JPH0887134A - 非磁性一成分現像剤およびその現像方法 - Google Patents

非磁性一成分現像剤およびその現像方法

Info

Publication number
JPH0887134A
JPH0887134A JP6244951A JP24495194A JPH0887134A JP H0887134 A JPH0887134 A JP H0887134A JP 6244951 A JP6244951 A JP 6244951A JP 24495194 A JP24495194 A JP 24495194A JP H0887134 A JPH0887134 A JP H0887134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
toner
developing
component developer
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6244951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106064B2 (ja
Inventor
Hiromi Totsuka
博己 戸塚
Akihiro Sano
昭洋 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP06244951A priority Critical patent/JP3106064B2/ja
Publication of JPH0887134A publication Critical patent/JPH0887134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106064B2 publication Critical patent/JP3106064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非接触の非磁性一成分現像剤現像方式におい
て、現像スリーブ上で均一なトナー層が得られ、小粒子
径のトナーでも、飛散・カブリ等の発生がなく、十分な
現像性が得られる。 【構成】 非磁性一成分現像剤を現像ローラーに供給
し、層規制部材により該非磁性一成分現像剤の薄層を現
像ローラーの表面に供給するとともに、電荷を与え、感
光体ドラムと現像ローラーの電位差により該非磁性一成
分現像剤を飛翔させ、静電潜像を保持する感光体ドラム
に非接触で現像し、ついで転写材に転写を行う非接触型
の非磁性一成分現像方法において、前記層規制部材が、
現像器に対して片持ち固定であり、自由端が現像ローラ
ーの回転進行方向側に位置し、かつ、層規制部材と現像
ローラーの接触部における現像ローラーに対する接線と
層規制部材の固定面がなす当接角度を90±10°とし
た非磁性一成分現像剤の現像方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非磁性トナーを用いて静
電潜像を現像する非接触型の非磁性一成分現像剤および
その現像方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真法は感光体上に電気的に
潜像を形成して、ついで該潜像をトナーによって現像
し、必要に応じて紙などの転写材にトナー画像を転写し
た後、加熱、加圧などの手段によって定着し複写物を得
るものである。このような電子写真法に用いられる現像
剤としてはトナーとキャリアからなる2成分現像剤と、
トナーとキャリアの機能を同時に備えた一成分現像剤と
がある。一成分現像剤は、さらに磁性一成分現像剤と、
非磁性一成分現像剤に分類される。二成分現像剤は、転
写性、定着性、耐環境特性などの電子写真特性に優れる
反面、トナーとキャリアの比を制御するためのトナー濃
度センサーが必要であること、現像剤の寿命が短い、現
像剤の撹拌機構が複雑化するなどの問題点を有する。一
方、磁性一成分現像剤は、上記のトナー濃度センサーが
不要であり、現像装置の小型化が容易である反面、磁性
粒子を含むことから、定着性が劣る場合がある。装置の
小型簡易化と電子写真特性を両立するために、近年、非
磁性トナーを一成分現像剤として用いる方法が提案、実
用化されている。
【0003】非磁性トナーを用いる一成分現像方法に
は、現像剤を担持した現像ローラーを静電潜像を有する
感光体と接触させて、現像する接触型の非磁性一成分現
像方法と、現像ローラーと感光体の間に一定の空隙ギャ
ップを設けて現像ローラー上のトナーを飛翔させて現像
する非接触型の非磁性一成分現像方法とがある。接触型
の非磁性一成分現像方法では、現像ローラー上のトナー
と、静電潜像を有する感光体が接触するため現像性は良
好であるが、その反面、トナーは現像装置内だけでな
く、感光体との摩擦も存在しトナーに対する機械的な負
担が大きくなる。一方、非接触型の非磁性一成分現像方
法では、現像剤は帯電部材のみにより摩擦帯電されるた
め、現像剤にかかる機械的負担は少ないが、いずれの方
式においても、現像器内でトナーが受ける機械的なスト
レスは大きく、層規制部材等への融着が問題となる場合
が多々ある。また、非接触型の場合は、現像に際し空隙
を介するため、接触型と比べて一般的に現像性が劣る。
特にトナーが数μmと小粒径の場合には、良好な現像性
を得ることが難しい。
【0004】非接触型の非磁性一成分現像法において、
現像性を向上する手段の一つとしては、現像ローラーへ
のトナー供給量を多くすることが考えられる。一般に小
粒径になると、トナーの流動性は低下する傾向にある。
特に数μmの小粒子径トナーを用いる場合は、充分なト
ナー搬送量を確保することは、重要な課題となる。この
課題を解決するためには、現像装置においては、スポン
ジローラーやファーブラシローラー等の回転によるトナ
ー補給手段を用いる他、更に重要な要素技術としては、
層規制部材の現像ローラーへの押圧、当接角度等があげ
られる。即ち、トナー層が形成される層規制部材と現像
ローラー表面の接触部へのトナーの流入を良好とするた
め、適当な当接角度を設けると同時に、層規制部材の押
圧を低くし、現像部方向へのトナー搬送量を多くすれば
良い。しかし、トナーの搬送量が多くなると、トナーと
層規制部材及び現像ローラー表面との接触頻度が低下
し、トナーの帯電が不十分となりカプリ、飛散等の問題
が生じやすくなる。
【0005】一方、トナーとしては、上記のような低押
圧下において、トナーと層規制部材および現像ローラー
との接触頻度が低下しても、帯電性が良好であり、カブ
リ、飛散等の問題点が発生しないことが求められる。ま
た、画質の向上のために、平均粒子径が数μm台の小粒
子径トナーを用いた場合には、トナーの比表面積が大き
くなることから、トナーと上記部材との接触頻度が更に
低下し、上記の問題点は、より一層顕著なものとなる。
また、トナーを小粒子径にした場合には、前述のように
良好な流動性を得にくくなることから、層形成部へのト
ナーの流入を向上するための当接角度の最適化も必要と
なる。このようなことから、プロセスとして充分な特性
を得るためには、装置・トナーの両面からの検討が必要
とされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来におけ
る上記の実状に鑑みてなされたものである。従って、本
発明の目的は、非接触の非磁性一成分現像剤現像方式に
おいて、現像スリーブ上で均一なトナー層が得られ、小
粒子径のトナーでも、飛散・カブリ等の発生がなく、十
分な現像性が得られる非磁性−成分現像方法およびその
現像方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、非接触型
の非磁性一成分現像方法の欠点を解消して、トナーが小
粒子径であっても、良好な現像性を得ることについて、
鋭意検討した結果、特定の層規制部材およびその当接方
法を用い、かつ、特定の電荷制御剤を含有する非磁性一
成分現像剤(以下トナーと称す)を用いることで、上記
の目的である現像ローラー上で均一なトナー層が得ら
れ、小粒子径であってもカブリ・飛散の発生がなく、充
分な現像性を有する非磁性一成分現像剤およびその現像
方法を提供できることを見いだし、本発明を完成するに
至った。
【0008】即ち、本発明の非磁性一成分現像剤は、結
着樹脂、着色材および電荷制御剤を含有し、該電荷制御
剤が下記に示す高分子型の電荷制御剤(A)と顔料型の
電荷制御剤(B)の少くとも1つから構成されたもので
あることを特徴とする。 (A)50モル%以上がスチレンであるポリスチレン系
の主鎖と、下記一般式(1)で示される骨格をもつグラ
フト鎖とを有するグラフト重合体(C1)と下記一般式
(2)で示される重合体(C2)とからなる混合物。 (B)下記一般式(3)で示される化合物。
【0009】
【化4】 (式中、R1 はC11〜C17の炭化水素基を、R2 および
3 は各々独立に、水素またはC1 〜C8 の炭化水素基
であるか、あるいはR2 とR3 は相互に連結されて芳香
環を形成していてもよい。R4 は基中にエーテル結合を
含んでいてもよいC1 〜C12のアルキレン基を、X-
アニオンを、mは2〜100の整数を表す。)
【0010】
【化5】 (式中、R1 〜R4 及びX- は一般式(1)と同様であ
り、nは2〜100の整数を表す。)
【0011】
【化6】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ独立に
水素原子、炭素数1〜22個のアルキル基、炭素数6〜
20個の未置換或いは置換芳香族基、炭素数7〜20個
のアラルキル基を表わし、A- はモリブデン酸アニオ
ン、タングステン酸アニオン、モリブデン或いはタング
ステン原子を含むヘテロポリ酸アニオンを表わす。)
【0012】又、本発明の第1の現像方法は、非磁性一
成分現像剤を現像ローラーに供給し、層規制部材により
該非磁性一成分現像剤の薄層を現像ローラーの表面に供
給するとともに、電荷を与え、感光体ドラムと現像ロー
ラーの電位差により該非磁性一成分現像剤を飛翔させ、
静電潜像を保持する感光体ドラムに非接触で現像し、つ
いで転写材に転写を行う非接触型の非磁性一成分現像剤
の現像方法であって、前記層規制部材が現像器に対して
片持ち固定であり、自由端が現像ローラーの回転進行方
向側に位置し、かつ、層規制部材と現像ローラーの接触
部における現像ローラーに対する接線と層規制部材の固
定面がなす当接角度θを90±10°としたことを特徴
とする非磁性一成分現像剤の現像方法である。
【0013】又、本発明の第2の現像方法は、非磁性一
成分現像剤を現像ローラーに供給し、ヤング率が120
kgf/cm2 以下のゴムブレードである層規制部材に
より該非磁性一成分現像剤の薄層を現像ローラーの表面
に供給するとともに、電荷を与え、感光体ドラムと現像
ローラーの電位差により該非磁性一成分現像剤を飛翔さ
せ、静電潜像を保持する感光体ドラムに非接触で現像
し、ついで転写材に転写を行う非接触型の非磁性一成分
現像剤の現像方法であって、前記層規制部材が現像器に
対して片持ち固定であり、自由端が現像ローラーの回転
進行方向側に位置し、かつ、層規制部材と現像ローラー
の接触部における現像ローラーに対する接線と層規制部
材の固定面がなす当接角度θを90±10°としたこと
を特徴とする非磁性一成分現像剤の現像方法である。
【0014】さらに又、本発明の第3の現像方法は、非
磁性一成分現像剤を現像ローラーに供給し、層規制部材
により該非磁性一成分現像剤の薄層を現像ローラーの表
面に供給するとともに、電荷を与え、感光体ドラムと現
像ローラーの電位差により該非磁性一成分現像剤を飛翔
させ、静電潜像を保持する感光体ドラムに非接触で現像
し、ついで転写材に転写を行う非接触型の非磁性一成分
現像剤の現像方法であって、前記層規制部材が現像器に
対して片持ち固定であり、自由端が現像ローラーの回転
進行方向側に位置し、かつ、層規制部材と現像ローラー
の接触部における現像ローラーに対する接線と層規制部
材の固定面がなす当接角度θを90±10°であり、か
つ層規制部材の現像ローラーに対する負荷が線圧におい
て10〜150g/cmであることを特徴とする非磁性
一成分現像剤の現像方法である。
【0015】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明を構成する非磁性一成分現像剤は、結着樹脂、着色
剤および電荷制御剤を含有し、該電荷制御剤が下記に示
す高分子型の電荷制御剤(A)と顔料型の電荷制御剤
(B)の少なくとも1つから構成されたものである。 (A)50モル%以上がスチレンであるポリスチレン系
の主鎖と、下記化7で示される骨格を持つグラフト鎖と
を有するグラフト重合体(C1)と、下記化8で示され
る重合体(C2)とからなる混合物。 (B)下記化9で示される化合物。
【0016】
【化7】 (式中、mは2〜100の整数を表す。)
【0017】
【化8】 (式中、nは2〜100の整数を表す。)
【0018】
【化9】 なお本発明においては、グラフト重合体(C1)単独で
も本発明を実施することができる。
【0019】結着樹脂としては、従来電子写真用粉末ト
ナーに使用されているものの他、電荷制御性等の点で使
用できなかったものが全て使用できる。例えば、ポリス
チレン、ポリエステル、エチレン−塩化ビニル共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、ポリ
エチレン、マレイン酸樹脂、キシレン樹脂、フェノール
樹脂等があげられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0020】また、着色剤としては、公知のものであれ
ば如何なるものでも使用することができる。例えば、カ
ーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラッ
ク、チャンネルブラック、アニリンブラック等の黒色着
色剤や、有彩色であればファーナルブルー、パーマネン
トブルー、ニグロシンブルー、フタロシアニン系シアン
色顔料、ローズベンガル、キサンテン系マゼンタ色染
料、キナクリドン系マゼンタ色顔料、モノアゾ系赤色顔
料、ジスアゾ系黄色顔料等があげられるが、これらに限
定されるものではない。これら着色剤は、結着樹脂中に
1〜20重量部の範囲で適宜配合される。
【0021】次に、本発明に用いる電荷制御剤について
説明する。本発明に用いる高分子型の電荷制御剤(A)
を構成するグラフト重合体(C1)は、官能基を有する
スチレン系樹脂の官能基の部分に一般式(1)で示され
るグラフト鎖を導入したものであり、ポリスチレン系の
主鎖とは官能基を有するスチレン系樹脂の官能基の部分
を除いたものをいう。官能基を有するスチレン系樹脂と
してはハロメチル基を有するスチレン系樹脂、アミノ基
を有するスチレン系樹脂等が挙げられる。
【0022】一般式(1)において、R1 のC11〜C17
の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキルフェニル基等が挙げられる。またR2 およびR3
の水素またはC1 〜C3 の炭化水素基としては、水素、
アルキル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられ
る。またR2 とR3 が相互に連結された芳香環としては
ベンゾ基等が挙げられる。
【0023】グラフト重合体(C1)の分子量は、ポリ
スチレン系の主鎖の数平均重合度すなわちスチレン系樹
脂の数平均重合度は5〜500であり、グラフト鎖の数
平均重合度mは2〜100である。
【0024】一方、本発明に用いる高分子型の電荷制御
剤(A)は、前記グラフト重合体(C1)と重合体(C
2)からなる混合物である。該重合体(C2)はグラフ
ト重合体(C1)のグラフト鎖の一部が主鎖に結合せず
に単独重合したホモポリマーである。該ホモポリマーの
数平均重合度nは2〜100である。
【0025】電荷制御剤(A)中の各成分の組成比は、
グラフト重合体(C1)を構成するグラフト鎖の重量と
重合体(C2)の重量比でいえば、グラフト重合体(C
1)が25〜100%、重合体(C2)が0〜75%で
ある。
【0026】次に、本発明で用いる顔料型の電荷制御剤
(B)は、一般式(3)で示される化合物である。式
中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ独立に水素
原子、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数6〜20個
の未置換基あるいは置換芳香族基、炭素数7〜20個の
アラルキル基を表し、A- はモリブデン酸アニオン、タ
ングステン酸アニオン、モリブデンあるいはタングステ
ン原子を含むヘテロポリ酸アニオンを表す。
【0027】本発明に使用される非磁性一成分現像剤の
特徴は、電荷制御剤にこれらの高分子型電荷制御剤
(A)および顔料型電荷制御剤(B)のうちの少なくと
も1つを使用することにある。以下に、電荷制御剤
(A)および電荷制御剤(B)の本発明の現像装置を用
いた場合の実使用上の特徴を個々に説明する。まず、電
荷制御剤(A)に関しては、第1の特徴として、その構
造上、グラフト鎖の主鎖にスチレン系の樹脂を用いてい
ることから、結着樹脂に対して溶融・分散性が良好であ
る。この場合、結着樹脂としてはその構成単量体とし
て、スチレンを用いたものが、特に分散性は良好である
が、本発明のその他の結着樹脂でもほぼ同様の効果が認
められた。従来の顔料型電荷制御剤では、特にその粒子
径が大きい場合には、トナーの個々の粒子中に均一に電
荷制御剤を含有することが難しかったが、本発明の電荷
制御剤(A)は上記の溶融分散性が良好であることか
ら、個々のトナー粒子に均一に正帯電性を付与すること
ができる。電荷制御剤(A)の第2の特徴としては、ト
ナーに含有した場合、本発明の現像ローラー上での帯電
の立ち上がり性が非常に良好であることがあげられる。
本発明者らの実験によれば、電荷制御剤(A)を用いた
トナーは、層形成部を1回通過後、直ちに飽和し、その
後層形成部を何回通過しても帯電量はほぼ同じレベルを
保つことが明らかとなった。飽和後の帯電量は約5〜6
μc/gであった。特にこの第2の特徴は、本発明にお
いて、顕著な作用効果といえる。即ち、本発明において
は、前記の如く、良好な現像性を得るために、トナーの
供給量を充分に確保する必要があるが、特にトナーが小
粒子径である場合には、トナーの比表面積が増加するた
めに個々のトナー粒子は層形成部での1度の通過におい
て充分に帯電させることが難しくなる。このために、前
記のように特に低弾性の層規制部材を用いて、層規制部
材の現像ローラーへの追従性を良好としトナーへの帯電
付与を良好にできることと併せて、本発明の非磁性一成
分現像法において電荷制御剤(A)を用いることで、ト
ナーサイドからも積極的に個々のトナー粒子の帯電の均
一付与を図ることができることで、より一層の特性向上
が図れることを見いだした。電荷制御剤(A)の第3の
特徴として、画質の向上があげられる。これらは、非磁
性一成分現像法の中でも特に直流飛翔現像法の欠点であ
るドット、ライン及び文字等の画素の細りが補正できる
点にある。
【0028】次に、本発明の顔料型の電荷制御剤(B)
の特徴について説明する。第1の特徴は、平均粒子径が
約1.0μmと非常に小さいことがあげられる。このた
め、個々のトナー粒子への含有が容易であり、特に、ト
ナーが数μmと小粒径である場合には、電荷制御剤が未
含有のトナー粒子の発生を防止できる。電荷制御剤
(B)の第2の特徴は、トナーに含有した場合に、高い
画像濃度を得やすいことである。本発明者らは実験で
は、市販のその他の顔料型の電荷制御剤を種々選択し比
較したところ、本発明の電荷制御剤(B)を使用の場合
が最も画像濃度が高い結果が得られた。この原因につい
ては、主に、電荷制御剤(B)はその他の市販の顔料型
の電荷制御剤をトナーに含有した場合の帯電量に比較し
て低いことがあげられる。本発明の非磁性一成分現像法
では、直流飛翔現像法を用いているが、この場合には、
本発明者らの検討によれば、トナーの粒子径が数μmと
小さい場合には、現像量が最も多くなるのは約3〜7μ
c/gの帯電量範囲であると見積もられた。本発明の電
荷制御剤(B)は約5〜6μc/gと上記の適性な帯電
量範囲を満たしており、その他の比較用の顔料型の電荷
制御剤はいずれも十数μc/g以上の高い帯電量を示し
た。
【0029】従来の2成分現像法や、非磁性一成分現像
法の内の接触現像法の場合は、現像の適性帯電量範囲は
約十数μc/g〜二十数μc/gと高めであるため、帯
電量分布に関しては多少ブロードであっても未帯電トナ
ーの発生が少なく、実用上問題ない場合があった。これ
に対して、非磁性一成分現像法のうち、本発明に係わる
直流飛翔現像法の適性帯電量は、約3〜7μc/gと非
常に低い範囲となる。このため、カブリ、飛散などの原
因となる未帯電トナーが発生しやすく、上記の従来の方
式に用いられるトナーとの比較で、帯電量分布をよりシ
ャープにする必要がある。このように、本発明に用いら
れるトナーは低帯電と均一帯電を両立させることが必要
となった。前記のように、高分子型の電荷制御剤(A)
および(B)は共通の特徴として、トナーに含有した場
合の分散性は、良好なものであり、トナーの均一帯電化
が図れるものであった。これとともに、いずれも、トナ
ー化した場合の帯電量が約5〜6μc/gと低く、本発
明の非磁性一成分現像法に適したものであることが確認
できた。電荷制御剤(A)及び(B)とも現像濃度は高
く、カブリが低く、画質も良好な点は共通した特徴であ
るが、電荷制御剤(A)はドット、ライン、文字等の画
素の再現が特に良好であり、電荷制御剤(B)は特に高
い画像濃度が得られる点に最大の利点がある。以上の結
果から、本発明においては電荷制御剤(A)及び(B)
を併用することで、画像特性の更なる向上を図ったとこ
ろ、画質、現像濃度、カブリとも良好であり、両者を個
々に使用した場合を凌ぐ画像が得られた。
【0030】本発明においては、トナーの流動性向上の
ために、疎水性シリカ、疎水性アルミナ等の流動性向上
剤、あるいは、トナー粒子同士や、トナー粒子と現像ロ
ーラーおよび層規制部材との付着力低下のための金属酸
化物あるいは硫酸バリウム等の微小粉末を、トナー表面
に保持して使用することができる。この場合、該流動性
向上剤、金属酸化物あるいは硫酸バリウムの微小粉末
は、単独あるいは複合して使用することができる。ここ
で、トナー表面に上記の流動性向上剤あるいは金属酸化
物、硫酸バリウム等の微小粉末を保持させるとは、トナ
ー表面に上記の流動性向上剤あるいは微小粉末が静電気
力あるいはファンデルワールス力により付着されている
状態(まぶされている状態)や埋没されている状態(固
着されている状態)を含むものである。
【0031】本発明のトナーには、所望により他の成
分、例えば低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチ
レン、シリコーンオイル、熱可塑性シリコーン樹脂等の
添加剤を含有させてもよい。また前記の電荷制御剤
(A)および(B)とともに、ニグロシン染料や、トリ
フェニルメタン、(A)(B)以外の第4級アンモニウ
ム塩等の電荷制御剤を1種または2種以上を複合して含
有させてもよい。本発明に供されるトナーは、体積平均
粒子径で11μm以下、好ましくは3〜10μmの粒子
径が好ましく、体積平均粒子径が3μm未満であると充
分な流動性が得られない場合があり、一方、10μmよ
り大きいとドット、ライン、文字等の画素の再現性が悪
くなる場合がある。本発明のトナーは結着樹脂、着色
剤、電荷制御剤、および所望により他の添加剤を所定の
混合比で調整された原材料の混合物を溶融混練機である
エクストルーダー、バンバリーミキサー、二軸混練機で
溶融混練した後、粉砕し分級することで得られる。本発
明の電荷制御剤(A)および(B)は上記の溶融混練手
段で結着樹脂中に容易に微分散が可能である。本発明の
トナーを得る手段としては、懸濁、乳化等の重合法によ
り得ることも可能であり、その結果得られる作用効果に
ついては、上記の溶融混練法により得たトナーと何等変
わることはない。
【0032】次に、本発明の現像方法について詳細に説
明する。図1は、本発明の非磁性一成分現像剤の現像方
法に使用する現像装置の概略構成図である。図中、1は
円筒状の静電潜像保持体である感光体ドラム、2はホッ
パー、3は現像剤、4aは層規制部材、4bは層規制部
材の固定部材、5はアルミニウム製スリーブを使用した
現像ローラー、6は現像剤の漏れ防止およびかき落とし
部材、7は撹拌機である。この現像装置においては、感
光体ドラム1上には、公知の電子写真法によって静電潜
像が形成される。ホッパー2内には現像剤3が収容され
ており、現像剤は、層規制部材4aによって現像ローラ
ー5のスリーブ上に一定の層厚になるように担持され、
搬送される。現像ローラーのスリーブは、感光体ドラム
1と120μmの空隙を介して設置されている。該スリ
ーブには、直流または必要に応じて交流電圧を印加する
ようにしてもよい。現像ローラー5により担持された現
像剤は、現像ローラーの回転により搬送されて、静電潜
像を有する感光体ドラム1と接触し、静電潜像の顕像化
が行われる。又、図2は本発明における層規制部材4a
と現像ローラー5の固定面Xに直角な接触部Pにおける
接線Yと、当接角度θの関係を示す説明図である。更に
又、図3は上記図2に示した現像ローラーにおける距離
(押し込み量)Mの説明図である。
【0033】本発明においては、層規制部材4aとし
て、ゴムブレードを用いることが望ましい。従来の非磁
性一成分現像法では、層規制部材として金属性ブレード
を用いる例もあるが、金属製ブレードを用いた場合、同
じ押圧でも、層規制部材および現像ローラーに局所的な
トナー融着が発生しやすい。ゴムブレードを用いた場合
は、このような局所的なトナー融着は発生しにくいこと
が確認された。また、ゴムブレードの内でも時にヤング
率が低い低弾性のゴムブレードは全く融着が発生しなか
った。この原因については、必ずしも明らかではない
が、粗面化した現像ローラーを用いた場合に、現像ロー
ラー表面の凸部と層規制部材の接触に際して、金属ブレ
ードの場合は、局所的なせん断力がゴムブレードの場合
よりも強くなるものと推定される。金属製ブレードの場
合、このような応力が高い箇所にトナーが通過した時
に、トナー粒子に高い応力がかかるために、融着が発生
しやすいものと思われる。
【0034】一方、ゴムブレードの内、特に低弾性のも
のは、現像ローラー表面の凹凸に対する追従性が良好で
あり、凹部〜凸部間での応力差が少ないことからトナー
への機械的なストレスが均一化され融着を起こしにくい
ものと推測される。従って、本発明は、特に低弾性のゴ
ムブレードを使用し、前記の従来の技術の問題点である
小粒子径トナーの非磁性一成分現像法における現像性を
向上するための手段について、鋭意検討した結果得られ
たものであり、以下にその詳細について述べる。
【0035】本発明においては、ゴムブレード(以後、
ブレードと称す)の現像器への固定方法は、片持ち固定
であり、かつ、自由端が、現像ローラーの回転進行方向
(ウィズ)に位置することが必要である。同じ押圧下に
おいて、自由端が回転進行方向と逆方向に位置する場合
(カウンター)との比較において、ウィズでは形成され
るトナー層が厚く均一であることがわかった。即ち、カ
ウンターの場合、トナー層は均一となるが、トナー層厚
は約20μm程度が上限であり、充分な画像濃度を得る
には不十分であった。また、押圧が低い範囲では、ブレ
ードの振動を生じやすく、トナー層か不均一となる場合
があり、また、ブレードが現像ローラーの回転方向に巻
き込まれる場合があった。また、カウンターの場合、自
由端のエッジ部が現像ローラーと接触する条件下では、
トナーがエッジ部で押し戻され、トナー層厚が10μm
程度と極端に薄くなる場合があった。これに対して、ウ
ィズでは、低押圧下においても、トナー層が均一であ
り、約30〜60μmの層厚を得た。その結果、充分な
画像濃度を得るためのトナー供給量が確保できることが
わかった。また、カウンターでみられた振動もなかっ
た。また、ウィズの場合、ブレードの現像ローラーとの
接触箇所がエッジ部または腹部のいずれでも、トナー層
形成は良好であり、全く問題のない結果であった。
【0036】非磁性一成分現像方式の層規制部材は、一
般的にはカウンターの場合もあるが、本発明の場合、比
較的低弾性のゴムブレードを用いるために、カウンター
ではブレードが現像ローラーに対し、いわゆるスティッ
クスリップ的な挙動を示しやすく、上記の振動現象が発
生しやすいものと推測される。その反面、ウィズでは、
現像ローラーの回転方向に自由端がありブレードの摺動
が安定していることから、振動を起こしにくいものと推
測される。また、カウンターの場合、ブレードに対して
現像ローラーの回転力が作用して、現像ローラー方向へ
のトルクが作用するものと思われる。その結果、現像ロ
ーラーの回転時には、未回転時の設定押圧よりも、高い
押圧が作用して、層厚が薄くなる一因となったと推測さ
れる。
【0037】本発明においては、層規制部材(ブレー
ド)と、現像ローラーの接触部Pにおける現像ローラー
に対する接線Yと層規制部材4aの固定面Xがなす角度
(当接角度θ)が90±10°であることが必要であ
る。本発明における低弾性ゴムブレードの当接角度を検
討したところ、当接角度θが小さい場合(5〜30°)
には、層厚は最大で約100μmと過度に厚く、ブレー
ドと現像ローラーの接触部(層形成部)においては、ト
ナーの細かい凝集塊が発生した。尚、本発明における現
像ローラーの直径は約10〜50mmのものが適用され
る。次に、当接角度θが30〜80°の範囲では、上記
のような凝集塊の発生は認められず外観上良好な層形成
がなされたものの、カブリ、飛散の発生が認められた。
これは帯電量(ブローオフ摩擦帯重量)は、約3〜5μ
c/gとほぼ飛翔現像には適した範囲にあったが、押圧
が不十分なために、トナーとブレード・現像スリーブと
の接触が不十分であり、未帯電のトナーが流出したこと
が原因であると思われる。次に、当接角度θが本発明の
90±10°の範囲においては、均一なトナー層が形成
され、またトナー層厚は40〜80μmとほぼ現像に適
したものであった。また、カブリが少なく現像濃度はマ
クベス反射濃度計によれば約1.4と充分であり、飛散
の発生も認められなかった。また、この場合の帯電量は
約3〜8μc/gであった。次に当接角度θが100〜
120°の範囲においては均一な層形成がなされたもの
の、層厚が20〜30μmと小さく、トナー供給量が少
ない結果であった。また、帯電量は15〜30μc/g
と高くなった。このため、飛散、カブリの発生は少ない
ものの、現像濃度は0.3〜1.0程度と低く実用上不
十分であった。
【0038】以上のように、当接角度は押圧へ直接的に
係わり、その結果としてトナーの帯電量とともに、搬送
量に多大な影響があると考えられる。即ち、押圧が高い
場合には、層形成部からのトナーの流出が困難でありト
ナー搬送量が低下する。一方、押圧が低い場合には、ト
ナー搬送量は増加する。しかし、上記の例では、押圧と
当接角度の2つの原因が複合してトナー搬送量に影響を
及ぼしているとも考えられる。そこで、押圧が一定の条
件下で、当接角度とトナー搬送量の関係を調べたとこ
ろ、同じ押圧でも、当接角度が小さい場合には約20〜
40μmと当接角度が大きい場合に比べて約1/2であ
り、トナー搬送量が少ないことが判った。この原因に関
しては必ずしも明らかではないが、当接角度が小さい場
合には、トナーの層形成部への流入が悪く、逆に当接角
度が大きい場合には層形成部へのトナーの流入がスムー
スでありトナー層形成のためのトナー供給が十分である
ことを示唆していると推測される。本発明者らの検討に
よれば、上記の傾向は、トナーが小粒子径の場合顕著で
あり、体積平均粒子径が数μmのトナーでは、層形成部
へのトナー供給性から、層規制部材の当接角度θは現像
ローラーに対して、ほぼ垂直すなわち90±10°であ
ることが必須要件である。なお、上記の押圧一定で、当
接角度を小さくする実験においては、本発明の低弾性ゴ
ムブレードの板厚方向の肉厚を厚くして折り曲げ力を強
くすることで行った。従って、ゴムブレードの摩擦係数
など、材質、表面性状に関わる影響はネグレクトされて
いる。
【0039】次に、ブレードの物性上、押圧に関係する
その他の要因としては、ブレードの材質、変位量があげ
られる。即ち、材質に関しては、折り曲げ力に対する反
発力の違いにより、上記の適性な当接角度である90±
10°においても、折り曲げ力が強過ぎれば、過度の押
圧となり、トナー供給量が不十分となる。また、この逆
に、折り曲げ力が弱すぎる場合には、押圧が低すぎて層
形成が不均一となる。一方、変位量が少なければ押圧力
は弱すぎ、変位量が多ければ押圧が強すぎ、それぞれ上
記と同じ問題点が発生する。このように、材質、変位量
ともに、押圧に帰着される問題となる。本発明において
は、押圧の適性値は10〜150g/cm、望ましく
は、15〜120g/cmであり、この範囲を満たす条
件として、変位量は、層規制部材(ブレード)の固定部
材4bの底部と、固定面方向への層規制部材4aの背部
までの最大距離Mとして規定でき、Mが0.5〜3.0
mmの時、上記の押圧範囲を満たすブレード材質のもの
が使用できる。上記の特性を満たすものであれば、種々
の材質のゴムブレードが使用できるが、具体的な例とし
ては、シリコーンゴム、ウレタンゴム等があげられる。
【0040】
【作用】非磁性一成分現像剤(トナー)を用いた非接触
の現像方法において、良好な画像を安定して得るために
は、層規制部材(ブレード)へのトナー融着が発生しな
いことが必要である。また、充分な現像量を得るための
トナー搬送量を確保するとともに、トナーの体積平均粒
子径が数μmの小粒子径であっても、個々のトナー粒子
に対して均一かつ充分な帯電付与がなされる現像器の機
構が必要である。本発明に層規制部材として用いるゴム
ブレードは、低弾性であることから、現像スリーブ表面
の微少な凹凸に対する追従性が良好であり、凹部〜凸部
間での応力差が少ないことから、トナーへの機械的なス
トレスが低減され、融着を起こしにくい。また、上記の
融着の問題から、ゴムブレードは低弾性のものを用いた
場合、現像ローラーへの当接方法を現像器に対して片持
ち固定とし、かつ、その一方の自由端を現像ローラーの
回転進行方向側に位置させること(ウィズ)により、振
動等の発生を抑え、安定した摺動を得た。その結果、均
一なトナー層が得られた。上記ウィズの当接方法におい
て、その当接角度を90±10°とし、層規制部材の固
定部材の底部と、層規制部材の固定面方向への層規制部
材の背部までの最大距離M(押し込み量)を0.5〜
3.0mmとし、10〜150g/cmの押圧すなわち
層規制部材の現像ローラーに対する負荷としての線圧に
調整することで、融着の発生がなく、小粒径トナーを使
用しても、均一なトナー層および充分なトナー搬送量を
得ながら、トナーを均一かつ充分に帯電でき、良好な現
像性を得ることができた。
【0041】又、非磁性一成分トナーを用いた非接触の
現像方法においては、飛翔現像性を向上する目的から、
トナーの帯電量を低く抑える必要がある。しかし、帯電
量が低すぎると、カブリ、トナー飛散等の問題が発生し
やすくなる。このため、トナーの帯電量は低めで、しか
もトナー粒子個々の帯電量が近似した値を示し、帯電量
分布の幅を狭くシャープにする必要がある。さらに、ト
ナーの粒子径が数μmと小さい場合には、トナーの比表
面積が大きくなるため、トナーとブレードおよび現像ロ
ーラーの接触頻度が低くなり、トナーは均一に帯電しに
くくなる。
【0042】本発明に用いる特定の電荷制御剤(A)お
よび(B)はともに、結着樹脂中で非常に良好な微分散
が可能である。従って、トナーが小粒子径であっても、
個々のトナー粒子に、均一かつ均等に電荷制御剤を含有
することができる。このため、小粒子径トナーと、ブレ
ードおよび現像ローラー表面(スリーブ)等帯電部材と
の接触頻度が低い場合でも、トナーの帯電量分布を狭く
できる。これと同時に、低帯電量に抑えることができる
ため、本発明の現像装置において、良好な現像性を得る
ことができる。
【0043】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明を説明する。
図1は本発明の非接触型の非磁性一成分現像剤の現像方
法に使用する好適な現像装置の概略構成を例示したもの
であり、図2は層規制部材と現像ローラーの関係を示
し、図3は層規制部材と押し込み量と、現像ローラーの
関係を示す説明図である。以下に、実施例1〜14の共
通部分について説明する。実施例において記載されてい
る構成部材に関して、寸法、精度、形状、材質、その配
置などは特に記述のない場合は、その説明例に限定され
るものではなく、単なる説明のための例示にすぎない。
図中、1は円筒状の静電潜像保持体である感光体ドラム
であり、5の現像ローラーとの現像位置においてその最
小間隔を120μmに設定する。感光体ドラムの回転方
向は図の矢印の方向で規定される。5の現像ローラー
は、その表面の粗面化が、Rzで0.5〜15μmに設
定するが、Rmaxは20μm以下に設定することが望
ましい。また、現像ローラーの材質は、アルミその他の
非磁性金属材料で形成され矢印方向に回転する。4aは
層規制部材であって、材質はシリコーンゴムまたはウレ
タンゴムのヤング率が120kgf/cm2 以下の低弾
性ゴムブレードを用いる。4bは層規制部材の固定部材
であり、2のホッパーに固定されている。4aの層規制
部材の4bの固定部材の固定面と、4aの層規制部材と
5の現像ローラーの接触部の接線がなす角度が90±5
°であり、4bの層規制部材の底部と、4aの層規制部
材の固定面方向への層規制部材の背部までの距離M(押
し込み量)が0.5〜3.0mmとなるように各部材の
取付位置、材質、形状、精度等を調整する。6はトナー
の漏れ防止およびかき落とし部材であり、ポリエチレン
テレフタレートフィルム等の樹脂フィルム、フッ素繊維
紙等の不織布などが用いられ、2のホッパーに固定され
ている。また、その自由端は現像ローラー表面に接触し
ている。6の部材はトナーの漏れ防止だけの機能にとど
まらず、その材質を適当に選択することで、トナーへの
帯電付与部材、あるいは帯電除去部材としても機能させ
ることが可能である。3の非磁性一成分現像剤は、2の
ホッパーに投入し、7の撹拌機により、4aと5の接触
部(層形成部)に供給される。該非磁性一成分現像剤
は、層規制部材4aによって現像ローラーのスリーブ上
に一定の層厚(40〜80μm)になるように担持さ
れ、搬送される。現像ローラーのスリーブは、感光体ド
ラムと120μmの一定の空隙を介して設置されている
が、必要に応じて、90〜150μmの任意の間隔が選
択できる。該スリーブには、基本的には直流電圧を印加
するが、必要に応じて交流電圧を印加してもよい。現像
ローラー5により担持された現像剤は、現像ローラーの
回転により搬送されて、静電潜像を有する感光体ドラム
1と近接し現像に供され静電潜像の顕像化が行われる。
【0044】次に、本発明の実施例1〜8に使用した非
磁性一成分現像剤について説明する。実施例において、
部とは重量部を示す。下記の配合で原料を混合し、溶融
混練を行った後、粉砕分級して体積平均粒子径が7.4
μmの非磁性一成分現像剤を得た。次に、この非磁性一
成分現像剤100部に対して、疎水性シリカ(ワッカー
ケミカル社製 商品名:HDK H3050EP)を
1.0部添加し、ヘンシェルミキサーで2分間撹拌する
ことで、実施例1〜8に使用する本発明の非磁性一成分
現像剤を作成した。以下、本発明の非磁性一成分現像剤
を単にトナーT1と呼ぶこととする。
【0045】 トナーT1の配合 ・スチレン−アクリル系共重合樹脂 100部 (藤倉化成社製 モノマー組成:スチレン/ブチルアクリレート/n−ブチル メタアクリレート=78/18/4、Mn:2.9×104 、Mw:32.8 ×104 ) ・カーボンブラック 10部 (キャボット社製 商品名:BPL) ・電荷制御剤(A) 4部 (下記構造式1からなるグラフト鎖を有するグラフト重合体および下記構造式 2からなる重合体C2からなる高分子型の電荷制御剤) ・電荷制御剤(B) 2部 (下記構造式3の顔料型の電荷制御剤) ・ポリプロピレンワックス 2部 (三洋化成工業社製 商品名:ビスコール660P) 注:各構造式は下記のとおりである。
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】<実施例1>層規制部材として、ヤング
率:110kgf/cm2 の低弾性シリコーン系ゴムブ
レードを用い、図1に該当する現像器に装着した。当接
方法はウィズとし、当接角度θは90°とした。また、
押し込み量を1.5mmに設定したところ、現像ローラ
ーに対する層規制部材の線圧は約70g/cmに調整で
き、本発明の非磁性一成分現像法に適合する現像装置が
得られた。また、本発明の非磁性一成分現像剤として、
前記のトナー:T1を用いて現像した。
【0050】<実施例2>層規制部材として、ヤング
率:70kgf/cm2 の低弾性シリコーン系ゴムブレ
ードを用い、図1に該当する現像器に装着した。当接方
法はウィズとし、当接角度θは90°とした。また、押
し込み量を2.0mmに設定したところ、線圧は約45
g/cmに調整でき、本発明の非磁性一成分現像法に適
合する現像装置が得られた。また、本発明の非磁性一成
分現像剤として、前記のトナー:T1を用いて現像し
た。
【0051】<実施例3>層規制部材として、ヤング
率:110kgf/cm2 の低弾性シリコーン系ゴムブ
レードを用い、図1に該当する現像器に装着した。当接
方法はウィズとし、当接角度θは90°とした。また、
押し込み量を0.5mmに設定したところ、線圧は約1
00g/cmに調整でき、本発明の非磁性一成分現像法
に適合する現像装置が得られた。また、本発明の非磁性
一成分現像剤として、前記のトナー:T1を用いて現像
した。
【0052】<実施例4>層規制部材として、ヤング
率:110kgf/cm2 の低弾性シリコーン系ゴムブ
レードを用い、図3に該当する現像器に装着した。当接
方法はウィズとし、当接角度θは90°とした。また、
押し込み量を3.0mmに設定したところ、線圧は約2
5g/cmに調整でき、本発明の非磁性一成分現像法に
適合する現像装置が得られた。また、本発明の非磁性一
成分現像剤として、前記のトナー:T1を用いて現像し
た。
【0053】<実施例5>層規制部材として、ヤング
率:110kgf/cm2 の低弾性シリコーン系ゴムブ
レードを用い、図1に該当する現像器に装着した。当接
方法はウィズとし、当接角度θは85°とした。また、
押し込み量を1.5mmに設定したところ、線圧は約6
0g/cmに調整でき、本発明の非磁性一成分現像法に
適合する現像装置が得られた。また、本発明の非磁性一
成分現像剤として、前記のトナー:T1を用いて現像し
た。
【0054】<実施例6>層規制部材として、ヤング
率:110kgf/cm2 の低弾性シリコーン系ゴムブ
レードを用い、図1に該当する現像器に装着した。当接
方法はウィズとし、当接角度θは95°とした。また、
押し込み量を1.5mmに設定したところ、線圧は約8
0g/cmに調整でき、本発明の非磁性一成分現像法に
適合する現像装置が得られた。また、本発明の非磁性一
成分現像剤として、前記のトナー:T1を用いて現像し
た。
【0055】<実施例7>層規制部材として、ヤング
率:110kgf/cm2 の低弾性シリコーン系ゴムブ
レードを用い、図1に該当する現像器に装着した。当接
方法はウィズとし、当接角度θは85°とした。また、
押し込み量を3.0mmに設定したところ、線圧は約1
5g/cmに調整でき、本発明の非磁性一成分現像法に
適合する現像装置が得られた。また、本発明の非磁性一
成分現像剤として、前記のトナー:T1を用いて現像し
た。
【0056】<実施例8>層規制部材として、ヤング
率:110kgf/cm2 の低弾性シリコーン系ゴムブ
レードを用い、図1に該当する現像器に装着した。当接
方法はウィズとし、当接角度θは95°とした。また、
押し込み量を0.5mmに設定したところ、線圧は約1
10g/cmに調整でき、本発明の非磁性一成分現像法
に適合する現像装置が得られた。また、本発明の非磁性
一成分現像剤として、前記のトナー:T1を用いて現像
した。
【0057】<実施例9>次に、本発明の実施例9に使
用の非磁性一成分現像剤について説明する。実施例にお
いて、部とは重量部を示す。下記の配合で原料を混合
し、溶融混練を行った後、粉砕分級して体積平均粒子径
が7.6μmの非磁性一成分現像剤を得た。次に、この
非磁性一成分現像剤100部に対して、疎水性シリカ
(ワッカーケミカル社製 商品名:HDK H3050
EP)を1.0部添加し、ヘンシェルミキサーで2分間
撹拌することで、実施例9に使用する本発明の非磁性一
成分現像剤とした。以下、本発明の非磁性一成分現像剤
を単にトナーT2と呼ぶこととする。
【0058】 トナーT2の配合 ・スチレン−アクリル系共重合樹脂 100部 (藤倉化成社製 モノマー組成:スチレン/ブチルアクリレート/n−ブチル メタアクリレート=78/18/4、Mn:2.9×104 、Mw:32.8 ×104 ) ・カーボンブラック 10部 (キャボット社製 商品名:BPL) ・電荷制御剤(A) 4部 (下記構造式1からなるグラフト鎖を有するグラフト重合体(C1)および下 記構造式2からなる重合体(C2)からなる高分子型の電荷制御剤) ・ポリプロピレンワックス 2部 (三洋化成工業社製 商品名:ビスコール660P) トナーT2と本発明の実施例1に記載の現像装置を組み
合わせて現像した。
【0059】<実施例10>次に、本発明の実施例10
に使用の非磁性一成分現像剤について説明する。実施例
において、部とは重量部を示す。下記の配合で原料を混
合し、溶融混練を行った後、粉砕分級して体積平均粒子
径が7.2μmの非磁性一成分現像剤を得た。次に、こ
の非磁性一成分現像剤100部に対して、疎水性シリカ
(ワッカーケミカル社製 商品名:HDK H3050
EP)を1.0部添加し、ヘンシェルミキサーで2分間
撹拌することで、実施例10に使用する本発明の非磁性
一成分現像剤とした。以下、本発明の非磁性一成分現像
剤を単にトナーT3と呼ぶこととする。
【0060】 トナーT3の配合 ・スチレン−アクリル系共重合樹脂 100部 (藤倉化成社製 モノマー組成:スチレン/ブチルアクリレート/n−ブチル メタアクリレート=78/18/4、Mn:2.9×104 、Mw:32.8 ×104 ) ・カーボンブラック 10部 (キャボット社製 商品名:BPL) ・電荷制御剤(B) 2部 (下記構造式3の顔料型の電荷制御剤) ・ポリプロピレンワックス 2部 (三洋化成工業社製 商品名:ビスコール660P) トナーT3と本発明の実施例1に記載の現像装置を組み
合わせて現像した。
【0061】<実施例11>次に、本発明の実施例11
に使用の非磁性一成分現像剤について説明する。実施例
において、部とは重量部を示す。下記の配合で原料を混
合し、溶融混練を行った後、粉砕分級して体積平均粒子
径が7.5μmの非磁性一成分現像剤を得た。次に、こ
の非磁性一成分現像剤100部に対して、疎水性アルミ
ナ(日本アエロジル社製 商品名:RFY−C)を1.
0部添加し、ヘンシェルミキサーで2分間撹拌すること
で、実施例11に使用する本発明の非磁性一成分現像剤
とした。以下、本発明の非磁性一成分現像剤を単にトナ
ーT4と呼ぶこととする。
【0062】 トナーT4の配合 ・スチレン−アクリル系共重合樹脂 100部 (藤倉化成社製 モノマー組成:スチレン/ブチルアクリレート/n−ブチル メタアクリレート=78/18/4、Mn:2.9×104 、Mw:32.8 ×104 ) ・カーボンブラック 10部 (キャボット社製 商品名:BPL) ・電荷制御剤(A) 6部 (下記構造式1からなるグラフト鎖を有するグラフト重合体(C1)および下 記構造式2からなる重合体(C2)からなる高分子型の電荷制御剤) ・電荷制御剤(B) 2部 (下記構造式3の顔料型の電荷制御剤) ・ポリプロピレンワックス 2部 (三洋化成工業社製 商品名:ビスコール660P) トナーT4と本発明の実施例1に記載の現像装置を組み
合わせて現像した。
【0063】<実施例12>次に、本発明の実施例12
に使用の非磁性一成分現像剤について説明する。実施例
において、部とは重量部を示す。下記の配合で原料を混
合し、溶融混練を行った後、粉砕分級して体積平均粒子
径が7.4μmの非磁性一成分現像剤を得た。次に、こ
の非磁性一成分現像剤100部に対して、疎水性シリカ
(ワッカーケミカル社製 商品名:HDK H3050
EP)を0.8部及び硫酸バリウム微粉末(堺化学社製
BF−20P)0.8部とを同時に添加し、ヘンシェ
ルミキサーで2分間撹拌することで実施例12に使用す
る本発明の非磁性一成分現像剤とした。以下、本発明の
非磁性一成分現像剤を単にトナーT5と呼ぶこととす
る。
【0064】 トナーT5の配合 ・スチレン−アクリル系共重合樹脂 100部 (藤倉化成社製 モノマー組成:スチレン/ブチルアクリレート/n−ブチル メタアクリレート=78/18/4、Mn:2.9×104 、Mw:32.8 ×104 ) ・カーボンブラック 10部 (キャボット社製 商品名:BPL) ・電荷制御剤(A) 4部 (下記構造式1からなるグラフト鎖を有するグラフト重合体(C1)および下 記構造式2からなる重合体(C2)からなる高分子型の電荷制御剤) ・電荷制御剤(B) 2部 (下記構造式3の顔料型の電荷制御剤) ・ポリプロピレンワックス 2部 (三洋化成工業社製 商品名:ビスコール660P) トナーT5と本発明の実施例1に記載の現像装置を組み
合わせて現像した。
【0065】<実施例13>次に、本発明の実施例13
に使用の非磁性一成分現像剤について説明する。実施例
において、部とは重量部を示す。下記の配合で原料を混
合し、溶融混練を行った後、粉砕分級して体積平均粒子
径が7.4μmの非磁性一成分現像剤を得た。次に、こ
の非磁性一成分現像剤100部に対して、疎水性シリカ
(ワッカーケミカル社製 商品名:HDK H3050
EP)を0.7部及び酸化亜鉛微粉末(三井金属社製
バストラン typeII 2410)1.0部とを同時
に添加し、ヘンシェルミキサーで2分間撹拌することで
実施例13に使用する本発明の非磁性一成分現像剤とし
た。以下、本発明の非磁性一成分現像剤を単にトナーT
6と呼ぶこととする。
【0066】 トナーT6の配合 ・スチレン−アクリル系共重合樹脂 100部 (藤倉化成社製 モノマー組成:スチレン/ブチルアクリレート/n−ブチル メタアクリレート=78/18/4、Mn:2.9×104 、Mw:32.8 ×104 ) ・カーボンブラック 10部 (キャボット社製 商品名:BPL) ・電荷制御剤(A) 4部 (下記構造式1からなるグラフト鎖を有するグラフト重合体および下記構造式 2からなる重合体(C2)からなる高分子型の電荷制御剤) ・電荷制御剤(B) 2部 (下記構造式3の顔料型の電荷制御剤) ・ポリプロピレンワックス 2部 (三洋化成工業社製 商品名:ビスコール660P) トナーT6と本発明の実施例1に記載の現像装置を組み
合わせて現像した。
【0067】<実施例14>次に、本発明の実施例14
に使用の非磁性一成分現像剤について説明する。実施例
において、部とは重量部を示す。下記の配合で原料を混
合し、溶融混練を行った後、粉砕分級して体積平均粒子
径が7.4μmの非磁性一成分現像剤を得た。次に、こ
の非磁性一成分現像剤100部に対して、疎水性シリカ
(ワッカーケミカル社製 商品名:HDK H3050
EP)を1.5部を添加し、ヘンシェルミキサーで2分
間撹拌することで実施例14に使用する本発明の非磁性
一成分現像剤とした。以下、本発明の非磁性一成分現像
剤を単にトナーT7と呼ぶこととする。
【0068】 トナーT7の配合 ・スチレン−アクリル系共重合樹脂 100部 (藤倉化成社製 モノマー組成:スチレン/ブチルアクリレート/n−ブチル メタアクリレート=78/18/4、Mn:2.9×104 、Mw:32.8 ×104 ) ・カーボンブラック 10部 (キャボット社製 商品名:BPL) ・電荷制御剤(A) 4部 (下記構造式1からなるグラフト鎖を有するグラフト重合体(C1)および下 記構造式2からなる重合体(C2)からなる高分子型の電荷制御剤) ・電荷制御剤(B) 2部 (下記構造式3の顔料型の電荷制御剤) ・シリコーン−アクリル系共重合樹脂 7部 (東亜合成社製 商品名:SIMAC) トナーT7と本発明の実施例1に記載の現像装置を組み
合わせて現像した。
【0069】<比較例1>層規制部材として、ヤング
率:110kgf/cm2 の低弾性シリコーン系ゴムブ
レードを用い図1に該当する現像器に装着した。当接方
法はカウンターとした。この時、線圧は約20g/cm
であった。また、前記のトナー:T1を用いて現像し
た。
【0070】<比較例2>層規制部材として、ヤング
率:110kgf/cm2 の低弾性シリコーン系ゴムブ
レードを用い、図1に該当する現像器に装着した。当接
方法はウィズとし、当接角度は25°とした。線圧は約
35g/cmであった。前記のトナー:T1を用いて現
像した。
【0071】<比較例3>層規制部材として、ヤング
率:110kgf/cm2 の低弾性シリコーン系ゴムブ
レードを用い、図1に該当する現像器に装着した。当接
方法はウィズとし、当接角度は70°とした。線圧は約
55g/cmであった。前記のトナー:T1を用いて現
像した。
【0072】<比較例4>層規制部材として、ヤング
率:110kgf/cm2 の低弾性シリコーン系ゴムブ
レードを用い、図4に該当する現像器に装着した。当接
方法はウィズとし、当接角度は110°とした。線圧は
約130g/cmであった。前記のトナー:T1を用い
て現像した。
【0073】<比較例5>層規制部材として、ヤング
率:110kgf/cm2 の低弾性シリコーン系ゴムブ
レードを用い、図1に該当する現像器に装着した。当接
方法はウィズとし、当接角度は90°とした。また押し
込み量を0.2mmに設定したところ、線圧は160g
/cmであり、比較例の非磁性一成分現像装置とした。
前記のトナー:T1を用いて現像した。
【0074】<比較例6>層規制部材として、ヤング
率:110kgf/cm2 の低弾性シリコーン系ゴムブ
レードを用い、図1に該当する現像器に装着した。当接
方法はウィズとし、当接角度は90°とした。また押し
込み量を4.5mmに設定したところ、線圧は約5g/
cmであり、比較例の非磁性一成分現像装置とした。前
記のトナー:T1を用いて現像した。
【0075】<比較例7>層規制部材として、ヤング
率:190kgf/cm2 の比較的高弾性のシリコーン
系ゴムブレードを用い、図1に該当する現像器に装着し
た。当接方法はウィズとし、当接角度は90°とした。
また押し込み量を1.0mmに設定したところ、線圧は
約300g/cmであり、比較例の非磁性一成分現像装
置とした。前記のトナー:T1を用いて現像した。
【0076】<比較例8>層規制部材として、ヤング
率:230kgf/cm2 の高弾性シリコーン系ゴムブ
レードを用い、図1に該当する現像器に装着した。当接
方法はウィズとし、当接角度は25°とした。線圧は約
70g/cmであった。前記のトナー:T1を用いて現
像した。
【0077】<比較例9>比較例2の現像装置と、実施
例1のT1トナーと同じ配合処方で、体積平均粒子径が
12.5μmのトナーに対し、実施例1と同様の外添を
施したトナー(トナー名:T1L)との組み合わせて現
像した。
【0078】<比較例10>実施例1の現像装置と、実
施例1のT1トナーを同じ配合処方で、体積平均粒子径
が12.5μmのトナーに対し、実施例1と同様の外添
を施したトナー(トナー名:T1L)との組み合わせて
現像した。
【0079】<比較例11>下記の配合で原料を混合
し、溶融混練を行った後、粉砕分級して体積平均粒子径
が7.6μmの非磁性一成分現像剤を得た。次に、この
非磁性一成分現像剤100部に対して、疎水性シリカ
(ワッカーケミカル社製 商品名:HDK H3050
EP)を1.0部添加し、ヘンシェルミキサーで2分間
撹拌することで、比較例11の非磁性一成分現像剤とし
た。以下、本発明の非磁性一成分現像剤を単にトナーT
C1と呼ぶこととする。
【0080】 トナーTC1の配合 ・スチレン−アクリル系共重合樹脂 100部 (藤倉化成社製 モノマー組成:スチレン/ブチルアクリレート/n−ブチル メタアクリレート=78/18/4、Mn:2.9×104 、Mw:32.8 ×104 ) ・カーボンブラック 10部 (キャボット社製 商品名:BPL) ・電荷制御剤 2部 (オリエント化学社製 商品名:ボントロンN04) ・ポリプロピレンワックス 2部 (三洋化成工業社製 商品名:ビスコール660P) 上記比較例11のTC1トナーと実施例1の現像装置を
組み合わせて現像した。
【0081】<比較例12>下記の配合で原料を混合
し、溶融混練を行った後、粉砕分級して体積平均粒子径
が7.4μmの非磁性一成分現像剤を得た。次に、この
非磁性一成分現像剤100部に対して、疎水性シリカ
(ワッカーケミカル社製 商品名:HDK H3050
EP)を1.0部添加し、ヘンシェルミキサーで2分間
撹拌することで、比較例12の非磁性一成分現像剤とし
た。以下、本発明の非磁性一成分現像剤を単にトナーT
C2と呼ぶこととする。
【0082】 トナーTC2の配合 ・スチレン−アクリル系共重合樹脂 100部 (藤倉化成社製 モノマー組成:スチレン/ブチルアクリレート/n−ブチル メタアクリレート=78/18/4、Mn:2.9×104 、Mw:32.8 ×104 ) ・カーボンブラック 10部 (キャボット社製 商品名:BPL) ・電荷制御剤 2部 (ヘキスト社製 商品名:コピーブルーPR) ・ポリプロピレンワックス 2部 (三洋化成工業社製 商品名:ビスコール660P) 上記比較例12のTC2トナーと実施例1の現像装置を
組み合わせて現像した。
【0083】<比較例13>比較例3の現像装置と、比
較例11のトナーTC1との組み合わせて現像した。
【0084】<比較例14>比較例3の現像装置と、比
較例12のトナーTC2との組み合わせて現像した。
【0085】以上の非磁性一成分現像法の実施例および
比較例に関して、市販の複写装置の改造機を用いて、特
性評価を行った。感光体ドラムの表面電位は−700V
の設定とし、現像バイアスを−100Vに設定した。現
像ローラーの表面はサンドブラスト法により粗面化処理
を施し、Rzは2μm、Rmaxは6μmとした。その
他の現像装置に係わるディメンジョンは全て実施例、比
較例に記した値とした。実施例および比較例の現像方法
における現像装置およびトナーの内容と、その評価結果
を表−1にまとめて示す。評価方法と評価基準は以下に
示すとおりである。 ・ブレードへの融着 初期 :50枚連続撮像時のブレード状態を目視
確認した。 5000枚後:5000枚撮像後のブレード状態を目視
確認した。 評価基準 :○は全く融着が発生していないことを示
す。 △は若干融着が発生しており、画像に影響を与えるレベ
ルと判断される。 ・トナー層の均一性 初期、5000枚後ともに、現像ローラー表面に形成さ
れたトナー層の状態を目視評価した。 評価基準 :○はリア〜フロント方向及び周方向の全
面にわたって均一であることを示す。 △は周方向に若干のムラが発生し、画像に影響を与える
レベルであることを示す。 ×は周方向およびリア〜フロント方向ともにムラまたは
トナーの凝集が発生し、画像への影響が大であることを
示す。 ・帯電量 現像スリーブ上に形成されたトナー層の帯電量を、ブロ
ーオフ帯電量測定装置(東芝ケミカル社製)を用いて直
接測定した。現像器とブローオフ帯電量測定装置のファ
ラデーゲージ接続箇所を電気的に直結しておき、トナー
層を吸引除去した時のカウンターチャージを測定し、つ
いで、吸引トナー量の測定値で、同カウンターチャージ
の測定値を除することにより、帯電量が得られる。 ・画像濃度 転写紙に感光体ドラムから転写された非磁性一成分現像
剤のベタ画像をマクベス反射能時計(マクベス社製 商
品名:RD−914)で測定した。 ・カブリ 現像後、転写前の感光体ドラム上の非画像部をメンディ
ングテープ(住友3M社製)で剥離サンプリングし、未
使用の転写紙に貼り付ける。その後、画像濃度と同様の
方法て反射濃度を測定する。 ・細線再現性 転写紙に感光体ドラムから転写されたライン画像を測定
顕微鏡にて観察した。 評価基準:◎は7cycle/mm以上が解像できてい
る。 ○は5〜6cycle/mmが解像できているが、7以
上は解像できていない。 △は3〜4cycle/mmは解像できているが、5以
上は解像できていない。 ×は2cycle/mm以下は解像できているが、3以
上は解像できていない。 ここで、解像できているとは、プロセス縦、横方向とも
に、細線のカスレ、量なりが殆どないことを意味する。 ・ヤクグ率 ゴムブレードの板厚方向のヤング率を、テンシロン型試
験機(オリエンテック社製 UCT−500)を用い
て、圧縮試験を行うことにより求めた。
【0086】上記試験の結果は後述の表1,表2に示す
とおりで、本発明の非磁性一成分現像法の利点が明らか
となった。 (1)実施例1〜8 現像装置の層規制部材であるゴムブレードを、本発明の
非磁性一成分現像法の範囲内で設定を変更し、また、本
発明の電荷制御剤AおよびBを併用した非磁性一成分現
像剤を用いることで、いずれも非常に良好な結果を得
た。 (2)実施例9、10 実施例1の現像装置を用いて、電荷制御剤AまたはBを
用いた本発明の非磁性一成分現像剤を用いることで、い
ずれも良好な結果を得た。従って、電荷制御剤Aまたは
Bはそれぞれ単独でも使用可能であることがわかる。 (3)実施例11〜14 実施例1の現像装置を用いて、本発明の電荷制御剤Aお
よびBを併用した非磁性一成分現像剤に対して、疎水性
シリカ、疎水性アルミナ、硫酸バリウム微粉末、酸化亜
鉛微粉末を外添した結果、いずれにおいても非常に良好
な結果を得た。このことから本発明の本文中に記載の各
外添材が本発明の非磁性一成分現像方法において、使用
可能であることが確認できた。 (4)比較例1 当接方法をカウンターにしたところ、ブレードが振動
し、トナー層のムラがリア〜フロント方向に発生した。
本発明の全ての実施例およびその他の比較例は全てウィ
ズであり、かかる振動現象は全く観察されなかった。ま
た、本比較例1では周方向にもムラが発生した。これら
の点から、本発明においては、ブレードの当接方法はウ
ィズが適していることが確認できた。 (5)比較例2〜4 当接角度を本発明の範囲外の設定とした時の例を示す。
比較例2は当接角度を25°と小さくした場合である
が、トナー層の周方向のムラが発生し、画像評価に至ら
なかった。次に、比較例3は、当接角度を70°とした
場合であるが、層形成は良好であるものの、帯電量が低
く、カブリが多い結果であった。また、画像濃度も低
い。連続撮像では、飛散が発生し5000枚までの途中
で試験を中断した。次に、比較例4は、当接角度を11
0°と大きくした場合であるが、帯電量が若干高く、画
像濃度が低い結果であった。また、5000枚後ではブ
レードに若干の融着が発生した。以上から、当接角度は
本発明の範囲である90±5°近傍が良好であることが
裏付けられた。 (6)比較例5、6 押し込み量を0.2mmとした場合(比較例5)、押圧
が高くなり、5000枚後に若干の融着が発生した。次
に押し込み量を4.5mmとした場合(比較例6)、押
圧不足で、層形成が不良であった。この結果から、押し
込み量は本発明の層規制部材の場合、0.5〜3.0m
m近傍が最適であることが裏付けられた。 (7)比較例7 ヤング率が高いブレードを本発明の層規制部材の取付け
条件範囲内で現像器本体にセットした例を示す。この場
合、押圧が高すぎて、初期から若干の融着が認められ
た。 (8)比較例8 ヤング率が高いブレードを当接角度を小さくして、押圧
を低下した例を示す。この場合、初期では、融着は発生
しないものの、5000枚後で若干の融着が認められ
た。本比較例8では、押圧はほぼ適性な範囲であると判
断されるが、当接角度が小さいため、トナー搬送量が少
なく十分な画像濃度が得られなかった。比較例7、8か
らヤング率の高いブレードは、本発明の非磁性一成分現
像法には適していないことを示された。 (9)比較例9、10 体積平均粒子径が大きいトナーを用いて、試験した結果
を示す。いずれも解像性が悪く、また、その他の特性も
不十分なものであった。比較例9では、押圧が低く、ト
ナー粒子径も大きいことから、十分な搬送量が得られる
と予想したが、逆に搬送量が少なく画像濃度が低い結果
であった。この結果は、当接角度が小さいことから、ト
ナー搬送量が低下したことに起因すると推測される。比
較例10は、全体の特性は、ほぼ実用域にあるが、大粒
子径のトナーを用いたことで、解像性が悪い結果となっ
た例を示している。 (10)比較例11、12 実施例1の現像装置で、電荷制御剤を本発明以外のもの
を単独で用いた非磁性一成分現像剤を使用した例を示
す。いずれも帯電量が高く、画像濃度が低い結果であっ
た。また解像性も悪い。この例から、本発明の非磁性一
成分現像剤に使用の電荷制御剤AおよびBの妥当性が裏
付けられた。 (11)比較例13、14 比較例3の現像装置を用いて、比較例11、12の現像
剤を組み合わせた場合、比較例11、12に比べて、更
に画像濃度の低下とカブリの増加、および、解像性の低
下を引き起こす結果となった。このことから、本発明の
非磁性一成分現像法の有意性が、より明確となった。以
上の全ての実施例において、連続撮像時に飛散は発生し
なかった。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】
【発明の効果】本発明は、上記のように低弾性率の層規
制部材(ゴムブレード)を、片持ちかつ現像ローラーの
回転方向に対して順方向(ウィズ)の設定とし、現像ロ
ーラーに対してほぼ垂直に当接する方法において、押圧
を適性範囲に調整した現像装置で、特性の電荷制御剤を
含有した非磁性一成分現像剤を用いることにより、現像
ローラー上に均一なトナー層を得ることができ、非磁性
一成分現像剤が小粒子径であっても飛散、カブリなどの
発生がなく、良好な現像性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられる装置の概略説明図。
【図2】層規制部材と現像ローラーの関係を示す説明
図。
【図3】層規制部材と押し込み量と現像ローラーの関係
を示す説明図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 ホッパー 3 現像剤 4a 層規制部材 4b 固定部材 5 現像ローラー 6 漏れ防止及びかき落とし部材 7 撹拌機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/08 507 L

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤および電荷制御剤を含
    有し、該電荷制御剤が下記に示す高分子型の電荷制御剤
    (A)と顔料型の電荷制御剤(B)の少なくとも1つか
    ら構成されたものであることを特徴とする非磁性一成分
    現像剤。 (A)50モル%以上がスチレンであるポリスチレン系
    の主鎖と、下記一般式(1)で示される骨格を持つグラ
    フト鎖とを有するグラフト重合体(C1)と、下記一般
    式(2)で示される重合体(C2)とからなる混合物。 (B)下記一般式(3)で示される化合物。 【化1】 (式中、R1 はC11〜C17の炭化水素基を、R2 および
    3 は各々独立に、水素またはC1 〜C8 の炭化水素基
    であるか、あるいはR2 とR3 は相互に連結されて芳香
    環を形成していてもよい。R4 は基中にエーテル結合を
    含んでいてもよいC1 〜C12のアルキレン基を、X-
    アニオンを、mは2〜100の整数を表す。) 【化2】 (式中、R1 〜R4 及びX- は一般式(1)と同様であ
    り、nは2〜100の整数を表す。) 【化3】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ独立に
    水素原子、炭素数1〜22個のアルキル基、炭素数6〜
    20個の未置換或いは置換芳香族基、炭素数7〜20個
    のアラルキル基を表わし、A- はモリブデン酸アニオ
    ン、タングステン酸アニオン、モリブデン或いはタング
    ステン原子を含むヘテロポリ酸アニオンを表わす。)
  2. 【請求項2】 非磁性一成分現像剤を現像ローラーに供
    給し、層規制部材により該非磁性一成分現像剤の薄層を
    現像ローラーの表面に供給するとともに、電荷を与え、
    感光体ドラムと現像ローラーの電位差により該非磁性一
    成分現像剤を飛翔させ、静電潜像を保持する感光体ドラ
    ムに非接触で現像し、ついで転写材に転写を行う非接触
    型の非磁性一成分現像剤の現像方法であって、前記層規
    制部材が現像器に対して片持ち固定であり、自由端が現
    像ローラーの回転進行方向側に位置し、かつ、層規制部
    材と現像ローラーの接触部における現像ローラーに対す
    る接線と層規制部材の固定面がなす当接角度θを90±
    10°としたことを特徴とする非磁性一成分現像剤の現
    像方法。
  3. 【請求項3】 非磁性一成分現像剤を現像ローラーに供
    給し、ヤング率が120kgf/cm2 以下のゴムブレ
    ードである層規制部材により該非磁性一成分現像剤の薄
    層を現像ローラーの表面に供給するとともに、電荷を与
    え、感光体ドラムと現像ローラーの電位差により該非磁
    性一成分現像剤を飛翔させ、静電潜像を保持する感光体
    ドラムに非接触で現像し、ついで転写材に転写を行う非
    接触型の非磁性一成分現像剤の現像方法であって、前記
    層規制部材が現像器に対して片持ち固定であり、自由端
    が現像ローラーの回転進行方向側に位置し、かつ、層規
    制部材と現像ローラーの接触部における現像ローラーに
    対する接線と層規制部材の固定面がなす当接角度θを9
    0±10°としたことを特徴とする非磁性一成分現像剤
    の現像方法。
  4. 【請求項4】 非磁性一成分現像剤を現像ローラーに供
    給し、層規制部材により該非磁性一成分現像剤の薄層を
    現像ローラーの表面に供給するとともに、電荷を与え、
    感光体ドラムと現像ローラーの電位差により該非磁性一
    成分現像剤を飛翔させ、静電潜像を保持する感光体ドラ
    ムに非接触で現像し、ついで転写材に転写を行う非接触
    型の非磁性一成分現像剤の現像方法であって、前記層規
    制部材が現像器に対して片持ち固定であり、自由端が現
    像ローラーの回転進行方向側に位置し、かつ、層規制部
    材と現像ローラーの接触部における現像ローラーに対す
    る接線と層規制部材の固定面がなす当接角度θを90±
    10°であり、かつ層規制部材の現像ローラーに対する
    負荷が線圧において10〜150g/cmであることを
    特徴とする非磁性一成分現像剤の現像方法。
JP06244951A 1994-09-14 1994-09-14 非磁性一成分現像剤を用いる現像方法 Expired - Fee Related JP3106064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06244951A JP3106064B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 非磁性一成分現像剤を用いる現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06244951A JP3106064B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 非磁性一成分現像剤を用いる現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0887134A true JPH0887134A (ja) 1996-04-02
JP3106064B2 JP3106064B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=17126390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06244951A Expired - Fee Related JP3106064B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 非磁性一成分現像剤を用いる現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106064B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3106064B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6706457B2 (en) Non-magnetic single-component toner and developing method using the same
JP3081776B2 (ja) 非磁性一成分現像剤の現像方法
JP2001265051A (ja) 静電荷現像用トナー
JP2992214B2 (ja) 非磁性一成分現像剤の現像方法
JP3106064B2 (ja) 非磁性一成分現像剤を用いる現像方法
JP2000305309A (ja) 電子写真用トナー
JPH10326028A (ja) 静電荷現像用トナー
JP3175902B2 (ja) 非磁性1成分現像剤
JP2843258B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JP3073171B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JP2614247B2 (ja) 現像方法
JPH0827555B2 (ja) 現像方法
JP2792101B2 (ja) プリンター用現像剤
JP3009111B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4165640B2 (ja) 正帯電型非磁性一成分トナーおよび現像方法
JP3375881B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3122628B2 (ja) 現像方法
JPH04281463A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2607398B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JP2003255591A (ja) 電子写真用二成分現像剤
JP2760048B2 (ja) プリンター用現像剤
JPH04234053A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH09325586A (ja) 現像方法
JP2005115123A (ja) 電子写真用正荷電トナー
JPH09160287A (ja) 非磁性1成分現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees