JPH08828U - パネルシャッター - Google Patents

パネルシャッター

Info

Publication number
JPH08828U
JPH08828U JP003433U JP343395U JPH08828U JP H08828 U JPH08828 U JP H08828U JP 003433 U JP003433 U JP 003433U JP 343395 U JP343395 U JP 343395U JP H08828 U JPH08828 U JP H08828U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
sprocket
chain
storage
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP003433U
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 近藤
伸明 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP003433U priority Critical patent/JPH08828U/ja
Publication of JPH08828U publication Critical patent/JPH08828U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 開閉機の回転出力をパネル駆動用スプロケッ
トに伝達する動力伝達機構の構成部品を簡単なコンパク
ト配置にできると共に、パネル連繋チェーンをパネル収
納部で垂下させるための専用空間領域を格別に確保する
必要のない部品配置にできて収納ボックスのコンパクト
な納り構造にできるようにする。 【構成】 パネル駆動用スプロケット8と連動用スプロ
ケット14をブラケット5aの内側に配置し、且つ第1
伝動スプロケット17と第2伝動スプロケット18およ
び伝動チェーン19をブラケット5bの外側に配置する
と共に、パネル2の左右両側端面よりも外側に配置した
パネル連繋チェーン3の更に外側に吊下げ用ローラ25
を配置した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、複数のパネルを一連に連繋して構成されたシャッターカーテンを 左右一対のガイドレール間で昇降開閉するパネルシャッターに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のパネルシャッターは、シャッター開閉用開口の両側に起立配置された左 右一対のガイドレールと、これらのガイドレールの上部に配置された収納ボック スとを備え、前記両ガイドレール間を昇降開閉する上下複数段のパネル相互をそ れぞれの両側方でローラチェーンによって一連に連繋し、該ローラチェーンを前 記収納ボックス内の誘導スプロケットに噛合させ、この誘導スプロケットの正逆 回転駆動によるローラチェーンの送り作動よって、前記パネルを、前記ガイドレ ールに沿った直列姿勢での縦移動と、前記収納ボックス内の収納レールに沿った 並列姿勢での横移動とに継送するようになっている。
【0003】 そして、前記パネルシャッターの駆動装置は、開閉機と、該開閉機の回転出力 を前記誘導スプロケットに伝達する動力伝達機構とを有する構成となっている。 ここで、前記動力伝達機構は、開閉機に連動チェーンを介して連動する連動用ス プロケットが嵌着された主動側回転軸と、この主動側回転軸に嵌着された第1伝 動スプロケットと、前記誘導スプロケットの回転軸に嵌着された第2伝動スプロ ケットと、前記第1伝動スプロケットと第2伝動スプロケットとに噛合巻回され た伝動チェーンとからなっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来のパネルシャッターは以上のように構成されているので、そのシャッター 駆動系統の開閉機および上記構成の動力伝達機構の全てを収納ボックス内に配置 したのでは、該収納ボックスが大型化してコンパクトな納り構造にできないとい う問題点があった。また、収納ボックス内にはパネルを並列姿勢で吊持する収納 レールが配置されているので、その収納ボックス内における動力伝達機構の特に 第1および第2伝動スプロケットと伝動チェーンの配置構成が複雑となり、その 配置が非常に困難になるという問題点があった。
【0005】 なお、従来のこの種のシャッター装置として、例えば、西独特許公開第270 3512号明細書に開示されたものがあり、このシャッター装置では、複数のパ ネル(スラットとも言う)の各々の左右両側端面に目板部材の下端側をピンで連 結し、その目板部材の上端部に吊下げ用ローラを回転自在に軸支すると共に、そ のローラ軸にローラチェーンを連結することによって、前記パネル相互を左右両 側方で一連に連繋しているため、該パネル相互の連繋構成が頗る複雑になるとい う問題点があった。
【0006】 また、上述の如く目板部材の上端部に軸支された吊下げ用ローラは、これと同 軸上に連結されてパネル駆動用スプロケットに噛合したローラチェーンの内側( パネル両側端面とローラチェーンとの間)に配置されているので、パネル収納時 に垂下するローラチェーンの邪魔にならないように収納レールを配置しなければ ならず、そのためには、収納ボックス両側のブラケットと収納レールとの間にロ ーラチェーンを垂下させるための専用空間領域を格別に確保しなければならず、 このため、構造が複雑化すると共に、収納ボックスが大型化してコンパクトな納 り構造にできないなどの問題点があった。
【0007】 この考案は上記のような問題点を解消するためになされたもので、動力伝達機 構の構成部品を簡単なコンパクト配置にできると共に、パネル相互を連繋してい るパネル連繋チェーン(ローラチェーン)をパネル並列姿勢時に垂下させるため の専用空間領域を格別に確保する必要のない部品配置にでき、収納ボックスをコ ンパクトな納り構造にできるパネルシャッターを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この考案に係るパネルシャッターは、シャッター開閉用開口の両側に配置され 、上部に収納ボックスを有する左右一対のガイドレールと、該ガイドレール間を 昇降開閉する複数のパネルと、該パネルの両側部に軸支された吊下げ用ローラと 、前記パネル相互を両側方で一連に連繋しているパネル連繋チェーンと、該パネ ル連繋チェーンを前記収納ボックス内で噛合させたパネル駆動用スプロケットと 、該パネル駆動用スプロケットをパネル収納方向側に通過したパネルの前記吊下 げ用ローラを転動自在に支承する収納レールとを備え、前記パネル駆動用スプロ ケットの正逆回転によるパネル連繋チェーンの送り作動によって、前記一連のパ ネルを、前記ガイドレールに沿った直列姿勢の縦移動と、前記収納レールに沿っ た並列姿勢の横移動とに継送するパネルシャッターにおいて、前記収納ボックス 内に設置された開閉機と、この開閉機に連動チェーンを介して連動する連動用ス プロケットを有して前記収納ボックスの左右のブラケット間に軸支された主動側 回転軸と、この主動側回転軸に嵌着された左右一対の第1伝動スプロケットと、 前記パネル駆動用スプロケットの回転軸に嵌着された第2伝動スプロケットと、 前記第1伝動スプロケットと第2伝動スプロケットとに噛合巻回された無端状の 伝動チェーンとから成るシャッター駆動装置を備え、前記連動用スプロケットと パネル駆動用スプロケットを前記収納ボックス両側のブラケットの内側に配置し 、且つ、前記第1および第2伝動スプロケットと伝動チェーンを前記ブラケット の外側に配置すると共に、前記パネルの左右両側端面よりも外側に前記パネル連 繋チェーンを配置し、且つ、該パネル連繋チェーンの更に外側に前記吊下げ用ロ ーラを配置したものである。
【0009】
【作用】
この考案におけるパネルシャッターでは、シャッター駆動系統の連動用スプロ ケットとパネル駆動用スプロケットをブラケットの内側に配置し、その反対側で ある前記ブラケットの外側に第1および第2伝動スプロケットと伝動チェーンを 配置したことにより、それらの配置を、収納ボックス内の収納レールに関係なく 簡単に行うことができ、これによって収納ボックスをコンパクトな納り構造にで きる。また、各パネルの左右両側端面よりも外側に配置されて該パネル相互を連 繋しているパネル連繋チェーンの更に外側に吊下げ用ローラを配置したので、パ ネル並列姿勢時にパネル連繋チェーンを収納レールよりも内側で垂下させること ができ、このため、パネル連繋チェーンの垂下の邪魔にならないように前記収納 レールを収納ボックス両側のブラケットの内側に直接取付け配置することができ る。従って、パネル並列姿勢の領域において、従来のようにパネル連繋チェーン を垂下させるための専用空間領域を格別に確保する必要がなく、その分、収納ボ ックスを小型化できてコンパクトな納り構造にできる。
【0010】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図について説明する。図1はこの考案の一実施例 によるパネルシャッターの収納ボックス部分を示す縦断面図、図2は図1のパネ ル駆動系統の概略的な斜視図である。 図において、1は左右一対のガイドレールであり、これらのガイドレール1は 建物の出入口や窓等の所謂シャッター開閉用開口の両側に起立配置された縦ガイ ドレールから成っている。
【0011】 2は両ガイドレール1間を昇降開閉させる上下複数段のパネルであり、これら のパネル2は、図2および図4,5に示すように、長方形状のフレーム2aに適 当なパネル面板2bを取り付けた構成となっている。
【0012】 かかるパネル2の上部両側には、図3および図4に示すように、その両側端面 から外方に向って突出するピン(支持軸)21が設けられ、このピン21は、ロ ーラチェーンからなるパネル連繋チェーン3に対しスリーブ状のアタッチメント 24を介して回動自在で且つスラスト方向移動可能に挿入連結されている。
【0013】 このようにして、両ガイドレール1間を昇降開閉する複数枚のパネル2相互が それぞれのピン21を介して各パネル2の両側端面よりも外側でパネル連繋チェ ーン3により一連に連繋されている。
【0014】 また、各パネル2のピン21には、前記パネル連繋チェーン3よりも更に外側 に位置する吊下げ用ローラ25が回転自在に取付けられている。さらに、各パネ ル2の下部両側にはパネルローラ22が回転自在に軸支されている。
【0015】 前記ガイドレール1の上部には収納ボックス5が配置され、この収納ボックス 5は左右両側に垂直のブラケット5aを備え、該ブラケット5aの内側には、両 ガイドレール1の上方に位置する左右一対のパネル駆動用スプロケット8が軸支 されており、これらのパネル駆動用スプロケット8に前記パネル連繋チェーン3 を噛合させている。
【0016】 前記ブラケット5aの内側には収納レール4が配置され、この収納レール4は 、パネル駆動用スプロケット8の軸心を通る水平線よりも上側で前記ブラケット 5aとパネル駆動用スプロケット8との間からパネル収納方向側に向って横方向 に伸びており、図示例では、パネル収納方向側が漸次緩やかに下降傾斜し、パネ ル駆動用スプロケット8をパネル収納方向側に通過したパネル2の吊下げ用ロー ラ25を転動自在に支承するようになっている。
【0017】 かかる収納レール4の下降終端部は、前記収納ボックス5内の奥行終端から開 閉機13の据付スペースに対応する距離だけ隔てた手前位置で途切れており、そ の収納レール4の下降終端部には、該収納レール4上を転動してきた吊下げ用ロ ーラ25の脱落を防止するためのストッパ4a(図1)が設けられている。
【0018】 以上において、前記一連のパネル2は、パネル駆動用スプロケット8の正逆回 転によるパネル連繋チェーン3の送り作動によって、ガイドレール1に沿った直 列姿勢の縦移動と、収納レール4に沿った並列姿勢の横移動とに継送されるよう になっている。そして、パネル2の並列姿勢では、該パネル2間のパネル連繋チ ェーン3が収納レール4の内側で垂下するようになっている。
【0019】 このようなパネルシャッターにおいて、収納ボックス5内に伸びたガイドレー ル1の上端部近傍の側部には、パネル駆動用スプロケット8の下部近傍に位置し てパネル連繋チェーン3の異常屈折(弛み)を電気的に感知するためのチェーン 弛み感知装置7が設けられている。
【0020】 また、収納ボックス5内におけるパネル駆動用スプロケット8の近傍には、パ ネル2の移動過程でパネル連繋チェーン3をパネル駆動用スプロケット8に対す る適正な噛合方向または噛合解除方向に接触誘導するチェーン誘導部材9,10 が配置されている。
【0021】 これらのチェーン誘導部材9,10において、パネル駆動用スプロケット8の 近傍で収納レール4側に配置されたパネル収納側チェーン誘導部材9は、収納ボ ックス5のブラケット5aの内側から突出してパネル駆動用スプロケット8の側 部に廻り込んで、上縁9bと側縁9aとを有している。
【0022】 さらに詳しく述べると、パネル収納側チェーン誘導部材9の上縁9bは、パネ ル駆動用スプロケット8の歯先円内方に位置する内方部材9cと、歯先円外方で 且つ収納ボックス5内を出入りするパネル連繋チェーン3の移動経路内に位置す る外方部材9dとを有している。
【0023】 また、パネル収納側チェーン誘導部材9の側縁9aは、パネル駆動用スプロケ ット8の収納レール4側で該パネル駆動用スプロケット8の歯先部に離間対向し た状態で下方に伸びて、パネル連繋チェーン3の垂れ下り部分が前記パネル駆動 用スプロケット8に絡み噛合するのを防止するようになっている。
【0024】 かかるパネル収納側チェーン誘導部材9は、パネル連繋チェーン3に接触して 該パネル連繋チェーン3をパネル駆動用スプロケット8に対する噛合方向、噛合 解除方向およびガイドレール1方向に接触誘導可能に形成されている。
【0025】 他方、ガイドレール1の上端側近傍で該ガイドレール1側に配置されたパネル 出入口側チェーン誘導部材10は、パネル駆動用スプロケット8の歯先円内方に 位置する内方部材10aと、該歯先円の外方で且つパネル連繋チェーン3の移動 経路内に位置する外方部材10bとを有し、パネル連繋チェーン3に接触して該 パネル連繋チェーン3を前記噛合方向、噛合解除方向およびガイドレール1方向 に接触誘導可能に形成されている。
【0026】 以上において、パネル収納側チェーン誘導部材9とパネル出入口側チェーン誘 導部材10における少なくとも何れか一方はチェーン・スプロケット誘導装置を 構成している。
【0027】 収納ボックス5のパネル出入口近傍には、各パネル2下部のパネルローラ22 をパネル収納方向およびパネル繰出方向へスムーズに誘導するためのパネルガイ ド11が設けられている。
【0028】 また、収納ボックス5内の奥行空間部には開閉機13が配置されている。ここ で、収納ボックス5内において、収納レール4の下降終端部は収納ボックス5の 奥行終端から開閉機13の据付スペースに対応する距離だけ隔てた手前位置で途 切れているので、その収納レール4が延びていない前記収納ボックス5内の奥行 空間領域を利用して前記開閉機13が配置されている。
【0029】 この開閉機13は図1に示すように取付ベース13aを一体に有し、該取付ベ ース13aの両側上下部には上下方向に長い取付用の長孔13bが設けられてい る。
【0030】 そして、収納ボックス5内の奥部空間領域において、その一側のブラケット5 aに前記開閉機13が取付けられ、該取付けに際しては、開閉機13の取付ベー ス13aの長孔13bにボルト28を挿通し、該ボルト28にナット29を螺合 して締め付けることにより、前記取付ベース13aをブラケット5aに固定して いる。従って、前記ナット29を緩めれば、前記長孔13bの長さに対応した分 だけ開閉機13の取付位置を上下方向に調整することができる。
【0031】 この開閉機13は図1に示すように出力スプロケット130を有し、該出力ス プロケット130には連動チェーン15を介して連動用スプロケット14が連動 させてある。
【0032】 この連動用スプロケット14は第1伝動スプロケット17を同軸上に有し、軸 受体30を介してブラケット5aに回転自在に取り付けられている。ここで、軸 受体30は、図1に示すように、ブラケット5aに設けられた切欠部5bに対し て位置調整可能に嵌込み装着されている。従って、連動用スプロケット14と第 1伝動スプロケット17とを連結している主動側回転軸16はパネル駆動用スプ ロケット8との間の間隔調整が可能となっている。
【0033】 かかる主動側回転軸16の両端部は軸受体30を介して左右のブラケット5a の外側に突出しており、その外側突出端部には第1伝動スプロケット17が嵌着 されている。
【0034】 一方、上述の如く左右のブラケット5aにおけるガイドレール1の上方位置に 軸支されたパネル駆動用スプロケット8の従動側回転軸(スプロケット軸)20 にあっても、図2に示すように、軸受体31を介して左右のブラケット5aの外 側に突出しており、その外側突出端部には第2伝動スプロケット18が嵌着され ている。
【0035】 そして、前記第1伝動スプロケット17と第2伝動スプロケット18には無端 状の伝動チェーン19が噛合巻回され、これによって、前記開閉機13の回転出 力が左右のパネル駆動用スプロケット8に伝達され、該パネル駆動用スプロケッ ト8が回転駆動されるようになっている。
【0036】 従って、パネル駆動用スプロケット8と連動用スプロケット14はブラケット 5aの内側に配置され、第1伝動スプロケット17と第2伝動スプロケット18 および伝動チェーン19はブラケット5aの外側に配置されている。
【0037】 以上において、ブラケット5aの一側(図1,図2の左側)にはガイドレール 1に沿ってこれに平行する側片部5cが形成されていることにより、この側片部 5cを建物等に取付固定するためのブラケット取付支持部とすることができる。
【0038】 このように、ブラケット5aの側片部5cをブラケット取付支持部5cとする ことにより、パネル昇降時の動荷重となるパネル重量を支える従動側回転軸20 を前記ブラケット取付支持部5cに最も近い位置に配置できる。これに伴って、 パネル収納状態では静荷重となるパネル荷重を支える収納レール4を前記従動側 回転軸20に比べて前記ブラケット取付支持部5cより遠い位置に配置できる。
【0039】 このように、パネル昇降時の動荷重を支える従動側回転軸20をブラケット取 付支持部5cに最も近い位置に配置し、且つ、パネル収納時の静荷重を支える収 納レール4をブラケット取付支持部5cより遠い位置に配置することによって、 前記ブラケット5aを含む収納ボックス5全体の強度性能上で有利となる。
【0040】 また、収納ボックス5内において、ガイドレール1がパネル昇降部、収納レー ル4がパネル収納部、開閉機13と主動側回転軸16の系統が駆動機構部となっ ており、その駆動機構部と前記ブラケット取付支持部5cとで挟まれた空間部に 前記パネル昇降部とパネル収納部が配置された構成となっている。
【0041】 そして、前記駆動機構部(収納ボックス5の奥部空間領域)では、開閉機13 の上方に主動側回転軸16および連動用スプロケット14が位置して、それらの 開閉機13と主動側回転軸16および連動用スプロケット14とが、前記収納レ ール4で吊持された収納位置のパネル2と略平行する方向に配置されている。
【0042】 このような配置によって、収納ボックス5内における開閉機13と主動側回転 軸16系統の動力伝達用スプロケット(連動用スプロケット14および第1伝動 スプロケット17)の据付けスペースを最小限に抑えることができる。従って、 その据付けスペースを殊更に大きくする必要がなく、開閉機13を収納ボックス 5に外付けしていた場合に比して、該収納ボックス5の据付けスペースが減少し 、該据付け施工上の制約を大きく緩和できる。
【0043】 前記収納ボックス5内における収納レール4の上方離間位置には、該収納レー ル4に平行するチェーン先端誘導棒6が配置されている。このチェーン先端誘導 棒6は、収納レール4に吊持されたパネル2の両側端面とブラケット5aとの間 の上方空間部を有効に利用して配置されている。
【0044】 かかるチェーン先端誘導棒6には、パネル駆動用スプロケット8に噛合してパ ネル収納方向側に延びるパネル連繋チェーン3の自由端部(エンド側リンク部) 3aが移動自在に係留されている。
【0045】 これにより、パネル2の昇降動作時にはパネル連繋チェーン3の自由端部3a がチェーン先端誘導棒6に沿って移動するため、パネル収納動作時において収納 レール4上に最初に移行してくるパネル2のピン21からパネル連繋チェーン3 の自由端部3aまでの長さを短くできる。
【0046】 従って、パネル連繋チェーン3の自由端側が特にパネル収納時に大きく弛むよ うなことがなくなって、パネル昇降動作時におけるパネル連繋チェーン3の絡み 付きを確実に防止できる。
【0047】 また、上述の如くパネル連繋チェーン3の自由端部3aがチェーン先端誘導棒 6に常時係留されていることにより、パネル繰出時にパネル連繋チェーン3がパ ネル駆動用スプロケット8から脱抜するようなこともなくなつて安全性および信 頼性が大幅に向上する。
【0048】 さらには、上述の如く収納レール4の上方に配置されたチェーン先端誘導棒6 は、収納レール4に吊持された並列姿勢のパネル2間を連繋しているパネル連繋 チェーン3がU字状に屈曲垂下する際の邪魔にならないので、収納ボックス5に チェーン先端誘導棒6の配置スペースを格別に設ける必要がなく、このため、コ ンパクトな納まり構造にできる。
【0049】 次に動作について説明する。 開閉機13をシャッター開方向に起動させると、その回転駆動力は、出力スプ ロケット130から連動チェーン15を介して連動用スプロケット14→第1伝 動スプロケット17→伝動チェーン19→第2伝動スプロケット18→パネル駆 動用スプロケット8に伝達されることにより、該パネル駆動用スプロケット8が 図1で時計回り方向に回転駆動される。
【0050】 これにより、パネル駆動用スプロケット8に噛合したパネル連繋チェーン3を 介してガイドレール1間のパネル2が引き上げられる。その引き上げにより、パ ネル2の上端がパネル駆動用スプロケット8に到達すると、パネル2の上端部は パネル連繋チェーン3と共にパネル駆動用スプロケット8のピッチ円周に沿って 円運動し、収納レール4の方向に誘導移動される。
【0051】 このとき、パネル2下部のパネルローラ22は、パネルガイド11の傾斜ガイ ド部11aで斜め上方に誘導されて収納ボックス5内をその奥行方向(パネル収 納方向)に進行する。
【0052】 このようにして、両ガイドレール1間を上昇移動してきたパネル2の上端部が パネル駆動用スプロケット8の歯先部に沿って収納レール4側(パネル収納方向 側)に円弧運動するとき、前記パネルローラ22がパネルガイド11で斜め上方 に誘導されることにより、パネル駆動用スプロケット8をパネル収納方向側に通 過する際のパネル2は横振れ防止状態の垂直姿勢を維持したまま移動する。
【0053】 そして、パネル駆動用スプロケット8をパネル収納方向に通過したパネル2は 、その上部両側の吊下げ用ローラ25が収納レール4上に移行する。このとき、 吊下げ用ローラ25は収納レール4上をその傾斜によって転動することにより、 パネル2は並列姿勢の吊下げ状態で収納レール4に沿ってその下降傾斜により自 動的に収納ボックス5内に移動する。
【0054】 そして、収納レール4上に最初に移行したパネル2の吊下げ用ローラ25が収 納レール4の傾斜下降終端部に到達すると、その吊下げ用ローラ25は、収納レ ール4の下降終端部に設けられたストッパ4aに当接して収納レール4からの脱 落が防止される。
【0055】 このようにして、収納レール4の下降終端部に最初のパネル2が到達した後、 後続のパネル2が順次送り込まれることにより、収納レール4に順次移行したパ ネル2は互いに隣合って並行した垂下状態に吊持収納される。
【0056】 以上において、パネル2がガイドレール1に沿った直列姿勢の縦移動から収納 レール4に沿った並列姿勢の横移動に継送される際、パネル駆動用スプロケット 8がパネル連繋チェーン3と最初に噛合うパネル出入口側には、その噛合方向誘 導可能に伸びたパネル出入口側チェーン誘導部材10が配置されているので、こ のパネル出入口側チェーン誘導部材10が有するところの、パネル駆動用スプロ ケット8の歯先円内方に位置する内方部材10aと、該歯先円の外方で且つパネ ル連繋チェーン3の移動経路内に位置する外方部材10bとによって、パネル連 繋チェーン3がパネル駆動用スプロケット8に対する所定方向に確実に誘導され る。
【0057】 また、何らかの不測の作用によって、万一、パネル連繋チェーン3とパネル駆 動用スプロケット8とが異常に噛み合っていたとしても、上記噛合が終了するパ ネル収納側にはパネル収納側チェーン誘導部材9が配置されているので、このパ ネル収納側チェーン誘導部材9が有するところの、パネル駆動用スプロケット8 の歯先円内方で且つ該パネル駆動用スプロケット8の軸芯を通る水平線上方に位 置した内方部材9cと、パネル駆動用スプロケット8の歯先円外方で収納ボック ス5内を出入りするパネル連繋チェーン3の移動経路内に位置し且つパネル駆動 用スプロケット8の軸芯を通る水平線上方に位置した外方部材9dとによって、 前記パネル連繋チェーン3がパネル駆動用スプロケット8に対する適正な噛合方 向、噛合解除方向およびガイドレール1方向に接触誘導されるため、そのパネル 連繋チェーン3はパネル駆動用スプロケット8から確実に離脱し、上述のごとき パネル2の収納動作は円滑に遂行される。
【0058】 ここで、前記内方部材9cと外方部材9dの機能および効果を更に詳しく述べ る。パネル連繋チェーン3は、パネル駆動用スプロケット8の歯先円内方に位置 する内方部材9cと、歯先円外方に位置する外方部材9dとの2つの部分で接触 することとなるので、この接触面積は極めて拡大され、噛合解除は極めて確実か つ効率的に行われると共に、パネル連繋チェーン3およびパネル収納側チェーン 誘導部材10には噛合解除時に生じる無理な力が1箇所に集中することがないの で、無用な損傷が生じ難く、その寿命は極めて長い。特に、両者の接触は、上記 逆起動時には常に生じることなので、かかる効果は極めて重要である。
【0059】 また、内方部材9cは、パネル駆動用スプロケット8に噛合っているパネル連 繋チェーン3の噛合位置の歯元部から接触して噛合解除を行うので、その噛合解 除効果は極めて顕著である。
【0060】 さらに、内方部材9cおよび外方部材9dは、双方共パネル駆動用スプロケッ ト8の軸芯を通る水平線上方に位置しているので、パネル連繋チェーン3のパネ ル駆動用スプロケット8からの噛合解除は極めて効率的かつ効果的に行える。し かも、内方部材9cおよび外方部材9dは、図1に示すように側面から見て収納 レール4の始端部近傍に位置するので、パネル連繋チェーン3の噛合解除として は極めて効果的タイミングで行うことができる。
【0061】 上記パネル収納の際、パネル連繋チェーン3は、チェーン先端誘導棒6によっ て絡み付くことなく最初のパネル2と共に収納ボックス5内に移動し、パネル2 の折畳収納状態では図1に二点鎖線(a)で示すごとく、各パネル2の側面に沿 ってU字状に規則正しく垂下した状態となる。
【0062】 このようにして、各パネル2がガイドレール1に沿った直列姿勢の上昇縦移動 から収納レール4に沿った並列姿勢の横移動に方向転換する際、その並列姿勢で の横移動初期において、先行パネル2と後続パネル2とを連結しているパネル連 繋チェーン3が垂れ下がるが、この垂れ下がり部分はパネル収納側チェーン誘導 部材9の側縁9aに沿って下方に誘導されるので、前記パネル連繋チェーン3の 垂れ下り部分がパネル駆動用スプロケット8に絡み噛合する事態を確実に防止で き、このため、収納レール4の損傷やパネル2の昇降が妨げられることがない。 この一連の動作は後続のパネル2が収納レール4近傍に到達する毎に繰り返さ れる。
【0063】 次に、上記パネル収納状態から開閉機13を逆回転起動させると、その回転出 力でパネル駆動用スプロケット8が図1の反時計回り方向に回転駆動されること により、そのパネル駆動用スプロケット8に噛合したパネル連繋チェーン3を介 して収納レール4上のパネル2が繰出方向に順次引き出される。
【0064】 この際、パネル駆動用スプロケット8の近傍では、まず、パネル収納側チェー ン誘導部材9の側縁9a,上縁9bによって、パネル連繋チェーン3はパネル駆 動用スプロケット8の所定噛合位置に確実に案内される。さらに、もう一方のパ ネル出入口側チェーン誘導部材10によって前記パネル連繋チェーン3は前記パ ネル駆動用スプロケット8からスムーズに離脱する。
【0065】 即ち、パネル連繋チェーン3は、パネル駆動用スプロケット8の歯先円内方に 位置する内方部材10aと、歯先円外方に位置する外方部材10bとの2つの部 分で接触することとなるので、この接触面積は極めて拡大され、噛合解除は極め て確実かつ効率的に行われると共に、パネル連繋チェーン3およびパネル出入口 側チェーン誘導部材10には噛合解除時に生じる無理な力が1箇所に集中するこ とがないので、無用な損傷が生じ難く、その寿命は極めて長い。特に両者の接触 は、上記逆起動時には常に生じることなので、かかる効果は極めて重要である。
【0066】 また、内方部材10aは、パネル駆動用スプロケット8に噛合っているパネル 連繋チェーン3の噛合位置の歯元部から接触して噛合解除を行うので、その噛合 解除効果は極めて顕著である。
【0067】 以上のようなパネル2の昇降動作過程において、万一、ガイドレール1内でパ ネル2相互が折重なったり、詰まったりすると、上記パネル2は動かなくなる不 祥事態となり、そのまま放置すると大事故発生の要因となる。
【0068】 しかし、この場合、パネル連繋チェーン3には異常屈折が生じるので、その異 常屈折をチェーン弛み感知装置7が感知することにより、パネル2相互の折重な りや詰まり等に起因した大事故発生等の不祥事態に即座に対応できる。
【0069】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、開閉機に連動チェーンを介して連動する連 動用スプロケットと、複数のパネルを一連に連繋しているパネル連繋チェーンが 噛合するパネル駆動用スプロケットとを、ブラケットの内側に配置すると共に、 前記連動用スプロケットと同軸上の第1伝動スプロケットと、前記パネル駆動用 スプロケットと同軸上の第2伝動スプロケットと、前記第1および第2伝動スプ ロケット相互に噛合巻回された伝動チェーンとを、前記ブラケットの外側に配置 したので、該ブラケットの内側に配置された収納レールを考慮することなく、第 1および第2伝動スプロケットと伝動チェーンを簡単に配置することができると 共に、収納ボックスをコンパクトな納り構造にできるという効果がある。
【0070】 また、この考案では、各パネルの左右両側端面よりも外側に配置されて該パネ ル相互を連繋しているパネル連繋チェーンの更に外側に吊下げ用ローラを配置し たので、パネル並列姿勢時に吊下げ用ローラを転動自在に支承する収納レールの 内側でパネル連繋チェーンを垂下させることができ、このため、該パネル連繋チ ェーンの垂下の邪魔にならないように前記収納レールを収納ボックス両側のブラ ケットの内側に直接取付け配置することができ、このため、パネル並列姿勢領域 において、従来のようにパネル連繋チェーンを垂下させるための専用空間領域を 格別に確保する必要がなく、その分、収納ボックスを小型化できてコンパクトな 納り構造にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例によるシャッター装置の収
納ボックス部分を示す縦断面図である。
【図2】図1におけるパネル駆動系統の概略的な分解斜
視図である。
【図3】パネル駆動用スプロケットとローラチェーンと
の噛合状態を示す一部拡大縦断面図である。
【図4】パネルの一部縦断面図である。
【図5】図4のA−A線縦断面図である。
【図6】パネルとローラチェーンの結合部を一部断面し
て示す部分的正面図である。
【符号の説明】
1 ガイドレール 2 パネル 3 パネル連繋チェーン 4 収納レール 5a ブラケット 8 パネル駆動用スプロケット 13 開閉機 14 連動用スプロケット 15 連動チェーン 16 主動側回転軸 17 第1伝動スプロケット 18 第2伝動スプロケット 19 伝動チェーン 20 従動側回転軸 25 吊下げ用ローラ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャッター開閉用開口の両側に配置さ
    れ、上部に収納ボックスを有する左右一対のガイドレー
    ルと、該ガイドレール間を昇降開閉する複数のパネル
    と、該パネルの両側部に軸支された吊下げ用ローラと、
    前記パネル相互を一連に連繋しているパネル連繋チェー
    ンと、該パネル連繋チェーンを前記収納ボックス内で噛
    合させたパネル駆動用スプロケットと、該パネル駆動用
    スプロケットをパネル収納方向側に通過したパネルの前
    記吊下げ用ローラを転動自在に支承する収納レールとを
    備え、前記パネル駆動用スプロケットの正逆回転による
    パネル連繋チェーンの送り作動によって、前記一連のパ
    ネルを、前記ガイドレールに沿った直列姿勢の縦移動
    と、前記収納レールに沿った並列姿勢の横移動とに継送
    するパネルシャッター。
  2. 【請求項2】 シャッター開閉用開口の両側に配置さ
    れ、上部に収納ボックスを有する左右一対のガイドレー
    ルと、該ガイドレール間を昇降開閉する複数のパネル
    と、該パネルの両側部に軸支された吊下げ用ローラと、
    前記パネル相互を両側方で一連に連繋しているパネル連
    繋チェーンと、該パネル連繋チェーンを前記収納ボック
    ス内で噛合させたパネル駆動用スプロケットと、該パネ
    ル駆動用スプロケットをパネル収納方向側に通過したパ
    ネルの前記吊下げ用ローラを転動自在に支承する収納レ
    ールとを備え、前記パネル駆動用スプロケットの正逆回
    転によるパネル連繋チェーンの送り作動によって、前記
    一連のパネルを、前記ガイドレールに沿った直列姿勢の
    縦移動と、前記収納レールに沿った並列姿勢の横移動と
    に継送するパネルシャッターにおいて、前記収納ボック
    ス内に設置された開閉機と、この開閉機に連動チェーン
    を介して連動する連動用スプロケットを有して前記収納
    ボックスの左右のブラケット間に軸支された主動側回転
    軸と、この主動側回転軸に嵌着された左右一対の第1伝
    動スプロケットと、前記パネル駆動用スプロケットの回
    転軸に嵌着された第2伝動スプロケットと、前記第1伝
    動スプロケットと第2伝動スプロケットとに噛合巻回さ
    れた無端状の伝動チェーンとから成るシャッター駆動装
    置を備え、前記連動用スプロケットとパネル駆動用スプ
    ロケットを前記収納ボックス両側のブラケットの内側に
    配置し、且つ、前記第1および第2伝動スプロケットと
    伝動チェーンを前記ブラケットの外側に配置すると共
    に、前記パネルの左右両側端面よりも外側に前記パネル
    連繋チェーンを配置し、且つ、該パネル連繋チェーンの
    更に外側に前記吊下げ用ローラを配置したことを特徴と
    するパネルシャッター。
JP003433U 1995-04-17 1995-04-17 パネルシャッター Pending JPH08828U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP003433U JPH08828U (ja) 1995-04-17 1995-04-17 パネルシャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP003433U JPH08828U (ja) 1995-04-17 1995-04-17 パネルシャッター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08828U true JPH08828U (ja) 1996-05-21

Family

ID=18361189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP003433U Pending JPH08828U (ja) 1995-04-17 1995-04-17 パネルシャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08828U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220038U (ja) * 1975-07-31 1977-02-12

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862273A (ja) * 1981-10-05 1983-04-13 三和シヤツタ−工業株式会社 パネルシヤツタ−装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862273A (ja) * 1981-10-05 1983-04-13 三和シヤツタ−工業株式会社 パネルシヤツタ−装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220038U (ja) * 1975-07-31 1977-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08828U (ja) パネルシャッター
JPH08831U (ja) パネルシャッター
JPH08832U (ja) パネルシャッター
JPH08925U (ja) シャッタースラットの構造
JPH08824U (ja) パネルシャッター
JPH08829U (ja) パネルシャッター
JPH08822U (ja) パネルシャッター
JPH0128229Y2 (ja)
JPH081081U (ja) シャッター装置
JPH08825U (ja) パネルシャッター
JP2851603B2 (ja) パネルシャッター
JPH081084U (ja) シャッター装置
JPH08827U (ja) パネルシャッター
JPH08826U (ja) パネルシャッター
JPH08830U (ja) パネルシャッター
JPH081085U (ja) シャッター装置
JP2851604B2 (ja) パネルシャッター
JP2851605B2 (ja) パネルシャッター
JPH08821U (ja) パネルシャッターの駆動装置
JPH08823U (ja) パネルシャッターのチェーン先端誘導装置
JP2851601B2 (ja) パネルシャッターの駆動装置
JP2851600B2 (ja) シャッター装置
JP2851602B2 (ja) パネルシャッター
JPH1046939A (ja) パネルシャッター
JP2851606B2 (ja) パネルシャッター