JPH0883995A - 電子部品自動装着装置 - Google Patents

電子部品自動装着装置

Info

Publication number
JPH0883995A
JPH0883995A JP6216121A JP21612194A JPH0883995A JP H0883995 A JPH0883995 A JP H0883995A JP 6216121 A JP6216121 A JP 6216121A JP 21612194 A JP21612194 A JP 21612194A JP H0883995 A JPH0883995 A JP H0883995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
component
data
electronic component
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6216121A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Takeuchi
隆美 竹内
Kazunori Takada
一徳 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6216121A priority Critical patent/JPH0883995A/ja
Publication of JPH0883995A publication Critical patent/JPH0883995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品供給ユニットを搭載する移動台に関する
データの扱いが簡単になるようにする。 【構成】 交換されたパレット11が駆動ユニット12
に移動されて所定の位置にて停止し、データキャリア2
2がリードライトヘッド31に対向する。ヘッド31は
データキャリア22のパレットデータを読み込みRAM
26にそのデータが格納される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基台に対して往復移動
可能かつ着脱可能に取り付けられ電子部品を供給する部
品供給ユニットを複数個配設する移動台と、該移動台の
基台に対する移動により前記ユニットの移動経路上の所
定の供給位置に停止した所望の種類の電子部品を供給す
るユニットより電子部品を取出してプリント基板に装着
する取出ノズルとよりなる電子部品自動装着装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種電子部品自動装着装置が本出願人
が先に出願した特願平6−6449号の願書に添付した
明細書及び図面に開示されており、電子部品を供給する
部品供給ユニットを複数配設する移動台が基台に対して
移動して所望の部品供給装置から部品の供給が行われ、
該移動台は基台より着脱可能になされている。
【0003】移動台上には部品供給ユニットが移動方向
に順に所定の位置に搭載されるようになっており、搭載
位置を特定するコードが用意されどの搭載位置にどの部
品種の部品を供給する部品供給ユニットが搭載されるか
のデータが電子部品自動装着装置のデータ記憶部に格納
され、該データに従って部品の供給動作がなされるもの
である。また、各搭載位置についても設計上の位置と実
際の位置との差をオフセットのデータとして格納して移
動台の位置決めの精度を上げるようにしている。また、
各供給ユニットの移動台に搭載された状態での高さにつ
いても設計上の値に対するオフセットのデータが用意さ
れ取出ノズルによる部品の取出しが確実に行われるよう
にしている。その他、種々の移動台に関するデータが前
記データ記憶部に記憶されて部品装着に係わる制御に使
用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来技術
では移動台の種類が多くなると、全ての移動台のデータ
を電子部品自動装着装置のデータ記憶部に記憶させるこ
とは容量的に難しいという欠点がある。また、着脱可能
にされた移動台の種類が多くなり、使用する移動台を選
択する場合には、選択した移動台にあったデータを操作
者が指定するようにしなければならず、手間が掛かると
いう欠点がある。
【0005】また、複数台の電子部品自動装着装置に移
動台を共用しようとする場合には、複数台の装着装置の
すべてに移動台毎の情報を記憶させなければならず、そ
の手間が掛かり、また装着装置側の記憶容量も増えてし
まう。そこで本発明は、部品供給ユニットを搭載する移
動台に関するデータの扱いが簡単になるようにすること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、基台
に対して往復移動可能かつ着脱可能に取り付けられ電子
部品を供給する部品供給ユニットを複数個配設する移動
台と、該移動台の基台に対する移動により前記ユニット
の移動経路上の所定の供給位置に停止した所望の種類の
電子部品を供給するユニットより電子部品を取出してプ
リント基板に装着する取出ノズルとよりなり、データ記
憶部に記憶された情報に基づき電子部品の装着に係わる
動作をする電子部品自動装着装置において、前記移動台
に設けられた当該移動台に関する情報を記憶する記憶ユ
ニットと、該ユニットに記憶された情報を読み込み前記
データ記憶部に記憶させる読み込み手段を備えたもので
ある。
【0007】また本発明は、基台に対して往復移動可能
かつ着脱可能に取り付けられ電子部品を供給する部品供
給ユニットを複数個配設する移動台と、該移動台の基台
に対する移動により前記ユニットの移動経路上の所定の
供給位置に停止した所望の種類の電子部品を供給するユ
ニットより電子部品を取出してプリント基板に装着する
取出ノズルとよりなり、データ記憶部に記憶された情報
に基づき電子部品の装着に係わる動作をする電子部品自
動装着装置において、前記移動台に設けられた当該移動
台に関する情報を記憶する記憶ユニットと、該ユニット
に記憶された情報を読み込み前記データ記憶部に記憶さ
せる読み込み手段と、前記記憶ユニットに移動台に関す
る情報を書き込む書き込み手段とを備えたものである。
【0008】また本発明は、基台に対して往復移動可能
かつ着脱可能に取り付けられ電子部品を供給する部品供
給ユニットを複数個配設する移動台と、該移動台の基台
に対する移動により前記ユニットの移動経路上の所定の
供給位置に停止した所望の種類の電子部品を供給するユ
ニットより電子部品を取出してプリント基板に装着する
取出ノズルとよりなり、データ記憶部に記憶された情報
に基づき電子部品の装着に係わる動作をする電子部品自
動装着装置において、前記移動台に設けられた当該移動
台に取り付けられた部品供給ユニットの取付位置に関す
る情報を記憶する記憶ユニットと、該ユニットに記憶さ
れた情報を読み込み前記データ記憶部に記憶させる読み
込み手段を備えたものである。
【0009】また本発明は、基台に対して往復移動可能
かつ着脱可能に取り付けられ電子部品を供給する部品供
給ユニットを複数個配設する移動台と、移動台に載置さ
れた各部品供給ユニットが供給する部品の種類の情報を
記憶するデータ記憶部とよりなり、該データ記憶部に記
憶された情報に基づき該移動台を基台に対して移動させ
前記ユニットの移動経路上の所定の供給位置に停止した
所望の種類の電子部品を供給するユニットより電子部品
を取出しノズルで取出してプリント基板に装着する電子
部品自動装着装置において、前記移動台に載置される部
品供給ユニットが供給する部品種を記憶する記憶ユニッ
トと、該ユニットに記憶された情報を読み込む読み込み
手段と、該読み込み手段の読み込んだ情報と前記データ
記憶部に記憶された情報とを比較する比較手段とを備え
たものである。
【0010】
【作用】請求項1の記載によれば、移動台に設けられた
当該移動台に関する情報を記憶する記憶ユニットより読
み込み手段は情報を読み込みデータ記憶部に記憶させ
る。請求項2の記載によれば、移動台に設けられた当該
移動台に関する情報を記憶する記憶ユニットより読み込
み手段は情報を読み込みデータ記憶部に記憶させ、また
書き込み手段は移動台に関する情報を前記記憶ユニット
に書き込む。
【0011】請求項3の記載によれば、移動台に設けら
れた当該移動台にに取り付けられた部品供給ユニットの
取付位置に関する情報を記憶する記憶ユニットより読み
込み手段は取付位置に関する情報を読み込みデータ記憶
部に記憶させる。請求項4の記載によれば、移動台に設
けられた当該移動台に載置される部品供給ユニットが供
給する部品の種類を記憶する記憶ユニットより読み込み
手段は情報を読み込み、比較手段はデータ記憶部に記憶
された部品の種類の情報と一致するかを比較する。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例を図に基づき詳述す
る。図2及び図3において、1は電子部品自動装着装置
であり、チップ状電子部品20を後述するプリント基板
6に装着するものである。以下に該装置1の詳細につい
て説明する。
【0013】2はロータリテーブルであり、その周縁下
端部に上下動可能に装着ヘッド3を複数等間隔に有し、
該ヘッド3の間隔を1ピッチとして間欠的に回転する。
装着ヘッド3の下端部には吸着ノズル4が該ヘッド3に
対して上下動可能に複数設けられており、該ヘッド3に
対して選択され下降した位置にある吸着ノズル4が部品
20を真空吸着により保持してロータリテーブル2の回
転により搬送するものである。
【0014】5はプリント基板6を載置して固定するX
Yテ−ブルであり、X軸モータ7及びY軸モータ8の回
動により水平面内をXY方向に移動して基板6を所望の
位置に位置決めするものであり、位置決めされた基板6
上に部品20が装着されるものである。9は部品供給装
置であり、部品20を所定の間隔で封入して収納した図
示しないテープを当該ピッチずつ送り当該部品20を図
3に示す吸着ノズル4の取出し位置に供給する。この取
出位置にある吸着ノズル4を有する装着ヘッド3のロー
タリテーブル2の間欠回転の停止位置が吸着ステ−ショ
ンIである。
【0015】部品供給装置9は基台17に設けられたリ
ニアガイド10に沿って移動可能になされた移動台とし
てのパレット11に搭載されている。該部品供給装置9
はパレット11上にてパレット11が移動する方向であ
るX方向に並設して搭載されるものであり、複数個の部
品供給装置9は通常夫々が異なる部品種の部品20を供
給する。パレット11は駆動ユニット12に連結されて
おり、駆動ユニット12が基台17に設けられたリニア
ガイド13に沿って移動することにより移動するもので
あるが、パレット11が移動して所望の部品20を供給
する部品供給装置9が吸着ステ−ションIに停止してい
る装着ヘッド3の吸着ノズル4に吸着されて基板6に所
望の部品が装着されるものである。
【0016】駆動ユニット12には後述するモータ1
8、19が搭載されており、該モータ18、19の回転
する図示しないロータ部にネジ軸14が螺合しており、
該ネジ軸14は回動せずモータ18、19が回転するこ
とにより駆動ユニット12は基台17に対して移動す
る。駆動ユニット12は基台17に固定された1本のネ
ジ軸14に2個移動可能に取りつけられており、各駆動
ユニット12には前記パレット11が2台夫々着脱可能
に連結されている。
【0017】従って、合計4台のパレット11がリニア
ガイド10に沿って移動して該パレット11上の部品供
給装置9よりの部品20の供給が行われる。図3におい
て、15は部品認識装置であり、吸着ノズル14に吸着
されている部品20の該ノズル14に対する位置ずれを
カメラで撮像した画像を認識処理することにより検出す
る。
【0018】16はヘッド回動装置であり、ヘッド3を
ヘッド3の略中心に上下方向に伸びる軸の回りに回動さ
せて(この方向をθ方向という。)、吸着ノズル14に
吸着された部品20を後述する装着データの角度データ
が示す角度位置となるように回動させるものであるが、
該回動の際には部品認識装置15の認識結果による角度
位置のずれが補正されて回動される。
【0019】IIが装着ヘッド3のロータリテーブル2
の間欠回転により停止する装着ステ−ションであり、吸
着ノズル14が吸着する部品20が基板6に装着され
る。前記パレット11は図2に示すリニアガイド10に
沿って移動した端部の位置にて該駆動ユニット12から
の連結が外され、さらにリニアガイド10上より外され
ることにより、台車21に移し替えることが可能になさ
れており、また台車21に搭載されているパレット11
をリニアガイド10の端部位置にてリニアガイド10上
に移し替え、駆動ユニット12に連結することが可能で
ある。この移し替えは駆動ユニット12が所定の位置に
停止している時に可能となり、駆動ユニット12のいず
れのパレット11をも移載することができる。
【0020】パレット11には図1に示すようにデータ
キャリア22がそのロータリテーブル2に向かい合う端
部に取りつけられている。データキャリア22は後述す
るように当該パレット11に関する種々の情報のデータ
が記憶されている。次に、電子部品自動装着装置1の制
御ブロックについて図4に基づき説明する。
【0021】24はCPUであり、ROM25に格納さ
れたプログラムに従って、RAM26に格納されたデー
タに基づき、部品20の装着に係わる種々の動作を制御
するものであるが、CPU24にはインターフェース2
7が接続されており該インターフェース27に接続され
た駆動回路28を介して前記モータ18、19の回動を
制御すると共に、装着ヘッド3の吸着ステ−ションIで
の上下動を駆動するヘッド上下モータ29の回動を制御
する。インターフェース27にはさらに、図1及び図3
に示すリードライトヘッド31が接続されているが、該
ヘッド31は図1に示すように左側の駆動ユニット12
が左端に移動したとき即ちパレット11が交換可能な位
置の該駆動ユニット12の右側に連結されたパレット1
1のデータキャリア22が読める位置に固定して設けら
れておりまたリニアガイド10に沿った反対側の端部の
パレット交換位置での駆動ユニット12の左側に連結さ
れたパレット11に設けられたデータキャリア22を読
める位置にも固定して設けられている。リードライトヘ
ッド31に読み込まれたデータはRAM26に書き込ま
れ、またRAM26に記憶されている情報がデータキャ
リア22に書き込まれるものである。データキャリア2
2及びリードライトヘッド31は被接触の電磁結合方式
でデータの書き込み及び読み込みを行うものであるが、
例えばオムロン株式会社製のFA用IDシステム、形V
600シリーズのリードライトヘッド及びデータキャリ
アが使用できる。
【0022】RAM26には図5に示すような装着デー
タがプリント基板6の種類毎に格納されており、部品装
着対象の基板6の種類に合わせて、装着データが選択さ
れ、該選択された装着データに従って部品装着の自動運
転が行われる。図5の装着データにて、ステップとは部
品20を吸着する即ち装着する順番を示し、X及びYは
基板6への装着位置の座標を示し、θは角度データであ
り装着する時に角度振りされているべきθ方向の角度位
置を示し、リール番号は取り出すべき部品種の部品20
を供給する部品供給装置9が搭載されているパレット1
1上での位置を特定するコードとしての番号である。R
AM26に格納された装着データにおいてはリール番号
はパレット11が4つあることからパレット11を特定
しなければならず、番号の百の桁をその識別のためのに
使用して、例えば図3の右側のパレット11を1、その
右側に2、3としてリール番号を3桁で表す。また、パ
レット11には最大50個の部品供給装置9が搭載でき
パレット11毎にはリール番号は50個用意され例えば
右端の位置から順に番号が付されている。従って図5に
示すリール番号は例えばステップ1の場合図3の右側の
パレット11の一番右端の部品供給装置9の取付位置を
示すリール番号である。
【0023】また、RAM26には、図6に示すリール
番号毎に供給される部品種を示す部品配列データが格納
されており、該データに従って各部品種に合った部品装
着に係わる動作が行われるようにしている。例えば部品
種に合わせて認識装置15が認識処理を行う、または部
品種に合わせたロータリテーブル2の回動速度とする等
の制御が行われる。部品配列データは前記装着データと
1組となり基板種毎にRAM26に記憶されるものであ
り、使用する装着データ及び部品配列データは操作者が
基板種を指定することにより選択される。
【0024】また、各パレット11の前記リール番号で
表す部品供給装置9の取付位置はX方向及びY方向に設
計上の理論値からはずれて加工されていることよりこれ
を補正するためのオフセット値がパレット11毎にRA
M26に記憶される。また、この取付位置は上下方向に
もずれてしまうものであり、部品20の吸着時に前記装
着ヘッド3の下降距離を理論値より補正して実際の部品
供給装置9の供給する部品20の上下方向の位置に合わ
せて下降させる必要があるため、上下方向のオフセット
値もRAM26に記憶される必要がある。
【0025】このため、装着データを除くこれらの情報
はパレット11毎に異なるので、データキャリア22に
まとめてパレットデータとして記憶される。図7にパレ
ットデータの例を示すが、パレット11を特定するパレ
ット番号が付され、オフセットデータ、部品配列デー
タ、部品残数データ及びパレットの重量のデータが格納
される。
【0026】オフセットデータとはリール番号毎にXY
方向の理論値に対するずれ及び垂直方向への理論値に対
するずれを示すものであるが、この場合のリール番号は
3桁ではなく1乃至50で示している。リール番号が0
のオフセット値はメインオフセット値と言い、全てのリ
ール番号に共通したオフセット値であり、この値に各リ
ール番号のオフセット値が加算された値が補正に使用す
るオフセット値である。
【0027】部品残数データはリール番号毎の部品供給
装置9に残っている部品20の残数のデータである。部
品配列データは図6のものと後述するようにリール番号
の付け方を除き同等であるが、パレットデータ内の部品
配列データはそのままRAM26に書き込まれるのでな
く、操作者により指定された基板種の部品配列データと
パレット11に搭載されている部品供給装置9の供給す
る部品種一致しているかを確認するために使用される。
【0028】パレットデータにおいては、オフセットデ
ータのみでなくリール番号は1乃至50までを付してい
るが、これはパレット11が電子部品自動装着装置1に
搭載された場合にどの駆動ユニット12のどの位置に連
結されるかわからないためであり、RAM26にこれら
のデータが書き込まれる場合には百の位の識別用の数字
が連結される位置に合わせて付け加えられる。この位置
の識別はデータキャリア22を読見込むときにどちらの
駆動ユニット12がどれだけ移動して読み込むかにより
行われる。
【0029】以上の構成により以下動作について説明す
る。先ず、1つのパレット11について、図7に示すオ
フセットデータの値を測定して、また次に生産を行うプ
リント基板6の種類に合わせた部品配列データをリード
ライトヘッド31と同様な図示しない書き込み用ヘッド
により当該パレット11のデータキャリア22に書き込
む。さらに当該パレット11に部品配列データに従って
部品供給装置9を搭載して、夫々の部品供給装置9に収
納されている部品数を図示しない書き込み用ヘッドでデ
ータキャリアの部品残数データに書き込む。満杯の場合
には定格の満杯の数量を書き込めば良い。さらに、この
パレット11の重量を測定して重量のデータも書き込
み、図7に示すようなパレットデータをデータキャリア
22内に格納する。重量のデータはあらかじめ部品供給
装置9が搭載されていないパレット11の重量を計って
おき、搭載する部品供給装置9の重量は部品配列データ
から満杯時のものとして算出して両者を加算して求めて
もよい。
【0030】次に、このように用意したパレット11を
台車21で運び、図2に示すように電子部品自動装着装
置1のリニアガイド10の右端部の所定の位置に搭載す
る。次に、待機している駆動ユニット12にパレット1
1が図示しない連結機構により連結されモータ19が回
動し駆動ユニット12がリニアガイド13に沿って移動
し、図2の右側のリードライトヘッド31にデータキャ
リア22が対向する位置に移動して停止する。
【0031】次に、ヘッド31がデータキャリア22内
のパレットデータを読み込み、当該パレット11は図3
の左端の位置であるのでCPU24の制御によりRAM
26に書き込まれる各データのリール番号には百の位に
「1」が付けられたものが格納される。部品配列データ
については読み込んだデータと指定されている基板種の
データとか一致するかの確認がなされ、一致している場
合には次の動作に進み一致していない場合には図示しな
い報知装置により視覚的またはブザー音等で異常である
ことを知らせ、図示しないCRTの画面にもパレット1
1の搭載されている部品種が異なることを表示する。こ
の異常の状態では自動運転の開始の操作を受け付けない
ようにしており、パレット11を変更するか基板種の指
定が誤っているのであれば指定を再度行う等の必要な処
置を行う。
【0032】次に、装着データが図5のものに対応する
基板6に部品装着を行うための段取り替えを行い、図示
しない操作部の操作により部品装着の自動運転が行われ
る。即ち、CPU24は図5の装着データのステップ1
のデータを読み出しリール番号が101であることから
図3の左端のパレット11のこのリール番号の部品供給
装置9を吸着ステ−ションIに停止している装着ヘッド
3の吸着ノズル4の取出位置に移動させるが、この移動
の際には図7のオフセットデータのX方向のオフセット
データ(即ち、図7のリール番号0の値XP0に図7の
リール番号1の値XP1を加算した値)を補正してパレ
ット11を移動させる。
【0033】また、パレット11の重量に基づきモータ
19の回動速度が制御され、重量が重い場合には振動を
押さえるため低速で移動される。また、図示しない駆動
機構により吸着ノズル4の部品供給装置9に対するY方
向の位置が図7のY方向のオフセットデータにより補正
移動される。次に、ヘッド上下モータ29の回動により
装着ヘッド3が下降するが、この下降量も図7のZのオ
フセットデータ(垂直方向のオフセットデータであり
「ZP0+ZP1」)分設計値に対して加算した距離で
あり、この適正な下降量を吸着ノズル4が下降して部品
20を吸着する。部品吸着後に吸着ノズル4は装着ヘッ
ド3の上昇により上昇する。
【0034】次に、ロータリテーブル2の回動により装
着ヘッド3は移動して、認識装置15のあるステ−ショ
ンに停止すると認識装置15により部品20の吸着ノズ
ル4に対する位置ずれの認識が行われるか、この認識処
理の際には図6の部品配列データにより部品種が特定さ
れ必要な処理が行われる。次に、該部品20はヘッド回
動装置16により図5の角度データの角度になるように
部品認識装置15に認識された角度ずれを補正してヘッ
ド3の回動により角度振りされる。
【0035】次に、装着ステ−ションIIにて装着ヘッ
ド3が図示しない上下動機構の駆動により下降して吸着
ノズル4の吸着する部品20が基板6上に装着される
が、装着データの示すXY座標の位置に装着できるよう
にX軸モータ7及びY軸モータ8が回動してXYテ−ブ
ル5が移動してプリント基板6の位置決めが行われる。
装着データのステップ2の部品20についてもステップ
1を吸着したヘッド3の次に吸着ステ−ションIに移動
してくるヘッド3により同様に吸着されて基板6に装着
される。
【0036】また、部品供給装置9から部品20が取り
出される毎に、RAM26中に設けられた部品残数デー
タの該当するリール番号の残数が1ずつ減算されてい
く。このようにして所定の枚数の基板6の部品装着が終
了して、前述するように取りつけた図2の右側端のパレ
ット11を次の基板6のときには交換する場合には自動
運転を停止した後に、当該パレット11が連結する駆動
ユニット12が移動して図2の右側に位置するリードラ
イトヘッド31(図2には図示されていない。)が該パ
レット11のデータキャリア22に対向して停止し、リ
ードライトヘッド31はRAM26の部品残数データの
値をデータキャリア22のパレットデータの部品残数デ
ータに書き込む。
【0037】次に、当該パレット11が図2の右端の交
換位置に移動して、該パレット11は台車21に移載さ
れる。次に、新しい既に次の基板6のための部品供給装
置9が搭載されており、その情報がパレットデータに書
き込まれているパレット11が台車21で運ばれて、電
子部品自動装着装置1に移載される。
【0038】尚、本実施例では、吸着ステ−ションIに
て装着ヘッド3を下降させるのはヘッド上下動モータ2
9により行われると説明したが、ロータリテーブル2を
回転させるモータによりロータリテーブル2の1間欠回
転毎に1回転するカムの回動により昇降する駆動部材に
より装着ヘッド3が上下動をするような機構において、
該駆動部材の昇降する距離を制御する機構を設けてその
制御機構の制御動作を図7のオフセットデータにより調
整するようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明は、移動台に当該移
動台に関するデータを記憶する記憶ユニットを設けたの
で、電子部品自動装着装置のデータ記憶部に全ての移動
台のデータを記憶する必要がなくなり、また操作者が移
動台を交換する毎にデータの指定をする手間が軽減され
移動台に関するデータの扱いを簡単にすることができ
る。
【0040】また、移動台に記憶された当該移動台上の
部品の種類の情報と装着しようとする基板種の指定によ
る移動台上にあるべき部品の種類の情報とを比較して同
じであるかを確認することができ、誤装着を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パレットに取り付けられたデータキャリアがリ
ードライトヘッドと対向している状態を示す斜視図であ
る。
【図2】電子部品自動装着装置及びパレット交換用の台
車を示す斜視図である。
【図3】電子部品自動装着装置の平面図である。
【図4】電子部品自動装着装置の制御ブロック図であ
る。
【図5】装着データを示す図である。
【図6】部品配列データを示す図である。
【図7】データキャリアに記憶されるパレットデータを
示す図である。
【符号の説明】
1 電子部品自動装着装置 3 装着ヘッド 4 吸着ノズル(取出ノズル) 6 プリント基板 9 部品供給装置(部品供給ユニット) 11 パレット(移動台) 17 CPU(制御手段) 20 チップ状電子部品(電子部品) 22 データキャリア(記憶ユニット) 24 CPU(読み込み手段)(書き込み手段) 26 RAM(データ記憶部) 31 リードライトヘッド(読み込み手段)(書
き込み手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台に対して往復移動可能かつ着脱可能
    に取り付けられ電子部品を供給する部品供給ユニットを
    複数個配設する移動台と、該移動台の基台に対する移動
    により前記ユニットの移動経路上の所定の供給位置に停
    止した所望の種類の電子部品を供給するユニットより電
    子部品を取出してプリント基板に装着する取出ノズルと
    よりなり、データ記憶部に記憶された情報に基づき電子
    部品の装着に係わる動作をする電子部品自動装着装置に
    おいて、前記移動台に設けられた当該移動台に関する情
    報を記憶する記憶ユニットと、該ユニットに記憶された
    情報を読み込み前記データ記憶部に記憶させる読み込み
    手段を備えたことを特徴とする電子部品自動装着装置。
  2. 【請求項2】 基台に対して往復移動可能かつ着脱可能
    に取り付けられ電子部品を供給する部品供給ユニットを
    複数個配設する移動台と、該移動台の基台に対する移動
    により前記ユニットの移動経路上の所定の供給位置に停
    止した所望の種類の電子部品を供給するユニットより電
    子部品を取出してプリント基板に装着する取出ノズルと
    よりなり、データ記憶部に記憶された情報に基づき電子
    部品の装着に係わる動作をする電子部品自動装着装置に
    おいて、前記移動台に設けられた当該移動台に関する情
    報を記憶する記憶ユニットと、該ユニットに記憶された
    情報を読み込み前記データ記憶部に記憶させる読み込み
    手段と、前記記憶ユニットに移動台に関する情報を書き
    込む書き込み手段とを備えたことを特徴とする電子部品
    自動装着装置。
  3. 【請求項3】 基台に対して往復移動可能かつ着脱可能
    に取り付けられ電子部品を供給する部品供給ユニットを
    複数個配設する移動台と、該移動台の基台に対する移動
    により前記ユニットの移動経路上の所定の供給位置に停
    止した所望の種類の電子部品を供給するユニットより電
    子部品を取出してプリント基板に装着する取出ノズルと
    よりなり、データ記憶部に記憶された情報に基づき電子
    部品の装着に係わる動作をする電子部品自動装着装置に
    おいて、前記移動台に設けられた当該移動台に取り付け
    られた部品供給ユニットの取付位置に関する情報を記憶
    する記憶ユニットと、該ユニットに記憶された情報を読
    み込み前記データ記憶部に記憶させる読み込み手段を備
    えたことを特徴とする電子部品自動装着装置。
  4. 【請求項4】 基台に対して往復移動可能かつ着脱可能
    に取り付けられ電子部品を供給する部品供給ユニットを
    複数個配設する移動台と、移動台に載置された各部品供
    給ユニットが供給する部品の種類の情報を記憶するデー
    タ記憶部とよりなり、該データ記憶部に記憶された情報
    に基づき該移動台を基台に対して移動させ前記ユニット
    の移動経路上の所定の供給位置に停止した所望の種類の
    電子部品を供給するユニットより電子部品を取出しノズ
    ルで取出してプリント基板に装着する電子部品自動装着
    装置において、前記移動台に載置される部品供給ユニッ
    トが供給する部品種を記憶する記憶ユニットと、該ユニ
    ットに記憶された情報を読み込む読み込み手段と、該読
    み込み手段の読み込んだ情報と前記データ記憶部に記憶
    された情報とを比較する比較手段とを備えたことを特徴
    とする電子部品自動装着装置。
JP6216121A 1994-09-09 1994-09-09 電子部品自動装着装置 Pending JPH0883995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216121A JPH0883995A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 電子部品自動装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216121A JPH0883995A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 電子部品自動装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0883995A true JPH0883995A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16683587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6216121A Pending JPH0883995A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 電子部品自動装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0883995A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181488A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Juki Corp 電子部品実装装置
JPH0993000A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給部の部品一括交換方法と装置及びこれの台車と移載台
WO2023021577A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 株式会社Fuji マガジン収納装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181488A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Juki Corp 電子部品実装装置
JPH0993000A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給部の部品一括交換方法と装置及びこれの台車と移載台
WO2023021577A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 株式会社Fuji マガジン収納装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313224B2 (ja) 電子部品実装装置
JP5675013B2 (ja) 電子回路組立方法および電子回路組立システム
EP0416878B1 (en) Electronic component apparatus and method of mounting electronic component
JP5656446B2 (ja) バックアップピン装置並びにバックアップピン配置方法及び配置装置
US20060111222A1 (en) Working machine for circuit board and method of feeding component thereto
JP6513805B2 (ja) ロータリーヘッド型部品実装機
JP2007287932A (ja) 部品実装方法および同装置
JP4676112B2 (ja) 電気回路製造方法および電気回路製造システム
JP4317351B2 (ja) 回路基板管理方法および電子回路生産システム
JP3425504B2 (ja) 実装機の部品供給方法
JP3273697B2 (ja) 実装機の位置補正方法及び装置
US11943871B2 (en) Component mounter
JPH0883995A (ja) 電子部品自動装着装置
JP5756713B2 (ja) 基板処理装置、基板処理システム
JP7167252B2 (ja) 作業システム、および情報処理装置
JP2002094297A (ja) 電子部品実装方法及び電子部品実装装置
JPH08228097A (ja) 部品装着方法及び同装置
JP2019110347A (ja) ロータリーヘッド型部品実装機
JP3371776B2 (ja) 電子部品実装装置におけるノズルストッカの位置および高さティーチ方法
JP3943361B2 (ja) 部品実装方法及び部品実装装置、並びに実装データ作成プログラム及び記録媒体
JP3561320B2 (ja) 実装機の実装方法および実装機
JPH08264994A (ja) 電子部品自動装着装置
JP3768040B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2591634Y2 (ja) 電子部品自動装着装置
JPH05342335A (ja) 電子部品搭載装置