JPH0524436Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524436Y2
JPH0524436Y2 JP1987201249U JP20124987U JPH0524436Y2 JP H0524436 Y2 JPH0524436 Y2 JP H0524436Y2 JP 1987201249 U JP1987201249 U JP 1987201249U JP 20124987 U JP20124987 U JP 20124987U JP H0524436 Y2 JPH0524436 Y2 JP H0524436Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
tubular member
circumferential surface
rotary tool
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987201249U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01106149U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987201249U priority Critical patent/JPH0524436Y2/ja
Publication of JPH01106149U publication Critical patent/JPH01106149U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0524436Y2 publication Critical patent/JPH0524436Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は回転工具に関するものであり、特に
パツプ等の円筒状被加工物の端部近傍における内
周面と外周面とを同時に研磨し得る回転工具に係
る。
(従来の技術) パイプを溶接したり、或いはろう付けをする際
には、事前に接合部近傍の内外両周面を研磨し、
酸化被膜等の付着物を除去しておく必要がある
が、従来よりこの種の研磨作業においては、内周
面の研磨作業と外周面の研磨作業とは別々の工具
を用いて別工程として行うのが普通であり、その
作業能率は必ずしも高いものとはいえなかつた。
そこで例えば実開昭59−78051号公報に、内外
両周面を同時に研磨して作業能率を向上し得る回
転工具が記載されている。その工具においては、
第13図に示すように、軸部120と、この軸部
120の径方向外方に同軸状に配設された円筒部
121とから成る研磨部122を工具先端側に設
けており、上記軸部120と円筒部121とはエ
アモータ等の駆動部によつて同時に回転駆動され
るようになされている。そして上記軸部120外
周面には径方向外方に放射状に延びる複数の内周
面研磨部材123が、また上記円筒部121内周
面には径方向内方に放射状に延びる複数の外周面
研磨部材124がそれぞれ植設されている。これ
らの研磨部材123,124は可撓性を有する板
状体の表面に砥粒を付着させた研磨布でそれぞれ
構成されている。
上記の回転工具においては、同図中二点鎖線で
断面を示すパイプの端部側を、上記軸部120と
同軸状に上記各研磨部材123,124間に位置
させて、上記軸部120と円筒部121とを回転
駆動することにより、パイプの内周面は上記内周
面側研磨部材123で、また外周面は外周面側研
磨部材124で同時に研磨される。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記のような研磨加工における単位
時間当たりの加工量や加工精度は、被加工面と研
磨部材との間の相対摺動速度にも大きく依存す
る。上記の回転工具においては、相対摺動速度は
軸部120と円筒部121との自転速度によつて
一義的に定まるものであり、この自転速度を上げ
て相対摺動速度をさらに上昇させようとする際に
は、軸部120の径を大きくしたり、或いは円筒
部121の肉厚を厚くして強度を大きくする等が
必要となり、この結果、形状が大形化するために
細いパイプには適用できなくなる。またこのよう
に研磨部材の自転速度をあげていくことには構造
的に限界があるため、従来の回転工具においては
単位時間当たりの加工量や加工精度が制約され、
その加工能率は必ずしも充分に満足し得るものと
はなつていなかつた。
この考案は上記に鑑みなされたものであつて、
その目的は、パイプ等の端部近傍の内外両周面の
同時加工をより能率的になし得る回転工具を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの考案の回転工具は、管状部材の端部
側における内周面と外周面とを同時に研磨する回
転工具であつて、上記内周面内方と外周面外方と
に上記管状部材の軸心と略平行にそれぞれ配設さ
れる断面略円形の外周面を有する2つの研磨部材
を設け、これらの研磨部材を、上記管状部材の内
周面と外周面とにそれぞれ接触させて互いに逆方
向に自転させると共に、管状部材と各研磨部材と
の各接触加工領域での相対摺動速度が自転速度よ
りも大きくなる円周方向に向けて上記両研磨部材
をそれぞれ公転させるべく構成している。
(作用) 上記の回転工具においては、管状部材の内外両
周面にそれぞれ接する位置で回転駆動される2つ
の研磨部材は、それぞれ自転されると共に、内周
面側の研磨部材はその内周面に沿つて、また外周
面側の研磨材はその外周面に沿つてそれぞれ公転
されるようになされている。またそれに加えて内
外両周面における管状部材と各研磨部材との各接
触加工領域での相対摺動速度は、それぞれ各研磨
部材の自転速度に各公転速度を加えた速度に応ず
るものとなり、従来の自転速度のみの場合に比べ
て、より大きな相対摺動速度を与えるように構成
してあるので、単位時間当たりの加工量をより大
きくすることや加工精度を向上させることが可能
となつて、従来よりも能率的な研磨作業を行うこ
とができる。なおここで用いている「研磨」とい
う用語は、研削・研掃等を含む広い意味を有する
ものである。
(実施例) 次にこの考案の回転工具の具体的な実施例につ
いて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
第1図〜第12図にはこの考案の一実施例を示
している。まずこの実施例における回転工具の全
体構成を説明すると、この回転工具は、パイプ等
の管状部材1の端部側における内周面と外周面と
を研磨する第1研磨部材2と第2研磨部材3とを
それぞれ自軸まわりに回転、すなわち自転させる
と共に、上記第1及び第2研磨部材2,3をそれ
ぞれ上記管状部材1の内外周面に沿つて円周方向
に公転移動させるための自転・公転移動機構10
7(第1図及び第4図)を備えている。また回転
工具は上記第1及び第2研磨部材2,3の公転移
動軌跡の径を変更するための公転移動軌跡変更機
構108(第7図)を備えている。さらに回転工
具は上記管状部材1を把持し、この回転工具にお
ける第1及び第2研磨部材2,3の軸心を管状部
材1の軸と平行にした状態で回転工具を管状部材
1の端部近傍に取付固定するための把持機構10
9(第1図及び第9図)を備えている。さらに回
転工具は上記自転・公転移動機構107及び把持
機構109を作動するためのエア供給機構110
(第3図)を備えている。
そこでまず上記自転・公転移動機構について、
第1図、第2図及び第4図を基に説明する。第2
図において、5は本体枠であつて、この本体枠5
は左右の板材6,7と、これらの板材6,7にそ
れぞれ各端部を取着した互いに平行に延びる複数
のガイドバー8…とから成る。そして同図に示す
ように、本体枠5の内部において右側の板材7の
同図上側位置にはエアモータ9が取着されてい
る。このエアモータ9の出力軸10は右側の板材
7を貫通しており、その先端部には第1歯車11
が設けられている。この第1歯車11は減速機構
12の第2歯車13に噛合している。この減速機
構12は上記第2歯車13と、この第2歯車13
を一端に取着し右側の板材7を本体枠5内方へと
貫通する減速機軸14と、この減速機軸14の他
端に取着した第3歯車15とから成る。そしてこ
の第3歯車15には第4歯車16を噛合させてい
る。この第4歯車16は、第1図に示すように、
筒状の歯車本体17を有し、この歯車本体17を
右側の板材7で軸受にて支持し、回転自在となさ
れている。この歯車本体17には第1回転軸18
が貫挿され、第1回転軸18がスプライン機構に
て第4歯車16と一体的に回転すると共に、第4
歯車16に対し軸方向に移動可能に構成されてい
る。軸方向に移動可能に構成した理由については
後述する。
第1回転軸18は、第1図のように、その先端
側(同図左側)が本体枠5内方に突出し、該先端
側には回転枠19の基端側が取着されている。す
なわち回転枠19の基端側には、第4図のよう
に、嵌入孔20が形成され、この嵌入孔20内に
上記第1回転軸18の先端側が嵌入接続されてい
る。そしてこの第1回転軸18と回転枠19とは
回転方向において係合し一体的に回転するような
されている。なお回転枠19の先端側の構成につ
いては後述する。一方上記各ガイドバー8…には
固定枠21が軸方向に移動可能に嵌合されてお
り、この固定枠21の同図右端中央部に設けた嵌
入孔22に上記回転枠19の基端側が嵌入され、
軸受にて回転枠19を回転自在に支持している。
上記回転枠19の先端側は同図左方に開く断面
コの字状をなしており、かつ該先端側の軸心が基
端側の軸心に対し偏心した構成となされている。
そして回転枠19において相対向することとなる
第1及び第2対向部23,24の先端側(同図左
側)には、第4図及び第7図に示すように、この
第1及び第2対向部23,24間において、上記
第1回転軸18と略直交する方向に延びる1対の
支持軸25,25が設けられており、この支持軸
25,25の軸方向2箇所の位置でそれぞれ第1
及び第2研磨部材接続体26,27(以下、接続
体と称す)を上記支持軸25,25の軸方向にお
いて摺動可能に支持している。このように摺動可
能にした理由については後述する。
第1及び第2接続体26,27は、第4図に示
すように、第1及び第2固定部28,29と、こ
の固定部28,29にそれぞれ穿設した貫通孔3
0,31に軸受を介して上記第1回転軸18と平
行に貫挿された第2及び第3回転軸32,33と
から成り、固定部28,29よりも先端側(同図
左側)に突出する第2及び第3回転軸32,33
の各先端部には、第1及び第2研磨部材2,3を
それぞれ接続する第1及び第2接続部34,35
が設けられている。そして第1及び第2接続部3
4,35にそれぞれ接続される第1及び第2研磨
部材2,3は、第1及び第2接続体26,27を
支持軸25上の軸方向の適当な位置に位置保持す
ることによつてそれらの各軸心が第1回転軸18
の軸心に対して偏心するようなされている。この
位置保持の構成については後述する公転移動軌跡
変更機構の構成と共に説明する。なお上記固定部
28,29よりも基端側(同図右側)に突出する
第2及び第3回転軸32,33の基端部にはそれ
ぞれ後述する第5及び第6傘歯車が設けられてい
る。
一方回転枠19の第2対向部24の外面基端側
には、第4図に示すように、同図下方に開く断面
コの字状の支持枠36が取着されている。この支
持枠36の相対向する第3及び第4対向部37,
38間には第4回転軸39が軸受にて回転自在に
支持されている。この第4回転軸39における上
記第4対向部38を貫通した一端側(同図右側)
には第5歯車40が取着されている。この第5歯
車40は、固定枠21の内周部基端側に設けた内
歯車41と噛合されている。また支持枠36内に
おいて、上記第4回転軸39の外周部の中央やや
同図右側よりの位置には第1傘歯車42が取着さ
れている。この第1傘歯車42は支持枠36内で
第2傘歯車43に噛合され、この第2傘歯車43
は第5回転軸44の一端(同図下側)に取着され
ている。この第5回転軸44はその両端側を回転
枠19の第1及び第2対向部23,24の各基端
側(同図右側)に、上記第1回転軸18と略直交
状態で軸受を介して回転自在に支持されており、
その一端側(同図下側)は支持枠36内に突出し
ている。そして回転枠19内において第5回転軸
44の外周部軸方向2箇所にはそれぞれ第3及び
第4傘歯車45,46が該回転軸44の軸方向に
移動可能に取着されている。これらの第3及び第
4傘歯車45,46はそれぞれ軸受を介して、上
記第1及び第2接続体26,27から基端側へと
それぞれ延びる第1及び第2支持部材47,48
の基端側(同図右側)に回転自在に支持されてい
る。そして上記第3及び第4傘歯車45,46は
それぞれ、第1及び第2接続体26,27を構成
する第2及び第3回転軸32,33の基端部(同
図右側)に取着した第5及び第6傘歯車49,5
0に噛合されている。
上記自転・公転移動機構107においては、エ
アモータ9の出力軸10の回転力が第1歯車1
1、減速機構12、第4歯車16、第1回転軸1
8、回転枠19へと伝達され、回転枠19が回転
駆動される。そして回転枠19においては、上記
第1回転軸18の軸心と偏心する位置で第1及び
第2研磨部材2,3が保持されているので、回転
枠19の回転に伴つて第1及び第2研磨部材2,
3が第1回転軸18の軸心まわりを公転すること
になる。また回転枠19の回転によつて支持枠3
6が回転枠19と一体的に回転することになり、
その結果、第5歯車40が内歯車41に沿つて移
動していく。この移動によつて第5歯車40が自
軸回りで回転し、その回転が第4回転軸39、第
1傘歯車42、第2傘歯車43、第5回転軸44
へと伝達され、この第5回転軸44と共に回転す
る第3及び第4傘歯車45,46の回転がそれぞ
れ第5及び第6傘歯車49,50、第2及び第3
回転軸31,33に伝達され、第1及び第2研磨
部材2,3がそれぞれ自軸まわりで回転、すなわ
ち自転することになるのである。この場合の第1
及び第2研磨部材2,3の公転及び自転方向は、
第14図に示すような関係になつている。すなわ
ち第1及び第2研磨部材2,3は互いに逆方向に
自転し、かつ管状部材1と各研磨部材2,3との
各接触加工領域での相対摺動速度が自転速度より
も大きくなる方向(矢印A方向)に向けてそれぞ
れ公転しているのである。
次に公転移動軌跡変更機構108について、第
6図〜第8図を基に説明する。第7図は回転枠1
9の第1及び第2対向部23,24間に延設され
た1対の支持軸25,25で第1及び第2接続体
26,27を支持している状態を示している。同
図において、上記第2対向部24の両側にはばね
掛用の第1及び第2ボルト51,52がそれぞれ
取着されており、これらの第1及び第2ボルト5
1,52の同図上方位置において第1及び第2接
続体26,27にもそれぞればね掛用の第3及び
第4ボルト53,54が取着されている。そして
第1及び第3ボルト51,53には第1ばね55
の両端がそれぞれ、また第2及び第4ボルト5
2,54には第2ばね56の両端がそれぞれ取着
されており、第1及び第2ばね55,56のばね
力にて第1及び第2接続体26,27をそれぞれ
第2対向部24側に付勢している。また第2対向
部24にはその反対向側(同図下側)より第1及
び第2調整ねじ57,58が螺入されており、各
調整ねじ57,58の先端側が第1対向部23と
第2対向部24との間に突出するようなされてい
る。そして第1調整ねじ57の先端部は第1支持
部材47に、また第2調整ねじ58の先端部は第
2支持部材48に当接し、これによつて第1及び
第2ばね55,56によつて第2対向部24側に
付勢されている第1及び第2接続体26,27を
その付勢力に抗してそれぞれ支持するようなされ
ている。すなわち上記公転移動軌跡変更機構10
8においては、第1及び第2調整ねじ57,58
をそれぞれ調整することによつて第1および第2
接続体26,27がそれぞれ支持軸25,25上
を軸方向に移動することになり、これによつて、
第1及び第2研磨部材2,3の上記第1回転軸1
8の軸心に対する偏心位置がそれぞれ変更され、
その結果、第1及び第2研磨部材2,3のそれぞ
れの公転移動軌跡の径が独立して変更されること
になるのである。なお第1及び第2接続体26,
27が支持軸25,25上を移動する際には、第
4図に示すように、第1及び第2支持部材47,
48を介して第3及び第4傘歯車45,46も第
5回転軸44上を移動することになる。
次に把持機構109を、第1図、第9図及び第
10図を基に説明する。第1図のように、本体枠
5を構成する左側の板材6には、上記回転枠19
の取着された第1回転軸18と略同軸上を左方向
に延びるケーシングとしての外筒60が取着され
ている。第9図に示すように、この外筒60内部
の軸方向の2箇所にはそれぞれ第1及び第2環状
スペーサ61,62によつて、第1及び第2内筒
部63,64が上記外筒60と同軸上に配置さ
れ、第1内筒部63と外筒60との間、及び第2
内筒部64と外筒60との間にそれぞれ、第1及
び第2環状ピストン室65,66を形成してい
る。これらの第1及び第2環状ピストン室65,
66にはそれぞれ、第1及び第2環状ピストン6
7,68が軸方向摺動自在に配置され、第1環状
ピストン67よりも同図左側の第1環状ピストン
室65に第1圧力室69を、右側に第2圧力室7
0をそれぞれ形成する一方、第2環状ピストン6
8よりも同図右側の第2環状ピストン室66に第
3圧力室71を、左側に第4圧力室72をそれぞ
れ形成している。そして、第1及び第2環状ピス
トン67,68間には、同図において上下1対の
第1及び第2クランプ爪73,74が円周状に配
設されている。ところで上記第1及び第2環状ピ
ストン67,68の相対面する側の端面にはそれ
ぞれ第1及び第2環状押圧部76,77が軸方向
に延設されると共に、これらの第1及び第2環状
押圧部76,77の先端側内周面を先端側に向け
て拡径する第1及び第2テーパ面78,79とし
て構成している。一方上記第1及び第2クランプ
爪73,74の軸方向両端側の内周面はそれぞれ
管状部材1の外周面に略沿う第1及び第2把持面
80,81として形成されると共に、その外周面
は上記第1及び第2テーパ面78,79とテーパ
嵌合する第3及び第4テーパ面82,83として
形成されている。なおクランプ爪73,74の各
内周側中央位置には環状に溝84が形成され、こ
の溝84にリング85を内設し、このリング85
にてクランプ爪73,74を外筒60の内周面側
に付勢するようなされている。すなわち上記把持
機構109においては、第1及び第3圧力室6
9,71内にエア圧を作用させると第1及び第2
環状ピストン67,68が相互に接近する方向に
移動することになる。このとき各ピストン67,
68の第1及び第2環状押圧部76,77の先端
側がそれぞれクランプ爪73,74の中央部に向
けて移動し、これによつて上記押圧部76,77
の各第1及び第2テーパ部78,79がそれぞれ
クランプ爪73,74の各第3及び第4テーパ面
82,83とテーパ嵌合し、クランプ爪73,7
4の各端部側を径方向内方に押圧し、第1及び第
2把持面80,81にて管状部材1の外周面を把
持するのである。
次にエア供給機構110について、第3図を基
に説明する。同図において、87はエアホースで
あつて、このエアホース87の一端は図示せぬエ
ア源に、そして他端は、第1〜第3ポート88,
89,90を有する切換弁91の第1ポート88
に接続されている。この切換弁91は第1ポート
88と第2ポート89、及び第1ポート88と第
3ポート90とをレバー92にて切換可能に構成
されたものである。この切換弁91の第2ポート
89には第1管93が、また第3ポート90には
第2管94がそれぞれ接続されている。上記第1
管93は途中で分岐され、その第1分岐管95に
はレバー96にて開閉可能な開閉弁97が介設さ
れ、その先端はエアモータ9(第2図参照)に接
続されている。また第3図に示すように、第1管
93の第2分岐管98はさらに分岐されてその第
3分岐管99は上記把持機構109における第1
圧力室69(第9図参照)に、またその第4分岐
管100は第3圧力室71にそれぞれ接続されて
いる。また第3図のように、上記第2管94も分
岐され、その第5分岐管101は第2圧力室70
(第9図参照)に、その第6分岐管102は第4
圧力室72にそれぞれ接続されている。なお上記
切換弁91は第3図のように、本体枠5に取着し
た取付部材103に取着されている。上記エア供
給機構110においては、開閉弁97を閉弁し、
切換弁91を第1ポート88と第3ポート90と
が連通する切換位置(第1切換位置)にすること
によつて、エアが第2管94から第5及び第6分
岐管101,102を介して把持機構の第2及び
第4圧力室70,72に導入され、第1及び第2
環状ピストン67,68を相互に離れる方向に移
動させることになる(把持解除状態)。またこの
状態で切換弁91を第1ポート88と第2ポート
89とが連通する切換位置(第2切換位置)にす
ることによつて、エアが第1管93、第2分岐管
98から第3及び第4分岐管99,100を介し
て把持機構109の第1及び第3圧力室69,7
1に導入され、第1及び第2環状ピストン67,
68を相互に接近する方向に移動させることにな
る(把持状態)。さらにこの状態で開閉弁97を
開弁すると、エアは第1分岐管95を介してエア
モータ9に供給され、エアモータ9を駆動するこ
とになるのである。
なお上記構成の回転工具においては、さらに第
1及び第2研磨部材2,3を軸方向に移動させ、
管状部材1の端部側への突出量を調節するための
突出機構111が設けられている。すなわち第1
1図及び第12図に示すように、本体枠5の上記
取付部材103にはスリツト104が穿設されて
おり、このスリツト104を通してハンドルレバ
ー105が本体枠5内に延設されている。そして
取付部材103の内面(第12図下面)には上記
スリツト104の近傍の位置にピボツト106が
設けられており、このピボツト106にて上記ハ
ンドルレバー105を回動可能に軸支している。
このハンドルレバー105の先端側(第11図下
側)は固定枠21に連結されており、これによつ
てハンドルレバー105を回転操作することによ
つて固定枠21をガイドバー8…に沿つて移動さ
せ、研磨部材2,3を先端側又は基端側へと移動
させるようなされているのである。なおこのとき
第1回転軸18は歯車本体17に対し軸方向に移
動することになる。また把持機構109における
外筒60の基端部近傍には覗き穴(図示せず)が
形成されており、研磨部材2,3による管状部材
1の仕上具合等を外部から観察することができる
ようなされている。
次に上記構成の回転工具の作動状態について説
明する。
まず研磨加工すべき管状部材1の端部側に回転
工具の把持機構109を構成する外筒60を外嵌
し、管状部材1の外周面にクランプ爪73,74
の各第1及び第2把持面80,81が位置するよ
うにする。そしてレバー92にて切換弁91を第
2切換位置に切換え、エアを第1及び第3圧力室
69,71に導入し、第1及び第2環状ピストン
67,68の相互接近による第1及び第2テーパ
面78,79の第3及び第4テーパ面82,83
とのテーパ嵌合にてクランプ爪73,74の各端
部側の第1及び第2把持面80,81にて管状部
材1の外周面の軸方向2箇所を押圧把持する。こ
れによつて回転工具は管状部材1の端部側に、第
1及び第2研磨部材2,3の軸心を管状部材1の
軸心と平行にした状態で、取付、設置されること
になる。次に上記した覗き穴から第1及び第2研
磨部材2,3、環状部材1の端部側を観察しなが
ら第1及び第2調整ねじ57,58、ハンドルレ
バー105を操作する。すなわち第1調整ねじ5
7を操作することによつて管状部材1の外周径に
応じて第1研磨部材2の第1回転軸18に対する
偏心量を調整すると共に、第2調整ねじ58を操
作することによつて管状部材1の内周径に応じて
第2研磨部材3の第1回転軸18に対する偏心量
を調整するのである。そしてハンドルレバー10
5の操作は、上記偏心量を調整する際に、固定枠
21を先端側へと移動することによつて管状部材
1の端部近傍に位置させ、第1及び第2調整ねじ
57,58による上記偏心量の調整を目視にて行
うと共に、偏心量の調整終了後に、さらに第1及
び第2研磨部材2,3を先端側へと移動させ、該
研磨部材2,3の周側部が管状部材1の端部側の
内周面及び外周面にそれぞれ接触するようにする
ためのものである。なお同一寸法の管状部材1…
を複数連続的に研磨加工する場合には、一度第1
及び第2調整ねじ57,58を操作して偏心量を
所定量に調整しておけば、後はこの調整は行わな
くてもよく、したがつてハンドルレバー105の
操作だけを行うようにすることも可能である。次
に開閉弁97を開弁し、エアをエアモータ9に供
給しエアモータ9を駆動することによつて、上記
したように、第1及び第2研磨部材2,3を自転
させると共に管状部材1の外周面及び内周面に沿
つてそれぞれ公転させるのである。これによつて
管状部材1の端部側の内外周面が研磨加工されて
いくことになる。そして上記覗き穴から加工の仕
上具合を観察し、適当な仕上具合となつたところ
で開閉弁97を閉弁し、エアモータ9の駆動を停
止すると共に、ハンドルレバー105の操作を解
除し、各研磨部材2,3を元の状態に復帰させ
る。そして切換弁91を第1切換位置に切換え、
エアを第2及び第4圧力室70,72に導入し、
第1及び第2環状ピストン67,68の相互離反
移動によるテーパ嵌合の解除にてクランプ爪7
3,74による管状部材1の把持を解除し、回転
工具を管状部材1から取外すのである。
以上のように上記実施例においては、管状部材
1の端部側内外両周面においてそれぞれ第1及び
第2研磨部材2,3が自転すると共に公転するよ
うに回転駆動され、かつ管状部材1の両周面にお
ける各接触加工領域での管状部材1との相対摺動
速度を、それぞれ従来の回転工具における自転速
度のみの場合よりも大きく与えるように構成して
ある。この結果、単位時間当たりの加工量をより
大きくすることや加工精度を向上させることが可
能となつて、従来よりも能率的な研磨作業を行う
ことができる。
また上記実施例においては、第1及び第2研磨
部材2,3の公転移動軌跡の径を、それぞれ第1
及び第2調整ねじ57,58を操作することによ
つて、互いに独立に変更することができるように
なされているので、例えば環状部材1の外径、或
いは内径等の仕様の変更の場合にも、上記各公転
移動軌跡を変えることによつて、内外両周面の適
正な同時研磨加工を行うことが可能であり、この
ため同一の第1及び第2研磨部材2,3の適用範
囲が広く、準備すべき研磨部材の種類数が減少さ
れると共に交換頻度も少なくなるので、作業性の
向上や加工コストの低減を図ることが可能であ
る。
また上記実施例においては、円周状に配設した
第1及び第2クランプ爪73,74の軸方向両端
側、すなわち軸方向の2箇所でそれぞれ管状部材
1の端部側外周面を把持する構成をとつており、
そのため回転工具の管状部材1に対する確実な固
定が可能である。しかもこのような軸方向2箇所
で把持するための把持部材を互いに独立して設け
るのではなく、一体的に形成されているクランプ
爪73,74を共用する構成となされているので
部品点数が少なくなり、構成が簡素になると共
に、軸方向長さを短縮することが可能である。
(考案の効果) 上記のようにこの考案の回転工具においては、
管状部材の内外両周面でそれぞれ研磨部材が自転
と共に公転するように回転駆動され、かつ内外両
周面における各接触加工領域での管状部材との相
対摺動速度を、それぞれ従来の回転工具における
自転速度のみの場合より大きく与えるように構成
してあるので、単位時間当たりの加工量をより大
きくすることや加工精度を向上させることが可能
となつて、従来よりも能率的な研磨作業を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の回転工具の一実施例の全体
構成を示す縦断面図、第2図は上記回転工具の部
分断面側面図、第3図はエア供給機構を示す回転
工具の側面図、第4図は第1図における自転・公
転移動機構を拡大して示す回転工具の要部断面
図、第5図は第1図の−線矢視図、第6図は
第1図の−線矢視図、第7図は第1図の−
線矢視図、第8図は第7図の−線断面図、
第9図は第1図における把持機構を拡大して示す
回転工具の要部拡大断面図、第10図は第9図に
おける把持機構の横断面図、第11図は突出機構
を示す部分断面図、第12図は突出機構における
ハンドルレバーの作動状態の説明図、第13図は
従来の回転工具の横断面図、第14図は本願考案
の実施例における研磨部材の自転及び公転方向を
模式的に示す説明図である。 1……管状部材、2……第1研磨部材、3……
第2研磨部材、109……自転・公転移動機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 管状部材の端部側における内周面と外周面とを
    同時に研磨する回転工具であつて、上記内周面内
    方と外周面外方とに上記管状部材の軸心と略平行
    にそれぞれ配設される断面略円形の外周面を有す
    る2つの研磨部材を設け、これらの研磨部材を、
    上記管状部材の内周面と外周面とにそれぞれ接触
    させて互いに逆方向に自転させると共に、管状部
    材と各研磨部材との各接触加工領域での相対摺動
    速度が自転速度よりも大きくなる円周方向に向け
    て上記両研磨部材をそれぞれ公転させるべく構成
    していることを特徴とする回転工具。
JP1987201249U 1987-12-29 1987-12-29 Expired - Lifetime JPH0524436Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987201249U JPH0524436Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987201249U JPH0524436Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106149U JPH01106149U (ja) 1989-07-17
JPH0524436Y2 true JPH0524436Y2 (ja) 1993-06-22

Family

ID=31491619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987201249U Expired - Lifetime JPH0524436Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524436Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106826487A (zh) * 2017-02-20 2017-06-13 吴涛 一种机械零件表面处理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197852U (ja) * 1987-12-15 1989-06-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106826487A (zh) * 2017-02-20 2017-06-13 吴涛 一种机械零件表面处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01106149U (ja) 1989-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2248619A1 (en) An orbital machining apparatus for producing holes and a radial offset mechanism of such an apparatus
US7189038B2 (en) Orbital machining apparatus with drive element with drive pins
JPH0524436Y2 (ja)
JPS61202737A (ja) 管用テ−パねじ転造機
US3423098A (en) Ball chuck with roll-back bearing
JPH0453887Y2 (ja)
JPH0453888Y2 (ja)
US4471521A (en) Rotary head for machining and simultaneously polishing the peripheral surface of shafts or the like
JPH0536581Y2 (ja)
JP2916165B2 (ja) 位相割出し機構を備えた主軸装置
JP4339009B2 (ja) 工作物の支持装置
JPH10309663A (ja) ワークドライブ装置
JP3265201B2 (ja) クランクピン位相割出し装置及び位相割出し方法
JPH0627286Y2 (ja) 公転工具の公転半径調整装置
JP2536352Y2 (ja) 溝加工装置
JPS6212487Y2 (ja)
JP2858523B2 (ja) 管内面研削装置
US6070496A (en) Method and apparatus for crankpin phase indexing
JPH03161204A (ja) 工作物支持装置
JPH1080852A (ja) 工作機械の溝加工用工具
JP2005118934A (ja) 研削装置用工作物駆動装置
JPH0318081Y2 (ja)
JP4316354B2 (ja) スピンドルユニット
JPH0761565B2 (ja) ターンブローチ機の工具ユニット
JPH01216757A (ja) ホース端末部の研削装置