JPH0882406A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH0882406A
JPH0882406A JP21713394A JP21713394A JPH0882406A JP H0882406 A JPH0882406 A JP H0882406A JP 21713394 A JP21713394 A JP 21713394A JP 21713394 A JP21713394 A JP 21713394A JP H0882406 A JPH0882406 A JP H0882406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air chamber
light
burner
introduction
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21713394A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Kikutani
文孝 菊谷
Junichi Ueda
順一 植田
Yoichi Kimura
洋一 木村
Koichi Kanezaki
幸一 金崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21713394A priority Critical patent/JPH0882406A/ja
Publication of JPH0882406A publication Critical patent/JPH0882406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 理論混合比以上又は以下の組合わせによる濃
淡燃焼でNOxを低減、燃焼騒音の抑制を図る。 【構成】 濃バーナ本体2と淡バーナ本体16を交互に
設け、淡バーナ本体16の導入空気室23の流入側面積
を空気室側を大きい構成とする。また、淡バーナ本体1
6の導入部21と混合管22を空気室11と淡炎口部3
を結ぶ方向を長軸とする長円状として、最小の通路面積
となる部位(通常スロート部)を大きくする。さらに淡
バーナ本体16へ燃料を噴射供給する淡ノズル19を複
数個設けて、燃料を分割供給や衝突噴流として空気との
混合性能を向上する。空気室11から導入空気室23へ
流入する空気の流れは縮流の影響が少なくなり、送風圧
が小さくなる。また空気室11から導入空気室23、導
入部21と続く流れは導入部21が空気室11に向かっ
て傾斜した構成となり空気の流れは急角度で偏向されな
いため燃焼騒音が小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主として濃淡燃焼方式に
より低NOx燃焼を実現し、かつ騒音の低減を図った燃
焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の燃焼装置は、図5に示すよ
うに、濃炎口部1を有する濃バーナ本体2と、淡炎口部
3を有する淡バーナ本体4が紙面垂直方向に交互に連接
されこれらを囲って、バーナユニット5を構成し、バー
ナケース6内に納められている。バーナケース6の底面
には燃焼用空気を送るファン7が、側面には濃ノズル8
と淡ノズル9を有するノズルホルダー10が装着され、
バーナユニットで囲まれた下部空間に空気室11を構成
している。淡バーナ本体4には空気室11と連通した導
入空気室12に面して開口した導入部13とこれに連通
して混合管14、整流部15が淡炎口部3までの間に設
けられている。
【0003】上記構成の燃焼装置では、ファン7より供
給された燃焼用空気はその約10%程度が、燃料の約2
5%程度の濃ノズル8から噴出されるガスと共に各濃バ
ーナ本体2内に流入し、均一に混合して理論混合比以下
の濃混合気となって濃炎口部1より流出して本来安定な
濃火炎を形成する。また約90%程度の空気は空気室1
1から導入空気室12に導かれた後、燃料の約75%程
度の淡ノズル9から噴出されるガスと共に各淡バーナ本
体4内に導入部13から流入し、混合管14で均一に混
合して理論混合比以上の希薄混合気となって整流部15
で均一の流速となって淡炎口部1より流出して本来不安
定な淡火炎を形成する。濃炎口部1と淡炎口部3が交互
に配列されているため、この希薄火炎は両側から濃火炎
の熱的影響を受けることによって安定化されており、全
体として安定な濃炎燃焼を実現してNOxの発生を低減
させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、約90%の多量の空気が導入部13とノズ
ルホルダー10で挟まれる狭い導入空気室12に導かれ
るため大きな送風圧が必要となり、そのためファン7の
騒音が上昇する。また空気室11から導入空気室12、
導入部13と続く流れはバーナケース6そのものを大き
く構成しないと通路が急縮小したり、急角度で偏向され
る流れとなるため流れの乱れ成分が大きくなり燃焼騒音
も上昇してしまうという欠点があった。
【0005】本発明は上記欠点を解決するもので、低N
Ox燃焼の実現と、小型でかつ低騒音の燃焼装置を得る
ことを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、理論混合比以下の過濃な混合気を噴出する
濃炎口部を有する濃バーナ本体と、理論混合比以上の希
薄な混合気を噴出する淡炎口部と、淡炎口部に連通した
整流部と、整流部に連通し曲がり部を有した混合管と、
混合管に連通した導入部と、淡炎口部と整流部と混合管
と導入部を有する淡バーナ本体と、濃バーナ本体と淡バ
ーナ本体を複数本交互に連接したバーナユニットと、バ
ーナユニットの上流側でその上面を前記バーナユニット
側とする箱状の空気室と、空気室に接続されたファン
と、それぞれの導入部と対向し淡バーナ本体内に燃料を
噴射供給する複数の淡ノズルと、淡ノズルを装着し空気
室の側面の一部を構成するノズルホルダーと、空気室に
連接しノズルホルダーと導入部で挟まれる導入空気室と
を有し、導入空気室は導入部とノズルホルダーの距離を
空気室側を大きく設けた構成としたものである。
【0007】また、混合管と導入部は空気室と淡炎口部
を結ぶ方向を長軸とする長円状とし、各淡バーナ本体に
対し淡ノズルを長軸方向に複数個設けた構成を有してい
る。
【0008】さらに、空気室を概略箱状とし、その側面
の一部を構成する側部と、底面から側部に傾斜した傾斜
部を有するノズルホルダーと、混合管と導入部は空気室
と淡炎口部を結ぶ方向を長軸とする長円状とし、各淡バ
ーナ本体に対し淡ノズルを長軸方向に側部と傾斜部に複
数個設けたものである。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成によって、導入空気室は
導入部とノズルホルダーの距離が空気室側を大きく設け
てあるため、空気室から導入空気室へ流入する空気の流
れは縮流の影響が少なくなり、その分送風圧が小さくな
ることになる。また空気室から導入空気室、導入部と続
く流れは導入部が空気室に向かって傾斜した構成とな
り、空気の流れは急角度で偏向されることがないため流
れの乱れ成分が小さくなり燃焼騒音が小さくなる。
【0010】また最小通路面積である混合管及び導入部
を空気室側を長軸とした長円状とした場合は、さらに空
気の通路面積が大きくなるため、送風圧が一層小さくな
ることになる。拡大された導入部を有した淡バーナ本体
に対し、淡ノズルを長軸方向に複数個設け燃料を細分割
供給することになるため、混合管内で空気と燃料の混合
性能は一段と向上し、燃料濃度が均一な希薄火炎が形成
され、NOxがさらに低減される。
【0011】さらに導入空気室を空気室側を大きくし、
混合管と導入部を空気室側を長軸とする長円状に構成す
ることにより送風圧は一層低減され、縮流も小さく乱れ
も小さくなり燃焼騒音が更に低減されることになる。ま
た傾斜部と側部から噴出される燃料は導入部から混交管
内で互いに衝突して一層空気との混合性能を向上させ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて
説明する。なお従来例と同一構成要件は同一番号を付
す。図1〜図2において、濃炎口部1を有する濃バーナ
本体2と、淡炎口部3を有する淡バーナ本体16が紙面
垂直方向に交互に連接され、これらを囲ったバーナユニ
ット17を構成し、バーナケース18内に納められてい
る。バーナケース18の底面には燃焼用空気を送るファ
ン7が、側面には各濃バーナ本体2に対向して設けられ
た濃ノズル8と、各淡バーナ本体16に対向して設けら
れた淡ノズル19を有するノズルホルダー20が装着さ
れ、上面をバーナユニット17で囲まれた箱状の空気室
11を構成している。淡バーナ本体16には空気が流入
する導入部21とこれに連通して混合管22、整流部1
5が淡炎口部3までの間に設けられている。空気室11
に連接しノズルホルダー20と導入部21で挟まれる導
入空気室23は、導入部21とノズルホルダー20の距
離を、空気室11側が大きくなるように構成されてい
る。導入空気室23の下流側は開口を有する濃ダンパ2
4により濃空気室25と仕切られている。濃空気室15
と空気室11の下流側には小さな開口部で連通するバイ
パス通路26が構成され、その下流側は燃焼室27に開
口している。
【0013】上記構成において、ファン7から供給され
た空気は約95%が空気室11から側面にあるノズルホ
ルダー20の方に流れ、導入空気室23に流入する。こ
こで導入空気室23は空気室11側が広いために渦発生
による圧力損失が小さくなり送風圧が低減される。導入
空気室23内の空気の約90%は、各淡ノズル19から
噴射される燃料と共に導入部21から淡バーナ本体16
内に流入し、混合管22内で一次空気比が170から2
50%程度の均一な希薄混合気となって整流部15に向
い、一様な流速となって淡炎口部3から噴出され希薄火
炎を形成する。ここで、濃バーナ本体2と淡バーナ本体
16に供給される燃料の分割比の範囲は、20〜40%
対80〜60%程度になるように濃ノズル8及び淡ノズ
ル19で調整されている。一方、濃ダンパ24で流量を
規制された約5%程度の空気は濃空気室25に入り、濃
ノズル8から噴出される燃料と共に濃バーナ本体2の内
部に流入して、1次空気比が30から60%の濃い混合
気となって濃炎口部1より噴出して濃火炎を形成する。
従って燃焼室27内に形成される火炎の状態は希薄火炎
と濃火炎が交互に繰り返して形成され、本来安定な濃火
炎が本来不安定な希薄火炎を熱的に安定化させ全体とし
ても安定な濃淡燃焼を実現し、低NOx化が達成され
る。ファン7から供給された残りの約5%程度の空気は
バイパス通路26から燃焼室27に流れ、バーナケース
6の加熱を防止している。ここで空気室11から導入空
気室23、導入部21と続く流れは急角度で偏向される
ことがないた、流れの乱れ成分が小さくなり燃焼騒音が
小さくなる。
【0014】また第二の発明についてその一実施例を図
3に基づいて説明する。図3において、導入部28と混
合管29は空気室11と淡炎口部3を結ぶ方向を長軸3
0とする長円状とし、各淡バーナ本体16に対し淡ノズ
ル19a、19bを長軸30方向に複数個設けている。
【0015】この構成において、まずファン7から供給
された空気量の約90%を占める希薄火炎用の空気通路
について説明する。図2では空気通路の中で導入部21
及び混合管22は最小の通路面積となっている。一方、
図3では導入部28と混合管29は、空気室11側を長
軸30とした長円状であるため、図2の実施例よりも通
路面積が大きくなり、送風圧が一層小さくなる。従って
ファン7の負荷が軽減され、送風音が低減される。次に
希薄混合気の作成状態とNOxの関係について説明す
る。長軸30方向に2個設けられた淡ノズル19a、1
9bから噴射された燃料は、拡大された導入部28内へ
希薄用空気と共に供給される。燃料が2分割して供給さ
れるため、混合管29内での空気と燃料の混合性能は一
段と向上し、燃料濃度が均一となる。従って淡炎口部3
上で形成される希薄火炎は均一な燃料濃度のため、火炎
温度にむらがなくなる。
【0016】ここで濃淡燃焼におけるNOxの生成を説
明する。濃火炎は安定性に優れているが、燃料濃度が高
いためプロンプトNOの生成と、火炎温度が非常に高く
なる、いわゆるヒートスポットの領域でサーマルNOx
の生成により濃火炎全体のNOxが高くなる。一方、淡
火炎は燃料濃度が小さいためプロンプトNOは生成され
ない。また火炎温度も低いためサーマルNOxの生成も
小さい。従って濃淡火炎の総和のNOxを低減するため
には、できるだけ濃火炎の割合を小さくすることが必要
となる。しかし濃火炎の割合を小さくし過ぎると、濃火
炎による淡火炎の安定化を保証できなくなり、HCやC
Oが発生する不完全燃焼にいたる。従って淡火炎に濃度
のむらがある場合には、淡火炎の安定性を保証するため
より多くの濃火炎を必要とすることになりNOxは増加
する。また淡火炎に濃度のむらがあると、淡火炎自身に
ヒートスッポット的な局部でNOxの濃度が高くなる領
域が発生し、全体のNOx濃度が上昇してしまうことに
なる。従って、本実施例に示したごとく均一な希薄混合
気を作成することができるのでNOxの濃度は一層低減
される。
【0017】なお図3では導入部28と混合管29の両
方を長軸30方向に拡大した例を示したが、導入部28
だけを拡大したものであってもよい。また淡ノズル19
a、19bは2個の例を示したが、1個に複数個の開口
を有するものであってもよいし、また3個以上設けても
よい。
【0018】さらに第三の発明についてその一実施例を
図4に基づいて説明する。図4において、ノズルホルダ
ー31は、空気室11の側面の一部を構成する側部32
と、バーナケース18の底面から側部32に傾斜した傾
斜部33を有している。導入空気室34は、空気室11
に連接しノズルホルダー31と導入部35で挟まれ、か
つ導入部35とノズルホルダー31の距離を空気室11
側を大きく設けられている。また、混合管36と導入部
34は空気室11と淡炎口部3を結ぶ方向を長軸37と
する長円状に構成されている。各淡バーナ本体16内に
燃料を噴射供給する淡ノズル19a、19cは、長軸3
7方向に側部32と傾斜部33にそれぞれ設けられてい
る。
【0019】この構成により、まずファン7から供給さ
れた空気量の約90%を占める希薄火炎用の空気通路に
ついて説明する。図4に示す本実施例では、図2におけ
る空気室11側の面積を大きくした導入空気室23の効
果と、図3における導入部28と混合管29を空気室1
1側を長軸29とした長円状とした効果をあわせもつこ
とになるため、空気室11から淡炎口部3までの空気通
路面積が大きくなり、送風圧が最も小さくなる。従って
ファン7の負荷が最も軽減され、送風音が最も低減され
る。更に、傾斜部33により、空気室11から導入空気
室34への流れは大きな偏向が緩和されるため、流れの
乱れが小さくなり、燃焼音も低減される。次に希薄混合
気の作成状態とNOxの関係について説明する。長軸3
7方向に2個設けられた淡ノズル19a、19cから噴
射された燃料は、拡大された導入部35内へ希薄用空気
と共に供給される。図3における燃料が2分割して供給
される効果と、傾斜部33と側部32に設けられた淡ノ
ズル19a、19cから噴射された燃料は導入部35か
ら混合管36の間で互いに衝突する効果が加わるため、
空気と燃料の混合性能は一段と向上し、燃料濃度が均一
となる。従って淡炎口部3上で形成される希薄火炎は最
も均一な燃料濃度となり、火炎温度にむらがなくなり、
従ってNOxも最も低減される。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の燃焼装置に
よれば次の効果が得られる。
【0021】(1)濃バーナ本体と淡バーナ本体を交互
に設けて濃淡燃焼を実現して低NOx燃焼を達成すると
共に、多量の空気が供給される導入空気室は導入部とノ
ズルホルダーの距離が空気室側を大きく設けてあるた
め、流入する空気の流れはスムーズとなり送風圧が小さ
くなり、同時に乱れ成分が小さくなるため燃焼騒音を抑
制できる。
【0022】(2)大部分の空気が供給される淡バーナ
本体の最小の通路面積となる混合管及び導入部を空気室
側を長軸とした長円状とした場合は、通路面積がさらに
大きくなるため、送風圧が一層小さくなり騒音が更に低
減できるとともに、淡ノズルを長軸方向に複数個設け燃
料を細分割供給して空気と燃料の混合性能を向上させる
ため、燃料濃度が均一な希薄火炎が形成され、NOxが
さらに低減できる。
【0023】(3)さらに導入空気室を空気室側を大き
くし、混合管と導入部を空気室側を長軸とする長円状に
構成しているので送風圧は一層低減され、縮流も小さく
乱れも小さくなり燃焼騒音が更に低減できる。また傾斜
部と側部から噴出される燃料は導入部から混合管内で互
いに衝突して空気との混合性能を一層向上させ、NOx
を一層低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の一実施例における燃焼装置の一
部断面の構成図
【図2】同装置の一部の断面図
【図3】本発明の第二の一実施例における燃焼装置の一
部断面の構成図
【図4】本発明の第三の一実施例における燃焼装置の一
部断面の構成図
【図5】従来の燃焼装置の一部断面の構成図
【符号の説明】
1 濃炎口部 2 濃バーナ本体 3 淡炎口部 7 ファン 11 空気室 15 整流部 16 淡バーナ本体 17 バーナユニット 19、19a、19b、19c 淡ノズル 20、31 ノズルホルダー 21、28、35 導入部 22、29、36 混合管 23、34 導入空気室 30、37 長軸 31 側部 32 傾斜部
フロントページの続き (72)発明者 金崎 幸一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】理論混合比以下の過濃な混合気を噴出する
    濃炎口部を有する濃バーナ本体と、理論混合比以上の希
    薄な混合気を噴出する淡炎口部と、前記淡炎口部に連通
    した整流部と、前記整流部に連通し曲がり部を有した混
    合管と、前記混合管に連通した導入部と、前記淡炎口部
    と前記整流部と前記混合管と前記導入部を有する淡バー
    ナ本体と、前記濃バーナ本体と前記淡バーナ本体を複数
    本交互に連接したバーナユニットと、前記バーナユニッ
    トの上流側でその上面を前記バーナユニット側とする箱
    状の空気室と、前記空気室に接続されたファンと、前記
    それぞれの導入部と対向し淡バーナ本体内に燃料を噴射
    供給する複数の淡ノズルと、前記淡ノズルを装着し前記
    空気室の側面の一部を構成するノズルホルダーと、前記
    空気室に連接し前記ノズルホルダーと前記導入部で挟ま
    れる導入空気室とを有し、前記導入空気室は前記導入部
    と前記ノズルホルダーの距離を前記空気室側を大きく設
    けた構成とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】理論混合比以下の過濃な混合気を噴出する
    濃炎口部を有する濃バーナ本体と、理論混合比以上の希
    薄な混合気を噴出する淡炎口部と、前記淡炎口部に連通
    した整流部と、前記整流部に連通し曲がり部を有した混
    合管と、前記混合管に連通した導入部と、前記淡炎口部
    と前記整流部と前記混合管と前記導入部を有する淡バー
    ナ本体と、前記濃バーナ本体と前記淡バーナ本体を複数
    本交互に連接したバーナユニットと、前記バーナユニッ
    トの上流側でその上面を前記バーナユニット側とする箱
    状の空気室と、前記空気室に接続されたファンと、前記
    それぞれの導入部と対向し淡バーナ本体内に燃料を噴射
    供給する複数の淡ノズルと、前記淡ノズルを装着し前記
    空気室の側面の一部を構成するノズルホルダーと、前記
    空気室に連接し前記ノズルホルダーと前記導入部で挟ま
    れる導入空気室とを有し、前記混合管と前記導入部は前
    記空気室と前記淡炎口部を結ぶ方向を長軸とする長円状
    とし、各前記淡バーナ本体に対し前記淡ノズルを前記長
    軸方向に複数個設けた燃焼装置。
  3. 【請求項3】理論混合比以下の過濃な混合気を噴出する
    濃炎口部を有する濃バーナ本体と、理論混合比以上の希
    薄な混合気を噴出する淡炎口部と、前記淡炎口部に連通
    した整流部と、前記整流部に連通し曲がり部を有した混
    合管と、前記混合管に連通した導入部と、前記淡炎口部
    と前記整流部と前記混合管と前記導入部を有する淡バー
    ナ本体と、前記濃バーナ本体と前記淡バーナ本体を複数
    本交互に連接したバーナユニットと、前記バーナユニッ
    トの上流側でその上面を前記バーナユニット側とする略
    箱状の空気室と、前記空気室に接続されたファンと、前
    記それぞれの導入部と略対向し淡バーナ本体内に燃料を
    噴射供給する複数の淡ノズルと、前記淡ノズルを装着し
    前記空気室の側面の一部を構成する側部と、底面から側
    部に傾斜した傾斜部を有するノズルホルダーと、前記空
    気室に連接し前記ノズルホルダーと前記導入部で挟ま
    れ、かつ前記導入部と前記ノズルホルダーの距離を前記
    空気室側を大きく設けた導入空気室と、前記混合管と前
    記導入部は前記空気室と前記淡炎口部を結ぶ方向を長軸
    とする長円状とし、各前記淡バーナ本体に対し前記淡ノ
    ズルを前記長軸方向に前記側部と前記傾斜部に複数個設
    けた燃焼装置。
JP21713394A 1994-09-12 1994-09-12 燃焼装置 Pending JPH0882406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21713394A JPH0882406A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21713394A JPH0882406A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0882406A true JPH0882406A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16699379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21713394A Pending JPH0882406A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0882406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016154A (ja) * 2006-06-23 2014-01-30 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016154A (ja) * 2006-06-23 2014-01-30 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821048B2 (ja) 燃焼装置
JPH0882406A (ja) 燃焼装置
JP2956229B2 (ja) 燃焼装置
JP3269283B2 (ja) 燃焼装置
JP3561905B2 (ja) 燃焼装置
JP2956243B2 (ja) 燃焼装置
JP2956242B2 (ja) 燃焼装置
JP2998291B2 (ja) 燃焼装置
JP2998357B2 (ja) 燃焼装置
JP2956215B2 (ja) 燃焼装置
JPH0221113A (ja) 高負荷燃焼装置
JPH04236004A (ja) 燃焼装置
JP3016947B2 (ja) 予混合パルスバーナ
JPH08278008A (ja) 予混合式ガスバーナ
JP3603788B2 (ja) 燃焼管
JPH06281146A (ja) 燃焼器用バーナ
JPH10115407A (ja) 燃焼装置
JPH0571714A (ja) 燃焼装置
JPH0221111A (ja) 高負荷燃焼装置
JPS60223910A (ja) ガスバ−ナ構造
JPS6262114A (ja) ガス燃料燃焼装置
JPH06185732A (ja) 燃焼器
JPH04353309A (ja) 燃焼装置
JPS5986813A (ja) 燃焼装置
JPH07269815A (ja) 燃焼装置