JPH0879844A - ビルオートメーションシステム - Google Patents

ビルオートメーションシステム

Info

Publication number
JPH0879844A
JPH0879844A JP22890094A JP22890094A JPH0879844A JP H0879844 A JPH0879844 A JP H0879844A JP 22890094 A JP22890094 A JP 22890094A JP 22890094 A JP22890094 A JP 22890094A JP H0879844 A JPH0879844 A JP H0879844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
equipment
building
building automation
automation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22890094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Masui
雄一 舛井
Motonobu Matsuura
源宣 松浦
Yoshiaki Kuribayashi
義明 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22890094A priority Critical patent/JPH0879844A/ja
Publication of JPH0879844A publication Critical patent/JPH0879844A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種の設備に関するデータを一元的に管理す
ることができるビルオートメーションシステムを提供す
る。 【構成】 ビルオートメーションシステムは、単一の通
信回線10と、一の管理用コンピュータ20と、複数の
中央監視システム30i (i=1,2,・・・ )と、複数
のローカルステーション40ij(i,j=1,2,・・・
)と、各設備に関連した各種ハードウェア50i (i
=1,2,・・・ )とを備える。管理用コンピュータ2
0、中央監視システム30i 、ローカルステーション4
ijは通信回線10により相互に接続される。各中央監
視システム30i は、ビルディング内に設けられた各種
の設備を監視する。管理用コンピュータ20は、各種の
設備に関するデータを一元的に管理する。各ローカルス
テーション40ijは、各エリア内に配置された各種の設
備をDDC方式を用いて制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビルディングにコンピ
ュータ等を導入し、ビルディング内における空調設備、
電気設備、防犯設備、防災設備等を管理するビルオート
メーションシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大きなビルディング等では、空調
設備、電気設備、防犯設備、防災設備等の管理を効率よ
く行うため、オートメーション化が図られている。図2
は従来のビルオートメーションシステムの概略構成図で
ある。かかるビルオートメーションシステムでは、各種
の設備毎に独立して管理システムSi (i=1,2,・・
・ )を構築している。各管理システムSi (i=1,
2,・・・ )は、一つの中央監視システム70i と、複数
のローカルステーション80ij(j=1,2,・・・)
と、設備に関連した各種ハードウェア90i とを備え
る。ここでは、たとえば、管理システムS1 が空調設備
を、管理システムS2 が電気設備を、管理システムS3
が防犯設備を管理するものであるとする。また、これら
の各管理システムをネットワークに接続して使用する場
合も多い。
【0003】中央監視システム70i は、ホストコンピ
ュータとして機能し、複数のローカルステーション80
ij(j=1,2,・・・ )と、RS−485仕様のより対
線を用いてマルチドロップ型に接続される。また、中央
監視システム70i には、CRT表示装置72i 、ハー
ドディスク装置74i 、プリンタ76i 等が接続されて
いる。従来、この中央監視システム70i としては、ワ
ークステーションクラスのコンピュータが用いられるこ
とが多い。ローカルステーション80ijは、ビルディン
グ内の各領域毎に設けられ、各種の設備に関連した温度
等の物理量を検出するセンサや設備に直接繋がるアクチ
ュエータなどのハードウェア90i をDDC(direct di
gital control )方式により直接制御するパーソナルコ
ンピュータである。このローカルステーション80ij
しては、パソコンクラスのコンピュータを使用してい
る。また、中央監視システム70i とローカルステーシ
ョン80ijとの通信では、ポーリング方式のプロトコル
を使用している。
【0004】中央監視システム70i は、ポーリング方
式により各ローカルステーション80ijと通信を行い、
センサからのデータを収集して所定の設備を監視すると
共に、各ローカルステーション80ijに各種の指示を送
る。そして、ローカルステーション80ijはその指示に
従ってアクチュエータを制御する。中央監視システム7
i は、異常事態が発生した場合に警報を発し、また、
必要に応じて、データの集約処理やデータ出力処理を行
う。尚、各管理システムSi についての中央監視システ
ム70i は一室に集められ、各種の設備を集中的に管理
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のビ
ルオートメーションシステムでは、各種の設備毎に独立
して管理システムが設けられているので、各種の設備に
関するデータがばらばらに管理されている。したがっ
て、データを管理しにくいという問題があった。
【0006】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
であり、各種の設備に関するデータを一元的に管理する
ことができるビルオートメーションシステムを提供する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1記載の発明に係るビルオートメーションシ
ステムは、ビルディング内に設けられた各種の設備を制
御・監視する複数のコンピュータと、前記コンピュータ
から前記各種の設備に関するデータを受け取りそのデー
タを一元的に管理する一の管理用コンピュータとをネッ
トワークを介して相互に接続したことを特徴とするもの
である。
【0008】請求項2記載の発明に係るビルオートメー
ションシステムは、請求項1記載の発明において、前記
コンピュータが、前記ビルディング内の各領域に配置さ
れた前記各種の設備を直接制御する複数の制御用コンピ
ュータと、前記制御用コンピュータからデータを受け取
って前記各種の設備の異常の有無を監視する監視用コン
ピュータとを含むものである。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明は前記の構成によって、ビ
ルディング内に設けられた各種の設備を制御・監視する
複数のコンピュータと一の管理用コンピュータとをネッ
トワークを介して相互に接続したことにより、管理用コ
ンピュータをサーバとして利用し、管理用コンピュータ
で各種の設備に関するデータを一元的に管理することが
できるので、各種のデータの管理が容易になるととも
に、各コンピュータの負荷を軽減することができ、しか
も効率よく分散処理を行うことができる。
【0010】請求項2記載の発明は前記の構成によっ
て、前記コンピュータが、ビルディング内の各領域に配
置された各種の設備を直接制御する複数の制御用コンピ
ュータと、制御用コンピュータからデータを受け取って
各種の設備の異常の有無を監視する監視用コンピュータ
とを含むことにより、より一層各コンピュータの負荷が
軽減され、効率よく分散処理を行うことができる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施例であるビルオー
トメーションシステムの概略構成図である。
【0012】本実施例のビルオートメーションシステム
は、ビルディング内に設けられた空調設備、電気設備、
防犯設備、防災設備等を管理するものであり、LAN
(Local Area Network)を構築し、ビルディングに導入
された複数のパーソナルコンピュータを相互に接続して
いる。このビルオートメーションシステムは、図1に示
すように、単一の通信回線10と、一つの管理用コンピ
ュータ20と、複数の中央監視システム30i (i=
1,2,・・・ )と、複数のローカルステーション40ij
(i,j=1,2,・・・ )と、各設備に関連した各種の
ハードウェア50i(i=1,2,・・・ )とを備えるも
のである。このように、本実施例では、管理用コンピュ
ータ20と、中央監視システム30i と、ローカルステ
ーション40ijとを相互に接続してネットワークを構築
することにより、各コンピュータが完全に自律した分散
処理システムとすることができる。すなわち、ローカル
ステーション40ijには制御用コンピュータとして設備
を制御する機能を、中央監視システム30i には監視用
コンピュータとして設備を監視する機能を、そして、管
理用コンピュータ20には設備に関連したデータを管理
する機能を担わせている。
【0013】通信回線10は、ビルディング内に張り巡
らされている。本実施例では、ネットワーク方式とし
て、たとえばイーサネット(Ethernet)のような事実上
の標準である通信ネットワークを使用しており、通信回
線10に一本の同軸ケーブルを用い、これに管理用コン
ピュータ20、中央監視システム30i 、ローカルステ
ーション40ijを接続している。イーサネットは、最も
普及している、事実上標準に近いLANである。ここで
は、一本の通信回線10を多数のコンピュータで利用す
るため、情報をパケットの形にして伝送する。パケット
は、たとえば情報を所定の長さのブロックに分割し、各
ブロックに送信元及び受信元、その他の制御情報を付与
したものである。また、ここで使われるOS(オペレー
ティングシステム)はネットワーク上で動くネットワー
クOSを使うことにする。普及率の高い標準に近いネッ
トワークOSを使用すれば、他社システムとの通信が可
能となる。
【0014】ビルディングは全体を所定単位の空間で複
数の領域(エリア)に区分されており、各ローカルステ
ーション40ij(i,j=1,2,・・・ )は、そのエリ
ア毎に設けられ、エリア内に配置された所定の設備を制
御するコンピュータである。たとえば、大規模なビルデ
ィングでは、各フロアを二つに区分するようにしてエリ
アを設定する。そして、各ローカルステーション40ij
には、設備に関連した物理量を検出するセンサや設備に
直接繋がるアクチュエータなど、設備に関連した各種の
ハードウェア50i が接続される。ここで、設備に関連
した物理量とは、たとえば空調設備の場合には、温度や
湿度等であり、電気設備の場合には、電流や電力量等で
ある。ローカルステーション40ijは、DDC(direct
digitalcontrol)方式を用いて、これらのセンサやア
クチュエータを直接動かして制御する。
【0015】中央監視システム30i (i=1,2,・・
・ )は、各種の設備毎に設けられ、その設備を監視する
ものである。中央監視システム30i には、CRT表示
装置32i が接続されている。本実施例では、中央監視
システム30i に、たとえば、ビルディングを監視・制
御するための監視制御用アプリケーションソフトを搭載
し、設備の監視をCRT表示装置32i の画面で行うこ
とができ、しかもマルチウインドウ・システムが使える
という特徴があるものを用いている。このため、たとえ
ば、フロア当たりの平面図を画面に出すときに、1階、
2階、3階等を同時に表示することができる。中央監視
システム30i は、複数のローカルステーション40ij
(j=1,2,・・・ )から設備に関連した物理量のデー
タを収集してその設備をリアルタイムで監視し、異常事
態が発生した場合に警報を発する。また、ローカルステ
ーション40ijに対してハードウェア50i の起動や停
止の指示を行う。尚、制御用の通信プロトコルを用いて
中央監視システム30i とローカルステーション40ij
との間でデータの受渡しをする。
【0016】管理用コンピュータ20は、クライアント
である中央監視システム30i やローカルステーション
40ijから送られる各種の設備に関連した物理量のデー
タを一元的に管理するものであり、サーバとして機能す
る。管理用コンピュータ20には、ハードディスク装置
22やレーザービームプリンタ24等が接続されてい
る。管理用コンピュータ20は、具体的には、データベ
ース管理、帳票処理、データのプリントアウト、ネット
ワークマネージメント等を行う。
【0017】管理用コンピュータ20と複数の中央監視
システム30i は一室に集められ、各種の設備を集中的
に管理・監視する。
【0018】尚、本実施例では、オブジェクト指向(ob
ject oriented )という概念を導入して、データの管理
を行っている。このため、ネットワーク方式として標準
のネットワークを用いたことと相まって、他社の設備で
も本実施例のビルオートメーションシステムに容易に増
設することができ、マルチベンダ化が可能である。
【0019】次に、本実施例のビルオートメーションシ
ステムの動作について説明する。一例として、空調設備
を管理する場合を説明する。まず、オペレータが中央監
視システム301 を介して、ローカルステーション40
1j(j=1,2,・・・ )にセンサやアクチュエータを起
動させる旨の指示を出す。すると、各ローカルステーシ
ョン401jは、その指示に基づいて独立して自己の制御
エリア内のセンサやアクチュエータを直接制御する。そ
して、中央監視システム301 は、かかる指示を出した
後は、単に空調設備を監視する機能に徹する。センサか
らはローカルステーション401jに逐次データが送ら
れ、ローカルステーション401jは、そのデータに基づ
いてそのエリア内の温度や湿度等が所定の範囲内に収ま
るように、空調設備のアクチュエータを制御する。ま
た、ローカルステーション401jは、センサから送られ
るデータを中央監視システム301 及び管理用コンピュ
ータ20に送る。管理用コンピュータ20は、各ローカ
ルステーション401jから送られたデータをハードディ
スク装置22に記憶して管理する。一方、中央監視シス
テム301 は、たとえば温度や湿度等のデータの値が予
め設定された基準の温度や湿度より高くなると、警報を
出し、異常事態が発生したことをオペレータに知らせ
る。
【0020】同様に、空調設備以外の他の設備を制御す
るローカルステーション40ijからも設備に関連したデ
ータが対応する中央監視システム30i 、管理用コンピ
ュータ20に送られ、その中央監視システム30i は所
定の設備の監視を行う。そして、管理用コンピュータ2
0は、各種の設備に関するデータを一元的に管理する。
したがって、各種の異なる設備に関するデータを相互に
関連付けて出力したり、帳票処理の際に各種の異なる設
備に関するデータを一括して処理することができる。ま
た、必要に応じてこれらのデータをプリンタ24から出
力することもできる。
【0021】本実施例のビルオートメーションシステム
では、複数のローカルステーションと、複数の中央監視
システムと、一の管理用コンピュータとをネットワーク
を介して相互に接続したことにより、管理用コンピュー
タで各種の設備に関するデータを一元的に管理すること
ができるので、各コンピュータの負荷を軽減し、効率よ
く分散処理を行うことができる。したがって、従来は中
央監視システムにワークステーションクラスのコンピュ
ータを使用していたが、本実施例では、中央監視システ
ムに安価なパーソナルコンピュータを使用することがで
きる。
【0022】尚、本発明は上記の実施例に限定されるも
のではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が可
能である。上記の実施例では、ネットワーク方式として
標準ネットワークを用いた場合について説明したが、他
のネットワークを用いてもよい。
【0023】また、上記の実施例では、サーバと、中央
監視システムと、ローカルステーションとでネットワー
クを組んだ場合について説明したが、たとえば、中央監
視システムとローカルステーションとの間は従来と同様
に構成し、複数の中央監視システムと管理用コンピュー
タとでネットワークを組むようにしてもよい。
【0024】更に、上記の実施例では、監視用と制御用
に、各々専用のコンピュータを設けた場合について説明
したが、監視と制御とを同一のコンピュータで行うよう
にしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、ビルディング内に設けられた各種の設備を制
御・監視する複数のコンピュータと一の管理用コンピュ
ータとをネットワークを介して相互に接続したことによ
り、管理用コンピュータをサーバとして利用し、管理用
コンピュータで各種の設備に関するデータを一元的に管
理することができるので、各種のデータの管理が容易に
なるとともに、各コンピュータの負荷を軽減し、しかも
効率よく分散処理を行うことができるビルオートメーシ
ョンシステムを提供することができる。
【0026】請求項2記載の発明によれば、前記コンピ
ュータが、ビルディング内の各領域に配置された各種の
設備を直接制御する複数の制御用コンピュータと、制御
用コンピュータからデータを受け取って各種の設備の異
常の有無を監視する監視用コンピュータとを含むことに
より、各コンピュータの負荷をより一層軽減して、効率
よく分散処理を行うことができるビルオートメーション
システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるビルオートメーション
システムの概略構成図である。
【図2】従来のビルオートメーションシステムの概略構
成図である。
【符号の説明】
10 通信回線 20 管理用コンピュータ 22 ハードディスク装置 24 プリンタ 30i (i=1,2,・・・ ) 中央監視システム 32i (i=1,2,・・・ ) CRT表示装置 40ij(i,j=1,2,・・・ ) ローカルステーシ
ョン 50i (i=1,2,・・・ ) ハードウェア

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビルディング内に設けられた各種の設備
    を制御・監視する複数のコンピュータと、前記コンピュ
    ータから前記各種の設備に関するデータを受け取りその
    データを一元的に管理する一の管理用コンピュータとを
    ネットワークを介して相互に接続したことを特徴とする
    ビルオートメーションシステム。
  2. 【請求項2】 前記コンピュータは、前記ビルディング
    内の各領域に配置された前記各種の設備を直接制御する
    複数の制御用コンピュータと、前記制御用コンピュータ
    からデータを受け取って前記各種の設備の異常の有無を
    監視する監視用コンピュータとを含むものである請求項
    1記載のビルオートメーションシステム。
JP22890094A 1994-08-30 1994-08-30 ビルオートメーションシステム Withdrawn JPH0879844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22890094A JPH0879844A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 ビルオートメーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22890094A JPH0879844A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 ビルオートメーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0879844A true JPH0879844A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16883624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22890094A Withdrawn JPH0879844A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 ビルオートメーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0879844A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040011045A (ko) * 2002-07-26 2004-02-05 삼성에스디에스 주식회사 빌딩 시설물 관리를 위한 asp 구축 시스템 및 방법
KR100453281B1 (ko) * 2002-12-11 2004-10-15 (주)아이시에스 빌딩자동화시스템의 인터페이스 장치
KR100604228B1 (ko) * 2005-12-30 2006-07-28 한영콘트롤 주식회사 웹기반 빌딩 통합 관리 및 제어 시스템
KR100803561B1 (ko) * 2007-04-26 2008-02-15 주식회사 수로텍 지능형 실시간 진단을 이용한 아파트 시설물 유지관리시스템 및 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040011045A (ko) * 2002-07-26 2004-02-05 삼성에스디에스 주식회사 빌딩 시설물 관리를 위한 asp 구축 시스템 및 방법
KR100453281B1 (ko) * 2002-12-11 2004-10-15 (주)아이시에스 빌딩자동화시스템의 인터페이스 장치
KR100604228B1 (ko) * 2005-12-30 2006-07-28 한영콘트롤 주식회사 웹기반 빌딩 통합 관리 및 제어 시스템
KR100803561B1 (ko) * 2007-04-26 2008-02-15 주식회사 수로텍 지능형 실시간 진단을 이용한 아파트 시설물 유지관리시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040210348A1 (en) Building system with network operation monitoring
US6363422B1 (en) Multi-capability facilities monitoring and control intranet for facilities management system
EP3421898B1 (en) Remote management system
US20040260812A1 (en) Ethernet-based fire system network
JP2003109152A (ja) 管理システム、管理装置、センサ制御装置及びネットワーク機器
CN101022385A (zh) 一种基于互联网的远程监控系统及监控方法
CN104243248A (zh) 无线自动化系统的动态值报告
JP2001208405A (ja) 空気調和装置の遠隔制御システム
WO2019196468A1 (zh) 空调机组、空调机组的控制方法和中央协调器
JP5542772B2 (ja) ビル設備機器管理システム連結システム、ビル設備機器管理システム連結方法及びビル設備機器管理システム連結プログラム
CN112134153A (zh) 一种电力隧道配电装置用可实时掌握温湿度的系统
JPH0879844A (ja) ビルオートメーションシステム
JPH07147579A (ja) 自動火災報知システム
EP4072106A1 (en) Dynamic environment monitoring
KR100626266B1 (ko) 고신뢰성의 네트워크를 구비한 팬필터유니트 감시제어 시스템
KR20190048191A (ko) 빌딩 통합제어 및 3d 구현 통합관리 시스템 구축
JP2003018667A (ja) ネットワーク分散型ビル設備監視制御システム
JPH0865759A (ja) ビル管理装置
KR20000036929A (ko) 네트워크를 이용한 공조설비의 관리 시스템
CN214592278U (zh) 一种用于机房监控平台的模块化交换机
CN116824050B (zh) 一种it设备可视化运维系统
JPH0869586A (ja) ビルオートメーションシステム
KR200376831Y1 (ko) 고신뢰성의 네트워크를 구비한 팬 필터 유니트 감시제어 시스템
JP2946162B2 (ja) 施設管理システム
JP2004218933A (ja) 空気調和機システム及び空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106