JPH0882017A - 呼吸性を有する建物構造 - Google Patents

呼吸性を有する建物構造

Info

Publication number
JPH0882017A
JPH0882017A JP21707794A JP21707794A JPH0882017A JP H0882017 A JPH0882017 A JP H0882017A JP 21707794 A JP21707794 A JP 21707794A JP 21707794 A JP21707794 A JP 21707794A JP H0882017 A JPH0882017 A JP H0882017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
ventilation
air
space
ventilating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21707794A
Other languages
English (en)
Inventor
Senshiyuu Yamada
専修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21707794A priority Critical patent/JPH0882017A/ja
Publication of JPH0882017A publication Critical patent/JPH0882017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】建物の外壁及び屋根部材を含む外面体と内壁体
との間に、空気が流通し、外気導入手段に連通する第1
の通風空間と、空気流通が可能であって、建物土台の床
下空間と連通する第2の通風空間とを備え、建物の屋根
部材に、前記各々の通風空間内の空気を換気する換気手
段を設け、建物基礎部に、床下空間の空気を換気する開
閉自在の換気手段を備えた建物構造であって、前記各々
の通風空間との間に、仕切部材を設け、少なくとも前記
各々の通風空間を形成する面に、結露防止作用を示す建
材を設けた呼吸性を有する建物構造。 【効果】前記建物は、耐火性、耐久性、断熱性、気密
性、保温性等を保持し、特に結露防止作用に優れ、四季
を通じて居住者に対して健康的な環境を与える。また換
気手段の開閉を制御して、四季を通じて建物内の温度及
び湿度を快適状態に維持し、冷暖房に要するコストを低
減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐火性、耐久性、断熱
性、気密性、保温性等に優れ、特に結露防止作用を兼ね
備え、四季を通じて居住者に対して健康的な環境を与え
る呼吸性を有する建物構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の外壁体と内壁体との間に、
断熱材、遮音材等の石油精製品を充填し、建物内の断熱
性、気密性、保温性等を発揮させた構造物が知られてい
る。これらの構造物は、確かに断熱性、気密性等には優
れるが、前記断熱材等を充填した空間内の通風換気作用
が乏しいため、外部から浸入した雨水や湿気等により結
露が発生しやすく、外壁体等の腐食等を促進し、建物構
造自体の耐久性等に問題が生じる他、カビ等の発生の原
因となり、居住者の健康を害するという欠点がある。更
には充填される石油精製品が、耐火性に乏しいため、火
事等の際に消火作業に支障を来す等の問題もある。
【0003】そこで近年、前記建物の外壁体と内壁体と
の間に、空気が流通する通風間隙を設け、結露を防止す
るための建物構造が種々提案されており、一部実施化さ
れているものもある。しかし従来提案されている構造
は、いずれも前記建物の外壁体と内壁体との間の空気流
通及び換気を如何に確実に行うかを、その構造のみによ
り解決しようとするものがほとんどであって、湿気の多
い我国においては未だ十分であるとは言い難い。
【0004】一方、材料面においても、結露防止作用等
を有する木材、漆喰、土等が従来多様されていたが、建
築物の高層化、更には耐火性、耐久性、密閉性、高強度
化並びに低コスト化が望まれるようになり、結露防止作
用を示さないプラスター含有建材等への移行が進んでい
る。しかしながら、最近、木材等が有する湿気調整機
能、換言すれば呼吸性を有する材料が、住居者の健康面
から望まれるようになってきており、一部で木材等と同
等若しくはそれ以上の湿気調整機能を有し、しかも耐火
性、密閉性、耐久性、高強度を備える材料の研究開発が
進められている。このような材料は、壁材等に使用され
ている例も一部にあるが、実際の自然環境において、ど
のような建物構造に対し最も優れた効果を発揮しうるか
については知られていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、通常建物の外壁体と内壁体との間に充填される断熱
材等の石油精製品を実質的に使用することなく、耐火
性、耐久性、断熱性、気密性、保温性等に優れ、特に結
露防止作用を兼ね備え、四季を通じて居住者に対して健
康的な環境を与える呼吸性を有する建物構造を提供する
ことにある。また本発明の別の目的は、四季を通じて建
物内の温度及び湿度を快適状態に維持し、冷暖房に要す
るコストを低減することが可能な呼吸性を有する建物構
造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、建物の
外壁及び屋根部材を含む外面体と内壁体との間に、該外
面体の内側面に沿って設けた、空気が流通し、外気導入
手段に連通する第1の通風空間と、該第1の通風空間の
内側に設けた、空気流通が可能であって、建物土台の床
下空間と連通する第2の通風空間とを備えており、建物
の屋根部材に、前記第1の通風空間内の空気を換気する
換気手段及び前記第2の通風空間の空気を換気しうる遮
蔽機構付き換気手段を設け、建物基礎部に、床下空間の
空気を換気する開閉自在の換気手段を備えた建物構造で
あって、前記第1の通風空間と第2の通風空間との間
に、各々の通風空間を連通させない仕切部材を備え、少
なくとも前記第1及び第2の通風空間を形成する面に、
吸水率60%以上の結露防止作用を有する建材を設けた
ことを特徴とする呼吸性を有する建物構造が提供され
る。
【0007】本発明の建物構造において、建物の外壁及
び屋根部材を含む外面体とは、建物内部と外気とを遮断
する建物最外側に位置する、土台の基礎部を含まない壁
又は屋根の面であり、内壁体とは、建物の各部屋を仕切
り、前記外面体と相対する面であって、外面体としての
屋根に沿って設けた面を含む意味である。即ち、本発明
における第1の通風空間は、床下空間を除く建物輪郭に
沿って建物を覆うように設けており、一方第2の通風空
間は、第1及び第2の通風空間を連通させない仕切部材
で仕切られた、第1の通風空間に沿って、その内側に少
なくとも設けている。従って、建物内の各部屋は、少な
くとも2重の空気層で覆われることになり、該空気層に
よる断熱性、保温性が保持される。
【0008】本発明の建物構造において、建物の屋根部
材に設けられる第1の通風空間内の空気を換気する換気
手段及び第2の通風空間の空気を換気しうる遮蔽機構付
き換気手段は、公知の換気口又は換気装置を用いること
ができ、自然換気であっても、また機械的な強制換気手
段に接続されたものであっても良い。この際第2の通風
空間の空気を換気しうる換気手段に遮蔽機構を付与した
のは、例えば冬場等の外気の温度が低い際に、建物内の
部屋の温度を一定化するために設けたものであって、前
記遮蔽機構により屋根部材からの空気の排気を止めると
共に、建物基礎部に設けた床下空気を換気する開閉自在
の換気手段を閉じて、第2の通風区間への空気の導入を
遮断し、第2の通風空間内の空気の流通を遮断すること
ができる。このように第2の通風空間内の空気の流通を
遮断することによって、建物内の部屋がこの空気層によ
って覆われるため、断熱性、保温性が保持される。一方
床下空間からの新鮮空気の流通が遮断されるが、第2の
通風空間内に設けられた後述する吸水率60%以上の結
露防止作用を有する建材が、第2の通風空間内の空気及
び直接的ではないが各部屋の空気の湿度を調節すると共
に清浄化する。
【0009】更に第1の通風空間に連通する外気導入手
段は、外気に接する開口で良く、また該開口に外気を強
制的に取り入れる装置を備えていても良い。該外気導入
手段は、通常第1の通風空間の最下部側に設けることが
でき、最下部側から導入された外気は、第1の通風空間
内における上昇気流によって上昇し、前記換気手段から
排気されるので、第1の通風空間内の空気を自然に常時
流通させることができる。この上昇気流作用による空気
の流通は、第2の通風空間内でも行われうる。
【0010】本発明の建物構造においては、前記第1の
通風空間の内側に設けた第2の通風空間を、建物の天井
部材と、該天井部材の上方に位置する床部材との間隙に
連通させることができる。即ち、例えば建物1階の各部
屋の天井と、建物2階の床との間に第2の通風空間を延
長させることができる。このように第2の通風空間を天
井と床との間に設けることにより、各階層毎に湿度等が
調整された空気層を設けることができるので、上下階の
各部屋の断熱性、保温性等を向上させることができ、し
かも結露防止作用を有する建材を配置させることによる
気密性、耐久性、結露防止作用等を向上させることがで
きる。
【0011】本発明の建物構造においては、前記第2の
通風空間を、建物内の各々の部屋空間に連通させる連通
手段を設けることもできる。該連通手段としては、ダク
ト等により第2の通風空間と各部屋とを連結すれば良
い。このような連通手段を設けることにより、第2の通
風空間と各部屋との空気が流通し、後述する結露防止作
用を有する建材により湿度等が調整された第2の通風空
間内の空気を直接各部屋に導入するとともに、各部屋内
の汚れた空気等を第2の通風空間を通して清浄化、若し
くは前述の遮蔽機構付き換気手段から排気することがで
きる。
【0012】本発明の建物構造において、少なくとも第
1及び第2の通風空間内に配置させる吸水率60%以上
の結露防止作用を有する建材とは、吸水率60%以上、
好ましくは80%以上を示し、湿気の多い場合には湿気
を吸収し、湿気の少ない場合には吸収した湿気を放出す
る呼吸性を備え、結果として結露防止作用を示す材料で
あれば良い。この際吸水率とは、例えばJIS A 6909(保
水性)等により測定することができる。好ましくは実用
的な強度及び耐久性を示す材料が望ましく、例えばプラ
スター100重量部に対して、固化材10〜50重量
部、多孔性無機材料30〜120重量部を含み、且つ前
記多孔性無機材料の容量が、組成物全容量に対して30
〜80容量%である建材用組成物を硬化させた建材等を
好ましく挙げることができる。このような建材は、特願
昭6−187167号の明細書に示されるように、優れ
た耐火性、吸水性、耐摩耗性、耐アルカリ性を示し、且
つ高強度、結露防止作用を示すと共に、熱伝導性が極め
て低い建材であって、本発明のように建物内の各部屋を
覆うように設けられた、空気が流通する第1及び第2の
通風空間内に設置することにより、前述の効果を十分に
発揮させることができる。
【0013】前記プラスターは、硬化材等として作用す
る成分であって、具体的には例えばセッコウプラスタ
ー、石灰プラスター、ドロマイトプラスター、無水セッ
コウプラスター等を挙げることができる。
【0014】前記固化材は、実用的な強度を付与し、且
つ後述する多孔性無機材料に伴う結露防止作用を損ねる
ことのない材料であって、例えば白セメント、ポルトラ
ンドセメント等のセメント類等を挙げることができる。
この固化材の配合割合は、プラスター100重量部に対
して、10〜50重量部である。好ましくはその下限は
16重量部、上限は好ましくは19重量部である。固化
材の配合割合が10重量部未満の場合には、建材に実用
的な強度が与えられず、一方50重量部を超えると建材
の結露防止作用が著しく低下する恐れがある。
【0015】前記多孔性無機材料は、結露防止作用等を
促進する多孔質の吸水性を有する成分であって、具体的
には例えば焼成珪藻土、生珪藻土、平均粒径1〜2mm
の珪藻土焼成顆粒、パーライト、シラス又はこれらの混
合物等を挙げることができ、特に軽量化のために焼成珪
藻土を、また組成物全体容量に占める容積を高くするた
めに、パーライトを用いるのが好ましい。該多孔性無機
材料の平均粒径は、40μm〜2mm、特に40μm〜
0.5mmであるのが好ましく、平均粒径が2mmを超
える場合には、建材の組成が粗となるので好ましくな
い。この多孔性無機材料の配合割合は、プラスター10
0重量部に対して30〜120重量部である。好ましく
はその下限は50重量部である。また上限は、実用的な
強度が得られれば、多い方が建材の結露防止作用が高く
なるので好ましい。更にこの多孔性無機材料の配合は、
前記重量割合と共に、組成物全容量に対して、30〜8
0容量%となるように配合する必要がある。好ましくは
その下限は55容量%であり、上限は好ましくは77容
量%が望ましい。多孔性無機材料の配合割合が30重量
部未満、30容量%未満の場合には、得られる建材に所
望の結露防止作用を付与することができず、一方120
重量部を超える場合、80容量%を超える場合には、得
られる建材に実用的な強度を付与することができず、更
には硬化材と混合する際に、均一に混合させることが困
難になる。
【0016】前記建材用組成物においては、前記必須成
分以外に、必要に応じて、通常使用される砂等の細骨剤
を使用することができ、特に硬化した際の建材表面に露
呈しないように、平均粒径1〜2mmの細骨剤を使用す
るのが好ましい。また該細骨剤の配合割合は、プラスタ
ー100重量部に対して50重量部以下であるのが好ま
しい。
【0017】前記建材用組成物を硬化させて建材を調製
するには、例えば適量の水等を硬化液として、好ましく
は十分混練し、例えば左官等によるコテ塗等により所望
箇所に塗布し、硬化させることによって得ることができ
る。更に硬化は、多孔性無機材料による割れ等を防止す
るために、常温程度で24〜48時間硬化させるのが最
も好ましい。
【0018】前記吸水率60%以上の結露防止作用を有
する建材は、第1及び第2の通風空間を形成する面に配
置するが、必ずしも全ての面に配置する必要はなく、例
えば第1の通風空間においては、前記外面体の内側面又
は仕切部材の第1の通風空間側の面の少なくともどちら
か一方の面に配置させれば良い。一方第2の通風空間に
おいても、前記内壁体又は仕切部材の第2の通風空間側
の面の少なくともどちらか一方の面に配置させれば良
い。またこのような建材は、所望の各部屋の内壁、建物
の外壁にも設けることができる。
【0019】
【作用】本発明の建物構造では、第1及び第2の通風空
間内に設けられた吸水率60%以上の結露防止作用を有
する建材が、季節、天候等に応じてこれらの空間内の空
気の湿度を調整すると共に、各部屋内の空気をも直接的
ではないが快適温度及び湿度に保持するように作用す
る。また第1及び第2の通風空間の空気層と、前記建材
とにより、建物内外の熱を遮断し、並びに音を遮断す
る。
【0020】前記第1の通風空間においては、外気導入
手段より常時新鮮空気が導入されると共に、導入された
新鮮空気は上昇気流によって上昇し、屋根部材に設けら
れた換気手段から排気される。この際上昇する空気は、
吸水率60%以上の結露防止作用を有する建材により自
然に湿度調整される。
【0021】前記第2の通風空間においては、屋根部材
に設けられた遮蔽機構付き換気手段を開き、床下空間の
空気を換気する開閉自在の換気手段を開くことにより、
四季を通じて温度変化の少ない建物土台の床下空間内の
空気が導入され、導入された空気が上昇気流によって上
昇し、前記屋根部材側の換気手段から排気される。この
際上昇する空気は、吸水率60%以上の結露防止作用を
有する建材により自然に湿度調整され、特に建物内の各
々の部屋空間と第2の通風空間とが連通している場合に
は、湿度調整された第2の通風空間内の空気が各部屋に
直接的に導入されると共に、各部屋内の空気が第2の通
風空間に排出され、上昇気流により排気されたり、湿度
調整若しくは浄化される。一方前記屋根部材の換気手段
と床下空間の換気手段とを閉じることにより、建物内の
部屋への外気の導入が遮断される
【0022】。
【実施例】以下図面を参照して本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。図
1は本発明の呼吸性を有する建物の一実施態様の概略を
示す断面概略説明図であって、10は呼吸性を有する建
物である。建物10は、建物外面体としての外壁20a
及び屋根20bと、これらの内側に位置し、建物内壁体
としての各部屋を仕切る部屋壁30a及び屋根20bに
相対する屋根裏部屋上部内壁30bと、コンクリート土
台50とで主に構成する。
【0023】外壁20a及び屋根20bと、部屋壁30
a及び屋根裏部屋上部内壁30bとは、仕切板40によ
って仕切られており、これら各面により仕切られる空間
により、外側通風空間11と、内側通風空間12aとを
形成する。外側通風空間11の最下方部には、外気を導
入するための外気導入口11aを設けており、また内側
通風空間12aは、コンクリート土台50により仕切ら
れる床下空間60に連通している。前記外側通風空間1
1を形成する外壁20a及び屋根20bの建物側の内面
と、仕切板40の外側通風空間11側の面、並びに前記
内側通風空間12aを形成する部屋壁30a、屋根裏部
屋上部内壁30b及び仕切板40の内側通風空間12a
側の面には、吸水率80%の結露防止作用を有する建材
(図示せず)を厚さ1.5〜2.0cmで配置してい
る。
【0024】このような建材として、生の珪藻土粉末
3.5重量部、顆粒珪藻土6重量部、固化剤5.5重量
部及び粉末樹脂少々を混合した粉体組成物20kgに、
水8〜10kgを加えた混練物を用い、所望個所に厚さ
15mm程度にコテ塗乾燥させることにより、吸水率8
0%の結露防止作用を有する建材を設けた。
【0025】また前記内側通風空間12aは、1階の部
屋の天井91と2階の部屋の床90との間に形成される
空間12b及び2階の部屋の天井93と屋根裏部屋の床
92との間に形成される空間12cに連通されており、
空間12b及び12cを形成する各面には、前記吸水率
80%の結露防止作用を有する建材を配置している。
【0026】前記外側通風空間11内の空気を排気させ
るために、屋根20b頂上に換気口71を、また外壁2
0aと屋根20bとの接合部の一部に換気口72を設け
ている。一方前記内側通風空間12a内の空気を排気さ
せるために、屋根20b頂上に換気口71を、屋根20
b中間部分に強制換気モータを備えた換気装置70を設
置している。尚、換気装置70及び内側通風空間12a
に連通する換気口71には、冬場等の外気温度が低い際
に、内側通風空間12a及び各部屋の気温の低下等を防
止するために、空気の排気を遮断することが可能な遮蔽
板(図示せず)が備えられている。
【0027】また前記内側通風空間12aに連通する床
下空間60を仕切るコンクリート土台50の一部には、
開閉自在の換気口73が設置されており、該換気口73
は、前述のとおり冬場等の外気温度が低い際に、内側通
風空間12a及び各部屋の気温の低下等を防止すること
を目的として閉じることができる。加えて前記内側通風
空間12aに接する各部屋の部屋壁30aには、各部屋
と、内側通風空間12aとの空気の流通を可能にするた
めの換気扇80が備えられている。
【0028】次に呼吸性を有する建物10における空気
の流れを主にその作用について説明する。尚図1中の矢
印は、空気の流れを示す。
【0029】建物10の外側通風空間11には、外気導
入口11aから常時外気が導入され、導入された空気
は、外側通風空間11内に配置された吸水率80%の結
露防止作用を有する建材により湿度調整されながら、上
昇気流によって上昇し、換気口71から建物10外に排
気される。一方建物10の内側通風空間(12a,12
b,12c)には、コンクリート土台50に設けられた
換気口73から導入され、床下空間60で、四季を通じ
て温度変化の少ない状態に保持された空気が、該床下空
間から導入され、導入された空気は、内側通風空間(1
2a,12b,12c)内に配置された吸水率80%の
結露防止作用を有する建材により湿度調整されながら、
換気口71及び換気装置70から建物10外に排気さ
れ、若しくは換気扇80を通して各部屋に流通する。こ
の換気扇80においては、各部屋内の空気が逆に内側通
風空間(12a,12b,12c)に排出もされ、排出
された空気は、前記吸水率80%の結露防止作用を有す
る建材により湿度調整等される。
【0030】このように建物10内の部屋は、外側通風
空間11及び内側通風空間(12a,12b,12c)
の2層の空気層に覆われているので、外気との断熱また
遮音効果が保持される。また各通風空間内の空気は、空
気流通が行われる個所に設けられた前記結露防止作用を
有する建材、並びに上昇気流等によって常時自然に湿度
調整されているので、カビ等の発生を防止し、住居者に
健康的な環境を提供することができる。更に各通風空間
内に配置された前記建材は、耐久性、機密性に優れ、し
かも結露を有効に防止し得るので、建物10の耐久性及
び気密性等を向上させることができる。
【0031】また換気口73は開閉自在に設計されてお
り、内側通風空間(12a,12b,12c)内の空気
を換気する換気口71及び換気装置70には、遮蔽機構
が備えられているので、これらの換気口を遮蔽すること
によって、冬場等の外気温度が低い際に、各部屋側に位
置する内側通風空間内の空気の外気との直接的接触を遮
断し、部屋内の保温性を向上させることができる。この
際、各通風空間に配置された前記建材が、建物内の空気
の湿度等を有効に制御する。
【0032】
【発明の効果】本発明の呼吸性を有する建物は、少なく
とも2層の空気流通可能な特定個所に設けた空気層を備
え、しかも少なくとも該空気流通が可能な空気層内に吸
水率60%以上の結露防止作用を有する建材を配置して
いるので、通常建物の外壁体と内壁体との間に充填され
る断熱材等の石油精製品を実質的に使用することなく、
耐火性、耐久性、断熱性、気密性、保温性等を保持する
ことができ、特に結露防止作用に優れ、四季を通じて居
住者に対して健康的な環境を与えることができる。また
空気が流通する特定個所に所望の換気手段を設けている
ので、該換気手段の開閉を制御することにより、四季を
通じて建物内の温度及び湿度を快適状態に維持し、冷暖
房に要するコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の呼吸性を有する建物の一実施
態様の概略を示す断面概略説明図である。
【符号の説明】
10:呼吸性を有する建物 11:外側通風空間 11a:外気導入口 12a,12b,12c:内側通風空間 40:仕切板 50:コンクリート土台 71,72,73:換気口 70:換気装置 80:換気扇

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の外壁及び屋根部材を含む外面体と
    内壁体との間に、該外面体の内側面に沿って設けた、空
    気が流通し、外気導入手段に連通する第1の通風空間
    と、該第1の通風空間の内側に設けた、空気流通が可能
    であって、建物土台の床下空間と連通する第2の通風空
    間とを備えており、建物の屋根部材に、前記第1の通風
    空間内の空気を換気する換気手段及び前記第2の通風空
    間の空気を換気しうる遮蔽機構付き換気手段を設け、建
    物基礎部に、床下空間の空気を換気する開閉自在の換気
    手段を備えた建物構造であって、 前記第1の通風空間と第2の通風空間との間に、各々の
    通風空間を連通させない仕切部材を備え、少なくとも前
    記第1及び第2の通風空間を形成する面に、吸水率60
    %以上の結露防止作用を有する建材を設けたことを特徴
    とする呼吸性を有する建物構造。
  2. 【請求項2】 前記第2の通風空間が、建物の天井部材
    と、該天井部材の上方に位置する床部材との間隙に連通
    したことを特徴とする請求項1記載の呼吸性を有する建
    物構造。
  3. 【請求項3】 前記第2の通風空間と、建物内の各々の
    部屋空間とを連通する連通手段を備えたことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の呼吸性を有する建物構造。
  4. 【請求項4】 前記吸水率60%以上の結露防止作用を
    有する建材が、プラスター100重量部に対して、固化
    材10〜50重量部、多孔性無機材料30〜120重量
    部を含み、且つ前記多孔性無機材料の容量が、組成物全
    容量に対して30〜80容量%である建材用組成物を硬
    化させたものであることを特徴とする請求項1又は2記
    載の呼吸性を有する建物構造。
JP21707794A 1994-09-12 1994-09-12 呼吸性を有する建物構造 Pending JPH0882017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21707794A JPH0882017A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 呼吸性を有する建物構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21707794A JPH0882017A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 呼吸性を有する建物構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0882017A true JPH0882017A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16698475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21707794A Pending JPH0882017A (ja) 1994-09-12 1994-09-12 呼吸性を有する建物構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0882017A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09296620A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Daishin Kogyo Kk 倉 庫
JPH11181901A (ja) * 1997-10-14 1999-07-06 Wood Build:Kk 建築物の通気断熱構造及びこれに用いる通気制御装置
US20160016818A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 MAR Systems, Inc. Selenium and other contaminants removal process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09296620A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Daishin Kogyo Kk 倉 庫
JPH11181901A (ja) * 1997-10-14 1999-07-06 Wood Build:Kk 建築物の通気断熱構造及びこれに用いる通気制御装置
US20160016818A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 MAR Systems, Inc. Selenium and other contaminants removal process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0882017A (ja) 呼吸性を有する建物構造
KR100547953B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르 조성물 및 이의 제조방법
JP3022999B2 (ja) 地下室の内装構造
JPH0393662A (ja) ゼオライト系調湿建材
JP4086715B2 (ja) 壁構造及び建物
JP2002089863A (ja) 蓄熱床構造
FI96709C (fi) Kosteuden tiivistymisen estävä rakenne
JP2000282593A (ja) 調湿壁材および調湿壁構造
CN105756205A (zh) 一种具有防辐射功能的墙体
JP2003213809A (ja) 建築物の空気環境調整システム
KR100547951B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르 조성물 및 이의 제조방법
TWI604166B (zh) 綠能建築構造
JPH046182A (ja) 断熱材
JP3046944B2 (ja) 快適住環境機能を備えた住宅
JP3123276U (ja) 住宅構造
JP3368486B2 (ja) 建築構造及びそれを備えた建物
JP4562469B2 (ja) 壁構造
KR100547954B1 (ko) 불연, 단열, 보온, 흡 . 차음 기능을 갖는 기포 콘크리트몰타르 조성물 및 이의 제조방법
JP2000247867A (ja) 建物の空気浄化システム
JP3046942B2 (ja) 快適住環境機能を備えた住宅
JP3046943B2 (ja) 快適住環境機能を備えた住宅
CN208870265U (zh) 一种烧结保温砌块
JPH03162478A (ja) 壁面結露防止材
JP3429243B2 (ja) 建築物の湿害防止工法
JPH046183A (ja) 断熱材