JPH0884738A - 動物の骨の締結方法 - Google Patents

動物の骨の締結方法

Info

Publication number
JPH0884738A
JPH0884738A JP26087594A JP26087594A JPH0884738A JP H0884738 A JPH0884738 A JP H0884738A JP 26087594 A JP26087594 A JP 26087594A JP 26087594 A JP26087594 A JP 26087594A JP H0884738 A JPH0884738 A JP H0884738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
fastener
drill
hole
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26087594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Yamada
英一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26087594A priority Critical patent/JPH0884738A/ja
Publication of JPH0884738A publication Critical patent/JPH0884738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、人間を除く動物の骨をワイヤー
やロープ、骨タイなどの締結具を用いて締結するときに
伴う障害を解消した、動物の骨の締結方法に関するもの
である。 【構成】 骨に締結具を挿通するための穴をドリルで穿
孔するとき、ドリルが突き抜けるであろう予定位置に、
あらかじめ皿状の受け具を当てがっておく。また、骨に
穿孔した穴に締結具を挿通するとき、骨穴から出てきた
締結具を前記受け具で受け止めて締結具を所望の方向へ
案内する。さらに、締結具を骨穴に挿通しにくいとき、
締結具に軟性のリード具を連結し、先に骨穴を通したリ
ード具を牽引して締結具を骨穴に誘導する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、人間を除く動物の関
節脱臼や骨折、骨裂などの治療に際し、骨と骨とを簡単
に締結できるようにした、動物の骨の締結方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】骨と骨とをつなぐための締結具として、
もっぱら金属製のソフトワイヤーが使われている。だ
が、2箇所の骨穴に連通したワイヤーを結ぶのに、端を
切り揃えてペンチで捻り締めるのが厄介であった。ま
た、関節など絶えず動く部位に締結したワイヤーは、金
属疲労で切断しやすかった。切断の不安を解消するもの
として、ステンレススチールの繊維を撚り合せた工業用
超極細ミニチュアロープが注目され、骨の締結にも試用
されつつある。確かに可撓性に優れ、繰り返し曲げにも
強いのであるが、ワイヤーと違ってロープの端を捻り止
めることができない。端止めのために特殊な端末金具と
工具を用いなければならず、非常に手間がかかるので、
関節などごく限られた場所にしか応用できなかった。一
方、この発明の発明者は、係止機能を備えた便利なコー
ド収束具に着目し、実用性と安全性の面から実験を重ね
た。その結果、フッ素樹脂で製造すれば生体への悪影響
がなく、強度も十分にあることが確認されたので、特開
平6−169942号公報において、初めて新規の締結
具である「骨タイ」を開示した。
【0003】前記ソフトワイヤー、ミニチュアロープ、
骨タイなどの締結具による骨の締結方法は基本的に同じ
であり、従来より次の手順で行なわれていた。すなわ
ち、まず2個の骨にドリルで穴を開け、両方の穴に締結
具を挿通する。次に、両骨穴に連通した締結具を引き絞
り、2個の骨を緊縛する。しかる後、緊縛した締結具が
弛まぬように、固く係止する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の手順そのものは
簡単であるが、いざ実行するとなると細部に様々な障害
があった。第一に、ドリルで骨穴を穿孔するとき、骨の
向こう側にドリルの錐先が突き出そうになる寸前に、す
かさずドリルを押す手の力を抜き、勢いよく突き出さな
いように細心の注意を払いつつ、慎重にドリルを推進さ
せなければならなかった。熟練した執刀者であれば、骨
質を削り取るドリルの音の微妙な変化で、ドリルの先端
が向こう側の骨膜に到達しそうになったことを素早く察
知できる。だが、未熟者には音の変化が聞き分けられ
ず、ともするとドリルを過進させて他の骨を削ったり、
筋肉や臓器に穴を開けたりする事故を惹起しがちであっ
た。
【0005】第二の障害は、骨穴に押し込んだ締結具が
穴の向こう側の骨にぶっかって動かなくなったり、筋肉
や臓器の間に滑り込んで行方不明になったりしがちなこ
とである。手足の長骨など骨穴の出口が見える場合には
問題ないが、肩甲骨や股関節などでは骨の裏側を覗きに
くい。そのため、指先のカンを頼りにして、手探りで締
結具を挿通する場合が多かった。これには高度の熟練を
要し、時間もかかるので、未熟なインターンに手術を任
せることができなかった。
【0006】第三の障害は、最初の骨穴に挿通した締結
具を次の骨穴に挿入するとき、骨穴の位置関係によって
は挿入困難になることである。例えば、第二の骨穴の入
口を第一の骨穴の出口のほぼ延長線上に設定できず、締
結具を急角度に曲げなければならない場合が少なくな
い。ところが、ソフトワイヤーもミニチュアロープも骨
タイも、それぞれ骨穴を真っすぐ貫通できるだけの腰の
強さがある。そのため、ピンと跳ね返ろうとする締結具
を急角度に湾曲させながら、手探り状態で第二の骨穴へ
強引に押し込むことは、実に至難の技であった。この発
明が解決しようとする課題は、上記3大障害を解消する
ための手段を、どのように講じればよいかという点にあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者は、小動物診療の
豊富な経験を基にして鋭意研究を重ね、ようやく前記課
題を解決するための有効手段を見出だした。すなわち、
第一の障害であるドリル過進を防止するためには、ドリ
ルが突き抜けるであろう予定位置に、あらかじめ皿状の
受け具1を当てがっておく。受け具1の形状として、低
い縁を備えた平底2の皿に柄3を取り付けたものを好適
とするが、スプーン状やヘラ状のものでもよい。また、
第二の障害である締結具の骨穴不通を解決するために
は、骨穴の出口に前記受け具1を当てがっておき、出口
から出てきた締結具を受け止めて所望の方向へ案内す
る。さらに、第三の障害である骨穴から骨穴への連続挿
通困難を解決するためには、リード具4の後端部に締結
具の先端部を連結し、リード具から先に骨穴へ挿入す
る。そして、骨穴を通過したリード具を牽引することに
よって、締結具を第二の骨穴の出口まで誘導する。リー
ド具4としては、締結具よりも軟性の針金や被覆電線、
テフロンなど合成樹脂製チューブを好適とする。骨タイ
との連結用には、後端部にフック状の連結手段5を設け
ることが望ましい。
【0008】
【作用】この発明の請求項1に係る動物の骨の締結方法
では、ドリル8で骨10に穴を開けるとき、あらかじめ
骨穴11の出口付近に受け具1を当てがっているので、
図1に示すように、万一、ドリル8の錐先9が勢いよく
骨10を突き抜けても、錐先9は受け具1の底2に当た
って止まる。このため、ドリル過進による不都合な組織
損傷を確実に予防することができる。従って、末熟者で
も安心して骨を穿孔することができる。熟練した執刀者
がドリルの過進事故を起こすことなど滅多にないのであ
るが、それでも万一の備えがあることは非常に心強く、
その安心感は執刀者にとって何物にも代えがたいほど大
きい。
【0009】この発明の請求項2に係る動物の骨の締結
方法では、図2に示すように、骨穴11へ矢印Aの方向
に押し込んだ締結具7の先端部が、骨穴11の出口で受
け具1の底2に受け止められる。このため、出口付近に
他の骨があっても行き詰まらないし、骨穴から出てきた
締結具が行方不明になることもないから、円滑に前進さ
せることができる。また、骨の裏側に開いた骨穴の出口
が執刀者に見えない場合でも、骨の裏側に差し入れた受
け具1で締結具7を受け止め、縦長の底2の上を前進さ
せれば、執刀者に見える所望の位置まで簡単に締結具を
案内することができる。さらに、最初の骨穴11に通し
た締結具7を次の骨穴12に挿入しようとするとき、受
け具1の上に締結具7の先端部を載せたまま、次の骨穴
12の入口へ案内することができる。しかも、図3に示
すように、骨10の下に受け具1を差し入れ、他の骨を
支点にして柄3をテコの要領で操作すれば、骨10を持
ち上げることができる場合もある。これができると、第
二の骨穴12の入口付近に指や鉗子を挿入できる空間が
形成され、締結具の骨穴挿通がやりやすくなる。
【0010】この発明の請求項3に係る動物の骨の締結
方法では、骨穴に締結具を挿通しにくいとき、腰の強い
締結具よりも軟性で曲げやすいリード具4を先行させ
る。例えば、図3に示すように、骨穴11の出口Xの延
長方向に第二の骨穴12の入口Yが開口していない場
合、リード具4の後端部に設けた連結手段5を、締結具
7の先端部に設けた連結孔6に係止し、リード具4の方
から先に骨穴12を通す。骨穴12を通過したリード具
4を矢印Bの方向に牽引すれば、締結具7が急角度に曲
がりながら、骨穴12へ強引に引きずり込まれる。この
ため、U字状に曲げると跳ね反る締結具を、簡単かつ確
実に第二の骨穴へ連通することができる。
【0011】
【実施例】図1は、この発明の実施例1を示す斜視図で
あり、請求項1に係る。骨10に締結具を通すための穴
11をドリル8で開けるとき、ドリル8の錐先9が突き
抜ける骨の向かい側の予定位置に、あらかじめ受け具1
を当てがっておく。図示した受け具1は、薬剤調合用の
スパーテルに似ているが、底2を平らにし、スパーテル
よりも縦長で幅を狭く成形している。平底で幅が狭いか
ら、柄3で支えながら、骨と骨との狭い隙間にまで受け
具1を差し入れることができる。このため、万一、骨1
0を穿孔するドリル8の錐先9が突き抜けても、受け具
1が確実に錐先9の前進を阻むので、組織損傷を未然に
防止することができる。
【0012】図2は、この発明の実施例2を示す平面図
であり、請求項2に係る。骨穴11へ矢印Aの方向に押
し込んだ締結具7の先端部を、前記受け具1の底2で受
け止める。縦長な底面は平滑であるから、底2に接触し
た先端部は底面を伝って円滑に前進する。このため、締
結具7が他の骨に突き当たって不通になったり、周辺組
織の中に埋まって行方不明になったりすることが完全に
なくなる。しかも、骨穴11から締結具7をどんどん押
し出しても、底2の上に先端部を載せ続けておける。こ
のため、締結具7を受け具1に載せたまま、次の骨穴1
2の入口など所望の方向へ確実に案内することができ
る。
【0013】図3は、この発明の実施例3を示す側面図
であり、請求項3に係る。骨穴11から次の骨穴12に
締結具7を連通するとき、締結具を急角度に曲げなけれ
ばならない場合には、締結具の先端部にリード具4を連
結する。そして、リード具4を先行させて骨穴12の外
から牽引すれば、締結具7を骨穴12に簡単に誘導する
ことができる。図3に図示したリード具4は骨タイ連結
用のものであり、曲げやすく、曲げればそのままの形を
保つことのできる銅や鉛などの針金を用いている。針金
の後端を骨タイ先端部の連結孔6に挿入してループを形
成し、端末を軽く捻って止めてある。針金を牽引して締
結具(骨タイ)7を骨穴12に誘導したら、ループにハ
サミを入れて切断し、骨タイ先端部を解放する。その後
は定法どおりに、先端部をロック部に挿入して骨タイを
引き締め、骨と骨とを緊縛してから係止歯とロック部内
の係止爪とを噛み合わせて締結を完了する。図4に示し
た骨タイ用リード具4においては、連結手段5の一例と
して、後端部にフックを取り付けている。このようなフ
ックに限らず、適宜形状の連結手段5を骨タイ先端部の
連結孔6に引っ掛ければ、締結具(骨タイ)7を簡単に
連結することができる。一方、ワイヤーやロープなどの
場合には、図5に示すように、チューブ状のリード具4
を用いるとよい。すなわち、テフロンなど合成樹脂製中
空細管の後端部に、ワイヤーやロープの先端部を芯棒の
ように差し込む。連結力に不安があれば、医療用瞬間接
着剤を利用すればよい。また、合成樹脂のカバーに包ま
れた被覆電線の後端部から電線だけ切り抜き、そこにワ
イヤーやロープを差し込んでもよい。あるいは、電線接
続用の熱収縮チューブを利用してもよく、熱風の加熱で
締結具(ワイヤーまたはロープ)の先端部に結着するの
で、簡単に連結することができる。
【0014】
【発明の効果】この発明による動物の骨の締結方法は、
皿状の受け具を用いることによって、骨穿孔の際のドリ
ル過進事故を防止すると共に、締結具の骨穴通過を円滑
に推進する効果を発揮する。また、軟性のリード具を用
いることによって、締結具が挿入しにくい位置にある骨
穴に、締結具を簡単に挿通する効果を発揮する。このた
め、骨の締結が極めて簡便化し、手術時間も著しく短縮
する。
【0015】なお、受け具のテコの機能を応用すると、
関節の脱臼など骨の整復にも意外に便利であることがわ
かった。従来は骨を牽引したり持ち上げたりするとき、
把骨鉗子で骨をつかみ、鉗子でつかめない骨はヒモで結
いて引っ張っていたのであるが、本発明を実施するため
に開発された受け具は、骨間の狭い隙間にも挿入できる
ので、テコの支点となる別の骨がありさえすれば、骨の
大小や突起の有無など形状に関係なく、テコの原理で楽
々と自在に骨を動かすことができる。従って、把骨鉗子
を扱うときのような力がいらないし、ロープを巻き付け
るために、骨の周りの筋肉を剥がすという余計な手間を
省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例2を示す平面図である。
【図3】本発明の実施例3を示す側面図である。
【図4】本発明に用いるリード具の連結状態を示す側断
面図である。
【図5】本発明に用いる別のリード具の連結状態を示す
側断面図である。
【符号の説明】
1 受け具 2 底 3 柄 4 リード具 5 連結手段 6 連結孔 7 締結具 8 ドリル 9 錐先 10 骨 11、12 骨穴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 骨に締結具を挿通するための穴をドリル
    で穿孔するとき、ドリルが突き抜けるであろう予定位置
    に、あらかじめ皿状の受け具を当てあてがっておくこと
    を特徴とする、動物の骨の締結方法。
  2. 【請求項2】 骨に穿孔した穴に締結具を挿通すると
    き、骨穴から出てきた締結具を前記受け具で受け止め
    て、締結具を所望の方向へ案内することを特徴とする、
    動物の骨の締結方法。
  3. 【請求項3】 締結具を骨穴に挿通しにくいとき、締結
    具に軟性のリード具を連結し、先に骨穴を通したリード
    具を牽引して締結具を骨穴に誘導することを特徴とす
    る、動物の骨の締結方法。
JP26087594A 1994-09-19 1994-09-19 動物の骨の締結方法 Pending JPH0884738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26087594A JPH0884738A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 動物の骨の締結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26087594A JPH0884738A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 動物の骨の締結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0884738A true JPH0884738A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17353971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26087594A Pending JPH0884738A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 動物の骨の締結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0884738A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230810B2 (ja) * 1982-02-01 1987-07-04 Itt
JPH0661215B2 (ja) * 1986-04-02 1994-08-17 株式会社平野紙器 菓子用容器の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230810B2 (ja) * 1982-02-01 1987-07-04 Itt
JPH0661215B2 (ja) * 1986-04-02 1994-08-17 株式会社平野紙器 菓子用容器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU761693B2 (en) A surgical forceps
EP0587635B1 (en) Medical/surgical devices
JP6319778B2 (ja) 縫合糸を骨に取り付けるための医療機器および医用キット
KR101446103B1 (ko) 외과 수술용 긴-코 크림프 집게
US5441502A (en) System and method for re-attaching soft tissue to bone
US5180385A (en) Suturing assembly and method
CA2004658C (en) Arthroscopic clip and insertion tool
US10182824B2 (en) Clip applicator
US5236443A (en) Suturing assembly and method
EP0592960A2 (en) Sternum closure buckle
US20100318139A1 (en) Method and apparatus for arthroscopic rotator cuff repair using transosseous tunnels
EP0588658A1 (en) Endoscopic anvil grasping instrument
US4938764A (en) Tick remover
JPH0380018B2 (ja)
EP0647125A1 (en) Sternotomy cable and method
JP2002508984A (ja) 患者の切断された骨又は組織を繋ぐシステム、装置及び方法
NZ515820A (en) Surgical methods using one-way suture
JPS6012048A (ja) 網組織留め具
JP2005521463A5 (ja)
CN101610726A (zh) 压接钳
US20100222792A1 (en) Method and apparatus for a soft tissue grasping device
JPH0884738A (ja) 動物の骨の締結方法
JP2001070311A (ja) 膝蓋骨骨折手術器械
JP6522562B2 (ja) 外科用治具及び外科用骨固定ユニット
CN201888845U (zh) 骨科微创钢丝引导器