JPH0885731A - 超臨界相での乾燥段階を含む架橋ポリマーと流体分子とをベースとした複合材料の製造方法 - Google Patents

超臨界相での乾燥段階を含む架橋ポリマーと流体分子とをベースとした複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0885731A
JPH0885731A JP7178127A JP17812795A JPH0885731A JP H0885731 A JPH0885731 A JP H0885731A JP 7178127 A JP7178127 A JP 7178127A JP 17812795 A JP17812795 A JP 17812795A JP H0885731 A JPH0885731 A JP H0885731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
solvent
film
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7178127A
Other languages
English (en)
Inventor
Laurent Bouteiller
ブテイレ ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH0885731A publication Critical patent/JPH0885731A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 架橋ポリマーのネットワークと流体分子とか
らなる複合材料の製造方法。液晶分子を用いディスプレ
ースクリーンや検出器の保護に利用できる。 【構成】 ネットワークを作製するために用いた分子を
超臨界相で乾燥させる。一般には溶媒を蒸発乾固する操
作でネットワーク構造が劣化するが、本発明方法ではネ
ットワークはその初期構造を維持したまま優れた光の散
乱性能を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示スクリーンに関する
ものであり、特に、電気または光学的な指令によって透
明(または散乱)状態から散乱(または透明)状態へ変
化可能な複合材料を用いたディスプレー装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、二色性染料を含むポリマー/液
晶成分を用いた表示スクリーンの場合には2枚の透明な
導電電極の間に収容されたポリマーと着色液晶 (dyed l
iquidcrystal)とからなる複合材料のフィルムの電気光
学効果で表示が行われる。着色液晶は液晶分子間に色素
分子を希釈して得られる。電圧が加わっていない静止状
態ではフィルムはポリマーと液晶との屈折率の相違に起
因して散乱性フィルムとなり、また、液晶の配向によっ
て支配される色素分子の配向が1つの領域から別の領域
へランダムに変化するため光吸収性フィルムとなる。
【0003】このフィルムの端子に電圧が印加される
と、液晶分子は二色性の色素分子と共に印加電場に対し
て平行に配向する。この場合、通常屈折率(ordinary in
dex)がポリマーの通常屈折率に等しい液晶を用い(ポリ
マーと液晶との境界での散乱がなくなる)且つ吸収性の
ない二色性染料を用いることによって、フィルムは電場
下で透明になる。従って、このフィルムは2つの状態、
すなわち散乱・吸収状態と、非吸収性・透明状態との2
つの状態をとることができる。このような複合材料を用
いて得られるコントラストは、二色性染料を含まない散
乱状態と透明状態しかない複合材料の場合よりもはるか
に優れている。
【0004】また、ポリマーと着色液晶とからなる複合
材料を用いた場合には、単純な液晶セルを用いた他の表
示方法に比べて下記のような多くの利点が得られる: 1) ポリマーの注入(implementation)が容易となるため
広い面積に所定厚さの薄いフィルムを容易に付着させる
ことができる。 2) スクリーンを構成する基板の表面処理が必要にな
る。 3) 偏光子なしで作動する(従って、視感度が大幅に向
上する)。 4) 150 °の視野角度で電気光学効果が見える。
【0005】しかし、この複合材料の注入法は満足なも
のではなく、特に残留不純物に起因する問題がある。す
なわち、液晶とポリマーとで構成される複合材料を製造
するために主として用いられている方法は重合による相
分離法である。
【0006】この相分離法では液晶とモノマーとの均質
な混合物を作り、それを重合(熱または光化学的に)さ
せる。ポリマーは液晶に溶解せずに分離し、液晶は主と
して複合材料の流体相に含まれる。しかし、流体相には
モノマー、重合開始剤の断片およびトラップされたフリ
ーラジカルも一緒に含んでいる。これらの不純物は複合
材料の抵抗を低下させ、従って、2つの電極間の複合材
料が形成する静電容量の時定数を低下させ、また、残留
するフリーラジカルはセル寿命を短くする。従って、二
色性染料を含む高純度の液晶混合物を導入する前に、上
記複合材料から流体相を除去・精製できることが重要で
ある。また、染料はフリーラジカルによって分解される
ので染料を直接導入することはできない。上記2つの理
由から、複合材料を作るために使用した液晶は高純度の
液晶(染料を含むことができる)で置換するのが有効で
ある。
【0007】そのための第1の方法は、セルを開け、溶
媒で液晶を洗浄する方法である(K.Takenchi, Y. Umezu,
H. Takatsu, 17th Japan LC Conference 108, Septemb
er1991) 。また、セルを開けずに溶媒を拡散移動させ、
その後この溶媒を蒸発させることもできる。
【0008】本発明は、ポリマーのネットワーク(網状
構造)を空にするための公知の各種方法はこのネットワ
ークに悪影響を与え、溶媒除去の際にネットワークの多
孔度が低下させるという事実に基づいたものである。す
なわち、ポリマーの孔の中で液体が蒸発すると、液体/
気体の境界ができ、この境界には液体の表面張力に起因
する力が加わる。この力の総量はネットワークを破壊す
る作用がある。こうして劣化したポリマーネットワーク
を洗浄し、それに新たに液相を導入しても得られた液晶
/ポリマー複合材料の特性は良くない。
【0009】同じ問題は、光学系を損なう危険のある強
力な光線を減衰させるために用いられる「光学的リミッ
タ」でも起こる。すなわち、検出器の光学系を保護する
ためには、ポリマーの多孔性ネットワーク中に強力な光
線の作用で屈折率が大きく変化する分子を収容した複合
材料を光学系に設けるのが好ましい。そして、初めはポ
リマーと同じ屈折率を有し、強力な光線の下では屈折率
が大きく異なる分子を正しく選択すれば、光学的な制御
によって透明状態から散乱状態に変えることができる。
導入する分子はCS2 型のものでもよい。この分子はポ
リマーのネットワーク中に入れなければならない。その
ため、この分子はディスプレースクリーンの複合材料の
場合と同様に、初期液晶(χL)O にすることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の一般的な課題を解決するために、ポリマーを乱さずに
流体相を抽出することができるポリマーと流体分子とを
ベースとした複合材料の製造方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記段階1)〜
4)を含むことを特徴とする架橋ポリマー(P) と流体分子
(m) とからなる複合材料の製造方法を提供する: 1) 孔の中に液晶 (χL)O を含む架橋ポリマーの多孔質
フィルム(F) を作り、 2) このフィルム(F) を液晶(χL)O の溶媒(S) に浸し
て液晶を溶解させ、 3) フィルム(F) を超臨界相または超臨界相に近い温度
(TE ) と圧力(PE ) 条件で乾燥し、 4) 乾燥後のフィルム(F) に流体分子(m) を充填する。
【0012】
【作用】本発明方法では異なる複数の溶媒を用いて溶解
段階を複数回行うのが有利である。このことは、液晶に
対して優れた溶媒であることと臨界温度および臨界圧力
が容易に達成可能であることとの両方を同時に満足する
のが困難な場合に特に言える。本発明の複合材料の製造
方法では、超臨界相付近または超臨界相、すなわち図1
の状態図の座標Tc, Pcを有する点Cを越えた部分で
乾燥操作を行うことによって、液体状態から気体状態へ
と連続的に移行でき且つ操作を単一の流体相で行うこと
ができ、それによってポリマーネットワークに入った溶
媒の液体/気体境界部に生じる問題(孔内部での溶媒の
表面張力でポリマーネットワークが破壊されるという問
題)が解決される。また、超臨界流体(溶媒)の溶解能
を最大にするように乾燥サイクル時の最大圧力および最
大温度条件を選択することもできる。
【0013】ディスプレースクリーンの場合には流体分
子mは液晶分子 (χL)にすることができる。光学的リミ
ッタの場合の流体分子mは非線形な屈折率を有する形式
の分子にすることができる。本発明およびその他の利点
は添付図面を用いた以下の説明からより明瞭に理解でき
よう。
【0014】
【実施例】以下、ポリマーおよび液晶で構成される複合
材料の製造法について本発明を説明するが、本発明は架
橋ポリマーの多孔質フィルムに流体分子を充填するとい
う範囲まで拡大することができる。ポリマーおよび液晶
で構成される本発明複合材料を製造するには、先ず最初
に液晶 (χL)O を含む第1のポリマーフィルムを作る必
要がある。この液晶は最終的に所望の液晶 (χL)または
液晶 (χL)と二色性染料との混合物を収容するための孔
(多孔性)を形成する役目をする。そのためには、モノ
マーと、光重合開始剤と、液晶との混合物を用いて所定
の多孔度を有するポリマーを製造する。多孔度は初期条
件を変えることによって変えることができる。
【0015】実際には、2枚の透明導電基板(インジウ
ム酸化第一錫の導電性薄膜層で被覆された透明材料のプ
レートにすることができる)と所定値に調節された厚さ
を有するスペーサーとによって予め形成されたセルの中
に上記混合物を毛細管を用いて導入するのが好ましい。
こうして作製・充填したセルに紫外線を照射すると、液
晶 (χL)O を含んだ架橋ポリマーネットワークができ
る。その後、セルを多量の液晶用溶媒Sに浸してポリマ
ーの多孔質ネットワークから液晶のみを選択的に溶解さ
せる。
【0016】液晶の標準的溶媒は一般に臨界温度が約 1
90℃以上であり、この温度ではポリマーネットワークが
劣化するので、以下に説明するように2段階で操作する
のが好ましい。すなわち、ポリマーネットワーク中に液
晶 (χL)O が分散している上記で作製したセルを最初に
液晶の溶媒Sであるエーテルに浸す。次の第2段階で、
セルを第2の溶媒S’と接触させて溶媒Sを溶媒S’で
置換し、この溶媒S’をほぼ超臨界相または超臨界相で
乾燥する。
【0017】そのためには、セルを二酸化炭素CO2
なわち溶媒S’が固体になる温度である−78℃まで冷却
した後、ドライアイス(固体CO2 )を用いて冷却した
セルをオートクレーブに入れる。例えば、容量300 mlの
オートクレーブに150 gのドライアイスを入れる。一回
の処理量全体を加熱する間に気体のCO2 に対して十分
な量の液体CO2 を常に保持するために所定容量に対し
て十分な量のドライアイスを加えることが重要である。
図2の曲線は溶媒S’が蒸発中にたどる熱力学的経路を
示している。
【0018】次に、オートクレーブを図2の曲線(I) に
沿って連続的に加熱し、次いで曲線(II)に沿って連続的
に加熱して二酸化炭素のC点(Tc=31℃、Pc=73バ
ール)まであるいはそれを越える点まで加熱する。従っ
て、最終状態はE点(Te=40℃、Pe=100 バール)
に達する。E点から先は温度Teを保ちながら同時に減
圧し、第1段階では常圧に戻し(経路IV)、次いで第2
段階で室温に冷却し(経路V)て次第に大気条件へ戻
す。
【0019】二酸化炭素の超臨界相で乾燥を行うと、液
晶の溶媒を蒸発させる通常の方法とは異なり、ポリマー
ネットワークの多孔質構造を維持することができる。こ
の点を確認するために、最初の液晶 (χL)O を除去した
後に毛細管を用いて高純度の液晶 (χL)を充填した複合
セルの透過度を電圧の関数で評価した。すなわち、この
形式のセルでは電圧を加えると散乱状態から透明状態へ
移行する。通常の方法で溶媒を乾燥させた場合には、多
孔質ネットワークが破壊されてセルの充填中にセルの一
部に閉じ込められ、大部分の液晶はポリマー上に留まっ
て、ポリマーおよび内包液晶のネットワーク構造が劣化
するため、図3に示すようにポリマーおよび液晶の全体
が散乱能力を失う。
【0020】図4は本発明方法で得られる複合材料の性
能特性を示す図で、電圧を加えた時の透明状態の強いコ
ントラストを示すもので、このセルの分散が優れている
ことを示している。この曲線と図5の曲線とを比較する
必要がある。図5の曲線は、液晶 (χL)O を含む多孔質
ネットワークのセルすなわち超臨界相で乾燥する前のセ
ルで測定した曲線である。これら2つの曲線を比較する
ことによって、溶媒による乾燥操作を行ってもポリマー
ネットワークの多孔性が維持されていることが証明され
る。
【0021】液晶が抽出された後もポリマーネットワー
クが維持されるので、孔、従って液晶分子 (χL)と接触
するポリマーの反応性官能基(Y) を変えるのが特に有効
である。このような官能基を官能基(X) に化学的に変換
することによって官能基(Y)を有し且つポリマーと液晶
との境界には官能基(X) を有する多孔質ポリマーネット
ワークが得られる。パラメータ(X) および(Y) の組み合
わせによって複合材料の性能特性(特にコントラスト特
性、制御電圧)を最大にすることができる。一般に、官
能基(Y) から官能基(X) への化学的変換は官能基(X) を
生じることができる官能基(Z) を有する気体の存在下で
行う。例えば、官能基(Y) はアルコールにすることがで
き、官能基(Z) は酸塩化物にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 温度および圧力の関数で示した3つの状態
(固体、液体、気体)の状態図。
【図2】 液晶を含むポリマーネットワークを作るため
の本発明実施例で使用した二酸化炭素の状態図。
【図3】 従来方法で得られる複合材料の性能特性を示
す曲線で、複合材料を含むセルの透過度の変化をセルに
印加した電圧の関数で示した曲線。
【図4】 本発明方法で得られる複合材料の性能特性を
示す曲線で、複合材料を含むセルの透過度の変化をセル
に印加した電圧の関数で示した曲線。
【図5】 ポリマーと初期液晶 (χL)O のネットワーク
とで構成された複合材料すなわち液晶を抜き出し、溶媒
を乾燥させる前の複合材料の図3および図4と同様な曲
線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 21/62

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記段階1)〜4)を含むことを特徴とする
    架橋ポリマー(P) と流体分子(m) とからなる複合材料の
    製造方法: 1) 孔の中に液晶 (χL)O を含む架橋ポリマーの多孔質
    フィルム(F) を作り、 2) このフィルム(F) を液晶(χL)O の溶媒(S) に浸し
    て液晶を溶解させ、 3) フィルム(F) を超臨界相または超臨界相に近い温度
    (TE ) と圧力(PE ) 条件で乾燥し、 4) 乾燥後のフィルム(F) に流体分子(m) を充填する。
  2. 【請求項2】 架橋ポリマーの多孔質フィルム(F) を光
    重合性モノマーと光重合開始剤と液晶(χL)O との混合
    物(M)0から得る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 架橋ポリマーの多孔質フィルム(F) を大
    気圧に近い臨界圧力と常温に近い臨界温度とを有する溶
    媒(S')に浸す第2の浸漬操作を含む請求項1または2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶媒(S')が二酸化炭素である請求項3に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 圧力(PE ) および温度(TE ) を溶媒(S)
    の溶解能力が最大となるような値に設定する請求項1〜
    4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 反応性官能基(Y) を有するポリマーの多
    孔質フィルムを超臨界相または臨界状態に近い相で乾燥
    した後、ポリマーとネットワークの孔との境界に位置す
    るポリマー鎖の反応性官能基(Y) を化学的に変換して内
    部に官能器(Y)を有するポリマー鎖を、表面には官能器
    (X) を有するポリマー鎖を有するネットワークとする請
    求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 流体分子(m) が液晶分子である請求項1
    〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 超臨界相または略超臨相でフィルムを乾
    燥し、その後にネットワークの孔に液晶(χL)と二色性
    染料との混合物を充填する請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 流体分子(m) が強い光の照射で大きく変
    化する屈折率を有する分子である請求項1〜6のいずれ
    か一項に記載の方法。
JP7178127A 1994-06-21 1995-06-21 超臨界相での乾燥段階を含む架橋ポリマーと流体分子とをベースとした複合材料の製造方法 Withdrawn JPH0885731A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9407572A FR2721316B1 (fr) 1994-06-21 1994-06-21 Procédé d'obtention de matériaux composites à base de polymère réticulé et de molécules fluides, comprenant une étape de séchage en phase supercritique.
FR9407572 1994-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0885731A true JPH0885731A (ja) 1996-04-02

Family

ID=9464444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7178127A Withdrawn JPH0885731A (ja) 1994-06-21 1995-06-21 超臨界相での乾燥段階を含む架橋ポリマーと流体分子とをベースとした複合材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5605727A (ja)
EP (1) EP0688851A1 (ja)
JP (1) JPH0885731A (ja)
FR (1) FR2721316B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830923A (en) * 1996-05-22 1998-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Foamed fluoropolymer
JP3574547B2 (ja) * 1997-05-23 2004-10-06 ナトコ株式会社 液晶用遮光スペーサーおよび液晶表示素子
US6558607B1 (en) 1999-09-30 2003-05-06 University Of Massachusetts Crystallization of constrained polymers
EP1094103A1 (en) * 1999-10-19 2001-04-25 Rolic AG Topologically structured polymer coating
EP1230319B1 (en) * 1999-10-19 2008-08-20 Rolic AG Topologically structured polymer coating
EP1739072A1 (en) 2005-06-15 2007-01-03 Laboratorios Menarini S.A. Polymorphic forms of dexketoprofen trometamol, preparation and pharmaceutical compositions thereof
GB0604145D0 (en) * 2006-03-02 2006-04-12 Univ York Environmentally benign extraction/fractionation of liquid crystals from waste LCD devices
TWI472483B (zh) 2012-10-30 2015-02-11 Ind Tech Res Inst 多孔性碳材材料及其製作方法、以及超級電容器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950052A (en) * 1988-08-29 1990-08-21 Taliq Corporation Encapsulated liquid crystal apparatus with a polymer additive
US5116528A (en) * 1990-02-28 1992-05-26 Patrick Mullen Light modulating material including liquid crystalline material
JPH06504387A (ja) * 1991-01-11 1994-05-19 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 紫外線重合性マトリックス及び可変性の光透過率を有する高分子分散型液晶素子及びその調製方法
JP3164321B2 (ja) * 1991-03-26 2001-05-08 キヤノン株式会社 液晶素子および表示装置、それらを用いた表示方法
ATE169126T1 (de) * 1991-05-01 1998-08-15 Canon Kk Flüssigkristalleinrichtung sowie diese verwendende anzeigevorrichtung und darstellungsverfahren
JPH05303086A (ja) * 1991-05-01 1993-11-16 Canon Inc 液晶素子および表示装置、それを用いた表示方法
GB2258318A (en) * 1991-07-12 1993-02-03 Scimat Ltd Liquid crystal materials.
FR2702058B1 (fr) * 1993-02-23 1995-04-07 Thomson Csf Procédé d'obtention de matériaux composites à base de polymère et de cristaux liquides avec colorants dichroiques.
FR2703690B1 (fr) * 1993-04-06 1995-05-12 Thomson Csf Matériau électrooptique à base de cristal liquide dispersé dans un polymère, procédé d'élaboration par modification chimique de l'interface et dispositif à base de ce matériau.
US5422377A (en) * 1994-04-06 1995-06-06 Sandia Corporation Microporous polymer films and methods of their production

Also Published As

Publication number Publication date
US5605727A (en) 1997-02-25
FR2721316A1 (fr) 1995-12-22
EP0688851A1 (fr) 1995-12-27
FR2721316B1 (fr) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6160597A (en) Optical component and method of manufacture
US7528904B2 (en) Method of forming a composite containing a matrix component and at least one liquid crystal component
US7649595B2 (en) Method of forming a polymer dispersed liquid crystal cell, a cell formed by such method and uses of such cell
JP3881706B2 (ja) 光学的要素
JP4647782B2 (ja) 光学部材、配向層及び層状化可能な重合性混合物
JP5172856B2 (ja) ポリマー分散液晶の製造方法
EP0563959B1 (en) Liquid crystal device, display apparatus using same and display method using same
JP3583134B2 (ja) 液晶複合材料およびその製造法
JPH06289374A (ja) 光学素子及びその製造方法
Margerum et al. Effects of off-state alignment in polymer dispersed liquid crystals
JPH06214116A (ja) 光学異方素子及びその製造方法
Ahmad et al. The effect of UV intensities and curing time on polymer dispersed liquid crystal (PDLC) display: A detailed analysis study
JPH0885731A (ja) 超臨界相での乾燥段階を含む架橋ポリマーと流体分子とをベースとした複合材料の製造方法
JPH09318931A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2011076120A (ja) 液晶セルに選択配列を与える方法
JP3508918B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法及び液晶表示装置
JP3007559B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
US20200174323A1 (en) Photostable alignment layer via bleaching
US5525381A (en) Electro-optical material based on polymer-dispersed liquid crystal, method for the preparation thereof by chemical modification of the interface and device based on this material
GB2324881A (en) Patterned optical elements
JPH09211463A (ja) 液晶表示素子の製造方法
Penterman et al. L‐5: Late‐News Paper: Single‐substrate LCDs Produced by Photo‐enforced Stratification
JP2000226448A (ja) 高分子膜の光学的異方性発現方法、リオトロピック液晶の配向方法、配向色素膜、及び、配向色素膜の製造方法
Yamaguchi et al. A Novel Alignment Process in Liquid Crystal Cell Fabrication Using Reversible Poly (Vinyl–Cinnamate) Photoalignment Technique
JP3269771B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903