JPH088456A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH088456A
JPH088456A JP6163336A JP16333694A JPH088456A JP H088456 A JPH088456 A JP H088456A JP 6163336 A JP6163336 A JP 6163336A JP 16333694 A JP16333694 A JP 16333694A JP H088456 A JPH088456 A JP H088456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
semiconductor
absorbed
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6163336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639347B2 (ja
Inventor
Atsuhiko Kusakabe
敦彦 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6163336A priority Critical patent/JP2639347B2/ja
Priority to US08/494,556 priority patent/US5569942A/en
Publication of JPH088456A publication Critical patent/JPH088456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639347B2 publication Critical patent/JP2639347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 APDのパルス光入射時の立ち下がり応答特
性を改善する。 【構成】 n+ −InP基板101の第1主面上に、メ
サ状にn- −InGaAs光吸収層103、n+ −In
P増倍層105、p+ 型受光領域111を設け、基板1
01の第2主面上に、n- InGaAs透過光吸収層1
08、p+ −InP裏面窓層109を設ける。受光領域
111、基板101、裏面窓層109のそれぞれに、コ
ンタクト電極を介してp側電極116、n側電極11
7、透過キャリア吸収電極118を設ける。 【効果】 光吸収層103を透過した光は透過光吸収層
108において吸収されるので、裏面で反射された光に
よって空乏層外でキャリアが生成されることがなくな
り、立ち下がり特性が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光計測や光通信に用いら
れる半導体受光素子に関し、特に立ち下がり応答特性を
改善した半導体受光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体受光素子、特にアバランシェフォ
トダイオード(以下、APDと記す)は、素子自体が増
幅機能を有しているため、高感度な受光素子として広く
光計測や光通信に用いられている。特に、大容量長距離
光通信用に採用されている波長1.3μmあるいは1.
55μm帯に対するAPDは、GeやInGaAs/I
nを材料として作製されている。
【0003】図5は、Geを材料とした従来のAPDの
断面図である。この受光素子を作製するには、n−Ge
基板401の一主面にボロンのイオン注入によりp+
受光領域411を形成し、Znの熱拡散によって受光領
域411の外周部分を囲むガードリング410を形成し
た後、表面にCVD法によりシリコン酸化膜等からなる
絶縁膜412を形成する。その後、表面側にp側電極4
16、裏面側にn側電極417を形成する。
【0004】図6は、InGaAsを光吸収層とする従
来のAPDの断面図である。このAPDを作製するに
は、n+ −InP基板501上に、キャリア濃度が1E
15〜2E16cm-3で層厚が1〜3μmのn−InP緩
衝層502、キャリア濃度が1E14〜1E16cm-3
層厚が1〜5μmのn- −InGaAs光吸収層50
3、キャリア濃度が1E15〜1E16cm-3で層厚が
0.3〜1μmのn−InGaAsP中間層504、キ
ャリア濃度が2E16〜4E16cm-3で層厚が0.8〜
4μmのn+ −InP増倍層505、キャリア濃度が1
E15〜8E15cm-3で層厚が1〜2μmのn- −In
P窓層506を、順次気相成長法によりエピタキシャル
成長させてエピタキシャルウェハを得、そのエピタキシ
ャルウェハにZnの封止拡散によりキャリア濃度が1E
17〜1E20cm-3のp+ 型受光領域511を選択的に
形成し、さらにBeのイオン注入により受光領域511
の外周部を囲むようにガートリング510を形成する。
そして、基板表面にp+ 型受光領域511に接触するp
側電極516を、基板裏面にn+ −InP基板501に
接触するn側電極517を形成する。
【0005】動作時にはこのAPDに逆バイアスをかけ
て、光吸収層であるInGaAs光吸収層503内に空
乏層を広げる。この状態でInGaAs層のバンドギャ
ップエネルギーに相当する1.67μm以下の波長の
光、例えば1.3μmの光が入射すると、空乏化された
光吸収層503内において光電効果によるキャリアが生
成される。生成されたキャリアは、空乏層内の20〜1
00kV/cmの内部電界によって飽和速度にまで加速さ
れ増倍された後、出力電流として外部回路へ取り出され
る。
【0006】上記InGaAs−APDでは、立ち上が
り時間を高速化するために、InGaAs光吸収層50
3とInP増倍層505との間にInGaAsP中間層
504を挿入することにより、価電子帯の不連続を緩和
し、正孔蓄積による応答劣化を改善している。
【0007】この種APDの用途の一つにOTDR(Op
tical Time Domain Reflectometer)がある。OTDRと
は、敷設されている光ファイバのレイリー散乱による戻
り光を検出してその破断点を探索する装置である。即
ち、OTDR装置では、パルスを光ファイバ内に入射
し、この入射パルス光がファイバ内を伝搬するときに生
じるレイリー散乱光のうち入射側に戻る後方散乱光をモ
ニターし、この散乱光がなくなった場合、このなくなる
までの時間を距離に換算することによりファイバ内での
破断点の位置を検出する。
【0008】ここで、OTDR装置を用いてファイバの
破断点を調べるときに実際上問題となることは、OTD
R装置と被測定ファイバとの間には必ず接続点(コネク
タ)が必要であり、この接続点において測定用パルス光
によるフレネル反射が生じることである。OTDR装置
から測定用のパルス(パルス幅は例えば100ns)を
出射したとき、最初にこの接続端面からのフレネル反射
光がOTDR装置内にあるAPDに入射し、続いて測定
に用いるレイリー散乱光が入射される。このとき、AP
Dに入射されるレイリー散乱光のレベルに比較してフレ
ネル反射光のレベルが極めて大きいため、フレネル反射
光の持続時間およびAPD自体のパルス応答時間(立ち
下がり時間)の間はレイリー散乱の観測が不可能とな
る。したがって、このパルス応答時間に相当する距離が
測定不能距離(口元デッドゾーン)となる。この口元デ
ッドゾーンを小さくすることがこれからのOTDRの課
題の一つであるが、デッドゾーンをなるべく小さくする
ためにはAPDの立ち下がり時間の高速化が必要とな
る。
【0009】図7は、上述の各APDの応答性を示すグ
ラフである。ここで問題としている立ち下がり特性につ
いてみるに、Ge−APDの場合、図7において実線で
示されるように、立ち下がり時間は比較的短いものの裾
引き波形は高いレベルから発生している。逆に、InG
aAs−APDについては、図7において破線で示され
るように、裾引きは低いレベルから発生するが、信号が
なくなるまでの時間が長い。このように両者の間に差異
が生じるのは次の理由による。
【0010】InGaAs−APDでは、光の吸収はI
nGaAs光吸収層505内のみで行われ、かつこの吸
収層幅が3〜4μmと薄いためキャリアの走行時間が短
い。しかし前記光吸収層505内で吸収されなかった光
がInP基板1内を透過し裏面の電極によって反射され
再び光吸収層505内に戻る。このとき裏面からの反射
光は散乱状態に近いため、空乏層以外のところでも吸収
され、その結果生成された空乏層外のキャリアは拡散電
流成分(遅い応答成分)となりこれが低レベルでの裾引
きの原因となる。
【0011】一方、Ge−APDの場合、基板自体が光
を吸収することができるため、光は基板に完全に吸収さ
れ受光素子の裏面から反射してくる光は生じない。しか
し、空乏層外でも光吸収が行われそして空乏層幅が10
μmと厚いため、キャリアが空乏層内を走行するのに時
間がかかり、これが高いレベルからの裾引きの原因とな
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のAPD
では、裾引きレベルが高くなりあるいは低くともその持
続時間が長くなるため、立ち下がり応答特性が悪い。そ
のため、例えばOTDRの用途に用いた場合には口元デ
ッドゾーンが長くなるという問題点があった。したがっ
て、本発明の解決すべき課題は、裾引きのレベルを低減
化しつつその持続時間を短縮して、APDの立ち下がり
応答性を高速化することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明によれば、入射光に対し透明な第1導電型の
半導体基板(101、201、301)と、前記半導体
基板の第1主面上に形成された第1導電型の第1光吸収
層(103、203、303)と、前記第1光吸収層上
に形成された、入射光に対し透明な第1導電型の増倍層
(105、205、305)と、前記増倍層上に形成さ
れた、入射光に対し透明な第2導電型の窓層(111、
211、311)と、前記半導体基板の第2主面上に形
成された、少なくとも一つの第2光吸収層(108、2
08、308)含むフォトダイオードと、前記半導体基
板、前記窓層および前記フォトダイオードの前記半導体
基板と反対側の面に形成された半導体層のそれぞれに電
気的に接続された電極(117、217、317;11
6、216、316;118、218、318)と、を
備えたことを特徴とする半導体受光素子、が提供され
る。ここで、第2光吸収層は、好ましくはこの層に入射
された光が90%以上吸収される層厚になされる。より
一層好ましくは入射光の95%以上を吸収できる層厚に
なされる。
【0014】
【作用】上記のように構成された半導体受光素子では、
入射光はまず第1光吸収層において吸収される。ここで
生成されたキャリアは増倍層で増倍されたのちこの受光
素子の出力電流として取り出される。第1光吸収層で吸
収されなかった入射光は、半導体基板を透過したのち第
2光吸収層で吸収されさらに第2光吸収層を透過した光
は基板裏面で反射された後再び第2光吸収層へ入射され
吸収される。そのため、第1光吸収層を透過した光はほ
ぼ100%第2光吸収層で吸収されることになる。すな
わち、第2光吸収層の光吸収率は90%以上に選定され
ているため、第1光吸収層を透過した光は、第2光吸収
層において往復で99%以上が吸収されることになる。
また、第2光吸収層の層厚が入射光を95%以上吸収で
きるように選定された場合には、往復で99.75%以
上の透過光を吸収することができる。なお、第2光吸収
層で生成されたキャリアは素子外へ取り出され廃棄され
る。すなわち、本発明によれば、第1光吸収層で生成さ
れたキャリアは短い空乏層を走行するだけであるため、
裾引きのレベルが低減化され、さらに第1光吸収層を透
過した光により生成されたキャリアは本来の出力電流に
影響を与えることがないため、裾引きの持続時間の短く
なる。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [第1の実施例]図1は、本発明の第1の実施例の構造
を示す断面図である。n+ −InP基板101上に、第
1エピタキシャル層として、気相成長法により次の半導
体層を成長させる。すなわち、キャリア濃度1E15〜
2E16cm-3が好ましく層厚1〜3μmが好ましいn−
InP緩衝層102を、1E15cm-3のキャリア濃度で
2μmの層厚に、キャリア濃度1E15〜5E15cm-3
が好ましく層厚3〜4μmが好ましいn- −InGaA
s光吸収層103を、3E15cm-3のキャリア濃度で4
μmの層厚に、キャリア濃度3E15〜1E16cm-3
好ましく層厚0.03〜0.5μmが好ましいn−In
GaAsP中間層104を、1E16cm-3のキャリア濃
度で0.5μmの層厚に、キャリア濃度1E16〜4E
16cm-3が好ましく層厚0.5〜3μmが好ましいn+
−InP増倍層105を、3E16cm-3のキャリア濃度
で1.4μmの層厚に、キャリア濃度2E15〜6E1
5cm-3が好ましく層厚1〜2μmが好ましいn- −In
P窓層106を、5E15cm-3のキャリア濃度で1.4
μmの層厚に、それぞれエピタキシャル成長させる。
【0016】続いて、前記n+ −InP基板101の第
1エピタキシャル層を成長させた面と反対側に次のよう
に第2エピタキシャル層を形成する。すなわち、気相成
長法により、キャリア濃度1E15〜2E16cm-3が好
ましく層厚1〜3μmが好ましいn−InP緩衝層10
7を、1E15cm-3のキャリア濃度で2μmの層厚に、
キャリア濃度1E15〜2E16cm-3が好ましく層厚2
〜5μmが好ましいn- −InGaAs透過光吸収層1
08を、5E15cm-3のキャリア濃度で4μmの層厚
に、キャリア濃度2E15〜6E15cm-3が好ましく層
厚1〜2μmが好ましいn- −InP裏面窓層(後に、
+ −InP裏面窓層109に変換される)を、5E1
5cm-3のキャリア濃度で1.4μmの層厚にそれぞれエ
ピタキシャル成長させる。
【0017】このように2回のエピタキシャル成長を行
ったエピタキシャルウェハの第1エピタキシャル層の表
面にシリコン酸化膜(図示なし)をCVD法により成長
させパターニングした後、これをマスクに例えばBeを
イオン注入法により導入してガードリング110を形成
する。次に、ガードリング110に重なるように拡散マ
スクの窓開けを行い、例えばZnの封止拡散によりキャ
リア濃度1E17〜1E20cm-3のp+ 型受光領域11
1を選択的に形成する。このとき、第2エピタキシャル
層側には同等のキャリア濃度のp+ −InP裏面窓層1
09が形成される。
【0018】その後、マスクとして使用したシリコン酸
化膜を除去し表面側に通常の方法で絶縁膜112を成長
させる。続いて、前記p+ 型受光領域111上の絶縁膜
112の一部に穴開けを行いp側コンタクト電極113
を形成し、またp+ −InP裏面窓層109の表面にも
p側コンタクト電極114を形成する。次に、第1エピ
タキシャル層側の前記ガードリング110およびp+
受光領域111外のn- −InP窓層上の絶縁膜112
に穴開けを行い、n側コンタクト電極115を形成す
る。最後に、第1エピタキシャル層側のp側コンタクト
電極113上にp側電極116を、n側コンタクト電極
115上にn側電極117をそれぞれ形成し、第2エピ
タキシャル層側のpコンタクト電極114上に透過キャ
リア吸収電極118を形成する。
【0019】このようにして製作されたInGaAs−
APDのp側電極116とn側電極117間に、中間層
104と光吸収層103の境界面において電界強度が5
0〜200kV/cmとなるように逆バイアスを印加する
と、n- −InGaAs光吸収層103内が空乏化され
る。また、透過キャリア吸収電極118とn側電極11
7間に3〜6Vの逆電圧を印加することでn- −InG
aAs透過光吸収層108内が空乏化される。
【0020】このような状態のAPDに第1エピタキシ
ャル層側からパルス光を入射すると光は、p+ 型受光領
域111、増倍層105、中間層104を透過した後、
光吸収層3に入射されここで約95%吸収される。この
とき生成されたキャリアは、増倍された後このAPDの
出力電流として取り出される。一方、このとき吸収され
なかった光は、n−InP緩衝層102からn+ −In
P基板101を経てn−InP緩衝層107を透過した
後、空乏化された透過光吸収層108にてほぼ100%
吸収されることとなる。ここで吸収された光によって生
成されたキャリアは、透過キャリア吸収電極118とn
側電極117間に印加された電界により透過キャリア吸
収電極118側に流れ、外部回路へ吐き出されることに
なる。
【0021】図2は、本実施例のAPDにパルス光を入
射した際の応答特性の測定結果を示すグラフである。本
発明によるAPDでは、n−InGaAs光吸収層10
3にて吸収されなかった光が裏面で反射されこれにより
遅い成分のキャリアが生成されることがなくなるため、
図2に示されるように、裾引きレベルを−70dBm以
下とすることができるとともに裾引き時間を0.5ns
以下とすることができる。
【0022】[第2の実施例]図3は、本発明の第2の
実施例のAPDの断面図である。この第2の実施例のA
PDは以下のように作製される。n+ −InP基板20
1上に、気相成長法により、n−InP緩衝層202、
- −InGaAs光吸収層203、n- InGaAs
P中間層204、n+ −InP増倍層205およびn-
−InP窓層206を、それぞれ第1の実施例の場合と
同様のキャリア濃度と層厚にエピタキシャル成長させ、
第1エピタキシャル層を形成する。
【0023】続いて、前記n+ −InP基板201の第
1エピタキシャル層を成長させた面と反対側に、第1の
実施例の場合と同様に、n−InP緩衝層207、n-
−InGaAs透過光吸収層208およびn- −InP
裏面窓層(図示なし)をそれぞれエピタキシャル成長さ
せて第2エピタキシャル層を形成する。
【0024】このように2回のエピタキシャル成長を行
ったエピタキシャルウェハの第1第1エピタキシャル層
の表面にシリコン酸化膜(図示なし)をCVD法により
成長させパターニングした後、これをマスクに例えばB
eをイオン注入法により導入してガードリング210を
形成する。次に、ガードリング210に重なるように拡
散マスクの窓開けを行い、例えばZnの封止拡散により
+ 型受光領域211を選択的に形成する。この時、第
2エピタキシャル層側には同等のキャリア濃度のp+
InP裏面窓層209が形成される。
【0025】その後、ガードリング210およびp+
受光領域211上にフォトリソグラフィ法によりフォト
レジストマスクを形成し、フォトレジストにて保護され
ない部分の第1エピタキシャル層をn+ −InP基板2
01の表面が露出するまでエッチング除去する。次に、
第1エピタキシャル層側の表面に通常のCVD法により
絶縁膜212を成長させる。
【0026】次に、p+ 型受光領域211上の絶縁膜2
12の一部に穴開けを行いp側コンタクト電極213を
形成し、また、p+ −InP裏面窓層209上にp側コ
ンタクト電極214を形成する。続いて、n+ −InP
基板201表面の絶縁膜212に穴開けを行いn側コン
タクト電極215を形成する。最後に、第1エピタキシ
ャル層側のp側コンタクト電極213上にp側電極21
6を、n側コンタクト電極215上にn側電極217を
それぞれ形成し、第2エピタキシャル層側のpコンタク
ト電極214上に透過キャリア吸収電極218を形成す
る。この実施例によれば、第1の実施例に比較して、n
+ −InP基板に対し低抵抗で接触するn側コンタクト
電極を実現できると共にAPDの高耐圧化を実現するこ
とができる。本実施例のAPDに対してバイアス電圧を
印加し、パルス光を入射させて応答特性を測定したとこ
ろ、ほぼ図2と同様の結果が得られた。
【0027】[第3の実施例]図4は、本発明の第3の
実施例のAPDの断面図である。この第3の実施例のA
PDは以下のように作製される。n+ −InP基板30
1上に、第1の実施例の場合と同様に、第1エピタキシ
ャル層として、n−InP緩衝層302、n- −InG
aAs光吸収層303、n- InGaAsP中間層30
4、n+ −InP増倍層305およびn- −InP窓層
306を成長させる。
【0028】続いて、前記n+ −InP基板301の第
1エピタキシャル層を成長させた面と反対側に次のよう
に第2エピタキシャル層を形成する。すなわち、気相成
長法により、キャリア濃度1E15cm-3で、層厚2μm
のn−InP緩衝層307を、続いて、キャリア濃度が
1E15〜2E16cm-3以下が好ましく層厚3〜6μm
が好ましいp- −InGaAs透過光吸収層308を、
5E15cm-3のキャリア濃度で5μmの層厚にそれぞれ
エピタキシャル成長させる。
【0029】このように2回のエピタキシャル成長を行
ったエピタキシャルウェハの第1エピタキシャル層の表
面にシリコン酸化膜(図示なし)をCVD法により成長
させパターニングした後、これをマスクに例えばBeを
イオン注入法により導入してガードリング310を形成
する。次に、ガードリング310に重なるように拡散マ
スクの窓開けを行い、例えばZnの封止拡散によりp+
型受光領域311を選択的に形成する。この時、第2エ
ピタキシャル層側においては、p−InGaAs透過光
吸収層308の表面にp+ −InGaAsコンタクト層
309が形成される。
【0030】その後、APDの活性領域をメサ状に加工
するエッチングを行い、続いて、第1エピタキシャル層
側の表面に通常の方法により絶縁膜312を成長させ
る。次に、先の実施例の場合と同様にして、p+ 型受光
領域311上にp側コンタクト電極313を、また、p
+ −InGaAsコンタクト層309上にp側コンタク
ト電極314を、さらに、n+ −InP基板301表面
上にn側コンタクト電極315を形成する。
【0031】最後に、第1エピタキシャル層側のp側コ
ンタクト電極313上にp側電極316を、n側コンタ
クト電極315上にn側電極317をそれぞれ形成し、
第2エピタキシャル層側のpコンタクト電極314上に
透過キャリア吸収電極318を形成して、本実施例の作
製を終了する。本実施例によれば、エピタキシャル成長
工程を1工程削減することができることから工程の簡素
化が可能になる。本実施例のAPDに対してバイアス電
圧を印加し、パルス光を入射させて応答特性を測定した
ところ、ほぼ図2と同様の結果がえられた。
【0032】[実施例の変更]以上好ましい実施例につ
いて説明したが、本発明はこれら実施例に限定されるさ
れるものではなく、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内
において各種の変更が可能である。例えば、実施例で
は、気相成長法によりエピタキシャルウェハを得ていた
が、この方法に代え、液相成長法、MOCVD法、MB
E法、ALE法等を採用することができる。また、実施
例では、InGaAs/InP系受光素子について説明
したが、本発明は、これ以外の材料を用いた受光素子に
も適用が可能である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体受光素子は、主光吸収層内で吸収されなかった光を、
半導体基板の第2主面上に形成された透過光吸収層によ
り吸収させ、さらにこの透過光吸収層において生成され
たキャリアを主光検出電流とは区別して素子外に取り出
して廃棄することができるようにしたものであるので、
主光吸収層で吸収されなかった光による反射光が主光吸
収層に再入射されたり、反射光によって空乏層外で生成
されたキャリアが主光吸収層へ拡散していき遅い成分を
与えたりすることがなくなる。よって、本発明によれ
ば、立ち下がり応答における裾引きレベルを低く抑える
ことができると共にその持続時間を短縮することができ
る。そして、主光吸収層を流れる電流が、この主光吸収
層を透過した光の影響を受けることがなくなるので、A
PD出力の雑音レベルを低減化することができる。した
がって、本発明による受光素子をOTDRの用途に用い
た場合には、口元デッドゾーンを短縮することができる
とともに高精度・高感度な測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面図。
【図2】本発明の第1の実施例の入力パルス光に対する
応答特性波形図。
【図3】本発明の第2の実施例の断面図。
【図4】本発明の第3の実施例の断面図。
【図5】第1の従来例の断面図。
【図6】第2の従来例の断面図。
【図7】第1、第2の従来例の入力パルス光に対する応
答波形図。
【符号の説明】
101、201、301、501 n+ −InP基板 401 n−Ge基板 102、202、302、502 n−InP緩衝層 103、203、303、503 n- −InGaAs
光吸収層 104、204、304、504 n−InGaAsP
中間層 105、205、305、505 n+ −InP増倍層 106、206、306、506 n- −InP窓層 107、207、307 n−InP緩衝層 108、208 n- −InGaAs透過光吸収層 308 p- −InGaAs透過光吸収層 109、209 p+ −InP裏面窓層 309 p+ −InGaAsコンタクト層 110、210、310、410、510 ガードリン
グ 111、211、311、411、511 p+ 型受光
領域 112、212、312、412、512 絶縁膜 113、114、213、214、313、314 p
側コンタクト電極 115、215、315 n側コンタクト電極 116、216、316、416、516 p側電極 117、217、317、417、517 n側電極 118、218、318 透過キャリア吸収電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光に対し透明な第1導電型の半導体
    基板と、前記半導体基板の第1主面上に形成された第1
    導電型の第1光吸収層と、前記第1光吸収層上に形成さ
    れた、入射光に対し透明な第1導電型の増倍層と、前記
    増倍層上に形成された、入射光に対し透明な第2導電型
    の窓層と、前記半導体基板の第2主面上に形成された、
    少なくとも一つの第2光吸収層を含むフォトダイオード
    と、前記半導体基板、前記窓層および前記フォトダイオ
    ードの前記半導体基板と反対側の面に形成された半導体
    層のそれぞれに電気的に接続された電極と、を備えたこ
    とを特徴とする半導体受光素子。
  2. 【請求項2】 前記増倍層と前記第1光吸収層との間
    に、両者間での禁制帯の不連続性を緩和する中間層が挿
    入されていることを特徴とする請求項1記載の半導体受
    光素子。
  3. 【請求項3】 前記第2光吸収層の厚さは、該第2光吸
    収層への入射光の90%以上を吸収することができる厚
    さになされていることを特徴とする請求項1記載の半導
    体受光素子。
  4. 【請求項4】 前記第1光吸収層、前記倍増層および前
    記窓層は、前記半導体基板上にメサ状に形成されてお
    り、前記半導体基板のこのメサ状の半導体層を囲む部分
    の上には該半導体基板と抵抗接触する電極が形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板、前記増倍層および前記
    窓層がInPによって構成され、前記第1および第2光
    吸収層がInGaAsにより構成されていることを特徴
    とする請求項1記載の半導体受光素子。
JP6163336A 1994-06-23 1994-06-23 半導体受光素子 Expired - Fee Related JP2639347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6163336A JP2639347B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 半導体受光素子
US08/494,556 US5569942A (en) 1994-06-23 1995-06-22 Avalanche photo-diode for producing sharp pulse signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6163336A JP2639347B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH088456A true JPH088456A (ja) 1996-01-12
JP2639347B2 JP2639347B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=15771932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6163336A Expired - Fee Related JP2639347B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 半導体受光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5569942A (ja)
JP (1) JP2639347B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368750B2 (en) * 2002-09-20 2008-05-06 Fujitsu Quantum Devices Limited Semiconductor light-receiving device
US11973154B2 (en) 2018-01-29 2024-04-30 Waymo Llc Controlling detection time in photodetectors

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866936A (en) * 1997-04-01 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Mesa-structure avalanche photodiode having a buried epitaxial junction
JP3828982B2 (ja) * 1997-04-14 2006-10-04 三菱電機株式会社 半導体受光素子
US6525347B2 (en) * 2001-03-12 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photodetector and unit mounted with photodetector
JP2003168818A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Anritsu Corp 順メサ型アバランシェフォトダイオード及びその製造方法
KR100480288B1 (ko) * 2001-09-26 2005-04-06 삼성전자주식회사 평면형 애벌랜치 포토다이오드
JP4157698B2 (ja) * 2001-11-26 2008-10-01 ユーディナデバイス株式会社 半導体受光素子およびその駆動方法
US20060081874A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Francis Daniel A Starved source diffusion for avalanche photodiode
US7834379B2 (en) * 2007-07-18 2010-11-16 Jds Uniphase Corporation Avalanche photodiode with edge breakdown suppression
US9893227B2 (en) * 2013-05-24 2018-02-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Enhanced deep ultraviolet photodetector and method thereof
US9318639B2 (en) * 2013-09-17 2016-04-19 Finisar Corporation Gallium arsenide avalanche photodiode
CN109638024A (zh) * 2018-12-18 2019-04-16 暨南大学 一种可见光短波段硅基雪崩光电二极管阵列及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179430A (en) * 1988-05-24 1993-01-12 Nec Corporation Planar type heterojunction avalanche photodiode
US5179431A (en) * 1989-11-20 1993-01-12 Fujitsu Limited Semiconductor photodetection device
JPH0777271B2 (ja) * 1992-12-04 1995-08-16 日本電気株式会社 アバランシェフォトダイオード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368750B2 (en) * 2002-09-20 2008-05-06 Fujitsu Quantum Devices Limited Semiconductor light-receiving device
US11973154B2 (en) 2018-01-29 2024-04-30 Waymo Llc Controlling detection time in photodetectors

Also Published As

Publication number Publication date
US5569942A (en) 1996-10-29
JP2639347B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pellegrini et al. Design and performance of an InGaAs-InP single-photon avalanche diode detector
JP3221402B2 (ja) 受光素子と受光装置
JP2639347B2 (ja) 半導体受光素子
JPH04111479A (ja) 受光素子
JPH03220782A (ja) 半導体受光装置
KR960001190B1 (ko) 수광장치
US5542018A (en) Semiconductor laser device making use of photodiode chip
KR950003950B1 (ko) 수광소자
JPH04111478A (ja) 受光素子
JP4755341B2 (ja) 高速前方照明ホトダイオードのための高度にドープされたp−型コンタクト
Gammel et al. High-speed photoconductive detectors using GaInAs
US5391910A (en) Light receiving device
JPH06204551A (ja) アバランシェフォトダイオード
CA2119176C (en) Semiconductor light detecting device
US20230059270A1 (en) Light source device and distance measuring device
US5656831A (en) Semiconductor photo detector
JP3047385B2 (ja) 受光素子
JP2710070B2 (ja) 半導体受光素子及びこの半導体受光素子を用いた光半導体装置
EP0522746B1 (en) Semiconductor photodetector device
US7720342B2 (en) Optical device with a graded bandgap structure and methods of making and using the same
JPH01296676A (ja) 半導体受光装置
JP2002344002A (ja) 受光素子及び受光素子実装体
US6252251B1 (en) Raised photodetector with recessed light responsive region
EP4358158A1 (en) Photodiode semiconductor stacks with reduced recovery times
JP2001358359A (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees