JPH0884392A - 受音方法及びその装置 - Google Patents

受音方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0884392A
JPH0884392A JP21994194A JP21994194A JPH0884392A JP H0884392 A JPH0884392 A JP H0884392A JP 21994194 A JP21994194 A JP 21994194A JP 21994194 A JP21994194 A JP 21994194A JP H0884392 A JPH0884392 A JP H0884392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
focus
delay
sound
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21994194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285070B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nomura
博昭 野村
Yutaka Kaneda
豊 金田
Junji Kojima
順治 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP21994194A priority Critical patent/JP3285070B2/ja
Publication of JPH0884392A publication Critical patent/JPH0884392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285070B2 publication Critical patent/JP3285070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焦点からの受音信号のS/N比を向上させ
る。 【構成】 焦点Pからの音をマイクロホン3i (i=1
〜M)で受音し、その出力信号yi を乗算器7i 及び遅
延器4i を通して、信号yi に焦点Pから各マイクロホ
ン3i までの距離ri のk乗値の逆数ri -kを乗算する
と共に、距離riに応じて遅延時間Di を与える。こゝ
でDi =D0 −τi ;τi =ri /c(D 0 は固定遅延
量、cは音速)とされる。これらの処理された各マイク
ロホン出力信号は加算器5で加算されて出力信号6とさ
れる。前記指数kは通常1≦k≦3に設定される。各マ
イクロホンは円周配置マイクロホンアレー11 ,12
実装されている。前記遅延と乗算操作によって、焦点の
信号を同位相で加算することにより高い感度で収音する
と共に、焦点より離れた点の信号に対する感度を押圧す
ることによって、焦点の信号のS/N比を大幅に向上で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主としてホールや拡
声通信会議等の残響音場において、複数のマイクロホン
を用いて焦点(注目すべき点)の音を受音する場合、各
マイクロホンの出力信号に焦点から各マイクロホンまで
の距離に応じて時間遅延を与え、それぞれのマイクロホ
ンの出力和を取り出す、遅延和アレーと呼ばれる受音方
法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3を参照して遅延和アレーの原理を説
明する。図3は2組の円周配置マイクロホンアレー
1 ,12 を用いた受音装置を示す。図3において、2
はマイクロホン保持フレーム、31 ,32 …,3M はマ
イクロホン、41 ,42 …,4M は遅延器、5は加算
器、6は出力信号である。
【0003】遅延器4i (i=1〜M)は、次式で示さ
れる遅延量Di をマイクロホン3iの出力信号yi に付
加する。 Di =D0 −τi ; i=1,2,…M …… (1) τi =ri /c …… (2) 但し、Mはマイクロホンの数、ri は焦点Pからマイク
ロホン3i までの距離、cは音速を表す。D0 は遅延量
i の値が小さすぎて、遅延特性をディジタルフィルタ
で実現する際の精度が低下するのを防ぐために付加する
固定遅延量である。
【0004】焦点の音に対応する目的信号を複素正弦波
信号(exp(jωt))で表す。そしてこの目的信号は焦
点位置から直接各マイクロホンに到来していると仮定す
る。この時、マイクロホン3i で受音された目的信号y
i (t)の大きさは、距離r i に反比例し、その位相は
τi =ri /c(秒)遅れるので、 yi (t)=(1/ri ) exp(jω(t−τi ) ) …… (3) と表される。
【0005】遅延量4i の出力は、各受音信号y
i (t)に遅延量Di を付加した信号yi(t−Di
となるので、式(3)に式(1)を代入して、 yi (t−Di )=(1/ri ) exp(jω(t−τi −Di )) =(1/ri ) exp(jω(t−D0 )) ……(4) となる。この式からわかるように、各遅延器3i (i=
1,2,…M)からの出力yi (t−Di )は、チャン
ネル番号iによらず同位相の信号となっている。言い換
えると、この遅延操作によって、焦点位置から到来する
信号の時間差が補正され、同相化されることがわかる。
そして、同相化した信号を加算器4において加算するこ
とで、焦点Pから到来する音は協調される。一方、焦点
Pとは異なった方向から到来する音は、τi とは異なる
伝播時間τNiをもって受音される。従って、式(4)で
表されるDi による遅延操作では、信号は同相化され
ず、遅延器の出力は時間的にずれた波形となっており、
これを加算しても協調効果は小さい。以上の結果、遅延
和アレーは、焦点方向に対してのみ感度が高い指向特性
を形成する。
【0006】図3において、2組の円周配置マイクロホ
ンアレー11 ,12 に各々16個のマイクロホンを取付
け、遅延量Di を付加した場合を考える。この時、任意
の位置に置かれた音源に対する加算器6の出力信号の絶
対値は次式で与えられる。
【0007】
【数1】 但し、ξi は任意の位置からマイクロホン3i までの距
離を表す。図4は、横6.8m,縦4.2m,高さ3.1mの
部屋において、図3に示した2組のマイクロホンアレー
1 ,12 を天井からつり下げ、マイクロホンアレーか
ら下方1.1mでの感度分布のシミュレーション結果を表
したものである。具体的には、各点に置かれた音源に対
する出力の大きさ式(5)より計算して等高線表示して
いる。計算に当たっては、自由音場を仮定し、300Hz
〜3.4kHz の11点(310Hz間隔)の平均で求めた。
2組のマイクロホンアレー11 ,12 は、図4のps2及
びps5を中心として配置され、アレーの焦点はps1に調
整されている。図4より2組のマイクロホンアレーの感
度分布は焦点はps1で最も高くなっている。等高線の数
値は最大値を0dBとして、−5,−10,−15,−2
0dBと表示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の図3の受音装置
の欠点は焦点以外の点、即ちマイクロホンアレーが配置
されているps5の付近でも感度が−10dBと大きいこと
である。より一般的に言えば、焦点以外の点であって
も、その点の付近にマイクロホンが配置されていたら、
その点に対する感度が上昇してしまうという問題点があ
った。
【0009】本発明の目的は、複数のマイクロホンを用
いて音声や音楽を収音し、各マイクロホンの出力信号が
全て同位相で加算されるように、焦点から各マイクロホ
ンまでの距離に応じて時間遅延を与える遅延和アレー装
置が持つ上記欠点を解決し、音場の広い範囲に渡り、焦
点の音(S)を高感度で受音し、それ以外の場所の音
(N)を大幅に抑圧して、高い信号対雑音のエネルギー
比を得ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段と作用】本発明は、焦点か
ら各マイクロホンまでの距離ri に応じて時間遅延Di
を与えるとともに、前記距離ri の累乗値の逆数1/r
i k を重み係数として各マイクロホンの出力和を取り出
すことを特徴とする。従来技術では、距離ri に応じて
時間遅延だけを与えていたため、焦点から遠く離れた地
点にマイクロホンが配置されている場合、そのマイクロ
ホン位置付近で、感度が上昇する欠点があった。そこ
で、距離ri の累乗値の逆数1/ri k を重み係数とし
てマイクロホン出力yi に与えれば、焦点から遠く離れ
た位置のマイクロホンはri の値が大きくなり、従っ
て、重み係数1/ri k の値は小さくなる。このため、
焦点から遠く離れた位置のマイクロホンの感度は小さく
なり、焦点位置に近いマイクロホンの感度のみが高くな
り、音場の広い範囲に渡り高い信号対雑音のエネルギー
比を得ることができる。
【0011】
【実施例】この発明の実施例を図1に、図3と対応する
部分に同じ符号を付して示し、重複説明を省略する。図
1において、2組の円周配置マイクロホンアレー11,1
2に各々16個のマイクロホンを取付け、遅延量Di
び各マイクロホンから焦点までの距離ri の2乗値(k
=2の場合)の逆数を重み係数として与えた場合の、任
意の位置に置かれた音源に対するマイクロホン出力信号
の和の絶対値は次式で与えられる。
【0012】
【数2】 但し、ξi は任意の位置からマイクロホン3i までの距
離、ri は焦点Pからマイクロホン3i までの距離を表
す。図2は、横6.8m,縦4.2m,高さ3.1mの部屋に
おいて図1に示したマイクロホンアレー11 ,12 を天
井からつり下げ、マイクロホンアレーから下方1.1mで
の感度分布のシミュレーション結果を表したものであ
る。具体的には、各点に置かれた音源に対する出力の大
きさを式(6)により計算して等高線表示した。計算に
当たっては、自由音場を仮定し、300Hz〜3.4kHz の
11点(310Hz間隔)の平均で求めた。2組のマイク
ロホンアレー11 ,12 は、ps2及びps5を中心として
配置され、アレーの焦点はps1に調整されている。図2
より2組のマイクロホンアレーを用いた受音装置の感度
分布は焦点ps1で最も高くなっている。また、従来の図
4の例のように、マイクロホンアレーの焦点ps1から遠
く離れた地点(ps5の付近)で感度が上昇することもな
く部屋の広い範囲にわたり良好な感度分布が得られる。
【0013】本発明では、重み係数として焦点から各マ
イクロホン3i までの距離の累乗値の逆数1/ri k
与えるものである。この時のkの値としては、1≦k≦
3程度とすれば良いことが実験的に確かめられている。
この理由は、kを1より小さくすると、重み付けの効果
が小さくなりすぎるためであり、また、kを3より大き
くすると重み付けの効果が過剰になって、遠方のマイク
ロホンを全く利用しないことと等価になってしまうから
である。
【0014】なお図1では遅延器4i の前段に乗算器7
i を設けているが、その順序は逆でもよい。
【0015】
【発明の効果】以上述べたように、拡声通信会議等の残
響音場での音声や音楽の収音において、複数のマイクロ
ホンを用いる場合、各マイクロホンの出力信号が全て同
位相で加算されるように、焦点からマイクロホンまでの
距離差に応じて時間遅延を与え、かつ、焦点から各マイ
クロホンまでの距離の累乗値の逆数を重み係数として掛
けてそれぞれの和を取り出せば、目的とする焦点の信号
を高い感度で収音すると共に、焦点より離れた点の信号
に対する感度を抑圧することによって、焦点の信号のS
/N比を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の受音装置の実施例を示すブロック
図。
【図2】図1の受音装置の感度分布の一例を示す図。
【図3】従来の受音装置のブロック図。
【図4】図3の受音装置の感度分布の一例を示す図。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点からの音を複数のマイクロホンを用
    いて受音する方法であって、各マイクロホンの出力信号
    に対して、焦点から各マイクロホンまでの距離(ri )
    に応じて時間遅延を与えると共に、前記距離の累乗値の
    逆数(ri -k)を乗算し、それらの乗算した信号の和を
    取り出すことを特徴とする受音方法。
  2. 【請求項2】 焦点からの音を受音する複数のマイクロ
    ホン(3i ;i=1,2…,M)と、 それらの各マイクロホンの出力信号に、前記焦点から各
    マイクロホンまでの距離(ri )の累乗値の逆数(ri
    -k)を乗算する乗算手段と、 前記各マイクロホンの出力信号を前記距離(ri )に応
    じて遅延させる遅延手段と、 前記乗算手段及び遅延手段により処理された各マイクロ
    ホンの出力信号を加算する加算手段とより成る受音装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記複数のマイクロ
    ホンが、複数の円周配置マイクロホンアレーに実装され
    ていることを特徴とする受音装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、前記遅延手段による
    遅延時間Di (i=1,2…,M)が、 Di =D0 −τi ;τi =ri /c(D0 は固定遅延
    量、cは音速) に設定されていることを特徴とする受音装置。
  5. 【請求項5】 請求項2において、前記乗算手段の乗算
    値(ri -k)の指数(k)が1≦k≦3に設定されてい
    ることを特徴とする受音装置。
JP21994194A 1994-09-14 1994-09-14 受音方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3285070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21994194A JP3285070B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 受音方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21994194A JP3285070B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 受音方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0884392A true JPH0884392A (ja) 1996-03-26
JP3285070B2 JP3285070B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=16743433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21994194A Expired - Lifetime JP3285070B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 受音方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285070B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000057671A3 (de) * 1999-03-19 2001-03-15 Siemens Ag Verfahren und einrichtung zum aufnehmen und bearbeiten von audiosignalen in einer störschallerfüllten umgebung
JP2004064697A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音源受音位置推定方法、装置、およびプログラム
JP2007104546A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 安全管理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109445320A (zh) * 2018-09-28 2019-03-08 成都大公博创信息技术有限公司 一种对多路信号进行采集并同步的装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000057671A3 (de) * 1999-03-19 2001-03-15 Siemens Ag Verfahren und einrichtung zum aufnehmen und bearbeiten von audiosignalen in einer störschallerfüllten umgebung
JP2004064697A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音源受音位置推定方法、装置、およびプログラム
JP2007104546A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 安全管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285070B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965707B2 (ja) 音識別方法および装置
KR101456866B1 (ko) 혼합 사운드로부터 목표 음원 신호를 추출하는 방법 및장치
KR20160026652A (ko) 사운드 신호 처리 방법 및 장치
JP2007235334A (ja) オーディオ装置及び指向音生成方法
JP2007336232A (ja) 特定方向収音装置、特定方向収音プログラム、記録媒体
JP5175262B2 (ja) 音声取得装置
JP3154468B2 (ja) 受音方法及びその装置
JPH06269098A (ja) 音場制御システム
JP3332143B2 (ja) 収音方法およびその装置
JPH0884392A (ja) 受音方法及びその装置
JP2007027939A (ja) 音響信号処理装置
JP3588576B2 (ja) 収音装置および収音方法
JP3341815B2 (ja) 受話状態検出方法およびその装置
JP4116600B2 (ja) 収音方法、収音装置、収音プログラム、およびこれを記録した記録媒体
JP4080987B2 (ja) エコー・雑音抑制方法および多チャネル拡声通話システム
JP5635024B2 (ja) 音響信号強調装置、遠近判定装置、それらの方法、及びプログラム
JP3514714B2 (ja) 収音方法およびその装置
TWI586183B (zh) An audio signal processing device, a sound processing method, a monitoring device, and a monitoring method
JP3540988B2 (ja) 発音体指向性補正方法およびその装置
JP3411475B2 (ja) 収音装置
JP2002062900A (ja) 収音装置及び受信装置
JP2000099039A (ja) 拡声音の明瞭度改善方法及び装置
JP3518579B2 (ja) 発言者追随型場内拡声装置と音声入力方法
Chen et al. A new approach for speaker tracking in reverberant environment
JP5713933B2 (ja) 音源距離測定装置、音響直間比推定装置、雑音除去装置、それらの方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term