JPH0785441A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0785441A
JPH0785441A JP22715393A JP22715393A JPH0785441A JP H0785441 A JPH0785441 A JP H0785441A JP 22715393 A JP22715393 A JP 22715393A JP 22715393 A JP22715393 A JP 22715393A JP H0785441 A JPH0785441 A JP H0785441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
recording medium
substrate
back coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22715393A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kitaori
典之 北折
Osamu Yoshida
修 吉田
Hirohide Mizunoya
博英 水野谷
Akira Shiga
章 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP22715393A priority Critical patent/JPH0785441A/ja
Publication of JPH0785441A publication Critical patent/JPH0785441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行性が良く、かつ、帯電防止効果に優れ、
そしてドロップアウトが少なくて再生特性に優れ、又、
体積当たりの記録容量が高く、更には磁性膜の膜厚ムラ
やピンホール検査の信頼性が高く、品質検査が容易な磁
気記録媒体を提供することである。 【構成】 支持体の一面に金属薄膜型の磁性膜が、他面
に金属薄膜型の非磁性膜が設けられてなる磁気記録媒体
であって、前記非磁性膜は、その厚さが0.05〜0.
3μmで、前記磁性膜とは異なる色に着色されてなる磁
気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属薄膜型の磁気記録
媒体に関するものである。
【0002】
【発明の背景】磁気テープ等の磁気記録媒体には、非磁
性支持体であるフィルム上に磁性粉やバインダを溶剤中
に分散させた磁性塗料を塗布してなる塗布型のものと、
バインダを用いず、金属磁性粒子をフィルム上に堆積さ
せてなる金属薄膜型のものとがある。
【0003】これらの中、金属薄膜型の磁気記録媒体
は、磁性層にバインダを含まないことから、磁性材料の
充填密度が高く、高密度記録に適したものであると言わ
れている。ところで、現在発売又は開発されている金属
薄膜型の磁気記録媒体は、図2に示される構成のものと
なっている。図2中、11は厚さが2〜50μmのポリ
エチレンテレフタレート(PET)フィルム、12は、
例えば真空蒸着法を用いて構成された厚さが1500Å
のCo−Ni(80%−20%)合金磁性膜、13は潤
滑剤の膜、14はバックコート層である。尚、このバッ
クコート層14は、粒径が10〜100nmのカーボン
ブラックとバインダ樹脂とを塗料中に分散させ、グラビ
ア法、リバース法又はダイ塗工方式で、乾燥後の厚さが
0.5〜1.0μmになるよう塗布することによって構
成されたものである。
【0004】ここで、バックコート層の役割は次のよう
な点にある。 (1)導電性を持たせることにより、帯電防止を図り、
ゴミの付着を防止する。 (2)表面性(摩擦係数)を改善して、走行安定性を得
る。 (3)表の磁性層と裏とのバランスとを図り、反りの発
生を防止する。 このように、金属薄膜型の磁気記録媒体であっても、バ
ックコート層は依然として塗布型となっている。
【0005】ところで、バックコート層を先に塗布して
から磁性層を真空蒸着すると、真空系においてバックコ
ート層からの脱ガス(バインダの溶剤から発生)が生
じ、真空度が低下し、蒸着がうまくいかず、磁性膜が良
好に形成できず、高性能な磁気記録媒体が得られない。
この為、真空中で磁性膜を形成した後、大気中に取り出
し、バックコート層を塗布している。
【0006】しかしながら、この方法は、バックコート
層を塗布する工程で、磁性層が汚れたり、ゴミが付着
し、ドロップアウトが増加するといった問題点がある。
又、カーボンブラックの導電性は良好であるが、バイン
ダ量が多い為、導電性が低下してしまい、帯電防止効果
が低いといった問題点もある。又、この種の磁気記録媒
体では、バックコート層が黒色であることから、磁性膜
の膜厚ムラのチェックや磁性膜のピンホール検査が困難
であり、検査コストが高く付くのみではなく、欠陥品の
取り除きが出来難く、信頼性に疑問が残されている。
【0007】
【発明の開示】本発明の目的は、走行性が良く、かつ、
帯電防止効果に優れ、そしてドロップアウトが少なくて
再生特性に優れ、又、体積当たりの記録容量が高く、更
には磁性膜の膜厚ムラやピンホール検査の信頼性が高
く、品質検査が容易な磁気記録媒体を提供することであ
る。
【0008】この本発明の目的は、支持体の一面に金属
薄膜型の磁性膜が、他面に金属薄膜型の非磁性膜が設け
られてなる磁気記録媒体であって、前記非磁性膜は、そ
の厚さが0.05〜0.3μmで、前記磁性膜とは異な
る色に着色されてなることを特徴とする磁気記録媒体に
よって達成される。
【0009】以下、本発明について説明する。本発明で
用いられる磁気記録媒体の支持体は非磁性のものであ
り、この支持体はPET等のポリエステル、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリスルフォン、ポリカーボネート、
ポリプロピレン等のオレフィン系の樹脂、セルロース系
の樹脂、塩化ビニル系の樹脂といった高分子材料、ガラ
スやセラミック等の無機系材料、アルミニウム合金など
の金属材料が用いられる。
【0010】この支持体の一面側には、蒸着手段やスパ
ッタ手段といった乾式メッキ手段によって金属薄膜型の
磁性膜が設けられる。金属磁性膜を構成する磁性粒子の
材料としては、例えばFe,Co,Ni等の金属の他
に、Co−Ni合金、Co−Pt合金、Co−Ni−P
t合金、Fe−Co合金、Fe−Ni合金、Fe−Co
−Ni合金、Fe−Co−B合金、Co−Ni−Fe−
B合金、Co−Cr合金、あるいはこれらにAl等の金
属を含有させたもの等が用いられる。尚、金属磁性膜の
成膜時には酸化性ガスなどが供されていて、金属磁性膜
の表面層には酸化膜からなる保護層が形成されることが
好ましい。
【0011】そして、上記のように構成されてなる金属
磁性膜は、通常、茶色ないしは褐色系統の色となってお
り、CIE1976(L* * * )表色系(MINOLTA
色彩色差計CR−321を使用)で表すと、 L* :0.93,a* :0.01,b* :−0.28な
いしL* :0.76,a* :0.14,b* :0.11 などとなっている。
【0012】支持体の他面側には、いわゆるバックコー
ト膜が設けられる。このバックコート膜は、本発明にあ
っては、蒸着手段やスパッタ手段といった乾式メッキ手
段によって構成された金属薄膜型の非磁性膜である。バ
ックコート膜を構成する金属粒子の材料としては、例え
ばCu−Al−X(但し、XはMn,Fe,Niの群の
中から選ばれる一つ、若しくは二つ以上)系合金、Al
−Si系合金、TiあるいはTi合金等が用いられる。
又、Al,Zn,Sn,Ni,Agなどの金属も用いら
れる。尚、Cu−Al−X(但し、XはMn,Fe,N
iの群の中から選ばれる一つ、若しくは二つ以上)系合
金におけるCu含有量は70〜90at%、Al含有量
は8〜25at%、Mn含有量が0.5〜4at%で、
Fe含有量が0.4〜5at%で、Ni含有量が0.4
〜4at%であり、Mn,Fe,Niの総含有量が1〜
6at%であることが好ましい。又、Al−Si系合金
におけるAl含有量は15〜70at%、Si含有量が
15〜70at%であることが好ましい。尚、この金属
非磁性膜の成膜時にはC元素、N元素あるいはO元素な
どの成分を有するガスなどが供されていて、金属非磁性
膜は炭化物、窒化物あるいは酸化物に一部が変成されて
いることが好ましい。そして、堆積されたバックコート
膜は、金属元素と非金属元素との割合(原子比)が10
0:0〜50:50となっている。この為、上記のよう
に構成されてなる金属薄膜型の非磁性膜(バックコート
膜)は、金属磁性膜とは異なる色となっている。
【0013】支持体面に設けられる磁性膜(金属磁性
膜)と非磁性膜(バックコート膜)との関係は、金属磁
性膜によって現れる応力の方向とバックコート膜によっ
て現れる応力の方向とが同じであることが好ましい。例
えば、金属磁性膜によって現れる応力が引っ張り応力タ
イプの場合には、バックコート膜によって現れる応力も
引っ張り応力タイプのものとなるようバックコート膜の
種類(金属組成)や形成条件を選定することが好まし
い。かつ、双方の膜が引っ張り応力タイプのものである
場合には、バックコート膜によって現れる応力の絶対値
が金属磁性膜によって現れる応力よりも大きくなるよう
設計し、これによってカール率が0〜15%、特に5〜
10%であるようにすることが一層好ましい。又、金属
磁性膜によって現れる応力が圧縮応力タイプの場合に
は、バックコート膜によって現れる応力も圧縮応力タイ
プのものとなるようバックコート膜の種類(金属組成)
や形成条件を選定することが好ましい。かつ、双方の膜
が圧縮応力タイプのものである場合には、バックコート
膜によって現れる応力の絶対値が金属磁性膜によって現
れる応力よりも小さくなるよう設計し、これによってカ
ール率が0〜15%、特に5〜10%であるようにする
ことが一層好ましい。
【0014】そして、金属磁性膜の反対側の面に設ける
バックコート膜を上記のように構成させた磁気記録媒体
は、 (1)導電性が充分に有り、帯電防止が図れ、ゴミの付
着が防止される。 (2)表面性が改善され、走行安定性が図れる。 (3)支持体面の両側のバランスが図れ、磁気ヘッドと
の当たりが良くなる。 (4)体積当たりの記録容量が高く、高密度記録型のも
のとなる。 (5)磁性膜の膜厚チェックやピンホール検査(欠落検
査)が容易となる。 (6)バックコート膜の色を変化させても、磁性膜には
何らの影響もなく、従って、バックコート膜の色を変化
させることにより、磁気記録媒体のグレード別や種類別
といった分類管理が容易となる。 といった特長が奏される。
【0015】尚、このような特長を奏させるバックコー
ト膜の形成は、金属磁性膜の形成の後に行っても、先に
行っても良く、あるいは同時に行っても良い。尚、工程
を分けて行う場合に、一方の薄膜を形成してロールに巻
き取り、そしてそのロールを真空装置から一度大気中に
取り出して別の真空装置に装填し、他方の薄膜を形成す
るようにしても良く、このようにしてもゴミの付着等の
問題は生じない。
【0016】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を説
明する。
【0017】
【実施例】
〔実施例1〕図1は、本発明に係る磁気記録媒体の概略
図である。同図中、1はPETフィルムといった非磁性
の支持体、2は支持体1の裏面側に設けられた金属薄膜
型の非磁性膜、いわゆるバックコート膜である。
【0018】このバックコート膜2は、真空蒸着装置に
支持体が巻回された供給側ロールと巻取側ロールとを装
填し、そして支持体を冷却キャンロールに添接し、ルツ
ボに充填したバックコート用金属Tiを蒸発させ、この
Ti蒸発粒子を冷却キャンロールに添接されている支持
体に堆積させることによって成膜される。特に、真空容
器1内を10-4〜10-6Torr程度の真空度で、複数
の電子銃からの電子ビーム加熱によりルツボ内の非磁性
金属Tiを蒸発させ、複数の方向にあるTi蒸発流を同
一個所の支持体に当てて堆積させ、0.05〜0.3μ
m、例えば1500Å厚さTi膜を蒸着させた。
【0019】そして、このバックコート膜2の表面粗さ
は6nm、表面電気抵抗は200Ω/sq.、銀色に着
色(L* * * 表色系において、L* :10.3,a
* :−0.55,b* :−0.07)されてなるもので
あった。このようにしてバックコート膜が形成されてな
る支持体を、上記と同じタイプの真空蒸着装置の冷却キ
ャンロールにバックコート膜側が当たるように添接し、
真空容器内を10-4〜10-6Torr程度の真空度のも
のに排気した後、複数の電子銃からの電子ビーム加熱に
よりルツボ内の磁性金属(80at%Co−20at%
Ni)を蒸発させ、複数の方向にある蒸発流を同一個所
の支持体に当てて堆積させ、支持体に対して0.04〜
1μm、例えば1500Å厚さ磁性金属を蒸着させ、磁
性膜3を形成した。尚、磁性膜の形成に際しては、蒸着
部分に酸素ガス導入管から酸素を供給し、強制酸化させ
ることによって磁性膜の表層部分を酸化させた。
【0020】そして、この磁性膜3の表面粗さは3n
m、茶褐色に着色(L* * * 表色系において、
* :0.70,a* :−0.15,b* :0.01)
されてなるものであった。そして、上記のように構成さ
れてなる磁気記録媒体は、表裏の色が大幅に相違してお
り、磁性膜の膜厚ムラやピンホール検査(欠落検査)が
極めて容易なものであった。又、バックコート膜の色を
管理することにより、磁気記録媒体のグレード別や種類
別といった分類管理が容易となる。さらには、導電性が
充分に有り、帯電防止が図れ、ゴミの付着が防止され、
しかも両面のバランスが良く、磁気ヘッドとの当たりが
良いものであった。又、バックコート膜が薄いので、体
積当たりの記録容量が高く、長時間に対応させる為に長
くしたものを巻回しても小型なものであり、コンパクト
化が容易になる。
【0021】尚、図1中、4は潤滑膜である。 〔実施例2〕実施例1において、バックコート膜の成膜
雰囲気をO2 ガス雰囲気(流量200ml/min)と
した他は同様に行った。このようにして得られたバック
コート膜の表面粗さは10nm、表面電気抵抗は200
0Ω/sq.、紺色に着色(L* * * 表色系におい
て、L* :10.3,a* :1.1,b* :4.0)さ
れてなるものであった。
【0022】そして、上記のように構成されてなる磁気
記録媒体は、表裏の色が大幅に相違しており、磁性膜の
膜厚ムラやピンホール検査(欠落検査)が極めて容易な
ものであった。又、バックコート膜の色を管理すること
により、磁気記録媒体のグレード別や種類別といった分
類管理が容易となる。さらには、導電性が充分に有り、
帯電防止が図れ、ゴミの付着が防止され、しかも両面の
バランスが良く、磁気ヘッドとの当たりが良いものであ
った。又、バックコート膜が薄いので、体積当たりの記
録容量が高く、長時間に対応させる為に長くしたものを
巻回しても小型なものであり、コンパクト化が容易にな
る。
【0023】〔実施例3〕実施例1において、バックコ
ート膜の成膜雰囲気をO2 ガス雰囲気(流量300ml
/min)とした他は同様に行った。このようにして得
られたバックコート膜の表面粗さは12nm、表面電気
抵抗は500kΩ/sq.、緑色がかった銀色に着色
(L* * * 表色系において、L* :20.5,
* :1.9,b* :1.55)されてなるものであっ
た。
【0024】そして、上記のように構成されてなる磁気
記録媒体は、表裏の色が大幅に相違しており、磁性膜の
膜厚ムラやピンホール検査(欠落検査)が極めて容易な
ものであった。又、バックコート膜の色を管理すること
により、磁気記録媒体のグレード別や種類別といった分
類管理が容易となる。さらには、導電性が充分に有り、
帯電防止が図れ、ゴミの付着が防止され、しかも両面の
バランスが良く、磁気ヘッドとの当たりが良いものであ
った。又、バックコート膜が薄いので、体積当たりの記
録容量が高く、長時間に対応させる為に長くしたものを
巻回しても小型なものであり、コンパクト化が容易にな
る。
【0025】〔実施例4〕実施例1において、ルツボに
Cu−Al系合金を充填し、真空容器1内を10 -4〜1
-6Torr程度の真空度で、電子ビーム加熱によりル
ツボ内のCu−Al系合金をO2 ガス雰囲気(流量10
0ml/min)下で蒸発させ、支持体に1500Å厚
さ蒸着させた。
【0026】このようにして得られたバックコート膜の
表面粗さは10nm、表面電気抵抗は400Ω/s
q.、金色に着色(L* * * 表色系において、
* :10.3,a* :1.1,b* :3.92)され
てなるものであった。そして、上記のように構成されて
なる磁気記録媒体は、表裏の色が大幅に相違しており、
磁性膜の膜厚ムラやピンホール検査(欠落検査)が極め
て容易なものであった。又、バックコート膜の色を管理
することにより、磁気記録媒体のグレード別や種類別と
いった分類管理が容易となる。さらには、導電性が充分
に有り、帯電防止が図れ、ゴミの付着が防止され、しか
も両面のバランスが良く、磁気ヘッドとの当たりが良い
ものであった。又、バックコート膜が薄いので、体積当
たりの記録容量が高く、長時間に対応させる為に長くし
たものを巻回しても小型なものであり、コンパクト化が
容易になる。
【0027】
【効果】本発明によれば、走行性が良く、かつ、帯電防
止効果に優れ、そしてドロップアウトが少なくて再生特
性に優れ、又、体積当たりの記録容量が高く、更には磁
性膜のピンホール検査の信頼性が高く、品質検査が容易
な磁気記録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる磁気記録媒体の概略図
【図2】従来の磁気記録媒体の概略図
【符号の説明】
1 支持体 2 バックコート膜 3 磁性膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志賀 章 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王株 式会社情報科学研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一面に金属薄膜型の磁性膜が、
    他面に金属薄膜型の非磁性膜が設けられてなる磁気記録
    媒体であって、 前記非磁性膜は、 その厚さが0.05〜0.3μmで、 前記磁性膜とは異なる色に着色されてなることを特徴と
    する磁気記録媒体。
JP22715393A 1993-09-13 1993-09-13 磁気記録媒体 Pending JPH0785441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22715393A JPH0785441A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22715393A JPH0785441A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0785441A true JPH0785441A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16856333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22715393A Pending JPH0785441A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785441A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582746A (en) Magnetic recording medium
JPH0785441A (ja) 磁気記録媒体
KR960003296B1 (ko) 자기 기록 매체 및 그 제조 방법
JPH0991653A (ja) 記録媒体
US4546725A (en) Apparatus for manufacturing magnetic recording media
JPH0785445A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0786033A (ja) 薄膜及びその形成方法
JPH0785444A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0887738A (ja) 磁気記録媒体
JPH07244841A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法並びに製造装置
JPH07243026A (ja) 金属薄膜体及びその製造方法
JPH07334838A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0793751A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0830966A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0765371A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JPH07311939A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体の製造装置及び製造方法
JP2003346323A (ja) 磁気記録媒体
JPH0793752A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JPH0798853A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0855335A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH07243043A (ja) 金属薄膜体の製造装置
JPH08102051A (ja) 磁気記録媒体
JPH07243032A (ja) 薄膜形成装置
JPH0954945A (ja) 磁気記録媒体
JPH07320262A (ja) 磁気記録媒体の製造装置