JPH0888185A - 半導体結晶成長方法 - Google Patents

半導体結晶成長方法

Info

Publication number
JPH0888185A
JPH0888185A JP6223418A JP22341894A JPH0888185A JP H0888185 A JPH0888185 A JP H0888185A JP 6223418 A JP6223418 A JP 6223418A JP 22341894 A JP22341894 A JP 22341894A JP H0888185 A JPH0888185 A JP H0888185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
crystal growth
substrate
compound
growing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6223418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2946280B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Nomura
康彦 野村
Shigeo Goshima
滋雄 五島
Yoshitaka Morishita
義隆 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optoelectronics Technology Research Laboratory
Original Assignee
Optoelectronics Technology Research Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optoelectronics Technology Research Laboratory filed Critical Optoelectronics Technology Research Laboratory
Priority to JP22341894A priority Critical patent/JP2946280B2/ja
Priority to US08/411,464 priority patent/US5656540A/en
Publication of JPH0888185A publication Critical patent/JPH0888185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946280B2 publication Critical patent/JP2946280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/914Doping
    • Y10S438/925Fluid growth doping control, e.g. delta doping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルシンに代表される有毒な金属水素化物を
用いず、低温で、二次元的に制御される化合物半導体の
結晶成長方法を提供する。 【構成】 p型GaAs(111)B基板11の表面
に、[21バー1バー]A方向沿ってメサ溝を形成し、
V族原料のTDMAAsを8×10-3Paで、III族原
料のTMGaを8×10-4Paで供給し、メサ12の側
面上で優先的にn型GaAs13を成長させる。次に、
V族原料を金属Asに変え、As4 を5×10-3Pa
で、MAGaを8×10-4Paで供給してGaAs13
の側面にのみp型GaAs14を成長させる。次に、V
族原料を再びTDMAAsにして、TDMAAs及びT
MGaをともに8×10-4Paで供給して、p型GaA
s15の成長を行う。 【効果】TDMAAsとTMGaの圧力比を制御するこ
とにより、伝導形を制御できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化合物半導体の結晶成
長方法に関し、特に選択的結晶成長の制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスを作製するために、基板
の所定領域のみに化合物半導体を結晶成長させる、所
謂、選択的結晶成長が利用されている。
【0003】従来、このような選択的成長を行う方法と
して、SiO2 などの薄膜を用いる方法がある。これ
は、基板の表面にSiO2 膜を形成し、化合物半導体を
結晶成長させようとする領域のSiO2 膜を部分的に除
去して基板を露出させ、その後、結晶成長を行なって、
露出した基板上にのみ化合物半導体を結晶成長させると
いうものである。このような方法として、例えば、MB
E法を用いる方法が、アプライドフィジックスレター5
1巻(1987年)、1512−1514頁に、MOC
VD法を用いる方法が、ジャーナルオブクリスタルグロ
ース77巻(1986年)、303−309頁に記載さ
れている。
【0004】また、上記のようにSiO2 膜を用いて選
択成長させた化合物半導体を埋め込むために、その側面
に別の化合物半導体を二次元的に制御して結晶成長させ
る技術が、アプライドフィジックスレター57巻(19
90年)、1209−1211頁に記載されている。こ
れは、(111)B基板を用い、MOCVD法によって
化合物半導体を成長させ、先に選択的に結晶成長させた
化合物半導体の側面にのみ他の化合物半導体を成長させ
て実現している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SiO
2 膜を用いて選択的成長を実現する方法では、SiO2
膜上で結晶成長が生じないようにするために、SiO2
膜上での分解蒸発を促進する必要がある。つまり、結晶
成長を高温で行わなければならない。具体的には、MB
E法で700℃以上、MOCVD法で620℃以上で成
長を行わなければならないことが上記文献に報告されて
いる。このような高温での結晶成長は、伝導形を制御す
るための不純物が拡散しやすいという問題点がある。
【0006】また、SiO2 膜を用いて選択的成長を実
現する方法では、結晶成長を一次元方向(基板と垂直方
向)にしか制御できないという問題点もある。
【0007】さらに、(111)B基板を用い、選択成
長させた化合物半導体の側面を埋め込む方法では、後か
ら成長させる化合物半導体がSiO2 膜の上に形成され
るため、完全な半導体による埋め込み構造を作製するこ
とができないという問題点がある。
【0008】さらに、MOCVD法は、極めて毒性の高
いアルシンなどを使用するという問題点もある。
【0009】本発明は、アルシンに代表される有毒な金
属水素化物を用いること無く、低温での結晶成長を実現
するとともに、二次元あるいは三次元的に結晶成長制御
して完全な半導体による埋め込み構造を作製する方法を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、半導体
基板上の特定の領域に選択的に化合物半導体を結晶成長
させる半導体結晶成長方法において、前記半導体基板上
に段差を形成する第1の工程と、アルキルアミノ基を有
する金属化合物と有機金属とを用いて前記化合物半導体
を結晶成長させる第2の工程とを含むことを特徴とする
半導体結晶成長方法が得られる。
【0011】また、本発明によれば、前記第1の工程の
後、前記半導体基板表面にV族安定化面及びVI族安定化
面のうち一方を形成し、第2の工程における化合物半導
体の結晶成長が特定方位面上で抑制されるようにしたこ
とを特徴とする半導体結晶成長方法が得られる。
【0012】さらに、本発明によれば、前記アルキルア
ミノ基を有する金属化合物と前記有機金属との供給量制
御することにより不純物濃度を制御することを特徴とす
る半導体結晶成長方法が得られる。
【0013】
【作用】アルキルアミノ基を有する金属化合物は、基板
表面で分解する際に化学的活性種を生成する。この活性
種は、有機金属の分解に影響を与え、またその分解生成
物の基板表面での吸着、拡散、及び離脱にも影響を及ぼ
す。したがって、アルキルアミノ基を有する金属化合物
を用いた化合物半導体の結晶成長では、成長速度の面依
存性が、通常の原料(金属元素あるいはその水素化物)
を用いる場合に比して大きくなる。さらに、アルキルア
ミノ基を有する金属化合物は、それと同一の金属元素を
有する水素化物に比べ、分解温度が低いために、より低
温でその金属安定化面が得られる。
【0014】また、(111)B面のV族あるいはVI族
安定化面は、非常に安定しており、この面上での有機金
属の分解は著しく抑制される。したがって、(111)
B面と(111)B面以外の面で構成される段差を有す
る基板上に、有機金属を用いる結晶成長を行えば、(1
11)B面以外での面上で優先的に結晶成長が起こる。
【0015】さらに、上記活性種は、有機金属分解の際
に生成する炭素を基板表面から除去する機能を有してい
る。したがって、アルキルアミノ基を有する金属化合物
の供給量を制御することにより、炭素の濃度を制御する
ことができる。炭素は化合物半導体の電導形を決定する
代表的不純物の1つであり、その濃度を制御することが
できるので、成長した化合物半導体の伝導形を制御する
ことができる。
【0016】さらにまた、上記活性種は、基板表面での
核生成にも影響を及ぼし、格子不整合系の半導体結晶成
長において、3次元島状成長を抑制し、2次元層状成長
を促進する。すなわち、成長層表面の平坦性を向上させ
る。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。まず、図1を参照して本発明の第1の実施
例について説明する。図1(a)に示すように、本実施
例では、まず、p型GaAs(111)B基板11の表
面に、[21バー1バー]A方向沿って、通常のフォト
リソグラフィーと湿式エッチングによりメサ溝を形成し
た。このとき、メサ12の側面には(1バー31)A面
が現れた。なお、[21バー1バー]A方向及び(1バ
ー31)A面はそれぞれ数式1及び数式2で表される方
向及び面である。
【0018】
【数1】
【0019】
【数2】
【0020】次に、この基板11を有機金属分子線エピ
タキシー(MOMBE)装置に装填し、V族原料として
トリスジメチルアミノアルシン(TDMAAs:As
(N(CH3 2 3 )を、III 族原料としてトリメチ
ルガリウム(TMGa)を用いて、GaAsの結晶成長
を行った。ここで、TDMAAs及びTMGaのフラッ
クスは、それぞれ、8×10-3Pa、8×10-4Paと
し、基板温度は530℃とした。
【0021】上記条件では、TMGaに比べ、TDMA
Asの圧力が高く、基板表面はAsで安定化されながら
成長が進むので、基板11の(111)B面では結晶成
長が起こらず、図1(b)に示すように、メサ12の側
面上で優先的にGaAs13の成長が生じた。このと
き、GaAs13の側面は、(111)B面に対して垂
直な、(01バー1)面となっていた。また、このGa
As13は、n型伝導を示し、キャリア濃度は、1×1
17cm-3であった。なお、上記条件下で、GaAs13
の側面は、(01バー1)面となった、TDMAAsと
TMGaの供給比、及び成長温度等、成長条件を制御す
ることにより、メサ12の側面に一致させることもでき
る。また、(01バー1)面は、数式3で表される面で
ある。
【0022】
【数3】
【0023】次に、V族原料を金属Asに変え、As4
及びTAGaのフラックスを、それぞれ、5×10-3
a、8×10-4Paとし、基板温度530℃としてGa
Asを成長させた。この条件においても、GaAsは
(111)B面上では成長が起こらず、図1(c)に示
すように、GaAs13の側面にのみGaAs14が成
長した。このGaAs14は、V族原料を金属Asとし
たことで、p型伝導を示し、そのキャリア濃度は、1×
1020cm-3であった。つまり、この成長により、基板1
1上に横方向のp−n接合を形成することができた。な
お、上記工程を繰り返すことにより、複数のp−n接合
を形成することができる。
【0024】次に、V族原料を再びTDMAAsにし
て、TDMAAs及びTMGaのフラックスがともに、
8×10-4Pa、基板温度が580℃の条件で、GaA
sの成長を行った。この条件では、図1(d)に示すよ
うに、(111)B面上でも結晶成長が生じ、キャリア
濃度1×1019cm-3のp型GaAs15を得る事ができ
た。こうして、n型GaAs13をp型GaAs11、
14、及び15で完全に埋め込むことができた。なお、
GaAs15を成長させる工程で、V族原料として金属
Asをも同時に用いることにより、GaAs15の表面
の平坦性を向上させることができる。
【0025】このように、本実施例によれば、従来のM
BE法及びMOCVD法に比べ、低温での選択的成長を
実現することができる。また、TDMAAsを用いると
有機金属の分解により生じる炭素を取り除くことができ
るので、原料ガスの供給比を制御することにより不純物
濃度を制御することができる。しかも、成長方向及び伝
導形は二次元的制御できる。
【0026】次に図2を参照して本発明の第2の実施例
について説明する。本実施例では、p型GaAs(01
1)基板21を用い、まず、図2(a)に示すように、
[011バー]方向に沿ってメサ溝を形成した。このと
き、メサ22の側面には、(1バー11)B面が現れ
た。なお、[011バー]方向及び(1バー11)B面
は、それぞれ、数式4及び数式5で表される方向及び面
である。
【0027】
【数4】
【0028】
【数5】
【0029】次に、この基板21をMOMBE装置に装
填し、V族原料としてトリスジメチルアミノアルシン
(TDMAAs)を、III 族原料としてトリメチルガリ
ウム(TMGa)を用い、TDMAAsとTMGaとを
交互に基板21上に供給することによってGaAsの結
晶成長を行った。なお、TDMAAs及びTMGaのフ
ラックスは、ともに8×10-4Paとして、供給時間は
それぞれ、10秒、及び3秒とした。この結果、図2
(b)に示すように、基板21上の(011)面上では
成長がほとんど起こらず、メサ22の側面である(1バ
ー11)B面上で優先的にGaAs23が結晶成長し
た。このように、本実施例では、(111)B基板とは
異なる面方位の基板を用いても、選択的成長を実現する
ことができた。
【0030】次に、図3を参照して本発明の第3の実施
例について説明する。本実施例では第1の実施例と同じ
GaAs(111)B基板11を用いた。そして、図3
(a)に示すように、第1の実施例と同様のメサ溝を形
成した。そして、この基板をMOMBE装置に装填し、
基板温度を500℃、TDMAAsのフラックスを4×
10-3Paとして、10分間維持した。この処理により
基板11表面に形成されていた自然酸化膜(図示せず)
を除去することができた。このときの基板温度は、通常
のMBE法におけるAs4 圧下で自然酸化膜を除去する
方法よりも、約100℃も低い温度である。
【0031】次に、図3(b)に示すように基板11の
全面に、通常のMBE法を用いてAlGaAs31を成
長させた。この後、TDMAAs及びTMGaを用い、
それぞれのフラックスを、8×10-3Pa、8×10-4
Paとし、基板温度は530℃として、GaAsを結晶
成長させた。すると、第1の実施例と同様、(111)
B面では結晶成長が起こらず、図3(c)に示すよう
に、AlGaAs31のメサ側面でのみGaAs32が
結晶成長した。
【0032】次に、再びMBE法により、図3(d)に
示すように、AlGaAs33を成長してGaAs32
を埋め込み、量子細線構造を作製した。こうして得られ
た試料をフォトルミネッセンスにより評価したところ、
量子化に伴う発光の短波長シフトが確認された。また、
その発光の半値幅は、As4 圧力下で、基板温度を62
0℃として自然酸化膜を除去した後に、上記工程により
作製した試料に比べ、約3分の1に改善されていた。
【0033】なお、本実施例では、基板11にストライ
プ状の段差(メサ溝)を形成して、量子細線構造を作製
したが、基板に形成する段差の形状を角柱状或いは円錐
状とすることにより、量子箱構造を形成することも可能
である。即ち、成長量及び伝導形を3次元で制御するこ
とも可能である。
【0034】最後に、本発明の第4の実施例について説
明する。本実施例では、Si(100)基板を使用す
る。まず、このSi(100)基板をMOMBE装置に
装填し、基板温度650℃、TDMAAsフラックス4
×10-4Paという条件下で10分間処理を行い、基板
表面の自然酸化膜を除去した。そして、基板温度400
℃、TDMAAsフラックス4×10-3Pa、TMGa
フラックス8×10-4Paとして、基板上にGaAsを
結晶成長させた。通常のMBE法やMOCVD法を用い
て、Si基板上にGaAsの結晶成長を行うと、Siと
GaAsとの格子定数の違い、及び熱膨張係数の違いに
よって、成長させたGaAs中に106 cm-2以上の転位
が発生する。ところが、本実施例の場合は、成長させた
GaAs中の転位密度は5×104 cm-2と非常に低く、
また、表面の平坦性も大きく向上していた。
【0035】なお、上記実施例では、GaAsを成長さ
せる場合について説明したが、GaP、InP、InA
s、及び、ZnSeなど、他のIII −V族化合物半導体
やII−VI族化合物半導体についても、それぞれの構成元
素を含むアルキルアミノ基を有する金属化合物と有機金
属とを原料に用いることにより同様に適用することがで
きる。
【0036】また、上記実施例では、TDMAAsを用
いる例について説明したが、他のアルキルアミノ基(窒
素に2つのアルキル基が付いたもの)を有する金属化合
物を用いても良い。例えば、TDMAAsの分子構造
は、図4で表されるが、3つのN(CH3 2 のうち2
つまでをHに置き換えたものであっても良いし、CH3
を、より高分子のアルキル基(Cn 2n+1)に置き換え
たものであっても良い。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、アルキルアミノ基と有
機金属とを用いることにより、従来より安全な結晶成長
が行える。また、より低温での化合物半導体の選択的成
長を実現できる。また、アルキルアミノ基と有機金属と
の供給比を制御することにより、成長させた化合物半導
体中の不純物濃度を制御する事ができる。さらに、段差
を有する基板を用い、アルキルアミノ基と有機金属との
供給比を制御することにより、二次元あるいは三次元的
に成長量及び電導形を制御することができる。
【0038】また、本発明によれば、アルキルアミノ基
と有機金属とを用いることにより、格子不整合系の半導
体結晶成長において、結晶成長膜中の転位密度を従来よ
りも大幅に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の工程図である。
【図2】本発明の第2の実施例の工程図である。
【図3】本発明の第3の実施例の工程図である。
【図4】TDMAAsの分子構造ずである。
【符号の説明】
11 p型GaAs(111)B基板 12 メサ 13 GaAs 14 GaAs 15 p型GaAs 21 p型GaAs(011)基板 22 メサ 23 GaAs 31 AlGaAs 32 GaAs 33 AlGaAs

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の特定の領域に選択的に化
    合物半導体を結晶成長させる半導体結晶成長方法におい
    て、前記半導体基板上に段差を形成する第1の工程と、
    アルキルアミノ基を有する金属化合物と有機金属とを用
    いて前記化合物半導体を結晶成長させる第2の工程とを
    含むことを特徴とする半導体結晶成長方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板の表面及び前記第1の工
    程により露出した露出面のうちの少なくとも1面が(1
    11)B面であることを特徴とする請求項1の半導体結
    晶成長方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程の後、前記半導体基板表
    面に前記アルキルアミノ基を有する金属化合物を照射し
    て、該半導体基板表面に付着した不純物を除去すること
    を特徴とする請求項1の半導体結晶成長方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の工程の前に、前記半導体基板
    表面にV族安定化面及びVI族安定化面のうち一方を形成
    し、第2の工程における化合物半導体の結晶成長が特定
    方位面上で抑制されるようにしたことを特徴とする請求
    項1または3の半導体結晶成長方法。
  5. 【請求項5】 前記特定方位面が(111)B面である
    ことを特徴とする請求項4の半導体結晶成長方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の工程に引き続き、前記半導体
    基板及び前記化合物半導体の表面に該化合物半導体とは
    異なる化合物半導体を結晶成長させ、多次元量子閉じ込
    め構造を作製することを特徴とする請求項4の半導体結
    晶成長方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の工程が、前記アルキルアミノ
    基を有する金属化合物と、前記有機金属とを、交互に供
    給することにより行われることを特徴とする請求項1、
    3、4、または6の半導体結晶成長方法。
  8. 【請求項8】 前記アルキルアミノ基を有する金属化合
    物と前記有機金属とに加えて、前記アルキルアミノ基を
    有する金属化合物を構成する金属元素を用いて前記第2
    の工程を行うことを特徴とする請求項1、3、4、6、
    または7の半導体結晶成長方法。
  9. 【請求項9】 前記アルキルアミノ基を有する金属化合
    物と前記有機金属との供給量、または、前記アルキルア
    ミノ基を有する金属化合物、前記有機金属、及び前記金
    属元素の供給量をそれぞれ制御することにより不純物濃
    度を制御することを特徴とする請求項1、3、4、6、
    7、または8の半導体結晶成長方法。
  10. 【請求項10】 化合物半導体を格子定数の異なる基板
    上に結晶成長させる半導体結晶成長方法において、前記
    化合物半導体を構成する元素のうち、少なくとも1つ
    を、アルキルアミノ基を有する金属化合物として供給し
    て結晶成長させることを特徴とする半導体結晶成長方
    法。
JP22341894A 1994-09-19 1994-09-19 半導体結晶成長方法 Expired - Lifetime JP2946280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22341894A JP2946280B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 半導体結晶成長方法
US08/411,464 US5656540A (en) 1994-09-19 1995-03-28 Semiconductor crystal growing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22341894A JP2946280B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 半導体結晶成長方法
US08/411,464 US5656540A (en) 1994-09-19 1995-03-28 Semiconductor crystal growing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0888185A true JPH0888185A (ja) 1996-04-02
JP2946280B2 JP2946280B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=26525461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22341894A Expired - Lifetime JP2946280B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 半導体結晶成長方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5656540A (ja)
JP (1) JP2946280B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060131B2 (en) * 2001-05-09 2006-06-13 Hrl Laboratories, Llc Epitaxy with compliant layers of group-V species
US6846454B2 (en) * 2001-12-24 2005-01-25 Agilent Technologies, Inc. Fluid exit in reaction chambers
US6783592B2 (en) * 2002-10-10 2004-08-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Lateral movement of screw dislocations during homoepitaxial growth and devices yielded therefrom free of the detrimental effects of screw dislocations

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788159A (en) * 1986-09-18 1988-11-29 Eastman Kodak Company Process for forming a positive index waveguide
JPH01134366U (ja) * 1988-03-07 1989-09-13
US5130269A (en) * 1988-04-27 1992-07-14 Fujitsu Limited Hetero-epitaxially grown compound semiconductor substrate and a method of growing the same
US5300185A (en) * 1991-03-29 1994-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing III-V group compound semiconductor
DE69316519T2 (de) * 1992-10-22 1998-08-20 Mitsubishi Chem Corp Vorrichtung zur Verarbeitung optischer Informationen und Licht-zu-Licht Konverter
JP2654339B2 (ja) * 1992-11-24 1997-09-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 感光性レジスト組成物及び基板上にレジスト像を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2946280B2 (ja) 1999-09-06
US5656540A (en) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124861B2 (ja) 薄膜成長方法および半導体装置の製造方法
US4876219A (en) Method of forming a heteroepitaxial semiconductor thin film using amorphous buffer layers
US6653166B2 (en) Semiconductor device and method of making same
JPS63240012A (ja) 3−v族化合物半導体およびその形成方法
JPH06140346A (ja) ヘテロエピタキシアルの薄い層と電子デバイスの製造法
JPH06296060A (ja) 半導体可視光レーザダイオードの製造方法
US5346581A (en) Method of making a compound semiconductor device
JP3158651B2 (ja) 化合物半導体及びその製造方法
JP3326704B2 (ja) Iii/v系化合物半導体装置の製造方法
JP2946280B2 (ja) 半導体結晶成長方法
JP4078891B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェハの製造方法および化合物半導体エピタキシャルウェハ
JPH01128423A (ja) 半導体装置
JP4199835B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JPH0684805A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JP2803375B2 (ja) 半導体構造体
KR100464814B1 (ko) 결정 성장법, 반도체 미세구조의 형성방법, 반도체 장치및 시스템
JP2790013B2 (ja) Iii−v族化合物半導体のエピタキシャル成長方法
JP2650770B2 (ja) 縦型超格子素子の製造方法
JPH03247597A (ja) シリコン基板上への3―v族化合物半導体のエピタキシャル成長方法
JPH02156522A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936494A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH03227586A (ja) 半導体レーザ
JPH04278522A (ja) SiドープGaInPキャップ層を有する半導体材料
JPH04278523A (ja) SiドープGaInPバッファー層を有する半導体材料
JPH07147237A (ja) 有機金属気相成長法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990512