JPH08811B2 - 4級ピリジン塩 - Google Patents

4級ピリジン塩

Info

Publication number
JPH08811B2
JPH08811B2 JP6216642A JP21664294A JPH08811B2 JP H08811 B2 JPH08811 B2 JP H08811B2 JP 6216642 A JP6216642 A JP 6216642A JP 21664294 A JP21664294 A JP 21664294A JP H08811 B2 JPH08811 B2 JP H08811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
reaction
solution
substituted
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6216642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196618A (ja
Inventor
ローレンス、ジェイ、ナミー
Original Assignee
ネペラ、ケミカル、カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネペラ、ケミカル、カンパニー filed Critical ネペラ、ケミカル、カンパニー
Publication of JPH07196618A publication Critical patent/JPH07196618A/ja
Publication of JPH08811B2 publication Critical patent/JPH08811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の背景 本発明は、4−置換ピリジン類を製造するための4級化
された4−置換ピリジン化合物に関する。
【0002】第2のピリジン誘導体の生成をもたらす特
定のピリジン誘導体の修飾可能性はしばしば高度に望ま
しい。ピリジン誘導体の特に重要な修飾は、三つのカテ
ゴリー、すなわちピリジン環の2−もしくは4位にあ
る適当な脱離基の求核性置換、ピリジン環の2−もし
くは4位にあるアルキル基の求電子性置換、およびビ
ピリジンを生成するピリジン誘導体の酸化的カップリン
グである。
【0003】先行技術はこの一般的課題に対する解決法
への多数のアプローチを記載する。工業的目的に対して
は、最適径路を選択するための一次的動機づけは、通常
第1の誘導体の入手可能性と、それを第2の誘導体へ変
換するのに使用するルートのコスト有効性との組合せで
ある。これは現在利用可能な選択枝の数を大きく減ら
す。上記制約を念頭に置いて、この分野における技術の
不適性の評価は文献の概略的調査によって得られる。
【0004】置換ピリジン変換のための最も好都合な戦
略は遊離塩基を適当な試薬へ直接曝露することである。
2−または4−ピコリンの場合、メチル基の求電子性ア
タックへ向かっての活性化は、アルキルリチウム化合
物、ナトリウムアミドのような非常に強い塩基か、また
は塩化亜鉛のようなルイス酸と高い温度の組合せの使用
を必要とする。同様に、ピリジン塩基の環上の2位また
は4位にある適当な脱離基の直接置換は極端な条件を必
要とする。例えば、収率57%で2−ブロムピリジンか
ら2−アミノピリジンへの変換は水酸化アンモニウムと
加圧下200℃へ加熱することを必要とする。(Den He
rtog et al, Rec. Trav. Chim. 51, 381(1932))ジメ
チルアミンは4−クロルピリジンと加圧下150℃で反
応する。(L. Pentimalli,Gass. Chim. Ital., 94, 902
(1964))ナトリウムもしくはカリウムアミドと金属メ
チルアニリドはエーテル溶媒または液体アンモニア中で
首尾よく使用できるが、しかしこのアプローチは工業的
スケールにおいては実際的ではない。(Hauser, J. Or
g. Chem., 15, 310(1949))。
【0005】これらの考慮に加え、出発物質の入手可能
性も問題である。成功的置換反応は、基体としてN−ピ
リジル−4−ピリジニウムクロライド塩酸塩または4−
フェノキシピリジンを使用し、各種のヌクレオファイル
について好収率で実施された。(D. Jerchel et al, Ch
em. Ber., 91, 1266(1958))これら物質は商業的に多
量に販売されておらず、別途合成を必要とする。さら
に、前者の物質は第1アルキルアミンとの反応において
低収率を与える。これは4−フェノキシピリジンを使用
することによって回避されるが、しかしこの物質は一層
商業的に入手可能なピリジン誘導体から除かれる。一つ
のピリジン誘導体から他への転換に適用し得る他の戦略
は、活性化−修飾−不活性化シーケンスを含む。これを
達成するための二つの方法、すなわち最初のピリジン誘
導体のピリジンN−オキシドか、もしくは4級塩を中間
体として利用する方法が公知である。これら二つのタイ
プの誘導体のどちらかへあるピリジン化合物を変換する
ことは、2位または4位の求核性アタックおよびその後
もし存在すれば脱離基の追い出しに対する反応性を大き
く高めることはよく文献に見られる。さらに、もしアル
キル基がこれら位置の一方に存在すれば、4級塩のアル
キルアミンのような緩和な塩基への曝露、またはN−オ
キシドの場合はカリウムエトキサイドへの曝露は、無水
塩基の生成を開始して縮合またはもし求電子性試薬が存
在すれば付加を発生させるのに十分である。この計画に
はピリジンN−オキシドの使用に欠点がある。これら物
質はピリジン前駆体より通常入手困難であり、そしてそ
れらは合成と、以後の反応を実施する前に単離を必要と
する。N−オキシド基によって与えられる活性化の程度
は4級塩形成によるほど大きくなく、例えばアミンとの
置換反応における反応条件はなお激しい。4−クロルピ
リジン−N−オキシドは封管中135℃においてジエチ
ルアミンと反応し、47%の収率で4−置換目的物を生
成し、モルホリンとの反応は130℃でおこり、類似の
目的物を53%収率で与える。さらに、所望のピリジン
塩基を得るためには、N−オキシド官能を還元する付加
的な義務が存在する。
【0006】4級塩形成はピリジン環の2−または4−
置換基へ最大の反応性を与える。従ってもっと経済的で
入手容易な4−ピリジン化合物、例えば4−シアノピリ
ジンはヨウ化メチルで4級化することができ、そしてハ
ロピリジンの使用に優先してアンモニアと反応させるこ
とができる。(Metzger etal, J. Org. Chem. 41(1
5), 2621(1978))これらの塩が形成される条件はま
た、中間体を単離することなく以後の反応に用いる最大
の可能性を提供する。これら4級塩を単離することなく
使用できることと、より大きい反応性の結果可能である
より緩和な反応条件とは、もし一つの最終障害が克服で
きるならばあるピリジン塩基を他のものへ処理すための
魅力的な機会を提供するであろう。困難は新たに生成し
たピリジン4級塩の脱4級化にある。
【0007】文献はピリジン塩基メチル4級塩の脱アル
キル化のためのいくつかの方法を記載する。これらは、
還流下におけるトリフェニルホスフィン/ジメチルホル
ムアミド(Aumann et al, J. Chem. Soc. Chem. Commu
n., 32 (1973)), トリフェニルホスフィン/アセト
ニトリル(Kutney et al, Synth.Commun., 5(2), 119
(1975)), およびジアゾビシクロノナン/ジメチルホ
ルムアミドもしくはチオ尿素(Ho, Synth. Commun., 3,
99 (1973))のような試薬を含んでいる。これら方法
のすべてはそれらを便利な経済的工業生産に実施するこ
とに関連した重大な問題を持っている。問題は試薬のコ
スト、それらのリサイクリングの困難性、およびある場
合には低収率および/または長い反応時間を含んでい
る。
【0008】上で議論した諸問題の部分的解決法は米国
特許第 4,158,093号に提示されている。ピリジン塩基は
最初2−または4−ビニルピリジンで4級化されてピリ
ジルエチル4級塩とされ、次に上に記載した三つの反応
タイプの一つによって新しいピリジン塩基の4級塩へ変
換される。新しい塩は次に水酸化ナトリウムを用いて脱
4級化することにより、所望のピリジン塩基へ変換され
る。副生成物はビニルピリジンであり、それは回収さ
れ、リサイクルされる。
【0009】この方法は先行方法の改良であるが、他の
不利益を有する。例えば、所望のピリジン誘導体と一所
に生成するビニルピリジン副生物は、経済的に実用的な
方法を達成するためには回収され、リサイクルされなけ
ればならない。経済的理由以上に、これは操作上の問題
を提供する。ビニルピリジンは他のピリジン塩基と似た
物理的性質を有する。最も便利な分離方法は蒸溜である
が、これは新しいピリジン塩基が生成したビニルピリジ
ンに近い沸点を持っている場合には面倒である。そうで
なくてもこの余計な工程の回避が望ましい。
【0010】この方法の他の欠点の一つは、中間体ピリ
ジニウム塩の脱4級化を実施するために、大過剰(一ケ
ースにおいては30モル当量ほど多量の)水酸化ナトリ
ウムの使用である。これは原料物質の増加した使用、低
い製品収量、および処理し廃棄すべき化学廃棄物の増加
した量により、プロセスのコストを高める。
【0011】従って、好ましくは4級化−修飾−脱4級
化のシーケンスによる、4−置換ピリジンのもっと遊離
な製造方法を提供する問題は残っている。
【0012】本発明の概要 本発明の目的の一つは、出発物質4−ピリジン化合物へ
適用する4級化−修飾−脱4級化シーケンスによる4−
置換ピリジン類の製造方法の中間体を提供することであ
る。
【0013】この目的はさらに下記式の化合物を提供す
ることによって達成された。
【0014】
【化2】
【0015】式中、R1およびR2は独立にHもしくはC1-8
アルキル、または両者で結合するN原子と環を形成して
いるC2-7アルキレンであり、X はCN, ハロゲン,C6-10
アリールスルホニル,C6-10 アリールスルフィニルオキ
シ,C6-10 アリールオキシ,C6-10 アリールチオ,C1-8
アルキルスルホニルオキシまたはニトロであり、Y は約
3以下、好ましくは1以下のpKaを有する酸の陰イオ
ンである。
【0016】詳細な議論 本発明の中間体を経由する反応シーケンスは、適当な出
発ピリジン塩基の2−カルバモイルエチルピリジニウム
塩(任意にカルバモイルエチル基にアルキルでN−置換
された)の製造と、後者を求核置換されピリジン出発物
質の対応する2−カルバモイルエチル4級塩を生成する
求核性試薬と反応させることを含む。この後者の化合物
は次に脱4級化を生ずる塩基性物質で処理され、新しい
4−置換ピリジンを遊離する。この反応は4−シアノピ
リジンおよびアクリルアミドについて以下のように示さ
れる。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】この反応は、4−ジメチルアミノピリジン
(5)を製造するため、4−クロルピリジン、アクリル
アミド、ジメチルアミンおよび水酸化ナトリウムについ
て以下のように示される。
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】この方法において、先行技術の欠点は回避
および/または緩和される。例えば、4級化試薬を回収
し、リサイクルする必要がない。さらに、新しい目的ピ
リジン化合物を遊離する脱4級化反応において、副生成
物、すなわち4級化試薬は目的ピリジン化合物と非常に
異なる物理的性質を有し、そのため簡単な抽出により高
収率で後者の単離を著しく容易化する。蒸溜技術は必要
でない。
【0025】他の有意な改良は、4級化および脱4級化
反応を実施するために必要なより短い反応時間およびよ
り低い温度から得られる。加えて、後者の反応はより緩
和な試薬のより少ない量を使用して実施される。さら
に、後でさらに説明するように、多くの場合、本発明の
方法は容易に入手し得るピリジン出発物質の異性体混合
物について実施することができ、修飾反応は所望の異性
体のみに進行する。このようにして所望の4−置換目的
化合物のみが製造され、所望の物質の最終反応媒体から
の単離を大いに単純化する。
【0026】4級化反応は4級化試薬として好ましいア
クリルアミドまたはアルキルアクリルアミド(CH2 =CH
−CO− NR3R4)を使用して実施される。 N−C1-8アルキ
ルアクリルアミド(R3=H,R4=C1-8アルキル), N,N
−ジ−C1-8アルキルアクリルアミド(R3/R4=C1-8アル
キル)、および環状アミド(R3/R4が両者で環、例えば
N原子へ結合したC2-7アルキレン)が適当である。勿論
当業者に自明な他の均等な試薬は本発明の範囲に入る。
【0027】アクリルアミドの置換ピリジンとの反応は
それ自体切り離された反応として過去に実施されてい
る。例えば、R. Dowbenko, J. Org. Chem., 25, 1123
(1960)を見よ。これら反応はピリジン自体およびピコ
リンに実施された。しかしながら、先行技術にはこの4
級化反応が4級化−修飾−脱4級化反応系列に有用であ
るとの示唆はなかった。 適当な出発物質ピリジン類
は、4位へ後続の求核性置換を受け易い多種類の良く知
られた脱離基が置換されたものである。これらはシア
ノ,ハロ(フロル、クロル、ブロム、ヨード),C6-10
アリールスルホニル(場合によりC1-4アルキルで置換さ
れた),C6-10 アリールスルフィニルオキシ,C1-8アル
キルスルホニルオキシ,C6-10 アリールオキシ(例えば
フェノキシ),C6-10 アリールチオ(例えばフェニルチ
オ),ニトロ等を含む。これら置換基のすべては、実験
が2−置換および3−置換は適用できないことを示した
ので、4位に位置する。この事実のため、本発明方法は
2−および/または3−置換ピリジンと所望の4−置換
ピリジンとの混合物に関して使用できるが、後者のみが
所望の置換ピリジンを生成する求核性置換反応を受ける
であろう。これは異性体混合物が最安価な出発物質であ
る時に特別な利益である。反応終了時、所望の4−置換
ピリジンは容易に分離することができる。
【0028】4級化は反応を触媒するのに十分な強度の
酸の存在下に実施される。典型的には、酸は約3以下の
pKaを持つであろう。反応溶液の pH は一般に約1〜
4の範囲内にあるであろう。適当な強酸は無機または有
機酸を含む。例は HCl, HBr,HI, 硫酸, リン酸, HSCN,
トリフロル酢酸,トリクロル酢酸,ピクリン酸等を含
む。適当な反応温度は25〜150℃,好ましくは30
〜60℃の範囲内にあり、最も典型的には約30℃であ
る。典型的な反応時間は約30分から約10時間,好ま
しくは1〜5時間,最も典型的には約1時間である。
【0029】ピリジン出発物質が液体である時は溶媒は
必要でないが、4級化反応は典型的にはアルコール、グ
リコールまたは特に水のような反応両立性の溶媒の使用
によって容易化される。適当な例は1〜8個のC原子の
アルカノール特にメタノール、イソプロパノール等と、
対応するグリコールを含む。溶媒は通例のように反応剤
の溶解度と所望の反応速度を考慮して選定されるであろ
う。
【0030】もし望むならば、生成4級塩は慣用技術を
使用して、例えばアルコール溶媒からのロ過によって便
利に単離することができる。最も典型的には4級塩は水
溶液として次の工程において直接使用される。これらす
べての条件下での収率は良好である。例えば4−シアノ
ピリジンおよび他の出発物質ピリジンの4級塩の収率は
約90%に等しいかそれ以上である。
【0031】試薬の相対量は通常の考慮に従って決定さ
れる。典型的には、実質上当量の出発物質ピリジン、ア
クリルアミド試薬および酸が使用される。存在する場合
溶媒の量は重要でない。典型的には、反応は反応剤の販
売形態に提供される溶媒、例えば水の量の存在下に実施
される。
【0032】第2工程の求核性置換は実質上完全に慣用
である。これは溶媒の存在下または不存在下、上で論じ
た同じ考慮のもとに実施することができる。典型的に
は、求核性置換反応は反応両立性塩基、通常水酸化ナト
リウムの存在下実施される。任意の他の強塩基、例えば
炭酸カリウムと等しいかまたは大きいpKbを有する塩
基を使用することができる。他のアルカリ金属水酸化物
および炭酸塩や、 1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0 〕ノン
−5−エン, 1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0 〕ウンデス
−7−エン等のアミジン塩基がこのグループに入る。適
当な溶媒は上に述べたものを含み、例えばそれらは性質
が典型的にはヒドロキシル性である。適当な反応温度は
−15ないし50℃の範囲である。収率を最高にするた
めには、温度は反応が異常に加熱されるのを防止するた
め、比較的低温、例えば10℃以下、好ましくは0℃付
近に保たれることが大いに好ましい。後続の脱4級化反
応も塩基性条件で実施されるので、もし注意しなければ
脱4級化がこの段階でおこり、製品の収率に不利な影響
を持つであろう。
【0033】典型的な反応時間は1時間ないし24時間
の範囲である。任意の与えられた状況において、温度制
御を容易にしそして収率を最高化するため、短い時間よ
りも長い時間を使用することが好ましい。通常、反応が
実施される pH は約11以上である。塩基の量は求核性
置換試薬の量と通常等モルであり、最もしばしば少し過
剰(例えば1.25モル当量)の塩基が使用される。求
核性置換試薬の量も出発物質ピリジンの量に関して実質
上等モルである。少し過剰(再び約1.25モル当量)
の求核性置換試薬が一般に使用されるであろう。
【0034】芳香族求核性置換反応に普通に使用される
多種類の求核性試薬を使用することができる。なかでも
最も普通な試薬は、1級および2級アミン、NHRaRb, ア
ンモニア,ヒドラジン,アルキレンジアミン(例えばC
原子1〜8),シクロアルキルアミン(例えばC原子3
〜7),ポリエチレンアミン等である。RaおよびRbは独
立にH,アルキル(例えばC原子1〜8),アルケニル
(例えばC原子2〜8),アリル,アラルキル(例えば
アリール部分にC原子6〜10,アルキル部分にC原子
1〜8)等であり、または両者で場合により生成する環
にオキサまたは他のN原子を有する、例えばC原子4〜
8のアルキレンを形成する。各場合においてこれら求核
性試薬は出発原料ピリジンに関して両立し、そして効果
的なものだけを含む。従って違った反応において同じ基
がこの点に関する求核性の日常的化学的考慮に依存し
て、ある場合には求核性試薬であり、他の場合には脱離
基であり得る。他の組合せは当業者には自明であろう。
例えば、ジエタノールアミンは反応に適当でないことが
判明した。従って、アルキルアミンは、これらが本発明
の反応においてそれらの機能においてアルキルアミンと
均等でない限り、置換アルキルアミンを含まない。他の
適当なヌクレオファイルはO−ヌクレオファイル、例え
ばヒドロキシ、アルコキシ(例えばC原子1〜8)、例
えばメトキシ等である。どの場合でも、脱離基とヌクレ
オファイルの与えられた組合せの適切性を決定するため
には日常的な実験を必要とするのみである。
【0035】脱4級化工程は単に、アクリルアミド出発
試薬を除去し、そして所望のピリジン最終製品が発生す
るのに十分に塩基性物質へ塩を露出することによって実
施される。4級塩は、典型的には、含まれる特定の環置
換基に依存して0〜100℃の温度範囲で容易に脱4級
化を受ける。適当な塩基は求核性置換工程に関して上で
論じたものである。再び溶媒は任意であり、適当な溶媒
は先の工程に関して論じたものを含む。典型的には、塩
基の量は出発物質塩を基にして1モル当量であり、同じ
小過剰が一般に使用されるであろう。
【0036】本発明の一具体例において、求核性置換反
応および脱4級化反応を同時に実施することができる。
これを実施する時は温度は一般に10℃より高く、そし
て所望のピリジン最終製品の収率は最適より低い。それ
故この反応の変法は好ましくない。
【0037】脱4級化工程自体は、好ましくは適当な範
囲、例えば約80〜100℃範囲内の高い温度によって
実施される。さらに好ましくは、比較的大過剰の塩基、
例えば水酸化ナトリウムの約1.75当量が使用され
る。この高い温度および塩基の多量は、反応中生成する
アクリルアミド試薬のアンモニアの脱離を伴った分解を
生じさせる。これは反応の後処理を簡単にする。同時
に、高い温度は出発物質として好ましい4−シアノピリ
ジンを使用した時生成するシアン化イオンをいくらかを
破壊するのを助ける。これも反応の後処理を容易にす
る。 本発明のすべての工程はバッチ式または連続的に
実施することができる。
【0038】あるピリジン塩基を他のピリジン塩基へ変
換するための本発明の計画はこの分野における大きな進
歩である。本発明の中間体4級塩は、所望の新目的化合
物を製造するためピリジン核上の論議した修飾を許容す
るように脱4級化に対して十分に安定である。しかし後
続の脱4級化のための条件は非常に緩和に塩基性である
ので、この反応も便利な条件下で実施される。後者の反
応および系全体の特別の物理的性質、例えば目的化合物
以外のすべての反応生成物の大きい水溶解度は、すべて
の先行技術方法を上回る本発明の明白な利益である。
【0039】本発明の中間体を使用して製造し得る製品
のすべては公知の目的に対し、例えば溶媒として、それ
自体商業的に有用な化合物として、多種類の商業的製品
の製造のための中間体として有用であり、または少なく
ともそのような公知の用途を持っている他の4−置換ピ
リジン類の製造のために有用である。さらに詳しくは、
ピリジン化合物、それらから導いたピペリジン類、およ
びそれらの4級塩は一般に、医療用、農業用および工業
的プロセスの触媒および化学的中間体のような種々の他
のスペシャリティー用途に関連して開発されている多く
の有用な性質を示す。特に4−置換シリーズはこの計画
において重要な位置を占める。容易に引用される多数の
実例のうち、以下が例証である。
【0040】4−ジアルキルアミノピリジン類、特にジ
メチルアミノ(Steglich et al, Angew Chem. Int. Ed.
Engl. 8, 981(1969)), ピロリジノ(Litvinenkoet a
l, Dokl.-Akad. Nauk SSSr, Ser. Khim, 176, 97(196
7)Chem. Abstr., 68, 68325u(1968))および4−
(4−メチルピペリジノ)ピリジン(Reilly Report 5,
“DMAP Update ”, レイリー、タール、アンド、ケミカ
ル、コーポレイション, インディアナ州インディアナポ
リス, 1982)は、非反応性アミンおよびアルコールの誘
導体化のための独特な反応性アシル化触媒として認めら
れている(Reilly,上出、およびHoefle et al, Angew.C
hem. Int. Ed. Engl. 17, 569(1978))。これら触媒
はポリウレタン(英国特許 990,663および990,637, DOS
2,234,508)、ポリエステル(米国特許 4,130,541, DO
S 2,643,913 、英国特許 1,565,978)、およびポリカー
ボネート(米国特許 4,286,085)の製造にも機能する。
4−ジメチルアミノピリジンの各種4級塩は殺カビおよ
び殺バクテリア活性を持っていることが示されている。
(Badawi et al, Curr. Sci. 52 (24), 1169(198
3))。
【0041】4−アミノピリジンは、毒餌が問題の場合
とうもろこし畑の効果的な鳥類忌避剤であることが示さ
れている(Chemtech, 710, 1982年12月)。以前は4−
アミノ基の水素を置換シアノグアニル残基で置換するこ
とによって得ていたピナシジルは脈管活性抗高血圧剤で
ある(Olsen et al, EUR. J-Pharmacol 83(4), 389(19
83))。
【0042】最近報告された不安除去化合物(J. Med.
Chem.,26(5), 621(1983))は4−ヒドロキシピペリジ
ン部分を含有し、そして可能性ある神経弛緩剤はアシル
化4−アミノピペリジン官能を含有する(Florvall et
al, 同誌26(5), 365(1983))。これらの例はこのクラ
スの化合物に対して可能性ある用途の広いスペクトルの
証明として役立つ。これらの全部(またはそれらへ導か
れる中間体)は本発明を使用して製造することができ
る。
【0043】さらに考究することなく、当業者は以上の
説明を利用して、本発明をその全範囲において利用でき
るものと信じられる。従って以下の好ましい特定の具体
例は単に例証として、そして開示の残部の限定ではない
と解すべきである。以下の実施例において、すべての温
度は未補正の摂氏で述べられ、特記しない限りすべての
部およびパーセントは重量による。
【0044】実施例1N−(2−カルバモイルエチル)−4−シアノピリジニ
ウムクロライド 標題化合物の単離 以下の操作は3−シアノピリジン4級塩および3−シア
ノ/4−シアノピリジン4級塩混合物の製造にも適用さ
れた。
【0045】5L,三頚丸底フラスコへ、撹拌機、温度
計、滴下ロート、および加熱マントルを取り付けた。こ
のフラスコへ98%4−シアノピリジン637gと、イ
ソプロパノール1Lを仕込んだ。かきまぜを開始し、そ
してアクリルアミド426gとイソプロパノール1Lを
さらにフラスコへ仕込んだ。この点で温度は6℃であっ
た。滴下ロートへイソプロパノール中の塩化水素溶液
(21.12w/v%)を仕込み、この溶液を1時間に
わたって反応フラスコへ加えた。反応器温度はこの点で
46℃であり、白色沈澱が発生した。熱を加え、滴下ロ
ートを還流冷却器に代え、粘ちょうになった混合物を1
時間還流し、一夜冷却させた。重い沈澱を真空ロ過によ
ってブックナーロート上に集めた。これを冷イソプロパ
ノールで洗い、真空オーブン中60℃で2時間乾燥し、
融点188〜189℃の標題化合物1172gを得た。
収率92.6%
【0046】この物質は以後の使用に対し十分に純粋で
あった。分析用サンプルはメタノールアセトンから再結
晶により調製した。それは元素分析,NMR,IR,U
Vおよび融点によって特徴化された。
【0047】4−シアノピリジン4級塩 元素分析 計算値 C, 51.073; H, 4.762 ; N, 19.855; O, 7.5
59;Cl,16.750 実測値 C, 51.45 ; H, 4.88 ; N, 20.42 ; O(差か
ら),6.20;Cl, 17.05 m.p. 187.00 〜188.2 ℃(未補正) UVスペクトル:λmax 241nm(H2O 溶液) 2,378 λmax 278.5nm 3,639 IRスペクトル: (KBr )cm-1 :3340;3180;3110;
3060;3030;2990;2940;2850;2255;1725;1700;15
05;1455;1410;1340;1245;1202;1105; 885;730 H NMR スペクトル:(90 MH2, CD3OD )ppm :3.2
(2H, トリプレット);5.1 (2H, トリプレット);8.
6 (2H, ダブレット); 9.45 (2H, ダブレット)
【0048】3−シアノピリジン4級塩 元素分析 計算値 C, 51.073; H, 4.762; N, 19.855; O, 7.55
9 ;Cl, 16.750 実測値 C, 50.85 ; H, 4.58 ; N, 19.49 ; O(差か
ら), 8.11;Cl, 16.97 m.p. 190.2〜191.2 ℃(未補正) UVスペクトル(H2O ):λmax 230nm 2,275 λmax 269nm 2,774 IRスペクトル(KBr )cm-1 :3330;3170;3050;302
0;2980;2930;2240;1680;1660;1465;1450;141
8;1370;1300;1205;1165;1118; 850; 695H NMR
スペクトル(90 MH2, D2O )ppm : 3.75 (2H, トリ
プレット);5.61(2H, トリプレット);8.92(1H, ト
リプレット);9.6 (1H, ダブレット);9.8(H,ダブ
レット);10.14 (1H, シングレット)
【0049】実施例2直接使用のため 滴下ロート、温度計、マグネチックスターラーを備えた
1L丸底フラスコへ、98%4−シアノピリジン106
gと、市販の50%アクリルアミド溶液(定量値49.
3%)144gを仕込んだ。かきまぜを開始し、濃塩酸
(定量値37.5%)82.4mlを12分間にわたっ
てスラリーへ加えた。固体は徐々に溶解し、発熱が観察
された。生成した溶液を室温で2時間放置した。それは
その後ジメチルアミノピリジン(DMAP)または他の
4−置換ピリジンの製造に直接使用可能であった。
【0050】この操作は3−および4−シアノピリジン
混合物から4級塩混合物にも適用可能である。すべての
場合収率は100%に近い。
【0051】実施例3 全部で182mlのジメチルアミン水溶液(定量値3
0.9w/v%)を、温度計、滴下ロート、マグネチッ
クスターラーを備えた2L三頚丸底フラスコへ導入し
た。フラスコを次に氷メタノール浴中で冷却した。内温
が8℃に達した時かきまぜを開始し、50%水酸化ナト
リウム溶液67.6mlを温度を10℃以下に維持しな
がら滴下した。添加は10分で終了した。この全期間、
実施例2で製造した4級塩溶液を氷浴中で冷却した。そ
の後それをきれいな滴下ロートへ少しづつ仕込んだ。4
級塩溶液の添加は6〜10℃の反応温度を維持しつつ4
6分間で終了した。特徴的な暗い紫色が発生した。4級
塩添加が終了した後、反応混合物を1時間熟成した。こ
の段階で追加の50%水酸化ナトリウム94.6mlを
温度を10℃以下に保ちながら反応混合物へ加えた。混
合物を5分間かきまぜ、次に2時間還流した。反応混合
物が室温に冷却した後(暗色の結晶性生成物で粘稠にな
る)、半容積の新しいトルエンで4回抽出した。合併し
た抽出液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ロ過し、黄
色トルエン溶液を減圧乾固した。粗生成物をさらに真空
オーブン中で45℃で1時間乾燥した。これにより標題
化合物75g(過塩素酸滴定による定量値98%)を得
た。m.p.108.8〜111℃(未補正)この物質をト
ルエンから再結晶してさらに精製した。このようにして
調製した分析用サンプルはそのUVスペクトル、IRス
ペクトル、および融点によって特徴づけられた。同様に
して他の4−置換ピリジン類、例えば4−ジブチルアミ
ノ、n−オクチルアミノ等のピリジン類が製造された。
【0052】実施例4 実施例2と同様に、滴下ロート、温度計、マグネチック
スターラーを備えた1L三頚丸底フラスコへ、4−クロ
ルピリジン113gと市販のアクリルアミド水溶液14
4gを仕込んだ。かきまぜを開始し、濃塩酸82.4m
lを混合物へ12分間にわたって加えた。得られた溶液
を環境温度で2時間かきまぜた。この4−クロルピリジ
ンの2−カルバモイルエチル4級塩含有溶液はジメチル
アミノピリジン(DMAP)または他の4−置換ピリジ
ンの製造に直接使用される。同様にして、4−ブロムピ
リジン、4−フェノキシピリジン、4−(p−トルエン
スルホニル)ピリジンその他が製造され、DMAPまた
は他の4−置換ピリジンの製造に直接使用された。
【0053】実施例5 実施例3と同様に、ジメチルアミン水溶液182mlを
温度計、滴下ロート、マグネチックスターラーを備えた
2L三頚膜底フラスコへ導入する。次にフラスコを氷メ
タノール浴中で冷却する。内温が8℃になった時かきま
ぜを開始し、50%水酸化ナトリウム溶液67.6ml
の滴下を始める。この間、実施例4において製造した4
級塩溶液は氷浴中で冷却される。それは次にきれいな滴
下ロートへ少しづつ仕込まれる。4級塩溶液の滴下は反
応温度を6〜10℃に保って実施される。4級塩の添加
終了後、反応混合物を1時間熟成する。この段階におい
て50%水酸化ナトリウム94.6mlを反応温度を1
0℃以下に保って反応混合物へ加える。混合物を次に加
熱し2時間還流する。室温に冷却後新しいトルエンの半
容積で4回抽出する。合併したトルエン抽出液を無水硫
酸ナトリウム上で乾燥し、ロ過し、濃縮乾固すると製品
DMAPが残る。同様にして他の4−置換ピリジン類、
例えば4−ジブチルアミノ,n−オクチルアミノ等が製
造される。
【0054】実施例63−シアノピリジンおよび4−シアノピリジンの混合物
から4−ジメチルアミノピリジンの製造 1−(2−カルバモイルエチル)−4−シアノピリジニ
ウムクロライドを製造するための先に記載した実施例2
の水溶液法を使用した。出発混合物は4−シアノピリジ
ン56.6w/w%および3−シアノピリジン38.6
w/w%を含有していた(4−シアノピリジン1モル,
3−シアノピリジン0.68モル)。この混合物を50
%アクリルアミド水溶液(239g,アクリルアミド
1.68モル)および濃塩酸(138ml,HCl 1.6
8モル)と反応させた。このようにして生成した混合4
級塩の溶液の10%を直接次工程に使用した。
【0055】滴下ロート、温度計、マグネチックスター
ラーを備えた250ml三頚丸底フラスコへ、30.8
w/v%ジメチルアミン水溶液(30.8ml,0.2
1モル)を仕込んだ。この溶液をかきまぜ、そして氷水
浴を用いて5〜10℃に冷却した。35分間にわたり上
記混合4級塩溶液58.5gを反応溶液へ温度が5〜1
0℃に保たれるような速度で加えた。添加終了後、混合
物を5〜10℃において1時間かきまぜた。次に50%
水溶液の残りを温度を5〜10℃に保ちながら滴下し
た。滴下は30分で終了し、反応混合物を加熱し2時間
還流した。室温へ冷却後製品を反応物の半容積の新しい
トルエンで4回抽出した。合併トルエン抽出液を濃縮乾
固し、m.p.107〜110℃の4−ジメチルアミノピリ
ジン10.4gを得た。収率67%
【0056】3−ジメチルアミノピリジンは検出され
ず、4−シアノピリジン4級塩の選択的置換を示した。
【0057】実施例74−ピリジノピリジン 温度計、圧力調整滴下ロート、マグネチックスターラー
を備えた250ml三頚丸底フラスコへ、ピロリジン1
0.6ml(0.125モル)および脱イオン水13.
5mlを仕込んだ。フラスコを氷水浴中で冷却し、50
w/w%水酸化ナトリウム水溶液10g(0.125モ
ル)をきまぜながらゆっくり加えた。滴下終了後溶液を
5℃以下に冷却した。 脱イオン水15ml中に溶解し
た1−(2−カルバモイルエチル)−4−シアノピリジ
ニウムクロライドの溶液(21.2g,0.1モル)を
つくり、そして滴下ロートへ仕込んだ。この溶液を次に
ピロリジン/水酸化ナトリウム溶液へかきまぜながら反
応温度が5℃以下に保たれるような速度で加えた。1時
間同温度に保った後、50w/w%水酸化ナトリウム溶
液14g(0.175モル)を反応温度を5℃以下に保
ちながら滴下した(約45分)。混合物を次に加熱し、
2時間還流し、冷却した。
【0058】水性混合物を半容積のトルエンで4回抽出
し、合併した抽出液を濃縮し、固化する残渣14.7g
を得た。この粗生成物を酢酸エチルから再結晶し、m.p.
58〜59℃の標題化合物4.04g(収率66%)を
得た。
【0059】実施例84−(4−メチルピペリジノ)ピリジン 4−ピロリジノピリジンの製造のための実施例5の操作
を、ピロリジン水溶液に代えて水18.6ml中4−メ
チルピペリジン12.4g(0.125ml)を使用し
て繰り返した。トルエン抽出液を濃縮後、標題化合物が
殆ど純粋な油として定量的収率で得られた。
【0060】実施例94−アミノピリジン 濃アンモニア水125g(1モル)を、マグネチックス
ターラー、温度計、滴下ロートを備えた500ml三頚
丸底フラスコへ仕込んだ。フラスコを内温が50℃以下
になるまで氷水浴中で冷却した。
【0061】脱イオン水15ml中の1−(2−カルバ
モイルエチル)−4−シアノピリジニウムクロライド
(21.2g,0.1モル)の溶液を滴下ロートへ仕込
み、かきまぜながらゆっくりアンモニア溶液中へ加え
た。滴下中(約23分)およびその後1時間反応温度を
5℃以下に保った。この時50w/w%水酸化ナトリウ
ム溶液24g(0.3モル)を温度を5℃以下に保ちな
がら滴下した(約15分)。反応混合物を加熱し、2時
間還流した。冷後半容積のメチルイソブチルカルビノー
ルで4回抽出した。合併した抽出液を蒸留乾固し、残渣
を酢酸エチル中にスラリー化した。ロ過および減圧下乾
燥して m.p. 155〜156℃の標題化合物3.8g
(収率40%)を得た。
【0062】実施例104−ヒドロキシピリジン 水6.8ml中10.6g(0.05モル)の1−(2
−カルバモイルエチル)−4−シアノピリジンを、マグ
ネチックスターラー、温度計、滴下ロートを備えた10
0ml三頚丸底フラスコへ仕込んだ。溶液をかきまぜ、
氷メタノール浴中で冷却した。滴下ロートへ50w/w
%水酸化ナトリウム溶液6g(0.075モル)と水1
4mlとを仕込んだ。4級塩溶液の温度が8℃になった
時、水酸化ナトリウム溶液の添加を開始した。反応温度
を20分間に−1℃まで下げ続けた。得られる溶液を1
時間10℃以下に保ち、次に50w/w%水酸化ナトリ
ウム水溶液17ml(0.32モル)を10分間にわた
り滴下し、昇温させた。反応混合物を加熱し、1時間1
5分還流した。8℃以下へ冷却する時、結晶性固体が沈
澱した。この物質をロ過によって回収し、アセトンで洗
った。乾燥後重量は7.23gであった。この物質をイ
ソプロパノール中にスラリー化し、イソプロパノール中
の塩化水素溶液で酸性化した。塩をロ過し、ロ液を減圧
濃縮して灰白色の標題化合物2.73g(収率57%)
を得た。
【0063】実施例114−メトキシピリジン マグネチックスターラーを備えた50ml丸底フラスコ
へ、メタノール15ml中の1−(2−カルバモイルエ
チル)−4−シアノピリジニウムクロライド(0.69
g,0.005モル)の溶液を仕込んだ。この溶液をか
きまぜながら4℃へ冷却し、炭酸カリウム(0.69
g,0.005モル)を固体のまま一度に加えた。得ら
れる反応溶液を4℃に26時間保った。この期間の終わ
りに、トリフロル酢酸(0.46ml,0.006モ
ル)を滴下して中和し、生成する固体をロ過した。ロ液
を減圧濃縮し、塩化メチレン2ml中に再溶解した。こ
の溶液を水2mlで抽出し、残留する液体0.265g
を濃縮した。プロトンNMRにより、この生成物は4−
メトキシピリジンと4−シアノピリジンの75:25混
合物であることが判明した。4−メトキシピリジンの収
率は35%である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 213/74

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の化合物: 【化1】 式中、R1およびR2は独立にHもしくはC1-8アルキル、ま
    たは両者で結合するN原子と共に環を形成するC2-7アル
    キレンであり、 X はCN, ハロゲン,C6-10 アリールスルホニル,C6-10
    アリールスルフィニルオキシ,C6-10 アリールオキシ,
    C6-10 アリールチオ,C1-8アルキルスルホニルオキシま
    たはニトロであり、 Y は約3以下のpKaを有する酸の陰イオンである。
  2. 【請求項2】X が CN である請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】X が CN であり、R1およびR2がHである請
    求項1の化合物。
  4. 【請求項4】Y がClである請求項1の化合物。
JP6216642A 1985-01-16 1994-08-18 4級ピリジン塩 Expired - Fee Related JPH08811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/691,786 US4672121A (en) 1985-01-16 1985-01-16 Preparation of 4-substituted pyridines using quaternary pyridine salts
US691786 1996-08-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299718A Division JPH0717605B2 (ja) 1985-01-16 1985-12-27 4―置換ピリジン類の製造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196618A JPH07196618A (ja) 1995-08-01
JPH08811B2 true JPH08811B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=24777976

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299718A Expired - Lifetime JPH0717605B2 (ja) 1985-01-16 1985-12-27 4―置換ピリジン類の製造
JP6216642A Expired - Fee Related JPH08811B2 (ja) 1985-01-16 1994-08-18 4級ピリジン塩

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299718A Expired - Lifetime JPH0717605B2 (ja) 1985-01-16 1985-12-27 4―置換ピリジン類の製造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4672121A (ja)
EP (1) EP0192003B1 (ja)
JP (2) JPH0717605B2 (ja)
AT (1) ATE45145T1 (ja)
DE (1) DE3571973D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2298821C (en) * 1997-08-01 2007-11-20 Reilly Industries, Inc. Supernucleophilic 4-substituted-pyridine catalysts, and processes useful for preparing same
EP1422222B1 (en) * 1997-08-01 2008-12-03 Vertellus Specialties Inc. Process for preparing 4-[(di)alkylamino]pyridines
AU2733900A (en) * 1999-01-21 2000-08-07 Reilly Industries, Inc. Low-dusting, flowable aminopyridine products
AT413538B (de) * 2002-10-01 2006-03-15 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von substituierten pyridin-n-oxid-verbindungen
EP1424328B1 (en) * 2002-11-28 2005-11-09 Jubilant Organosys Limited Process for producing 4-dimethyl amino pyridine (4-DMAP)
IT1400395B1 (it) 2010-06-08 2013-05-31 Procos Spa Processo one-pot per la sintesi di dalfampridine.
CN111592488A (zh) * 2019-11-18 2020-08-28 河南郑大嘉源环保技术有限公司 一种高效制备4-二甲氨基吡啶的方法
CN114539143A (zh) * 2022-01-28 2022-05-27 安徽瑞邦生物科技有限公司 一种4-氰基吡啶的纯化方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2857310A (en) * 1956-04-09 1958-10-21 Monsanto Chemicals Quinolinium and pyridinium quaternaries
US3079394A (en) * 1960-02-10 1963-02-26 Pittsburgh Plate Glass Co Novel chemical compound
FR1337922A (fr) * 1961-08-25 1963-09-20 Boehringer Sohn Ingelheim Produits désinfectants à base de pyridylthioéthers quaternaires
NL282004A (ja) * 1961-08-25
US3260723A (en) * 1963-08-27 1966-07-12 Parke Davis & Co 4-phenoxy piperidines; alpha4-phenoxy piperideines
US3689470A (en) * 1969-09-10 1972-09-05 Rohm & Haas Method of producing betaines,monomers and polymers containing betaine-type units and novel and useful copolymers thereby obtained
US4158093A (en) * 1977-12-15 1979-06-12 Reilly Tar & Chemical Corporation Process for substituting and dequaternizing pyridylethyl quaternary salts of pyridine and bypyridine bases
US4220785A (en) * 1978-08-25 1980-09-02 Petrolite Corporation Substituted pyridines

Also Published As

Publication number Publication date
EP0192003A1 (en) 1986-08-27
ATE45145T1 (de) 1989-08-15
DE3571973D1 (en) 1989-09-07
JPH0717605B2 (ja) 1995-03-01
EP0192003B1 (en) 1989-08-02
JPS61167661A (ja) 1986-07-29
US4672121A (en) 1987-06-09
JPH07196618A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723011A (en) Preparation of substituted and disubstituted-pyridine-2,3-dicarboxylate esters
CA2044498C (en) Process for the preparation of dialkyl, pyridine-2,3-dicarboxylates and derivatives thereof from dialkyl dichlorosuccinate
CA2406266C (en) A pyridine-1-oxide derivative, and process for its transformation into pharmaceutically effective compounds
US6166215A (en) Process for producing guanidine derivatives, intermediates therefor and their production
JPH08811B2 (ja) 4級ピリジン塩
US6590099B2 (en) Synthesis of heteroarylamine intermediate compounds
US4772713A (en) Quaternary pyridine salts useful for preparation of 4-substituted pyridines
Bartoli et al. Reaction of dianions of acyclic. beta.-enamino ketones with electrophiles. 3. Nitriles: synthesis of pyridine and pyrimidine derivatives
JP3413632B2 (ja) グアニジン誘導体の製造方法
JPH05286936A (ja) ホルムアミド誘導体の製造法及び新規ホルムアミド誘導体
JP3219946B2 (ja) 新規製造中間体及びピリジン誘導体の製造方法
US4226799A (en) α-Aminomethylene-β-formylaminopropionitrile and its manufacture
US6822093B2 (en) Synthesis of heteroarylamine intermediate compounds
US4533735A (en) Process for preparing antibacterial compounds
US4526974A (en) Synthesis of 2-pyridylalkylamines
EP0812828B1 (en) Process for the preparation of (5,6-dicarboxy-3-pyridyl) methyl ammonium halides
US5410062A (en) Preparation of substituted-2,3-dicarboxypyridinium nitrates
PL110336B1 (en) Method of producing pyridinocarboxylic acid amide
Levillain et al. New and Facile Synthesis of Mono-and Bifunctional N-Substituted 4-Alkylidenequinolines by an Eschenmoser Approach
US4954632A (en) Process for preparing intermediates for azatidine
EP0127756A1 (en) Process for the preparation of 5-pyridyl-pyridine-2(1H)-ones
EP0319254A2 (en) Intermediates for the production of pyridobenzocycloheptene
JPS6340181B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees