JPH0886551A - 沸騰冷却装置 - Google Patents

沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPH0886551A
JPH0886551A JP13338095A JP13338095A JPH0886551A JP H0886551 A JPH0886551 A JP H0886551A JP 13338095 A JP13338095 A JP 13338095A JP 13338095 A JP13338095 A JP 13338095A JP H0886551 A JPH0886551 A JP H0886551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
region
refrigerant
cooling device
boiling cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13338095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Osagabe
長賀部  博之
Seiji Kawaguchi
清司 川口
Shigeru Kadota
茂 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP13338095A priority Critical patent/JPH0886551A/ja
Publication of JPH0886551A publication Critical patent/JPH0886551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の発熱体を効率良く冷却できる沸騰冷却
装置を提供すること。 【構成】 冷媒槽2は、2枚の薄肉部材6、7を接合し
て偏平形状に設けられ、横幅方向に3分割された冷媒室
8〜10(第1冷媒室8、第2冷媒室9、第3冷媒室1
0)と、各冷媒室8〜10の下端側を連通する連通通路
11とが形成されて、内部にフロロカーボン系の冷媒が
封入されている。冷媒槽2を形成する一方の薄肉部材6
は、平坦な外壁面が発熱体の取付平面6aとして設けら
れて、その取付平面6aに各発熱体が取付用ボルトによ
り固定されている。発熱体は、走行時に発熱する走行用
インバータ、DC−DCコンバータ、エアコン用インバ
ータ、および非走行時のバッテリ充電時に発熱する充電
器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発熱した半導体素子等
の発熱体を冷却する沸騰冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の発熱体を冷却することので
きる沸騰冷却装置として、特開平5−326774号公
報に開示された沸騰冷却装置がある。これは、中継タン
クから下部に延びた複数の冷却槽に発熱体を挟んだもの
である。しかしながら、この沸騰冷却装置では、複数の
発熱体の内の特定の発熱体に接している冷媒槽は多くて
2つであり、その特定の発熱体のみが急激に加熱した場
合においても2つの冷媒槽のみで冷却しなければなら
ず、効率良い放熱が行なえないという問題があった。
【0003】また、上記問題が生じないものとして冷媒
槽を共通にした沸騰冷却装置がある。その一例として実
開平3−116047号公報に開示された沸騰冷却装置
は、大きな冷媒槽の中に複数の発熱体を浸して冷却させ
るものである。この沸騰冷却装置では、特定の発熱体が
発熱すると、その周辺の冷媒が加熱されて冷媒表面から
気化して放熱部へ上昇する。そして、上昇した冷媒を補
うために、その上昇した冷媒の体積と同一の冷媒が周囲
から移動し、全体として略同一密度となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、複数の発熱
体を冷却する際に、特定の発熱体が発熱し、その隣接し
た発熱体も発熱している場合、特定の発熱体の発熱によ
り上昇した冷媒を補う冷媒は、隣接した発熱体により加
熱された後の冷媒が移動してくる。同じ体積の冷媒が移
動してきたとした場合、高温になった冷媒が移動してき
た時は、冷媒はすぐにまた沸騰するべき温度に達してし
まい、その特定の発熱体を充分冷却できずに上昇してし
まう。この結果、効率良い冷却ができないという問題が
あった。本発明は、上記事情に基づいて成されたもの
で、その目的は、複数の発熱体を効率よく冷却できる沸
騰冷却装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の構成を採用した。請求項1では、
駆動することにより熱を発生する第1発熱体と、この第
1発熱体と異なるタイミングで駆動するとともに、駆動
することにより熱を発生する第2発熱体と、外部に前記
第1発熱体が取り付けられる第1取付平面および前記第
2発熱体が取り付けられる第2取付平面を有し、内部の
前記第1取付平面裏面に第1領域および前記第2取付平
面裏面に第2領域を有する冷媒槽と、この冷媒槽内に封
入され、前記第1発熱体および前記第2発熱体がそれぞ
れ発生した熱を吸収して気化する冷媒と、前記冷媒槽内
の前記第1領域と前記第2領域との間に形成され、前記
第1領域と前記第2領域との間の前記冷媒の相互移動を
抑制する抑制手段と、この抑制手段の下部の前記冷媒槽
内に少なくとも形成され、前記第1領域と前記第2領域
とを連通させる連通通路と、一方の開口面が前記冷媒槽
に取り付けられ、前記気化した冷媒を冷却液化させて前
記冷媒槽に戻す放熱部とを備えたことを特徴とする。
【0006】請求項2では、請求項1に記載した沸騰冷
却装置において、前記冷媒槽は、薄肉部材を接合部にて
貼り合わせて形成され、前記接合部は、少なくとも前記
第1領域と前記第2領域との間に配置され、対向する冷
媒槽壁面が密着するように前記薄肉部材が貼り合わされ
た密着領域を有し、前記抑制手段は、前記密着領域から
成ることを特徴とする。
【0007】請求項3では、請求項2に記載した沸騰冷
却装置において、前記薄肉部材の前記密着領域は凸状に
形成され、前記密着領域で対向する前記薄肉部材がろう
付けにより接合されていることを特徴とする。請求項4
では、請求項1〜3に記載した何れかの沸騰冷却装置に
おいて、前記冷媒槽は偏平形状に構成されることを特徴
とする。
【0008】請求項5では、請求項2に記載した沸騰冷
却装置において、前記接合部における前記密着領域に貫
通孔を形成し、この貫通孔において前記第1発熱体およ
び前記第2発熱体を締結部材により前記冷媒槽に取り付
けたことを特徴とする。請求項6では、請求項1〜5に
記載した何れかの沸騰冷却装置において、前記抑制手段
は、前記第1領域と前記第2領域との間に上下方向に延
びるように配置された部材から成ることを特徴とする。
【0009】請求項7では、請求項1〜6に記載した何
れかの沸騰冷却装置において、前記第1発熱体は、前記
第2発熱体が駆動する時間間隔と異なる時間間隔で駆動
することを特徴とする。請求項8では、請求項1〜7に
記載した何れかの沸騰冷却装置において、前記第1発熱
体は、前記第2発熱体が駆動しない時に駆動することを
特徴とする。
【0010】請求項9では、請求項1〜8に記載した何
れかの沸騰冷却装置において、前記冷媒槽は1つの壁面
を有し、前記第1取付平面と前記第2取付平面とは前記
壁面に形成されることを特徴とする。請求項10では、
請求項1〜8に記載した何れかの沸騰冷却装置におい
て、前記冷媒槽は対向した2つの壁面を有し、前記第1
取付平面は前記対向した2つの壁面のうちの一方の壁面
に形成され、前記第2取付平面は前記対向した2つの壁
面のうちの他方の壁面に形成されることを特徴とする。
【0011】請求項11では、請求項1〜10に記載し
た何れかの沸騰冷却装置において、前記冷媒槽内におけ
る前記連通通路よりも上方に、前記第1領域と前記第2
領域とを連通させる第2の連通通路を更に備えることを
特徴とする。請求項12では、請求項1〜11に記載し
た何れかの沸騰冷却装置において、前記第1発熱体は駆
動することにより第1発熱量の熱を発生し、前記第2発
熱体は駆動することにより第2発熱量の熱を発生するこ
とを特徴とする。
【0012】請求項13では、請求項1〜12に記載し
た何れかの沸騰冷却装置において、前記冷媒槽の外部に
配置され、裏面に第3領域を有する第3取付平面と、こ
の第3取付平面に取り付けられ、前記第1発熱体と異な
るタイミングで駆動するとともに、駆動することにより
第3発熱量の熱を発生する第3発熱体と、前記冷媒槽内
の前記第1領域と前記第3領域との間に形成され、前記
第1領域と前記第3領域との間の前記冷媒の相互移動を
抑制する第2の抑制手段と、この第2の抑制手段の下部
の前記冷媒槽内に少なくとも形成され、前記第1領域と
前記第3領域とを連通させる第3の連通通路とを更に有
し、前記第1発熱体、前記第2発熱体および前記第3発
熱体が同時に駆動した時の全体の発熱量は、前記第1発
熱量、前記第2発熱量および前記第3発熱量とを合計し
た発熱量よりも少ないものであることを特徴とする。
【0013】請求項14では、請求項1〜13に記載し
た何れかの沸騰冷却装置において、前記第1発熱体は電
気自動車用の走行用モータの制御に用いられる走行用イ
ンバータであり、前記第2発熱体は前記走行用インバー
タの駆動していない時に駆動する充電器であることを特
徴とする。請求項15では、請求項1〜14に記載した
何れかの沸騰冷却装置において、前記冷媒槽は、前記放
熱部に連通するとともに前記第1取付平面を有する第1
冷媒槽および前記第2取付平面を有する第2冷媒槽から
成り、前記連通通路は前記第1冷媒槽と前記第2冷媒槽
とを連通させる通路であることを特徴とする。
【0014】請求項16では、駆動することにより熱を
発生する第1発熱体と、この第1発熱体と異なるタイミ
ングで駆動するとともに、駆動することにより熱を発生
する第2発熱体と、外部に前記第1発熱体が取り付けら
れる第1取付平面および前記第2発熱体が取り付けられ
る第2取付平面を有し、内部の前記第1取付平面裏面に
第1領域および前記第2取付平面裏面に第2領域を有す
る冷媒槽と、この冷媒槽内に封入され、前記第1発熱体
および前記第2発熱体がそれぞれ発生した熱を吸収して
気化する冷媒と、前記冷媒槽内の前記第1領域と前記第
2領域との間に形成され、前記第1領域と前記第2領域
との間の前記冷媒の相互移動を抑制する抑制手段と、前
記第1発熱体の上端よりも下部であり前記第2発熱体の
上端よりも下部である前記冷媒槽内に形成され、前記第
1領域と前記第2領域とを連通させる連通通路と、一方
の開口面が前記冷媒槽に取り付けられ、前記気化した冷
媒を冷却液化させて前記冷媒槽に戻す放熱部とを備えた
ことを特徴とする。
【0015】
【作用および発明の効果】
(請求項1)冷媒槽の第1取付平面に取り付けられた第
1発熱体が発熱すると、第1領域の冷媒が第1発熱体か
ら発生した熱を吸収して高温になる。その後、冷媒槽の
第2取付平面に取り付けられた第2発熱体が、第1発熱
体と異なるタイミングで動作した時、第2発熱体の熱を
吸収させるために第2領域では低温の冷媒が必要にな
る。本発明では、抑制手段により第1領域から第2領域
への冷媒の流入が抑制され、連通通路からの冷媒を優先
的に第2領域へ流入させているため、効率良く第2発熱
体の発した熱を放熱部に導くことができる。即ち、冷媒
は上方に行くほど高温になっており、また下方の連通通
路付近の冷媒は比較的低温になっている。冷媒は高温に
なるに従って上方に移動していくため、冷媒の移動の穴
埋めをする低温の冷媒の供給が必要になる。本発明にお
いては、連通通路を通して下方に溜まっている低温の冷
媒を積極的に第2領域に流入させるため、同じ体積の高
温の冷媒が第1領域から直接流入した場合に比べて、熱
を効率良く吸収できる。
【0016】(請求項2)薄肉部材が貼り合わされる接
合部の密着領域によって容易に抑制手段を形成すること
ができる。また、薄肉部材を貼り合わせて冷媒槽を形成
するため、切削やダイカストで製造する必要がないため
に重量大にならず、且つ生産性の向上になる。さらに、
抑制手段を部品点数を増やすことなく形成することがで
きるため、コストダウンを図ることが可能である。
【0017】(請求項3)第1発熱体と第2発熱体を固
定するために広い取付面積を必要とする冷媒槽に対し
て、接合部の密着領域で対向する薄肉部材がろう付け接
合されるため、冷媒槽全体および発熱体の取付平面の剛
性が向上し、各々耐圧力性能向上および取付熱抵抗低減
の効果が期待できる。
【0018】(請求項4)冷媒槽を偏平形状としたこと
により、必要な発熱体取付面積を確保しながら、冷媒量
の低減が可能となる。また、冷媒槽の幅が狭くなるた
め、特に電気自動車等に使用した場合には、車両の振
動、傾斜による液面の変動を緩和することができ、振動
および傾斜時でも安定した放熱性能を得ることができ
る。
【0019】(請求項5)接合部の密着領域に形成した
貫通孔を通して、第1発熱体および第2発熱体を締結部
材により冷媒槽へ取り付けることができるため、シート
コックなしで非常に簡素な構成での固定が可能となるた
め、コストダウンが可能になる。
【0020】(請求項6)抑制手段を第1領域と第2領
域との間に配置した部材(例えばスペーサ)によって形
成したことにより、冷媒槽の構成部品が簡素な形状とな
り、コストダウンを図ることができるとともに、設計自
由度が増える。
【0021】(請求項7および請求項8)第1発熱体が
最も冷却を必要とするタイミングと、第2発熱体が最も
冷却を必要とするタイミングとをずらすことができるた
め、効率良く第1発熱体および第2発熱体から発生した
熱を吸収して放熱することができる。
【0022】(請求項9)冷媒槽の1つの壁面に第1発
熱体を取り付ける第1取付平面、および第2発熱体を取
り付ける第2取付平面を形成している。即ち、冷媒槽の
片面に第1発熱体と第2発熱体の両方を取り付けるた
め、メインテナンス等が行ない易くなる。
【0023】(請求項10)冷媒槽の一方の壁面に第1
取付平面を形成し、他方の壁面に第2取付平面を形成し
て、冷媒槽の両面に発熱体を取り付ける構成としたこと
により、冷媒槽の体格を小さくできる。
【0024】(請求項11)連通通路を複数形成したこ
とにより、第1領域と第2領域との間で低温冷媒の移動
量が多くなるため、効率の良い冷却を行なうことができ
る。
【0025】(請求項12)第1発熱体および第2発熱
体を効率良く冷却できる。これにより、第1、第2発熱
体の発熱量を合計した放熱量を持つ冷却器より小型化が
可能となる。
【0026】(請求項13)第1発熱体、第2発熱体、
および第3発熱体を効率良く冷却できる。これにより、
各発熱体の発熱量を合計した放熱量を持つ冷却器より小
型化が可能となる。
【0027】(請求項14)充電器は急速充電の際は発
熱量が大きいが、非走行時に限られるので、充電器専用
の冷却装置を必要とせずに一つの冷却装置で効率良く冷
却を行なうことができ、小型化とコストダウンを図るこ
とができる。
【0028】(請求項15)冷媒槽を各発熱体用にユニ
ット化して、選択可能とすることにより、多種少量生産
にも対向可能となる。また、冷媒槽を分割構造とするこ
とで、液面の変動を抑制することができ、振動や傾斜に
対しても有利である。
【0029】(請求項16)発熱体と接続する回路等の
制約により、各発熱体の取付け位置の自由度が最重要視
される場合等は、連通通路を少なくとも発熱体の上端よ
り下方とすることで効果が得られる。但し、連通通路を
形成する位置は、発熱体の取付位置からみてできる限り
下方に形成することが望ましい。
【0030】
【実施例】次に、本発明の沸騰冷却装置の実施例を図面
に基づいて説明する。 (第1実施例)図1は沸騰冷却装置の正面図、図2は図
1のA−A断面図、図3は図1のB−B断面図(但し、
発熱体は非断面形状とする)である。本実施例の沸騰冷
却装置1は、電気自動車用の冷却システムに用いるもの
で、冷媒槽2、放熱器3、および冷却用ファン4(図2
参照)より構成されて、放熱器3と冷媒槽2およびケー
ス5とが溶接またはろう付けにより接合されている。
【0031】冷媒槽2は、2枚の薄肉部材6、7(例え
ば板厚1.6mm程度のアルミニウム板)を接合(例え
ば、ろう付け)して偏平形状に設けられ(図2および図
3参照)、図4に示すように、横幅方向(図4の左右方
向)に3分割された冷媒室8〜10(第1冷媒室8、第
2冷媒室9、第3冷媒室10)と、各冷媒室8〜10の
下端側を連通する連通通路11(図6参照)とが形成さ
れて、内部にフロロカーボン系の冷媒が封入されてい
る。
【0032】一方の薄肉部材6は、平坦な外壁面が発熱
体(下述する)の取付平面6aとして設けられて、その
取付平面6aの各所に発熱体の取付用ボルト12(本発
明の締結部材)を通すための貫通孔6b(図6参照)が
設けられている。なお、冷媒槽2の内部に形成される各
冷媒室8〜10は、図4に示すように、それぞれ一方の
薄肉部材6の取付平面6aに対応して(即ち取付平面6
aの裏側)設けられている。
【0033】他方の薄肉部材7は、各冷媒室8〜10お
よび連通通路11に対応する部位が窪んで形成されてい
る。言い換えれば、各冷媒室8〜10および連通通路1
1に対応する部位以外(上端側を除く外周部および各冷
媒室8〜10に対応する部位の間)が接合部7a、7
b、7c(図6参照)として一方の薄肉部材6側へ突設
されている。即ち、この接合部7a〜7cの表面が一方
の薄肉部材6の対向面と密着してろう付けにより接合さ
れている。また、接合部7a〜7cには、図6に示すよ
うに、一方の薄肉部材6に設けられた貫通孔6bと対応
する位置に同様の貫通孔7dが設けられている。なお、
本発明の抑制手段は、各冷媒室8〜10に対応する部位
の間に形成される接合部7b、7cによって構成されて
いる。
【0034】発熱体は、例えば走行用インバータ13、
DC−DCコンバータ14、エアコン用インバータ1
5、充電器16であり、それぞれ放熱面が熱伝導グリー
スを介して一方の薄肉部材6の取付平面6aに密着し
て、取付用ボルト12により冷媒槽2に固定されている
(図4および図5参照)。取付用ボルト12は、図2に
示すように、ケース5の壁面に溶接あるいはろう付け等
により接合された雌ねじ部材17に螺着される。なお、
各発熱体は、車両走行時に走行用インバータ13、DC
−DCコンバータ14、エアコン用インバータ15が作
動して発熱し、非走行時のバッテリ充電時には、走行用
インバータ13、DC−DCコンバータ14、エアコン
用インバータ15は発熱せず、充電器16のみが発熱す
る。この各発熱体13〜16の発熱量の一例を図7に示
す。
【0035】放熱器3は、断面形状が偏平な複数本の放
熱チューブ18、各放熱チューブ18の上端部と連通す
る上部タンク19、各放熱チューブ18の下端部と連通
する下部タンク20、および隣合う放熱チューブ18の
間に介在される放熱用フィン21より構成される。冷却
用ファン4は、放熱器3へ強制的に冷却風を送風するも
ので、本実施例では、図2および図3に示すようにクロ
スフローファンを用いている。なお、冷却用ファン4は
軸流ファンでも良い。ケース5は、図2および図3に示
すように、冷媒槽2とともに各発熱体13〜16を収容
するケース本体5aと、このケース本体5aを気密に閉
塞する蓋体5bとから成る。
【0036】次に、本実施例の作動を説明する。走行時
に走行用インバータ13、DC−DCコンバータ14、
エアコン用インバータ15から発生した熱は、一方の薄
肉部材6を介して冷媒槽2(主に第1冷媒室8と第2冷
媒室9)の冷媒に伝わり、冷媒を沸騰気化させる。この
時、薄肉部材6の壁面と冷媒との間で高効率な熱伝達
(沸騰時で自然対流時の100〜1000倍にも達す
る)が行なわれる。
【0037】沸騰した冷媒は、気泡となって冷媒槽2内
を上昇し、放熱器3の下部タンク20へ流入した後、下
部タンク20から各放熱チューブ18へ分配されて、放
熱チューブ18内を対流する。ここで、気化した冷媒蒸
気が冷却用ファン4の送風を受けて低温となっている放
熱チューブ18の内壁面に接触すると、凝縮潜熱を放出
して凝縮液化し、自重により放熱チューブ18内を流下
して下部タンク20から再び冷媒槽2へ戻る。また、冷
媒蒸気から放出された凝縮潜熱は、放熱チューブ18の
管壁から放熱用フィン21を介して大気へ放出される。
この冷媒の沸騰・凝縮熱伝達が繰り返されて、各発熱体
13〜16から発生した熱が順次大気へ放出される。
【0038】一方、非走行時のバッテリ充電時には、走
行用インバータ13、DC−DCコンバータ14、エア
コン用インバータ15は発熱せず、充電器16のみが発
熱して、走行時と同様に冷媒の沸騰・凝縮による高効率
な熱伝達が行なわれる。
【0039】(第1実施例の効果)本実施例では、走行
時に発熱する走行用インバータ13、DC−DCコンバ
ータ14、エアコン用インバータ15と、バッテリ充電
時(非走行時)に発熱する充電器16との駆動タイミン
グが異なる(図7参照)ため、走行時には充電器16が
取り付けられた取付平面6a(本発明の第2取付平面)
に対応する第3冷媒室10の冷媒を走行用インバータ1
3、DC−DCコンバータ14、エアコン用インバータ
15の冷却に利用することができ、非走行時には走行用
インバータ13、DC−DCコンバータ14、エアコン
用インバータ15が取り付けられた取付平面6a(本発
明の第1取付平面)に対応する第1冷媒室8および第2
冷媒室9の冷媒を充電器16の冷却に利用することがで
きる。これにより、各発熱体13〜16を効率良く冷却
することができるばかりでなく、沸騰冷却装置1全体の
小型化および低コスト化が可能となる。
【0040】本実施例では、抑制手段を成す接合部7
b、7cによって各冷媒室8〜10間の冷媒の移動が抑
制されているため、充電器16の発熱時には、第3冷媒
室10の冷媒が沸騰気化するのに伴って、第1冷媒室8
および第2冷媒室9の下部から、比較的低温の冷媒が連
通通路11を通って第3冷媒室10へ流入することがで
きる。このため、第3冷媒室10には比較的低温の冷媒
が順次供給されるため、効率良く充電器16を冷却する
ことができる。また、充電器16は急速充電の際は発熱
量が大きいが、非走行時に限られるので、充電器16専
用の冷却装置を必要とせず、一つの冷却装置で効率良く
冷却を行なうことができるため、小型化とコストダウン
を図ることができる。
【0041】本実施例の冷媒槽2は、2枚の薄肉部材
6、7を貼り合わせて形成されるため、切削やダイカス
トで製造した場合と比較して軽量化できるとともに、生
産性の向上を図ることも可能である。また、冷媒槽2と
放熱器3とを別体で形成するため、放熱器3を大きくす
ることができ、十分な放熱面積を確保できる。各発熱体
13〜16は、取付用ボルト12をケース5に接合され
た雌ねじ部材17に螺着することによって冷媒槽2に取
り付けられるため、シートコックなしで非常に簡素な構
成での固定が可能となり、コストダウンが可能である。
また、貫通孔6b、7dが設けられた周囲をろう付け等
で接合することにより、気密性を損なわずに各発熱体1
3〜16の取付けが可能である。
【0042】各発熱体13〜16を固定するために広い
取付面積を必要とする冷媒槽2に対して、抑制手段を成
す接合部7b、7cで対向する2枚の薄肉部材6、7が
ろう付け接合されるため、冷媒槽2全体および各発熱体
13〜16の取付平面6aの剛性が向上し、各々耐圧力
性能向上および取付熱抵抗低減の効果が期待できる。更
に、沸騰冷却装置1を電気自動車等の振動、傾斜が存在
する使用条件の製品に適用した場合には、冷媒槽2を分
割構造にすることで液面の変動を抑制することができる
ため、振動や傾斜に対して有利になる。
【0043】(第2実施例)図8は沸騰冷却装置1の正
面図、図9は冷媒槽2を下方から見た図、図10は図8
のD−D線に沿う冷媒槽2の断面図である。本実施例の
冷媒槽2は、2枚の薄肉部材22、23(図9、10参
照)と、この2枚の薄肉部材22、23の間に介在され
るスペーサ24、25によって構成されている。2枚の
薄肉部材22、23は、それぞれ第1実施例で説明した
一方の薄肉部材6と同様の平坦なプレートで、2枚が同
一形状に設けられている。スペーサは、冷媒槽2の外周
壁面を形成する外壁スペーサ24と、冷媒槽2を3分割
する分割用スペーサ25から成り、2枚の薄肉部材2
2、23とろう付け等により接合されている。発熱体2
6は、2枚の薄肉部材22、23およびスペーサ24、
25に設けられた貫通孔24a、25aに挿通された取
付用ボルト12にナット27を締結することにより冷媒
槽2に固定されている(図10参照)。また、本実施例
の場合、取付用ボルト12を挿通する貫通孔24a、2
5aの位置を変更することにより、図11に示すよう
に、サイズの異なる発熱体26を取り付けることもでき
る。図12は図11のE−E断面図である。
【0044】(第3実施例)図13は沸騰冷却装置1の
正面図、図14は図13のF−F線に沿う冷媒槽2の断
面図である。本実施例は、第2実施例で説明した分割用
スペーサ25の中央部に上下方向に延びる下降凝縮液通
路25bを形成したものである。この下降凝縮液通路2
5bに存在する冷媒は、発熱体26により直接加熱され
ないため比較的低温になっている。この低温の冷媒を下
降凝縮液通路25bから連通通路11を通って各冷媒室
8〜10に供給することにより、効率良く発熱体26を
冷却することができる。
【0045】(第4実施例)図15は沸騰冷却装置1の
正面図、図16は図15のG−G線に沿う冷媒槽2の断
面図である。本実施例では、発熱体26を冷媒槽2の上
下方向に取り付けて、その相互間に抑制手段であるスペ
ーサ28を設けたものである。本実施例の構成において
も、発熱体26の取付平面6aに対応する冷媒室に比較
的低温の冷媒を優先的に供給できることから、効率の良
い放熱を実現できる。
【0046】(第5実施例)図17は沸騰冷却装置1の
正面図、図18は図17のH−H線に沿う冷媒槽2の断
面図である。本実施例は、発熱体26を取り付ける冷媒
槽2を各冷媒室8〜10毎に分割し、その分割された各
冷媒槽2(冷媒室8〜10)の下端部を連通チューブ2
9で連通させたものである。
【0047】(第6実施例)図19は沸騰冷却装置1の
側面断面図である。本実施例では、対向する2枚の薄肉
部材6、7の間に仕切板30を挿入して、冷媒槽2の内
部を前後方向(図19の左右方向)に分割し、冷媒槽2
の前後面に発熱体26を取り付けた例を示すものであ
る。仕切板30の下部には、仕切板30の両側を連通す
る連通孔30aが設けられている。この連通孔30a
は、図20に示すように、仕切板30の幅方向全体に亘
って長く形成しても良いし、図21に示すように、各冷
媒室8〜10毎に対応して小さく形成しても良い。
【0048】(第7実施例)図22は沸騰冷却装置1の
正面図、図23は図22のI−I線に沿う冷媒槽2の断
面図である。本実施例では、各冷媒室8〜10を連通す
る連通通路11の位置を発熱体26の上端より下方に形
成した場合の例を示すものである。本実施例において
も、連通通路11のない構造と比較して、低温冷媒を隣
接の冷媒室から連通通路11を通って積極的に導入する
ことができるため、効率の良い冷却を行うことができ
る。但し、連通通路11を形成する位置は、発熱体26
の取付位置からみてできる限り下方に形成することが望
ましい。即ち、より下方に形成する程、低温の冷媒を導
入できるため、効率の良い冷却を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】沸騰冷却装置の正面図である(第1実施例)。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】冷媒槽の断面図(図6のC−C断面図)であ
る。
【図5】冷媒槽を下方から見た図である。
【図6】冷媒槽の正面図である。
【図7】各発熱体の駆動タイミングおよび発熱量を示す
タイムチャートである。
【図8】沸騰冷却装置の正面図である(第2実施例)。
【図9】冷媒槽を下方から見た図である(第2実施
例)。
【図10】図8のD−D線に沿う冷媒槽の断面図であ
る。
【図11】沸騰冷却装置の正面図である(第3実施
例)。
【図12】図11のE−E線に沿う冷媒槽の断面図であ
る。
【図13】沸騰冷却装置の正面図である(第4実施
例)。
【図14】図13のF−F線に沿う冷媒槽の断面図であ
る。
【図15】沸騰冷却装置の正面図である(第5実施
例)。
【図16】図15のG−G線に沿う冷媒槽の断面図であ
る。
【図17】沸騰冷却装置の正面図である(第6実施
例)。
【図18】図17のH−H線に沿う冷媒槽の断面図であ
る。
【図19】沸騰冷却装置の側面断面図である(第7実施
例)。
【図20】連通孔の形状を示す沸騰冷却装置の正面図で
ある(第7実施例)。
【図21】連通孔の形状を示す沸騰冷却装置の正面図で
ある(第7実施例)。
【図22】沸騰冷却装置の正面図である(第8実施
例)。
【図23】図22のI−I線に沿う冷媒槽の断面図であ
る。
【符号の説明】 1 沸騰冷却装置 2 冷媒槽 3 放熱器(放熱部) 6 一方の薄肉部材 6a 取付平面(第1取付平面、第2取付平面) 6b 貫通孔(一方の薄肉部材) 7 他方の薄肉部材 7b 接合部(抑制手段) 7c 接合部(抑制手段) 7d 貫通孔(他方の薄肉部材) 8 第1冷媒室(第1領域) 9 第2冷媒室(第1領域) 10 第3冷媒室(第2領域) 11 連通通路 12 取付用ボルト(締結部材) 13 走行用インバータ(第1発熱体) 14 DC−DCコンバータ(第1発熱体) 15 エアコン用インバータ(第1発熱体) 16 充電器(第2発熱体) 28 スペーサ(上下方向に延びるように配置された部
材) 29 連通チューブ(通路)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動することにより熱を発生する第1発熱
    体と、 この第1発熱体と異なるタイミングで駆動するととも
    に、駆動することにより熱を発生する第2発熱体と、 外部に前記第1発熱体が取り付けられる第1取付平面お
    よび前記第2発熱体が取り付けられる第2取付平面を有
    し、内部の前記第1取付平面裏面に第1領域および前記
    第2取付平面裏面に第2領域を有する冷媒槽と、 この冷媒槽内に封入され、前記第1発熱体および前記第
    2発熱体がそれぞれ発生した熱を吸収して気化する冷媒
    と、 前記冷媒槽内の前記第1領域と前記第2領域との間に形
    成され、前記第1領域と前記第2領域との間の前記冷媒
    の相互移動を抑制する抑制手段と、 この抑制手段の下部の前記冷媒槽内に少なくとも形成さ
    れ、前記第1領域と前記第2領域とを連通させる連通通
    路と、 一方の開口面が前記冷媒槽に取り付けられ、前記気化し
    た冷媒を冷却液化させて前記冷媒槽に戻す放熱部とを備
    えた沸騰冷却装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した沸騰冷却装置におい
    て、 前記冷媒槽は、薄肉部材を接合部にて貼り合わせて形成
    され、 前記接合部は、少なくとも前記第1領域と前記第2領域
    との間に配置され、対向する冷媒槽壁面が密着するよう
    に前記薄肉部材が貼り合わされた密着領域を有し、 前記抑制手段は、前記密着領域から成ることを特徴とす
    る沸騰冷却装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載した沸騰冷却装置におい
    て、 前記薄肉部材の前記密着領域は凸状に形成され、前記密
    着領域で対向する前記薄肉部材がろう付けにより接合さ
    れていることを特徴とする沸騰冷却装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3に記載した何れかの沸騰冷却
    装置において、 前記冷媒槽は偏平形状に構成されることを特徴とする沸
    騰冷却装置。
  5. 【請求項5】請求項2に記載した沸騰冷却装置におい
    て、 前記接合部における前記密着領域に貫通孔を形成し、こ
    の貫通孔において前記第1発熱体および前記第2発熱体
    を締結部材により前記冷媒槽に取り付けたことを特徴と
    する沸騰冷却装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5に記載した何れかの沸騰冷却
    装置において、 前記抑制手段は、前記第1領域と前記第2領域との間に
    上下方向に延びるように配置された部材から成ることを
    特徴とする沸騰冷却装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6に記載した何れかの沸騰冷却
    装置において、 前記第1発熱体は、前記第2発熱体が駆動する時間間隔
    と異なる時間間隔で駆動することを特徴とする沸騰冷却
    装置。
  8. 【請求項8】請求項1〜7に記載した何れかの沸騰冷却
    装置において、 前記第1発熱体は、前記第2発熱体が駆動しない時に駆
    動することを特徴とする沸騰冷却装置。
  9. 【請求項9】請求項1〜8に記載した何れかの沸騰冷却
    装置において、 前記冷媒槽は1つの壁面を有し、前記第1取付平面と前
    記第2取付平面とは前記壁面に形成されることを特徴と
    する沸騰冷却装置。
  10. 【請求項10】請求項1〜8に記載した何れかの沸騰冷
    却装置において、 前記冷媒槽は対向した2つの壁面を有し、前記第1取付
    平面は前記対向した2つの壁面のうちの一方の壁面に形
    成され、前記第2取付平面は前記対向した2つの壁面の
    うちの他方の壁面に形成されることを特徴とする沸騰冷
    却装置。
  11. 【請求項11】請求項1〜10に記載した何れかの沸騰
    冷却装置において、 前記冷媒槽内における前記連通通路よりも上方に、前記
    第1領域と前記第2領域とを連通させる第2の連通通路
    を更に備えることを特徴とする沸騰冷却装置。
  12. 【請求項12】請求項1〜11に記載した何れかの沸騰
    冷却装置において、 前記第1発熱体は駆動することにより第1発熱量の熱を
    発生し、前記第2発熱体は駆動することにより第2発熱
    量の熱を発生することを特徴とする沸騰冷却装置。
  13. 【請求項13】請求項1〜12に記載した何れかの沸騰
    冷却装置において、 前記冷媒槽の外部に配置され、裏面に第3領域を有する
    第3取付平面と、 この第3取付平面に取り付けられ、前記第1発熱体と異
    なるタイミングで駆動するとともに、駆動することによ
    り第3発熱量の熱を発生する第3発熱体と、 前記冷媒槽内の前記第1領域と前記第3領域との間に形
    成され、前記第1領域と前記第3領域との間の前記冷媒
    の相互移動を抑制する第2の抑制手段と、 この第2の抑制手段の下部の前記冷媒槽内に少なくとも
    形成され、前記第1領域と前記第3領域とを連通させる
    第3の連通通路とを更に有し、 前記第1発熱体、前記第2発熱体および前記第3発熱体
    が同時に駆動した時の全体の発熱量は、前記第1発熱
    量、前記第2発熱量および前記第3発熱量とを合計した
    発熱量よりも少ないものであることを特徴とする沸騰冷
    却装置。
  14. 【請求項14】請求項1〜13に記載した何れかの沸騰
    冷却装置において、 前記第1発熱体は電気自動車用の走行用モータの制御に
    用いられる走行用インバータであり、前記第2発熱体は
    前記走行用インバータの駆動していない時に駆動する充
    電器であることを特徴とする沸騰冷却装置。
  15. 【請求項15】請求項1〜14に記載した何れかの沸騰
    冷却装置において、 前記冷媒槽は、前記放熱部に連通するとともに前記第1
    取付平面を有する第1冷媒槽および前記第2取付平面を
    有する第2冷媒槽から成り、前記連通通路は前記第1冷
    媒槽と前記第2冷媒槽とを連通させる通路であることを
    特徴とする沸騰冷却装置。
  16. 【請求項16】駆動することにより熱を発生する第1発
    熱体と、 この第1発熱体と異なるタイミングで駆動するととも
    に、駆動することにより熱を発生する第2発熱体と、 外部に前記第1発熱体が取り付けられる第1取付平面お
    よび前記第2発熱体が取り付けられる第2取付平面を有
    し、内部の前記第1取付平面裏面に第1領域および前記
    第2取付平面裏面に第2領域を有する冷媒槽と、 この冷媒槽内に封入され、前記第1発熱体および前記第
    2発熱体がそれぞれ発生した熱を吸収して気化する冷媒
    と、 前記冷媒槽内の前記第1領域と前記第2領域との間に形
    成され、前記第1領域と前記第2領域との間の前記冷媒
    の相互移動を抑制する抑制手段と、 前記第1発熱体の上端よりも下部であり前記第2発熱体
    の上端よりも下部である前記冷媒槽内に形成され、前記
    第1領域と前記第2領域とを連通させる連通通路と、 一方の開口面が前記冷媒槽に取り付けられ、前記気化し
    た冷媒を冷却液化させて前記冷媒槽に戻す放熱部とを備
    えた沸騰冷却装置。
JP13338095A 1994-07-19 1995-05-31 沸騰冷却装置 Pending JPH0886551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13338095A JPH0886551A (ja) 1994-07-19 1995-05-31 沸騰冷却装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-167023 1994-07-19
JP16702394 1994-07-19
JP13338095A JPH0886551A (ja) 1994-07-19 1995-05-31 沸騰冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0886551A true JPH0886551A (ja) 1996-04-02

Family

ID=26467760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13338095A Pending JPH0886551A (ja) 1994-07-19 1995-05-31 沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0886551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015323A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ヘリウム循環冷却装置
WO2022195719A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 住友精密工業株式会社 沸騰式冷却器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015323A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ヘリウム循環冷却装置
JP4547731B2 (ja) * 1999-07-01 2010-09-22 株式会社Ihi ヘリウム循環冷却装置
WO2022195719A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 住友精密工業株式会社 沸騰式冷却器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6527045B1 (en) Cooling apparatus boiling and condensing refrigerant
JP7035760B2 (ja) 冷却装置
JPH0624279A (ja) 電気自動車用冷却装置
JP2006127921A (ja) 電源装置
US6357517B1 (en) Cooling apparatus boiling and condensing refrigerant
JPH09126617A (ja) 電気自動車用放熱装置
JP2013098468A (ja) パワー半導体モジュール冷却装置
JP3549933B2 (ja) プレートフィン型素子冷却器
JPH0878589A (ja) 沸騰冷却装置
WO2019077902A1 (ja) 冷却装置
CN210014477U (zh) 一种散热器、空调室外机和空调器
JPH0886551A (ja) 沸騰冷却装置
CN210014475U (zh) 一种散热器、空调室外机和空调器
JP7099144B2 (ja) サーモサイフォン式温調装置
WO2020170428A1 (ja) 冷却装置および電力変換装置
JPH07161888A (ja) 沸騰冷却装置及びその製造方法
JPH1098142A (ja) 沸騰冷却装置
CN210399239U (zh) 一种散热构件、散热器、空调室外机和空调器
JP2014048002A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車および電子機器
JPH07106478A (ja) 沸騰冷却装置及びその製造方法
JP2746938B2 (ja) 電源回路基板用冷却装置
JP2000022377A (ja) 沸騰冷却装置
JP3961455B2 (ja) 冷却装置
JPH09321195A (ja) 電子部品用沸騰冷却装置
JPH06294560A (ja) 熱電変換モジュール