JPH0878684A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0878684A
JPH0878684A JP7159686A JP15968695A JPH0878684A JP H0878684 A JPH0878684 A JP H0878684A JP 7159686 A JP7159686 A JP 7159686A JP 15968695 A JP15968695 A JP 15968695A JP H0878684 A JPH0878684 A JP H0878684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate insulating
forming
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7159686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823819B2 (ja
Inventor
Kyoji Yamashita
恭司 山下
Shinji Odanaka
紳二 小田中
Kazumi Kurimoto
一実 栗本
Hiroyuki Umimoto
博之 海本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7159686A priority Critical patent/JP2823819B2/ja
Publication of JPH0878684A publication Critical patent/JPH0878684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823819B2 publication Critical patent/JP2823819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲートドレイン間容量が小さく、ショートチ
ャネル効果に強くかつ駆動力が大きい半導体装置を提供
する。 【構成】 ソース/ドレインに高濃度拡散層15しかな
いシングルドレイン構造である。そのために駆動力が非
常に大きい。またL型側壁14下で接合が浅くなるため
にショートチャネル効果に強い。さらに高濃度拡散層1
5上のゲート酸化膜12が厚いために駆動力を減少させ
ることなくゲートドレイン間容量だけを減少させること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】超大規模集積回路装置(VLSI)にお
いては、低消費電力で動作するように、電源電圧の低化
が試みられつつある。電源電圧の低下に伴い、駆動力の
低下に起因する遅延時間の増加が深刻な問題となってき
ている。
【0003】低電源電圧で、従来構造のCMOSデバイ
スを高速に動作させるには、 (1)ゲート絶縁膜の薄膜化 (2)実効チャネル長の減少(シングルドレイン構造の
採用) (3)寄生効果(ゲート抵抗、接合/ミラー容量等)の
低減 (4)しきい値電圧の低下 等の対応策が考えられる。
【0004】低電源電圧で動作するとき、ゲートによる
電界が小さくなるため、リーク電流が流れにくい。その
ため、通常電圧で動作する場合に比較して、薄いゲート
絶縁膜が使用できる(1)。また、ドレイン電圧が小さ
くなる、ホットキャリアによる劣化やショートチャネル
効果が改善される。このため、サブハーフミクロンデバ
イスで従来使用されていたLDD構造に代えて、シング
ルドレイン構造を使用できる(2)。このこは、駆動力
の大幅な改善を招く。
【0005】しかしながら、上記(1)及び(2)の効
果を大きくすれば、ミラー容量であるゲートドレインオ
ーバラップ容量が増大し、その回路動作(遅延時間、消
費電力)に占める割合は非常に大きくなる。従って、低
電圧動作においては、上記(1)及び(2)の効果を取
り入れ、かつ、ゲートドレインオーバラップ容量の小さ
いデバイス構造が望まれている(3)。
【0006】ゲートドレインオーバラップLDDの寄生
容量を低減させた構造として、I.E.E.E 1991 I.E.D.M.
Technical Digest pp541-544 K.Kurimoto 等によってT
型ゲート構造が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記T
型ゲート構造を有する半導体装置は、サブハーフミクロ
ン領域以下の微細な半導体装置には適していない。上記
従来のMOSFET装置によれば、ゲート電極の側面に
形成される側壁酸化膜が、ソース/ドレイン形成のため
イオン注入のマスクとして機能するため、ソース/ドレ
インの位置が外側にずれて形成される。このため、実効
チャネル長が増加するので、NchMOSFETトラン
ジスタの駆動力が低下する。
【0008】また、上記文献に示された半導体装置の製
造方法によれば、LDD注入後に、ウエット酸素雰囲気
中で850℃60分の熱処理を行うことにより、P(リ
ン)がドープされたポリシリコンゲート電極の表面を酸
化し、ゲートバーズビークを形成している。この方法に
は、以下の2つの問題点がある。
【0009】(1)LDD注入後の850℃数10分の
熱処理により、LDD層が縦横方向に拡散し、ショート
チャネル効果による劣化が起きやすくなる。
【0010】(2)デュアルゲート技術への適用が困難
である。
【0011】本発明は、上記事情に鑑みて成されたもの
であり、その目的とするところは、駆動力の劣化やショ
ートチャネル効果の増加を招かずに、ゲートオーバラッ
プ容量を減少させた半導体装置及びその製造方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
第1導電型の半導体基板と、該半導体基板の一主面の選
択された領域上に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート
絶縁膜上に形成されたゲート電極と、該半導体基板中の
第2導電型高濃度不純物拡散層から形成されたソース/
ドレイン領域と、を備えた半導体装置であって、該ゲー
ト絶縁膜の両端部は、該ゲート絶縁膜の中央部より厚
く、該ソース/ドレイン領域は、該ゲート絶縁膜の該両
端部の下に位置する第1部分と、該第1部分の厚さ以上
の厚さを持つ第2部分とを含んでおり、しかも、該第1
部分の不純物濃度は、該第2部分の不純物濃度に実質的
に等しく、そのことにより上記目的が達成される。
【0013】前記第1部分不純物濃度は、1×1019
-3から1×1020cm-3の範囲内にあることが好まし
い。
【0014】ある実施態様では、前記ゲート電極の側面
に形成されたL型側壁を更に備えており、前記ソース/
ドレイン領域の前記第1部分は、該L型側壁の下にまで
広がっている。
【0015】ある実施態様では、前記L型側壁の底部の
膜厚は、側部の膜厚より厚い。
【0016】前記ゲート電極は、アモルファスシリコン
膜及び多結晶シリコン膜を含む積層構造体から形成され
ていてもよい。前記半導体基板は、SOI基板であって
もよい。
【0017】本発明の半導体装置の製造方法は、第1導
電型半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、酸
化種を通しにくい絶縁膜で側面の上部が選択的に覆われ
たゲート電極を該ゲート絶縁膜上に形成する工程と、該
ゲート電極の側面の露出部分に熱酸化膜を成長させ、該
ゲート絶縁膜の端部を該ゲート絶縁膜の中央部より厚く
する酸化工程と、該ゲート絶縁膜の該両端部の下に位置
する第1部分と、該第1部分の厚さ以上の厚さを持つ第
2部分とを含んでおり、しかも、該第1部分の不純物濃
度が、該第2部分の不純物濃度に実質的に等しいソース
/ドレイン領域を該半導体基板中に形成する工程と、を
包含しており、そのことにより上記目的が達成される。
【0018】前記ゲート電極を形成する工程は、前記ゲ
ート絶縁膜上に導電性膜を堆積する工程と、該導電性膜
上に前記ゲート電極の位置及び形状を規定するフォトレ
ジストを形成する工程と、垂直方向に強い異方性を持つ
エッチングにより、該フォトレジストをマスクとして、
該導電性膜の露出部分を選択的に除去する工程と、該フ
ォトレジストを除去する工程と、酸化種を通しにくい絶
縁膜を堆積する工程と、垂直方向に強い異方性を持つエ
ッチングにより、該絶縁膜及び該導電性膜をエッチバッ
クし、それによって、該絶縁膜の一部を該ゲート電極の
側面に残置する工程と、を包含していてもよい。
【0019】前記導電性膜を堆積する工程は、多結晶シ
リコン膜を前記ゲート絶縁膜上に堆積する工程と、該多
結晶シリコン膜上にアモルファスシリコン膜を堆積する
工程と、含んでいてもよい。
【0020】ある実施態様では、前記導電性膜の露出部
分を選択的に除去する工程は、前記アモルファスシリコ
ン膜及び多結晶シリコン膜の一部を除去する工程を含
む。
【0021】前記導電性膜を堆積する工程は、第1導電
性層を前記ゲート絶縁膜上に堆積する工程と、酸化膜を
該第1導電性層上に形成する工程と、該酸化膜上に第2
導電性層を堆積する工程とを含んでいてもよい。
【0022】前記第2導電性層は、アモルファスシリコ
ンから形成されていることが好ましい。
【0023】前記導電性膜を堆積する工程は、第1導電
性層を前記ゲート絶縁膜上に堆積する工程と、不純物が
ドーピングされた第2導電性層を該第1導電性層上に形
成する工程と、第3導電性層を該第2導電性層上に堆積
する工程と、含んでいてもよい。
【0024】本発明の他の半導体装置の製造方法は、半
導体装置の製造方法第1導電型半導体基板上にゲート絶
縁膜を形成する工程と、ゲート電極を該ゲート絶縁膜上
に形成する工程と、水蒸気及び水素を実質的に含まない
酸素雰囲気中で酸化する第1工程、及び水蒸気及び水素
を含んだ酸素雰囲気中で酸化する第2工程を含む酸化工
程であって、該ゲート絶縁膜の端部を該ゲート絶縁膜の
中央部より厚くする酸化工程と、該ゲート絶縁膜の該両
端部の下に位置する第1部分と、該第1部分の厚さ以上
の厚さを持つ第2部分とを含んでおり、しかも、該第1
部分の不純物濃度が、該第2部分の不純物濃度に実質的
に等しいソース/ドレイン領域を該半導体基板中に形成
する工程とを包含し、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0025】本発明の他の半導体装置の製造方法は、第
1導電型半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程
と、ゲート電極を該ゲート絶縁膜上に形成する工程と、
該半導体基板上の露出する部分、及び該ゲート電極の側
面に存在する酸化膜を等方性エッチングにより除去する
工程と、該酸化膜の除去により露出した表面にシリコン
窒化膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜の端部を該ゲ
ート絶縁膜の中央部より厚くする酸化工程と、該ゲート
絶縁膜の該両端部の下に位置する第1部分と、該第1部
分の厚さ以上の厚さを持つ第2部分とを含んでおり、し
かも、該第1部分の不純物濃度が、該第2部分の不純物
濃度に実質的に等しいソース/ドレイン領域を該半導体
基板中に形成する工程とを包含し、そのことにより上記
目的が達成される。
【0026】前記シリコン窒化膜を形成する工程は、前
記半導体基板の主面の法線に対して斜めに、窒素イオン
を注入した後、窒素雰囲気中でアニールする工程、を包
含してもよい。
【0027】本発明の他の半導体装置の製造方法は、第
1導電型半導体基板上に、シリコン酸化膜、シリコン窒
化膜及びシリコン酸化膜の3層構造を持つゲート絶縁膜
を形成する工程と、該半導体基板上に形成された該ゲー
ト絶縁膜の少なくとも該シリコン窒化膜を除去すること
なく、ゲート電極を該ゲート絶縁膜上に形成する工程
と、該ゲート絶縁膜の端部を該ゲート絶縁膜の中央部よ
り厚くする酸化工程と、該ゲート絶縁膜の該両端部の下
に位置する第1部分と、該第1部分の厚さ以上の厚さを
持つ第2部分とを含んでおり、しかも、該第1部分の不
純物濃度が、該第2部分の不純物濃度に実質的に等しい
ソース/ドレイン領域を該半導体基板中に形成する工程
とを包含し、そのことにより上記目的が達成される。
【0028】本発明の他の半導体装置の製造方法は、第
1導電型半導体基板上にシリコン酸化膜、シリコン窒化
膜、シリコン酸化膜の3層からなるゲート絶縁膜を形成
する工程と、前記ゲート絶縁膜上に導電性膜を堆積する
工程と、前記導電性膜上のゲート電極になる所定の位置
にフォトレジストをパターニングする工程と、前記フォ
トレジストをマスクとして、前記ゲート絶縁膜と前記導
電性膜からなる多層膜を選択的に垂直方向に強い異方性
エッチングにより前記ゲート絶縁膜が露出するまでエッ
チングする工程と、酸素雰囲気中で酸化する工程と、該
ゲート絶縁膜の該両端部の下に位置する第1部分と、該
第1部分の厚さ以上の厚さを持つ第2部分とを含んでお
り、しかも、該第1部分の不純物濃度が、該第2部分の
不純物濃度に実質的に等しいソース/ドレイン領域を該
半導体基板中に形成する工程と、を包含し、そのことに
より上記目的が達成される。
【0029】本発明の他の半導体装置の製造方法は、第
1導電型半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程
と、該ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
該ゲート電極の側面にL型導電性膜と、該L型導電性膜
の凹部に設けられた酸化種を通しにくい絶縁膜とを形成
する工程と、該L型導電性膜の側面のうち該絶縁膜に覆
われていない部分を酸化し、さらに該ゲート絶縁膜の端
部を前記ゲート絶縁膜の中央部より厚くする酸化工程
と、該ゲート絶縁膜の該両端部の下に位置する第1部分
と、該第1部分の厚さ以上の厚さを持つ第2部分とを含
んでおり、しかも、該第1部分の不純物濃度が、該第2
部分の不純物濃度に実質的に等しいソース/ドレイン領
域を該半導体基板中に形成する工程とを包含し、そのこ
とにより上記目的が達成される。
【0030】ある実施態様では、前記ゲート電極を形成
する工程は、不純物がドーピングされていない第1の導
電性膜を前記ゲート絶縁膜上に堆積する工程と、該第1
の導電性膜上に前記ゲート電極の位置及び形状を規定す
るフォトレジストを形成する工程と、該フォトレジスト
をマスクとして、垂直方向に強い異方性を持つエッチン
グにより、該第1の導電性膜の露出部分を選択的に除去
する工程と、を包含しており、前記L型導電性膜及び前
記酸化種を通しにくい絶縁膜を形成する工程は、該ゲー
ト電極及び前記半導体基板上に、第2導電型不純物がド
ーピングされた第2の導電性膜を堆積する工程と、酸化
種を通しにくい絶縁膜を該第2の導電性膜上に堆積する
工程と、垂直方向に強い異方性を持つエッチングによ
り、該酸化種を通しにくい絶縁膜及び該第2の導電性膜
をエッチバックし、該L型導電性膜及び該酸化種を通し
にくい絶縁膜の一部を該ゲート電極の側面に残置する工
程とを包含している。
【0031】本発明の他の半導体装置の製造方法は、第
1導電型半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記ゲート絶縁膜上に、イオンがドーピングされた
第1の導電性膜とイオンがドーピングされていない第2
の導電性膜からなる多層膜から構成されるゲート電極を
形成する工程と、前記ゲート電極の側部に前記第1の導
電性膜の側部に成長する酸化膜が前記第2の導電性膜の
側部に成長する酸化膜より厚くなるようなL型側壁酸化
膜を形成し、さらに前記ゲート絶縁膜の端部が前記ゲー
ト絶縁膜の中央部より厚くなるような酸化工程と、前記
基板上のソース/ドレイン領域に第2導電型の高濃度拡
散層と前記L型側壁下で浅い接合を有する第2導電型の
高濃度拡散層を形成する工程とを包含し、そのことによ
り、上記目的が達成される。
【0032】本発明の他の半導体装置の製造方法は、第
1導電型半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程
と、第2導電型不純物がドーピングされた第1の導電性
膜を下層として有し、不純物がドープされていない第2
の導電性膜を上層として有するゲート電極を該ゲート絶
縁膜上に形成する工程と、熱酸化により、該ゲート電極
の該第1の導電性膜の側面及び該第2の導電性膜の側面
にL型側壁酸化膜を形成し、さらに該ゲート絶縁膜の端
部を前記ゲート絶縁膜の中央部より厚くする酸化工程
と、該ゲート絶縁膜の該両端部及び該L型側壁酸化膜の
下に位置する第1部分と、該第1部分の厚さ以上の厚さ
を持ち第2部分とを含んでおり、しかも、該第1部分の
不純物濃度が、該第2部分の不純物濃度に実質的に等し
いソース/ドレイン領域を該半導体基板中に形成する工
程と、を包含し、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0033】本発明の他の半導体装置の製造方法は、第
1導電型半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程
と、第1導電型のイオンがドーピングされた第1の導電
性膜とイオンがドーピングされていない第2の導電性膜
とを該ゲート絶縁膜上に堆積する工程と、該第2の導電
性膜上に第3の導電性膜を堆積する工程と、該ゲート絶
縁膜と前記第1の導電性膜と該第2の導電性膜と該第3
の導電性膜からなる多層膜上に、ゲート電極の位置及び
形状を規定するフォトレジストを形成する工程と、該フ
ォトレジストをマスクとして、選択的に垂直方向に強い
異方性エッチングにより該多層膜を該ゲート絶縁膜が露
出するまでエッチングする工程と、該半導体基板及び該
ゲート電極上に絶縁膜を堆積する工程と、選択的に垂直
方向に強い異方性を持つエッチングにより、該絶縁膜を
該ゲート電極の側壁に残置させる工程と、該ゲート電極
の側部に前記第1の導電性膜の側部に成長する酸化膜が
前記第2の導電性膜の側部に成長する酸化膜より厚くな
り、さらに前記ゲート絶縁膜の端部が前記ゲート絶縁膜
の中央部より厚くなるような酸化工程と、イオン注入法
により、前記基板上のソース/ドレイン領域に第2導電
型の高濃度拡散層を形成する工程と、選択的に垂直方向
に強い異方性を持つエッチングにより、該半導体基板の
ソース/ドレイン領域が露出させる工程と、該半導体基
板のソース/ドレイン領域をシリサイド化する工程と、
該第3の導電性膜を選択的にエッチングする工程と、イ
オン注入法により、該ゲート電極に第2導電型のイオン
をドーピングする工程とを包含し、そのことにより上記
目的が達成される。
【0034】本発明の他の半導体装置の製造方法は、第
2導電型半導体基板の一主面に素子分離領域を形成する
工程と、前記素子分離領域で分離された特定の島領域に
第1導電型ウエルを形成する工程と、前記第2導電型基
板上と前記第1導電型ウエル領域上にゲート絶縁膜を形
成する工程とを有し、イオン注入法により、第1導電型
基板上のソース/ドレイン領域に第2導電型の高濃度拡
散層を形成する工程のかわりに、前記第1導電型ウエル
領域上に選択的に形成された第1のイオン注入マスクを
マスクとして、イオン注入法により、前記第2導電型基
板上のソース/ドレイン領域に第1導電型の高濃度拡散
層を形成する工程と、前記第2導電型基板上に選択的に
形成された第2のイオン注入マスクをマスクとして、前
記第1導電型ウエル領域上のソース/ドレイン領域に第
2導電型の高濃度拡散層を形成する工程とを包含し、そ
のことにより上記目的が達成される。
【0035】本発明の他の半導体装置の製造方法は、第
1導電型半導体基板の一主面に素子分離領域を形成する
工程と、該素子分離領域で分離された特定の島領域に第
2導電型ウエルを形成する工程と、イオン注入法によ
り、該基板表面近傍に第2導電型の埋め込みチャネル層
を、該ウエル領域表面近傍に第2導電型のしきい値電圧
制御層を形成する工程と、該基板上と前記ウエル領域上
にゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜上に
第1の導電性膜と第1の絶縁膜を堆積する工程と、該ゲ
ート絶縁膜と該第1の導電性膜と該第1の絶縁膜からな
る多層膜のゲート電極になる所定の位置にフォトレジス
トをパターニングする工程と、該フォトレジストをマス
クとして、該ゲート絶縁膜と該第1の導電性膜と該第1
の絶縁膜からなる多層膜を選択的に垂直方向に強い異方
性エッチングにより該ゲート絶縁膜が露出するまでエッ
チングする工程と、該ウエル領域上に選択的に形成され
たイオン注入マスクをマスクとして、イオン注入法によ
り、該基板上のソース/ドレイン領域に第2導電型の高
濃度拡散層を形成する工程と、選択的に該第1の絶縁膜
をエッチングする工程と、該基板、該ウエル及び該ゲー
ト電極上に第2の絶縁膜を堆積する工程と、選択的に垂
直方向に強い異方性エッチングにより該第2の絶縁膜を
該ゲート電極の側壁に残置させる工程と、イオン注入法
により、該ウエル領域上のソース/ドレイン領域に第1
導電型の高濃度拡散層を形成し、同時に該ゲート電極に
第1導電型のイオンをドーピングする工程とをを包含
し、そのことにより上記目的が達成される。
【0036】前記半導体基板上のソース/ドレイン領域
に第2導電型の高濃度拡散層を形成する前に、イオン注
入法により、前記ウエル領域のソース/ドレイン領域に
第1導電型の低濃度拡散層を形成し、該半導体基板のソ
ース/ドレイン領域に第1導電型のパンチスルーストッ
パ層を形成する工程を包含してもよい。
【0037】本発明の他の半導体装置の製造方法は、第
1導電型半導体基板の一主面に素子分離領域を形成する
工程と、該素子分離領域で分離された特定の島領域に第
2導電型ウエルを形成する工程と、イオン注入法によ
り、該基板表面近傍に第2導電型の埋め込みチャネル層
を、該ウエル領域表面近傍に第2導電型のしきい値電圧
制御層を形成する工程と、該基板上と該ウエル領域上に
ゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜上に第
1導電型のイオンがドーピングされた第1の導電性膜と
イオンがドーピングされていない第2の導電性膜とを堆
積する工程と、該第2の導電性膜上に第1の絶縁膜を堆
積する工程と、該ゲート絶縁膜と該第1の導電性膜と該
第2の導電性膜と該第1の絶縁膜からなる多層膜のゲー
ト電極になる所定の位置にフォトレジストをパターニン
グする工程と、該フォトレジストをマスクとして、該ゲ
ート絶縁膜と該第1の導電性膜と該第2の導電性膜と該
第1の絶縁膜からなる多層膜を選択的に垂直方向に強い
異方性エッチングにより該ゲート絶縁膜が露出するまで
エッチングする工程と、該ゲート電極の側部に該第1の
導電性膜の側部に成長する酸化膜が該第2の導電性膜の
側部に成長する酸化膜より厚くなり、さらに該ゲート絶
縁膜の端部が該ゲート絶縁膜の中央部より厚くなるよう
な酸化工程と、該ウエル領域上に選択的に形成されたイ
オン注入マスクをマスクとして、イオン注入法により、
該基板上のソース/ドレイン領域に第2導電型の高濃度
拡散層を形成する工程と、選択的に該第1の絶縁膜をエ
ッチングする工程と、該半導体基板、該ウエル及び該ゲ
ート電極上に第2の絶縁膜を堆積する工程と、選択的に
垂直方向に強い異方性エッチングにより該第2の絶縁膜
を該ゲート電極の側壁に残置させる工程と、イオン注入
法により、該ウエル領域上のソース/ドレイン領域に第
1導電型の高濃度拡散層を形成し、同時に該ゲート電極
に第1導電型のイオンをドーピングする工程とを包含
し、そのことにより上記目的が達成される。
【0038】
【実施例】以下に、図面を参照しながら、本発明による
半導体装置およびその製造方法の実施例を説明する。
【0039】(半導体装置の実施例1)図1は、本発明
の半導体装置の第1の実施例の断面図である。図1の半
導体装置は、P型半導体基板11、P型半導体基板11
上に形成されたゲート酸化膜12、ゲート酸化膜12を
介して設けられたゲート電極13、ゲート電極13の側
面部に形成されたL型側壁酸化膜14、及びP型半導体
基板11のソース/ドレイン領域に設けられたN型高濃
度ソース/ドレイン拡散層15を備えている。
【0040】ゲート酸化膜12の両端部は、中央部より
も厚く形成されている。例えば、中央部の厚さが6nm
の場合、両端部の厚さは、10〜50nm程度に設定さ
れる。ゲート電極の幅(チャネル長方向に沿って計測し
たディメンジョン)が、例えば、300nmの場合、ゲ
ート酸化膜12の比較的に厚い両端部の各幅(チャネル
長方向に沿って計測したディメンジョン)は、20〜7
0nm程度であり、厚さの比較的に薄い平坦な中央部の
幅(チャネル長方向に沿って計測したディメンジョン)
は、160〜260nmである。
【0041】ゲート酸化膜12の厚い両端部及びL型側
壁酸化膜14の下部における高濃度ソース・ドレイン拡
散層15の接合深さ(層厚)D1は、それ以外の領域に
おける高濃度ソース・ドレイン拡散層15の接合深さ
(層厚)D2よりも浅く形成されている。このため、ソ
ース・ドレイン拡散層15からの延びる電界のチャネル
方向への広がりが効果的に抑えられ、微細なMOSFE
Tに特有の閾値電圧(Vt)の低下が効果的に抑制され
る。接合深さD1は、50〜100nmの範囲内にある
ことが好ましく、接合深さD2は、100〜150nm
の範囲内にあることが好ましい。
【0042】なお、高濃度ソース・ドレイン拡散層15
のうち接合深さD1を持つ部分の不純物濃度は、1×1
19cm-3〜1×1020cm-3であり、接合深さD2の
部分の不純物濃度に実質的に等しい。LDDの不純物濃
度は、通常、1×1018cm-31〜1×1019cm-3
下であるので、接合深さD1の部分は、LDDとは異な
る。LDDではなく、高濃度ソース・ドレイン拡散層1
5の端部が、ゲート酸化膜12の両端の厚い部分の下面
にまで延びていることにより、ドレイン電流を下げるこ
となく、ゲートドレイン間容量とゲートソース間容量を
減少させることができる。
【0043】(半導体装置の実施例2)図2は、本発明
による半導体装置の第2の実施例の断面図である。図2
の半導体装置は、P型半導体基板21、P型半導体基板
21上に形成されたゲート酸化膜22、ゲート酸化膜2
2を介して設けられたゲート電極23、及びP型半導体
基板21のソース/ドレイン領域に設けられたN型高濃
度ソース/ドレイン拡散層24とを備えている。
【0044】図2の実施例で特徴的なことは、ゲート電
極23が多結晶シリコン膜23bとアモルファスシリコ
ン膜23aの2層から構成されていることである。アモ
ルファスシリコン膜23aの存在により、デュアルゲー
ト技術で問題となる多結晶シリコン膜23bから半導体
基板21へのB(ボロン)の突き抜けを効果的に防止す
ることができる。なお、上記2層から構成されたゲート
電極自体は、1990 Digest of the Intl. Symposium on
VLSI Technology pp111-112 H.-H. Tseng 等に記載され
ている。
【0045】本実施例でも、実施例1と同様に、高濃度
ソース・ドレイン拡散層24がゲート酸化膜22の両端
の厚い部分の下面にまで延びていることにより、ドレイ
ン電流を下げることなくゲートドレイン間容量とゲート
ソース間容量を減少させることができる。
【0046】(半導体装置の実施例3)図3は、本発明
による半導体装置の第3の実施例の断面図である。図3
の半導体装置は、SOI基板31、SOI基板31上に
形成されたゲート酸化膜32、ゲート酸化膜32を介し
て設けられたゲート電極33、及びSOI基板31のソ
ース/ドレイン領域に設けられたN型高濃度ソース/ド
レイン拡散層34を備えている。
【0047】図3の実施例で特徴的なことは、高濃度ソ
ース・ドレイン拡散層34がゲート酸化膜32の両端の
厚い部分の下面に延びていることにより、ドレイン電流
を下げることなくゲートドレイン間容量とゲートソース
間容量を減少させることができる。SOI構造の基板に
形成したMOSFETでは、遅延時間に占める接合容量
の割合がゲート容量に比較して非常に小さく、低電圧動
作においてミラー容量であるゲートドレイン間容量の遅
延時間に占める割合は非常に大きい。従って、SOI構
造の基板に形成したMOSFETがT型ゲート構造を採
用していると、ゲートドレイン間容量を減少できるので
遅延時間の改善効果は非常に大きい。
【0048】(半導体装置の製造方法1)図4(a)か
ら図4(g)を参照しながら、本発明による半導体装置
の製造方法の実施例を説明する。
【0049】まず、図4(a)を参照する。P型半導体
基板上1101にゲート酸化膜1102を8nm程度に形成した
後、ゲート酸化膜1102上にアンドープ多結晶シリコン膜
1103を膜厚330nm程度に堆積する。その後、多結晶
シリコン膜1103上の選択された領域上に、ゲート電極11
06の形状及び位置を規定するパターンを持つフォトレジ
スト1104を形成する。
【0050】次に、図4(b)に示すように、フォトレ
ジスト1104をマスクとして、垂直方向に強い異方性を持
つエッチング工程を行う。このエッチング工程によっ
て、多結晶シリコン膜1103のうちゲート電極1106となる
部分以外の部分が90nm程度の厚さにまでエッチング
される。
【0051】図4(c)に示すように、フォトレジスト
1104を除去した後、酸化種を通しにくい膜としてシリコ
ン窒化膜(厚さ:5nm程度)1105を多結晶シリコン膜
1103上に堆積する。
【0052】図4(d)に示すように、ゲート酸化膜11
02と多結晶シリコン膜1103とシリコン窒化膜1105からな
る多層膜を、垂直方向に強い異方性持つエッチング工程
により、エッチングする。エッチングは、シリコン窒化
膜1105がゲート電極1106の側面に残置し、しかも、ゲー
ト酸化膜1102が露出するように行う。この結果、ゲート
電極1106が形成される。この段階において、ゲート電極
1106の側面の上部は、シリコン窒化膜1105により覆われ
ているが、側面の下部は露出している。露出する側面の
高さは、約90nmである。
【0053】次に、wet雰囲気中で850℃、70分
の熱酸化工程を行い、それによって、図4(e)に示す
ように、シリコン窒化膜1105に覆われていないゲート電
極1106の側面に熱酸化膜1107を60nm程度成長させ
る。熱酸化膜1107は、熱酸化前のゲート側面の位置から
水平方向の外側へ30nm程度成長し、内側へも30n
m程度成長する。なお、この熱酸化工程によって、基板
1101の主面に対して垂直な方向に沿って測定して60n
m程度の厚さの酸化膜1107が基板1101上にも成長する。
以下、この熱酸化工程で形成された酸化膜の厚さを、
「再酸化膜厚」と定義する。本実施例では、再酸化膜厚
は、約60nmである。
【0054】次に、図4(f)に示すように、垂直方向
に強い異方性を持つエッチング工程により、酸化膜1107
をその上面から60nm程度エッチングする。シリコン
窒化膜1105の下における、ゲート電極1106の側面の酸化
膜1107の厚さ(基板の主面に平行な方向に測定した長
さ)は、30nm程度になる。
【0055】図4(g)に示すように、N型の不純物イ
オンとして、例えば、Asイオンを注入エネルギー80
KeV、注入ドーズ量6×15cm-2程度で基板1101中
に注入した後、850℃の熱処理工程を行う。こうし
て、P型基板1101のソース/ドレイン領域にN型高濃度
拡散層1108を形成する。N型高濃度拡散層1108は、L型
側壁の下の領域では、他の領域におけるよりも浅い接合
を有する。これは、L型側壁を透過して基板1101中に至
る不純物イオンが、酸化膜1107のうち平坦で比較的に薄
い部分を透過して基板1101中に至る不純物イオンよりも
浅い位置に分布するためである。イオン注入後の熱処理
によって、不純物イオンは縦及び横方向に拡散するた
め、L型側壁を透過して基板1101中に至る不純物イオン
は、ゲート電極の中央の直下領域にむけて拡散する。
【0056】N型高濃度拡散層1108のための不純物イオ
ン注入は、同時に、ゲート電極に対しても行われ、N型
ポリシリコンゲート電極1106が得られる。
【0057】なお、図4(a)の工程で、アンドープ多
結晶シリコン膜1103の代わりにドープト多結晶シリコン
膜を用いる場合には、図4(e)の工程において、酸化
時間を短くする。これは、ドープト多結晶シリコン膜の
酸化レートがアンドープ多結晶シリコン膜1103の酸化レ
ートよりも大きいためである。酸化時間が短くなると、
基板1101上の酸化膜は、例えば15nm程度しか成長し
ないので、図4(f)のエッチング工程を行なう必要が
無くなる。図4(f)のエッチングを行わない場合は、
ゲート電極1106の側面のうちシリコン窒化膜1105に覆わ
れていない部分に位置する酸化膜1107が、ゲート電極の
側面よりも横方向に大きく突き出たまま残置されるた
め、ソース/ドレインのオフセットが大きくなる。この
オフセットの量を小さくするには、図4(b)の工程に
おいて、多結晶シリコン膜1103の厚さを40nm程度に
なるまで、エッチングする必要がある。
【0058】上記製造方法によれば、図1の半導体装置
を容易に製造することができる。特に、両端で厚さの増
加したゲート酸化膜と、接合深さに段差のある高濃度不
純物拡散層の形成のためのL字側壁酸化膜とが、一つの
熱酸化工程で簡単に形成される。
【0059】こうして形成された半導体装置と従来の半
導体装置とについて、プロセス/デバイスシミュレーシ
ョンを用いてショートチャネル効果を評価した。以下
に、図面を参照しながら、その評価結果を説明する。
【0060】図5(a)及び図5(b)は、それぞれ、
本発明のNchMOSFETと従来例のNchMOSF
ETについて、各々の不純物濃度プロファイルを示す。
ゲート長は0.2μm、酸化膜厚は4nmである。N型
高濃度ソース/ドレイン拡散層はAsイオン注入によ
り、またVt制御はパンチスルーストッパを兼ねてBイ
オン注入により形成されている。
【0061】図5(a)及び図5(b)において、B濃
度のプロファィル曲線は、基板の下部から上部へ、順
に、1×1017、2×1017、4×1017、1×1
18、2×1018、4×1018(cm-3)の値を示して
いる。As濃度のプロファィル曲線は、ゲート下のチャ
ネル中央部からソース/ドレイン拡散層へ、順に、1×
10 17、2×1017、4×1017、1×1018、2×1
18、4×1018、1×1019、2×1019、4×10
19、1×1020(cm-3)の値を示している。
【0062】図5(a)及び図5(b)からわかるよう
に、従来例では、ソース及びドレイン拡散層間が、基板
の深い位置では、あまり離れていないのに対して、本発
明では充分に離れている。さらに、ゲート端でのソース
/ドレイン拡散層の高濃度の部分(1×1020cm-3
の位置は同じであり、実効的なゲート長も、ほぼ同等の
長さである。このことにより、本発明は従来例と比較し
て駆動力を同等に保ったまま、ショートチャネル効果を
飛躍的に改善できる。
【0063】図6に、図5(a)及び図5(b)の不純
物濃度プロファイルを持つ本発明と従来例のNchMO
SFETについて、そのサブスレッシュールド特性の比
較を示す。横軸はゲート電圧、縦軸はドレイン電圧が
0.1Vと1.5Vの場合のドレイン電流を示してい
る。しきい値電圧は、ドレイン電流が0.25uAにな
るゲート電圧である。図6からわかるように従来例では
ドレイン電圧が0.1Vと1.5Vのしきい値電圧の差
が0.25V以上ありショートチャネル効果が非常に劣
化しているが、本発明ではドレイン電圧が0.1Vと
1.5Vのしきい値電圧の差が0.10V程度と非常に
改善している。
【0064】(半導体装置の製造方法の第2の実施例)
図7(a)から図7(g)を参照しながら、本発明によ
る半導体装置の製造方法の他の実施例を説明する。
【0065】まず、図7(a)に示すように、N型半導
体基板1201上にゲート酸化膜1202(厚さ:8nm)を形
成した後、アンドープ多結晶シリコン膜(厚さ:90n
m)1203と、アモルファスシリコン膜(厚さ:240n
m)1204とをゲート酸化膜1202上に堆積する。その後、
多結晶シリコン膜1203上の選択された領域上に、ゲート
電極1207の形状及び位置を規定するパターンを持つフォ
トレジスト1205を形成する。
【0066】図7(b)に示すように、フォトレジスト
1205をマスクとして、垂直方向に強い異方性を持つエッ
チング工程により、アモルファスシリコン膜1204及び多
結晶シリコン膜1203の露出部分を、膜厚90nm程度に
なるまでエッチングする。
【0067】図7(c)に示すように、フォトレジスト
1205を除去した後、酸化種を通しにくい膜としてシリコ
ン窒化膜1206を5nm程度堆積する。
【0068】図7(d)に示すように、ゲート酸化膜12
02と多結晶シリコン膜1203とシリコン窒化膜1206からな
る多層膜を、垂直方向に強い異方性を持つエッチング工
程によりエッチングする。エッチングは、シリコン窒化
膜1206がゲート電極1207の側面に残置し、しかも、ゲー
ト酸化膜1202が露出するように行う。こうして、多結晶
シリコン膜1203aとアモルファスシリコン膜1204aとを
有するゲート電極1207が形成される。
【0069】図7(e)に示すように、シリコン窒化膜
1206が残置していないゲート電極1207の側部にゲート端
から外側と内側に各々30nm、合計60nm程度酸化
膜1208を成長させ、同時にゲート酸化膜1202の端部がゲ
ート酸化膜1202の中央部より厚くなるように酸素雰囲気
中で酸化する。この際に基板1201上には60nm程度の
酸化膜1208が成長する。このときの酸化条件はwet雰
囲気中850℃、70min程度である。
【0070】図7(f)に示すように、垂直方向に強い
異方性を持つエッチングにより、酸化膜1208を60nm
程度エッチングする。この際シリコン窒化膜1206が残置
していないゲート電極1207の側部の酸化膜1208の厚さは
30nm程度になる。
【0071】図7(g)に示すように、P型の不純物イ
オンとして、例えば、BF2イオンを注入エネルギー4
0KeV、注入ドーズ量4×15cm-2程度注入した
後、850℃の熱処理工程を加える。こうして、N型基
板1201にP型高濃度拡散層1209.とシリコン窒化膜
1206が残置していないゲート電極1207の側部の酸化
膜1208下で浅い接合を有するP型高濃度拡散層1209を形
成し、同時にゲート電極1207にBF2イオンをドーピン
グしP型ポリシリコンゲート電極1207を形成する。
【0072】なお図7(a)の工程において、アンドー
プ多結晶シリコン膜1203の代わりにドープ多結晶シリコ
ン膜を用いると、図7(e)の工程において酸化時間が
短くなるために、基板上に酸化膜が15nm程度しか成
長しない。このため、図7(f)の工程を行なう必要は
ない。さらにシリコン窒化膜1206が残置していないゲー
ト電極1207の側部の酸化膜1208によるソース/ドレイン
のオフセットを防ぐために、図7(b)の工程において
ゲート電極1207以外の多結晶シリコン膜1203は40nm
程度に残した状態に多結晶シリコン膜1203もエッチング
する必要がある。
【0073】(半導体装置の製造方法の第3の実施例)
図8(a)から図8(g)を参照しながら、本発明によ
る半導体装置の製造方法の更に他の実施例を説明する。
【0074】図8(a)に示すように、N型半導体基板
1301上にゲート酸化膜(厚さ:7nm程度)1302を形成
した後、ゲート酸化膜1302上にアンドープ多結晶シリコ
ン膜(厚さ:90nm程度)1303を堆積する。次に多結
晶シリコン膜1303上に自然酸化膜1304を形成し、アモル
ファスシリコン膜1305を膜厚240nm程度に堆積す
る。自然酸化膜1304は多結晶シリコン膜1303を堆積した
後に大気にさらすことで形成する。自然酸化膜1304の範
囲は2nmから5nmの間にあることが望ましい。
【0075】次に、アモルファスシリコン膜1305上にゲ
ート電極1308の位置及び形状を規定するフォトレジスト
1306を形成する。 図8(b)に示すように、フォトレ
ジスト1306をマスクとして選択的に垂直方向に強い異方
性エッチングにより、ゲート電極1308以外の部分の多結
晶シリコン膜1303を膜厚70nm程度残した状態にアモ
ルファスシリコン膜1305及び自然酸化膜1304をエッチン
グする。この際にアモルファスシリコン膜1305と酸化膜
1304のエッチング選択比を大きくし、また酸化膜1304を
エッチングする際にSiO2を検出することで、多結晶
シリコン膜1303だけを残した状態にエッチングできる。
【0076】図8(c)に示すように、フォトレジスト
1306を除去し、酸化種を通しにくいシリコン窒化膜1307
を5nm程度堆積する。この後、図8(d)に示すよう
に、ゲート酸化膜1302と多結晶シリコン膜1303とシリコ
ン窒化膜1307からなる多層膜を選択的に垂直方向に強い
異方性を持つエッチングによりシリコン窒化膜1307がゲ
ート電極1308の側面に残置するように、ゲート酸化膜13
02が露出するまでエッチングし、多結晶シリコン膜1303
aとアモルファスシリコン膜1305aとを有するゲート電
極1308を形成する。
【0077】図8(e)に示すように、シリコン窒化膜
1307が残置していないゲート電極1308の側部にゲート端
から外側と内側に各々30nm、合計60nm程度酸化
膜1309を成長させ、同時にゲート酸化膜1302の端部がゲ
ート酸化膜1302の中央部より厚くなるように酸素雰囲気
中で酸化する。この際に基板1301上には60nm程度の
酸化膜1309が成長する。このときの酸化条件はwet雰
囲気中850℃、70min程度である。
【0078】図8(f)に示すように、選択的に垂直方
向に強い異方性エッチングにより、図8(e)の工程で
基板上に成長した酸化膜1309を90nm程度エッチング
する。この際シリコン窒化膜1307が残置していないゲー
ト電極1308の側部の酸化膜1309の厚さは30nm程度に
なる。
【0079】図8(g)に示すように、P型の不純物イ
オンとして、例えば、BF2イオンを注入エネルギー4
0KeV、注入ドーズ量4×15cm-2程度注入した
後、850℃の熱処理工程を加える。こうして、N型半
導体基板1301にP型高濃度拡散層1310を形成し、同時に
ゲート電極1308にBF2イオンをドーピングしP型ポリ
シリコンゲート電極1308を形成する。P型高濃度拡散層
1310は、図1の実施例のN型高濃度拡散層15と同様の
プロファイルを有している。
【0080】なお、図8(a)の工程においてアンドー
プ多結晶シリコン膜1303の代わりにドープ多結晶シリコ
ン膜を用いる場合には、図8(e)の工程において酸化
時間が短くなるために基板上に酸化膜が15nm程度し
か成長しないので、図8(f)の工程を行なう必要はな
い。さらにシリコン窒化膜1307が残置していないゲート
電極1308の側部の酸化膜1309よるソース/ドレインのオ
フセットを防ぐために、図8(b)の工程においてゲー
ト電極1308以外の多結晶シリコン膜1303は40nm程度
に残した状態に多結晶シリコン膜1303もエッチングする
必要がある。
【0081】本実施例の製造方法によれば、(1)ゲー
ト電極側壁全面に酸化膜が成長しないために実効チャネ
ル長の低減防止による駆動力の増加、(2)L型側壁構
造によるショートチャネル効果の抑制、(3)デュアル
ゲート技術で問題となるP型ポリシリコンからバルクへ
のBの突き抜けの効果的な防止の3つの効果が期待でき
る半導体装置をエッチング時に検出されるSiO2をモ
ニターすることで自己整合的に容易に製造することがで
きる。
【0082】(半導体装置の製造方法の第4の実施例)
図9(a)から図9(d)を参照しながら、本発明によ
る半導体装置の製造方法の更に他の実施例を説明する。
【0083】まず、図9(a)を参照する。P型半導体
基板上1401にゲート酸化膜1402を8nm程度に形成した
後、ゲート酸化膜1402上にアンドープ多結晶シリコン膜
を膜厚330nm程度に堆積する。その後、多結晶シリ
コン膜上の選択された領域上に、ゲート電極1406の形状
及び位置を規定するパターンを持つフォトレジストを形
成し、垂直方向に強い異方性エッチングにより、ゲート
酸化膜1402が露出するまで多結晶シリコン膜をエッチン
グし、ゲート電極1403を形成する。
【0084】次に、図9(b)に示すように、水蒸気及
び水素を含まないドライ酸素雰囲気中でゲート電極1403
を、850℃で20分間程度酸化する。この酸化工程に
より、ゲート電極1403の上面及び両側面に側壁酸化膜14
04が形成されるとともに、ゲート酸化膜1402の両端部が
厚くなる。その結果、ゲート電極1403の下面端部は、丸
い形状になる。ドライ酸素雰囲気中での酸化は、ゲート
酸化膜1402の両端部を急峻に厚くするのに適している。
【0085】次に、水蒸気及び水素を含んだウェト酸素
雰囲気中でゲート電極1403を、850℃で10分間程度
酸化する。この第2回目の酸化工程により、図9(c)
に示すように、ゲート電極1403の下面端部がより酸化さ
れ、LOCOSのバーズビークのような形状を呈する。
これは、ゲート酸化膜1402を介して酸素がゲート電極14
03底部に供給されるためである。ウェト酸素雰囲気中で
の酸化は、基板の主面に平行な方向に酸化を進め、ゲー
ト酸化膜1402の両端部の他より厚い部分の幅を広くす
る。言い換えると、ゲート電極1403の下面中央に向かっ
て「バーズビーク」が長く延びる。
【0086】次に、図9(d)に示すように、N型の不
純物イオンとして、例えば、Asイオンを注入エネルギ
ー80KeV、注入ドーズ量6×15cm-2程度で基板
1401中に注入した後、850℃の熱処理工程を行う。こ
うして、P型基板1401のソース/ドレイン領域にN型高
濃度拡散層1405を形成する。このイオン注入によって、
ゲート電極1402にも不純物イオンがドープされる。
【0087】本製造方法によれば、ドライ酸化によりゲ
ート電極下のバーズビーク酸化膜の高さを高くし、ウエ
ット酸化によりバーズビーク酸化膜を内部にのばす。こ
のために、T型ゲート構造の半導体装置を歩留り良く製
造することができる。
【0088】(半導体装置の製造方法の第5の実施例)
図10(a)から(e)を参照しながら、本発明による
半導体装置の製造方法の更に他の実施例を説明する。
【0089】まず、図10(a)を参照する。P型半導
体基板1501上にゲート酸化膜(厚さ:約8nm)1502を
介してアンドープ多結晶シリコン膜からなるゲート電極
(厚さ:約330nm)1503を形成する。
【0090】図10(b)に示すように、フッ酸を用い
た等方性のウェットエッチングによって、ゲート電極15
03の端部にあるゲート酸化膜1502をエッチングする。
【0091】次に、図10(c)に示すように、基板15
01上のソース/ドレイン領域及びゲート電極1503の表面
に窒素イオンを注入エネルギー2KeVで、注入ドーズ
量4×13cm-2程度注入する。その後、窒素雰囲気中
で850℃の熱処理を行うことにより、シリコンと窒素
とが反応し、その結果、基板1501上のソース/ドレイン
領域の表面及びゲート電極1503の表面に、シリコン窒化
膜1504が形成される。次に、酸素雰囲気中でゲート電極
1503を酸化することにより、図10(d)に示すよう
に、ゲート酸化膜1502の両端部がゲート酸化膜1502の中
央部よりも厚くなる。
【0092】図10(e)に示すように、N型の不純物
イオンとして、例えばAsイオンを注入エネルギー80
KeV、注入ドーズ量6×15cm-2程度注入した後、
850℃の熱処理により、P型1501基板上のソース/ド
レイン領域にN型高濃度拡散層1505を形成する。これら
の工程により、同時に、ゲート電極1503にAsイオンが
ドーピングされ、N型ポリシリコンゲート電極1503が形
成される。
【0093】本実施例の製造方法によれば、ゲート電極
側壁にシリコン窒化膜が形成されるために、ゲート電極
の側面全域に酸化膜が成長することはない。このため、
実効チャネル長の低減が防止され、駆動力の増加でき
る。さらに、基板表面にシリコン窒化膜が形成されるた
めに、基板表面にも酸化膜が成長しない。このため、ソ
ース/ドレイン形成のためのイオン注入前に、酸化膜エ
ッチング工程が不必要になり、酸化膜エッチング工程に
よる素子分離酸化膜(LOCOS膜)の薄膜化を防止す
ることができる。
【0094】(半導体装置の製造方法の第6の実施例)
図11(a)から図11(d)を参照しながら、本発明
による半導体装置の製造方法の更に他の実施例を説明す
る。
【0095】図11(a)に示すように、P型半導体基
板1601上にシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン
酸化膜の3層からなるゲート酸化膜1602を酸化膜換算で
8nm程度に形成した後、ゲート酸化膜1602上に多結晶
シリコン膜1603を膜厚330nm程度に堆積する。次
に、多結晶シリコン膜1603上のゲート電極の位置及び形
状を規定するフォトレジスト1604を形成する。
【0096】次に、図11(b)に示すように、フォト
レジスト1604をマスクとして、多結晶シリコン膜1603を
垂直方向に強い異方性を持つエッチング工程によりエッ
チングし、ゲート電極1605を形成する。このエッチング
は、ゲート酸化膜1602が露出するまで行う。基板1601が
露出するまでエッチングしないように注意する。
【0097】図11(c)に示すように、酸素雰囲気中
でゲート電極1605を酸化し、ゲート酸化膜1602の両端部
がゲート酸化膜1602の中央部より厚くなるようにする。
この酸化工程で、ゲート電極1605の側面及び上面には酸
化膜1606が形成される。
【0098】図11(d)に示すように、N型の不純物
イオンとして、例えば、Asイオンを注入エネルギー8
0KeV、注入ドーズ量6×15cm-2程度注入した
後、850℃の熱処理工程を加える。こうして、P型基
板1601のソース/ドレイン領域にN型高濃度拡散層1607
を形成するとともに、ゲート電極1605にAsイオンをド
ーピングし、N型ポリシリコンゲート電極1605を形成す
る。
【0099】本実施例の製造方法によれば、基板表面に
シリコン窒化膜を含む層が形成されるために、基板表面
に酸化膜が成長しない。このため、ソース/ドレイン形
成のためのイオン注入前の酸化膜エッチング工程が不必
要になる。酸化膜エッチング工程による素子分離膜(L
OCOS膜)の厚さ減少を防止することができる。
【0100】(半導体装置の製造方法の第7の実施例)
図12(a)から図12(e)を参照しながら、本発明
による半導体装置の製造方法の更に他の実施例を説明す
る。
【0101】まず、図12(a)に示すように、P型半
導体基板1701上にゲート酸化膜(厚さ:約8nm)1702
を介してアンドープの第1多結晶シリコン膜(厚さ:3
30nm)からなるゲート電極1703を形成する。
【0102】次に、図12(b)に示すように、Pイオ
ンがドーピングされた第2の多結晶シリコン膜1704と酸
化種を通しにくいシリコン窒化膜1705とを、この順序
で、ゲート電極1703及び基板1701上に堆積する。
【0103】図12(c)に示すように、垂直方向に強
い異方性を持つエッチング工程により、シリコン窒化膜
1705と多結晶シリコン膜1704とをエッチバックする。こ
の工程により、ゲート電極1703の側面に第2の多結晶シ
リコン膜1704の一部(L型の形状)が残置される。第2
の多結晶シリコン膜1704の側面には、シリコン窒化膜17
05の一部が残置される。
【0104】次に、酸素雰囲気中で酸化工程を行う。第
2の多結晶シリコン膜1704のL型部分のうちシリコン窒
化膜1705に覆われていない部分に、図12(d)に示す
ように、酸化膜が成長する。酸化膜は、シリコン窒化膜
1705と第2の多結晶シリコン膜1704の境界面(基板主面
に垂直に延びる面)から横方向外側及び内側に、各々3
0nm成長する。この結果、ゲート酸化膜1702の両端部
がゲート酸化膜1702の中央部より厚くなるとともに、厚
さ10nm程度の酸化膜1706が基板上に成長する。酸化
膜1706は、ゲート酸化膜1702に隣接する部分で厚くな
り、実質的なL型側壁酸化膜1706が形成される。
【0105】この後、図12(e)に示すように、N型
の不純物イオンとして、例えば、Asイオンを注入エネ
ルギー80KeV、注入ドーズ量6×15cm-2程度注
入した後、さらに850℃の熱処理工程を加える。こう
して、P型基板1701にN型高濃度拡散層1707を形成する
ともに、ゲート電極1703にAsイオンをドーピングし、
N型ポリシリコンゲート電極1703aを形成する。N型高
濃度拡散層1707は、L型側壁酸化膜の下で他の部分より
も浅い接合を有する。
【0106】本実施例の製造方法によれば、ゲート電極
1703の側面の酸化がシリコン窒化膜1705により部分的に
防止され、しかも、第2の多結晶シリコン膜1704のうち
酸化されない部分がゲート電極1703aを構成する。その
結果、ゲート電極1703の幅(ゲート長)は、図12
(a)に示されるゲート電極1703の幅(ゲート長)より
も大きくなる。図12(a)に示されるゲート電極1703
の幅(ゲート長)は、ゲート電極の平面レイアウトを規
定するマスクレイヤーにより決定される。最終的なゲー
ト電極1703aのゲート幅が、マスク寸法よりも大きくな
るため、ゲート酸化膜1702の面積を増加することなく
(ゲート容量を増加することなく)、ゲート電極1703a
の電気抵抗を低下することができる。
【0107】(半導体装置の製造方法の第8の実施例)
図13(a)から図13(d)を参照しながら、本発明
による半導体装置の製造方法の更に他の実施例を説明す
る。
【0108】図13(a)に示すように、P型半導体基
板1801上にゲート酸化膜(厚さ:約8nm)1802と、P
イオンがドーピングされた第1の多結晶シリコン膜(厚
さ:約50nm)1803と、アンドープの第2の多結晶シ
リコン膜(厚さ:約280nm)1804とを、この順番で
堆積する。その後、ゲート電極1806の位置及び形状を規
定するフォトレジスト1805を、ゲート酸化膜1802、第1
の多結晶シリコン膜1803及び第2の多結晶シリコン膜18
04からなる多層膜上に形成する。
【0109】図13(b)に示すように、フォトレジス
ト1805をマスクとして、垂直方向に強い異方性を持つエ
ッチング工程により、ゲート酸化膜1802、第1の多結晶
シリコン膜1803及び第2の多結晶シリコン膜1804からな
る多層膜を、ゲート酸化膜1802が露出するまでエッチン
グする。こうして、第1の多結晶シリコン膜1803a及び
第2の多結晶シリコン膜1804aからなるゲート電極1806
を形成する。
【0110】次に、酸素雰囲気中での熱酸化工程によ
り、図13(c)に示すように、ゲート電極1806の第1
の多結晶シリコン膜1803aの側面に、外側と内側に各々
30nm、合計60nm程度酸化膜1807を成長させる。
この熱酸化工程により、同時に、第2の多結晶シリコン
膜1804aの側面にも、外側と内側に各々7nm、合計1
4nm程度の酸化膜1807が成長する。酸化膜は、L型の
形状をしたL型側壁酸化膜1807を構成するとともに、ゲ
ート酸化膜1802の両端部をゲート酸化膜1802の中央部よ
り厚くする。なお、基板1801上にも厚さ10nm程度の
酸化膜1807が成長する。
【0111】図13(d)に示すように、N型の不純物
イオンとして、例えば、Asイオンを注入エネルギー8
0KeV、注入ドーズ量6×15cm-2程度注入した
後、850℃の熱処理工程を行う。こうして、P型基板
にN型高濃度拡散層1808を形成するとともに、同時に、
ゲート電極1806にAsイオンをドーピングしN型ポリシ
リコンゲート電極1806aを形成する。N型高濃度拡散層
1808は、L型側壁酸化膜の下で浅い接合を有する。
【0112】本実施例の製造方法によれば、(1)ゲー
ト電極側壁全面に酸化膜が厚く成長しないために実効チ
ャネル長の増加防止による駆動力の維持、(2)L型側
壁構造によるショートチャネル効果の抑制の2つの効果
が期待できる半導体装置を現在のLSI技術を用いて自
己整合的に容易に製造することができる。
【0113】(半導体装置の製造方法の第9の実施例)
図14(a)から図14(f)を参照しながら、本発明
による半導体装置の製造方法を説明する。
【0114】まず、図14(a)に示すように、N型半
導体基板1901上に、ゲート酸化膜(厚さ:約8nm)19
02と、ゲート酸化膜1902上にPイオンがドーピングされ
た第1の多結晶シリコン膜(厚さ:約50nm)1903
と、アンドープの第2の多結晶シリコン膜(厚さ:約2
80nm)1904と、TiN膜(厚さ:約50nm)1905
とを、この順番で堆積する。ゲート電極1907の位置及び
形状を規定するフォトレジスト1906をTiN膜1905上に
形成する。
【0115】次に、図14(b)に示すように、フォト
レジスト1906をマスクとして、垂直方向に強い異方性を
持つエッチング工程により、ゲート酸化膜1902、第1の
多結晶シリコン膜1903、第2の多結晶シリコン膜1904及
びTiN膜1905からなる多層膜を、ゲート酸化膜1902が
露出するまでエッチングし、ゲート電極1907を形成す
る。
【0116】図14(c)に示すように、ゲート側壁19
08となるHTO膜(厚さ:30nm)をゲート電極1907
及び基板1901上に堆積する。
【0117】図14(d)に示すように、垂直方向に強
い異方性を持つエッチング工程により、上記多層膜をエ
ッチングし、それによって、ゲート電極1907の側面にH
TO膜を残置させ、ゲート側壁1908を形成する。
【0118】次に、酸素雰囲気中での熱酸化工程によ
り、ゲート電極1907中の第1多結晶シリコン膜1903aの
側面に選択的に酸化膜を成長させる。この酸化膜は、側
面から内側に30nm程度成長する。第2多結晶シリコ
ン膜1904aの側面には、側面から内側に7nm程度酸化
膜が成長する。この結果、ゲート酸化膜1902の端部は、
中央部より厚くなる。なお、この熱酸化工程で、基板上
には10nm程度の酸化膜が成長する。
【0119】P型の不純物イオンとして、例えば、BF
2イオンを注入エネルギー40KeV、注入ドーズ量4
×15cm-2程度注入し、N型基板1901のソース/ドレ
イン領域にP型高濃度拡散層1909を形成する。次に、垂
直方向に強い異方性を持つエッチング工程により、基板
1901上の酸化膜を除去し、P型高濃度拡散層1909の表面
を露出させる。
【0120】この後、図14(e)に示すように、P型
高濃度拡散層1909の表面をシリサイド化し、CoSi21
910を形成する。
【0121】図14(f)に示すように、TiN膜1905
を選択的にエッチングする。N型の不純物イオンとし
て、例えば、Pイオンを注入エネルギー20KeV、注
入ドーズ量6×1015cm-2程度注入し、さらに850
℃の熱処理工程を加えることで、P型高濃度拡散層1909
を活性化する。このとき、同時に、ゲート電極1907にP
イオンをドーピングし、N型ポリシリコンゲート電極19
07bを形成する。
【0122】シリサイド層CoSi21910はPイオンに
対するマスクとして機能するため、P型高濃度拡散層19
09中には、Pイオンは注入されない。
【0123】本実施例の製造方法によれば、高濃度拡散
層とポリシリコンゲート電極のドーパントの種類を異な
らしめることができる。
【0124】(半導体装置の製造方法の第10の実施
例)図15(a)から図15(f)を参照しながら、本
発明による半導体装置の製造方法の更に他の実施例を説
明する。
【0125】本実施例では、CMOS構造を持つ半導体
装置を製造する。
【0126】まず、図15(a)に示すように、P型半
導体基板2001の一主面に素子分離膜(LOCOS)2003
を形成した後、LOCOS2003で分離された特定の島領
域にN型ウエル2002を形成する。
【0127】さらにN型の不純物イオンとして、例え
ば、Pイオンを注入エネルギー20KeV、注入ドーズ
量6×11cm-2程度注入することにより、P型半導体
基板2001の表面近傍にN型埋め込みチャネル層2004aを
形成するともに、N型ウエル2002領域の表面近傍にN型
しきい値電圧制御層2004bを形成する。
【0128】図15(b)に示すように、P型半導体基
板2001上にゲート酸化膜(厚さ:8nm)2005を形成し
た後、ゲート酸化膜2005上にゲート電極2006となる多結
晶シリコン膜(厚さ:330nm程度)及びHTO膜
(厚さ:50nm程度)2007を堆積する。次に、HTO
膜上にゲート電極2006の位置及び形状を規定するフォト
レジストを形成する。このフォトレジストをマスクとし
て、垂直方向に強い異方性を持つエッチング工程によ
り、HTO膜及び多結晶シリコン膜を、ゲート酸化膜20
05が露出するまでエッチングし、ゲート電極2006を形成
する。
【0129】図15(c)に示すように、LDD前保護
酸化を行う。これにより、P型基板2001及びN型ウエル
2002上に7nm程度、ゲート電極2006上に10nm程度
のL型酸化膜2008を形成する。
【0130】図15(d)に示すように、P型の不純物
イオンとして、例えば、BF2イオンを注入エネルギー
20KeV、注入ドーズ量6×12cm-2程度注入する
ことにより、N型ウエル領域2002にP型の低濃度拡散層
2009bを、P型半導体基板2001にP型パンチスルースト
ッパ層2009aを形成する。
【0131】図15(e)に示すように、ウエル領域20
02上に選択的に形成されたイオン注入マスク2010を用い
て、N型の不純物イオンとして、例えば、Asイオンを
注入エネルギー60KeV、注入ドーズ量6×15cm
-2程度注入し、P型半導体基板2001にN型高濃度拡散層
2011を形成する。このイオン注入に際して、ゲート電極
2006上にはHTO膜2007があるので、ゲート電極2006に
Asイオンは注入されない。
【0132】図15(f)に示すように、HTO膜2007
を選択的にエッチングする。次に、ゲート電極2006及び
基板2001上に、ゲート側壁2012となるHTO膜(厚さ:
30nm程度)を堆積した後、垂直方向に強い異方性を
持つエッチング工程により、ゲート電極2006の側部にH
TO膜を残置させ、ゲート側壁2012を形成する。さらに
P型の不純物イオンとして、例えば、BF2イオンを注
入エネルギー40KeV、注入ドーズ量3×15cm-2
程度注入し、さらに850℃の熱処理工程を加えること
で、N型ウエル2002にP型高濃度拡散層2013を形成する
ともに、ゲート電極2006にBF2イオンをドーピングし
P型ポリシリコンゲート電極2006を形成する。この際、
P型半導体基板2001に注入されたAsイオンの注入エネ
ルギー及び注入ドーズ量は高いために、BF2イオンの
影響は相殺される。
【0133】本実施例の半導体装置の製造方法によれ
ば、P型ポリシリコンシングルゲートを持つ相補型半導
体装置を容易に製造することができる。
【0134】(半導体装置の製造方法の第11の実施
例)図16(a)から(f)を参照しながら、本発明に
よる半導体装置の製造方法の更に他の実施例を説明す
る。
【0135】図16(a)に示すように、まず、P型半
導体基板2101の一主面にLOCOS2103を形成し、LO
COS2103で分離された特定の島領域にN型ウエル2102
を形成する。
【0136】さらにN型の不純物イオンとして、例え
ば、Pイオンを注入エネルギー20KeV、注入ドーズ
量6×11cm-2程度注入することにより、P型基板21
01の表面近傍にN型埋め込みチャネル層2104aを形成す
るとともに、N型ウエル2102の表面近傍にN型しきい値
電圧制御層2104bを形成する。
【0137】図16(b)に示すように、P型半導体基
板2101上にゲート酸化膜(厚さ:8nm)2105を形成し
た後、Bイオンがドーピングされた第1多結晶シリコン
膜(厚さ:50nm程度)2106、アンドープの第2多結
晶シリコン膜(厚さ:280nm程度)2107、HTO膜
(厚さ:50nm程度)2108をゲート酸化膜2105上に堆
積する。次に、HTO膜2108からなる多層膜上にゲート
電極2109の位置及び形状を規定するフォトレジストを形
成する。フォトレジストをマスクとして、第1の多結晶
シリコン膜2106、第2の多結晶シリコン膜2107及びHT
O膜2108を垂直方向に強い異方性を持つエッチング工程
により、ゲート酸化膜2105が露出するまでエッチング
し、ゲート電極2109を形成する。
【0138】図16(c)に示すように、酸素雰囲気中
での熱酸化工程により、ゲート電極2109の第1の多結晶
シリコン膜2106の側面にゲート端から外側と内側に各々
30nm、合計60nm程度の厚さの酸化膜2110を成長
させる。第2の多結晶シリコン膜2107の側面に側面から
外側と内側に各々7nm、合計14nm程度酸化膜2110
を成長する。このとき成長する酸化膜2110は、L型の形
状をしたL型側壁酸化膜2110となり、同時にゲート酸化
膜2105の端部がゲート酸化膜2105の中央部より厚くな
る。この際に基板上には10nm程度の酸化膜2110が成
長する。
【0139】図16(d)に示すように、P型の不純物
イオンとして、例えば、BF2イオンを注入エネルギー
20KeV、注入ドーズ量6×12cm-2程度注入する
ことにより、N型ウエル2102領域にP型低濃度拡散層21
11bを形成し、基板2101にP型パンチスルーストッパ層
2111aを形成する。
【0140】図16(e)に示すように、ウエル領域21
02上に選択的に形成されたイオン注入マスク2112をマス
クとして、N型の不純物イオンとして、例えば、Asイ
オンを注入エネルギー60KeV、注入ドーズ量6×1
5cm-2程度注入し、P型基板2101にN型高濃度拡散層
2113を形成する。この際、ゲート電極2109上にはHTO
膜2108があるので、ゲート電極2109にAsイオンは注入
されない。
【0141】図16(f)に示すように、HTO膜2108
を選択的にエッチングする。次にゲート電極2109及び基
板2101上にゲート側壁2114となるHTO膜を膜厚30n
m程度堆積し、選択的に垂直方向に強い異方性を持つエ
ッチング工程により、ゲート電極2109の側部にHTO膜
を残置するようにエッチングし、ゲート側壁2114を形成
する。さらにP型の不純物イオンとして、例えば、BF
2イオンを注入エネルギー40KeV、注入ドーズ量3
×15cm-2程度イオン注入した後、850℃の熱処理
工程を加えることで、N型ウエル2102にP型高濃度拡散
層2115を形成することもに、ゲート電極2109にBF2
オンをドーピングしP型ポリシリコンゲート電極2109を
形成する。この際、P型半導体基板2101に注入されたA
sイオンの注入エネルギー及び注入ドーズ量は高いため
に、BF2イオンの影響は相殺される。
【0142】本実施例の半導体装置の製造方法によれ
ば、P型ポリシリコンシングルゲートを持つ半導体装置
を容易に製造することができる。
【0143】(半導体装置の製造方法の第12の実施
例)図17(a)から図17(g)は、本発明による半
導体装置の製造方法の更に他の実施例を説明する。
【0144】まず、図17(a)に示すように、P型半
導体基板2201の一主面に素子分離膜(LOCOS)2203
を形成した後、LOCOS2203で分離された特定の島領
域にN型ウエル2202を形成する。P型半導体基板2201上
にゲート酸化膜(厚さ:8nm)2204を形成した後、ゲ
ート酸化膜2204上にアンドープ多結晶シリコン膜(厚
さ:330nm程度)2205を堆積し、フォトレジスト22
06を用いて、アンドープ多結晶シリコン膜の一部を薄く
エッチングする。
【0145】次に、図17(b)に示すように、半導体
基板2201の上部の全面上にシリコン窒化膜2207を堆積す
る。
【0146】図17(c)に示すように、シリコン窒化
膜2207及びアンドープ多結晶シリコン膜をエッチバック
することにより、側面の上部がシリコン窒化膜2207で覆
われたゲート電極2208を形成する。
【0147】図17(d)に示すように、熱酸化によ
り、ゲート電極2208の側面にL型側壁酸化膜2209を形成
する。
【0148】図17(e)に示すように、基板2201上に
成長した酸化膜を薄くエッチングする。
【0149】図17(f)に示すように、ウエル領域22
02上に選択的に形成されたイオン注入マスクを用いて、
N型の不純物イオンとして、例えば、Asイオンを注入
エネルギー40KeV、注入ドーズ量6×1015cm-2
程度注入し、P型半導体基板2201にN型高濃度拡散層22
10を形成する。
【0150】図17(g)に示すように、ゲート側壁22
11を形成した後、P型半導体基板2201上に選択的に形成
されたイオン注入マスクを用いて、P型の不純物イオン
として、例えば、BF2イオンを注入エネルギー40K
eV、注入ドーズ量4×101 5cm-2程度注入した後、
850℃の熱処理工程を加える。こうして、N型ウエル
2202にP型高濃度拡散層2212を形成するともに、ゲート
電極2208にBF2イオンをドーピングしP型ポリシリコ
ンゲート電極を形成する。ゲート側壁2211の厚さを調節
することにより、NchMOSFETの実効チャネル長
(高濃度ソース/ドレイン拡散層2210間の距離)と、P
chMOSFETの実効チャネル長(高濃度ソース/ド
レイン拡散層2212間の距離)とをほぼ同一の長さにする
ことができる。
【0151】このようにして形成された半導体装置と、
従来の半導体装置(従来の半導体装置の製造方法により
製造される半導体装置)とについて、プロセス/デバイ
ス/回路シミュレーションシステムを用いてデバイス特
性及びCMOS回路特性の比較を行なった。
【0152】ゲート電極2208の側面に成長する酸化膜は
ゲート電極2208の側面を中心としてその両側に同じ厚さ
が成長する。従ってゲート側壁2211の幅は、本発明及び
再酸化膜厚が0nmの場合に60nm、再酸化膜厚が2
0nmの場合に50nm、再酸化膜厚が40nmの場合
に40nm、再酸化膜厚が30nmの場合に30nmに
設定している。
【0153】図18(a)及び図18(b)は、Nch
及びPchMOSFETの各々の本実施例と従来例の飽
和電流を示す。横軸は再酸化膜厚、縦軸は1μmのゲー
ト幅当りの飽和電流値を示している。図18(a)から
わかるようにNchMOSFETにおいては本発明では
飽和電流値が再酸化膜厚に依存しないのに対して、従来
例では再酸化膜厚を厚くするほど飽和電流値が低下して
いる。これは従来例ではゲート電極側壁に形成される側
壁酸化膜によりソース/ドレイン注入位置が外側にずれ
実効チャネル長が増加するのに対して、本発明ではゲー
ト電極側壁に側壁酸化膜が形成されないためである。
【0154】図19(a)及び図19(b)に、Nch
及びPchMOSFETの各々の本発明と従来例のゲー
トドレイン間容量の比較を示す。横軸は再酸化膜厚、縦
軸は1μmのゲート幅当りのゲートドレイン間容量であ
り、ドレイン電圧/ゲート電圧=0.0/1.5Vの場
合の値とドレイン電圧/ゲート電圧=1.5/0.0V
の場合の値の平均値を示している。図19からわかるよ
うに本発明及び従来例ともに同等にゲートドレイン間容
量は再酸化膜厚に比例して減少している。
【0155】図20(a)及び図20(b)に、本発明
と従来例の遅延時間の比較を示す。横軸は再酸化膜厚、
縦軸はファンイン/アウトが1のリングオシレータにお
ける遅延時間を示している。図20(a)は配線負荷容
量が小さい場合、図20(b)は配線負荷容量が大きい
場合を仮定している。図20(a)からわかるように本
発明及び従来例ともに遅延時間は再酸化膜厚に比例して
減少しているが、従来例ではその改善率が再酸化膜厚が
60nmの場合に10%であるのに対して、本発明では
20%と非常に大きい。また図20(b)からわかるよ
うに配線負荷容量が大きい場合には、再酸化膜厚を増加
させると本発明では遅延時間は減少するが、従来例では
逆に遅延時間は増加する。
【0156】(半導体装置の製造方法の第13の実施
例)図21(a)から図21(f)を参照しながら、本
発明による半導体装置の製造方法の更に他の実施例を説
明する。
【0157】まず、図21(a)に示すように、P型半
導体基板2301の一主面に素子分離膜(LOCOS)2303
を形成した後、LOCOS2303で分離された特定の島領
域にN型ウエル2302を形成する。P型半導体基板2301上
にゲート酸化膜(厚さ:7nm)2305を形成した後、ゲ
ート酸化膜2305上にアンドープ多結晶シリコン膜(厚
さ:50nm程度)2305及びアモルファスシリコン膜
(厚さ:280nm)2306を堆積する。
【0158】次に、図21(b)に示すように、フォト
レジスト2307を用いて、アモルファスシリコン膜2306及
びアンドープ多結晶シリコン膜2305の一部を除去する。
【0159】フォトレジスト2307を除去した後、酸化種
を通しにくい膜としてシリコン窒化膜を10nm程度堆
積する。その後、ゲート酸化膜2304と多結晶シリコン膜
23051203とシリコン窒化膜1206からなる多層膜を、垂直
方向に強い異方性を持つエッチング工程によりエッチン
グする。エッチングは、シリコン窒化膜2309がゲート電
極2308の側面に残置し、しかも、ゲート酸化膜2304が露
出するように行う。こうして、図21(c)に示すよう
に、多結晶シリコン膜2305aとアモルファスシリコン膜
2306aとを有するゲート電極2308が形成される。
【0160】図21(d)に示すように、シリコン窒化
膜2309が残置していないゲート電極2308の側部にゲート
端から外側と内側に各々30nm、合計60nm程度酸
化膜1208を成長させ、同時にゲート酸化膜2304の端部が
ゲート酸化膜2304の中央部より厚くなるように酸素雰囲
気中で酸化する。
【0161】図21(e)に示すように、ウエル領域23
02上に選択的に形成されたイオン注入マスクを用いて、
N型の不純物イオンとして、例えば、Asイオンを注入
エネルギー40KeV、注入ドーズ量6×1015cm-2
程度注入し、P型半導体基板2301にN型高濃度拡散層23
10を形成する。
【0162】図21(f)に示すように、ゲート側壁23
11を形成した後、P型半導体基板2301上に選択的に形成
されたイオン注入マスクを用いて、P型の不純物イオン
として、例えば、BF2イオンを注入エネルギー30K
eV、注入ドーズ量4×101 5cm-2程度注入した後、
850℃の熱処理工程を加える。こうして、N型ウエル
2302にP型高濃度拡散層2312を形成するともに、ゲート
電極2308にBF2イオンをドーピングしP型ポリシリコ
ンゲート電極を形成する。ゲート側壁2311の厚さを調節
することにより、NchMOSFETの実効チャネル長
(高濃度ソース/ドレイン拡散層2310間の距離)と、P
chMOSFETの実効チャネル長(高濃度ソース/ド
レイン拡散層2312間の距離)とをほぼ同一の長さにする
ことができる。
【0163】ゲート電極2308の側面に成長する酸化膜は
ゲート電極2308の側面を中心としてその両側に同じ厚さ
が成長する。従ってゲート側壁2311の幅は、本発明及び
再酸化膜厚が0nmの場合に60nm、再酸化膜厚が2
0nmの場合に50nm、再酸化膜厚が40nmの場合
に40nm、再酸化膜厚が30nmの場合に30nmに
設定している。
【0164】本実施例の製造方法により製造される半導
体装置と従来の半導体装置(本実施例の製造方法におい
て図21(c)の工程を省略して製造される半導体装
置)のデバイス特性及びCMOS回路特性の比較を実際
に製造して行った。
【0165】図22に実際に測定されたNchMOSF
ETの本発明と従来例のトランスコンダクタンスの比較
を示す。横軸は再酸化膜厚、縦軸はドレイン電圧及びゲ
ート電圧が1.5Vの場合における1mmのゲート幅当
りのトランスコンダクタンスを示している。図22から
わかるようにNchMOSFETにおいては本発明では
トランスコンダクタンス値が再酸化膜厚に依存しないの
に対して、従来例では再酸化膜厚を厚くするほどトラン
スコンダクタンス値が劣化している。これは従来例では
ゲート電極側壁に形成される側壁酸化膜によりソース/
ドレイン注入位置が外側にずれ実効チャネル長が増加
し、ソース/ドレインの接合部のゲート酸化膜が非常に
厚くなり寄生抵抗が増加するのに対して、本発明ではゲ
ート電極側壁に側壁酸化膜が形成されないためである。
【0166】図23に実際に測定されたNchMOSF
ETの本発明と従来例のゲートドレイン間容量の比較を
示す。横軸は再酸化膜厚、縦軸は1μmのゲート幅当り
のゲートドレイン間容量であり、ドレイン電圧及びゲー
ト電圧は0.0Vである。図23からわかるように本発
明及び従来例ともに同等にゲートドレイン間容量は再酸
化膜厚に比例して減少している。
【0167】図24(a)及び図24(b)に、本発明
と従来例のボロンとフッ素のSIMS濃度プロファイル
の比較を示す。横軸はウエハ断面におけるPchMOS
FETのゲート深さ方向の深さ(単位μm)を、縦軸は
ボロンとフッ素の濃度を示している。図24(a)及び
図24(b)からわかるように、従来例ではSi基板中
にボロンがかなりしみだしているのに対して、本発明で
はアモルファスシリコンとポリシリコンの界面にある自
然酸化膜のためにボロンのSi基板中へのしみだしを助
長するフッ素のしみだしを抑制できるために、ボロンの
Si基板中へのしみだしはほとんどみられない。
【0168】図25に実際に測定された本発明における
サブスレッシュールド特性を示す。横軸はゲート電圧、
縦軸は1μmのゲート幅当りのドレイン電流を示してい
る。NchMOSFETにおけるドレイン電圧は各々
0.1V、1.5V、PchMOSFETにおけるドレ
イン電圧は各々−0.1V、−1.5Vである。図25
からわかるように、本発明はNch、Pchともに非常
に良好なサブスレッシュールド特性を示しており、その
サブスレッシュールド係数はPchで78mV/de
c、Nchで83mV/decと非常に小さい値を示し
ており、しきい値電圧はNchで0.45V、Pchで
0.30Vと低い値を設定できた。またこの実測された
しきい値電圧はシミュレーションによる値とほぼ一致し
たこと、及びC−V測定によるフラットバンドのシフト
は観測されなかったことの2点より、ボロンのしみだし
はほとんどなかったと結論される。
【0169】図26に実際に測定された本発明と従来例
の遅延時間の比較を示す。横軸は再酸化膜厚、縦軸はフ
ァンイン/アウトが1のリングオシレータにおける遅延
時間を示している。図26からわかるように、従来例で
は再酸化膜厚が20nmの場合に遅延時間が最小値10
6ps/stageをとるのに対して、本発明では再酸
化膜厚が40nmの場合に遅延時間が最小値93ps/
stageをとる。
【0170】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、以下の効
果が得られる。
【0171】(1)L型ゲート側壁酸化膜下部の高濃度
ソース・ドレイン拡散層の接合深さD1が、L型側壁下
部以外の高濃度ソース・ドレイン拡散層の接合深さD2
よりも浅く形成されているため、ソース・ドレイン拡散
層からのポテンシャルのチャネル方向への広がりが効果
的に抑えられ、微細MOSFET特有のVtの低下が効
果的に抑制される。
【0172】(2)高濃度ソース・ドレイン拡散層がゲ
ート酸化膜の両端の厚いゲート酸化膜の下面に拡散して
いることにより、ドレイン電流を下げることなくゲート
ドレイン間容量とゲートソース間容量を減少させること
ができる。
【0173】(3)ゲート電極が多結晶シリコンとアモ
ルファスシリコンの2層から構成されていることによ
り、デュアルゲート技術で問題となるP型ポリシリコン
からバルクへのBの突き抜けを効果的に防止する。
【0174】(4)SOI構造のMOSFETにおいて
T型ゲート構造を採用することで、ゲートドレイン間容
量を減少できるので遅延時間の改善効果は非常に大き
い。
【0175】本発明の半導体装置の製造方法によれば、 (1)実効チャネル長の低減防止による駆動力の増加 (2)L型側壁構造によるショートチャネル効果の抑制 (3)デュアルゲート技術で問題となるP型ポリシリコ
ンからバルクへのBの突き抜けの効果的な防止 (4)ドライ酸化及びウエット酸化を用いたゲートバー
ズビーク形成によるT型ゲート構造の効果的な製造 (5)基板表面の酸化膜成長を防止することにより酸化
膜エッチング時のLOCOS膜減りを防止 (6)ゲート長がマスク寸法よりも大きくなり、大きく
なったゲートの部分の酸化膜厚が厚くなるために、酸化
膜容量を増加させずにゲート抵抗の低減が可能 (7)高濃度拡散層とポリシリコンゲート電極のドーズ
種の種類の相違 (8)P型シングルポリシリコンゲート電極 等の効果が期待できる半導体装置を現在のLSI技術を
用いて自己整合的に容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の第1の実施例を示す構造
断面図
【図2】本発明の半導体装置の第2の実施例を示す構造
断面図
【図3】本発明の半導体装置の第3の実施例を示す構造
断面図
【図4】(a)から(g)は、本発明の半導体装置の製
造方法の第1の実施例を示す製造工程断面図
【図5】(a)から(b)は、本発明と従来例のNch
MOSFETのプロファイルの比較を示す図
【図6】本発明と従来例のサブスレッシュールド特性の
比較を示す図
【図7】(a)から(g)は、本発明の半導体装置の製
造方法の第2の実施例を示す製造工程断面図
【図8】(a)から(g)は、本発明の半導体装置の製
造方法の第3の実施例を示す製造工程断面図
【図9】(a)から(d)は、本発明の半導体装置の製
造方法の第4の実施例を示す製造工程断面図
【図10】(a)から(e)は、本発明の半導体装置の
製造方法の第5の実施例を示す製造工程断面図
【図11】(a)から(d)は、本発明の半導体装置の
製造方法の第6の実施例を示す製造工程断面図
【図12】(a)から(e)は、本発明の半導体装置の
製造方法の第7の実施例を示す製造工程断面図
【図13】(a)から(d)は、本発明の半導体装置の
製造方法の第8の実施例を示す製造工程断面図
【図14】(a)から(f)は、本発明の半導体装置の
製造方法の第9の実施例を示す製造工程断面図
【図15】(a)から(f)は、本発明の半導体装置の
製造方法の第10の実施例を示す製造工程断面図
【図16】(a)から(f)は、本発明の半導体装置の
製造方法の第11の実施例を示す製造工程断面図
【図17】(a)から(g)は、本発明の半導体装置の
製造方法の第12の実施例を示す製造工程断面図
【図18】(a)及び(b)は、本発明と従来例の飽和
電流の比較を示す図
【図19】(a)及び(b)は、本発明と従来例のゲー
トドレイン間容量の比較を示す図
【図20】本発明と従来例の遅延時間の比較を示す図
【図21】(a)から(f)は、本発明の半導体装置の
製造方法の第13の実施例を示す製造工程断面図
【図22】本発明と従来例のトランスコンダクタンス容
量を示す図
【図23】本発明と従来例のゲートドレイン間容量の比
較を示す図
【図24】(a)及び(b)は、本発明と従来例のボロ
ンとフッ素の濃度プロファイルを示す図
【図25】本発明のサブスレッシュールド特性を示す図
【図26】本発明と従来例の遅延時間の比較を示す図
【符号の説明】
11 P型半導体基板 21 P型半導体基板 31 P型半導体基板 1101 P型半導体基板 1401 P型半導体基板 1501 P型半導体基板 1601 P型半導体基板 1701 P型半導体基板 1801 P型半導体基板 2001 P型半導体基板 2101 P型半導体基板 12 ゲート酸化膜 22 ゲート酸化膜 32 ゲート酸化膜 1102 ゲート酸化膜 1202 ゲート酸化膜 1302 ゲート酸化膜 1402 ゲート酸化膜 1502 ゲート酸化膜 1702 ゲート酸化膜 1802 ゲート酸化膜 1902 ゲート酸化膜 2005 ゲート酸化膜 2105 ゲート酸化膜 13,23,33,1106 ゲート電極 1207,1308,1403,1503,1605,1703,1806,1907,20
06,2109 ゲート電極 14,1107,1208,1309,1807,2008,2110 L型側壁
酸化膜 15,24,34 N型高濃度拡散層 1108,1405,1505,1607,1707,1808,2011,2113 N
型高濃度拡散層 1908,2012,2114 ゲート側壁 2002,2102 N型ウエル 2003,2103 LOCOS 1404,1606 側壁酸化膜 1104 フォトレジスト 1205 フォトレジスト 1306 フォトレジスト 1604 フォトレジスト 1805 フォトレジスト 1906 フォトレジスト 2010 フォトレジスト 2112 フォトレジスト 1209,1310,1909,2013,2115 P型高濃度拡散層 1103,1203,1303,1804,2107 アンドープポリシリコ
ン 1105,1206,1307,1504,1705,1904 シリコン窒化膜 1201,1301,1901 N型半導体基板 1204,1305 アモルファスシリコン 1304 自然酸化膜 1602 ゲート酸化膜 1603 ポリシリコン 1704,1803,1903 N型ドープポリシリコン 1706 酸化膜 1905 TiN 1910 CoSi2 2004a,2004b 埋め込みチャネル層/しきい値電圧制御
層 2104a,2104b 埋め込みチャネル層/しきい値電圧制御
層 2007, 2108 HTO 2009a,2009b ポケットパンチスルーストッパー/P型
低濃度拡散層 2111a,2111b ポケットパンチスルーストッパー/P型
低濃度拡散層 2106 P型ドープポリシリコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/786 H01L 27/08 321 E 29/78 301 G 9056−4M 617 K (72)発明者 海本 博之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、 該半導体基板の一主面の選択された領域上に形成された
    ゲート絶縁膜と、 該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、 該半導体基板中の第2導電型高濃度不純物拡散層から形
    成されたソース/ドレイン領域と、 を備えた半導体装置であって、 該ゲート絶縁膜の両端部は、該ゲート絶縁膜の中央部よ
    り厚く、 該ソース/ドレイン領域は、該ゲート絶縁膜の該両端部
    の下に位置する第1部分と、該第1部分の厚さ以上の厚
    さを持つ第2部分とを含んでおり、しかも、該第1部分
    の不純物濃度は、該第2部分の不純物濃度に実質的に等
    しい、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1部分不純物濃度は、1×1019
    cm-3から1×1020cm-3の範囲内にある、請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極の側面に形成されたL型
    側壁を更に備えており、 前記ソース/ドレイン領域の前記第1部分は、該L型側
    壁の下にまで広がっている、請求項1に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記L型側壁の底部の膜厚は、側部の膜
    厚より厚い請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極は、アモルファスシリコ
    ン膜及び多結晶シリコン膜を含む積層構造体から形成さ
    れた請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板は、SOI基板である請
    求項1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 第1導電型半導体基板上にゲート絶縁膜
    を形成する工程と、 酸化種を通しにくい絶縁膜で側面の上部が選択的に覆わ
    れたゲート電極を該ゲート絶縁膜上に形成する工程と、 該ゲート電極の側面の露出部分に熱酸化膜を成長させ、
    該ゲート絶縁膜の端部を該ゲート絶縁膜の中央部より厚
    くする酸化工程と、 該ゲート絶縁膜の該両端部の下に位置する第1部分と、
    該第1部分の厚さ以上の厚さを持つ第2部分とを含んで
    おり、しかも、該第1部分の不純物濃度が、該第2部分
    の不純物濃度に実質的に等しいソース/ドレイン領域を
    該半導体基板中に形成する工程と、 を包含する半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ゲート電極を形成する工程は、 前記ゲート絶縁膜上に導電性膜を堆積する工程と、 該導電性膜上に前記ゲート電極の位置及び形状を規定す
    るフォトレジストを形成する工程と、 垂直方向に強い異方性を持つエッチングにより、該フォ
    トレジストをマスクとして、該導電性膜の露出部分を選
    択的に除去する工程と、 該フォトレジストを除去する工程と、 酸化種を通しにくい絶縁膜を堆積する工程と、 垂直方向に強い異方性を持つエッチングにより、該絶縁
    膜及び該導電性膜をエッチバックし、それによって、該
    絶縁膜の一部を該ゲート電極の側面に残置する工程と、 を包含している、請求項5に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記導電性膜を堆積する工程は、多結晶
    シリコン膜を前記ゲート絶縁膜上に堆積する工程と、該
    多結晶シリコン膜上にアモルファスシリコン膜を堆積す
    る工程と、含んでいる請求項6に記載の半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記導電性膜の露出部分を選択的に除
    去する工程は、前記アモルファスシリコン膜及び多結晶
    シリコン膜の一部を除去する工程を含む、請求項7に記
    載の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記導電性膜を堆積する工程は、第1
    導電性層を前記ゲート絶縁膜上に堆積する工程と、酸化
    膜を該第1導電性層上に形成する工程と、該酸化膜上に
    第2導電性層を堆積する工程と、含んでいる請求項6に
    記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2導電性層は、アモルファスシ
    リコンから形成されている請求項9に記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記導電性膜を堆積する工程は、第1
    導電性層を前記ゲート絶縁膜上に堆積する工程と、不純
    物がドーピングされた第2導電性層を該第1導電性層上
    に形成する工程と、第3導電性層を該第2導電性層上に
    堆積する工程と、含んでいる請求項6に記載の半導体装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 第1導電型半導体基板上にゲート絶縁
    膜を形成する工程と、 ゲート電極を該ゲート絶縁膜上に形成する工程と、 水蒸気及び水素を実質的に含まない酸素雰囲気中で酸化
    する第1工程、及び水蒸気及び水素を含んだ酸素雰囲気
    中で酸化する第2工程を含む酸化工程であって、該ゲー
    ト絶縁膜の端部を該ゲート絶縁膜の中央部より厚くする
    酸化工程と、 該ゲート絶縁膜の該両端部の下に位置する第1部分と、
    該第1部分の厚さ以上の厚さを持つ第2部分とを含んで
    おり、しかも、該第1部分の不純物濃度が、該第2部分
    の不純物濃度に実質的に等しいソース/ドレイン領域を
    該半導体基板中に形成する工程と、 を包含する半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 第1導電型半導体基板上にゲート絶縁
    膜を形成する工程と、 ゲート電極を該ゲート絶縁膜上に形成する工程と、 該半導体基板上の露出する部分、及び該ゲート電極の側
    面に存在する酸化膜を等方性エッチングにより除去する
    工程と、 該酸化膜の除去により露出した表面にシリコン窒化膜を
    形成する工程と、 該ゲート絶縁膜の端部を該ゲート絶縁膜の中央部より厚
    くする酸化工程と、 該ゲート絶縁膜の該両端部の下に位置する第1部分と、
    該第1部分の厚さ以上の厚さを持つ第2部分とを含んで
    おり、しかも、該第1部分の不純物濃度が、該第2部分
    の不純物濃度に実質的に等しいソース/ドレイン領域を
    該半導体基板中に形成する工程と、 を包含する半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記シリコン窒化膜を形成する工程
    は、 前記半導体基板の主面の法線に対して斜めに、窒素イオ
    ンを注入した後、窒素雰囲気中でアニールする工程、を
    包含する請求項14に記載の製造方法。
  17. 【請求項17】 第1導電型半導体基板上に、シリコン
    酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜の3層構造
    を持つゲート絶縁膜を形成する工程と、 該半導体基板上に形成された該ゲート絶縁膜の少なくと
    も該シリコン窒化膜を除去することなく、ゲート電極を
    該ゲート絶縁膜上に形成する工程と、 該ゲート絶縁膜の端部を該ゲート絶縁膜の中央部より厚
    くする酸化工程と、 該ゲート絶縁膜の該両端部の下に位置する第1部分と、
    該第1部分の厚さ以上の厚さを持つ第2部分とを含んで
    おり、しかも、該第1部分の不純物濃度が、該第2部分
    の不純物濃度に実質的に等しいソース/ドレイン領域を
    該半導体基板中に形成する工程と、 を包含する半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 第1導電型半導体基板上にシリコン酸
    化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜の3層からなる
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上に導電性膜を堆積する工程と、 前記導電性膜上のゲート電極になる所定の位置にフォト
    レジストをパターニングする工程と、 前記フォトレジストをマスクとして、前記ゲート絶縁膜
    と前記導電性膜からなる多層膜を選択的に垂直方向に強
    い異方性エッチングにより前記ゲート絶縁膜が露出する
    までエッチングする工程と、 酸素雰囲気中で酸化する工程と、 該ゲート絶縁膜の該両端部の下に位置する第1部分と、
    該第1部分の厚さ以上の厚さを持つ第2部分とを含んで
    おり、しかも、該第1部分の不純物濃度が、該第2部分
    の不純物濃度に実質的に等しいソース/ドレイン領域を
    該半導体基板中に形成する工程と、 を包含する半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 第1導電型半導体基板上にゲート絶縁
    膜を形成する工程と、 該ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、 該ゲート電極の側面にL型導電性膜と、該L型導電性膜
    の凹部に設けられた酸化種を通しにくい絶縁膜とを形成
    する工程と、 該L型導電性膜の側面のうち該絶縁膜に覆われていない
    部分を酸化し、さらに該ゲート絶縁膜の端部を前記ゲー
    ト絶縁膜の中央部より厚くする酸化工程と、 該ゲート絶縁膜の該両端部の下に位置する第1部分と、
    該第1部分の厚さ以上の厚さを持つ第2部分とを含んで
    おり、しかも、該第1部分の不純物濃度が、該第2部分
    の不純物濃度に実質的に等しいソース/ドレイン領域を
    該半導体基板中に形成する工程と、 を包含する半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記ゲート電極を形成する工程は、 不純物がドーピングされていない第1の導電性膜を前記
    ゲート絶縁膜上に堆積する工程と、 該第1の導電性膜上に前記ゲート電極の位置及び形状を
    規定するフォトレジストを形成する工程と、 該フォトレジストをマスクとして、垂直方向に強い異方
    性を持つエッチングにより、該第1の導電性膜の露出部
    分を選択的に除去する工程と、 を包含しており、 前記L型導電性膜及び前記酸化種を通しにくい絶縁膜を
    形成する工程は、 該ゲート電極及び前記半導体基板上に、第2導電型不純
    物がドーピングされた第2の導電性膜を堆積する工程
    と、 酸化種を通しにくい絶縁膜を該第2の導電性膜上に堆積
    する工程と、 垂直方向に強い異方性を持つエッチングにより、該酸化
    種を通しにくい絶縁膜及び該第2の導電性膜をエッチバ
    ックし、該L型導電性膜及び該酸化種を通しにくい絶縁
    膜の一部を該ゲート電極の側面に残置する工程とを備え
    ている、 請求項19に記載の製造方法。
  21. 【請求項21】 第1導電型半導体基板上にゲート絶縁
    膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上に、イオンがドーピングされた第1
    の導電性膜とイオンがドーピングされていない第2の導
    電性膜からなる多層膜から構成されるゲート電極を形成
    する工程と、 前記ゲート電極の側部に前記第1の導電性膜の側部に成
    長する酸化膜が前記第2の導電性膜の側部に成長する酸
    化膜より厚くなるようなL型側壁酸化膜を形成し、さら
    に前記ゲート絶縁膜の端部が前記ゲート絶縁膜の中央部
    より厚くなるような酸化工程と、 前記基板上のソース/ドレイン領域に第2導電型の高濃
    度拡散層と前記L型側壁下で浅い接合を有する第2導電
    型の高濃度拡散層を形成する工程と、 を包含する半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 第1導電型半導体基板上にゲート絶縁
    膜を形成する工程と、 第2導電型不純物がドーピングされた第1の導電性膜を
    下層として有し、不純物がドープされていない第2の導
    電性膜を上層として有するゲート電極を該ゲート絶縁膜
    上に形成する工程と、 熱酸化により、該ゲート電極の該第1の導電性膜の側面
    及び該第2の導電性膜の側面にL型側壁酸化膜を形成
    し、さらに該ゲート絶縁膜の端部を前記ゲート絶縁膜の
    中央部より厚くする酸化工程と、 該ゲート絶縁膜の該両端部及び該L型側壁酸化膜の下に
    位置する第1部分と、該第1部分の厚さ以上の厚さを持
    ち第2部分とを含んでおり、しかも、該第1部分の不純
    物濃度が、該第2部分の不純物濃度に実質的に等しいソ
    ース/ドレイン領域を該半導体基板中に形成する工程
    と、 を包含する半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 第1導電型半導体基板上にゲート絶縁
    膜を形成する工程と、 第1導電型のイオンがドーピングされた第1の導電性膜
    とイオンがドーピングされていない第2の導電性膜とを
    該ゲート絶縁膜上に堆積する工程と、 該第2の導電性膜上に第3の導電性膜を堆積する工程
    と、 該ゲート絶縁膜と前記第1の導電性膜と該第2の導電性
    膜と該第3の導電性膜からなる多層膜上に、ゲート電極
    の位置及び形状を規定するフォトレジストを形成する工
    程と、 該フォトレジストをマスクとして、選択的に垂直方向に
    強い異方性エッチングにより該多層膜を該ゲート絶縁膜
    が露出するまでエッチングする工程と、 該半導体基板及び該ゲート電極上に絶縁膜を堆積する工
    程と、 選択的に垂直方向に強い異方性を持つエッチングによ
    り、該絶縁膜を該ゲート電極の側壁に残置させる工程
    と、 該ゲート電極の側部に前記第1の導電性膜の側部に成長
    する酸化膜が前記第2の導電性膜の側部に成長する酸化
    膜より厚くなり、さらに前記ゲート絶縁膜の端部が前記
    ゲート絶縁膜の中央部より厚くなるような酸化工程と、 イオン注入法により、前記基板上のソース/ドレイン領
    域に第2導電型の高濃度拡散層を形成する工程と、 選択的に垂直方向に強い異方性を持つエッチングによ
    り、該半導体基板のソース/ドレイン領域が露出させる
    工程と、 該半導体基板のソース/ドレイン領域をシリサイド化す
    る工程と、 該第3の導電性膜を選択的にエッチングする工程と、 イオン注入法により、該ゲート電極に第2導電型のイオ
    ンをドーピングする工程と、 を包含する半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 第2導電型半導体基板の一主面に素子
    分離領域を形成する工程と、 前記素子分離領域で分離された特定の島領域に第1導電
    型ウエルを形成する工程と、 前記第2導電型基板上と前記第1導電型ウエル領域上に
    ゲート絶縁膜を形成する工程とを有し、 イオン注入法により、第1導電型基板上のソース/ドレ
    イン領域に第2導電型の高濃度拡散層を形成する工程の
    かわりに、 前記第1導電型ウエル領域上に選択的に形成された第1
    のイオン注入マスクをマスクとして、イオン注入法によ
    り、前記第2導電型基板上のソース/ドレイン領域に第
    1導電型の高濃度拡散層を形成する工程と、 前記第2導電型基板上に選択的に形成された第2のイオ
    ン注入マスクをマスクとして、前記第1導電型ウエル領
    域上のソース/ドレイン領域に第2導電型の高濃度拡散
    層を形成する工程と、 を包含する請求項23記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 第1導電型半導体基板の一主面に素子
    分離領域を形成する工程と、 該素子分離領域で分離された特定の島領域に第2導電型
    ウエルを形成する工程と、 イオン注入法により、該基板表面近傍に第2導電型の埋
    め込みチャネル層を、該ウエル領域表面近傍に第2導電
    型のしきい値電圧制御層を形成する工程と、 該基板上と前記ウエル領域上にゲート絶縁膜を形成する
    工程と、 該ゲート絶縁膜上に第1の導電性膜と第1の絶縁膜を堆
    積する工程と、 該ゲート絶縁膜と該第1の導電性膜と該第1の絶縁膜か
    らなる多層膜のゲート電極になる所定の位置にフォトレ
    ジストをパターニングする工程と、 該フォトレジストをマスクとして、該ゲート絶縁膜と該
    第1の導電性膜と該第1の絶縁膜からなる多層膜を選択
    的に垂直方向に強い異方性エッチングにより該ゲート絶
    縁膜が露出するまでエッチングする工程と、 該ウエル領域上に選択的に形成されたイオン注入マスク
    をマスクとして、イオン注入法により、該基板上のソー
    ス/ドレイン領域に第2導電型の高濃度拡散層を形成す
    る工程と、 選択的に該第1の絶縁膜をエッチングする工程と、 該基板、該ウエル及び該ゲート電極上に第2の絶縁膜を
    堆積する工程と、 選択的に垂直方向に強い異方性エッチングにより該第2
    の絶縁膜を該ゲート電極の側壁に残置させる工程と、 イオン注入法により、該ウエル領域上のソース/ドレイ
    ン領域に第1導電型の高濃度拡散層を形成し、同時に該
    ゲート電極に第1導電型のイオンをドーピングする工程
    とを包含する半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記半導体基板上のソース/ドレイン
    領域に第2導電型の高濃度拡散層を形成する前に、イオ
    ン注入法により、前記ウエル領域のソース/ドレイン領
    域に第1導電型の低濃度拡散層を形成し、該半導体基板
    のソース/ドレイン領域に第1導電型のパンチスルース
    トッパ層を形成する工程を包含する請求項25に記載の
    半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 第1導電型半導体基板の一主面に素子
    分離領域を形成する工程と、 該素子分離領域で分離された特定の島領域に第2導電型
    ウエルを形成する工程と、 イオン注入法により、該基板表面近傍に第2導電型の埋
    め込みチャネル層を、該ウエル領域表面近傍に第2導電
    型のしきい値電圧制御層を形成する工程と、 該基板上と該ウエル領域上にゲート絶縁膜を形成する工
    程と、 該ゲート絶縁膜上に第1導電型のイオンがドーピングさ
    れた第1の導電性膜とイオンがドーピングされていない
    第2の導電性膜とを堆積する工程と、 該第2の導電性膜上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、 該ゲート絶縁膜と該第1の導電性膜と該第2の導電性膜
    と該第1の絶縁膜からなる多層膜のゲート電極になる所
    定の位置にフォトレジストをパターニングする工程と、 該フォトレジストをマスクとして、該ゲート絶縁膜と該
    第1の導電性膜と該第2の導電性膜と該第1の絶縁膜か
    らなる多層膜を選択的に垂直方向に強い異方性エッチン
    グにより該ゲート絶縁膜が露出するまでエッチングする
    工程と、 該ゲート電極の側部に該第1の導電性膜の側部に成長す
    る酸化膜が該第2の導電性膜の側部に成長する酸化膜よ
    り厚くなり、さらに該ゲート絶縁膜の端部が該ゲート絶
    縁膜の中央部より厚くなるような酸化工程と、 該ウエル領域上に選択的に形成されたイオン注入マスク
    をマスクとして、イオン注入法により、該基板上のソー
    ス/ドレイン領域に第2導電型の高濃度拡散層を形成す
    る工程と、 選択的に該第1の絶縁膜をエッチングする工程と、 該半導体基板、該ウエル及び該ゲート電極上に第2の絶
    縁膜を堆積する工程と、 選択的に垂直方向に強い異方性エッチングにより該第2
    の絶縁膜を該ゲート電極の側壁に残置させる工程と、 イオン注入法により、該ウエル領域上のソース/ドレイ
    ン領域に第1導電型の高濃度拡散層を形成し、同時に該
    ゲート電極に第1導電型のイオンをドーピングする工程
    と、 を包含する半導体装置の製造方法。
JP7159686A 1994-06-27 1995-06-26 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2823819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7159686A JP2823819B2 (ja) 1994-06-27 1995-06-26 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14483994 1994-06-27
JP6-144839 1994-06-27
JP7159686A JP2823819B2 (ja) 1994-06-27 1995-06-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0878684A true JPH0878684A (ja) 1996-03-22
JP2823819B2 JP2823819B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=26476131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7159686A Expired - Fee Related JP2823819B2 (ja) 1994-06-27 1995-06-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823819B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054475A (ja) * 2005-09-05 2006-02-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7045867B2 (en) 2002-09-18 2006-05-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor device of reduced gate overlap capacitance and method of manufacturing the semiconductor device
JP2007500952A (ja) * 2003-06-12 2007-01-18 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 化学機械研磨プレーナ化のためのデュアルシリコンゲート層を有するfinfet
US7288818B2 (en) 2004-09-20 2007-10-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic thin film transistor with low gate overlap capacitance and flat panel display including the same
US7493582B2 (en) * 2005-10-31 2009-02-17 Fujitsu Limited Pattern layout and layout data generation method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244352A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045867B2 (en) 2002-09-18 2006-05-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor device of reduced gate overlap capacitance and method of manufacturing the semiconductor device
JP2007500952A (ja) * 2003-06-12 2007-01-18 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 化学機械研磨プレーナ化のためのデュアルシリコンゲート層を有するfinfet
US7288818B2 (en) 2004-09-20 2007-10-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic thin film transistor with low gate overlap capacitance and flat panel display including the same
JP2006054475A (ja) * 2005-09-05 2006-02-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7493582B2 (en) * 2005-10-31 2009-02-17 Fujitsu Limited Pattern layout and layout data generation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823819B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814544A (en) Forming a MOS transistor with a recessed channel
US6136674A (en) Mosfet with gate plug using differential oxide growth
JP3510924B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
US5610430A (en) Semiconductor device having reduced gate overlapping capacitance
US5244823A (en) Process for fabricating a semiconductor device
JPH03173480A (ja) 基板の上に横たわる多層導電ラインを有する半導体装置を製作するための方法
US5401994A (en) Semiconductor device with a non-uniformly doped channel
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5929153B2 (ja) MOSn−チヤンネル・シリコンゲ−ト集積回路中に低抵抗相互接続部を形成する方法
KR100301410B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US5888873A (en) Method of manufacturing short channel MOS devices
JP2997377B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4553314A (en) Method for making a semiconductor device
JP2823819B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08116055A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4054557B2 (ja) 半導体素子の製造方法
EP0023528A1 (en) Double diffused transistor structure and method of making same
JP3123453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0514602B1 (en) MOSFET channel structure and method of fabrication
JPH05206454A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP3494758B2 (ja) 埋没型トランジスタの製造方法
JP3060948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106557A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07297275A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100304500B1 (ko) 반도체장치의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees