JPH0889768A - 膜分離方法 - Google Patents

膜分離方法

Info

Publication number
JPH0889768A
JPH0889768A JP25741694A JP25741694A JPH0889768A JP H0889768 A JPH0889768 A JP H0889768A JP 25741694 A JP25741694 A JP 25741694A JP 25741694 A JP25741694 A JP 25741694A JP H0889768 A JPH0889768 A JP H0889768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
filtrate
membrane unit
sheet
semipermeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25741694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Beppu
雅志 別府
Yuji Nishida
祐二 西田
Hajime Hisada
肇 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP25741694A priority Critical patent/JPH0889768A/ja
Publication of JPH0889768A publication Critical patent/JPH0889768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】濾過液流路用シ−トの両側に半透膜を有する膜
ユニットを原液槽内に設け、膜ユニットの下方よりエア
−スクラビングを行いつつ膜ユニットの濾過液流路側を
減圧して原液を濾過する場合、膜面でのゲル層の生成を
よく防止して高濾過流速を保証できる懸濁液の膜分離方
法を提供する。 【構成】膜ユニット2の半透膜端部201と濾過液流路
用シ−ト23との間に間隔eを設け、上記エア−スクラ
ビングの気液混合流等によるにより半透膜を振動させ
る。通常、膜ユニットの半透膜端部と濾過液流路用シ−
トとの間の間隔は1mm〜5mmとされ、膜ユニットの
濾過液流路側の減圧は間歇的に行なうことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は懸濁液の膜分離方法に関
し、特に生活排水や工場排水の浄化処理に有用なもので
ある。
【0002】
【従来の技術】高濃度懸濁液を膜分離法により浄化処理
する場合、濾過液流路用シ−トの両側に半透膜を有する
膜ユニットの複数枚を原液槽内に並設し、この膜ユニッ
ト群の下方に散気管を設けた膜分離装置の原液槽内に懸
濁液を供給し、散気管から気体噴出によりエア−スクラ
ビングを行いつつ、膜ユニットの濾過液流路側を減圧し
て懸濁液を濾過することが公知である(特公平4−70
958号公報)。
【0003】この膜分離方法においては、特に、原液が
生活排水や工場排水のように有機物を多量に含有する懸
濁液の場合、排水中の有機物が浮遊状態の活性汚泥によ
って好気状態下で吸着・代謝分解されて病原菌が減少さ
れ、活性汚泥が増殖されていく。即ち、微生物反応も進
行していく。
【0004】この懸濁液の膜分離方法によれば、原液槽
圧力が実質的に大気圧であるために、散気管からエア−
を原液中に噴出させてエア−スクラビングを効率良く発
生させ得、膜面にエア−リフト効果による気液混合流を
充分に高速で接触させる得るので、上記ゲル層乃至はケ
−ク層の生成の効果的な防止が期待されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等の実験結果によれば、懸濁液が生活排水や工場排水
の場合は、活性汚泥が絶えず増殖され、これが膜面に付
着するから、単なるエア−スクラビングでは、ゲル層乃
至はケ−ク層の生成を満足に抑制し難く、充分な濾過流
束を保証し難い。
【0006】本発明の目的は、濾過液流路用シ−トの両
側に半透膜を有する膜ユニットを原液槽内に設け、膜ユ
ニットの下方よりエア−スクラビングを行いつつ膜ユニ
ットの濾過液流路側を減圧して原液を濾過する場合、膜
面でのゲル層の生成をよく防止して高濾過流速を保証で
きる懸濁液の膜分離方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る膜分離方法
は、濾過液流路用シ−トの両側に半透膜を有する膜ユニ
ットを原液槽内に設け、膜ユニットの下方よりエア−ス
クラビングを行いつつ膜ユニットの濾過液流路側を減圧
して原液を濾過する方法において、上記膜ユニットの半
透膜端部と濾過液流路用シ−トとの間に間隔を設け、濾
過中、半透膜を振動させることを特徴とする構成であ
り、通常、膜ユニットの半透膜端部と濾過液流路用シ−
トとの間の間隔は1mm〜5mmとされ、膜ユニットの
濾過液流路側の減圧は間歇的に行なうことが好ましい。
【0008】以下、図面を参照しつつ本発明の構成を説
明する。図1の(イ)は本発明において使用する膜分離
装置を示す断面説明図、図1の(ロ)は同膜分離装置を
示す平面説明図である。図1の(イ)並びに図1の
(ロ)において、1は原液槽であり、載蓋で蓋閉するこ
とができ(図示されていない)、この場合でも、内部は
大気圧に保持される。この原液槽1には、従来の活性汚
泥方式による散気式曝気槽の曝気槽本体を使用すること
ができる。2,…は原液槽1内に所定の間隔で配設した
平型の膜ユニットであり、後述する通り、濾過液流路用
シ−トの両側に半透膜を有し、半透膜間が濾過液流路と
され、半透膜端部と濾過液流路用シ−トとの間に間隔が
設けられている。21は膜ユニットの濾過液集水管であ
り、膜ユニット2内の濾過液流路に連通され、膜を通過
した濾過液が濾過液流路を経てこの濾過液集水管21に
集められる。
【0009】3は膜ユニット2,…の下方に設けた散気
管、31は送気配管、32はブロワである。4は膜ユニ
ット2,…の濾過液集水管21,…に接続した濾過液取
出し配管、41はこの配管4に挿入した吸引ポンプ、4
2は濾過液貯槽である。5は懸濁液供給配管、51はこ
の配管5に挿入した液送ポンプである。
【0010】図2の(イ)は上記膜ユニット2の一例の
平面図を、図2の(ロ)は図2の(イ)におけるロ−ロ
断面図をそれぞれ示し、半割れの集水管部21を有する
2枚のプラスチック枠板22,22間に濾過液流路用シ
−ト23を挾み、各枠板22の窓に外側から半透膜20
を接着剤24または融着により貼着し、枠板22,22
間をボルト25で締結すると共に接着剤26でシ−ル
し、半透膜端部201と濾過液流路用シ−ト23との間
を枠板22の厚みeの間隔で隔離してある。
【0011】上記濾過液流路用シ−ト23には、例え
ば、プラスチックネット、プラスチック不織布、織物
(例えば、ポリエステル製トリコット織物、特に、この
織物を樹脂液、例えばメラミン樹脂液で内部に繊維間隙
を残すように固めたもの等)、多孔プラスチック板等を
使用でき、半透膜20には、精密濾過膜や限外濾過膜の
単体の他、精密濾過膜や限外濾過膜を不織布等の基材に
貼り合わせたもの、精密濾過膜や限外濾過膜に不織布等
の基材を埋め込んだもの等を使用できる。上記接着剤2
4,26には、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等
の硬化型接着剤、ホットメルト接着剤を使用できる。
【0012】上記膜ユニット2の寸法は、処理槽の寸法
によって異なるが、通常、高さ50cm〜150cm、
巾20cm〜100cm、厚み(両半透膜と濾過液流路
用シ−トとの合計厚み)3mm〜6mmとされる。ま
た、半透膜端部と濾過液流路用シ−トとの間の間隔e
は、通常、1mm〜5mm、好ましくは、2mm〜3m
mとされる。1mm以下では、後述する膜の振動(繰返
し撓み)による膜面でのゲル層の生成防止を満足に達成
し難く、5mm以上では、膜の過度の撓みにより折れ傷
が発生し易くなるからである。上記膜ユニットには、巾
両側に濾過液集水管部を有するものを使用することもで
きる。
【0013】上記膜ユニットのモジュ−ル構造について
は、所定箇数の膜ユニットをフレ−ムに支持固定し、フ
レ−ムで機械的強度を保証するもの、膜ユニットの枠板
と他の梁材や柱材とで構造体を組立て、枠体を構造材の
一部として用いるもの等を使用できる。
【0014】本発明にかかわる膜分離方法により懸濁
液、例えば、生活排水、工場排水等の汚水を処理するに
は、この排水を貯槽に一旦貯えたうえ、図1の(イ)並
びに(ロ)において、この汚水を液送ポンプ51により
原液槽1に供給し、ブロワ32の駆動により散気管3,
…から空気を噴出させエア−スクラビングを行い、吸引
ポンプ41の駆動により膜ユニット2の濾過液流路側を
減圧して所定の膜間差圧を作用させ、汚水中の有機物を
空気との接触下、好気性微生物により吸着・代謝分解さ
せ、病原菌を減少させると共に好気性微生物を増殖させ
つつ、膜ユニット2の膜に水を透過させ、これを濾過液
取出し配管4を経て濾過液貯槽42に取出していく。
【0015】この場合、エア−スクラビングによる旋回
流速(平均流速)は、懸濁液の液質や濃度や処理速度等
によっても異なるが、通常0.4〜2.0m/sec、
好ましくは、0.5〜1.0m/secの範囲内とする
ように、ブロワ32の送風量が調整される。0.4m/
sec以下では、活性汚泥が沈殿して微生物反応を促進
させ難く、また、膜面の洗浄効果も不充分となる。2.
0m/sec以上では、上記モジュ−ルの強度上、安全
保障が難しくなり、空気供給コストも高くなり過ぎる。
【0016】上記膜ユニット2,2間の相互間隔は、原
液の水質等によっても異なるが、通常、5〜15mm程
度とされる。5mm以下では、エア−スクラビングによ
る膜ユニット間の原液上昇流に対する抵抗が高くなり過
ぎ、その流速を高速になし得ずに膜面洗浄効果が低下
し、15mm以上では、原液槽容積に対する膜面積が小
となり過ぎ、膜分離装置の大型化が招来される。
【0017】上記実施例においては、好気性微生物によ
る活性汚泥処理を行っているが、散気管から窒素ガス等
の非酸素ガスをエア−スクラビングさせて嫌気性微生物
による処理を行うことも可能である。
【0018】本発明に係る膜分離方法において、膜ユニ
ットの濾過液流路側の吸引ポンプ41による減圧は、間
歇的に行うことが好ましく(例えば、15分間吸引ポン
プ駆動,5分間吸引ポンプ停止の繰返し)、かくするこ
とにより、吸引ポンプ停止期間中、膜間差圧を零にし、
ゲル層の膜面へのゲル層の押え付けを排除してエア−ス
クラビングによるゲル層の除去を効率よく行い得、全体
としての経時的なゲル層の付着生成を抑制することがで
きる。
【0019】この場合、膜面での経時的なゲル層の生成
にもかかわらず、濾過流束を一定とするように、ゲル層
生成に基づく濾過抵抗の増大に応じ、漸次に減圧度(上
記間歇的減圧運転の減圧時の減圧度)を高くして膜間差
圧を増大し、所定の減圧度(例えば、−230mmHg
程度)に達すれば、運転を中断し、適当な手段で濾過流
束をほぼ回復させたうえで、前記の一定濾過流束下での
再運転を行うことができる(定量運転)。あるいは、一
定の減圧度で間歇的に減圧し、透過流束が下限値に低下
すると運転を中断し、適当な手段で濾過流束をほぼ回復
させたうえで、前記の一定減圧度下での再運転を行うこ
ともできる(定圧運転)。
【0020】
【作用】膜ユニットにおいて、濾過液流路用シ−トに対
し半透膜端部が所定の高さで隔てられているから、膜面
に作用する外力により、膜がその高さの範囲内で撓み変
形し、従って、膜面の外力変化に応じその撓み量が変化
する。而るに、エア−スクラビングによる気液混合流の
膜面接触や膜ユニットの濾過液側の間歇的減圧による膜
間差圧の変動は、実質上、膜面に作用する外力を頻繁に
変動させることになるから、膜を効果的に振動させ得、
膜面へのゲル層の付着生成を防止できる。従って、濾過
流束の低下をよく抑制でき、濾過流束を充分に高く維持
できる。このことは、次ぎの実施例と比較例との対比か
らも確認できる。
【0021】
【実施例】
〔実施例1〕膜ユニットには図2の(イ)並びに(ロ)
に示すものを使用し、枠板22の寸法は、外郭で縦60
cm×横(巾)50cm、内郭で縦50cm×横40c
m、厚み3mmとし、膜20には公称孔径0.3μmの
精密濾過膜を、濾過液流路用シ−ト23にはプラスチッ
クネツトをそれぞれ使用し、枠板と膜との接着、枠板間
の接着シ−ルには、共にウレタン樹脂を使用した。この
膜ユニット10枚を10mmの間隔で並設してモジュ−
ルとした。
【0022】懸濁液には、MLSS濃度6,000〜7,0
00mg/リットルの活性汚泥溶液を使用し、原液の槽
内平均旋回流速を1m/secとするようにエア−噴出
量を調整してエア−スクラビングを行いつつ、濾過流束
を0.6m3/m2・dayに保持するように、吸引ポンプ
を15分間作動、5分間停止の間歇的減圧で運転した。
【0023】〔実施例2〕実施例1に対し、膜ユニット
の枠板の厚み、すなわち、半透膜端部と濾過液流路用シ
−トとの間の間隔を7mmとした以外、実施例1に同じ
とした。
【0024】〔比較例〕二枚の膜の間に濾過液流路用シ
−トを重ね、この重畳体を枠板で挾み、半透膜端部と濾
過液流路用シ−トとの間の間隔を0mmとした以外、実
施例1に同じとした。
【0025】上記の実施例並びに比較例における、濾過
処理開始後、濾過流束0.6m3/m2・day保持下での
膜ユニットの濾過液流路側吸引圧力(吸引ポンプの間歇
作動における吸引ポンプ作動中の吸引圧力)は、図3に
示す通りであり、何れの実施例においても、比較例に較
べ経時的な濾過抵抗の増大が小であって、減圧度を小に
できること、従って、ゲル層の生成が少ないことが明ら
かである。なお、実施例2においては、濾過処理開始
後、35日後に膜に折り傷が発生した。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る膜分離方法によれば、濾過
液流路用シ−トの両側に半透膜を有する膜ユニットを原
液槽内に設け、膜ユニットの下方よりエア−スクラビン
グを行いつつ膜ユニットの濾過液流路側を減圧して原液
を濾過する方法において、上記膜ユニットの半透膜端部
と濾過液流路用シ−トとの間に間隔を設けているから、
濾過中、エア−スクラビングによる気液混合流の半透膜
への接触、膜間差圧の変動等により半透膜をよく撓み振
動させ得、膜面でのゲル層の生成を抑制して濾過流束を
充分に保証できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(イ)は、本発明において使用する膜分
離装置を示す断面説明図、図1の(ロ)は、同じく平面
説明図である。
【図2】本発明において使用する膜ユニットの一例を示
す説明図である。
【図3】本発明と従来例との定量濾過のもとでの膜ユニ
ットの濾過液流路側減圧状態を示す図である。
【符号の説明】
1 原液槽 2 膜ユニット 20 半透膜 23 濾過液流路用シ−ト 3 散気部材 32 ブロワ 4 濾過液取出し配管 41 吸引ポンプ 5 原液供給配管 51 液送ポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】濾過液流路用シ−トの両側に半透膜を有す
    る膜ユニットを原液槽内に設け、膜ユニットの下方より
    エア−スクラビングを行いつつ膜ユニットの濾過液流路
    側を減圧して原液を濾過する方法において、上記膜ユニ
    ットの半透膜端部と濾過液流路用シ−トとの間に間隔を
    設け、濾過中、半透膜を振動させることを特徴とする膜
    分離方法。
  2. 【請求項2】膜ユニットの半透膜端部と濾過液流路用シ
    −トとの間の間隔を1mm〜5mmとする請求項1記載
    の膜分離方法。
  3. 【請求項3】膜ユニットの濾過液流路側の減圧を間歇的
    に行なう請求項1または2記載の膜分離方法。
JP25741694A 1994-09-26 1994-09-26 膜分離方法 Pending JPH0889768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25741694A JPH0889768A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 膜分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25741694A JPH0889768A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 膜分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0889768A true JPH0889768A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17306079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25741694A Pending JPH0889768A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 膜分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0889768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150531A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 東レ株式会社 平膜型分離膜エレメント、エレメントユニット、平膜型分離膜モジュールおよび平膜型分離膜モジュールの運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150531A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 東レ株式会社 平膜型分離膜エレメント、エレメントユニット、平膜型分離膜モジュールおよび平膜型分離膜モジュールの運転方法
JPWO2017150531A1 (ja) * 2016-02-29 2018-12-20 東レ株式会社 平膜型分離膜エレメント、エレメントユニット、平膜型分離膜モジュールおよび平膜型分離膜モジュールの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382821B2 (ja) 膜モジュールおよび一体化膜カセット
JP5211409B2 (ja) 濾過装置
US7501060B2 (en) Wastewater treating system
JP2001205055A (ja) 膜分離装置の運転方法および装置
JPH084722B2 (ja) 膜分離装置
JPH0470958B2 (ja)
JPH0889766A (ja) 膜分離装置
CN109071291B (zh) 采用膜分离活性污泥法的废水处理方法
JP2000312815A (ja) 浸漬型膜分離装置
JPH0889768A (ja) 膜分離方法
JPH08281080A (ja) 膜分離装置
JPH0731857A (ja) 平膜構造体
JPH0889765A (ja) 膜分離装置
JPH08257378A (ja) 膜分離装置
JPH08131783A (ja) 膜分離装置
JPH07227526A (ja) 懸濁水の分離処理方法
JP3418443B2 (ja) 膜モジュール
JPH11285689A (ja) 浸漬型膜分離装置
JPH0824596A (ja) 懸濁液の膜分離方法
JPH0824595A (ja) 膜分離装置の運転方法
JP2000126558A (ja) 浸漬型膜分離装置及び汚水の浄化方法
JPH0716591A (ja) 散気式曝気槽
JPH08309163A (ja) 膜分離装置
JP3642921B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JPH11128701A (ja) 浸漬型膜分離装置及び浸漬型膜分離装置の洗浄方法