JPH089043B2 - 圧延機 - Google Patents

圧延機

Info

Publication number
JPH089043B2
JPH089043B2 JP106592A JP106592A JPH089043B2 JP H089043 B2 JPH089043 B2 JP H089043B2 JP 106592 A JP106592 A JP 106592A JP 106592 A JP106592 A JP 106592A JP H089043 B2 JPH089043 B2 JP H089043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
axis
center
curve
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP106592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05177218A (ja
Inventor
忍 松尾
清 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP106592A priority Critical patent/JPH089043B2/ja
Publication of JPH05177218A publication Critical patent/JPH05177218A/ja
Publication of JPH089043B2 publication Critical patent/JPH089043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、凹凸のイニシャルクラ
ウンを有するロールを軸方向に相対移動させて、板材の
形状制御を大きな範囲に亘って容易にできる圧延機に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼板の製造において、圧延鋼板の幅方向
の板厚分布を制御する方法としては、ロールシフト法、
ロールクロス法、ロールベンディング法等が提案されて
いる(例えば日本鉄鋼協会「板圧延の理論と実際」P.
103〜P.110)。
【0003】特公昭63−62283号公報は、上、下
作業ロールに略同一形状のイニシャルクラウンを互いに
点対称となるべく付与し、これら上、下作業ロールを軸
方向に相対移動させて、ロール間隙を点対称状に変化す
るよう構成し、少ないロール本数でもって圧延材の板ク
ラウン及び平坦度に対して、大きな範囲に亘って容易に
制御を行うことを可能にする提案がある。
【0004】又特開昭58−187207号公報は、補
強ロールと作業ロールがそのロール胴において互いに適
合し合うように弯曲された輪郭を備えており、かつこれ
らのロール対の少くとも一つのロール対のロールが相互
方向で、及び/又は他方のロール対のロールに対して軸
方向で摺動可能であるロールスタンドが開示されてい
る。
【0005】更に、特開昭61−296904号公報に
おいては、作業ロールのイニシャルクラウンと、ロール
軸に平行で且つ点対称の原点を通る直線と原点を含む3
点で交叉せしめ、且つ原点の左右における両線が形成す
る面積或は体積を同等としたロールスタンドが提案され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般にロール表面の一
部が圧延中に剥離する現象がスポーリングとして知られ
ているが、これまでの提案ではロールエッジ面圧が高く
なり、スポーリング等のロール事故が発生し易い。本発
明はロール事故が回避され、板材の形状制御能力の優れ
た真円度の高い圧延機を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上作業ロール
と下作業ロール夫々に略同一形状の凹凸のイニシャルク
ラウンが互いに点対称となるべく付与され、イニシャル
クラウンがロールセンター、ロール軸に平行で左右ロー
ル端部を通る直線と交叉し、(1)式を満足するロール
カーブに、凸状又は凹状二次カーブを重畳して(2)式
を満足する複合カーブを形成して、互いに軸方向に移動
自在に設け、補強ロールと組合せた圧延機である。 Y=ax(x2 −l2 ) (1) Y=ax(x2 −l2 )+b(x2 −l2 ) (2) x:上下作業ロールセンターを通り、ロール軸に平行な
座標軸上の点。ロールセンターをx=0とする。 Y:ロールセンターを通り、ロール軸に垂直な座標軸
の点。 l:ロールセンター以外にY=0となるx軸上の二点の
ロールセンターからの直線距離。 a:点対称に凹凸の作業ロールイニシャルクラウンの振
幅を示す。 b:(1)式に重畳された二次カーブにおいて、|b|
は曲率の大きさを表し、bの符号が正である場合は凸状
を、負である場合は凹状を表す。
【0008】更に本発明は上、下作業ロールの左右端部
に左右同一幅のフラット域を形成して、ロール端面を左
右同心同径とし、前記左右ロール端部を通る直線とフラ
ット域の水平レベルとを一致せしめた圧延機である。
【0009】特開昭61−296904号公報では、図
3に示すように上作業ロール2の外周面には、イニシャ
ルクラウンをAu,Bu,Cu,Du,Euの如く付与
している。ここで、曲線AuBuCu,曲線CuDuE
uがロールの軸に平行でかつ点対称の原点を通る直線X
L とそれぞれBu,Duで交っており、軸XuL に対
して、Au,Bu間ではマイナス、Bu,Cu間ではプ
ラス、Cu,Du間ではマイナス、Du,Eu間ではプ
ラスとして、軸XuL とイニシャルクラウンの間隔の面
積或いは、これをロール外周全体でとらえた体積の絶対
値を同等に形成せしめる。例えば、曲線Au,Bu,C
u,Du,Euを y=a(XuL 3 −c2 XuL ) とするとaが、曲線AuBuCuDuEuの振幅を表わ
し、ロール面圧を支配する。
【0010】本発明者らの実験によると図1に示すよう
に、イニシャルクラウンが点対称にロールセンター及び
左右ロール端部で、ロール軸に平行で原点を通る直線と
交叉し、式Y=ax(x2 −l2 )を満足するロールカ
ーブ10に凸状二次カーブ11を重畳したロールカーブ
12を形成せしめることによって、適切な板材形状制御
能力が得られる。このときのロールクラウンは式Y=a
x(x2 −l2 )+b(x2 −l2 )を満足することが
必要である。
【0011】これは凹凸のイニシャルクラウンを有する
ロールの軸方向の相対移動による板形状制御能力は、イ
ニシャルクラウンを表す微分形で表され、凸状の二次ク
ラウンを重ね合わせることでこの微分形に定数項を加え
たことになるため、板形状制御能力範囲は相対移動する
ことが理解される。更に本発明は図2に示すようにロー
ルの左右端部に左右同一幅のフラット域l2 ,l3 を形
成し、図1におけるロールカーブ12にフラット域
2 ,l3 をプラスしてロール幅Lを与えた。
【0012】即ち図1のロールカーブ12を有するロー
ル幅l=図2のロール幅Lとするとき、L=l1 +l2
+l3 となる。これはl1 をサインカーブとみるとき、
サインカーブl(図1)の起点は幅l2 ,l3 だけロー
ル内側である。従って本発明によるときは凹凸のイニシ
ャルクラウンによる板形状制御能力はこのクラウンの急
峻度合いにより、具体的にはdD/l3 により決定され
る。このため、イニシャルクラウン横方向長さlを縮め
る、即ち小さくすると更に大きな板形状制御能力が得ら
れる。
【0013】特に本発明は凸状もしくは凹状の表面形状
を与えられた補強ロールと4Hi圧延機に組み込んで、
作業ロールを軸方向に移動せしめるとき、ロール端部を
フラットとすることにより接触するロールとの面圧が軽
減でき、ロール事故を回避できる。
【0014】本発明による効果を図に記載した。即ち
は板幅:938mm、圧延荷重:3800ton 、補強
ロールイニシャルクラウンの最大ロール径と最小ロール
径の直径差:1mm、上下作業ロールベンディング力:6
0 ton/chock の時の上下作業ロールの相対移動による
板センター厚と板端25mm点厚の差(以下、C25とい
う)の変化と補強ロール−作業ロール間のピーク圧力を
図示したものである。ユーザーの品質要求を満足するス
トリップの製造に必要なC25の範囲と、スポーリング
等のロール事故を発生すること無く、安定的にストリッ
プ製造ができる作業ロール・補強ロール間圧力限界を示
している。
【0015】図1のロールカーブ10、dD=2.2mm
の上下作業ロールイニシャルクラウンのケースは必要制
御範囲を満足しているが、作業ロール・補強ロール間圧
力が高く、このため安定的にストリップ製造ができな
い。図1のロールカーブ10、dD=1.6mmの上下作
業ロールイニシャルクラウンのケースは作業ロール・補
強ロール間圧力が低いが、必要制御範囲を満足していな
い。
【0016】本発明の請求項1記載の図1のロールカー
ブ12、dD=1.6mmの上下作業ロールイニシャルク
ラウンのケースは作業ロール・補強ロール間圧力は低位
に維持して、必要制御範囲を満足しており、安定的に且
つ高品質のストリップ製造ができ、優れていることが判
る。本発明の請求項2記載の図2、dD=1.6mmの上
下作業ロールイニシャルクラウンのケースは作業ロール
・補強ロール間圧力は低位に維持して、必要制御範囲を
充分に満足しており、安定的に且つ高品質のストリップ
製造ができ、更に優れていることが判る。
【0017】
【発明の効果】本発明は凹凸のイニシャルクラウンが与
えられ、ロール端部にフラット域が形成されるので、板
形状制御性が向上し、ロール間の面圧を軽減してロール
事故防止しうる。又二次ロールカーブを与えることに
より適切な板形状制御能力が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロールプロフィルの模式図である。
【図2】本発明の他の例のロールプロフィルの説明図で
ある。
【図3】従来例のロールの作用の説明図である。
【図4】本発明の効果の図表である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上作業ロールと下作業ロール夫々に略同
    一形状の凹凸のイニシャルクラウンが互いに点対称とな
    るべく付与され、イニシャルクラウンがロールセンタ
    ー、ロール軸に平行で左右ロール端部を通る直線と交叉
    し、(1)式を満足するロールカーブに、凸状又は凹状
    二次カーブを重畳して(2)式を満足する複合カーブを
    形成して、互いに軸方向に移動自在に設け、補強ロール
    と組合せたことを特徴とする圧延機。 Y=ax(x2 −l2 ) (1) Y=ax(x2 −l2 )+b(x2 −l2 ) (2) x:上下作業ロールセンターを通り、ロール軸に平行な
    座標軸上の点。ロールセンターをx=0とする。 Y:ロールセンターを通り、ロール軸に垂直な座標軸
    の点。 l:ロールセンター以外にY=0となるx軸上の二点の
    ロールセンターからの直線距離。 a:点対称に凹凸の作業ロールイニシャルクラウンの振
    幅を示す。 b:(1)式に重畳された二次カーブにおいて、|b|
    は曲率の大きさを表し、bの符号が正である場合は凸状
    を、負である場合は凹状を表す。
  2. 【請求項2】 上、下作業ロールの左右端部に左右同一
    幅のフラット域を形成して、ロール端面を左右同心同径
    とし、前記左右ロール端部を通る直線とフラット域の水
    平レベルとを一致せしめたことを特徴とする請求項1記
    載の圧延機。
JP106592A 1992-01-07 1992-01-07 圧延機 Expired - Lifetime JPH089043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106592A JPH089043B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 圧延機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP106592A JPH089043B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 圧延機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05177218A JPH05177218A (ja) 1993-07-20
JPH089043B2 true JPH089043B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=11491137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP106592A Expired - Lifetime JPH089043B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089043B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1082851C (zh) * 1994-07-08 2002-04-17 石川岛播磨重工业株式会社 兼用辊位移与辊弯曲的轧机和辊位移式轧机
DE19719318C2 (de) * 1997-05-08 2003-06-12 Sms Demag Ag Verfahren zur Beeinflussung der Bandkontur im Kantenbereich eines Walzenbandes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05177218A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0498733B1 (en) Method of rolling steel shapes
JPH089043B2 (ja) 圧延機
JPS61296904A (ja) 圧延機
JP2992392B2 (ja) 圧延機
JP3933325B2 (ja) 圧延機
JP2004535934A (ja) 平行フランジ形形鋼(ビーム鋼)をx−h形圧延するための作業方法
JPH07284801A (ja) H形鋼の圧延方法
JPH0318411A (ja) 形状制御性にすぐれた冷間圧延方法
JP3501323B2 (ja) 圧延機および圧延方法
JP3496554B2 (ja) 溝形鋼の製造方法、粗ユニバーサル圧延機および仕上ユニバーサル圧延機
JPS6082201A (ja) H形鋼の熱間圧延方法
JP3473558B2 (ja) H形鋼の圧延方法
JP2005021960A (ja) 鋼板の製造方法および製造装置
JPS6174708A (ja) ユニバ−サル圧延機
JP3027503B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JPS5936580Y2 (ja) 熱間圧延形鋼
JPH0824926B2 (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JP2530405B2 (ja) 溝形鋼の熱間圧延方法およびその圧延装置列
SU1308407A1 (ru) Способ прокатки слитков на реверсивном обжимном прокатном стане
JP2577660B2 (ja) 溝形鋼の熱間圧延方法
WO1995017269A1 (fr) Procede de fabrication de poutres en acier en i
JPS6365403B2 (ja)
JPH0571322B2 (ja)
JPH0557041B2 (ja)
JPS61126930A (ja) H形鋼フランジ先端整形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term