JPH0885185A - 温熱用具 - Google Patents

温熱用具

Info

Publication number
JPH0885185A
JPH0885185A JP24855894A JP24855894A JPH0885185A JP H0885185 A JPH0885185 A JP H0885185A JP 24855894 A JP24855894 A JP 24855894A JP 24855894 A JP24855894 A JP 24855894A JP H0885185 A JPH0885185 A JP H0885185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive material
tool according
temperature
heating element
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24855894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485977B2 (ja
Inventor
Akio Usui
昭男 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAIKOOLE KK
Original Assignee
MAIKOOLE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAIKOOLE KK filed Critical MAIKOOLE KK
Priority to JP24855894A priority Critical patent/JP3485977B2/ja
Publication of JPH0885185A publication Critical patent/JPH0885185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485977B2 publication Critical patent/JP3485977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、外皮に与える温度を電気的且つ容
易に37℃以上で43℃以下に制御することにより、低
温火傷を生じることのない安全な温度を長時間にわたっ
て使用者に供給し、しかも取り扱い易く、構成が簡単で
ある上、繰り返し使用が可能な温熱用具を提供すること
を目的とする。 【構成】 本発明は、外皮に粘着される粘着材と、この
粘着材の片面に積層され、且つこの粘着材の温度を37
℃以上で43℃以下に加温する面状発熱体と、この面状
発熱体に電力を供給する電池を備えることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、温度制御が簡単で低温
火傷を生じることのない安全な温度を長時間にわたって
使用者に供給し、しかも取り扱い易く、構造が簡単であ
る上、繰り返し使用が可能な温熱用具に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、温熱用具としては、空気又は酸素
の存在によって発熱する発熱体と粘着層の積層体が検討
されている。
【0003】この場合、発熱体は、通気性フィルムで構
成された開放部のないシート状袋体の内部に、発熱体組
成物、例えば鉄粉、活性炭及び塩類等からなる発熱体組
成物を封入してなるものが提案されている(特開昭50
−54188号公報、特開昭53−47154号公報、
特開昭53−60885号公報、特開昭54−1559
84号公報、特開昭55−14067号公報、特開昭5
5−166147号公報、特開昭62−103014号
公報、実公昭58−22733号公報等)。この発熱体
は、それらの実施例から明らかなように、50℃前後の
温度が得られる。
【0004】ところで、この温熱用具は外皮に直接当て
使用するものであり、使用者が温度変化を敏感に感知し
うると共に温度が44℃を超えると低温火傷が発生す
る。
【0005】従って、発熱体組成物としてはこの点に充
分に配慮して設計すべきであり、温度が50℃前後のも
のは低温火傷を発生するので、直接外皮に当てて使用で
きるものではない。
【0006】また、このものは不織布や紙更に布等でシ
ート状袋が形成されているが、これらのシートは孔径が
大きく、従って、通気性及び透湿性が大であるので、使
用中にシート状袋体内が減圧状態にならない結果、袋体
内の発熱体混合物が自重によって使用中に下降し偏って
温度のバラツキが大きくなるだけでなく、著しく使用感
が悪くなる。
【0007】更に、これらのものは、発熱体組成物のバ
ラツキやシート状袋体の孔径のバラツキなどによって、
初期温度がバラツキ易い等の問題がある。
【0008】一方、 バンデージ、サポータ、ベル
ト、ジャケットなどの装着具を介して、発熱体付き温熱
用具を患部に固定することが提案されており、しかもこ
の発熱体としては、人体へのなじみ性を高めるために、
手で自由に曲げられる程度の柔軟性を有する面状発熱体
が用いられている。
【0009】この場合、この面状発熱体への電力は、外
部の商用電源から制御装置を介して供給される方式が多
用されている。
【0010】又、 最近になって、例えば実開平4−
103113号公報に示すように、片面に粘着剤を付着
させて温熱用具を特殊な部位(つぼ)に固定できるように
した小型生体温熱刺激装置が提案されている。
【0011】即ち、この従来例は、発熱体を支持する支
持体の片面に粘着剤を付着させたり、発熱体を発熱体よ
りも大幅に面積が大きいカバーで覆い、このカバーの片
面に粘着剤を付着させたりして、温熱用具を直接に皮膚
に粘着できるようにしている。しかし、この場合、発熱
体は導熱体を介して皮膚に熱を与えるようにしている。
【0012】この発熱体としては、ニクロム線、ポジス
タ、豆電球、レーザ、ストロボ放電管、あるいはニッケ
ル、タングステン、銅、銀、金等の熱電材で形成された
フィラメントまたは面状体、コイル状体又は遠赤外線を
発生させるセラミック等であり、発熱温度は700℃程
度に設計されている。
【0013】又、この従来例では、発熱体に断熱材を介
して固定された電池から発熱体に電力を供給する方式も
提案されており、この方式で使用する電池としては、コ
イン型、円筒型、ピン型などのニッケル・カドミウム電
池、リチウム電池など充電可能な電池が用いられてい
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のものは、温熱
用具の発熱体をバンデージ、サポータ、ベルト、ジャケ
ットなどの装着具を介して患部に固定するために、本人
が直接装着できなかったり、或いは本人が装着するのが
至極困難である等、その取扱性に著しい課題が残る。
【0015】又、この面状発熱体への電力の供給方式と
しては、外部の商用電源から制御装置を介して電力を供
給する方式が採用されているが、これでは、使用の際、
常に使用者の行動範囲内に商用電源が必要であり、実際
には、仕事中や家事活動等の際の使用が不可能で、その
患部への適用が著しく制限されるなどの課題がある。
【0016】上記の従来例においては、本発明のよう
に外皮に低温火傷が生じない程度の低温の温熱を比較的
長時間皮膚に供給する温熱治療に適用されるものではな
く、温灸治療に用いられるものであって、発熱体が最高
700℃程度の温度を周期的に変化させながら、肌に接
触させる導熱体を介してつぼに熱を加えるようにしたも
のである。
【0017】しかしながら、このものは温度が著しく高
く、僅かの時間のズレによって、火傷が生じたり、又、
逆に、時間が短くて肌に充分な刺激を与えることができ
ず、所要の温灸治療効果が得られない場合がある。つま
り温度と時間を極めて厳格に制御する必要がある結果、
極めて特殊且つ高価な制御装置が必要になる。
【0018】又、このものは、温灸治療に用いられるも
のであり、相当に高い温度を周期的に変化させるもので
あるが、このように、発熱体が高温加熱、冷却を繰り返
すことによって、その物性が変化し、火傷を生じたり或
いは充分な治療効果が得られない場合がある。
【0019】即ち、本発明は、このような技術的課題を
解決するものであって、外皮に与える温度を電気的且つ
容易に37℃以上で43℃以下に制御することにより、
低温火傷を生じることのない安全な温度を長時間にわた
って使用者に供給し、しかも取り扱い易く、構成が簡単
である上、繰り返し使用が可能な温熱用具を提供するこ
とを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明に係る
温熱用具は、上記目的を達成するために、外皮に粘着さ
れる粘着材と、この粘着材の片面に積層され、且つこの
粘着材の温度を37℃以上で43℃以下に加温する面状
発熱体と、この面状発熱体に電力を供給する電池を備え
ることを特徴とする。
【0021】そして、この温熱用具は、粘着材によって
外皮に貼り付けられることにより、粘着材及び面状発熱
体で外皮を覆って当該皮膚を密封すると共に、電池から
供給される電力で面状発熱体を発熱させ、この面状発熱
体の熱を粘着材を介して外皮に適用することにより温熱
効果を得るようにしたものである。
【0022】この場合、粘着材の温度を37℃以上で4
3℃以下と、低温火傷を発生しない安全な温度範囲に電
気的に制御するものであるが、この最適温度の感覚は、
個人的な差異があり、これを電気的且つ簡便に制御して
自己の最適な温度範囲に調整できるのである。
【0023】本願の第2の発明に係る温熱用具は、上記
目的を達成するために、面状発熱体を備える温熱用具に
おいて、この面状発熱体に電力を供給する電池がリチウ
ムポリマー電池であることを特徴とするものである。
【0024】本願の第3の発明に係る温熱用具は、上記
目的を達成するために、外皮に粘着される粘着材と、こ
の粘着材に埋設される面状発熱体又は抵抗線と、この面
状発熱体又は抵抗体に電力を供給して上記粘着材の温度
を37℃以上で43℃以下に加温する電池を備えること
を特徴とするものである。
【0025】この明細書において、本発明とは、本願の
第1の発明、第2の発明及び第3の発明を含む意味であ
り、又、外皮とは健常なものだけでなく、患部も含めた
意味である。
【0026】更に、この温熱用具は、単に外皮に熱を与
えて寒さを凌ぐために用いられるものの他、患部に温熱
を加えることにより、例えば薬物治療効果が乏しい慢性
疾患や外科的手術の後治療として治療効果が期待できる
人体などの生体の部位に適用されたり、経皮吸収性の薬
物投与によって治療効果が期待できる人体などの生体に
適用されるものである。
【0027】以下、まず、本願の第1の発明(以下、単
に本第1発明と略称する。)を詳細に説明する。
【0028】本第1発明に用いられる粘着材は、生体の
皮膚に直接に粘着できると共に、使用後に剥離できるこ
とが必要であり、又、面状発熱体の熱を生体に伝導する
ために熱伝導性を有するものを用いるが、面状発熱体の
発熱温度、粘着材の膜厚などを適宜選定することにより
任意の熱伝導率のものを用いることができる。
【0029】そして、粘着材としては、面状発熱体の消
費電力を削減して使用時間を延長するという観点から、
熱伝導率が高く、面状発熱体の温度と皮膚温度との差が
小さくなるものを選択することが好ましい。
【0030】又、粘着材は、生体の皮膚に粘着した後に
剥離できるものであればよいが、貼着と剥離が繰り返し
行えるものが有益である。
【0031】更に、この粘着材は直接に面状発熱体に粘
着させてもよく、又、繰り返し使用を容易にするため
に、面状発熱体に、熱伝導性の良好な部材を介して粘着
してもよい。
【0032】本第1発明で用いられる両面粘着性の粘着
材としてはフィルム状又はシート状に形成されており、
その片面に発熱体を貼着、保持でき、且つその他面を外
皮に貼着して当該適用箇所に保持できる程度の粘着力を
有するものであれば特に限定されるものではないが、特
に貼着と剥離が繰り返し行えるものが好ましい。
【0033】又、この粘着材としては面状発熱体から剥
離可能に貼着できるように設計することにより、その使
用によって、人体からの老廃物、塵埃などの異物が付着
することにより粘着力が低下し、再使用できなくなった
場合、面状発熱体から粘着材を剥離後、水洗などによっ
て簡単に洗浄した後、乾燥させると粘着力が回復するよ
うな粘着剤が好ましい。
【0034】この種、粘着材としては、上記粘着剤をフ
ィルム状ないしシート状に成形したもの(いわゆる、ゲ
ルフィルムないしゲルシート)、或いは基材とこの両面
に設けられた粘着剤層からなるもの等が挙げられるが、
この基材としては、適用部位の伸縮に追従させて突っ張
り感や違和感更に剥離等を無くするために伸縮性を有す
るものが望ましく、又、密封温熱効果を促進するため
に、基材が非通気性のフィルムないしシートで形成され
ているものが望ましい。
【0035】粘着材を基材とその両面に付着させた粘着
剤層とで構成する場合、この基材はフィルム状、シート
状或いは布状であれば良く、又、その素材は特に限定さ
れない。具体的には、天然又は合成のゴムや合成樹脂で
形成されたフィルムないしシート、或いは合成樹脂、天
然繊維、合成繊維又はこれらの混紡物で形成された不織
布、織布及び布更に紙などが挙げられる。
【0036】合成樹脂としてはフィルム状やシート状に
成形できるものであれば特に限定されるものではない
が、具体的には、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリウレタン、ポリスチレン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体鹸化物又はエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体などの高分子材料がその例として挙げられ
る。
【0037】又、この粘着材の基材は、使用面への馴染
み性を高めるためには伸縮性を有することが好ましく、
又、温熱効果(密封効果)を高めるために非通気性である
ことが望ましく、これらの観点から、上記合成樹脂の中
でもポリウレタンや塩化ビニルなどのフィルムが好まし
い。
【0038】粘着剤を成形した単層のフィルム状ないし
シート状のポリウレタン或いはポリウレタン系の粘着材
(ゲルフィルム或いはゲルシート)等において、ゴム状弾
性を有するものが、使用面の伸縮に追従して使用感が良
好であるので望ましく、又、非通気性であるものが温熱
効果(密封効果)を高める上で好ましい。
【0039】このように温熱効果(密封効果)が得られる
構造のものにすることにより、面状発熱体から供給され
る熱を比較的低温の状態に制御しても使用者は暖かく感
じるのであり、しかもこのように低温に制御することに
よって低温火傷を確実に防止できるから至極有益であ
る。
【0040】又、本発明で用いられる粘着剤は、外皮に
直接適用する場合、人肌にアレルギー性の炎症が発生す
ることを防止するために皮膚刺激性が無いものが好まし
い。
【0041】ところで、粘着材に用いられる粘着剤と
は、室温、無溶剤の状態において所望の粘着性(タック)
を示し、単に指で押さえるだけで、面状発熱体や外皮に
貼着できるのである。
【0042】粘着剤は基本的には凝集力を与える高分子
弾性体と粘着付与剤の2成分を骨格とし、いろいろな弾
性を付与する目的で必要に応じて粘着調整剤、粘着改良
剤、安定剤、着色剤、防カビ剤、消泡剤、増粘剤、老化
防止剤などが添加される。
【0043】又、上記高分子弾性体はジエン系弾性体、
エチレニック系弾性体或いは縮合系弾性体に分類され
る。
【0044】ジエン系弾性体を用いる粘着剤はゴム系粘
着剤と呼ばれ、ゴム成分と粘着付与剤(タッキファイヤ)
を1:0.5〜2の割合に混合したものが用いられる。
【0045】上記ゴム成分としては天然ゴム(NR)、合
成天然ゴム(ポリイソプレン)、ポリウレタン、スチレン
−ブタジエンゴム(SBR)、ブチルゴム(BR)、スチレ
ン−イソプレン−スチレン(SIS)やスチレン−ブタジ
エン−スチレン(SBS)などのブロック共重合体、再生
ゴム、熱可塑性ゴムなどが主に使用される。
【0046】上記エチレニック系弾性体の代表的なもの
としてはアクリル系ポリマーであり、アクリル系粘着剤
とも呼ばれる。アクリル系粘着剤のベースとなるアクリ
ルポリマーは、一般にそれ自身で粘着を発現し、粘着付
与剤を必要とせず、ポリマーを構成するモノマーは大き
く分けて粘着成分として働くもの、凝集成分として働く
もの、改質成分として働くものの3成分から成り立って
いる。
【0047】粘着成分はアルキル基の炭素数が4〜10
のアクリル酸アルキルエステルが適し、Tgが−20〜
−70℃程度の低いものであり、エチルアクリレート、
ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレートなど
のC2以上のアルキルエステルが代表的である。
【0048】この粘着成分は主成分として用いられ、粘
着性に富んでいるが、凝集性に欠けるために凝集成分が
必要になる。凝集成分としては、例えばメチルアクリ
レート、エチルアクリレート、メチルメタクリレートな
どC1〜C2の低級アルキル基のアクリル酸エステル、
2〜C8のアルキルメタクリレートなどのメタクリル酸
アルキルエステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
などC1〜C3のビニルエステル、アクリルニトリル、
スチレン、塩化ビニリデンなどのビニルモノマーな
ど、非重合可能でTgが高くなるようなモノマーが用い
られる。この凝集成分は、凝集性を高めるだけでなく、
ときには接着性の向上、耐水性の向上、透明性の向上な
どの性能の向上に役立ち、粘着剤の特殊性を出すのに用
いられている。
【0049】改質成分は、一般にこれら粘着成分及び凝
集成分と共重合可能な官能基が挙げられるのであり、
アクリル酸、メタクリル酸又は無水マレイン酸などの不
飽和カルボン酸、アクリルアミド、アクリルアミド誘
導体などの不飽和カルボン酸アミド及び変性体、水酸
基含有モノマー、アクリルニトリル、ヒドロキシエ
チルアクリレート、グリシジルアクリレートをその例
として挙げることができる。
【0050】この改質成分は、架橋を施すのに役立つこ
とは勿論であるが、凝集性を高めたり、接着性を向上さ
せるのにも有用であり、又、重合中の反応速度を促進さ
せるのにも役立っている。
【0051】なお、アクリル系粘着剤は基本的には上記
の3成分を含むが、場合によっては1成分或いは2成分
で構成されることもある。又、アクリル系粘着剤は単一
成分から成るため透明性が高く、耐久性が優れており、
主にエマルジョン型及び溶液型の粘着剤として使用され
ている。
【0052】このエチレニック系弾性体には、上記のア
クリル系ポリマーの他にビニルエーテル系弾性体が用い
られることがある。このビニルエーテル系弾性体を使用
する粘着剤はビニル系粘着剤と呼ばれ、C2〜C4のアル
キルビニルエーテル重合物で構成される。
【0053】このビニル系粘着剤では、高分子量物と低
分子量物とを混合して粘着力と保持力、タックのバラン
スを保つようにしているが、タックや粘着力の増強に他
の樹脂を併用する場合もある。もっとも、ビニルエーテ
ル系弾性体の中でも、メチルビニルエーテル/無水マレ
イン酸共重合体は水溶性であるため、本発明には適して
いない。
【0054】上記縮合系弾性体を用いる粘着剤はシリコ
ーン系粘着剤と呼ばれ、このシリコーン系粘着剤はポリ
ジメチルシロキサンゴムを主成分とし、このポリジメチ
ルシロキサンにジメチルシロキサンを含む低分子量のシ
リコーン樹脂が添加されている。
【0055】ゴム状シロキサンはフィルム形状と膜の凝
集力を与え、シリコーン樹脂は粘着性や接着性を与え
る。このシリコーン系粘着剤は広い温度範囲で使用可能
で、耐熱性、耐久性ともに優れている。
【0056】上記粘着付与剤は、粘着付与樹脂、可塑
剤、油脂類、高分子低重合物、架橋剤、接着改良剤、充
填剤、その他の配合剤に分類することができる。
【0057】粘着付与樹脂としては、天然樹脂であるロ
ジン、ロジン変性体、ロジン又は変性ロジンの誘導体、
クマロンインデン樹脂、テルペン樹脂(ポリテルペン)、
テルペン変性体、脂肪族系炭化水素樹脂、シクロペンタ
ジエン樹脂、芳香族系石油樹脂、非反応性フェノール樹
脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂、ビニルトルエン
−αメチルスチレン共重合体など、分子量1000前後
のものが用いられる。
【0058】一般には固形樹脂が多いが、中には水添ロ
ジンやそのエステルのような液状樹脂もある。粘着付与
剤は使用する弾性体に相溶性がよく、粘着性を与えるも
のでなければならず、相溶性は粘着性を付与する根源に
なる。又、粘着付与剤は酸化性が著しくないことが望ま
しく、この観点からはロジン系の中の水添ロジン、ポリ
テルペン、C5やC9系の石油樹脂などが推奨される。
【0059】粘着力やタックを与えるためには、実際は
弾性体の種類によって粘着付与剤の種類や融点が選択さ
れ、時には二つ以上の粘着付与樹脂が併用される。
【0060】可塑剤は、一般には加工性、柔軟性、弾性
及び可撓性を高めると共に、低温における柔軟性やゴム
状弾性、即ち、耐寒性を向上させる性質がある。しか
し、粘着剤の本質である粘着を単独で発現することは難
しいので、粘着付与樹脂などと併用するのが望ましい。
可塑剤としては、フタル酸系可塑剤、リン酸エステル可
塑剤、アジピン酸エステル可塑剤、セバチン酸エステル
可塑剤、リシノール酸エステル可塑剤、ポリエステル型
可塑剤の他、塩化パラフィン、シリコーンなどをその例
として挙げることができる。高分子ポリエステルは低温
で柔軟性を増し、シリコーンは低温での可塑性の向上は
もとより、低温粘着性の向上にも役立つのである。
【0061】油脂類は、可塑剤と同じ作用があり、可塑
性を付与する目的と粘着調整剤や接着改良剤として用い
られる目的とがある。油脂類には、動物油、植物油、鉱
物油、シリコーン油等が含まれる。この油脂類は価格的
にも安く、可撓性を増加させるので配合剤として魅力が
あるが、粘着剤の凝集性を急速に低下させるので配合量
には注意を要する。
【0062】高分子低重合物は、可塑剤や油脂類と同様
な目的で用いられる他、それ自身の高分子としての役割
が付与される。即ち、粘着付与性、接着性、流動調整な
どのために用いられる。ポリビニルエーテル系やポリイ
ソブチレン系粘着剤においてはそれぞれのポリマーの分
子量の高低で粘着性を付与し、粘着力、保持力及びタッ
クのバランスを保持している。
【0063】高分子低重合物の中には、これ以外に粘着
剤原料のうちの弾性体や粘着付与樹脂にも見い出すこと
ができる。SBR、BR、ポリアクリル酸エステル、ロ
ジン系粘着付与樹脂の中の水添ロジンメチルエステル、
低分子スチレン樹脂、ポリテルペンなどがその例として
挙げられる。
【0064】架橋剤は、使用する弾性体や何を架橋させ
るかによって選ばれ、一般に、ゴム系粘着剤では硫黄−
加硫促進剤系で加硫(架橋)する場合が多いが、特に、ア
ルキルフェノール樹脂を架橋成分とし、アルミニウムア
ルコレート、ポリイソシアネート、ジンクレジネートな
どを架橋剤として用いる例が挙げられる。
【0065】ゴム系粘着剤の架橋剤としては、テトラメ
チルチウラムダイサルファイド、ジペンタメラレンチウ
ラムテトラサルファイド、ジブチルチオカーバメート亜
鉛などの硫黄化合物、セレニウム、硫黄などの単体、油
溶性熱硬化性フェノールホルムアルデヒド樹脂、メチロ
ール化尿素ホルムアルデヒト樹脂などの脂肪化合物など
が挙げられる。
【0066】アクリル系粘着剤は、ゴム系粘着剤と異な
り、容易にポリマーの中に官能基を導入することができ
る特徴があるが、架橋方法によって粘着剤の性能が変わ
るので、目的に合った架橋方法を選定する必要がある。
通常、アクリル系粘着剤に用いられる架橋方法として
は、カルボン酸/ポリイソシアネート、N−メチロール
アクリルアミド、グリシルアクリレート/アミン類化合
物、更に、各種エーテル化したアルデヒド変性カルボン
酸アミド類、ジケトン/熱硬化性フェノール樹脂、エポ
キサイド又はエポキシ樹脂がある。
【0067】粘着剤に用いられる天然ゴムや合成ゴムに
充填剤を配合すると、ゴムの補強が行われ、引っ張り強
さ、引き裂き強さ、耐摩耗性、硬度などが向上したり、
その容積を増加させて価格を引き下げることができる。
【0068】この際、充填剤粒子の大きさ、表面積、集
合状態、分散性などが補強効果に著しく影響する。この
効果はゴム分子と充填剤との相互作用によってゴムと充
填剤とのすべりを調整するものと考えられ、充填剤が存
在すればその分だけ流動成分の組成分率が少なくなり、
流れ難くなり、粘着性に欠ける結果となるので、使用に
際しては流動性と圧縮抵抗とを考慮して配合される。こ
の場合、充填剤のもつ圧縮抵抗と流動性の制御にケイ酸
ゲルを用いることがある。
【0069】ゴム系粘着剤に使用される充填剤として
は、無機質充填剤と、有機質充填剤とに大別される。こ
の無機質充填剤としては、アルミニウム、銅、鉄、鉛な
どの金属粉、珪酸質、珪酸塩、珪石、珪藻土、アルミナ
などのバン土質、炭酸カルシウム、石膏などの石灰質、
マイカ、クレーなどのバン土珪酸質、タルク、アスベス
トなどの苦土珪酸質、グラファイト、カーボンブラッ
ク、ホワイトカーボンなどの炭素或いは炭化物、その他
セメント、酸化アンチモン、亜鉛華、炭酸マグネシウム
などがその例として挙げられる。
【0070】又、有機質充填剤としてはリンター、リネ
ン、サイザル木粉などの植物性天然物、絹などの動物性
天然物、ビスコース、アセテート、ポリアミド、ビニロ
ン、塩化ビニルなどの人造又は合成物がその例として挙
げられる。
【0071】充填剤は、粘着剤の配合の中で他の原料の
ように粘着剤に関与する特性を顕著に付与する作用はな
く、具体的には凝集力の向上や圧縮抵抗の増加、流動性
の制御などの作用がある。しかし、例えば、シリカの混
入によりポリオレフィンの接着性がよくなるように、充
填剤にも粘着剤の機能を多いに向上させ、接着性などを
付与させる場合もある点に着目して選択する必要が有
る。
【0072】ゴム系粘着剤は自着性が強く、配合により
所望の粘着性を自由にコントロールできる特徴を持つ反
面、耐久性は他の粘着剤に比較すると劣っている。又、
ゴム系粘着剤は主に溶液型粘着剤として使用され、その
他、カレンダ塗工、ホットメルト塗工などが行なわれる
が、エマルジョンとして使用される例は希である。な
お、ゴム系粘着剤は多成分系であるため、溶解性の差か
ら使用する溶剤により粘着性に影響を受けることがあ
る。
【0073】安定剤は特にビニル系粘着剤或いは配合中
のビニル系樹脂に用いられ、概ね塩素含有樹脂に用いら
れる。フェノール系やビスフェノール類、アミン類、含
硫黄化合物、亜リン酸塩類、エポキシ化合物、有機金属
塩類などがあり、ポリマー破壊防止にしている。
【0074】着色剤は、例えば粘着剤を白色にする場合
などに使用されるが、顔料を多量に使用すると粘着性に
影響するので、少量で目的の着色が施されることが望ま
しい。白色の場合には、隠蔽力の大きい酸化チタンが多
用され、亜鉛華、炭酸カルシウムなども多用されてい
る。
【0075】紫外線防止剤は老化防止剤と同様、透明な
粘着テープなどの光による黄変、黒化などの光による老
化を防止するために用いられるのであり、具体的には、
例えばベンゾフェノン系、サルチレート系、ベンゾトリ
アール系、置換アクリルニトリル系などが挙げられる。
【0076】防カビ剤、消泡剤、増粘剤は、特にエマル
ジョン型粘着剤に用いられ、防カビ剤としては亜ヒ酸、
亜酸化銅などの無機化合物と、有機硫黄化合物、フェノ
ール系化合物、有機銅系化合物などの有機化合物とが挙
げられる。
【0077】消泡剤は、シリコーンエマルジョン、アル
コール類は知られているが、これらは消泡効果とともに
剥離性(離型性)を持っているので、余り多量に使用する
ことは粘着性を低下させる。このため、少量で効果のあ
る消泡剤を選定しなければならない。
【0078】増粘剤は、エマルジョンの粘度増加を目的
としているもので、一般的には水溶性高分子、コロイド
が用いられる。エマルジョンの種類によって使い分ける
必要が有り、例えばSBR、NRのようなゴムラテック
スにはカゼイン、トラントゴムなどを、アクリル系やビ
ニル系エマルジョンにはPVA、ポリアクリル酸ソー
ダ、CMC、メチルセルロースなどを用いる。増粘剤は
粘度を増加させるばかりでなく、エマルジョンの安定性
も付与するので、適正な増粘剤を選定する必要がある。
又、増粘剤は高分子物質であるため粘着剤層内に含まれ
るから、当然に粘着性にも影響を与えることを十分に考
慮する必要がある。
【0079】これらゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、
ポリウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤はいずれも
水洗することにより表面に付着したゴミなどの異物を洗
い落とすことができ、乾燥させれば再び粘着力を回復す
るので、いずれを用いてもよいが、特に、皮膚刺激性が
無く、しかも貼着と剥離を繰り返すことによって粘着力
が低下すると、水洗、乾燥により粘着力が回復する特性
が顕著なアクリル系粘着剤を用いることが好ましく、ア
クリル系粘着剤の中でも、ポリアクリル酸ゲルをシート
状に成形したものを用いることが好ましい。
【0080】本第1発明においては、粘着材が衛生剤を
含むものが、生体から放散される水分や臭い成分、又は
温熱用具の適用箇所で発生ないし繁殖した細菌等と衛生
剤とを効率良く接触させてこれらの成分を、物理的に吸
着させたり、化学的に分解したり、或いは減菌作用ない
し殺菌作用を発現しうるので有益である。
【0081】即ち、外皮に温熱用具を適用した場合、面
状発熱体からの熱によって、温熱用具の適用箇所に発汗
等による老廃物や汗等が滞留し、雑菌が繁殖して異臭を
放つ恐れが有る。
【0082】このため、粘着材の粘着(剤)層中に衛生剤
を混入させることが望ましいが、この衛生剤としては、
例えば抗菌剤、殺菌剤、防黴剤、消臭剤又は脱臭剤等の
衛生剤のうちの1種又は2種以上が挙げられる。
【0083】また、本発明において、抗菌剤や殺菌剤或
いは防黴剤としては、減菌作用ないし殺菌作用を発現す
るものであれば特に限定されうものではなく、具体的に
は、例えば石炭誘導体、サリチル酸、硼酸、サラシ粉、
ヨード剤、重金属化合物、逆性石鹸、酢酸、ウンデシレ
ン酸などの脂肪酸系の物質、サリチル酸系の物質、チア
ントール系の物質、タール系の物質、酢酸フェニル水銀
などの水銀系物質、イオン、抗生物質、ポリック、ダン
バ又はアスレタンなどが挙げられる。
【0084】また、本第1発明において、消臭剤又は脱
臭剤の他例としては臭いの成分を酸化或いは還元して化
学的に分解するようなものでも良く、この例としては、
以下のものが挙げられる。
【0085】即ち、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸
化マグネシウム、酸化チタン、シリカゲル、ゼオライト
又は活性炭等の乾燥剤や他の担持体に、白金族元素やこ
の化合物等の分解剤が含有されたものが挙げられる。
【0086】又、本第1発明においては、粘着材が遠赤
外線放射物質或いは磁気物質を含有又は備えるものが、
以下に述べる理由より有益である。
【0087】この遠赤外線放射物質としては、発熱体や
体温によって、遠赤外線を放射することによって温熱効
果を促進する物質である。
【0088】遠赤外線放射物質としては、発熱体や体温
によって波長4〜16μm程度の遠赤外線を放射するも
のが好ましく、例えばNa2O、K2O、CaO、BaO、
MgO、Fe2O、FeO、Fe23、SiO2、Al23、Z
rO、ZrO2、BeO、V23、V25、Y23、Co
O、CuO、Cu2O、NiO、Ni23、MnO、MnO2
TiO、TiO2、ZnO、ThO2などの無機質酸化物を組
み合わせて上記波長の遠赤外線が放射されるようにすれ
ばよい。
【0089】具体的には、例えば2MgO・2Al23
5SiO2・Fe23を主成分とする複合体、Li2O・Cu
O・Al23・4SiO2を主成分とする複合体、ZrO、
ZrO2、Al23・TiO2を主成分とする複合体、Al2
3・TiO2を主成分とする複合体などが挙げられる。
ここにおいて、主成分とするとは、この化学組成物もの
のみからなる場合の他、これらの成分に他の成分が含ま
れる場合でもよい意味である。
【0090】本第1発明で用いられる磁気物質として
は、血行の促進等、外皮に適用することによる磁気治療
効果を発現するものである。
【0091】この場合、用いられる磁石としては500
ガウス以上、特に800ガウス以上2500ガウス未満
のものが望ましいが、500ガウス以下のものも使用可
能である。
【0092】本第1発明で用いられる遠赤外線放射物質
又は磁気物質の形状や大きさは特に限定されるものでは
なく、形状としては粉末、半球状、円盤状、半楕円状、
板状、直方体又は立方体等が挙げられるのであり、又、
大きさとしては数μm〜2000μm、特に10μm〜
1000μmの範囲とするのが人体に与える物理的な刺
激等の観点より望ましい。
【0093】本第1発明において、遠赤外線放射物質又
は磁気物質を温熱用具のどの箇所に担持させるかは特に
限定されるものではないが、特に粘着材に含有させた
り、或いは粘着材と発熱体との間に担持させたり、更に
粘着材における人体への使用面側に担持させて、遠赤外
線による温熱効果を得たり、磁気による磁気治療効果を
得るのが望ましい。
【0094】本発明においては、粘着材における使用面
側に、無機質或いは有機質の吸水材が分散されているも
のが、温熱用具を直接人体に適用した場合、吸水材が汗
や老廃物等を吸収して粘着力の低下を防止したり、適用
部位の皮膚表面を清潔に保つことができるので有益であ
る。
【0095】上記無機質保水材としては無機質で保水性
を有するものであれば特に限定されるものではないが、
具体的には、例えばパーライト、クリストバライト、バ
ーミキュライト、シリカ系多孔質物質、ケイ酸カルシウ
ム、シリカ粉、木粉等が挙げられる。
【0096】又、上記有機質保水材としては有機質で保
水性を有するものであれば特に限定されるものではない
が、例えば吸水能力が自重の15倍以上、好ましくは2
0倍以上のものが好ましい。具体的には、特公昭49−
43395号公報に開示されている澱粉−ポリアクリロ
ニトリル共重合体、特公昭51−39672号公報に開
示されている架橋ポリアルキレンオキシド、特公昭53
−13495号公報に開示されているビニルエステル−
エチレン系不飽和カルボン酸共重合体ケン化物、特公昭
54−30710号公報に開示されている逆相懸濁重合
法によって得られる自己架橋ポリアクリル酸塩、特開昭
54−20093号公報に開示されているポリビニルア
ルコール系重合体と環状無水物との反応生成物、特開昭
59−84305号公報に開示されているポリアクリル
酸塩架橋物、ポリアクリル酸ソーダ、CMC等が挙げら
れる。
【0097】この場合、吸水材が、粘着(剤)層と親和性
が悪く、均一に分散しない恐れが有るときには、界面活
性剤で処理するのが望ましい。
【0098】本第1発明で用いられる界面活性剤として
は吸水材を処理することによって当該吸水材が粘着材の
粘着層中に分散し易くなるものであれば特に限定される
ものではなく、具体的には、陰イオン界面活性剤、陽イ
オン界面活性剤、非イオン界面活性剤又は両性界面活性
剤が挙げられる。
【0099】本第1発明で好適に用いられる界面活性剤
としては、例えばドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、
カプリル酸ナトリウム、アルキルナフタリンスルホン酸
ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリ
ウム、或いは、リン酸エステル塩型の界面活性剤、高級
アルコールリン酸モノエステルジナトリウム塩、高級ア
ルコールリン酸ジエステルナトリウム塩等の界面活性
剤、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、ラウリン
酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸等の脂
肪酸やその金属塩、低重合度ポリカルボン酸の塩、例え
ば低重合度ポリアクリル酸ソーダ、低重合度ポリアクリ
ル酸ブチル、低重合度ポリメタアクリル酸ソーダ、更
に、スルホン化ポリスチレン等の界面活性剤等が挙げら
れる。
【0100】本第1発明においては、遠赤外線放射効果
を有効に発現するために、面状発熱体における外皮側に
遠赤外線放射物層を形成しても良いのである。
【0101】この場合、上述の遠赤外線放射物の塗料を
形成し、これを面状発熱体における外皮貼着側に塗工、
乾燥すれば良いのである。
【0102】本第1発明においては、粘着材に経皮吸収
性の薬物を配合することにより、局所治療効果を向上さ
せたり、温熱効果によって循環が活発になった血液など
に薬物を吸収させて効果的に生体内の各部に薬物を循環
させることができるので、各部位の投与効果を高める上
ですこぶる好ましい。
【0103】本第1発明で用いられる薬物としては、経
皮吸収性のものであれば特に限定されるものではない
が、具体的には、例えば皮膚刺激剤、鎮痛消炎剤、中枢
神経作用剤(睡眠鎮静剤、抗てんかん剤、精神神経用
剤)、利尿剤、血圧降下剤、冠血管拡張剤、鎮咳去痰
剤、抗ヒスタミン剤、不整脈用剤、強心剤、副腎皮質ホ
ルモン剤、局所麻酔剤等が挙げられる。
【0104】これら薬効成分は、一種又は必要に応じて
二種以上配合されて用いられる。その配合割合としては
薬効が得られる範囲であれば特に限定されるものではな
く、例えば粘着剤全体を100重量部とした場合、0.
01〜30重量部の範囲内で適宜、設定される。
【0105】本第1発明に用いられる電池としては、携
帯性があるものであれば一次電池或いは二次電池のいず
れも使用が可能で特に限定されるものではないが、簡便
性及び経済性等の観点から、特に、二次電池が望まし
い。
【0106】具体的には、例えばボタン型又は円柱型等
のアルカリマンガン電池やニッケル・カドミウム電池、
リチウム電池、リチウムポリマー電池更に太陽電池など
が例として挙げられる。
【0107】又、電池から面状発熱体への電力の供給
は、連続的に行うようにしても良く、或いはオンオフを
繰り返して間欠的に行っても良いが、電池の使用可能な
時間を延長するために間欠的に行うのが望ましい。
【0108】即ち、電池の使用に当たり、連続的に使用
する場合と間欠的に使用する場合において、電池の容量
が一定としたとき、オンの時間とオフの時間を同一にす
ると、電池の使用可能な時間は2倍となる。従って、こ
の温熱用具の使用感により、オン時間とオフ時間を適宜
変更して使用時間の延長を図れば良いのである。
【0109】本第1発明においては、面状発熱体の消費
電力を削減して使用時間を延長するために、面状発熱体
の露出面が断熱材で被覆され、この面状発熱体の表面か
らの放熱を防止するのが有益である。
【0110】上記断熱材としては、面状発熱体の露出面
に積層されて当該面状発熱体を断熱するものであれば特
に限定されるものではない。
【0111】そして、この断熱材は、面状発熱体から周
囲の雰囲気中に熱が放散されることを防止するためので
あり、又、温熱用具に電池が取り付けるにあたり、断熱
材の露出面に電池が取り付けられていると、面状発熱体
からの熱が電池及びスイッチに伝達されるのを防ぐの
で、温熱用具の信頼性が高くなるだけでなく、温熱用具
の寿命が長くなって至極経済的である。
【0112】この場合、断熱材は、温熱用具の薄肉化を
図るために、薄くて高い断熱効果が得られることが好ま
しく、又、温熱用具の生体表面へのなじみ性を高めるた
めに、柔軟であることを要す。この断熱材としては、特
に低価格化を図るために、市販品を用いることが推奨さ
れる。
【0113】このような断熱材としては、ゴムや合成樹
脂の発泡体、ネル、タックシステム(株)製カルソフト、
積水化学工業製高機能ソフトロン、東レ製トーレペフ
(高圧法ポリエチレン)などがその例として挙げられる。
【0114】ところで、本第1発明の温熱用具において
は、この温熱用具に電池が取り付けられていると、携帯
性や取扱性が一層容易になるので、この観点からも至極
有益である。
【0115】本第1発明において、外皮に直接に粘着さ
れる粘着材の温度は温熱効果が得られる下限の温度以上
にする必要があるので、温度を37℃以上に制御する必
要があり、又、長時間使用されるから、適用部の低温火
傷を防止するために43℃以下に制御する必要がある。
【0116】この温度制御は、経験的に、例えば粘着材
の温度が37℃以上43℃以下に制御される面状発熱体
の好適な抵抗値及び電池電圧とを求め、これらの好適値
ないしは最適値に面状発熱体の抵抗値及び電池電圧を固
定的に設定することにより実現することが可能である。
【0117】粘着材の温度は、主として適用部の皮膚温
度、面状発熱体の温度及び発熱量(出力)、及び環境温度
によって決定されるが、これらのうち、適用部の皮膚温
度及び環境温度、特に環境温度は大幅に変化する。そし
て、この変化を考慮に入れて面状発熱体の抵抗値及び電
池電圧を固定的に設定することが困難になる場合があ
る。
【0118】即ち、低温火傷を確実に防止するために、
面状発熱体の抵抗値及び電池電圧を固定的に設定して面
状発熱体の出力を小さく設定すると、面状発熱体が温熱
効果が生じる37℃以上に到達するまでの時間(立ち上
がり時間)が長くなるという問題が生じる。
【0119】又、面状発熱体の抵抗値は温度の上昇に伴
い減少するが、これに逆比例して電流値が高くなるの
で、抵抗値に比例し、かつ、電流値の二乗に比例する面
状発熱体の出力は温度の上昇に伴い増大する傾向を示
す。従って、使用時間の短縮を図るために、面状発熱体
の出力を大きく設定した場合には、使用時間が長くなる
と面状発熱体の温度が43℃以上に達して低温火傷にか
かる恐れが生じる場合がある。
【0120】そこで、本第1発明においては、温熱効果
と低温火傷の防止という観点から、粘着材又は面状発熱
体の温度を検出する温度検出回路と、この温度検出回路
の検出温度に基づいて、粘着材の温度が37℃未満では
電池電圧を上昇するように制御し、一方、粘着材の温度
が43℃を超えると電源の出力を段階的に又は連続的に
下げて粘着材の温度を37℃以上43℃以下に制御する
温度制御回路とを備えて、粘着材の温度が確実に37℃
以上43℃以下に制御されるようにすることが有益であ
る。
【0121】又、本第1発明において、温熱効果と低温
火傷の防止という目的を達成する別の手段としては、粘
着材又は面状発熱体の温度を検出する温度検出回路と、
この温度検出回路の検出温度に基づいて電源をオンオフ
して粘着材の温度を37℃以上43℃以下に制御する温
度制御回路とを備えることが挙げられる。
【0122】なお、この電源のオンオフ制御の中には、
電源出力をパルス状に出力させて、そのパルス幅、周波
数或いは振幅を制御することも含まれている。
【0123】又、使用者の個性によっては、体温が低い
ために37℃程度でも温熱効果が得られない場合があ
り、一方、43℃程度であっても低温火傷にならない場
合もある。この様な場合を考慮すれば、本第1発明にお
いては、使用者が粘着材の温度を37℃以上43℃未満
の範囲で自由に調節ないし調整できるようにすることが
好ましい。
【0124】即ち、例えば面状発熱体に並列に接続され
る可変抵抗を設け、この可変抵抗の抵抗値を変化させる
ことにより面状発熱体の電流値を変化させて面状発熱体
の発熱量を変化させることが好ましい。
【0125】又、粘着材の温度を37℃以上43℃未満
の範囲で調節ないし調整できるようにするためには、面
状発熱体に切替えスイッチを介して並列に接続される固
定抵抗を設け、この固定抵抗の面状発熱体への接続をオ
ンオフすることにより面状発熱体の電流値を切替えて面
状発熱体の発熱量を変化させるという手段でも実現でき
る。
【0126】ところで、温熱用具の使用に当たり、通電
時の電池電圧が一定である場合、抵抗値が一定である
と、電流値が一定になるので、電力計算が容易になる。
従って、このような場合には、予め、最適の抵抗値を算
出、決定することによって、所望の出力が得られる結
果、特殊な制御回路が不要になるので至極有益である。
【0127】次に、本第1発明で好適に用いられる面状
発熱体としては、外皮の曲面に沿って自由に曲がる程度
の柔軟性を有することが好ましく、例えば抵抗線とこれ
を担持する布又はシートとを備えるもの、高分子物質に
導電性粉末を配合したものをシート状に成形した高分子
複合発熱体、高分子複合発熱繊維ないし高分子複合発熱
線を交えて編成又は織成された布、高分子物質に導電性
粉末を配合して繊維状に成形した高分子複合発熱繊維、
耐熱性高分子化合物に導電性粉末を配合して線状に成形
した高分子複合発熱線などを柔軟性と絶縁性を有する膜
体に担持させたもの、などをその例として挙げることが
できる。
【0128】ここで、この膜体としては織布、不織布、
多孔質合成樹脂シート、高密度合成樹脂シートが代表的
であり、これらに抵抗線、高分子複合繊維ないし高分子
複合発熱線を交織、漉き込み、積層、埋設などの方法で
担持される。
【0129】なお、この種の面状発熱体としては、部品
コストの削減による低コスト化を図るため市販の面状発
熱体を用いることが推奨される。
【0130】次に、本願の第2の発明(以下、単に本第
2発明と略称する。)に係る温熱用具を詳細に説明する
と、この温熱用具においては、面状発熱体を備える温熱
用具において、この面状発熱体に電力を供給する電池が
リチウムポリマー電池であることを特徴とする。
【0131】即ち、本第2発明において最も重要なこと
は電池がリチウムポリマー電池であることであり、この
リチウムポリマー電池は、ポリマー電解質をリチウム合
金と炭素酸化物とでサンドイッチした構造を備え、厚さ
が約0.5mm程度と薄く、手で自由に曲げられる柔軟性
を有するので、生体表面(外皮)へのなじみ性が、剛性を
有する従来の電池よりも、高いのである。
【0132】このリチウムポリマー電池は、同重量で比
較すると、使用時間がニッケル・カドミウム電池の6倍
程度、リチウム電池の2〜3倍程度であり、しかも、製
造コストをリチウム電池の半分以下に抑えることができ
るという利点もある。
【0133】加えて、この温熱用具にリチウムポリマー
電池が取り付けられていると、携帯性や取扱性が一層容
易になるので、この観点からも至極有益である。
【0134】このリチウムポリマー電池は、最近、米国
ペンシルベニア州のホープ・テクノロジーによって携帯
電話、携帯パソコン等の携帯機器、電気自動車などに用
いる電池として開発されたものである。
【0135】本第2発明は、電池として、特に、リチウ
ムポリマー電池を用いた点に最も大きな特徴を有するも
のであり、従って、本第2発明において、面状発熱体の
片面に積層される粘着材、或いは貼着と剥離が繰り返し
行える粘着材としては、具体的には、本第1発明のもの
と同様のものが挙げられるのであり、よって、重複説明
を避けるために省略する。
【0136】又、本第2発明においては、面状発熱体と
リチウムポリマー電池の間に断熱材が設けられているも
のが、以下に述べる理由より、至極有益である。
【0137】このように構成されていることにより、面
状発熱体の消費電力を削減して使用時間を延長すること
ができる上、面状発熱体からの熱が電池及びスイッチに
直接伝達するのを防ぐので、温熱用具の信頼性が高くな
るだけでなく、温熱用具の寿命が長くなって至極経済的
である。
【0138】上記断熱材としては、面状発熱体の露出面
に積層されて当該面状発熱体を断熱するものであれば特
に限定されるものではなく、具体的には、本第1発明の
ものと同様のものが挙げられるのであり、よって、重複
説明を避けるために省略する。
【0139】ところで、本第2発明に係る温熱用具は、
外皮に与える温度を電気的且つ容易に37℃以上で43
℃以下に制御することにより、低温火傷を生じることの
ない安全な温度を長時間にわたって使用者に供給するよ
うにしたものであり、この温熱用具の面状発熱体が直接
外皮に適用される場合、この面状発熱体の温度或いは外
皮に貼着される粘着材の温度が37℃以上で43℃以下
に制御されていることを要する。
【0140】本第2発明において、外皮に直接に粘着さ
れる粘着材の温度は温熱効果が得られる下限の温度以上
にする必要があるのでその温度を37℃以上に制御する
必要があり、又、長時間使用されるから、適用部の低温
火傷を防止するために43℃以下に制御する必要があ
る。
【0141】このように温度を制御する手段としては温
熱用具の面状発熱体が直接外皮に適用される場合、この
面状発熱体の温度或いは外皮に貼着される粘着材の温度
が37℃以上で43℃以下に制御されるものであれば特
に限定されるものではないが、具体的には、本第1発明
のものと同様のものが挙げられるのであり、よって、重
複説明を避けるために省略する。
【0142】又、本第2発明において、両面粘着性の粘
着材、フィルム状ないしシート状に成形された粘着材、
基材とこの両面に設けられた粘着剤層からなる粘着材、
粘着面が皮膚刺激性が無い粘着材、衛生剤を含む粘着
材、遠赤外線放射物質を含有又は備える粘着材、磁気物
質を含有又は備える粘着材、吸水材が分散されている粘
着材、この場合、吸水材が界面活性剤で処理されている
もの、更に、経皮吸収性の薬物が配合されている粘着材
としては、本第1発明のものと同様のものが挙げられる
のであり、よって、重複説明を避けるために省略する。
【0143】更に、本第2発明においては、遠赤外線放
射効果を有効に発現するために、面状発熱体における外
皮貼着側に遠赤外線放射物層を形成しているものが、至
極有益である。
【0144】次に、本第2発明で好適に用いられる面状
発熱体としては、外皮の曲面に沿って自由に曲がる程度
の柔軟性を有することが好ましく、例えば抵抗線とこれ
を担持する布又はシートとを備えるもの、高分子物質に
導電性粉末を配合したものをシート状に成形した高分子
複合発熱体、高分子複合発熱繊維ないし高分子複合発熱
線を交えて編成又は織成された布、高分子物質に導電性
粉末を配合して繊維状に成形した高分子複合発熱繊維、
耐熱性高分子化合物に導電性粉末を配合して線状に成形
した高分子複合発熱線などを柔軟性と絶縁性を有する膜
体に担持させたもの、などをその例として挙げることが
できる。
【0145】ここで、この膜体としては織布、不織布、
多孔質合成樹脂シート、高密度合成樹脂シートが代表的
であり、これらに抵抗線、高分子複合繊維ないし高分子
複合発熱線を交織、漉き込み、積層、埋設などの方法で
担持される。
【0146】なお、この種の面状発熱体としては、部品
コストの削減による低コスト化を図るため市販の面状発
熱体を用いることが推奨される。
【0147】更に、本願の第3の発明(以下、単に本第
3発明と略称する。)に係る温熱用具を詳細に説明する
と、この温熱用具においては、外皮に粘着される粘着材
と、この粘着材に埋設される面状発熱体又は抵抗線と、
この面状発熱体又は抵抗体に電力を供給して上記粘着材
の温度を37℃以上で43℃以下に加温する電池を備え
ることを特徴とする。
【0148】即ち、本第3発明において最も重要なこと
は、特に、面状発熱体又は抵抗線が粘着材に埋設されて
いる点に最も大きな特徴を有するものであり、このよう
に構成することによって、面状発熱体又は抵抗線の断熱
性が至極良好になる結果、面状発熱体からの熱効率が著
しく良好になるのであり、しかも面状発熱体における外
皮貼着面側と反対側の粘着材を用いて断熱材の粘着、積
層が至極容易になるので好ましい。
【0149】又、本第3発明においては、特に、面状発
熱体又は抵抗線が粘着材に埋設される点に最も大きな特
徴を有するものであり、従って、本第3発明において、
用いられる粘着材、或いは貼着と剥離が繰り返し行える
粘着材としては、具体的には、本第1発明のものと同様
のものが挙げられるのであり、よって、重複説明を避け
るために省略する。
【0150】本第3発明に用いられる電池としては、携
帯性があるものであれば一次電池或いは二次電池のいず
れも使用が可能で特に限定されるものではないが、簡便
性及び経済性等の観点から、特に、二次電池が望まし
い。
【0151】具体的には、例えばボタン型又は円柱型等
のアルカリマンガン電池やニッケル・カドミウム電池、
リチウム電池、リチウムポリマー電池更に太陽電池など
が例として挙げられる。
【0152】又、電池から面状発熱体への電力の供給
は、連続的に行うようにしても良く、或いはオンオフを
繰り返して間欠的に行っても良いが、電池の使用可能な
時間を延長するために間欠的に行うのが望ましい。
【0153】即ち、電池の使用に当たり、連続的に使用
する場合と間欠的に使用する場合において、電池の容量
が一定としたとき、オンの時間とオフの時間を同一にす
ると、電池の使用可能な時間は2倍となる。従って、こ
の温熱用具の使用感により、オン時間とオフ時間を適宜
変更して使用時間の延長を図れば良いのである。
【0154】又、本第3発明においては、面状発熱体に
おける外皮貼着面側と反対側の粘着材の表面に断熱材が
設けられているものが、以下に述べる理由より、至極有
益である。
【0155】このように構成されていることにより、面
状発熱体の消費電力を削減して使用時間を延長すること
ができる上、面状発熱体からの熱が電池及びスイッチに
直接伝達するのを防ぐので、温熱用具の信頼性が高くな
るだけでなく、温熱用具の寿命が長くなって至極経済的
である。
【0156】上記断熱材としては、粘着材の露出面に積
層されて面状発熱体を断熱するものであれば特に限定さ
れるものではなく、具体的には、本第1発明のものと同
様のものが挙げられるのであり、よって、重複説明を避
けるために省略する。
【0157】ところで、本第3発明に係る温熱用具は、
外皮に与える温度を電気的且つ容易に37℃以上で43
℃以下に制御することにより、低温火傷を生じることの
ない安全な温度を長時間にわたって使用者に供給するよ
うにしたものであり、この温熱用具の面状発熱体が直接
外皮に適用される場合、この面状発熱体の温度或いは外
皮に貼着される粘着材の温度が37℃以上で43℃以下
に制御されていることを要する。
【0158】本第3発明において、外皮に直接に粘着さ
れる粘着材の温度は温熱効果が得られる下限の温度以上
にする必要があるのでその温度を37℃以上に制御する
必要があり、又、長時間使用されるから、適用部の低温
火傷を防止するために43℃以下に制御する必要があ
る。
【0159】このように温度を制御する手段としては温
熱用具の面状発熱体が直接外皮に適用される場合、この
面状発熱体の温度或いは外皮に貼着される粘着材の温度
が37℃以上で43℃以下に制御されるものであれば特
に限定されるものではないが、具体的には、本第1発明
のものと同様のものが挙げられるのであり、よって、重
複説明を避けるために省略する。
【0160】本第3発明においては、粘着材に埋設され
た面状発熱体又は抵抗体において、この面状発熱体又は
抵抗体の使用面側(皮膚貼着面側)と反対面側に断熱材を
介在して粘着材が形成されているものが、この断熱材に
よって、面状発熱体又は抵抗体からの温熱が一層効果的
に外皮に供給されるので、至極有益である。
【0161】即ち、このものは、粘着材、断熱材、面状
発熱体又は抵抗体及び粘着材を順次重ねた構造を有し、
断熱材が無い側の粘着材が外皮に貼着される。
【0162】又、本第3発明において、フィルム状ない
しシート状に成形された粘着材、粘着面が皮膚刺激性が
無い粘着材、衛生剤を含む粘着材、遠赤外線放射物質を
含有又は備える粘着材、磁気物質を含有又は備える粘着
材、吸水材が分散されている粘着材、この場合、吸水材
が界面活性剤で処理されているもの、更に、経皮吸収性
の薬物が配合されている粘着材としては、本第1発明の
ものと同様のものが挙げられるのであり、よって、重複
説明を避けるために省略する。
【0163】更に、本第3発明においては、遠赤外線放
射効果を有効に発現するために、面状発熱体における外
皮貼着側に遠赤外線放射物層を形成しているものが、至
極有益である。
【0164】次に、本第3発明で好適に用いられる面状
発熱体としては、外皮の曲面に沿って自由に曲がる程度
の柔軟性を有することが好ましく、例えば抵抗線とこれ
を担持する布又はシートとを備えるもの、高分子物質に
導電性粉末を配合したものをシート状に成形した高分子
複合発熱体、高分子複合発熱繊維ないし高分子複合発熱
線を交えて編成又は織成された布、高分子物質に導電性
粉末を配合して繊維状に成形した高分子複合発熱繊維、
耐熱性高分子化合物に導電性粉末を配合して線状に成形
した高分子複合発熱線などを柔軟性と絶縁性を有する膜
体に担持させたもの、などをその例として挙げることが
できる。
【0165】ここで、この膜体としては織布、不織布、
多孔質合成樹脂シート、高密度合成樹脂シートが代表的
であり、これらに抵抗線、高分子複合繊維ないし高分子
複合発熱線を交織、漉き込み、積層、埋設などの方法で
担持される。
【0166】なお、この種の面状発熱体としては、部品
コストの削減による低コスト化を図るため市販の面状発
熱体を用いることが推奨される。
【0167】又、本第3発明においては、上記面状発熱
体に代えて、抵抗体を用いることができるが、この抵抗
体としては、柔軟性があり、しかも外皮に貼着される粘
着材の温度を37℃以上で43℃以下に上昇できるもの
であれば特に限定されるものではないが、具体的には、
例えばニクロム線又はマンガニン線などの金属製抵抗
線、高分子物質と導電性粉末で形成された高分子複合発
熱繊維、高分子複合発熱線又は高分子複合発熱帯状体か
ら選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
【0168】ところで、本発明に係る温熱用具において
は、電池の設置箇所が特に限定されるものではなく、例
えば被服のポケット等に収納し、これをリート線で面状
発熱体に接続したり、或いはこの温熱用具に電池が取り
付けられていること、つまり電池を面状発熱体に直接、
或いは断熱材を介して設置することによって温熱用具の
携帯性や取扱性が一層容易になるので好ましい。
【0169】又、本発明において、導電性粉末とは電気
抵抗が小さい導電性の粉末であれば特に限定されるもの
ではないが、具体的には、例えば銅、真鍮、ステンレ
ス、銀、金、クロム又はニッケル等の金属粉末、導電性
カーボンの粉末等が挙げられる。
【0170】
【作用】本第1の発明に係る温熱用具は、外皮に粘着さ
れる粘着材と、この粘着材の片面に積層され、且つこの
粘着材の温度を37℃以上で43℃以下に制御する面状
発熱体と、この面状発熱体に電力を供給する電池を備え
る。
【0171】そして、この温熱用具は、粘着材によって
外皮に貼り付けられることにより、粘着材及び面状発熱
体で外皮を覆って外皮を密封すると共に、電池から供給
される電力で面状発熱体を発熱させ、この面状発熱体か
らの熱を粘着材を介して外皮に与えることにより温熱効
果を発現する作用を有するのである。
【0172】この場合、粘着材の温度を37℃以上で4
3℃以下と、低温火傷を発生しない安全な温度範囲に電
気的に制御されているのであるが、この温度の最適な感
覚は、個人的な差異があり、これを電気的且つ簡便に制
御して自己の最適な温度範囲に自由に調整できる作用を
有する。
【0173】又、本第1の発明に係る温熱用具は、粘着
材に面状発熱体を積層し、しかもこの面状発熱体に電力
を供給する電池からなるものであり、この粘着材で外皮
に粘着、固定するものであるから、粘着材や発熱体より
も大幅に面積が大きいカバーを省略して構成を簡単にで
きる作用を有する。
【0174】本第2発明に係る温熱用具は、面状発熱体
を備える温熱用具において、この面状発熱体に電力を供
給する電池がリチウムポリマー電池であることを特徴と
する。
【0175】即ち、本第2発明において最も重要なこと
は、電池がリチウムポリマー電池を用いた点にあり、こ
のリチウムポリマー電池は、同重量で比較すると、使用
時間がニッケル・カドミウム電池の6倍程度、リチウム
電池の2〜3倍程度であり、しかも、製造コストをリチ
ウム電池の半分以下に抑えることができる作用を有す
る。
【0176】又、リチウムポリマー電池は厚さ約0.5
mm程度であり、手で自由に曲げられるくらい柔軟である
ため、生体表面へのなじみ性が高く、使用中に運動をし
ても違和感があまり感じられず、使用者の運動意欲が阻
害され難くなるので、使用者の運動性が高められる。
【0177】更に、リチウムポリマー電池は、同重量で
比較すると、使用時間がニッケルカドミウム電池の6倍
程度、リチウム電池の2〜3倍程度であるため長時間の
使用が可能になり、しかも、製造コストをリチウム電池
の半分以下に抑えることができるので温熱用具を安価に
できる作用を有する。
【0178】加えて、この温熱用具にリチウムポリマー
電池が取り付けられていると、携帯性や取扱性が一層容
易になる作用を有するのである。
【0179】本第3発明に係る温熱用具は、外皮に粘着
される粘着材と、この粘着材に埋設される面状発熱体又
は抵抗線と、この面状発熱体又は抵抗体に電力を供給し
て上記粘着材の温度を37℃以上で43℃以下に加温す
る電池を備えることを特徴とする。
【0180】即ち、本第3発明において最も重要なこと
は、特に、面状発熱体又は抵抗線が粘着材に埋設されて
いる点に最も大きな特徴を有するものであり、このよう
に構成されていることによって、粘着材も断熱材として
の役割を果す結果、面状発熱体又は抵抗線の断熱性が至
極良好になる作用を有するのである。
【0181】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
【0182】本発明の実施例は、図1に示すように外皮
に粘着される粘着材1と、この粘着材1に順に積層され
た面状発熱体2、断熱材3、電源である電池4及びボタ
ンスイッチからなるスイッチ5とを備え、図2に示すよ
うに、電池4とスイッチ5と面状発熱体2とを電気的に
接続している。
【0183】そして、粘着材1によりこの温熱用具を外
皮に貼り付けることにより、粘着材1、面状発熱体2及
び断熱材3で外皮を覆って外皮から放射される熱の放散
を防止すると共に、電池4から供給される電力で面状発
熱体2を発熱させ、この熱を外皮に適用することにより
温熱効果を得るように構成されている。
【0184】ところで、上記粘着材1は、生体の外皮に
直接に粘着できると共に、使用後に剥離できるものであ
ば特に限定されるものではないのであり、又、面状発熱
体2からの熱を外皮に伝導するためのものである。この
場合、面状発熱体2の発熱温度、粘着材1の膜厚などを
適宜選定することにより任意の熱伝導率のものを用いる
ことができる。
【0185】そして、面状発熱体2の消費電力を削減し
て使用時間を延長するという観点からは、熱伝導率が高
く、面状発熱体2の温度と外皮の皮膚温度との差が小さ
くなるものを選択することが好ましい。
【0186】又、粘着材1は、外皮に粘着した後に剥離
できるものであればよいが、この粘着材1が面状発熱体
2から剥離できるものである場合、この粘着材1を面状
発熱体2から粘着材1を剥離し、水洗などによって簡単
に汚れを除去でき、乾燥後に再び粘着力を回復するもの
が好ましく、例えば布付ゲルシートを含むゲルシート
(三井東圧化学株式会社製の100F80T4-03P、100F80T4-05
P及び100F80T4-10P)や、アクリル系粘着剤(東洋ケミテ
ック株式会社製、東洋インキ株式会社製)、スチレンー
イソプレンースチレンブロック共重合体(タックシステ
ム株式会社製、以下、SISと略称する。)等のゴム系粘
着剤が挙げられる。
【0187】上記面状発熱体2は、外皮の曲面に沿って
自由に曲がる程度の柔軟性を有するものが好ましく、例
えば繊細な抵抗線、高分子物質に導電性粉末を配合して
繊維状に成形した高分子複合発熱繊維、高分子物質に導
電性粉末を配合して線状に成形した高分子複合発熱線な
どを柔軟性と絶縁性を有する膜体に担持させたもの、耐
熱性高分子化合物に導電性粉末を配合してシート状に形
成した高分子発熱体シートなどをその例として挙げるこ
とができる。
【0188】ここで、膜体としては織布、不織布、多孔
質合成樹脂シート又は高密度合成樹脂シート等が挙げら
れるのであり、抵抗線や高分子複合発熱体繊維はこれら
の膜体に交織、漉き込み、積層、埋設などの方法で担持
される。
【0189】面状発熱体2としては部品コストの削減に
よる低コスト化を図るため、市販品を用いることが推奨
されるのであり、例えば抵抗線を交織した布状のものと
しては坂口電熱株式会社製(SAMICON 230SR)がその例と
して挙げられるのであり、高分子複合発熱繊維ないし高
分子複合発熱線を交織した布状のものとしてはダイキン
ケミトロニクス製の織フロロトロンがその例として挙げ
られる。
【0190】なお、面状発熱体2の好適な電気的特性、
即ち、抵抗値は温熱用具の面積、面状発熱体2の温度、
電池の出力を考慮して理論的に決定してもよく、又、実
験を繰り返して経験的に求めてもよい。いずれにして
も、好適な電気特性を得るためには、必要に応じて複数
枚の市販の面状発熱体2を積層し、直列接続により抵抗
値を高めたり、並列接続により抵抗値を低めたりするこ
とができる。
【0191】ところで、実験によると、面状発熱体2の
熱効率を向上するには、当該面状発熱体2表面からの放
熱をいかに防ぐか、つまり断熱効果をいかに向上するか
が重要であり、又、粘着材1の厚さ、充填剤及び高分子
物質の種類等が重要であり、この断熱効果を向上させる
ことによって、比較的低い電力で優れた温熱効果が得ら
れることが判明した。
【0192】又、粘着材1厚さだけでなく、その構造も
重要であり、具体的には、粘着材1の皮膚粘着面側の表
面部の構造、例えば粗面構造や凹凸構造等に形成しても
異なるが、特に粘着材1に穴を設けたものが有益であ
る。
【0193】次に、96mm×70mmの長方形に裁断され
た面状発熱体2を用い、図3に示すように、プレート6
の上に、粘着材1、面状発熱体2及び断熱材3からなる
温熱用具を積層し、プレート6と粘着材1との間に挿入
された温度センサ7及び粘着材1と面状発熱体2との間
に挿入された温度センサ8によって、プレート6面の温
度及び面状発熱体2の温度を測定した。
【0194】この場合、プレート6としては厚さ5mmの
三菱レイヨン製ポリカーボネート板を用い、面状発熱体
2としては、坂口電熱株式会社製(SAMICON 230SR 1
0.32Ω)を用い、断熱材3としては積水化学工業製
高機能ソフトロンIF#3002を積層したものを用い、又、
粘着材1としてはゲルシート(三井東圧化学株式会社製
の100F80T4-05P)を用いた。
【0195】この温熱用具を外皮(肩)に適用した場合に
おいて、この温熱用具に、株式会社ソニー・エナジー・
テック社製リチウム イオンバッテリー(LiP−10)
を用いて通電し、電流240mAで37℃であり、又、
電流570mAで43℃となり、電流が240mA未満
では37℃未満になって温熱効果が乏しくなり、一方、
電流が570mAを超えると43℃を超えるので低温火
傷の恐れが生じる。
【0196】ところで、この電流値は、面状発熱体2表
面の断熱方法によって大きく異なり、面状発熱体2表面
からの放熱の防止が至極重要であり、薄くて高い断熱効
果が得られることが好ましく、又、温熱用具の生体表面
へのなじみ性を高めるために、柔軟であることが求めら
れる。更に、低価格化を図るためには、市販品を用いる
ことが推奨される。
【0197】この断熱材3としては、断熱性が高い独立
気泡を有し、発泡倍率の高い発泡体が最も好ましい。
【0198】ところで、外皮に直接に粘着される粘着材
1の温度は温熱効果が得られる下限の温度以上にする必
要があるのでその発熱温度を37℃以上に制御する必要
があり、又、温熱効果においては長時間使用されること
から、適用部の低温火傷を防止するために43℃を超え
ないように制御する必要がある。
【0199】この温度制御は、経験的に粘着材1の温度
が37℃以上43℃以下に制御される面状発熱体の好適
な抵抗値及び電池電圧とを求め、これらの好適値ないし
は最適値に面状発熱体の抵抗値及び電池の出力を固定的
に設定することにより実現することが可能である。
【0200】次に、以上の経験を基礎にして、図4に示
すように、それぞれ96mm×70mmの長方形に形成され
た、上記ゲルシート(100F80T4-05P)1aと伝熱体1bとの
積層体からなる粘着材1、電極間距離90mm、抵抗値1
5.72Ωの面状発熱体2、グレードSP#2002の
高機能ソフトロンからなる断熱材3を積層し、富士通製
リチウム電池CR123A(3V、使用電圧2.65V)を
電池4に用いた温熱用具の特性を求めてみた。
【0201】即ち、この温熱用具を厚さ5mmの三菱レイ
ヨン製ポリカーボネートからなるプレート6の上に貼
り、ネルのカバー11を被せ、スイッチ5をオンにした
後のプレート温度、ゲルとプレート間のプレート面温
度、発熱体温度(面状発熱体2と断熱材3間)、及び断熱
材(SP#2002)の外側温度を、平均気温20.1℃
の雰囲気中で測定したところ、各測定点で図5に示すよ
うな温度変化が見られた。
【0202】なお、図4において、ch.1はプレート温
度を検出する温度センサ、ch.3は断熱材3外側温度を
検出する温度センサ、ch.4は面状発熱体温度を検出す
る温度センサ、ch.5はプレート面(ゲルとプレート間)
温度を検出する温度センサをそれぞれ示す。
【0203】図5に示すように、プレート面(ゲルとプ
レート間)温度は通電開始後15〜20分で37℃以上
になり、通電開始後60分を経過した頃に最高温度3
9.6℃を記録した後、次第に降温し、通電開始後ほぼ
180分を経過したころまで37℃を上回っている。つ
まり、通電開始後15〜20分から180分を経過する
まで温熱効果が得られることが分かる。
【0204】又、比較のため、抵抗値10.32Ωの抵
抗値を有する面状発熱板を用いて同様の測定をしたとこ
ろ、プレート面温度が47.8℃にも達し、低温火傷に
かかることが確認された。
【0205】次に、図6及び図7に示すように、それぞ
れ96mm×70mmの長方形に形成された、ゲルシート(1
00F80T4-05P)からなる粘着材1とグレードIF#300
2の高機能ソフトロンからなる断熱材3との間に7.7
Ωの抵抗値を有する面状発熱体2を挟み込み、人の左腕
に粘着させた後、安定化電源からなる電源から3V、
0.39Aの電圧を印加して環境温度、皮膚温度、発熱
体温度及び使用部温度を測定した。
【0206】図6及び図7において、ch.1は環境温度
測定用温度センサ、ch.2は皮膚温度測定用温度セン
サ、ch.3は面状発熱体2の温度測定用温度センサ、ch.
4〜ch.6は使用部(外皮)温度測定用温度センサをそれ
ぞれ示しており、このうち、ch.4は粘着材1と外皮と
の密着部の温度、ch.5は粘着材1における貫設された
直径5mmの孔の中に、又、ch.6は粘着材1における貫
設された直径4mmの孔の中に、温度センサをそれぞれ配
置し、その部位の温度を測定したところ、各測定点で図
8に示すような温度変化が見られた。
【0207】図8から、ゲルシート(100F80T4-03P)から
なる粘着材1を用いた場合には、粘着材1の皮膚側温
度、特に、外部に開放されていない使用部温度測定用温
度センサch.4の検出温度は、通電を開始した後約3分
で39℃を上回ることが分かる。
【0208】図9から、ゲルシート(100F80T4-05P)から
なる粘着材1を用いた場合には、使用部温度測定用温度
センサch.4の検出温度は、通電開始後約3分で37℃
以上になり、最高温度が39.2℃となっていることが
分かる。
【0209】粘着材1の温度(粘着材1と皮膚間温度)
は、主として外皮の皮膚温度、面状発熱体の温度及び発
熱量(出力)、及び環境温度によって決定されるが、これ
らのうち、外皮の皮膚温度及び環境温度、特に環境温度
は大幅に変化する。そして、この変化を考慮に入れて面
状発熱体の抵抗値及び出力を固定的に設定することが困
難になる場合がある。
【0210】即ち、低温火傷を確実に防止するために、
面状発熱体2の抵抗値及び電池電圧を固定的に設定して
面状発熱体2の出力を小さく設定すると、面状発熱体2
が温熱効果が生じる37℃以上に昇温しなかったり、到
達するまでの時間(立ち上がり時間)が長くなり、施用時
間が長くなるという問題が生じる。
【0211】又、面状発熱体2の抵抗値は温度の上昇に
伴い減少するが、これに逆比例して電流値が高くなるの
で、抵抗値に比例し、かつ、電流値の二乗に比例する面
状発熱体の出力は温度の上昇に伴い増大する傾向を示
す。従って、使用時間の短縮を図るために、面状発熱体
2の出力を大きく設定した場合には、使用時間が長くな
ると面状発熱体2の温度が43℃を超えると低温火傷に
かかる恐れが生じる。
【0212】そこで、図10に示す本発明の他の実施例
に係る温熱用具には、立ち上がり時間の短縮と低温火傷
の防止という、いわば、相反する目的を共に確実に達成
するために、上記粘着材1又は面状発熱体2の温度を検
出する温度検出回路12と、この温度検出回路12の検
出温度に基づいて、電池4の出力電圧を粘着材1又は面
状発熱体2の温度が37℃以上43℃以下の所定値にな
るように制御し、この所定値外では電池4の出力を段階
的に又は連続的に出力を制御して粘着材1又は面状発熱
体2の温度を37℃以上43℃以下に制御する温度制御
回路13とを備えて、粘着材の温度が確実に37℃以上
43℃以下に制御されるようにしている。
【0213】又、図11に示す本発明の又他の実施例で
は、立ち上がり時間の短縮と低温火傷の防止という相反
する目的を共に達成する別の手段としては、上記粘着材
1又は面状発熱体2の温度を検出する温度検出回路12
と、この温度検出回路12の検出温度が設定された温度
(45℃)又はその近傍に上昇すると電池4をオフし、3
7℃又はその近傍まで低下すると電池4をオンにして粘
着材1又は面状発熱体2の温度を37℃以上43℃以下
に制御する温度制御回路14とを備えている。
【0214】なお、この他に、電池出力をパルス状に出
力させて、温度検出回路12の出力に基づいてそのパル
ス幅、周波数或いは振幅を制御することにより、粘着材
1又は面状発熱体2の最高温度を37℃以上43℃以下
に制御することも可能である。
【0215】又、使用者の個性、例えば体温が低い場
合、37℃でも温熱効果が得られる場合があり、使用す
る環境温度によっては、いわゆる常温、或いは室温を基
準にして抵抗値、印加電圧などを設定、制御される。
【0216】例えば本発明の更に他の実施例では、図1
2に示すように、上記面状発熱体2に並列に接続される
可変抵抗15を設け、この可変抵抗15の抵抗値を変化
させることにより面状発熱体2の電流値を変化させて面
状発熱体2の出力を変化させるように構成される。な
お、この可変抵抗15には、いわゆる、半固定式可変抵
抗も含まれる。
【0217】又、本発明のもう一つの実施例では、図1
3に示すように上記面状発熱体2に例えばボタンスイッ
チからなる切替えスイッチ16を介して並列に接続され
る固定抵抗17を設け、この固定抵抗17の面状発熱体
2への接続をオンオフすることにより面状発熱体2の電
流値を切替えて面状発熱体の出力を変化させるように構
成される。この場合、複数の固定抵抗17をそれぞれ切
替えスイッチ16を操作することにより使用環境に適し
た出力を得られるようにすることができる。
【0218】
【発明の効果】本第1の発明に係る温熱用具は、外皮に
粘着される粘着材と、この粘着材の片面に積層され、且
つこの粘着材の温度を37℃以上で43℃以下に制御す
る面状発熱体と、この面状発熱体に電力を供給する電池
を備える。
【0219】そして、この温熱用具は、粘着材によって
外皮に貼り付けられることにより、粘着材及び面状発熱
体で外皮を覆って外皮を密封すると共に、電池から供給
される電力で面状発熱体を発熱させ、この面状発熱体の
熱を粘着材を介して外皮に適用することにより優れた温
熱効果を発現する。
【0220】この場合、粘着材の温度を37℃以上で4
3℃以下と、温熱効果を確保する一方、低温火傷を発生
しない安全な温度範囲に電気的に制御されているのであ
るが、この温度の最適な感覚は、個人的な差異があり、
これを電気的且つ簡便に制御して自己の最適な温度範囲
に調整できるので、至極有益である。
【0221】又、本第1の発明に係る温熱用具は、粘着
材に面状発熱体を積層し、しかもこの面状発熱体に電力
を供給する電池からなるものであり、この粘着材で外皮
に粘着、固定するものであるから、粘着材や発熱体より
も大幅に面積が大きいカバーを省略して構成を簡単にで
きる。
【0222】本第2発明に係る温熱用具は、面状発熱体
を備える温熱用具において、この面状発熱体に電力を供
給する電池がリチウムポリマー電池であることを特徴と
し、このリチウムポリマー電池は、同重量で比較する
と、使用時間がニッケル・カドミウム電池の2倍程度、
リチウム電池の2〜3倍程度であり、しかも、製造コス
トをリチウム電池の半分以下に抑えることができる結
果、至極経済的である。
【0223】又、リチウムポリマー電池は厚さ約0.5
mm程度であり、手で自由に曲げられるくらい柔軟である
ため、生体表面へのなじみ性が高く、使用中に運動をし
ても違和感があまり感じられず、使用者の運動意欲が阻
害され難くなるので、使用者の運動性が高められる。
【0224】加えて、この温熱用具にリチウムポリマー
電池が取り付けられていると、携帯性や取扱性が一層容
易になり、一層実用性が向上するのである。
【0225】更に、本第3の発明に係る温熱用具におい
ては、外皮に粘着される粘着材と、この粘着材に埋設さ
れる面状発熱体又は抵抗線と、この面状発熱体又は抵抗
体に電力を供給して上記粘着材の温度を37℃以上で4
3℃以下に加温する電池からなり、この温熱用具は、特
に、面状発熱体又は抵抗線が粘着材に埋設されている点
に最も大きな特徴を有するものであり、このように構成
されていることによって、粘着材が断熱材としての役割
を果す結果、面状発熱体又は抵抗線の断熱性が至極良好
になるから、面状発熱体からの熱効率が著しく良好にな
るのであり、しかも面状発熱体における外皮貼着面側と
反対側の粘着材を用いて断熱材の粘着、積層が至極容易
になる効果を奏するのである。
【0226】この場合、粘着材に埋設された面状発熱体
又は抵抗体において、この面状発熱体又は抵抗体の使用
面側(皮膚貼着面側)と反対面側に断熱材を介在して粘着
材が形成されているもの、つまり粘着材、断熱材、面状
発熱体又は抵抗体及び粘着材を順次重ねた構造を有し、
断熱材が無い側の粘着材が外皮に貼着されるようにした
ものは、この断熱材によって、断熱性が至極向上する結
果、面状発熱体又は抵抗体からの温熱が一層効果的に外
皮に供給される効果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面模式図である。
【図2】本発明の一実施例の電気回路図である。
【図3】本発明の粘着材の特性測定の説明図である。
【図4】本発明の一実施例の粘着材、面状発熱体及び断
熱材の実用性試験の説明図である。
【図5】本発明の一実施例の粘着材、面状発熱体及び断
熱材の実用性試験の結果を示す特性図である。
【図6】本発明の一実施例の粘着材、面状発熱体及び断
熱材の身体テストの説明図である。
【図7】図6の温度センサの部位を示す説明図である。
【図8】本発明の一実施例の他の粘着材、面状発熱体及
び断熱材の身体テの結果を示す特性図である。
【図9】本発明の一実施例の又他の粘着材、面状発熱体
及び断熱材の身体テの結果を示す特性図である。
【図10】本発明の他の実施例の電気回路図及びその制
御特性図である。
【図11】本発明の又他の実施例の電気回路図及びその
制御特性図である。
【図12】本発明の更に他の実施例の電気回路図であ
る。
【図13】本発明のもう一つの実施例の電気回路図であ
る。
【符号の説明】
1 粘着材 2 面状発熱体 3 断熱材 4 電源 5 スイッチ

Claims (71)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外皮に粘着される粘着材と、この粘着材
    の片面に積層され、且つこの粘着材の温度を37℃以上
    で43℃以下に加温する面状発熱体と、この面状発熱体
    に電力を供給する電池を備えることを特徴とする温熱用
    具。
  2. 【請求項2】 粘着材が貼着と剥離が繰り返し行えるも
    のである請求項1に記載の温熱用具。
  3. 【請求項3】 面状発熱体の露出面が断熱材で被覆され
    ている請求項1又は2に記載の温熱用具。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のうちのいずれか1項
    に記載の温熱用具において、この温熱用具に電池が取り
    付けられている温熱用具。
  5. 【請求項5】 断熱材の露出面に電池が取り付けられて
    いる請求項3又は4に記載の温熱用具。
  6. 【請求項6】 面状発熱体の抵抗値と電池電圧とを適宜
    固定設定することにより粘着材の温度が37℃以上43
    ℃以下に制御される請求項1ないし5のうちのいずれか
    1項に記載の温熱用具。
  7. 【請求項7】 粘着材又は面状発熱体の温度を検出する
    温度検出回路と、この温度検出回路の検出温度に基づい
    て、粘着材の温度が37℃未満では電池電圧を上昇する
    ように制御し、一方、粘着材の温度が43℃を超えると
    電源の出力を段階的に又は連続的に下げて粘着材の温度
    を37℃以上43℃以下に制御する温度制御回路とを備
    える請求項1ないし5のうちのいずれか1項に記載の温
    熱用具。
  8. 【請求項8】 粘着材の温度を検出する温度検出回路
    と、この温度検出回路の検出温度に基づいて電源をオン
    オフして粘着材の温度を37℃以上43℃以下に制御す
    る温度制御回路とを備える請求項1ないし5のうちのい
    ずれか1項に記載の温熱用具。
  9. 【請求項9】 面状発熱体に並列に接続される可変抵抗
    を設け、この可変抵抗の抵抗値を変化させることにより
    面状発熱体の電流値を変化させて面状発熱体の発熱量を
    変化させる請求項1ないし5のうちのいずれか1項に記
    載の温熱用具。
  10. 【請求項10】 面状発熱体に切替えスイッチを介して
    並列に接続される固定抵抗を設け、この固定抵抗の面状
    発熱体への接続をオンオフすることにより面状発熱体の
    電流値を切替えて面状発熱体の発熱量を変化させる請求
    項1ないし5のうちのいずれか1項に記載の温熱用具。
  11. 【請求項11】 粘着材が両面粘着性である請求項1な
    いし10のうちのいずれか1項に記載の温熱用具。
  12. 【請求項12】 粘着材がフィルム状ないしシート状に
    成形された粘着剤からなる請求項1ないし11のうちの
    いずれか1項に記載の温熱用具。
  13. 【請求項13】 粘着材が基材とこの両面に設けられた
    粘着剤層からなる請求項1ないし11のうちのいずれか
    1項に記載の温熱用具。
  14. 【請求項14】 粘着材がアクリル系粘着剤で形成され
    たものである請求項1ないし13のうちのいずれか1項
    に記載の温熱用具。
  15. 【請求項15】 粘着材がゴム系粘着剤で形成されたも
    のである請求項1ないし13のうちのいずれか1項に記
    載の温熱用具。
  16. 【請求項16】 粘着材の粘着面が皮膚刺激性が無いも
    ので形成されている請求項1ないし15のうちのいずれ
    か1項に記載の温熱用具。
  17. 【請求項17】 粘着材が衛生剤を含むものである請求
    項1ないし16のうちのいずれか1項に記載の温熱用
    具。
  18. 【請求項18】 粘着材が遠赤外線放射物質を含有又は
    備えるものである請求項1ないし17のうちのいずれか
    1項に記載の温熱用具。
  19. 【請求項19】 粘着材が磁気物質を含有又は備えるも
    のである請求項1ないし18のうちのいずれか1項に記
    載の温熱用具。
  20. 【請求項20】 粘着材における使用面側に吸水材が分
    散されている請求項1ないし19のうちのいずれかに記
    載の温熱用具。
  21. 【請求項21】 吸水材が界面活性剤で処理されている
    請求項20に記載の温熱用具。
  22. 【請求項22】 面状発熱体における外皮貼着側に遠赤
    外線放射物層を形成している請求項1ないし21のうち
    のいずれか1項に記載の温熱用具。
  23. 【請求項23】 粘着材に経皮吸収性の薬物を配合させ
    ている請求項1ないし22のうちのいずれか1項に記載
    の温熱用具。
  24. 【請求項24】 面状発熱体が抵抗線とこれを担持する
    布又はシートとを備える請求項1ないし23のうちのい
    ずれか1項に記載の温熱用具。
  25. 【請求項25】 面状発熱体が高分子物質に導電性粉末
    を配合した高分子複合発熱体である請求項1ないし23
    のうちのいずれか1項に記載の温熱用具。
  26. 【請求項26】 面状発熱体が高分子複合発熱繊維ない
    し高分子複合発熱線を交えて編成又は織成された布から
    なる請求項1ないし23のうちのいずれか1項に記載の
    温熱用具。
  27. 【請求項27】 面状発熱体を備える温熱用具におい
    て、この面状発熱体に電力を供給する電池がリチウムポ
    リマー電池であることを特徴とする温熱用具。
  28. 【請求項28】 面状発熱体の片面に粘着材が積層され
    ている請求項27に記載の温熱用具。
  29. 【請求項29】 粘着材が貼着と剥離が繰り返し行える
    ものである請求項28に記載の温熱用具。
  30. 【請求項30】 面状発熱体とリチウムポリマー電池の
    間に断熱材が設けられている請求項27ないし29のう
    ちのいずれか1項に記載の温熱用具。
  31. 【請求項31】 粘着材の温度が37℃以上で43℃以
    下に制御されている請求項27ないし30のうちのいず
    れか1項に記載の温熱用具。
  32. 【請求項32】 粘着材が両面粘着性である請求項28
    ないし31のうちのいずれ1項に記載の温熱用具。
  33. 【請求項33】 粘着材がフィルム状ないしシート状に
    成形された粘着剤からなる請求項28ないし31のうち
    のいずれか1項に記載の温熱用具。
  34. 【請求項34】 粘着材が基材とこの両面に設けられた
    粘着剤層からなる請求項28ないし31のうちのいずれ
    か1項に記載の温熱用具。
  35. 【請求項35】 粘着材の粘着面が皮膚刺激性が無いも
    ので形成されている請求項28ないし34のうちのいず
    れか1項に記載の温熱用具。
  36. 【請求項36】 粘着材が衛生剤を含むものである請求
    項28ないし35のうちのいずれか1項に記載の温熱用
    具。
  37. 【請求項37】 粘着材が遠赤外線放射物質を含有又は
    備えるものである請求項28ないし36のうちのいずれ
    か1項に記載の温熱用具。
  38. 【請求項38】 粘着材が磁気物質を含有又は備えるも
    のである請求項28ないし37のうちのいずれか1項に
    記載の温熱用具。
  39. 【請求項39】 粘着材における使用面側に吸水材が分
    散されている請求項28ないし38のいずれかに記載の
    温熱用具。
  40. 【請求項40】 吸水材が界面活性剤で処理されている
    請求項39に記載の温熱用具。
  41. 【請求項41】 面状発熱体における外皮貼着側に遠赤
    外線放射物層を形成している請求項27ないし40のう
    ちのいずれか1項に記載の温熱用具。
  42. 【請求項42】 粘着材に経皮吸収性の薬物を配合させ
    ている請求項27ないし41のうちのいずれか1項に記
    載の温熱用具。
  43. 【請求項43】 面状発熱体が抵抗線とこれを担持する
    布又はシートとを備える請求項27ないし42のうちの
    いずれか1項に記載の温熱用具。
  44. 【請求項44】 面状発熱体が高分子物質に導電性粉末
    を配合した高分子複合発熱体である請求項27ないし4
    2のうちのいずれか1項に記載の温熱用具。
  45. 【請求項45】 面状発熱体が高分子複合発熱繊維ない
    し高分子複合発熱線を交えて編成又は織成された布から
    なる請求項27ないし42のうちのいずれか1項に記載
    の温熱用具。
  46. 【請求項46】 外皮に粘着される粘着材と、この粘着
    材に埋設される面状発熱体又は抵抗線と、この面状発熱
    体又は抵抗体に電力を供給して上記粘着材の温度を37
    ℃以上で43℃以下に加温する電池を備えることを特徴
    とする温熱用具。
  47. 【請求項47】 粘着材が貼着と剥離が繰り返し行える
    ものである請求項46に記載の温熱用具。
  48. 【請求項48】 粘着材の片面が断熱材で被覆されてい
    る請求項46又は47に記載の温熱用具。
  49. 【請求項49】 請求項46ないし48のうちのいずれ
    か1項に記載の温熱用具において、この温熱用具に電池
    が取り付けられている温熱用具。
  50. 【請求項50】 断熱材の露出面に電池が取り付けられ
    ている請求項48又は49に記載の温熱用具。
  51. 【請求項51】 面状発熱体又は抵抗体の抵抗値と電池
    電圧とを適宜固定設定することにより粘着材の温度が3
    7℃以上43℃以下に制御される請求項46ないし50
    のうちのいずれか1項に記載の温熱用具。
  52. 【請求項52】 粘着材或いは面状発熱体又は抵抗体の
    温度を検出する温度検出回路と、この温度検出回路の検
    出温度に基づいて、粘着材の温度が37℃未満では電圧
    を上昇するように制御し、一方、粘着材の温度が43℃
    を超えると電池の出力を段階的に又は連続的に下げて粘
    着材の温度を37℃以上43℃以下に制御する温度制御
    回路とを備える請求項46ないし50のうちのいずれか
    1項に記載の温熱用具。
  53. 【請求項53】 粘着材の温度を検出する温度検出回路
    と、この温度検出回路の検出温度に基づいて電源をオン
    オフして粘着材の温度を37℃以上43℃以下に制御す
    る温度制御回路とを備える請求項46ないし50のうち
    のいずれか1項に記載の温熱用具。
  54. 【請求項54】 面状発熱体又は抵抗体に並列に接続さ
    れる可変抵抗を設け、この可変抵抗の抵抗値を変化させ
    ることにより面状発熱体又は抵抗体の電流値を変化させ
    て面状発熱体又は抵抗体の発熱量を変化させる請求項4
    6ないし50のうちのいずれか1項に記載の温熱用具。
  55. 【請求項55】 面状発熱体又は抵抗体に切替えスイッ
    チを介して並列に接続される固定抵抗を設け、この固定
    抵抗の面状発熱体又は抵抗体への接続をオンオフするこ
    とにより面状発熱体又は抵抗体の電流値を切替えて面状
    発熱体又は抵抗体の発熱量を変化させる請求項46ない
    し50のうちのいずれか1項に記載の温熱用具。
  56. 【請求項56】 粘着材に埋設された面状発熱体又は抵
    抗体において、この面状発熱体又は抵抗体の使用面側と
    反対面側に断熱材を介在して粘着材が形成されている請
    求項46ないし55のうちのいずれか1項に記載の温熱
    用具。
  57. 【請求項57】 粘着材がフィルム状ないしシート状に
    成形された粘着剤からなる請求項46ないし56のうち
    のいずれか1項に記載の温熱用具。
  58. 【請求項58】 粘着材がアクリル系粘着剤で形成され
    たものである請求項46ないし57のうちのいずれか1
    項に記載の温熱用具。
  59. 【請求項59】 粘着材がゴム系粘着剤で形成されたも
    のである請求項46ないし57のうちのいずれか1項に
    記載の温熱用具。
  60. 【請求項60】 粘着材の粘着面が皮膚刺激性が無いも
    ので形成されている請求項46ないし59のうちのいず
    れか1項に記載の温熱用具。
  61. 【請求項61】 粘着材が衛生剤を含むものである請求
    項46ないし60のうちのいずれか1項に記載の温熱用
    具。
  62. 【請求項62】 粘着材が遠赤外線放射物質を含有又は
    備えるものである請求項46ないし61のうちのいずれ
    か1項に記載の温熱用具。
  63. 【請求項63】 粘着材が磁気物質を含有又は備えるも
    のである請求項46ないし62のうちのいずれか1項に
    記載の温熱用具。
  64. 【請求項64】 粘着材における使用面側に吸水材が分
    散されている請求項46ないし63のうちのいずれかに
    記載の温熱用具。
  65. 【請求項65】 吸水材が界面活性剤で処理されている
    請求項64に記載の温熱用具。
  66. 【請求項66】 面状発熱体における外皮貼着側に遠赤
    外線放射物層を形成している請求項46ないし65のう
    ちのいずれか1項に記載の温熱用具。
  67. 【請求項67】 粘着材に経皮吸収性の薬物を配合させ
    ている請求項46ないし66のうちのいずれか1項に記
    載の温熱用具。
  68. 【請求項68】 面状発熱体が抵抗体とこれを担持する
    布又はシートとを備える請求項46ないし67のうちの
    いずれか1項に記載の温熱用具。
  69. 【請求項69】 面状発熱体が高分子物質に導電性粉末
    を配合した高分子複合発熱体である請求項46ないし6
    7のうちのいずれか1項に記載の温熱用具。
  70. 【請求項70】 面状発熱体が高分子複合発熱繊維ない
    し高分子複合発熱線を交えて編成又は織成された布から
    なる請求項46ないし67のうちのいずれか1項に記載
    の温熱用具。
  71. 【請求項71】 抵抗体がニクロム線又はマンガニン線
    などの金属製抵抗線、高分子複合発熱繊維、高分子複合
    発熱線又は高分子複合発熱帯状体から選ばれた少なくと
    も1種で形成されたものである請求項46ないし67の
    うちのいずれか1項に記載の温熱用具。
JP24855894A 1994-09-17 1994-09-17 温熱用具 Expired - Fee Related JP3485977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24855894A JP3485977B2 (ja) 1994-09-17 1994-09-17 温熱用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24855894A JP3485977B2 (ja) 1994-09-17 1994-09-17 温熱用具

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003115201A Division JP2003305075A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 温熱用具
JP2003207745A Division JP2004105713A (ja) 2003-08-18 2003-08-18 温熱用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0885185A true JPH0885185A (ja) 1996-04-02
JP3485977B2 JP3485977B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=17179951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24855894A Expired - Fee Related JP3485977B2 (ja) 1994-09-17 1994-09-17 温熱用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485977B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016635A1 (ja) * 2004-08-12 2006-02-16 Toyo Aluminium Ekco Products Co., Ltd. 発熱伸縮体及びその製造方法
JP2007294303A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Shimadzu Corp 熱電子放出型電子銃
JP2015205166A (ja) * 2014-04-09 2015-11-19 藤井 正 家庭用温熱治療具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016635A1 (ja) * 2004-08-12 2006-02-16 Toyo Aluminium Ekco Products Co., Ltd. 発熱伸縮体及びその製造方法
JP2006051191A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Toyo Aluminium Foil Products Kk 発熱伸縮体及びその製造方法
JP2007294303A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Shimadzu Corp 熱電子放出型電子銃
JP2015205166A (ja) * 2014-04-09 2015-11-19 藤井 正 家庭用温熱治療具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3485977B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8261734B2 (en) Heat generating body, heat insulating method using the same and packaging material for die molding heat generation
US20080257333A1 (en) Foot Warming Heat Generating Body and Process for Producing Foot Warming Heat Generating Body
EP1782774A1 (en) Heating element and process for producing heating element
US7998183B2 (en) Heat generating body
US20080269850A1 (en) Flexible Heat Generating Body
US20070277806A1 (en) Heat Generating Pad And Method Of Use Of The Same
US20080283038A1 (en) Heat Generating Body
EP2810627A1 (en) Heating tool
US20080206549A1 (en) Heat Generating Body
US20090000610A1 (en) Microheater and Process For Producing the Same
JPH08206147A (ja) 発熱体及びこれを用いる貼付剤
TW200414897A (en) Exothermic composition and exothermic element
JP2003305075A (ja) 温熱用具
US20200138625A1 (en) Exothermically heated elastic adhesive tape and wrap with improvements
WO2006006657A1 (ja) 関節周囲部用温熱包装体
JP3485977B2 (ja) 温熱用具
WO2006006663A1 (ja) 温灸器
JPH07308337A (ja) 温熱用具
JP2004105713A (ja) 温熱用具
JPH10234865A (ja) 低周波治療用粘着シート及びこれを用いた低周波治療器
CN213527115U (zh) 膏药药力渗透增强器
CN210963037U (zh) 一种艾灸贴
JP2007275083A (ja) 発熱ラップ
CN218944166U (zh) 细胞分裂抑制装置和细胞分裂抑制系统
JP2020108423A (ja) 温熱治療用の医療機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030930

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees