JPH0882049A - 屋根瓦の釘着固定用金具 - Google Patents

屋根瓦の釘着固定用金具

Info

Publication number
JPH0882049A
JPH0882049A JP23597794A JP23597794A JPH0882049A JP H0882049 A JPH0882049 A JP H0882049A JP 23597794 A JP23597794 A JP 23597794A JP 23597794 A JP23597794 A JP 23597794A JP H0882049 A JPH0882049 A JP H0882049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
roof tile
roof
standing wall
wall plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23597794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinjiro Ota
金次郎 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ota Kosan Corp
Original Assignee
Ota Kosan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ota Kosan Corp filed Critical Ota Kosan Corp
Priority to JP23597794A priority Critical patent/JPH0882049A/ja
Publication of JPH0882049A publication Critical patent/JPH0882049A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 軸回り溝付きまたは鍔付き釘の十分な保持力
を持たせて屋根瓦を強固に釘着固定し、永年に亘って屋
根瓦が風圧等の外力でズレ動く等の事態を確実に防止す
る。 【構成】 屋根の下地面上に取付け固定される設置板部
1,2と、所定の相対間隔を隔て設置板部1,2より上
方に立ち上がる立壁板部3,4と、その立壁板部3,4
の上端間を連結する頂板部5とからなり、立壁板部3,
4には板面を舌片状に切り曲げて切曲げ先端を相対間隔
内で斜め下方に突出位置し、且つ、切曲げ先端を互いに
圧接させてバネ弾性自在な双方対の挟圧爪3a,4a、
3b,4bを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定厚みの金属板材か
ら形成し、屋根の下地面上に立付け設置すると共に、屋
根瓦を該屋根瓦の釘穴から差し込まれる釘で釘着固定す
るのに用いられる屋根瓦の釘着固定用金具に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の棟部において棟瓦を釘着固
定する金具として、棟部の両側各斜面に取付け固定され
る設置板部と、各設置板部より上方に立ち上がる立壁板
部と、立壁板部の上端間を連結する頂板部とからなり、
その頂板部には釘打入部を立壁板部と平行のV字状に折
曲形成した金属板製のものが知られている(実開平4−
37717号,実開平4−53915号)。
【0003】この屋根瓦の釘着固定用金具では、屋根瓦
の釘穴から差し込まれる丸釘または軸回り溝付き釘を頂
板部の釘打入部に直に打ち込むことにより棟瓦を屋根上
に釘着固定する。或いは、釘先端が嵌合する程度の釘受
け孔を釘打入部の底部に設けて該釘を打ち込むようにも
されている。
【0004】然し、その屋根瓦の釘着固定用金具は釘を
打ち込むことによる釘穴が金属板材の塑性変形で該釘の
軸径よりも大きくしかも固定的に拡開するよう生ずるた
め、釘の保持力からすると劣るものである。なお、上述
した釘を棟木に打ち込んで屋根瓦を釘着固定することが
行われているが、この場合には棟木が雨水の浸透等で朽
ち易いところから耐久性に欠ける。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、軸回り溝付
きまたは鍔付き釘の保持力を十分に発揮し、永年に亘っ
て屋根瓦を強固に釘着固定できるよう改良した屋根瓦の
釘着固定用金具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
屋根瓦の釘着固定用金具においては、屋根の下地面上に
取付け固定される設置板部と、所定の相対間隔を隔て該
設置板部より上方に立ち上がる立壁板部と、その立壁板
部の上端間を連結する頂板部とからなり、立壁板部には
板面を舌片状に切り曲げて切曲げ先端を相対間隔内で夫
々斜め下方に突出位置し、且つ、該切曲げ先端を互いに
圧接させてバネ弾性自在な釘抜け止め用の双方対でなる
挟圧爪を設けることにより構成されている。
【0007】本発明の請求項2に係る屋根瓦の釘着固定
用金具においては、立壁板部の上下方向に間隔を隔て、
挟圧爪を複数組設けることにより構成されている。
【0008】本発明の請求項3に係る屋根瓦の釘着固定
用金具においては、釘を挟圧爪に向けて挿通する開口部
を頂板部の板面に設けることにより構成されている。
【0009】
【作用】本発明の請求項1に係る屋根瓦の釘着固定用金
具では、立壁板部を上方に立ち上げて設置板部で屋根の
下地面上に取付け固定し、屋根瓦の釘穴を頂板部の直上
に位置合せさせて屋根瓦を組み付け、その屋根瓦の釘穴
から差し込まれる釘を挟圧爪の先端間に打ち込んで該釘
の軸部を貫通させることにより屋根瓦を屋根上に釘着固
定するよう用いられる。
【0010】その釘の打込みに伴っては挟持爪の先端間
が若干部分的に塑性変形し、また、釘の軸径分だけ離間
変位するが、打込み固定状態では釘の軸部を挟圧爪の双
方で挾持ししかも爪先端が軸回りの溝または鍔に噛合す
ることにより釘に対して逆さ爪状に作用する。そのた
め、風圧等の外力が屋根瓦に加わっても、釘を挟圧爪で
強固に保持できることにより釘が抜け出すのを確実に阻
止することができる。
【0011】本発明の請求項2に係る屋根瓦の釘着固定
用金具では、複数組の挟圧爪が異なる位置で釘の軸部を
数点で挾持することから、釘の保持力を更に強固なもの
にすることができる。
【0012】本発明の請求項3に係る屋根瓦の釘着固定
用金具では、屋根瓦から差し込まれる釘を頂板部の開口
部に挿通すれば、該開口部の口縁で金具本体に対する釘
の位置決め規制を行え、その釘を挟圧爪の先端間に確実
に打ち込むようにできる。
【0013】
【実施例】以下、添付図面を参照して説明すれば、図1
は屋根の棟部において棟瓦を軸回り溝付きまたは鍔付き
の釘(以下、単に「釘」という。)で釘着固定するのに
用いる屋根瓦の釘着固定用金具(以下、単に「金具」と
いう。)を示す。この金具は、0.8mm〜1.2mm程度
の板厚を有する金属板材を用いて形成されている。その
金具、屋根の下地面上に取付け固定される設置板部1,
2と、所定の相対間隔を隔て該設置板部1,2より上方
に立ち上がる立壁板部3,4と、各立壁板部3,4と上
端間を連結する頂板部5とから形成されている。
【0014】設置板部1,2は、この金具自体を棟瓦の
釘着固定用として構成することから、屋根下地の斜面角
度に応じてハの字状に張出し形成されている。その斜面
下端寄りには、釘着固定用の釘穴1a,1b(片方のみ
図示)が設けられている。但し、この金具は棟瓦以外に
一般面の屋根瓦を釘着固定するものとして用いることも
できる。その金具においては、各設置板部1,2を水平
方向に張出し成形すればよい。
【0015】立壁板部3,4は棟瓦に対して垂直状に立
ち上り、その各板面には図2で示すように釘抜け止め用
の双方対でなる挟圧爪3a,4a、3b,4bが二組設
けられている。この挟圧爪3a,4a、3b,4bは、
立壁板部3,4の板面を舌片状に切り曲げることにより
形成されている。その挟圧爪3a,4a、3b,4bは
切曲げ先端を相対間隔内で夫々斜め下方に突出位置し、
且つ、各切曲げ先端を互いに圧接させることによりバネ
弾性自在な釘抜け止め用として切曲げ成形されている。
この挟圧爪3a,4a、3b,4bは双方対として立壁
板部3,4の上下方向に間隔を隔て二組設けられている
が、それは釘の長さに応じて一組或いは二組以上複数組
設けるよう設計変更することができる。
【0016】上述した挟圧爪3a,4a、3b,4bは
図3で示す(符号3、3a,3bに基づく)ように立壁
板部3の板面を下方側から切り曲げて形成されている
が、該板面を上方側から切り曲げることにより、形成す
ることもできる。また、挟圧爪3a,3bを形成する切
曲げ代に加えて、直線状の切り込みを立壁板部3の板面
に延長させて設けることにより挟圧爪3a,3bと連続
する帯状板部3c,3dを一体に形成するとよい。この
帯状板部3c,3dを一体に形成すると、挟圧爪3a,
3bの曲げ角度と共に帯状板部3c,3dを板バネとし
て釘の保持力を高めることができる。
【0017】頂板部5は立壁板部3,4の上端間を連結
すると共に、図4で示すように板面を切り抜いて挟圧爪
3a,4aの横幅に応じた中央の開口部5a,両端側の
橋絡板部5b,5cを形成することにより釘を挟圧爪3
a,4aに向けて挿通するよう設けられている。この頂
板部5を含む各板部1,2、3,4に加えて、各立壁板
部3,4の側方端部を曲げ込んで側端辺を互いに当接さ
せることにより側面板部3e,4cが一体に折曲げ形成
されている。
【0018】このように構成する屋根瓦の釘着固定金具
では、図5で示すように各設置板部1,2を屋根の下地
面に釘着で取付け固定することにより立壁板部3,4を
屋根下地上に立上げ固定する。その設置板部1,2はス
レート板等の屋根の下地面上に敷設される屋根瓦R1
端部で押えられ、立壁板部3,4はのし瓦R2 上に載置
される冠瓦R3 の内側に位置する。また、釘6としては
釘軸部を所望長さに亘って溝付きまたは鍔付き状に形成
したものが用いられている。
【0019】釘6は冠瓦R3 に設けられた釘穴から差し
込み、釘先端を頂板部5の開口部5aに挿通させて金具
本体に位置合せするよう組み付ける。この際、開口部5
aは釘6を開口縁で挟圧爪3a,4bに向けて誘導ガイ
ドすることができる。冠瓦R3 の組付け状態で釘6を冠
瓦R3 側から打ち込むと、釘軸部が挟圧爪3a,4a、
3b,4bを貫通することにより冠瓦R3 を棟部上に釘
着固定することができる。なお、釘6には雨仕舞を図る
べく耐候性を有する弾性パッキング7等を釘頭と冠瓦R
3 との間に介装するよう予め軸線上に嵌装するとよい。
【0020】その釘打込みに伴っては、挟圧爪3a,4
a、3b,4bの各先端が釘軸部との摩擦で多少塑性変
形ししかも先端間が釘軸径分だけ離間する。この釘6を
完全に打ち込むと、釘軸部を挟圧爪3a,4a、3b,
4bの各先端で弾圧挾持すると共に、各先端が釘6の溝
部に噛合することにより釘軸部を保持する。この釘6に
対して引張方向の外力が加わると、挟圧爪3a,4a、
3b,4bが釘軸部と斜め下方に当接位置することによ
り逆さ爪状に作用し、釘6に加わる引張方向の外力に対
抗できて釘の抜け外れを阻止することができる。
【0021】この屋根瓦の釘着固定用金具は複数個を定
間隔毎に立上げ設置し、図6で示すように棟部の両斜面
に組み付けられる換気装置8(片側のみ図示)の屋内側
間を覆う橋絡カバー9を支持することができる。その換
気装置8は、のし瓦R2 と冠瓦R3 との隙き間で棟部方
向の所定長さに亘って組付け配置されている。この装置
本体80は斜め前面板81,頂面板82,底面板83と
から形成されている。
【0022】その斜め前面板81には複数個の横長孔8
4を下部寄り長手方向に沿って設けることにより屋外側
の換気孔とし、装置本体80の内部には頂面板82,底
面板83に亘る複数枚の邪魔板85,86を立設すると
共に、上述した横長孔87,88を上下交互に設けるこ
とにより屋内外空気を蛇行流通する通気路が形成されて
いる。この換気装置80は屋内側の通気間隔を隔て両側
に敷設される各のし瓦R2 上に位置し、屋根の下地面上
に設置される取付台板9で夫々固定支持されている。ま
た、屋根瓦の釘着固定用金具自体はのし瓦R2 の端部間
に位置させて屋根の下地面上に立付け設置されている。
【0023】
【発明の効果】以上の如く、本発明に係る屋根瓦の釘着
固定用金具に依れば、軸回り溝付きまたは鍔付きの釘を
挟圧爪で強固に保持できるから、永年に亘って屋根瓦が
風圧等の外力でズレ動く等の事態を確実に防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根瓦の釘着固定金具を示す俯角
斜視図である。
【図2】同金具の側断面図である。
【図3】同金具の側面図である。
【図4】同金具の平面図である。
【図5】同金具による屋根瓦の釘着固定構造を示す説明
図である。
【図6】同金具と共に、換気装置を組み付けた屋根瓦の
釘着固定構造を示す説明図である。
【符号の説明】
1,2 設置板部 3,4 立壁板部 3a,4a、3b,4b 挟圧爪 5 頂板部 5a 頂板部の開口部 6 軸回り溝付き釘

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定厚みの金属板材から形成し、屋根の
    下地面上に立付け設置すると共に、屋根瓦を該屋根瓦の
    釘穴から差し込まれる軸回り溝付きまたは鍔付きの釘で
    釘着固定するのに用いられる屋根瓦の釘着固定用金具で
    あって、 屋根の下地面上に取付け固定される設置板部と、所定の
    相対間隔を隔て該設置板部より上方に立ち上がる立壁板
    部と、その立壁板部の上端間を連結する頂板部とからな
    り、 立壁板部には板面を舌片状に切り曲げて切曲げ先端を相
    対間隔内で夫々斜め下方に突出位置し、且つ、該切曲げ
    先端を互いに圧接させてバネ弾性自在な釘抜け止め用の
    双方対でなる挟圧爪を設けたことを特徴とする屋根瓦の
    釘着固定金具。
  2. 【請求項2】 上記立壁板部の上下方向に間隔を隔て、
    挟圧爪を複数組設けたことを特徴とする請求項1記載の
    屋根瓦の釘着固定用金具。
  3. 【請求項3】 上記釘を挟圧爪に向けて挿通する開口部
    を頂板部の板面に設けたことを特徴とする請求項1また
    は2記載の屋根瓦の釘着固定用金具。
JP23597794A 1994-09-05 1994-09-05 屋根瓦の釘着固定用金具 Withdrawn JPH0882049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23597794A JPH0882049A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 屋根瓦の釘着固定用金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23597794A JPH0882049A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 屋根瓦の釘着固定用金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0882049A true JPH0882049A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16994003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23597794A Withdrawn JPH0882049A (ja) 1994-09-05 1994-09-05 屋根瓦の釘着固定用金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0882049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100023828A1 (it) * 2021-09-16 2023-03-16 Officine Rasera S R L Tetto ventilato

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100023828A1 (it) * 2021-09-16 2023-03-16 Officine Rasera S R L Tetto ventilato

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7874539B2 (en) Integral nail bar hanger for recessed luminaire
US5697725A (en) Stud to plate tie
US8677710B2 (en) Roofing tile fastening system
US20120180422A1 (en) Truss spacer
CA2790173C (en) Hurricane tie fastener and method of use
US20090178369A1 (en) Exterior wall construction product
US8302360B2 (en) Wooden roof truss
US4426823A (en) Apparatus and method for mounting roofing tile
US7469505B2 (en) Snow guard assembly
US5577360A (en) Slate mounting system
US4270330A (en) Ridge batten bracket
CN100469992C (zh) 一种用于覆盖表面的瓦板
AU2010202180A1 (en) A roofing system
JPH0882049A (ja) 屋根瓦の釘着固定用金具
US11542713B2 (en) Decking
US7607272B1 (en) Drywall expansion joint
EP0357279B1 (en) Plasterboard and roof insulation support
JPH06193204A (ja) 屋根瓦固定装置
US20040200170A1 (en) Board fastener with underside ventilation
JP2505188Y2 (ja) 雪止め金具
WO2001002666A1 (en) A clip
JPS6123141Y2 (ja)
JPS6025447Y2 (ja) 複数木材の取付装置
JP4377632B2 (ja) 壁用出隅部材
JP3027097U (ja) 屋根瓦の止着構造及び瓦用クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106