JPH0887738A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0887738A
JPH0887738A JP22053994A JP22053994A JPH0887738A JP H0887738 A JPH0887738 A JP H0887738A JP 22053994 A JP22053994 A JP 22053994A JP 22053994 A JP22053994 A JP 22053994A JP H0887738 A JPH0887738 A JP H0887738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
magnetic
recording medium
film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22053994A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Wakabayashi
繁美 若林
Noriyuki Kitaori
典之 北折
Osamu Yoshida
修 吉田
Hirohide Mizunoya
博英 水野谷
Akira Shiga
章 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP22053994A priority Critical patent/JPH0887738A/ja
Publication of JPH0887738A publication Critical patent/JPH0887738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 導電性および走行性が向上し、さらには記録
再生を劣化させる悪い反りがない磁気記録媒体を提供す
る。 【構成】 支持体21の一面に第1の金属系磁性膜22
が、他面に第2の金属系薄膜25が設けられてなる磁気
記録媒体であって、第2の金属系薄膜と支持体の他面と
の間、あるいは第2の金属系薄膜中にクラスター24が
設けられる磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属薄膜型の磁気記録
媒体に関するものである。
【0002】
【発明の背景】磁気テープ等の磁気記録媒体には、非磁
性支持体であるフィルム上に磁性粉やバインダを溶剤中
に分散させた磁性塗料を塗布してなる塗布型のものと、
バインダを用いず、金属磁性粒子をフィルム上に堆積さ
せてなる金属薄膜型のものとがある。
【0003】これらの中、金属薄膜型の磁気記録媒体
は、磁性層にバインダを含まないことから、磁性材料の
充填密度が高く、高密度記録に適したものである。とこ
ろで、現在発売又は開発されている金属薄膜型の磁気記
録媒体は、図4に示される構成である。図4中、31は
厚さが2〜50μmのポリエチレンテレフタレート(P
ET)フィルム、32は、例えば真空蒸着法を用いて構
成された厚さが0.15μmのCo−Ni(80%−2
0%)合金磁性膜、33は潤滑剤の膜、34はバックコ
ート層である。尚、このバックコート層34は、粒径が
10〜100nmのカーボンブラックとバインダ樹脂と
を塗料中に分散させ、グラビア法、リバース法又はダイ
塗工方式で、乾燥後の厚さが0.5〜1μmになるよう
塗布することによって構成されたものである。
【0004】ここで、バックコート層の役割は次のよう
な点にある。 (1)導電性を持たせることにより、帯電防止を図り、
ゴミの付着を防止する。 (2)表面性(摩擦係数)を改善して、走行安定性を得
る。 (3)表の磁性層と裏とのバランスとを図り、反りの発
生を防止する。 このように、金属薄膜型の磁気記録媒体であっても、バ
ックコート層は依然として塗布型である。
【0005】ところで、バックコート層を先に塗布して
から磁性層を真空蒸着すると、真空系においてバックコ
ート層からの脱ガス(バインダの溶剤から発生)が生
じ、真空度が低下し、蒸着がうまくいかず、磁性膜が良
好に形成できず、高性能な磁気記録媒体が得られない。
この為、真空中で磁性膜を形成した後、大気中に取り出
し、バックコート層を塗布している。
【0006】しかしながら、この方法は、バックコート
層を塗布する工程で、磁性層が汚れたり、ゴミが付着
し、ドロップアウトが増加する問題点がある。又、カー
ボンブラックの導電性は良好であるが、バインダ量が多
い為、導電性が低下してしまい、帯電防止効果が低い問
題点もある。
【0007】
【発明の開示】前記のような点に鑑みて、バックコート
層を金属薄膜型の磁性層と同様に金属薄膜で構成しよう
とすることが試みられた。しかしながら、真空蒸着法な
どの乾式メッキ手段により構成される金属薄膜は (1)導電性を持たせることにより、帯電防止を図り、
ゴミの付着を防止する。 (3)表の磁性層と裏とのバランスとを図り、反りの発
生を防止する。 の特長を奏することが出来るものの、 (2)表面性(摩擦係数)を改善して、走行安定性を得
る。 の特長は却って悪くなり、決して満足できるものではな
い。
【0008】例えば、金属薄膜型のバックコート層の表
面粗さRaは1〜4nm、Rzは10〜50nmであ
り、摩擦係数が0.4にもなり、走行性が極めて悪い。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、導電性
および走行性が向上し、さらには記録再生を劣化させる
悪い反りがない磁気記録媒体を提供することを目的とす
る。
【0009】この本発明の目的は、支持体の一面に第1
の金属系磁性膜が、他面に第2の金属系薄膜が設けられ
てなる磁気記録媒体であって、前記第2の金属系薄膜と
支持体の他面との間にクラスターが設けられてなること
を特徴とする磁気記録媒体によって達成される。又、支
持体の一面に第1の金属系磁性膜が、他面に第2の金属
系薄膜が設けられてなる磁気記録媒体であって、前記第
2の金属系薄膜中にクラスターが設けられてなることを
特徴とする磁気記録媒体によって達成される。
【0010】尚、上記のようにして構成される磁気記録
媒体における支持体の他面側における第2の金属系薄膜
の表面(所謂、バックコート層の表面)は、その表面粗
さRa(中心線平均粗さ)が5〜30nm(望ましく
は、10〜30nm)、Rz(十点平均粗さ)が80〜
400nm(望ましくは、100〜200nm)である
ことが好ましい。すなわち、設けられるクラスターは上
記のような表面粗さを満足するように大きさや数(密
度)が設定されることが好ましい。例えば、クラスター
は直径が1nm〜1μmの大きさであることが好まし
く、又、クラスターの面密度が1×109 〜1×1011
個/cm2 であるよう設けられることが好ましい。すな
わち、1nm未満の小さなクラスターが設けられている
に過ぎない場合には、表面粗さを所望のものに出来難
く、走行特性が良くなく、逆に1μmを越えて大き過ぎ
るクラスターが設けられた場合には、表面粗さが大きく
なり過ぎ、S/NやC/Nが低下し、記録・再生特性が
悪くなる。又、クラスターの面密度が1×109 個/c
2 未満の小さ過ぎる場合には、表面粗さを所望のもの
に出来難く、走行特性が悪く、逆に1×1011個/cm
2 を越えて大き過ぎる場合には、表面粗さが大きくなり
過ぎ、S/NやC/Nが低下し、記録・再生特性が悪く
なる。
【0011】本発明で用いられるクラスターは如何なる
材料のものをも使用できる。例えば、金属材料、半導体
材料、セラミックス材料あるいは高分子材料のような有
機材料の中から適宜選定することが出来る。但し、第2
の金属系薄膜との密着性を考慮すると、クラスターの熱
膨張係数が第2の金属系薄膜を構成する材料の熱膨張係
数と同程度(両者の熱膨張係数の比が約1/5〜5/
1)であることが好ましい。このようなことからする
と、クラスターは金属系材料であることが好ましい。
【0012】そして、上記のような素材からなるクラス
ターを設ける為の手段としては、ガス中蒸発法、スパッ
タリング法、金属蒸気合成法などの各種の手段が用いら
れる。以下、本発明について説明する。本発明で用いら
れる磁気記録媒体の支持体は一般的には非磁性のもので
あり、この支持体はPET等のポリエステル、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリスルフォン、ポリカーボネート、
ポリプロピレン等のオレフィン系の樹脂、セルロース系
の樹脂、塩化ビニル系の樹脂といった高分子材料、ガラ
スやセラミック等の無機系材料などが用いられる。
【0013】この支持体の一面側には、蒸着やスパッタ
等の乾式メッキ手段によって金属薄膜型の磁性膜が設け
られる。金属磁性膜を構成する磁性粒子の材料として
は、例えばFe,Co,Ni等の金属の他に、Co−N
i合金、Co−Pt合金、Co−Ni−Pt合金、Fe
−Co合金、Fe−Ni合金、Fe−Co−Ni合金、
Fe−Co−B合金、Co−Ni−Fe−B合金、Co
−Cr合金、あるいはこれらにAl等の金属を含有させ
たもの等が用いられる。尚、金属磁性膜の成膜時には酸
化性ガスなどが供されていて、金属磁性膜の表面層には
酸化膜からなる保護層が形成されることが好ましい。
【0014】支持体の他面側にはバックコート層(第2
の金属系薄膜)が設けられる。このバックコート層は蒸
着などの乾式メッキ手段によって構成された金属系薄膜
である。バックコート層を構成する金属粒子の材料とし
ては、例えばAl,Zn,Sn,Ni,Ag,Fe,T
iなどの金属が用いられる。又、Cu−Al−X(但
し、XはMn,Fe,Niの群の中から選ばれる一つ、
若しくは二つ以上)系合金、Al−Si系合金、Ti合
金等が用いられる。尚、Cu−Al−X(但し、XはM
n,Fe,Niの群の中から選ばれる一つ、若しくは二
つ以上)系合金におけるCu含有量は70〜90at
%、Al含有量は8〜25at%、Mn含有量が0.5
〜4at%で、Fe含有量が0.4〜5at%で、Ni
含有量が0.4〜4at%であり、Mn,Fe,Niの
総含有量が1〜6at%であることが好ましい。又、A
l−Si系合金におけるAl含有量は15〜70at
%、Si含有量が15〜70at%であることが好まし
い。
【0015】尚、このバックコート層の成膜時にはO元
素、N元素あるいはC元素などの成分を有する反応性ガ
スなどが供されていて、金属薄膜の一部が酸化物、窒化
物あるいは炭化物に変性されても良い。尚、このような
反応性ガスとしては、酸素、アンモニア、メタン、エタ
ン、プロパン、……、エチレン、……、アセチレン……
等の炭化水素ガス、ホスフィン、シラン、ボラン等が挙
げられる。中でも、好ましいものは酸素である。
【0016】上記バックコート層の構成に先んじて、あ
るいはバックコート層を構成する作業中に、バックコー
ト層構成材料とは異なる組成からなる所定の大きさのク
ラスターを、例えばガス中蒸発法により設ける。そうす
ると、このクラスターが設けられたことによって、その
後から設けられたバックコート層はクラスターの影響に
より凹凸が構成されるようになり、バックコート層は適
度な表面粗さのものとなり、 (1) 金属系薄膜であることから、電気抵抗値が5〜
105 Ω/sq.と言ったように導電性に優れ、帯電防
止が図られ、ゴミの付着が防止される。 (2) 適度な表面粗さを有することから、摩擦係数が
低下(摩擦係数が0.1〜0.3程度)し、走行安定性
に富む。 (3) 表の磁性層とバックコート層とは共に金属系の
ものであるから、バランスが図れ易く、悪い反りの発生
が防止され、磁気ヘッドに対する当たりが向上する。 などの特長が奏される。
【0017】尚、支持体面に設けられる金属磁性膜とバ
ックコート層との関係は、金属磁性膜によって現れる応
力の方向とバックコート層によって現れる応力の方向と
が同じであることが好ましい。例えば、金属磁性膜によ
って現れる応力が引っ張り応力タイプの場合には、バッ
クコート層によって現れる応力も引っ張り応力タイプの
ものとなるようバックコート層の種類(金属組成)や形
成条件を選定することが好ましい。かつ、双方の膜が引
っ張り応力タイプのものである場合には、バックコート
層によって現れる応力の絶対値が金属磁性膜によって現
れる応力よりも大きくなるよう設計し、これによってカ
ール率が0〜15%、特に5〜10%であるようにする
ことが一層好ましい。又、金属磁性膜によって現れる応
力が圧縮応力タイプの場合には、バックコート層によっ
て現れる応力も圧縮応力タイプのものとなるようバック
コート層の種類(金属組成)や形成条件を選定すること
が好ましい。かつ、双方の膜が圧縮応力タイプのもので
ある場合には、バックコート層によって現れる応力の絶
対値が金属磁性膜によって現れる応力よりも小さくなる
よう設計し、これによってカール率が0〜15%、特に
5〜10%であるようにすることが一層好ましい。
【0018】そして、上記の特長を奏させるバックコー
ト層の形成は、金属磁性膜の形成と同様にして形成でき
る。又、バックコート層の形成と金属磁性膜の形成とを
同時に行っても良く、バックコート層の形成の後で金属
磁性膜の形成を行っても、あるいは金属磁性膜の形成の
後でバックコート層の形成を行っても良い。尚、工程を
分けて行う場合に、一方の薄膜を形成してロールに巻き
取り、そしてそのロールを真空装置から一度大気中に取
り出して別の真空装置に装填し、他方の薄膜を形成する
ようにしても良く、このようにしてもゴミの付着等の問
題は生じない。
【0019】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を説
明する。
【0020】
【実施例】
〔実施例1〕図1は本発明になる磁気記録媒体の第1実
施例を示す概略断面図、図2はこの磁気記録媒体の製造
装置の概略図である。図1中、21は厚さが2〜50μ
mのPETフィルム等の非磁性の支持体、22は支持体
21の表面に真空蒸着法を用いて構成された厚さが0.
15μmのCo−Ni(80%−20%)合金磁性膜、
23は磁性膜22の表面に塗布された潤滑剤の膜、24
は支持体21の裏面に設けられたクラスター、25は支
持体21の裏面にクラスターを覆う如く設けられたAl
蒸着膜である。
【0021】このような構成の磁気記録媒体は、図2に
示される装置を用いて得られる。図2中、1はスパッタ
装置、2はプラズマガン、3はTi製のターゲット、4
は蒸着装置、5はルツボに入れられている金属Al、6
は電子銃、7aは支持体21の供給側ロール、7bは支
持体21の巻取側ロールである。尚、これらスパッタ装
置や蒸着装置の構成については良く知られているから、
詳細な説明は省略する。
【0022】先ず、スパッタ装置1の部分においてプラ
ズマスパッタを行う。これにより、供給側ロール7aか
ら巻取側ロール7bに走行する支持体21面上に5nm
の大きさのクラスター(Ti粒子)24を付着させた。
尚、このクラスター24の密度は1×109 個/cm2
程度であった。そして、Tiのクラスター24が付けら
れた支持体21に対して、蒸着装置4の部分においてA
l粒子の蒸着作業を行い、0.1μm厚さのAl蒸着膜
25を成膜した。
【0023】上記のようにしてAl蒸着膜(バックコー
ト層)25を支持体21の裏面側に設けた後、通常の斜
め蒸着手段により支持体21の表面側にCo−Ni合金
磁性膜22を設け、図1に示す如くの金属薄膜型の磁気
記録媒体を得た。 〔実施例2〕実施例1において、30nm大のクラスタ
ー24を1×109 個/cm2 の割合で付け、この上に
Al蒸着膜25を0.3μm付けた他は同様に行い、磁
気記録媒体を得た。
【0024】〔実施例3〕実施例1において、5nm大
のクラスター24を1×1011個/cm2 の割合で付
け、この上にAl蒸着膜25を0.1μm付けた他は同
様に行い、磁気記録媒体を得た。 〔実施例4〕実施例1において、0.1μm厚さのAl
蒸着膜25の成膜中に5nmの大きさのクラスター(T
i粒子)24を付着(密度は1×109 個/cm2 )さ
せ、図3に示す如くの磁気記録媒体を得た。
【0025】〔比較例1〕実施例1において、クラスタ
ーを付けなかった他は同様に行い、磁気記録媒体を得
た。 〔特性〕上記各例で得た磁気記録媒体について、Al蒸
着膜25の表面粗さ及び摩擦係数を調べたので、その結
果を表1に示す。
【0026】 表 1 Ra(nm) Rz(nm) 摩擦係数 実施例1 5 80 0.2 実施例2 30 400 0.1 実施例3 10 200 0.2 実施例4 10 200 0.2 比較例1 2 5 0.5 これによれば、バックコート層の下あるいは中にクラス
ターが設けられていると、これによってバックコート層
が乾式メッキ手段で成膜されても表面粗さが適度なもの
となっており、すなわち摩擦係数が0.1〜0.2程度
のものとなっており、走行性が良くなる。
【0027】又、バックコート層が金属系薄膜であるこ
とから、電気抵抗値が5〜105 Ω/sq.と言ったよ
うに導電性に優れ、帯電防止が図られ、ゴミの付着が防
止される。又、表の磁性層とバックコート層とは共に金
属系であるから、バランスが図れ易く、悪い反りの発生
が防止され、磁気ヘッドに対する当たりが向上する。
【0028】
【効果】本発明によれば、走行性が良く、かつ、帯電防
止効果に優れ、そしてドロップアウトが少なくて再生特
性に優れ、又、体積当たりの記録容量が高い磁気記録媒
体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例になる磁気記録媒体の概略
【図2】本発明の第1実施例になる磁気記録媒体の製造
装置の概略図
【図3】本発明の第2実施例になる磁気記録媒体の概略
【図4】従来の磁気記録媒体の概略図
【符号の説明】
21 支持体 22 Co−Ni合金磁性膜 23 潤滑剤の膜 24 クラスター 25 Al蒸着膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野谷 博英 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王株 式会社情報科学研究所内 (72)発明者 志賀 章 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王株 式会社情報科学研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一面に第1の金属系磁性膜が、
    他面に第2の金属系薄膜が設けられてなる磁気記録媒体
    であって、 前記第2の金属系薄膜と支持体の他面との間にクラスタ
    ーが設けられてなることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 支持体の一面に第1の金属系磁性膜が、
    他面に第2の金属系薄膜が設けられてなる磁気記録媒体
    であって、 前記第2の金属系薄膜中にクラスターが設けられてなる
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 支持体の他面側における第2の金属系薄
    膜の表面は、その表面粗さRaが5〜30nmであるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2の磁気記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 クラスターは直径が1nm〜1μmの大
    きさであることを特徴とする請求項1または請求項2の
    磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 クラスターの面密度が1×109 〜1×
    1011個/cm2 であることを特徴とする請求項1また
    は請求項2の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 クラスターは、その熱膨張係数が第2の
    金属系薄膜を構成する材料の熱膨張係数と同程度である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2の磁気記録媒
    体。
JP22053994A 1994-09-14 1994-09-14 磁気記録媒体 Pending JPH0887738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22053994A JPH0887738A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22053994A JPH0887738A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0887738A true JPH0887738A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16752583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22053994A Pending JPH0887738A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0887738A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0765347A (ja) 磁気記録媒体
JPH0887738A (ja) 磁気記録媒体
JP2688568B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH07244841A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法並びに製造装置
JPH0991653A (ja) 記録媒体
JP2843252B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
JP3687117B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0954935A (ja) 磁気記録媒体
JPH0785444A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0786033A (ja) 薄膜及びその形成方法
JPH0793751A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0785445A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08102031A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法並びに製造装置
JPH0987840A (ja) 磁気記録媒体、及びその製造方法
JPH0855335A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2004055114A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH07243026A (ja) 金属薄膜体及びその製造方法
JPH07334836A (ja) 磁気記録媒体
JPH07243043A (ja) 金属薄膜体の製造装置
JPH07311939A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体の製造装置及び製造方法
JPH0785441A (ja) 磁気記録媒体
JPH0969220A (ja) 磁気記録媒体
JPH08102051A (ja) 磁気記録媒体
JPH0927110A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH07334838A (ja) 磁気記録媒体の製造方法