JPH0884995A - 浄化槽及びその運転方法 - Google Patents

浄化槽及びその運転方法

Info

Publication number
JPH0884995A
JPH0884995A JP6220626A JP22062694A JPH0884995A JP H0884995 A JPH0884995 A JP H0884995A JP 6220626 A JP6220626 A JP 6220626A JP 22062694 A JP22062694 A JP 22062694A JP H0884995 A JPH0884995 A JP H0884995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
biological reaction
reaction chamber
septic tank
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6220626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3368682B2 (ja
Inventor
Yasutoshi Shimizu
康利 清水
Kazuhiro Izumi
一弘 出水
Katsuji Uryu
勝嗣 瓜生
Yuichi Okuno
祐一 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP22062694A priority Critical patent/JP3368682B2/ja
Publication of JPH0884995A publication Critical patent/JPH0884995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368682B2 publication Critical patent/JP3368682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生物反応槽にかかる負荷を均一にしつつ曝気
と濾過を効率よく行う。 【構成】 廃水の移行はセンサが最高水位( H.W.L.)
を検知した時点、或いは一定量の廃水の移送が終了した
時点で、ポンプが停止することによって行われ、この廃
水の移行終了時点から所定時間は曝気装置も膜分離装置
も運転せずに、一定水位を維持したまま、嫌気性処理を
行う。この後、曝気装置と膜分離装置の運転を同時に開
始し、最低水位(L.W.L.)になった時点で膜分離装置の
濾過運転を停止し、膜分離のために確保した濾過時間が
終了すると同時に廃水のバッチ移行を開始する。そし
て、最高水位( H.W.L.)となった時点、或いは一定量
の廃水の移送が終了した時点で廃水のバッチ移行停止と
曝気装置の運転停止を同時に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は家庭からの廃水や工場廃
水等を生物的に処理する浄化槽及びその運転方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】便所、洗面所、風呂及び厨房などの家庭
からの廃水や工場廃水等を生物的に処理する浄化槽の運
転方法として、特開平4−108600号公報に開示さ
れる方法が知られている。この先行技術に開示される運
転方法は、図7に示すように、生物反応室内に連続的に
廃水を流入せしめ、最高水位(H.W.L.)から最低水位
(L.W.L.)に至るまでは曝気と濾過とを同時に行う好気
性処理を行い、逆に最低水位(L.W.L.)から最高水位
(H.W.L.)に至るまでは曝気も濾過も行わない嫌気性処
理を行うようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した先行技術にあ
っては、生物反応室へ廃水が常時流入しているので、こ
の廃水の流入に伴って酸素が持ち込まれ、生物反応室内
の溶存酸素濃度が充分に低下せず、嫌気性処理を効率よ
く行えない。また、嫌気性処理を一定水位を維持した安
定した状態で行うことができないので、脱窒反応が十分
に進まない。更に、曝気による好気性処理の初期或いは
好気性処理の中間において、生物反応室への廃水の流入
を行うと、嫌気性処理の際の脱窒反応に要求される流入
廃水に含まれる有機炭素が好気性反応時に消費され、脱
窒反応がスムーズになされない。また、膜利用の浄化槽
では廃水と共に槽内に持ち込まれる粗大粒子、毛髪等の
繊維状物質といった夾雑物が膜の原水経路を閉塞させた
り、膜表面に付着して濾過特性の劣化を招くといった問
題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明に係る浄化槽は、曝気装置を配置した生物反応室
と、この生物反応室内へ流入する廃水の量を調整するた
めの流量調整部と、この流量調整部内の廃水を生物反応
室へ移行する移行手段と、生物反応室内の廃水を透過液
と保持液に分離する膜分離装置とを備えた浄化槽におい
て、この浄化槽は前記生物反応室内の最低水位(L.W.
L.)と最高水位( H.W.L.)を検知する水位検知手段を
備え、前記水位検知手段と前記移行手段によって前記生
物反応室内の水位が最低水位(L.W.L.)と最高水位(
H.W.L.)の範囲内に収まるように制御し、かつ前記水位
検知手段によって前記生物反応室内の最低水位(L.W.
L.)の信号を受けた後、一定時間または一定量もしくは
最高水位( H.W.L.)になるまで廃水の移行運転を制御
するとともに、前記移行運転停止から一定時間経過後、
曝気運転及び濾過運転を開始するよう制御する制御部を
備えた。
【0005】尚、前記生物反応室よりも前段に、流入廃
水中の粗大粒子、毛髪、繊維状物等の夾雑物を除去する
夾雑物除去手段を配置することが可能であり、夾雑物除
去手段としては流量調整部に設ける濾床或いはスクリー
ンが考えられ、また前記膜分離装置を構成する分離膜と
して中空糸膜を選択する場合には、前記夾雑物として長
さが0.2mm以上の繊維状物質を除去することが好ま
しい。
【0006】また本発明に係る浄化槽の運転方法は、曝
気装置を配置した生物反応室と、この生物反応室内へ流
入する廃水の量を調整するための流量調整部と、この流
量調整部内の廃水を生物反応室へ移行する移行手段と、
前記生物反応室内の廃水を透過液と保持液に分離する膜
分離装置と、前記生物反応室内の最低水位(L.W.L.)と
最高水位( H.W.L.)を検知する水位検知手段とを備え
た浄化槽の運転方法において、前記生物反応室への曝気
をタイマーにより間欠的に行い、膜分離装置の運転は前
記曝気装置の運転開始と略同時または若干遅れて開始す
るとともに、生物反応室内の水位が最低水位(L.W.L.)
に達した時点で停止し、生物反応室への廃水の移行は膜
分離のために確保した時間が終了した時点で開始し、生
物反応室内の水位が最高水位( H.W.L.)に達した時
点、または一定量の移送を終了した時点、若しくは所定
時間移送を行った時点で停止するようにした。ここで、
前記廃水の移行時間は曝気装置の運転時間の1/2以
下、更には1/3以下とすることが好ましい。
【0007】更に、流量調整部に濾床、スクリーンを配
置するなどして、生物反応室の上流側で、流入廃水中の
粗大粒子、繊維状物質といった濾過特性を劣化させる夾
雑物を予め除去して廃水処理することで、濾過特性の長
期安定化を図ることができる。
【0008】図8は夾雑物除去スクリーンの目開きの大
きさと運転時間の経過に伴う透過流束の変化との関係を
示すグラフであり、このグラフからも分るように、大き
さ(粒径)が0.1mmを越える夾雑物は膜表面への付
着、目詰り、流路の閉塞を引き起こして膜濾過特性の低
下を招く。そのため、最低限8mmを越える大きさの粒
子を夾雑物として除去する必要がある。
【0009】特に、分離膜が中空糸膜の場合は、膜エレ
メント間が0.2mm前後のため、長さが0.2mm以
上の繊維が膜エレメントの束に絡み付き、更にそこへ粒
子が沈着することで、膜面での廃水の流れを阻害して膜
濾過特性の劣化を招く。また、繊維としてはパルプや毛
髪等があり、パルプの平均長さは0.2mmである。そ
のため長さが0.2mmを越える大きさの繊維状物質と
粒子径が0.1mmを越える大きさの粒子状物質、望ま
しくは長さが8mmを越える大きさの繊維状物質及び粒
子径が8mmを越える大きさの粒子状物質を夾雑物とし
て除去するのが好ましい。
【0010】
【作用】好気性処理では廃水中のアンモニア態窒素(N
4 +)が硝酸態窒素(NO3 -)や亜硝酸態窒素(N
2 -)に酸化分解され、また嫌気性処理では、嫌気性の
脱窒菌が有機炭素を用いて、これら硝酸態窒素(N
3 -)や亜硝酸態窒素(NO2 -)を還元し窒素ガス(N
2)に変換する。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係る浄化槽及びその
運転方法の実施に用いる浄化槽の断面図であり、浄化槽
1は流量調整部S1と生物反応室S2とを隔壁2で画成
してなり、流量調整部S1には廃水の導入管3と、最高
水位( H.W.L.)及び最低水位(L.W.L.)を検知する水
位センサ4を設け、水位センサ4が最高水位( H.W.
L.)または最低水位(L.W.L.)を検知した場合には、浄
化槽1の運転停止或いは警報等を発するようにしてい
る。
【0012】更に、流量調整部S1には濾床20を配置
し、流入廃水中の夾雑物を除去するようにしている。
【0013】また、流量調整部S1と生物反応室S2と
の間には流量調整部S1から生物反応室S2へ廃水を移
行するポンプ5及び配管6を設けている。尚、ポンプ5
を用いる代りにエアリフタ等を用いることも可能であ
る。
【0014】一方、生物反応室S2内には膜分離装置7
を配置するとともに、この膜分離装置7の下方に曝気装
置12を配置している。ここで、膜分離装置7は中空糸
状膜等の分離膜8、集水管9、配管10及びポンプ11
から構成される。
【0015】また、生物反応室S2には廃水の最高水位
( H.W.L.)及び最低水位(L.W.L.)を検知する水位セ
ンサ13を設け、水位センサ13からの信号を制御部1
4に入力し、この制御部14からの信号によって、流量
調整部S1から生物反応室S2へ廃水を移行するポンプ
5、膜分離装置7のポンプ11及び曝気装置12のブロ
ア15をオン・オフするようにしている。
【0016】図2は本発明に係る浄化槽の運転方法の実
施に用いる別のタイプの浄化槽の断面図であり、この実
施例にあっては、分離膜18は生物反応室S2内に浸漬
させずに膜モジュール17として外部に設け、更に分離
膜18にて濃縮された液をエジェクタ16を介して生物
反応室S2に戻すようにしている。このようにエジェク
タ16を用いることで、曝気効果が向上する。尚、分離
膜18としては管状膜、平板状膜も可能である。本実施
例では流量調整部S1の前段にスクリーン21を配した
夾雑物除去室S3を設置している。
【0017】次に、本発明に係る浄化槽の運転方法の一
例を処理パターンを示した図3乃至図6に基づいて説明
する。先ず、図3に示す処理パターンでは、流量調整部
S1から生物反応室S2への廃水の移行(バッチ移行)
終了から次の移行終了に至るまでを1パターンとし、こ
れを繰り返すようにしている。即ち、廃水の移行はセン
サ13が最高水位( H.W.L.)を検知した時点、または
一定量の廃水の移送を終了した時点、若しくは所定時間
廃水の移送を行った時点で、制御部14からの信号によ
ってポンプ5が停止することによって行われ、この廃水
の移行終了時点から所定時間は曝気装置12も膜分離装
置7も運転せずに、一定水位を維持したまま、嫌気性処
理を行う。このように嫌気性処理中に運転操作を行わ
ず、安定した状態を保つことで、生物処理室S2内の溶
存酸素の消費が早く進み、嫌気時間を十分確保でき、処
理が効果的に進む。
【0018】この後、タイマーを組み込んだ制御部14
からの信号によって曝気装置12と膜分離装置7の運転
を同時に開始し、最低水位(L.W.L.)になった時点で膜
分離装置7の運転(濾過運転)を停止し、濾過時間の終
了と同時にポンプ5を駆動し流量調整部S1から生物反
応室S2への廃水の移行(バッチ移行)を開始する。そ
して、最高水位( H.W.L.)となった時点、または一定
量の廃水の移送を終了した時点、若しくは所定時間廃水
の移送を行った時点で廃水の移行停止と曝気装置12の
運転停止を同時に行う。
【0019】濾過時間内で、定量の透過液を得るように
した図3のパターンか、或いは濾過速度を早く設定し、
濾過時間内で早く終了する図4のパターンとすることも
可能である。
【0020】図5に示す処理パターンにあっては、膜分
離装置7による濾過運転の開始時点を曝気装置12の運
転開始時点よりも若干遅らせ、他の構成については図3
に示したパターンと同一にしている。このように、濾過
前に若干曝気を行うようにすることで、廃水中のアンモ
ニアが酸化され、膜透過液中のアンモニア濃度が低下す
る。また、分離膜として浸漬型の中空糸膜を用いる場合
には膜面の洗浄効果が高まる。
【0021】図6に示す処理パターンにあっては、曝気
装置12と膜分離装置7の運転を同時に開始し、同時に
停止するとともに、濾過時間の終了した時点から廃水の
移行(バッチ移行)を開始するようにしている。このよ
うなパターンとすることで、廃水の移行と曝気とがオー
バラップしないので、廃水の移行に伴って供給される有
機炭素が好気性処理つまり生物酸化されることがないの
で、嫌気性処理時に有機炭素による脱窒反応が効果的に
なされる。
【0022】尚、図6に示す処理パターンにおいて、濾
過前に若干曝気を行うようにしてもよい。
【0023】
【発明の効果】以下の(表1)は図3に示した本発明方
法と図7に示した従来法とを処理水質において比較した
ものであり、この(表1)から、本発明法によれば従来
法に比較して、窒素成分のうち、処理水中に検出される
硝酸態窒素の量が少なく、脱窒反応が十分に進んでいる
ことが分る。
【0024】
【表1】
【0025】以上の説明及び(表1)から明らかな如く
本発明によれば、曝気装置を内部に配置した生物反応室
と、この生物反応室内へ流入する廃水の量を調整するた
めの流量調整部と、生物反応室内の廃水を透過液と保持
液に分離する膜分離装置とを備えた浄化槽の運転するに
あたって、前記流量調整部から生物反応室への廃水の移
行は生物反応室内の水位が最低水位(L.W.L.)になった
時点から開始して最高水位( H.W.L.)になるまで、ま
たは一定量の廃水の移送を終了した時点、若しくは所定
時間廃水の移送を行った時点まで行い、また前記曝気装
置の運転は前記流量調整部から生物反応室への廃水の移
行が停止してから所定時間経過後に開始するとともに次
の廃水の移行の開始または停止と略同時に停止させ、更
に前記膜分離装置の運転は前記曝気装置の運転開始と略
同時または若干遅れて開始するとともに最低水位(L.W.
L.)になった時点で停止させるようにしたので、嫌気性
処理時に廃水の流入がないので、生物反応室内の溶存酸
素濃度が充分に低下し、嫌気性処理を効率よく行え、ま
た、廃水の移行完了後に嫌気性処理は一定水位を維持し
た状態で行うことになり、脱窒反応を十分に進ませるこ
とができる。
【0026】特に、廃水の移行時間を曝気装置の運転時
間の1/2以下、好ましくは1/3以下とし、廃水の移
行を曝気(好気性処理)の終了直前または終了直後にま
とめて生物反応室内へ供給することで、嫌気性処理に必
要な有機炭素が十分に供給され、嫌気性処理の際の脱窒
反応がスムーズに進む。
【0027】更に、流量調整部内若しくはその前段部に
濾床、スクリーン等を配置するなどして、生物反応室の
上流側で流入廃水中の夾雑物を除去するようにしたの
で、膜濾過特性の長期安定化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浄化槽及びその運転方法の実施に
用いる浄化槽の断面図
【図2】同運転方法の実施に用いる別のタイプの浄化槽
の断面図
【図3】第1発明に係る運転方法の処理パターンを示す
グラフ
【図4】別発明に係る運転方法の処理パターンを示すグ
ラフ
【図5】別発明に係る運転方法の処理パターンを示すグ
ラフ
【図6】別発明に係る運転方法の処理パターンを示すグ
ラフ
【図7】従来の運転方法の処理パターンを示すグラフ
【図8】夾雑物除去スクリーンの目開きの大きさと運転
時間の経過に伴う透過流束の変化との関係を示すグラフ
【符号の説明】
1…浄化槽、4,13…水位センサ、5,11…ポン
プ、7…膜分離装置、8…分離膜、12…曝気装置、1
4…制御部、20…濾床、21…スクリーン、S1…流
量調整部、S2…生物反応室、S3…夾雑物除去室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瓜生 勝嗣 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 奥野 祐一 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曝気装置を配置した生物反応室と、この
    生物反応室内へ流入する廃水の量を調整するための流量
    調整部と、この流量調整部内の廃水を生物反応室へ移行
    する移行手段と、生物反応室内の廃水を透過液と保持液
    に分離する膜分離装置とを備えた浄化槽において、この
    浄化槽は前記生物反応室内の最低水位(L.W.L.)と最高
    水位( H.W.L.)を検知する水位検知手段を備え、前記
    水位検知手段と前記移行手段によって前記生物反応室内
    の水位が最低水位(L.W.L.)と最高水位( H.W.L.)の
    範囲内に収まるように制御し、かつ前記水位検知手段に
    よって前記生物反応室内の最低水位(L.W.L.)の信号を
    受けた後、一定時間または一定量もしくは最高水位(
    H.W.L.)になるまで廃水の移行運転を制御するととも
    に、前記移行運転停止から一定時間経過後、曝気運転及
    び濾過運転を開始するよう制御する制御部を備えたこと
    を特徴とする浄化槽。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の浄化槽において、前記
    生物反応室よりも前段に、流入廃水中の粗大粒子、毛
    髪、繊維状物等の夾雑物を除去する夾雑物除去手段を配
    置したことを特徴とする浄化槽。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の浄化槽において、前記
    夾雑物除去手段は流量調整部に設ける濾床或いはスクリ
    ーンであることを特徴とする浄化槽。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の浄化槽において、前記
    スクリーンは目開き0.1mm乃至10mmのスクリー
    ンであることを特徴とする浄化槽。
  5. 【請求項5】 請求項2または請求項3に記載の浄化槽
    において、除去される夾雑物は径が0.1mm以上の粒
    子状物質であることを特徴とする浄化槽。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の浄化槽において、前記
    膜分離装置を構成する分離膜を中空糸膜とし、前記夾雑
    物は長さが0.2mm以上の繊維状物質であることを特
    徴とする浄化槽。
  7. 【請求項7】 曝気装置を配置した生物反応室と、この
    生物反応室内へ流入する廃水の量を調整するための流量
    調整部と、この流量調整部内の廃水を生物反応室へ移行
    する移行手段と、前記生物反応室内の廃水を透過液と保
    持液に分離する膜分離装置と、前記生物反応室内の最低
    水位(L.W.L.)と最高水位( H.W.L.)を検知する水位
    検知手段とを備えた浄化槽の運転方法において、前記生
    物反応室への曝気をタイマーにより間欠的に行い、膜分
    離装置の運転は前記曝気装置の運転開始と略同時または
    若干遅れて開始するとともに、生物反応室内の水位が最
    低水位(L.W.L.)に達した時点で停止し、生物反応室へ
    の廃水の移行は膜分離のために確保した時間が終了した
    時点で開始し、生物反応室内の水位が最高水位(H.W.
    L.)に達した時点、または一定量の移送を終了した時
    点、若しくは所定時間移送を行った時点で停止すること
    を特徴とする浄化槽の運転方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の浄化槽の運転方法にお
    いて、前記廃水の移行時間は曝気装置の運転時間の1/
    2以下としたことを特徴とする浄化槽の運転方法。
JP22062694A 1994-09-14 1994-09-14 浄化槽及びその運転方法 Expired - Fee Related JP3368682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22062694A JP3368682B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 浄化槽及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22062694A JP3368682B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 浄化槽及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0884995A true JPH0884995A (ja) 1996-04-02
JP3368682B2 JP3368682B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=16753928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22062694A Expired - Fee Related JP3368682B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 浄化槽及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3368682B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286888A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水処理装置およびこれを備えた水処理システム
JP2003019481A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Asahi Kasei Corp 膜分離装置の液面管理方法
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
JP2008080274A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kurita Water Ind Ltd 生物処理装置
JP2010264436A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Shenzhen Jdl Environmental Protection Ltd スラッジ処理の方法
JP2015136654A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 多段分離膜装置とその運転方法
WO2017221619A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社デンソー 排水処理方法および排水処理装置
JP2019205987A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 水処理装置およびその運転方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286888A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水処理装置およびこれを備えた水処理システム
JP2003019481A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Asahi Kasei Corp 膜分離装置の液面管理方法
US6863817B2 (en) 2002-12-05 2005-03-08 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
US7022236B2 (en) 2002-12-05 2006-04-04 Zenon Environmental Inc. Membrane bioreactor, process and aerator
JP2008080274A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kurita Water Ind Ltd 生物処理装置
JP2010264436A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Shenzhen Jdl Environmental Protection Ltd スラッジ処理の方法
JP2015136654A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 多段分離膜装置とその運転方法
WO2017221619A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社デンソー 排水処理方法および排水処理装置
JP2017225924A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社デンソー 排水処理方法および排水処理装置
JP2019205987A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 水処理装置およびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3368682B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6824685B2 (en) Method and apparatus for treating waste water
JPH0665371B2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JP3368682B2 (ja) 浄化槽及びその運転方法
JPH0839089A (ja) 浄化槽及び浄化槽の運転方法
JPH07256281A (ja) 廃水の浄化方法及び浄化槽
JP2009061349A (ja) 膜分離活性汚泥法による汚水処理方法
JPH0947762A (ja) 廃水処理用膜モジュール、廃水処理装置及び廃水処理方法
JPWO2003043941A1 (ja) 有機性排水の処理装置及び方法
JP3832232B2 (ja) 膜分離装置
JP2008221133A (ja) 排水処理装置
JP3773360B2 (ja) 膜分離合併浄化槽
JP3204125B2 (ja) 生物処理方法
JP2001047089A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
KR20030039038A (ko) 분리막 생물 반응을 이용한 오,폐수 처리장치
JPH11347550A (ja) 膜分離方法及び装置
JP2006055849A (ja) 有機性排水の処理装置及び方法
JP2006035138A (ja) 活性汚泥処理装置
JP2002143880A (ja) 生物学的排水処理装置
JPH06114388A (ja) 生物ろ過方法
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP3721092B2 (ja) 活性汚泥の固液分離方法及び装置
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP3883358B2 (ja) 汚水処理のろ過分離方法及びその装置
JP2003305313A (ja) 固液分離方法及び装置
JP2004237219A (ja) 生物膜ろ過装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees