JPH0883625A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH0883625A
JPH0883625A JP6218780A JP21878094A JPH0883625A JP H0883625 A JPH0883625 A JP H0883625A JP 6218780 A JP6218780 A JP 6218780A JP 21878094 A JP21878094 A JP 21878094A JP H0883625 A JPH0883625 A JP H0883625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
volume ratio
secondary battery
carbonate
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6218780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568247B2 (ja
Inventor
Masayoshi Nakajima
匡良 中島
Yoshiaki Asami
義明 阿左美
Takahisa Osaki
隆久 大崎
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP21878094A priority Critical patent/JP3568247B2/ja
Publication of JPH0883625A publication Critical patent/JPH0883625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568247B2 publication Critical patent/JP3568247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【構成】 リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物か
らなる負極と、非水電解液と、リチウム含有酸化物から
なる正極とを具備した非水電解液二次電池であって、前
記炭素質物が、X線回折法による(002)面の面間隔
002 が0.338未満である、メソフェーズピッチ系
炭素繊維粉末からなる炭素質物であり、上記非水電解液
の溶媒が、エチレンカーボネート、メチルエチルカーボ
ネート及びジエチルカーボネート、必要ならばさらにプ
ロピレンカーボネートの混合溶媒であり、該混合溶媒の
エチレンカーボネートの体積比率が溶媒全体の30〜5
0%であり、プロピレンカーボネートの体積比率が溶媒
全体の0〜20%であり、メチルエチルカーボネートの
体積比率が溶媒全体の20〜60%であり、ジエチルカ
ーボネートの体積比率が溶媒全体の5〜20%であるこ
とを特徴とする非水電解液二次電池。 【効果】 高容量で充放電効率、サイクル寿命、放電電
圧の平坦性などの電池特性が優れ、かつ安全性の高いリ
チウム二次電池を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池に
関し、さらに詳しくは非水電解液の溶媒を改良して、サ
イクル特性および低温における容量特性が優れた二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、負極活物質としてリチウムを用い
た非水電解液電池は高エネルギー密度電池として注目さ
れており、正極活物質に二酸化マンガン(MnO2 )、
フッ化炭素(CF2 )、塩化チオニル(SOCl2 )等
を用いた一次電池は、すでに電卓、時計の電源やメモリ
のバックアップ電池として多用されている。さらに、近
年、カメラ一体型VTR、携帯電話、ラップトップコン
ピュータ等の新しいポータブル電子機器の小型化、軽量
化に伴い、それらの電源として高エネルギー密度の二次
電池の要求が高まり、リチウムを負極活物質とするリチ
ウム二次電池の研究が活発に行われている。
【0003】非水電解液電池を二次電池化する場合、鉛
電池、ニッケルカドミウム電池等の水系電解液二次電池
よりも高いエネルギー密度、すなわち高容量かつ高電圧
のものが望まれる。この要望を満たすものとしてLiC
oO2 やLiMn24 系の4Vの高電圧を示す材料が
用いられている。
【0004】一方、負極として金属リチウムをはじめリ
チウム合金やリチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素質
物などが検討されている。しかし金属リチウムには充放
電に伴う樹枝状生成物(デンドライト)による短絡の問
題があり、リチウム合金には充放電に伴う膨張収縮に起
因した電極の崩れなどの問題がある。
【0005】このようなことから、リチウム二次電池に
組み込まれる負極として、リチウムを吸蔵・放出する炭
素質物、例えばコークス、樹脂焼成体、炭素繊維、熱分
解気相炭素などを用いることによって、リチウムと非水
電解液との反応、さらにはデンドライト析出による負極
特性の劣化を改善することが提案されている。
【0006】炭素質物を含む正極は、炭素質物の中でも
主に炭素原子からなる六角網面層が積み重なった構造
(黒鉛構造)部分において、前記の層と層の部分にリチ
ウムイオンが出入りすることにより充放電を行うと考え
られている。しかしながら、黒鉛化の進んだ巨大結晶を
粉末化した炭素質物を非水電解液中で負極として用いる
と、非水電解液が分解し、結果として電池の容量および
充放電効率が低くなる。また、充放電サイクルが進むに
従い炭素質物の結晶構造あるいは微細構造が崩れ、リチ
ウムの吸蔵放出能が劣化してサイクル寿命が低下すると
いう問題点があった。
【0007】また、黒鉛化物においてその粉末は薄片状
であるため、リチウムイオンの挿入する黒鉛結晶子のc
軸方向の面で、電解液に露出する面積がより小さくなる
ため、ハイレートの充放電サイクルにおいては急激に容
量が低下する問題がある。このため、カーボンブラック
等を添加して改善がなされているが、負極充填密度が低
下するという問題が生じる。その結果、従来の黒鉛化物
では高容量のリチウム二次電池を実現できなかった。さ
らに、黒鉛化の進んだ炭素繊維においても、粉末にする
と非水電解液が分解し、巨大結晶の粉末を用いたものと
同様に、負極としての性能が大幅に低下するなどの問題
点を有していた。
【0008】一方、黒鉛化度の低いコークスや炭素繊維
等の炭素化物では、溶媒の分解はある程度抑えられるも
のの、容量および充放電効率が低く、しかも充放電の過
電圧が大きいこと、電池の放電電圧の平坦性が低いこ
と、さらにサイクル寿命が低いことなどの問題を有して
いる。
【0009】従来、特開昭62−268058号、特開
平2−82466号、特開平4−61747号、特開平
4−115458号、特開平4−184862号、特開
平4−190557号公報等に開示されているように、
種々の炭素化物や黒鉛化物の黒鉛化度を制御し、最適な
黒鉛構造のパラメータについて提案されているが、十分
な特性を有する負極は得られていない。また、特開平4
−79170号、特開平4−82172号公報には負極
として用いる炭素繊維について開示されているが、それ
を粉末化した炭素質物を用いた負極の性能には問題があ
る。
【0010】ところで、リチウム二次電池用の有機電解
液としては、一種類の有機溶媒だけでは電池性能を満足
させることができないので、1,2−ジメトキシエタ
ン、ジエチルカーボネート等の低粘度溶媒との混合が必
要不可欠である。また、特開昭57−1740463号
公報には、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネ
ートとの混合溶媒を用いることが提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の溶媒系を用いてもサイクル特性、低温特性、ハイレー
ト特性など電池としての全ての特性について満足できる
ものではなかった。本発明の目的は、高容量で充放電効
率、ハイレート放電特性、放電電圧の平坦性、高い充放
電寿命など電池特性が優れたリチウム二次電池を提供し
ようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明のリチウ
ム二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質
物からなる負極と、非水電解液と、リチウム含有酸化物
からなる正極とを具備した非水電解液二次電池であっ
て、前記炭素質物が、X線回折法による(002)面の
面間隔d002 が0.338未満である、メソフェーズピ
ッチ系炭素繊維粉末からなる炭素質物であり、上記非水
電解液の溶媒がエチレンカーボネート(EC)、メチル
エチルカーボネート(MEC)及びジエチルカーボネー
ト(DEC)、必要ならばさらにプロピレンカーボネー
ト(PC)の混合溶媒であることを特徴とするものであ
る。以下、本発明のリチウム二次電池(例えば円筒形リ
チウム二次電池)を図1を参照して詳細に説明する。
【0013】有底円筒状の容器1は、底部に絶縁体2が
配置されている。電極群3は、前記容器1内に収納され
ている。前記電極群3は、正極4、セパレータ5及び負
極6をこの順序で積層した帯状物を前記負極6が外側に
位置するように渦巻き状に捲回した構造になっている。
【0014】前記容器1内には、非水電解液が収納され
ている。中央部が開口された絶縁紙7は前記容器1内の
前記電極群3の上方に載置されている。絶縁封口板8
は、前記容器1の上部開口部に配置され、かつ前記上部
開口部付近を内側にかしめ加工することにより、前記封
口板8は前記容器1に液密に固定されている。正極端子
9は、前記絶縁封口板8の中央に嵌合されている。正極
リード10の一端は、前記正極4に、他端は前記正極端
子9にそれぞれ接続されている。前記負極6は、図示し
ない負極リードを介して負極端子である前記容器1に接
続されている。
【0015】前記容器1は、例えばステンレスから作ら
れる。前記正極4は、正極活物質に導電材および結着材
を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を集電体に塗布、乾
燥して薄板状にすることにより作製される。
【0016】前記正極活物質としては、種々の酸化物、
例えば二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物、
リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有コバルト化
合物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウム
を含むバナジウム酸化物や、二硫化チタン、二硫化モリ
ブデンなどのカルコゲン化合物などを挙げることができ
る。中でも、リチウムコバルト酸化物(LiCoO
2 )、リチウムニッケル酸化物(LiNiO2 )、リチ
ウムマンガン複合酸化物(LiMn24 、LiMnO
2 )を用いると、高電圧が得られるため好ましい。
【0017】前記導電材としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。前記結着材としては、例えばポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVD
F)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPD
M)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いる
ことができる。
【0018】前記正極活物質、導電材および結着材の配
合割合は、正極活物質80〜95重量%、導電材3〜2
0重量%、結着材2〜7重量%の範囲にすることが好ま
しい。
【0019】前記集電体としては、例えばアルミニウム
箔、ステンレス箔、ニッケル箔、チタン箔等を用いるこ
とができる。
【0020】前記セパレータとしては、例えば合成樹脂
製不織布、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレ
ン多孔質フィルムを用いることができる。
【0021】前記負極6の炭素質物は以下のようにして
作製する。まず、メソフェーズピッチ系を主原料として
溶融ブロー法により繊維長が200〜300μm の短繊
維を紡糸した後、不融化して粉砕化できる程度に炭素化
する。
【0022】この炭素化の熱処理は600〜2,000
℃、好ましくは800〜1,500℃で行うことが望ま
しい。前記炭素化したメソフェーズピッチ系炭素繊維の
X線回折法による(002)面の面間隔d002 は、0.
338未満であることが望ましい。つづいて、前記炭素
化、粉砕処理を施した炭素繊維を2,000℃以上、よ
り好ましくは2,500〜3,200℃で黒鉛化するこ
とにより前述したメソフェーズピッチ系炭素繊維を製造
する。この際、前記粉砕、焼成工程が極めて重要であ
り、粉砕時にボールミルやジェットミルなどを用いて炭
素繊維が縦割れしにくく、かつ均一に粉砕することによ
り、平均繊維長は10〜100μm 、より好ましくは平
均繊維長30〜60μm 、また平均繊維径は4〜15μ
m 、より好ましくは6〜8μm であることが望ましい。
なお、平均繊維長が10μm 未満の場合は粉砕によって
炭素繊維が縦割れしやすくなり、一方、平均繊維長が1
00μm を越えると集電体への塗工ができないため好ま
しくない。また、平均繊維径が4μm 未満の場合は繊維
の強度が脆くなり、一方、平均炭素繊維径が15μmを
越えると集電体への塗工ができないため好ましくない。
【0023】また、上記非水溶媒が、ECの体積比率が
溶媒全体の30〜50%であり、PCの体積比率が溶媒
全体の0〜20%であり、MECの体積比率が溶媒全体
の20〜60%であり、DECの体積比率が溶媒全体の
5〜20%であることが好ましい。
【0024】ここで、ECの体積比率が溶媒全体の30
%未満であるとサイクル特性が悪化し、50%を越える
と低温特性が悪化する。これは、ECはサイクル特性は
良いが、融点が約36℃と高いため、電池が−20℃の
低温になった場合、電解液が凝固してしまい低温特性に
悪影響を与える。また、PCの体積比率が溶媒全体の2
0%を越えると充放電効率が悪化する。PCは本発明の
カーボン材料においてサイクル特性に悪影響を及ぼすこ
とがあるため必須ではないが、PCを含む場合はその融
点が−49℃であるため、電池が−20℃の低温になっ
ても液として残り溶質の析出を妨げるため低温特性が良
くなる。また、MECの体積比率が溶媒全体の20%未
満であると低温特性が悪化し、60%を越えるとサイク
ル特性が悪化する。また、DECの体積比率が溶媒全体
の20%を越えるとサイクル特性が悪化し、また、5%
未満であると低温特性が悪化する。以上のことより上記
記載の体積比率を用いることにより、低温特性、サイク
ル特性、充放電効率に優れた非水電解液二次電池とな
る。
【0025】前記非水電解液の溶質として、例えば過塩
素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウ
ム(LiPF6 )、ホウフッ化リチウム(LiBF
4 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiC
3 SO3 )などのリチウム塩(電解質)が挙げられ
る。この中で安全性、電池性能を考慮するとLiPF
6 、LiBF4 がとくに好ましい。これらの電解液中に
溶解される濃度としては0.7〜1.7mol/L の範囲が
望ましい。上記範囲をはずれる場合には、電解液の導電
率が不十分となり、充放電効率が悪化するおそれがあ
る。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図1を参照
して詳細に説明する。 実施例1 まず、リチウムコバルト酸化物〔Lix CoO2 (0.
8≦x≦1)〕粉末91重量%をアセチレンブラック
3.5重量%、グラファイト3.5重量%及びエチレン
プロピレンジエンモノマー粉末2重量%とトルエンを加
えて共に混合し、アルミニウム箔(30μm )集電体に
塗布した後、プレスすることにより正極を作製した。
【0027】また、900℃で炭素化、粉砕後、3,0
00℃で焼成して、平均繊維長40μm 、平均繊維径7
μm 、N2 ガス吸着BET法による比表面積4m2/g、X
線回折法による黒鉛構造の(002)面の面間隔d002
が0.336nmのメソフェーズピッチ系炭素繊維の粉末
と、15μm 以下の粒子が92.2体積%でd002
0.3365nm、比表面積8.6m2/gのブロック状の形
状を有する人造黒鉛を、90:10重量%で混合した炭
素質物96重量%、スチレンブタジエンゴム2.5重量
%、カルボキシメチルセルロース1.5重量%を共に混
合し、これを集電体としての銅箔に塗布し、乾燥するこ
とにより負極を作製した。
【0028】前記正極、ポリエチレン製多孔質フィルム
からなるセパレータおよび前記負極をそれぞれこの順序
で積層した後、前記負極が外側に位置するように渦巻き
状に捲回して電極群を作製した。さらに六フッ化リン酸
リチウム(LiPF6 )を、EC、PC、MEC及びD
ECの混合溶媒(混合体積率40:10:40:10)
に1.0mol/L 溶解して非水電解液を調製した。前記電
極群及び前記電解液をステンレス製の有底円筒状容器内
にそれぞれ収納して前述した図1に示す円筒形リチウム
二次電池A1を組み立てた。
【0029】実施例2 非水電解液の溶媒として、ECの体積比率が溶媒全体の
50%であり、かつ、PC:MEC:DECの体積比率
が(1:4:1)である以外は、実施例1と同様にして
前述した図1に示す円筒形リチウム二次電池B1を組み
立てた。
【0030】実施例3 非水電解液の溶媒として、ECの体積比率が溶媒全体の
30%である以外は、実施例2と同様にして前述した図
1に示す円筒形リチウム二次電池B2を組み立てた。
【0031】比較例1 非水電解液の溶媒として、ECの体積比率が溶媒全体の
60%である以外は、実施例2と同様にして前述した図
1に示す円筒形リチウム二次電池B3を組み立てた。
【0032】比較例2 非水電解液の溶媒として、ECの体積比率が溶媒全体の
20%である以外は、実施例2と同様にして前述した図
1に示す円筒形リチウム二次電池B4を組み立てた。
【0033】実施例1〜3及び比較例1、2についての
低温特性とサイクル特性を評価した。低温特性の試験条
件は、500mAで4.2Vまで3時間充電、500mAで
2.7Vまで放電の充放電条件で初期の数サイクルを2
0℃で充放電をした後、充電状態で試験を停止し、温度
を−20℃に変えて放電し、その容量の大きさで評価し
た。また、サイクル特性は、低温特性と同様の条件で2
0℃で充放電を行った。
【0034】図2は低温特性を、図3はサイクル特性を
示したグラフである。図2より、本発明において、P
C:MEC:DEC=1:4:1の体積比率を用いる場
合、ECの体積比率が溶媒全体の50%以下が優れてい
ることが分かる。また、図3より、ECの体積比率が溶
媒全体の30%以上が優れていることが分かる。したが
って、本発明において、PC:MEC:DEC=1:
4:1の体積比率を用いた場合、ECの体積比率が溶媒
全体の30〜50%の範囲が最適である。
【0035】実施例4 非水電解液の溶媒として、PCの体積比率が溶媒全体の
20%であり、かつ、EC:MEC:DECの体積比率
が(4:4:1)である以外は、実施例1と同様にして
前述した図1に示す円筒形リチウム二次電池C1を組み
立てた。
【0036】実施例5 非水電解液の溶媒として、PCの体積比率が溶媒全体の
5%である以外は、実施例4と同様にして前述した図1
に示す円筒形リチウム二次電池C2を組み立てた。
【0037】実施例6 非水電解液の溶媒として、PCの体積比率が溶媒全体の
0%である以外は、実施例2と同様にして前述した図1
に示す円筒形リチウム二次電池C3を組み立てた。
【0038】比較例3 非水電解液の溶媒として、PCの体積比率が溶媒全体の
30%である以外は、実施例2と同様にして前述した図
1に示す円筒形リチウム二次電池C4を組み立てた。
【0039】実施例4〜6及び比較例3について、低温
特性とサイクル特性を上記と同じ条件で評価した。図4
は低温特性を、図5はサイクル特性を示したグラフであ
る。図4より、本発明において、EC:MEC:DEC
=4:4:1の体積比率を用いる場合、PCの体積比率
が溶媒全体の0%以上が優れていることが分かる。ま
た、図5より、PCの体積比率が溶媒全体の20%以下
が優れていることが分かる。したがって、本発明におい
て、EC:MEC:DEC=4:4:1の体積比率を用
いる場合、PCの体積比率が溶媒全体の0〜20%の範
囲が最適である。
【0040】実施例7 非水電解液の溶媒として、MECの体積比率が溶媒全体
の60%であり、かつ、EC:PC:DECの体積比率
が(4:1:1)である以外は、実施例1と同様にして
前述した図1に示す円筒形リチウム二次電池D1を組み
立てた。
【0041】実施例8 非水電解液の溶媒として、MECの体積比率が溶媒全体
の20%である以外は、実施例7と同様にして前述した
図1に示す円筒形リチウム二次電池D2を組み立てた。
【0042】比較例5 非水電解液の溶媒として、MECの体積比率が溶媒全体
の70%である以外は、実施例2と同様にして前述した
図1に示す円筒形リチウム二次電池D3を組み立てた。
【0043】比較例6 非水電解液の溶媒として、MECの体積比率が溶媒全体
の10%である以外は、実施例2と同様にして前述した
図1に示す円筒形リチウム二次電池D4を組み立てた。
【0044】実施例7、8及び比較例5、6についての
低温特性と初期サイクル特性を上記と同じ条件で評価し
た。図6は低温特性を、図7はサイクル特性を示したグ
ラフである。図6より、本発明において、EC:PC:
DEC=4:1:1の体積比率を用いる場合、MECの
体積比率が溶媒全体の20%以上が優れていることが分
かる。また、図7より、MECの体積比率が溶媒全体の
60%以下が優れていることが分かる。したがって、本
発明において、EC:PC:DEC=4:1:1の体積
比率を用いた場合、MECの体積比率が溶媒全体の20
〜60%の範囲が最適である。
【0045】実施例9 非水電解液の溶媒として、DECの体積比率が溶媒全体
の20%であり、かつ、EC:PC:MECの体積比率
が(4:1:4)である以外は、実施例1と同様にして
前述した図1に示す円筒形リチウム二次電池E1を組み
立てた。
【0046】実施例10 非水電解液の溶媒として、DECの体積比率が溶媒全体
の5%である以外は、実施例9と同様にして前述した図
1に示す円筒形リチウム二次電池E2を組み立てた。
【0047】比較例7 非水電解液の溶媒として、DECの体積比率が溶媒全体
の30%である以外は、実施例2と同様にして前述した
図1に示す円筒形リチウム二次電池E3を組み立てた。
【0048】比較例8 非水電解液の溶媒として、DECの体積比率が溶媒全体
の0%である以外は、実施例2と同様にして前述した図
1に示す円筒形リチウム二次電池E4を組み立てた。
【0049】実施例9、10及び比較例7、8について
の低温特性とサイクル特性を上記と同じ条件で評価し
た。図8は低温特性を、図9はサイクル特性を示したグ
ラフである。図8より、本発明において、EC:PC:
MEC=4:1:4の体積比率を用いる場合、DECの
体積比率が溶媒全体の5%以上が優れていることが分か
る。また、図9より、DECの体積比率が溶媒全体の2
0%以下が優れていることが分かる。したがって、本発
明において、EC:PC:MEC=4:1:4の体積比
率を用いた場合、DECの体積比率が溶媒全体の5〜2
0%の範囲が最適である。
【0050】
【発明の効果】高容量でハイレート特性、低温特性、サ
イクル特性の優れたリチウム二次電池を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る円筒形リチウム二次電池を示す部
分断面図。
【図2】ECの体積比率の低温特性図。
【図3】ECの体積比率のサイクル特性図。
【図4】PCの体積比率の低温特性図。
【図5】PCの体積比率のサイクル特性図。
【図6】MECの体積比率の低温特性図。
【図7】MECの体積比率のサイクル特性図。
【図8】DECの体積比率の低温特性図。
【図9】DECの体積比率のサイクル特性図。
【符号の説明】
1…容器 3…電極群 4…正極 6…負極 8…封口板
フロントページの続き (72)発明者 大崎 隆久 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 高見 則雄 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質
    物からなる負極と、非水電解液と、リチウム含有酸化物
    からなる正極とを具備した非水電解液二次電池であっ
    て、前記炭素質物が、X線回折法による(002)面の
    面間隔d002 が0.338未満である、メソフェーズピ
    ッチ系炭素繊維粉末からなる炭素質物であり、 上記非水電解液の溶媒が、エチレンカーボネート、メチ
    ルエチルカーボネート及びジエチルカーボネート、必要
    ならばさらにプロピレンカーボネートの混合溶媒であ
    り、該混合溶媒のエチレンカーボネートの体積比率が溶
    媒全体の30〜50%であり、プロピレンカーボネート
    の体積比率が溶媒全体の0〜20%であり、メチルエチ
    ルカーボネートの体積比率が溶媒全体の20〜60%で
    あり、ジエチルカーボネートの体積比率が溶媒全体の5
    〜20%であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 非水電解液が、その溶質に六フッ化リン
    酸リチウムもしくはホウフッ化リチウムのうち少なくと
    も一つを含む請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP21878094A 1994-09-13 1994-09-13 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3568247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21878094A JP3568247B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21878094A JP3568247B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0883625A true JPH0883625A (ja) 1996-03-26
JP3568247B2 JP3568247B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=16725266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21878094A Expired - Fee Related JP3568247B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568247B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058124A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2000294277A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2009054284A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2014136729A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 日本電気株式会社 蓄電デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058124A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2000294277A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2009054284A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2014136729A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 日本電気株式会社 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568247B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0688057B1 (en) Lithium ion secondary battery
US6156457A (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode
EP0713256B1 (en) Lithium secondary battery and process for preparing negative-electrode active material for use in the same
JP3499584B2 (ja) リチウム二次電池
JPH103920A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5245201B2 (ja) 負極、二次電池
JP3440638B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3641648B2 (ja) リチウム二次電池
JP3499739B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JPH06215761A (ja) 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP3663864B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3840087B2 (ja) リチウム二次電池及び負極材料
JPH07134988A (ja) 非水電解質二次電池
JP3309719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09245830A (ja) 非水電解液二次電池
JP3480764B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4085244B2 (ja) 非水系二次電池
JP3568247B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2012084554A (ja) 負極、二次電池、負極の製造方法
JP3424419B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法
JPH11111297A (ja) リチウム二次電池
JP3720959B2 (ja) 二次電池用電極材料
JPH09320593A (ja) 非水電解液二次電池
JP3350114B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09129232A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees