JPH089196B2 - ライニング管と分岐管との連通部におけるシール方法 - Google Patents

ライニング管と分岐管との連通部におけるシール方法

Info

Publication number
JPH089196B2
JPH089196B2 JP2039484A JP3948490A JPH089196B2 JP H089196 B2 JPH089196 B2 JP H089196B2 JP 2039484 A JP2039484 A JP 2039484A JP 3948490 A JP3948490 A JP 3948490A JP H089196 B2 JPH089196 B2 JP H089196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lining
branch pipe
branch
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2039484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03240519A (ja
Inventor
憲一 森川
弘三 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2039484A priority Critical patent/JPH089196B2/ja
Publication of JPH03240519A publication Critical patent/JPH03240519A/ja
Publication of JPH089196B2 publication Critical patent/JPH089196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、下水管等の埋設管を合成樹脂製のライニン
グ管にて更生する際に、該埋設管から分岐した分岐管と
ライニング管との連通部をシールする方法に関する。
(従来の技術) 上水道や下水道として使用される埋設管には、古くか
ら金属管やヒューム管が使用されている。このような埋
設管は、長期の使用によって老朽化し、腐食による損
傷、ひび割れ等が生じて漏水するおそれがある。このた
め、最近では、老朽化した埋設管に合成樹脂製の管を挿
入して該合成樹脂管にて埋設管内周面をライニングする
ことが行われている。
最近では、本管をライニングするライニング管が、該
本管内周面に密着させる工法も開発されている。例え
ば、合成樹脂製の帯状体を螺旋状に巻回して、帯状体の
各側縁部同士を相互に滑動しないように係合状態にする
ことにより、本管の内径よりもやや小さい外径の螺旋管
を製造し、その螺旋管を本管内に挿通した後に、螺旋管
における帯状体の各側縁部同士を滑動させることによ
り、螺旋管を拡径して、本管内周面に密着させる工法
が、知られている。
このような工法では、ライニング管である螺旋管が、
本管内周面に密着するために、本管とライニング管との
間に裏込め材を充填する必要がない。
下水道等の埋設管である本管には、通常、多数の分岐
管が分岐しており、各分岐管から該本管に下水等が流入
している。このため、上述したように本管を合成樹脂製
のライニング管にて更生する方法では、各分岐管から流
入する下水等が本管内に流入しないように、各分岐管と
本管との連通部を止水する必要がある。また、ライニン
グ管にて本管をライニングした後には、該ライニング管
内と分岐管内とを連通させなければならない。前述のよ
うに、ライニング管が本管内周面に密着した状態になっ
ていると、本管とライニング管との間隙内には裏込め剤
を充填する必要がないが、ライニング管を穿孔して開口
部を形成することにより、該ライニング管内と分岐管内
とを連通状態にすると、分岐管の開口部周縁部とライニ
ング管との間には、若干の間隙が形成される。このた
め、本管の亀裂部分から侵入した地下水がライニング管
との間を通ってその間隙より該ライニング管内に流入す
るおそれがあり、また、分岐管を通流する下水がその間
隙よりライニング管と本管との間に流入するおそれもあ
る。このために、ライニング管に形成された開口部の周
縁部と分岐管の周縁部である本管内周面との間をシール
する必要がある。
従来、このような連通部のシール方法として、分岐管
における本管連通部の端部に止水栓を装着して、本管を
ライニング管にてライニングした後に、ライニング管内
から、分岐管端部開口周辺部におけるライニング管と本
管との間にシール材を充填した後に、ライニング管およ
び分岐管端部に装着された止水栓を穿孔して開口部を形
成し、ライニング管内と分岐管内とを連通させるように
している。
(発明が解決しようとする課題) このようなシール方法では、ライニング管内から、シ
ール材を、止水栓が装着された分岐管内および該分岐管
の端部開口周縁部におけるライニング管と本管との間隙
内に充填する必要がある。ライニング管内からシール材
を充填するためには、分岐管の端部開口内に連通するよ
うに、ライニング管内から該ライニング管を穿孔しなけ
ればならない。しかし、ライニング管内から分岐管の端
部開口位置を特定することは容易ではない。このため
に、例えば、分岐管端部に装着される止水栓に特別な被
検知体を設けて、その被検知体をライニング管内からセ
ンサにより検出することにより特定する方法等が採用さ
れている。しかし、このような方法では、センサをライ
ニング管内に誘導させるための装置、あるいはセンサを
誘導して分岐管位置を特定するための作業が必要にな
り、経済性ばかりでなく、作業性も損なう。分岐管に装
着された止水栓、および該止水栓に取り付けられた被検
知体は、回収されることがないために、再使用されず、
やはり、経済性を損なう。シール材の充填作業もライニ
ング管内から行われるために、作業性が悪いという問題
がある。
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その
目的は、ライニング管と分岐管との連通部におけるライ
ニング管外周面と本管内周面との間を、経済性を損なう
ことなく、確実にかつ作業性よくシールする方法を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のライニング管と分岐管との連通部におけるシ
ール方法は、本管に、外壁に補強リブを有する合成樹脂
製の帯状体を螺旋状に巻回して、帯状体−側縁部同士を
相互に滑動しないように係合状態にすることにより、本
管の内径よりもやや小さい外径の螺旋管を製造し、その
螺旋管を本管内に挿通した後に、螺旋管における帯状体
の各側縁部同士を滑動させることにより、螺旋管を拡径
して、本管内周面に密着させて形成されるライニング管
によりライニングする工程と、本管に連通する分岐管の
その連通側端部に、止水栓を装着する工程と、分岐管に
装着された止水栓を通して、該止水栓とライニング管と
の間隙および分岐管の端部開口の周辺部とライニング管
との間隙内にポリウレタン樹脂からなる発泡性シール材
を注入して、それらの間隙に発泡したシール材を充填す
る工程と、止水栓を分岐管から取り出して、分岐管内と
ライニング管内とが連通するように、硬化したシール材
およびライニング管を穿孔する工程と、を包含してな
り、そのことにより上記目的が達成される。
(実施例) 以下に本発明を実施例について説明する。
本発明方法は、第1図に示すように、例えば老朽化し
た下水管である本管81を合成樹脂製のライニング管にて
更生する際に実施される。まず、ライニング管10を本管
81内に装着し、その後に、該本管81から分岐する分岐管
82における該本管81に連通する端部に、止水栓20が装着
される。
この止水栓20の装着は、ライニング管10を本管81内に
装着する前に、前記端部に装着してもよいが、この場合
には、装着の位置決めとなるライニング管10が存在しな
いために、止水栓20の装着作業が困難になり、好ましく
ない。
この止水栓20は、例えば第2図に示すように、ゴム等
の弾性体により、内部円筒部21と外部円筒部22とを有す
る二重円筒構造になっている。外部円筒部22の外周面に
は、例えば3本の環状の突条22aが、軸心方向に適当な
間隔をあけて設けられている。外部円筒部22の一方の端
面には、エアー注入管23が取りけられている。このエア
ー注入管23には、逆止弁23aが取り付けられており、外
部円筒部21内に注入された気体は、該逆止弁23aによ
り、外部へ流出することが防止される。そして、該逆止
弁23aを強制的に開放することにより、外部円筒部22内
の気体が外部へと流出する。該エアー注入管23の外部円
筒部の外側に位置する端部には、エアーチューブ27が取
り付けられており、該エアーチューブ27を介して、該エ
アー注入管23に気体が送給される。また、該エアー注入
管23が取り付けられた外部円筒部23の端面とは半体側の
端面は、後述するシール材の付着を防止するポリエチレ
ン等の合成樹脂製の付着防止シール24に覆われている。
該止水栓20の内部円筒部21内には、混合管25が挿通し
ている。該混合管25は、内部を通流する液体が十分に混
合されるように、管体内に、例えば、螺旋状をした複数
の撹拌部材が設けられている。そして、該混合管25の外
周面が内部円筒部21の内周面に密着して、両者の間が気
密状態になっている。
内部円筒部21および外部円筒部22は、ゴム等の弾性体
により、一体的に形成されており、混合管25の一端部に
密着された内部円筒部21の一端部に、外部円筒部22の一
端部が外嵌されている。そして、該外部円筒部22の一端
部に締め付け具26が外嵌されて、内部円筒部21および外
部円筒部22の各一端部は、相互に気密状態になって混合
管25の一端部に嵌合されている。
止水栓20の混合管25は、シール材充填装置に連結され
ている。シール材充填装置は、イソシアネート等からな
る硬化成分と、ポリエステルもしくはポリエーテル及び
必要に応じて水もしくは炭酸ガス等を添加した非硬化成
分との2液を充填時に混合し発泡させるために使用され
る。ここで上記硬化成分と非硬化成分との2液からなる
発泡ポリウレタン樹脂が混合され、発泡して、シール材
として分岐管と本管との連通部の僅かな間隙まで液密に
充填シールする。該シール材充填装置は、2液を同時に
等量ずつ送給し得る送給部(図示せず)を有しており、
送給部からは硬化成分である液体と、非硬化成分である
液体の2液が、各送給チューブ32および33に送給され
る。送給部は、例えば、止水栓20が装着された分岐管の
地表側の開口部の近傍に配置されている。
各送給チューブ32および33は、チェック弁34を介し
て、混合管35に連結されており、各送給チューブ32およ
び33から送給される各液体が、チェック弁34を通って、
混合管35内に送給される。該混合管35は、前述した止水
栓20の混合管25と同様に、各送給チューブ32および33か
ら送給される液体を混合するために、管体内に、例え
ば、螺旋状の複数の撹拌部材が設けられて、構成されて
いる。
そして、該混合管35が、止水栓20の混合管25に、管状
のフレキシブル継手40によって連結されている。
このようにして、シール材充填装置に連結された止水
栓20は、外部円筒部22内から気体を除去した収縮状態
で、分岐管82の地表における開口部から該分岐管82内に
挿入される。そして、分岐管82における本管81に連通す
る端部内に止水栓20が位置されると、該止水栓20のエア
ー注入管23に接続されたエアーチューブ27から、気体が
外部円筒部22内に送給される。これにより、外部円筒部
22が膨張し、第1図に示すように、該外部円筒部22の外
周面が、分岐管82の端部内周面に密着される。外部円筒
部22の外周面には、複数の突状22aが設けられているた
めに、該外部円筒部22は、分岐管82の端部内周面に確実
に液密状態で密着する。
止水栓20が分岐管82の端部に装着されると、該本管81
内に合成樹脂製のライニング管10が挿入される。該ライ
ニング管は、例えば、合成樹脂製の帯状体を螺旋上に巻
回して製造される螺旋管が使用され、該螺旋管は、該本
管81の一端部が連結されたマンホール内に設置される製
管機により製造される。該製管機には、合成樹脂製の帯
状体が順次導入され、該製管機は、導入される帯状体を
螺旋状に巻回して、巻回された帯状体の相隣する側縁部
同士を、その側縁部間に線材を介在させることにより各
側縁部同士が相互に滑動されないように係止して、本管
81の内径よりもやや小さい外径の螺旋管を製造する。帯
状体には、螺旋管とされた場合における外周面となる面
に、軸心方向に適当な間隔をあけて、断面T字状のリブ
が形成されている。そして、該製管機により製造された
螺旋管が、直接、本管81内へ挿入される。
線材が取り付けられた小径の螺旋管が本管81内に挿入
された状態になると、マンホール83内に設置された製管
機を駆動して、該螺旋管に順次帯状体を送給しつつ、該
螺旋管に取り付けられた滑動防止用の線材を、該螺旋管
の先端から順次離脱させる。このような状態になると、
螺旋管は、線材が離脱されることにより該螺旋管を構成
する帯状体の隣接する側縁部同士が、製管機により該帯
状体に推進力が付与されていることにより滑動し、該螺
旋管は、線材が離脱した部分から順次拡径される。これ
により、螺旋管は、第1図に示すように、断面T字状の
リブが本管81内周面にほぼ密着した状態のライニング管
10となる。
このように、本管81が、その内周面に密着した状態の
ライニング管10によりライニングされる。その後、分岐
管82における本管81に連通する端部に止水栓20が装着さ
れ、該止水栓20に連結されたシール材充填装置が駆動さ
れ、供給部から各送給チューブ32および33内に、発泡性
シール材の硬化成分でなる液体および非硬化成分でなる
液体それぞれが、同時に等量ずつ送給される。そして、
チェック弁34を通して、等量の硬化成分と非硬化成分と
が、混合管35内に流入され、該混合管35内を2液が通流
する間に、両者が混合される。これにより、シール材
は、発泡が開始されつつ、混合管35内を通流される。
混合された発泡性シール材は、さらに、フレキシブル
継手40から止水栓20の混合管25内へと流入し、該混合管
25内を通流する間に、さらに、混合される。そして、十
分に混合されたシール材は、混合管25の先端から流出さ
れ、分岐管82内の止水栓20とライニング管10との間の端
部内に充填される。
このとき、ライニング管10の外周面に接触したシール
材は、止水栓20により分岐管82内への進入が阻止され、
発泡されつつ、断面T字状のリブ間を通流して、ライニ
ング管10の下部にまで達する。また、同時に、各リブを
乗り越えて、ライニング管10の軸心方向へと通流するこ
とにより、分岐管の端部開口の周縁部にまで達する。こ
のような状態で、シール材が発泡して硬化することによ
り、本管81内周面とライニング管10の外周面との間に、
シール材が、分岐管82の端部開口を含むライニング管10
の所定の軸心方向長さにわたって充填される。
このようにして、シール材が硬化されると、止水栓20
における外部円筒部22内の気体をエアー注入管23から排
出し、該外部円筒部22を収縮させる。そして、外部円筒
部22が収縮することにより、その外周面が分岐管82内周
面から離れた状態になると、止水栓20全体が、分岐管82
内を通して地表へと引き上げられる。止水栓20における
シール材が接触する部分は、ポリエチレン等の付着防止
シート24により覆われているために、止水栓20には、硬
化したシール材が付着することがなく、確実に引き上げ
られる。
その後に、カッター部を有する穿孔機によりシール材
が穿孔される。この穿孔機は、例えば、カッター部が本
体部とは分離状態になっており、該本体部とカッター部
とがフレキシブルワイヤーにより連結されている。この
ような穿孔機のカッター部は、分岐管82内へと挿入され
て、該分岐管82の本管81内に連通する端部の硬化したシ
ール材を穿孔する。カッター部が分岐管82の端部内のシ
ール材を穿孔すると、続いて、ライニング管10の管壁も
穿孔され、ライニング管10の内部と分岐管82の内部とが
連通状態になる。その結果、この連通部の周囲が、硬化
したシール材にてシールされた状態になる。
シール材充填装置における混合管35、フレキシブル継
手40、および止水栓20の混合管25は、混合された2液が
発泡状態で通流して硬化するために、再使用不能にな
る。このため、シール材充填装置は混合管35のみを取り
替えることにより連続使用が可能になり、また、止水栓
20は、混合管25を内部円筒部21から取り外すことによ
り、該混合管25以外の取水栓部分が再使用できる。
(発明の効果) 本発明のライニング管と分岐管との連通部におけるシ
ール方法は、叙上の如く構成されているので、本管とラ
イニング管との間に裏込め材を充填する必要がなく、分
岐管内に装着された止水栓内を通して、分岐管の本管に
連通する端部開口内および該端部開口の周辺部のライニ
ング管と本管との間隙内にシール材が充填されるため
に、シール材充填のためにライニング管を穿孔する必要
がない。また、シール材が硬化された後に、止水栓が取
り外されて分岐管内からシール材およびライニング管が
穿孔されるために、ライニング管内から穿孔すべき部分
を探索する必要がなく、探索のための装置、および工程
が省略されて、経済性および作業性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施工程の一例を示す本管と分岐
管との連結部の断面図、第2図は本発明方法の実施に使
用される止水栓とシール材充填装置の要部の縦断面図で
ある。 10……ライニング管、20……止水栓、21……内部円筒
部、22……外部円筒部、23……エアー注入管、24……シ
ール材付着防止シート、25……混合管、32,33……送給
チューブ、34……チェック弁、35……混合管、40……フ
レキシブル継手、81……本管、82……分岐管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本管に、外壁に補強リブを有する合成樹脂
    製の帯状体を螺旋状に巻回して、帯状体の各側縁部同士
    を相互に滑動しないように係合状態にすることにより、
    本管の内径よりもやや小さい外径の螺旋管を製造し、そ
    の螺旋管を本管内に挿通するかもしくは上記螺旋管を製
    造しながら本管内に挿通した後に、螺旋管における帯状
    体の各側縁部同士を滑動させることにより、螺旋管を拡
    径して、本管内周面に密着させて形成されるライニング
    管をライニングする工程と、 本管に連通する分岐管のその連通側端部に、止水栓を装
    着する工程と、 分岐管に装着された止水栓を通して、該止水栓と上記ラ
    イニング管との間隙および分岐管の端部開口の周辺部と
    ライニング管との間隙内にポリウレタン樹脂からなる発
    泡性シール材を注入して、それらの間隙に発泡したシー
    ル材を充填する工程と、 止水栓を分岐管から取り出して、分岐管内とライニング
    管内とが連通するように、硬化したシール材およびライ
    ニング管を穿孔する工程と、 を含有するライニング管と分岐管との連通部におけるシ
    ール方法。
JP2039484A 1990-02-19 1990-02-19 ライニング管と分岐管との連通部におけるシール方法 Expired - Lifetime JPH089196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039484A JPH089196B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ライニング管と分岐管との連通部におけるシール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039484A JPH089196B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ライニング管と分岐管との連通部におけるシール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03240519A JPH03240519A (ja) 1991-10-25
JPH089196B2 true JPH089196B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=12554332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039484A Expired - Lifetime JPH089196B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ライニング管と分岐管との連通部におけるシール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089196B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215512A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Osaka Bosui Constr Co Ltd 加熱加圧膨張硬質チューブライニングの裏込め工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03240519A (ja) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049480A (en) Method and apparatus for forming a joint in a confined space between two abutting ends of conduit liners
EP2185854B1 (en) Method for repairing pipe
US8715800B2 (en) Apparatus and method to repair the junction of a sewer main line and lateral pipe
US10436374B2 (en) Grooved sealing member for sealing pipes and other underground structures and method of using
US5560395A (en) Apparatus and method for repairing underground conduits in situ
US8636036B2 (en) Apparatus and method for sealing pipes
JPH02210122A (ja) パイプとマンホールのシール装置及び方法
CA2022179C (en) Method for water leakage prevention in pipeline and liner for water leakage prevention
US10683959B2 (en) Method and apparatus for repairing a length of pipe or a main/lateral pipe junction
US5785456A (en) Material and method for lining pipes
WO1982004086A1 (en) Pipe connecting method
JPH089196B2 (ja) ライニング管と分岐管との連通部におけるシール方法
US6460896B1 (en) Sewer pipe coupling
JPH0412147Y2 (ja)
AU2003221369C1 (en) Block unit for repairing flow passage facilities and method of repairing flow passage facilities
JP2730838B2 (ja) 枝管が分岐した既設管をライニングするライニング管と枝管との接続部における止水方法
US20200370699A1 (en) Device and Method for Repairing Pipe
JP2688095B2 (ja) ライニング管と分岐管との連通部における止水方法
JPH0814347B2 (ja) 老朽管の更生工法
JPH03242261A (ja) ライニング管と分岐管との連通部におけるシール材充填装置
JPH08312835A (ja) 既設管の更生方法
JPH0740148Y2 (ja) 液体流入防止栓
US20210199230A1 (en) Mortar collar
JP3123932B2 (ja) 鍔付筒状ライニング材
JPH07214665A (ja) 既設管のライニング工法