JPH0883475A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH0883475A
JPH0883475A JP21850194A JP21850194A JPH0883475A JP H0883475 A JPH0883475 A JP H0883475A JP 21850194 A JP21850194 A JP 21850194A JP 21850194 A JP21850194 A JP 21850194A JP H0883475 A JPH0883475 A JP H0883475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
head slider
information recording
suspension
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21850194A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Azuma
圭子 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21850194A priority Critical patent/JPH0883475A/ja
Publication of JPH0883475A publication Critical patent/JPH0883475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘッドスライダとこれを支持する支持部材と
の相対位置を高い精度でアセンブリすることが可能であ
り、浮上量誤差の小さい、高密度記録が可能でかつ高信
頼性を有する情報記録再生装置を提供すること。 【構成】 情報記録媒体上で情報の記録/再生を行う記
録再生ヘッドを搭載したヘッドスライダ2と、このヘッ
ドスライダ2が取り付けられる支持部材4とを備えた情
報記録再生装置において、前記ヘッドスライダ2と前記
支持部材4の所定の位置に貫通孔30,31,32,3
3が設けられ、これらの貫通孔30,32及び貫通孔3
1,33が相互に連通するように前記ヘッドスライダ2
が前記支持部材4に取り付けられてなることを特徴とす
る情報記録再生装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスク装置の如
き、情報記録媒体に対して記録再生ヘッドが相対的に移
動可能な情報記録再生装置に係わり、特に記録再生ヘッ
ドが取り付けられたヘッドスライダと、その支持部材と
の間の位置誤差を小さくすることを可能とした情報記録
再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報記録再生装置の典型例である磁気デ
ィスク装置において、その高記録密度化は、ビット密度
(ディスク周方向の記録密度)の増加と、トラック密度
(ディスク半径方向の記録密度)の増加の両面から進め
られている。特に、ビット密度を向上させるためには、
記録/再生機能を有する磁気ヘッド部と磁気記録媒体で
ある磁気ディスクとの間の間隔、いわゆるスペーシング
を小さくする必要がある。このスペーシング微少化の要
求と磁気ヘッドアセンブリ全体のコストダウンの要求に
より磁気ヘッドスライダの小形化が進められてきた。
【0003】一方、この磁気ヘッドスライダの小形化に
伴い、これを支持するジンバル機能を備えたサスペンシ
ョンも小形化している。このサスペンションには、磁気
ディスク回転時に、磁気ヘッドスライダの動圧軸受部で
発生する流体力と釣り合う力を集中して与えるためのピ
ボット部が設けられているものが多い。従来、磁気ヘッ
ドアセンブリの組立は、このピボット部に対する磁気ヘ
ッドスライダの位置決めに専用の治具を用いて、次のよ
うにして行われていた。
【0004】図6は、従来の磁気ヘッドスライダ2とサ
スペンション4を組み立てるための治具を示している。
通常、サスペンション4には、位置決め用の穴401,
402が2つ以上設けられている。また、治具には、こ
の穴401,402の位置及び大きさに対応するピン1
01,102を有するサスペンション位置決め部が設ら
れている。一方、磁気ヘッドスライダ2は、磁気ディス
ク媒体に対向する浮上面である動圧軸受面の加工基準が
定められており、治具には、この基準面に接する面を設
けた磁気ヘッドスライダ位置決め部50aが設けられて
いる。この2つの部分の位置を所定の関係となるよう設
定することにより、サスペンション4に設けられた図示
しないピボット部と磁気ヘッドスライダ2の負荷点との
位置関係を設定する。さらに、位置関係を設定した後、
接着剤をサスペンション4と磁気ヘッドスライダ2との
間に注入し、両者を固定接着することにより磁気ヘッド
アセンブリを形成していた。なお、50bは磁気ヘッド
スライダ2をサスペンション4に接着する際に、磁気ヘ
ッドスライダ2の動きを抑制するための部材である。
【0005】また、近時に至っては、組立精度を向上さ
せることを目的として、画像処理の技術を用いた位置決
め方法が採用されることがある。即ち、磁気ヘッドスラ
イダ2の基準面を例えば光学的な方法で読みとり、画像
処理等により検出する。この読み取られた磁気ヘッドス
ライダ2の基準面を基準にして、予め用意されたサスペ
ンション位置決め治具と、予め用意された磁気ヘッドス
ライダ位置決め治具との位置関係を調整した上で、前述
した方法と同様に接着剤によりサスペンション4と磁気
ヘッドスライダ2とを固定し、磁気ヘッドアセンブリを
形成していた。
【0006】しかし、従来の方法においては、次のよう
な要因により、正確な相対位置関係が保たれた磁気ヘッ
ドアセンブリを製作することが困難であった。すなわ
ち、一つの治具を多数回用いることにより、サスペンシ
ョン位置決め部を構成するピン101,102が摩耗
し、また、磁気ヘッドスライダ2の基準面が接触する磁
気ヘッドスライダ位置決め部50aの面が摩耗し、これ
らの摩耗により相対位置誤差が生じる。また温度変化な
ど環境変化によっては治具各部の相対位置誤差が生じ
る。これら相対位置誤差により所望の磁気ヘッドスライ
ダアセンブリを製作できなかった。
【0007】また、磁気ヘッドスライダ2の画像処理の
技術を用いて基準面を検出する方法においても、真の基
準面を検出することは難しい。加えて、サスペンション
4の位置決め穴401,402と位置決め点であるピボ
ット部との間には相当の距離が存在する。このため、磁
気ヘッドスライダ2及びサスペンション4の位置決め位
置(位置決め穴401,402の位置)と両者の取付位
置(ピボット部と負荷点の位置)との相違から相対位置
誤差が生じることもあった。
【0008】これらの相対位置誤差により、サスペンシ
ョン4上のピボット部と磁気ヘッドスライダ2上の負荷
点との間に相対位置誤差が生じ、磁気ディスク上を浮上
する磁気ヘッドスライダの浮上姿勢にばらつきが生じ
る。そして、磁気記録再生上、最も重要であるスペーシ
ングや最小浮上量がばらついてしまい、信頼性を保ちな
がら高記録密度化を図ることを妨げていた。
【0009】特に、上述した浮上姿勢のばらつきの問題
は、磁気ヘッドスライダが小さくなるほど顕著に現れ
る。磁気ヘッドスライダが小さくすることによって、デ
ィスク変形などに対する浮上追従特性は向上する。それ
にも拘らず、この磁気ヘッドとそれを支持するサスペン
ションとの位置誤差が相対的に大きくなるため、磁気ヘ
ッドスライダの小形化には限界があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来は、記録再生ヘッドを有するヘッドスライダと、こ
れを支持するサスペンション(支持部材)との間に相対
位置誤差が生じ、例えば、磁気ディスク装置の如き、情
報記録再生装置にあっては上述した位置誤差が要因とな
ってスペーシングや最小浮上量のばらつきが生じ、信頼
性を保った低浮上化、即ち、信頼性を保ちながら記録密
度を増大することが困難であるなどの問題があった。
【0011】そこで、本発明は、ヘッドスライダとその
支持部材との間の位置誤差を小さくし、スペーシングや
最小浮上量のばらつきを小さくすることにより、高密度
記録が可能で、かつ高信頼性を有する情報記録再生装置
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、情報記録媒体と、この情報記録
媒体を回転可能に保持する回転手段と、前記情報記録媒
体上で情報の記録/再生を行う記録再生ヘッドを搭載し
たヘッドスライダと、このヘッドスライダが取り付けら
れる支持部材とを備えた情報記録再生装置において、前
記ヘッドスライダと前記支持部材の所定の位置に貫通孔
が設けられ、これらの貫通孔が相互に連通するように前
記ヘッドスライダが前記支持部材に取り付けられてなる
ことを特徴とする情報記録再生装置を提供する。
【0013】また、情報記録媒体と、この情報記録媒体
を回転可能に保持する回転手段と、前記情報記録媒体上
で情報の記録/再生を行う記録再生ヘッドを搭載したヘ
ッドスライダと、このヘッドスライダが取り付けられる
支持部材とを備えた情報記録再生装置において、前記ヘ
ッドスライダと前記支持部材の所定の位置に複数の貫通
孔が設けられ、これら複数の貫通孔が相互に連通するよ
うに前記ヘッドスライダが前記支持部材に取り付けられ
てなることを特徴とする情報記録再生装置をも併せて提
供する。
【0014】
【作用】上記構成の本発明によれば、ヘッドスライダと
それを支持するサスペンション(支持部材)との位置関
係を規定する際、ヘッドスライダ及びサスペンションに
それぞれ設けられた微細な貫通孔が相互に連通するよう
該ヘッドスライダを該サスペンションに取り付けること
から、両者間の相対位置誤差が低減され、位置決め精度
が向上するとともに、ヘッドアセンブリに起因する浮上
姿勢のばらつき、ひいてはスペーシングおよび最小浮上
量のばらつきを小さくすることが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しつつ詳細に説明する。なお、ここでは磁気ヘッドアセ
ンブリを組み込んだ磁気ディスク装置について説明する
が、本発明はこれに限られず、他の情報記録再生装置に
も適用が可能である。
【0016】本発明に係る磁気ヘッドアセンブリについ
て説明する前に、この磁気ヘッドアセンブリが組み込ま
れる磁気ディスク装置の概要について図5を参照しつつ
説明する。情報を記録するための磁気ディスク21は、
スピンドル22に装着されている。薄板状のサスペンシ
ョン4の先端には、磁気ヘッドを搭載した磁気ヘッドス
ライダ(以下「スライダ」という)2が取り付けられて
いる。磁気ヘッドは、一定回転数で回転される磁気ディ
スク21にアクセスして情報の記録/再生を行うもので
ある。
【0017】また、サスペンション4は、アーム23の
一端に接続されている。このアーム23の他端には、リ
ニアモータの一種であるボイスコイルモータ24が設け
られている。このボイスコイルモータ24は、図示しな
い駆動コイルと磁気回路とから構成される。この図示し
ない駆動コイルはアーム23のボビン部に巻き上げられ
ている。前記磁気回路は、前記駆動コイルを挟み込むよ
うに対向して配置された永久磁石及び対向ヨークにより
構成される。
【0018】アーム23は、固定軸25の上下2カ所に
設けられた図示しないボールベアリングによって保持さ
れ、ボイスコイルモータ24により回転揺動が自在にで
きるようになっている。
【0019】次に、本発明に係る磁気ヘッドアセンブリ
について、図1及び図2を参照しつつ説明する。図1
は、本発明に係る磁気ヘッドアセンブリの第1実施例を
示す分解斜視図である。スライダ2のディスクに対向し
て浮上もしくは一部摺動する面(スライダ面)201,
202の間に位置する負荷点7と、サスペンション4の
荷重を集中的に加えるピボット部6の中心8に、それぞ
れ微細な貫通孔9,10を形成する。そして、後述する
方法により、かかる貫通孔9,10が連通するようにス
ライダ2とサスペンション4との位置決めを行う。この
貫通孔9,10が負荷点7及びピボット部6の中心8と
の間に相対的な位置誤差が生じないように設けられので
あれば、かかる位置に貫通孔を設けることが位置決め精
度を考える上ではもっとも好ましい。
【0020】また、スライダ2側に設けられる貫通孔9
は、スライダ2の浮上力が生じない位置、即ち、スライ
ダ2のスライダ面201,202を除いた所定の位置に
設けることが望ましい。その理由としては、まず第一
に、現在考えられる貫通孔の作成方法としてレーザを用
いる方法があるが、その際のレーザ熱により磁気ヘッド
を構成する記録再生素子がダメージを受けるおそれがあ
る点があげられる。通常、ヘッドはスライダ面近傍のス
ライダ端部に設けられているため、動圧軸受面にレーザ
が照射される場合は、その熱が伝わりやすいからであ
る。また、第二に、スライダ面に貫通孔を開けた場合、
装置可動時に塵が付着しやすくなるため、スライダの浮
上安定性が悪くなるおそれがあり、最悪の場合はヘッド
クラッシュの原因にもなるからである。
【0021】図2は、本発明に係る磁気ヘッドアセンブ
リの第2実施例を示す分解斜視図である。スライダ2の
ディスクに対向して浮上もしくは一部摺動する面(スラ
イダ面)201,202の間に微細な貫通孔30,31
形成する。また、サスペンション側にもスライダ側の貫
通孔30,31に対応する貫通孔32,33を形成す
る。スライダ側の貫通孔30,31は負荷点以外の位置
で、かつ、浮上力を生じない位置に形成することが望ま
しい。第1実施例で示したとおり、負荷点及びピボット
部の中心に位置決め用の貫通孔を設ける方法が、位置決
め精度を考える上では最も好ましい方法ではあるが、サ
スペンション4側のピボット部6の形状による、加工の
困難さ、及び大きさの制約などを考慮すると、ピボット
部6上に位置決め用の貫通孔を精度良く設けることは容
易ではない。そこで、本実施例では、サスペンション4
上のピボット部6を除く位置に位置決め用の貫通孔を複
数設けることとした。即ち、複数の貫通孔により位置決
めすることにより、サスペンション上のピボット部6の
中心と、スライダの負荷点とが精度良く一致するように
したものである。
【0022】なお、本実施例における貫通孔は、スライ
ダ及びサスペンション上に各々3箇所ずつ設けてもよ
い。また、本実施例はサスペンション上に荷重を負荷す
るためのピボット部を設けないいわゆるピボットレスタ
イプの磁気ヘッドアセンブリにも適用することが可能で
ある。
【0023】図3は、本発明に係るスライダ及びサスペ
ンションの磁気ヘッドアセンブリを組み立てる際に、こ
れらを支持するための治具の概略を示したものである。
サスペンション4を支持する治具には、サスペンション
の設けられた穴401,402に対応する大きさ、間隔
を有するピン12,13が設けられており、サスペンシ
ョンを面内方向に拘束することができる。また、磁気ヘ
ッドスライダ2を支持する治具であるステージ11は、
図中のX−Y−Z軸方向及びZ軸回りの回転方向に移動
可能で、スライダ2の端面を固定する機能を有する段差
501,502と、スライダ2の全体寸法よりも小さ
く、かつ、スライダ2に設けられた貫通孔30,31が
その範囲内におさまる程度の大きさを有する貫通窓3が
設けられている。
【0024】図4は、本発明に係るスライダ及びサスペ
ンション4の位置決め方法の実施例を説明するものであ
る。上記した通り、スライダ2とサスペンション4は図
3に示す治具を用いて固定している。サスペンション4
の上方にサスペンション4の面に垂直に光を照射できる
ように光源15を設ける。また、取付治具下方に検出器
17を設ける。
【0025】スライダ2とサスペンション4が接触する
部分で貫通窓3の領域を除いた部位に、適量の接着剤を
塗布し、接着剤が固まるまでに次のような工程を実施す
る。まず、光源15よりサスペンション4の面に垂直に
サスペンション4側の貫通孔10(図1参照)に光を照
射する。スライダ2は上記したステージ11を用いてサ
スペンション4に設けた貫通孔10の中心とスライダ2
に設けた貫通孔9の中心が一致し両貫通孔が連通するよ
うに、X−Y−Z軸方向及びZ軸回りの回転方向を調整
する。調整は取付治具下方に設けた検出装置による検出
データにより制御される。
【0026】光源15からの光の検出方法としては、検
出器17にPSD(位置検出素子)や、光量計を用い
て、光量により検出する方法と、CCDなどにより、画
像処理により検出する方法が考えられる。以上のような
工程を素早く行い、接着剤が固まるまで放置するか、も
しくは、紫外線効果型接着剤を用いることにより、相対
的な位置が高精度に再現性良く設定される。
【0027】かかる位置決め方法によれば、一つの治具
を多数回用いることにより、サスペンションの位置決め
を行うピンが摩耗したり、スライダの位置決めを行う面
が摩耗しても、その影響を受けることなくスライダとサ
スペンションとの間の位置決め精度を維持することがで
きる。また、スライダ及びサスペンションの位置決め位
置と取付位置との相違から相対位置誤差が生じることも
ない。従って、ヘッドアセンブリに起因する浮上姿勢の
誤差も小さくなるため、浮上量誤差が著しく小さい小型
スライダの製作が可能となる。なお、本発明は上記実施
例に示した磁気ヘッドアセンブリには限定されず、種々
のタイプのヘッドアセンブリに適用が可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ヘッドスライダとサスペンション(支持部材)に微細な
貫通孔を設けて位置決めするという方法によって、これ
まで問題となっていた治具の摩耗や経時変化による位置
決め誤差の影響を受けることがなく、高精度なヘッドア
センブリが可能となる。よって、ヘッドアセンブリに起
因する浮上姿勢のばらつきも小さくなり、スペーシング
および最小浮上量のばらつきが著しく小さい小型スライ
ダの使用が可能となる。
【0029】その結果、記録再生ヘッドの記録密度を高
い信頼性を保ったまま向上させることができ、高記録密
度で、かつ高信頼性を有する情報記録再生装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る磁気ヘッドアセンブ
リの分解斜視図。
【図2】本発明の第2実施例に係る磁気ヘッドアセンブ
リの分解斜視図。
【図3】本発明に係る磁気ヘッドアセンブリにおけるア
センブリ方法を示す組立治具の構成図。
【図4】本発明に係る磁気ヘッドアセンブリの位置合わ
せ方法の模式図。
【図5】本発明に係る磁気ヘッドアセンブリを備えた磁
気ディスク装置の概略図。
【図6】従来の磁気ヘッドアセンブリのアセンブリ法を
示す組立治具の構成図。
【符号の説明】
2 磁気ヘッドスライダ(ヘッドスライダ) 3 貫通窓 4 サスペンション(支持部材) 6 ピボット部 7 負荷点 9,10,30,31,32,33 貫通孔 11 ステージ 15 光源 17 検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録媒体と、この情報記録媒体を回
    転可能に保持する回転手段と、前記情報記録媒体上で情
    報の記録/再生を行う記録再生ヘッドを搭載したヘッド
    スライダと、このヘッドスライダが取り付けられる支持
    部材とを備えた情報記録再生装置において、前記ヘッド
    スライダと前記支持部材の所定の位置に貫通孔が設けら
    れ、これらの貫通孔が相互に連通するように該ヘッドス
    ライダが該支持部材に取り付けられてなることを特徴と
    する情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 情報記録媒体と、この情報記録媒体を回
    転可能に保持する回転手段と、前記情報記録媒体上で情
    報の記録/再生を行う記録再生ヘッドを搭載したヘッド
    スライダと、このヘッドスライダが取り付けられる支持
    部材とを備えた情報記録再生装置において、前記ヘッド
    スライダと前記支持部材の所定の位置に複数の貫通孔が
    設けられ、これら複数の貫通孔が相互に連通するように
    前記ヘッドスライダが前記支持部材に取り付けられてな
    ることを特徴とする情報記録再生装置。
JP21850194A 1994-09-13 1994-09-13 情報記録再生装置 Pending JPH0883475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21850194A JPH0883475A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21850194A JPH0883475A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0883475A true JPH0883475A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16720924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21850194A Pending JPH0883475A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0883475A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042188B2 (ja) ピボット機構の製造方法
US5377060A (en) Ultra slim data storage module utilizing plural flexible disks
US7030527B2 (en) Data storage device with mechanism to control rotation of spindle motor
US7593191B2 (en) HGA having separate dimple element, disk drive unit with the same, and manufacturing method thereof
US6288879B1 (en) Top down assembly of a disk drive actuator using a tolerance ring and a post
US5551145A (en) Rigid disk drive assembly method
JPH06259905A (ja) 記録再生装置用アクチュエータ及びこれを用いた記録再生装置
US6847507B2 (en) Construction method and design for a magnetic head actuator mechanism
EP1522065B1 (en) Head support mechanism, head drive device, and disk apparatus
JPH0883475A (ja) 情報記録再生装置
US6946854B2 (en) Ramp arrangement and method for measuring the position of an actuator in a rotating media data storage device
JPH07192421A (ja) 情報記録再生装置
US4562501A (en) Transducer support apparatus
JP3234110B2 (ja) 情報記録再生装置及びヘッドアセンブリ
JP2000123515A (ja) 磁気ヘッドスライダ及び磁気ディスク装置
JPH10177772A (ja) 磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置
US8199438B2 (en) In-situ dynamic pitch and roll adjustment in hard disk drives
US6680820B2 (en) Method of maintaining a constant flying height of a magnetic head and a magnetic disk drive utilized therefor
JP3309149B2 (ja) 浮動型磁気ヘッド用スライダの製造方法
JPH06150597A (ja) 浮上型磁気ヘッド装置の製造方法
JPH06259738A (ja) ディスク装置の下ヘッド取付構造及び下ヘッド調整方法
JPH02230566A (ja) 磁気ディスク装置の位置決め機構
JPH11328637A (ja) フロッピ−ディスク装置及びこのフロッピ−ディスク装置における磁気ヘッド固着方法
JP2002313062A (ja) ハードディスク装置
JPH07182815A (ja) 記録再生装置