JPH088871A - 多方向多重通信システムの監視方式と端局 - Google Patents

多方向多重通信システムの監視方式と端局

Info

Publication number
JPH088871A
JPH088871A JP6155496A JP15549694A JPH088871A JP H088871 A JPH088871 A JP H088871A JP 6155496 A JP6155496 A JP 6155496A JP 15549694 A JP15549694 A JP 15549694A JP H088871 A JPH088871 A JP H088871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance information
base station
station
terminal
maintenance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6155496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658879B2 (ja
Inventor
Tomomi Iwasaki
知巳 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6155496A priority Critical patent/JP2658879B2/ja
Publication of JPH088871A publication Critical patent/JPH088871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658879B2 publication Critical patent/JP2658879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリーセービング(BS)動作を行う端
局が、基地局からの保守情報要求に応じて保守情報を送
信する場合でも、消費電力の低減を可能にした多方向多
重通信システムの監視方式と端局を得る。 【構成】 基地局と多方向多重通信で通信を行なう端局
では、基地局からのBS同期信号によりBS動作を周期
的に行っており、保守情報要求があったときに、自局の
保守情報を一旦保守情報記憶手段20に記憶させ、周期
的なBS動作により送信部の電源がONになったとき
に、記憶させていた保守情報を基地局に対して送信す
る。保守情報要求がある毎にBS動作を停止させて保守
情報を送信する必要がなく、BS動作の周期を保持し、
BS動作本来の目的である消費電力の低減を可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多方向多重通信システム
において端局がバッテリーセービング(以下、BSと略
す)動作を行っている多方向多重通信システムの監視方
式と端局の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の多方向多重通信システムは、例
えば、図5に示すような一つの基地局Aと、この基地局
Aと通信を行なう複数の端局B1,B2と、基地局の信
号を中継する中継局Cと、中継局Cを介して基地局Aと
通信を行う端局B3から構成されている。基地局Aから
各端局B1,B2,B3への通信は、時分割多重(TD
M)方式を用いて各端局へ所定の情報を送信し、各端局
はそれぞれ受信した自局への情報を分離選択し抽出す
る。一方、各端局B1,B2,B3から基地局Aへの通
信は、時分割多元接続(TDMA)方式を用いて各端局
に割り当てられた所定の時間的位置(以下チャンネルと
呼ぶ)においてのみ基地局へバースト送信を行い、基地
局Aは各端局からの情報をそれぞれ分離し抽出する。
【0003】このような基地局Aと各端局B1,B2,
B3の間の通信路としては、各端局にて情報送信が生起
したときのみ割り当てられる情報用チャンネルと、各端
局に共通に用いられる保守用チャンネルと、複数の端局
のBS動作の周期を同期させるために共通に用いられる
BS同期用チャンネルとを少なくとも含んでいる。
【0004】なお、このように多方向多重通信システム
を一つの基地局で監視する場合の技術として、例えば、
特開昭63−136848号公報で示されるものがあ
る。また、各端局B1,B2,B3は、基地局Aとの通
信を行っていない時には、消費電力削減のため送信部及
び、受信部の電源のON,OFFを繰り返すBS動作を
基地局からのBS同期信号に同期させて行っている。例
えば、特開昭61−172442号公報には、基地局か
らの制御信号により各端局のBS動作の周期を同期させ
る技術が記載されており、特開平3−101426号公
報には、端局のBS周期と電源OFF時間を基地局にお
いて管理制御する技術が記載されている。
【0005】図6はこのようなBS動作を行なう従来の
端局の構成の一例を示すブロック図である。アンテナ1
で受信された基地局から送られた信号は、分波回路2で
分波され受信回路3を介して復調回路4でベースバンド
信号に復調される。復調された信号は、フレーム同期回
路5でフレーム同期が取られた後、受信ベースバンド信
号処理回路6で自局への情報信号や制御信号を分離選択
して、出力端子7より自局の加入者へ情報信号を出力す
る。一方、入力端子8より入力された情報信号は、送信
ベースバンド信号処理回路9において情報送信が生起し
たときのみ割り当てられる情報用チャンネルに時分割多
重され、変調回路10で変調された後、送信回路11よ
り分波回路2、アンテナ1を介してバースト通信で基地
局に出力される。
【0006】そして、受信ベースバンド信号処理回路6
で基地局からBS同期用チャンネルに多重されて送られ
るBS同期信号を分離し、BS同期信号検出回路16に
おいて複数の端局でBS周期を同期させるためのBS同
期信号を検出する。受信BS信号発生回路14では、B
S同期信号より受信BS制御信号101が生成され、受
信側電源制御回路12に入力される。一方、送信BS信
号発生回路15では、BS同期信号より送信BS制御信
号102が生成され、送信側電源制御回路13に入力さ
れる。
【0007】受信BS制御信号101と送信BS制御信
号102は、例えば図3のタイミング図に示すような周
期信号である。即ち、受信BS制御信号101におい
て、tRXBSOFF はBSをOFFしている時間、つまり受
信側の電源をONする時間であり、tRXBSONは受信側の
電源をOFFする時間を示している。受信BS制御信号
101はTRXBSの周期で受信側の電源のON,OFFを
繰り返すBS動作の制御信号である。一方、送信BS制
御信号102において、tTXBSOFF は送信側の電源をO
Nする時間であり、tTXBSONは送信側の電源をOFFす
る時間を示している。送信BS制御信号102はTTXBS
の周期で送信側の電源のON,OFFを繰り返すBS動
作の制御信号である。
【0008】この場合、極力消費電力を減らすために、
受信側の電源が数回ONになった時、送信側の電源が1
回ONになるように送信BS制御信号102は作り出さ
れる。受信側電源制御回路12は受信BS制御信号10
1により受信側の回路に供給している電源のON,OF
Fを制御する回路である。送信側電源制御回路13は送
信BS制御102により送信側の回路に供給している電
源のON,OFFを制御する回路である。
【0009】このようなBS動作を行っている端局を一
つの基地局で監視する場合、各端局には固有のアドレス
(以下、ステーションナンバーと称する)が設定されて
おり、基地局は全端局の保守情報を得るために、保守情
報を要求する端局のステーションナンバーを設定し、保
守用チャンネルに多重して各端局に送信する。
【0010】図4は端局において自局の保守情報要求信
号を検出して、自局の保守情報の送信終了までの動作を
示すタイミング図である。端局では、基地局からの信号
を受信し、保守情報要求信号検出回路17において、自
局のステーションナンバーを保守用チャンネルから検出
すると、基地局から自局の保守情報が要求されていると
認識して、保守情報送出回路18に保守情報要求信号を
送ると同時に、BS禁止信号103を発生する。BS禁
止信号103を受け取った受信BS信号発生回路14と
送信BS信号発生回路15は直ちにBS動作を停止する
ための信号を発生し、受信側電源制御回路12と送信側
電源制御回路13を制御して、送信側と受信側の電源を
ONにする。
【0011】保守情報送出回路18は保守情報要求信号
を受け取ると自局の保守情報の収集を行い、その結果を
送信ベースバンド信号処理回路9に送り、送信ベースバ
ンド信号処理回路9では保守用チャンネルに自局の保守
情報とステーションナンバーをつけて基地局に送信す
る。また、保守情報送出回路18では基地局へ保守情報
の送信が終了したのを見計らって、BS禁止解除信号1
04を受信BS信号発生回路14及び、送信BS信号発
生回路15に出力する。
【0012】BS禁止解除信号104を受け取った受信
BS信号発生回路14及び、送信BS信号発生回路15
は、再びBS同期信号に同期したBS周期の受信BS制
御信号101と、送信BS制御信号102を送出し始
め、端局はBS動作に戻ることになる。なお、ここでt
BSINH はBS動作が停止している時間である。一方、基
地局では、保守情報を要求した端局の保守情報の応答が
返ってきた時点で、次の保守情報を要求する端局のステ
ーションナンバーを送出し、このポーリングを全端局に
対して順次行う事により、基地局において全端局の状態
の監視が可能となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の多方
向多重通信システムの監視方式では、各端局は基地局と
の通信を行っていない時は、図3に示すようなBS動作
を行っているが、基地局からの保守情報要求信号を検出
すると図4のように端局のBS動作を停止して自局の保
守情報を基地局に送信する。そのため、一つの基地局か
らポーリングする端局の数が少ないと、全端局を順次ポ
ーリングしていくポーリング周期が短くなり、各端局で
は基地局からのポーリングによりBS動作を停止する回
数が多くなるため、端局の消費電力が増加してしまい、
BS動作の本来の趣旨が損なわれるという問題が生じて
いる。
【0014】
【発明の目的】本発明の目的は、BS動作により消費電
力を実効的に低減することが可能な関し方式を提供する
ことにある。また、本発明の他の目的は、BS動作によ
る消費電力の低減を可能にした端局の構成を提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の監視方式は、基
地局との間で通信を行う複数の端局においては、基地局
からの保守情報要求を検出したときに保守情報を記憶手
段に記憶させ、送信部の電源がONになったときに記憶
した保守情報を基地局に向けて送信させるように構成す
る。
【0016】例えば、本発明の監視方式は、基地局と、
この基地局と通信を行ない、かつBS動作を行う複数の
端局とで構成され、前記基地局と前記基地局の間には、
各端局に共通に用いられる保守用チャンネルと、複数の
前記端局のBS動作の周期を同期させるために共通に用
いられるBS同期用チャンネルとを少なくとも含む通信
路を備えており、前記基地局には前記保守用チャンネル
を介して前記端局へ保守情報要求信号を送出する手段
と、前記BS同期用チャンネルを介して前記BS動作の
周期情報を送出する手段と、保守情報を要求した前記端
局からの前記保守情報を検出する手段とを備え、前記端
局には前記保守用チャンネルから前記保守情報要求信号
を検出する手段と、自局の保守情報を前記基地局に送り
返す手段と、前記BS動作の同期用チャンネルから前記
BS動作の周期情報を検出しBS動作を行う手段と、送
信部の電源がONになるまで前記保守情報を記憶してお
く手段とを備えることを特徴とする多方向多重通信シス
テムの監視方式。
【0017】また、本発明の通信システムにおける端局
は、基地局と多方向多重通信で通信を行ない、基地局か
らの保守情報要求信号に応じて自局の保守情報を基地局
に送り返し、基地局からのBS動作の周期情報に基づい
て自局の送信部と受信部の電源をON,OFFするBS
動作を行ない、かつ送信部の電源がONになるまで前記
保守情報を記憶しておく手段を備えることを特徴とす
る。
【0018】
【作用】基地局からの保守情報要求があったときに、自
局の保守情報を一旦保守情報記憶手段に記憶させてお
き、周期的なBS動作により送信部の電源がONになっ
たときに、記憶させていた保守情報を基地局に対して送
信する。このため、保守情報要求がある毎にBS動作を
停止させる必要がなく、BS動作の周期を保持し、BS
動作本来の目的である消費電力の低減を可能とする。
【0019】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例を示す端局のブロック図
であり、図5に示した多方向多重通信システムに本発明
を適用した場合の1つの端局の構成を示している。図1
において、アンテナ1は基地局との無線信号の送受信に
使用され、アンテナ1に接続されている分波回路2は送
信信号と送信信号を分波している。受信信号は受信回路
3で中間周波数信号に周波数変換された後、復調回路4
でベースバンド信号に復調され、フレーム同期回路5で
フレーム同期が取られる。受信ベースバンド信号処理回
路6では、自局への情報信号や制御信号をフレーム同期
が取られたベースバンド信号より分離選択して、出力端
子7より自局の加入者へ情報信号を出力する。
【0020】一方、入力端子8より入力された情報信号
は、送信ベースバンド信号処理回路9において情報送信
が生起したときのみ基地局より割り当てられる情報用チ
ャンネルに時分割多重され、変調回路10で変調された
後、送信回路11で搬送周波数に周波数変換されて増幅
され、分波回路2、アンテナ1を介してバースト通信で
基地局に出力される。受信ベースバンド信号処理回路6
では、基地局からBS同期用チャンネルに多重されて送
られるBS同期信号を分離し、BS同期信号検出回路1
6において複数の端局でBS周期を同期させるためのB
S同期信号を検出する。
【0021】また、受信BS信号発生回路14では、前
記BS同期信号検出回路16からのBS同期信号より受
信BS制御信号101が作られ、受信側電源制御回路1
2に入力される。一方、送信BS信号発生回路15で
は、同様にBS同期信号より送信BS制御信号102が
作られ、送信側電源制御回路13と保守情報送出制御回
路19に入力される。受信側電源制御回路12は受信B
S制御信号101により受信側の回路に供給している電
源のON,OFFを制御する回路である。送信側電源制
御回路13は送信BS制御信号102により送信側の回
路に供給している電源のON,OFFを制御する回路で
ある。
【0022】一方、保守情報要求信号検出回路17は自
局に対する基地局からの保守情報要求信号を保守用チャ
ンネルから検出して、保守情報送出制御回路19に保守
情報要求信号を送る。保守情報送出制御回路19では、
送信BS制御信号102より送信側の電源がONになっ
ている時を見計らって、自局の保守情報を送出するよう
に保守情報送出回路18を制御する。保守情報送出回路
18は保守情報送出回路19の制御により自局の保守情
報の収集を行い、その結果を送信ベースバンド信号処理
回路9に送り、送信ベースバンド信号処理回路9では保
守用チャンネルに自局の保守情報とステーションナンバ
ーをつけて基地局に送信する。保守情報記憶回路20
は、送信側の電源がONになるまで自局の保守情報を一
時格納しておく場所である。
【0023】次に、以上の構成における端局と基地局と
の間の通信による、端局のBS動作を含む通信動作を説
明する。基地局は全端局の保守情報を得るために、保守
情報を要求する端局のステーションナンバーを設定し、
保守用チャンネルに多重して各端局に送信する。端局で
は、保守情報要求信号検出回路17において、自局のス
テーションナンバーを保守用チャンネルから検出する
と、基地局から自局の保守情報を要求されていると認識
して、保守情報送出制御回路19に保守情報要求信号を
送る。保守情報を検出できる時間は受信側の電源がON
になっている時間であることは言うまでもない。
【0024】保守情報送出制御回路19は、保守情報要
求信号を受け取ると保守情報送出回路18に自局の保守
情報を収集するように制御を行う。また、保守情報送出
制御回路19は、送信BS制御信号102より送信側の
電源がONであるかOFFであるかを判断して、送信側
の電源がOFFの場合は、保守情報送出回路18で収集
した自局の保守情報を保守情報記憶回路20に記憶する
ように保守情報送出回路18を制御し、送信側の電源が
ONになった時に、保守情報記憶回路20より自局の保
守情報を読みとり送信ベースバンド信号処理回路9へ保
守情報を送出するように保守情報送出回路18を制御す
る。送信ベースバンド信号処理回路9では保守用チャン
ネルに自局の保守情報とステーションナンバーをつけて
基地局に送信する。
【0025】この一連の動作を図2を用いて時間軸上で
説明すると、受信BS制御信号101は、TRXBSの周期
で受信側の電源のON,OFFを繰り返すBS動作の制
御信号であり、tRXBSOFF はBSをOFFしている時
間、つまり受信側の電源をONする時間であり、t
RXBSONは受信側の電源をOFFする時間を示している。
また、送信BS制御信号102はTTXBSの周期で送信側
の電源のON,OFFを繰り返すBS動作の制御信号で
あり、tTXBSOFF は送信側の電源をONする時間であ
り、tTXBSONは送信側の電源をOFFする時間を示して
いる。
【0026】ここで、端局では、極力消費電力を減らす
ために、受信側の電源が数回ONになった時、送信側の
電源が1回ONになるように送信BS制御信号102は
作り出される。そして、受信側の電源がONで送信側の
電源がOFFになっている時間t1 で保守情報要求信号
を検出すると送信側の電源がONになる時間t2 まで保
守情報記憶回路20で自局の保守情報を保持した後、自
局の保守情報を送出する。
【0027】一方、基地局では、保守情報を要求した端
局の保守情報の応答が返ってきた時点で、次の保守情報
を要求する端局のステーションナンバーを送出し、この
ポーリングを全端局に対して順次行う事により、基地局
において全端局の状態の監視が可能となる。
【0028】したがって、この端局では、送信側の電源
がONになるまで保守情報を記憶しておく保守情報記憶
回路20を備えていることにより、基地局からポーリン
グにより保守情報の要求を受信しても、端局では保守情
報を次のBS周期まで記憶させておき、次のBS周期に
同期させて保守情報を基地局に送信することができるの
で、BS動作を停止することなく基地局に自局の保守情
報を送信することが可能となる。そのため、端局におい
て基地局からポーリングされる周期が短くなっても、ポ
ーリングされるたびにBS動作を停止する必要がなくな
り、BS動作の本来の目的である消費電力の低減を実現
することが可能となる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、基地局多
方向多重通信で通信を行ない、基地局からの保守情報要
求信号に応じて自局の保守情報を基地局に送り返し、基
地局からのBS動作の周期情報に基づいて自局の送信部
と受信部の電源をON,OFFするBS動作を行なう端
局内に、送信側の電源がONになるまで保守情報を記憶
しておく手段を設けることにより、端局では、基地局か
らポーリングにより保守情報の要求を受信しても、BS
動作に同期させて基地局に自局の保守情報を送信するこ
とが可能となる。このため、保守情報の要求があったと
きにもBS動作を停止させる必要はなくなり、基地局か
らポーリングされる周期が短くなっても、ポーリングさ
れるたびにBS動作を停止しなくてもよいので消費電力
の低減を図ることができるという効果を有する。
【0030】また、本発明の通信システムにおける端局
は、従来の端局の構成に比較して、保守情報を記憶する
手段を備え、かつこの保守情報の記憶、読出しのタイミ
ングを適切に制御するように構成するだけで、BS動作
の周期性を確保することができ、消費電力の低減を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多方向多重通信システムに適用される
端局の内部構成を示すブロック図である。
【図2】本発明におけるBS動作と保守情報の送信及び
記憶動作を示すタイミング図である。
【図3】端局におけるBS動作を示すタイミング図であ
る。
【図4】従来の端局におけるBS動作と保守情報の送信
動作を示すタイング図である。
【図5】本発明が適用される多方向多重通信システムの
構成図である。
【図6】従来の端局の内部構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
3 受信回路 6 受信ベースバンド信号処理回路 9 送信ベースバンド信号処理回路 11 送信回路 12 受信側電源制御回路 13 送信側電源制御回路 16 BS同期信号検出回路 17 保守情報要求信号検出回路 18 保守情報送出回路 19 保守情報送出制御回路 20 保守情報記憶回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と、この基地局と通信を行なう複
    数の端局とで構成され、前記端局は、通信を行わない時
    は周期的に受信部と送信部との電源をON,OFFする
    バッテリーセービング動作を行い、かつ基地局からの保
    守情報要求に応じて保守情報を送出するように構成され
    た多方向多重通信システムにおいて、前記端局は、基地
    局からの保守情報要求を検出したときに保守情報を記憶
    手段に記憶させ、送信部の電源がONになったときに記
    憶した保守情報を基地局に向けて送信することを特徴と
    する多方向多重通信システムの監視方式。
  2. 【請求項2】 基地局と、この基地局と通信を行ない、
    かつバッテリセービング動作を行う複数の端局とで構成
    され、前記基地局と前記基地局の間には、各端局に共通
    に用いられる保守用チャンネルと、複数の前記端局の前
    記バッテリーセービングの周期を同期させるために共通
    に用いられるバッテリーセービング同期用チャンネルと
    を少なくとも含む通信路を備えており、前記基地局には
    前記保守用チャンネルを介して前記端局へ保守情報要求
    信号を送出する手段と、前記バッテリーセービング同期
    用チャンネルを介して前記バッテリーセービングの周期
    情報を送出する手段と、保守情報を要求した前記端局か
    らの前記保守情報を検出する手段とを備え、前記端局に
    は前記保守用チャンネルから前記保守情報要求信号を検
    出する手段と、自局の保守情報を前記基地局に送り返す
    手段と、前記バッテリーセービングの同期用チャンネル
    から前記バッテリーセービングの周期情報を検出しバッ
    テリーセービング動作を行う手段と、送信部の電源がO
    Nになるまで前記保守情報を記憶しておく手段とを備え
    ることを特徴とする多方向多重通信システムの監視方
    式。
  3. 【請求項3】 基地局と多方向多重通信で通信を行な
    い、基地局からの保守情報要求信号に応じて自局の保守
    情報を基地局に送り返し、基地局からのバッテリーセー
    ビングの周期情報に基づいて自局の送信部と受信部の電
    源をON,OFFするバッテリーセービングを行なう端
    局において、送信部の電源がONになるまで前記保守情
    報を記憶しておく手段を備えることを特徴とする多方向
    多重通信システムの端局。
JP6155496A 1994-06-15 1994-06-15 多方向多重通信システムの監視方法および監視方式と端局 Expired - Fee Related JP2658879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155496A JP2658879B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 多方向多重通信システムの監視方法および監視方式と端局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155496A JP2658879B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 多方向多重通信システムの監視方法および監視方式と端局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH088871A true JPH088871A (ja) 1996-01-12
JP2658879B2 JP2658879B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=15607327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6155496A Expired - Fee Related JP2658879B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 多方向多重通信システムの監視方法および監視方式と端局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658879B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004591A1 (fr) * 1997-07-19 1999-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Station mobile amcr et procede de transmission amcr
JP2013077251A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toshiba Corp 電子機器、消費電力量測定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004591A1 (fr) * 1997-07-19 1999-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Station mobile amcr et procede de transmission amcr
US6466563B1 (en) 1997-07-19 2002-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. CDMA mobile station and CDMA transmission method
CN1109476C (zh) * 1997-07-19 2003-05-21 松下电器产业株式会社 Cdma移动台设备和cdma发送方法
CN100442686C (zh) * 1997-07-19 2008-12-10 松下电器产业株式会社 Cdma移动台设备和cdma发送方法
JP2013077251A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toshiba Corp 電子機器、消費電力量測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2658879B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577315A (en) Power saving system for time-division multiple access radiocommunication network
JP4472862B2 (ja) 無線通信方法
JPH08204683A (ja) Tdma無線通信システムにおける直接通信の方法及び装置
JPS58131829A (ja) 無線中継方式
JP2944113B2 (ja) バッテリセービングシステム
JPH08182041A (ja) 移動通信システムおよびその回線制御方法
JPH0817345B2 (ja) 衛星通信方式
JPH1118144A (ja) 基地局間同期確立方法及びシステム
JP2658879B2 (ja) 多方向多重通信システムの監視方法および監視方式と端局
JP3254874B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
US20070105551A1 (en) Trunking system control method
JPH05308334A (ja) Tdma方式無線基地局のフレーム同期方式
JP2616477B2 (ja) 多方向多重通信システム
JPH04306924A (ja) 移動無線通信システム
JP2611652B2 (ja) 多方向多重通信システム
JP4394251B2 (ja) 通信システム及びそれに用いる消費電力節電方法
JPS6318738A (ja) Tdma加入者無線装置
JPH10233761A (ja) 光伝送方式
JP2872155B2 (ja) デジタル移動通信システム
JP3361754B2 (ja) Tdma通信装置
JP3435012B2 (ja) 無線通信システム
JP3594393B2 (ja) 無線中継装置
JPS6376533A (ja) 多方向多重通信装置
JPS6322746B2 (ja)
JPH1056434A (ja) 移動体通信における通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees