JPH0889058A - 扱胴伝動装置 - Google Patents

扱胴伝動装置

Info

Publication number
JPH0889058A
JPH0889058A JP25870794A JP25870794A JPH0889058A JP H0889058 A JPH0889058 A JP H0889058A JP 25870794 A JP25870794 A JP 25870794A JP 25870794 A JP25870794 A JP 25870794A JP H0889058 A JPH0889058 A JP H0889058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
shaft
rotating member
transmission
revolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25870794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Komura
高生 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP25870794A priority Critical patent/JPH0889058A/ja
Publication of JPH0889058A publication Critical patent/JPH0889058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 脱穀機の扱胴伝動装置において、一般には前
側扱胴を低速回転に、後側扱胴を高速回転にして、脱穀
を早く処理して能率を上げるようにし、種籾を処理する
時にように、丁寧に処理す場合には、前側及び後側扱胴
を、迅速かつ、簡単に低速回転に切換えられるようにす
る。 【構成】 脱穀機の扱胴を前後に分割し、前側扱胴と後
側扱胴とをそれぞれ異なる伝動経路を介して駆動し得
る、扱胴伝動装置において、前記前側及び後側扱胴用の
扱胴軸とを二重軸に構成し、両扱胴軸の回転部材の間
で、前記後側扱胴軸となる軸に摺動のみ自在に支持され
た第3の回転部材を設け、前記第3の回転部材を後側扱
胴軸に締結することにより、前記前側扱胴に低速回転
を、前記後側扱胴に高速回転をそれぞれ伝達し、前記第
3の回転部材を後側扱胴軸上を摺動して前側扱胴軸材に
締結することにより、前記前側及び後側扱胴を同じ低速
回転にするように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、扱胴を前後に分割した
脱穀機の扱胴装置に係り、詳しくは前側扱胴と後側扱胴
とをすれぞれ異なる伝動経路を介して駆動し得る、扱胴
伝動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、脱穀機の扱胴を前後に分割し、前
側扱胴と後側扱胴とをそれぞれ異なる伝動経路を介して
駆動し、前側扱胴を低速で回転させ、脱粒・脱穀を穂切
れを起こさないように入念に行ない、後側扱胴を高速に
回転させて、大体の脱粒・脱穀を終った後の脱穀を早く
処理して能率を上げるようにすると共に、種籾を処理す
る時にように、籾の損傷を防止し丁寧に処理す場合に
は、前記異なる伝動経路の高速側回転部材を低速側回転
部材と同径のものに交換し、対応する伝動部材も交換し
て前側扱胴と後側扱胴とを共に低速回転することを可能
にした扱胴伝動装置は既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来知られているよう
な、脱穀機の扱胴を前後に分割し、前側扱胴と後側扱胴
とをそれぞれ異なる伝動経路を介して駆動し、前側扱胴
を低速で回転させ、後側扱胴を高速に回転させて、脱粒
・脱穀の精度を上げ、かつ、脱穀処理の能率を上げるよ
うにすると共に、種籾を処理する時にように、丁寧に処
理す場合には、前記異なる伝動経路の高速側回転部材を
低速側回転部材と同径のものに交換し、対応する伝動部
材も交換して前側扱胴と後側扱胴とを共に低速回転する
ことを可能にした扱胴伝動装置では、異回転速度、同回
転速度の切換の都度、回転部材を交換し、伝動部材も交
換するので、時間と手数を要し、また工具・部品を準備
する必要があった。そこで、本発明は、連結金具を駆動
軸上を摺動させるだけで、一つの工具で異回転速度、同
回転速度の切換を行ない、切換操作の迅速化・簡便化を
計ったものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、脱穀機(1)の扱胴(2)を
前後に分割し、前側扱胴(3)と後側扱胴(4)とをそ
れぞれ異なる伝動経路を介して駆動し得る、扱胴伝動装
置において、二重軸からなる前記前側及び後側扱胴用の
扱胴軸と、前記二重軸の前側扱胴(3)用となる扱胴軸
(5)の軸端に固定された第1の回転部材(6)と、前
記二重軸の後側扱胴(4)用となる扱胴軸(7)の軸端
に回転自在に支持された第2の回転部材(8)と、前記
第1の回転部材(6)に低速回転を伝達する低速伝動部
材(10)と、前記第2の回転部材(8)に高速回転を
伝達する高速伝動部材(11)と、前記第1及び第2の
回転部材(6),(8)の間で、前記後側扱胴(4)軸
となる扱胴軸(7)に摺動のみ自在に支持された第3の
回転部材(12)と、該第3の回転部材(12)を、前
記第1の回転部材(6)又は第2の回転部材(7)に選
択的に締結し得る締結手段(30)と、を備え、前記第
3の回転部材(12)を第2の回転部材(8)に締結す
ることにより、前記前側扱胴(3)に低速回転を、前記
後側扱胴(4)に高速回転をそれぞれ伝達し、また前記
第3の回転部材(12)を第1の回転部材(6)に締結
することにより、前記前側及び後側扱胴(3),(4)
に同じ低速回転を伝達してなるようにし、かつ、前記低
速伝動部材(10)が、前記高速伝動部材(11)より
高い伝動容量を備えてなるようにして上述の課題を解決
した。
【0005】
【作用】以上構成に基づき、脱穀機(1)の扱胴(2)
を前後に分割し、前側扱胴(3)と後側扱胴(4)とを
それぞれ異なる伝動経路を介して駆動し得る、扱胴伝動
装置において、二重軸からなる前記前側及び後側扱胴用
の扱胴軸と、前記二重軸の前側扱胴(3)用となる扱胴
軸(5)の軸端に固定された第1の回転部材(6)と、
前記二重軸の後側扱胴(4)用となる扱胴軸(7)の軸
端に回転自在に支持された第2の回転部材(8)と、前
記第1の回転部材(6)に低速回転を伝達する低速伝動
部材(10)と、前記第2の回転部材(8)に高速回転
を伝達する高速伝動部材(11)と、前記第1及び第2
の回転部材(6),(8)の間で、前記後側扱胴(4)
軸となる軸(7)に摺動のみ自在に支持された第3の回
転部材(12)と、該第3の回転部材(12)を、に記
第1の回転部材(6)又は第2の回転部材(8)に選択
的に締結し得る締結手段(30)と、を備え、一般には
前記第3の回転部材(12)を第2の回転部材(8)に
締結することにより、前記前側扱胴(3)に低速回転
を、前記後側扱胴(4)に高速回転をそれぞれ伝達し、
脱粒・脱穀を穂切れを起こさないようにすると共に、脱
穀を早く処理して能率を上げるようにする。
【0006】一方、種籾を処理する時にように、籾の損
傷を防止し丁寧に処理す場合には、前記第3の回転部材
(12)を後側扱胴軸(7)上を摺動して第1の回転部
材(6)に締結することにより、第2の回転部材(8)
は後側扱胴軸(7)上を空転し、前記前側及び後側扱胴
(3),(4)を同じ低速回転にすることが出来る。こ
の場合、前記第1の回転部材6が前側及び後側扱胴
(3),(4)双方を駆動することになるので、第1の
回転部材(6)に係合する低速伝動部材(10)が、前
記高速伝動部材(11)より高い伝動容量を備えて、対
応出来るようになっている。
【0007】なお、上述カッコ内の符号は、図面と対照
するものであるが、何等本発明の構成を構成するもので
はない。
【0008】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。
【0009】脱穀機1の扱胴2を前後に分割し、前側扱
胴3と後側扱胴4とをそれぞれ異なる伝動経路を介して
駆動し得る、扱胴伝動装置において、扱胴軸を前側扱胴
3用と後側扱胴4用の二重軸に構成し、前記二重軸の前
側扱胴3用となる扱胴軸5の軸端に固定された第1の回
転部材である内側プーリー6と、前記二重軸の後側扱胴
4用となる扱胴軸7の軸端に回転自在に支持された第2
の回転部材である外側プーリー8と、前記内側プーリー
6に低速回転を伝達する低速伝動部材である内側Vベル
ト10と、前記外側プーリー8に高速回転を伝達する高
速伝動部材である外側Vベルト11と、前記内側プーリ
ー6と外側プーリー8の間で、前記後側扱胴4用となる
扱胴軸7に摺動のみ自在に支持された第3の回転部材で
ある連結金具12と、該連結金具12を、前記内側プー
リー6又は外側プーリー8に選択的に締結し得る締結手
段と、を備え、前記連結金具12を外側プーリー8に締
結する(図1の連結金具12の下半分)ことにより、前
記前側扱胴3に低速回転を、前記後側扱胴3に高速回転
をそれぞれ伝達し、脱粒・脱穀を穂切れを起こさないよ
うにすると共に、脱穀を早く処理して能率を上げるよう
にする。
【0010】一方、種籾を処理する時にように、籾の損
傷を防止し丁寧に処理す場合には、前記連結金具12を
扱胴軸7軸上を摺動して内側プーリー6に締結する(図
1の連結金具12の上半分)ことにより、外側プーリー
8は扱胴軸7上を空転し、前記前側扱胴3及び後側扱胴
4を同じ低速回転にすることが出来る。この場合、前記
内側プーリー6が前側扱胴3及び後側扱胴4双方を駆動
することになるので、内側プーリー6に係合する低速伝
動部材である内側Vベルト10は、前記高速伝動部材で
ある外側Vベルト11より高い伝動容量を備えて、対応
出来るようになっている。
【0011】扱胴伝動装置を更に詳細に説明すると、図
1に示す用に、扱胴用トランスミッション15の駆動軸
16の一端に固定された小径の内側駆動プーリー17及
び大径の外側駆動プーリー18は一体に回転し、それぞ
れ係合する内側Vベルト10及び外側Vベルト11を経
て扱胴軸5及び扱胴軸7を駆動している。
【0012】扱胴軸5は中空軸で構成され、脱穀機1の
前側筐体1aに固定されたベアリング20と脱穀機1の
後側筐体1bに固定されたベアリング21に支持され、
軸端には、前記内側プーリー6のボス6aが嵌合し、2
本のキー22で前側扱胴3を駆動している。扱胴軸5の
後部は前側扱胴3の中心を貫通し、前側扱胴3の前部壁
板3aに固定されたアダプタ3b及び後部壁板3cに固
定されたアダプタ3dにキー23及びセットボルト24
で固定され前記前部壁板3a及び後部壁板3cを通じ、
前側扱胴3を駆動している。
【0013】扱胴軸5の内径には前部ベアリング25及
び後部ベアリング26が嵌合し、後側扱胴4を駆動する
扱胴軸7を支持している。
【0014】扱胴軸7の先端にはベアリング27を介し
て前記外側プーリー8を回転自在に支持している。扱胴
軸7の後部は六角軸に形成され、後側扱胴4の中心を貫
通し、後側扱胴4の前部壁板4aに固定されたアダプタ
4b及び後部壁板4cに固定されたアダプタ4dに六角
軸で係合し、前記前部壁板4a及び後部壁板4cを通
じ、後側扱胴4を駆動している。
【0015】扱胴軸7の前記前部ベアリング25とベア
リング27の間は軸が二面取り構造になっており、該二
面取り部に前記連結金具12が係合し、連結金具12の
円盤部外面には円周複数箇所にナット28が溶着され、
更に別の円周複数箇所には、ボルト孔12aが穿孔され
ている。
【0016】今、一般の脱穀作業で、前側扱胴3を低速
で回転させ、脱粒・脱穀の精度を上げ、かつ、後側扱胴
4を高速に回転させて、脱穀処理の能率を上げるように
する場合は、外側プーリー8の円盤部に、前記ナット2
8位置に対応して、穿孔されたボルト孔8aに複数個の
ボルト30を挿入してナット28と締結すると、外側プ
ーリー8に伝達された回転は連結金具12を介して扱胴
軸7を高速回転させる。一方、内側プーリー6に伝達さ
れた回転はキー22で直接扱胴軸6を低速回転させ、前
側扱胴3を低速で、後側扱胴4を高速で回転させること
が出来る。
【0017】なお、外側プーリー8の円盤部には、前記
連結金具12の円周複数箇所に穿孔されボルト孔12a
に対応する位置に、T型レンチのボスが通過出来る程度
の大きさの孔8bが穿孔され、また該位置に相当する内
側プーリー6の外面にナット31が溶着されている。
【0018】また、種籾を処理する時にように、丁寧に
処理す場合には、上記のボルト30を外して、前記連結
金具12円周複数箇所に穿孔されボルト孔12aに挿入
し、前記内側プーリー6のナット31と締結すると、連
結金具12は扱胴軸7の二面取り部を内側プーリー6側
に摺動し、内側プーリー6に伝達された回転は連結金具
12を介して扱胴軸7をも低速回転させ、外側プーリー
8は、扱胴軸7上を空転することになるので、前側扱胴
3、後側扱胴4とも、同一の低速で回転させることが出
来る。
【0019】
【発明の効果】本発明は、脱穀機の扱胴を前後に分割
し、前側扱胴と後側扱胴とをそれぞれ異なる伝動経路を
介して駆動し得る、扱胴伝動装置において、二重軸から
なる前記前側及び後側扱胴用の扱胴軸と、前記二重軸の
前側扱胴用となる扱胴軸の軸端に固定された第1の回転
部材と、前記二重軸の後側扱胴用となる扱胴軸の軸端に
回転自在に支持された第2の回転部材と、前記第1の回
転部材に低速回転を伝達する低速伝動部材と、前記第2
の回転部材に高速回転を伝達する高速伝動部材と、前記
第1及び第2の回転部材の間で、前記後側扱胴軸となる
軸に摺動のみ自在に支持された第3の回転部材と、該第
3の回転部材を、前記第1の回転部材又は第2の回転部
材に選択的に締結し得る締結手段と、を備え、前記第3
の回転部材を第2の回転部材に締結することにより、前
記前側扱胴に低速回転を、前記後側扱胴に高速回転をそ
れぞれ伝達し、また前記第3の回転部材を第1の回転部
材に締結することにより、前記前側及び後側扱胴に同じ
低速回転を伝達してなるようにし、かつ、前記低速伝動
部材が、前記高速伝動部材より高い伝動容量を備えてな
るようにしたので、異回転速度、同回転速度の切換操作
が迅速、かつ容易になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】扱胴伝動装置の立断面図である。
【図2】従来の脱穀機の側面図である。
【符号の説明】
1 脱穀機 3 前側扱胴 4 後側扱胴 5 扱胴軸 6 内側プーリー 7 扱胴軸 8 外側プーリー 10 内側Vベルト 11 外側Vベルト 12 連結金具 30 ボルト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱穀機の扱胴を前後に分割し、前側扱胴
    と後側扱胴とをそれぞれ異なる伝動経路を介して駆動し
    得る、扱胴伝動装置において、 二重軸からなる前記前側及び後側扱胴用の扱胴軸と、 前記二重軸の前側扱胴用となる扱胴軸の軸端に固定され
    た第1の回転部材と、 前記二重軸の後側扱胴用となる扱胴軸の軸端に回転自在
    に支持された第2の回転部材と、 前記第1の回転部材に低速回転を伝達する低速伝動部材
    と、 前記第2の回転部材に高速回転を伝達する高速伝動部材
    と、 前記第1及び第2の回転部材の間で、前記後側扱胴軸と
    なる軸に摺動のみ自在に支持された第3の回転部材と、 該第3の回転部材を、前記第1の回転部材又は第2の回
    転部材に選択的に締結し得る締結手段と、を備え、 前記第3の回転部材を第2の回転部材に締結することに
    より、前記前側扱胴に低速回転を、前記後側扱胴に高速
    回転をそれぞれ伝達し、また前記第3の回転部材を第1
    の回転部材に締結することにより、前記前側及び後側扱
    胴に同じ低速回転を伝達してなる、 扱胴伝動装置。
  2. 【請求項2】 前記低速伝動部材が、前記高速伝動部材
    より高い伝動容量を備えてなる、 請求項1記載の扱胴伝動装置。
JP25870794A 1994-09-27 1994-09-27 扱胴伝動装置 Pending JPH0889058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25870794A JPH0889058A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 扱胴伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25870794A JPH0889058A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 扱胴伝動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0889058A true JPH0889058A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17323984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25870794A Pending JPH0889058A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 扱胴伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0889058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110612817A (zh) * 2019-10-28 2019-12-27 金华职业技术学院 差动轴流脱粒装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110612817A (zh) * 2019-10-28 2019-12-27 金华职业技术学院 差动轴流脱粒装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2331590A1 (en) Powered drain cleaner
JPH0889058A (ja) 扱胴伝動装置
RO119820B1 (ro) Maşină de rectificat pe două feţe
JP2001232564A (ja) ダブルスピンドル主軸台
JP4594683B2 (ja) 脱穀機の脱穀部構造
US4823655A (en) Multi-speed drive system for a portable lathe
JP2006075128A5 (ja)
ATE306376T1 (de) Maschine zum schneiden von öffnungen in einem substrat
JP3974363B2 (ja) 内面加工方法及び装置
JPH0889066A (ja) 扱胴装置
US3103676A (en) Universal portable tool
EP0733434A3 (en) Tool for cutting surface of workpiece in elliptic shape
JPH06143078A (ja) マシニングセンタ用のツールホルダ
JP3394541B2 (ja) 回転駆動装置
CN214282237U (zh) 一种玉米扒皮机上的夹持机构
JPS56152577A (en) Work holding driver for superfinisher
KR200175489Y1 (ko) 눈금이 표시된 척
JPH1148112A (ja) バリ取り方法およびその装置
JPS618217A (ja) 溝加工用アタツチメント
JPS6115713Y2 (ja)
DK174427B1 (da) Håndholdt, motordrevet arbejdsredskab
JP3393008B2 (ja) 脱穀装置
JPH0524436Y2 (ja)
GB2032313A (en) Method and apparatus for the removal of swarf and oil from a workpiece
KR900011139Y1 (ko) 밸브 자동절삭 가공기의 에어공급장치