JPH0878337A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0878337A
JPH0878337A JP20963694A JP20963694A JPH0878337A JP H0878337 A JPH0878337 A JP H0878337A JP 20963694 A JP20963694 A JP 20963694A JP 20963694 A JP20963694 A JP 20963694A JP H0878337 A JPH0878337 A JP H0878337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic layer
semiconductor substrate
group
deposited
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20963694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Okamoto
茂 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20963694A priority Critical patent/JPH0878337A/ja
Publication of JPH0878337A publication Critical patent/JPH0878337A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の製造方法に関し、半導体装置の
製造工程において不活性で且つ清浄なIV族半導体基体
表面を維持すると共に、他の成分との反応を防止する。 【構成】 半導体装置の製造工程の途中工程において、
IV族半導体基体1の表面にV族元素からなる原子層4
をを少なくとも1原子層エピタキシャル成長させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関するものであり、特に、半導体装置の製造工程におい
て、IV族半導体基体表面にV族元素からなる原子層を
少なくとも一原子層堆積させて表面を不活性化し、表面
での反応を防止した半導体装置の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の製造工程において
は、露出した半導体基体表面には無数の不飽和結合手
(dangling−bond)が存在するためその表
面は活性である。従って、半導体基体表面は他の成分と
反応しやすいので、ある製造工程と次の製造工程との間
において、半導体基体表面に炭素やナトリウム等の汚染
源の付着が生じて問題となっており、また、この様な半
導体基体表面の活性化の問題は、集積度が向上するにし
たがってより顕著になり、例えば、半導体製造工程にお
いて半導体基体表面に自然酸化膜が形成される等の不所
望な反応も生じていた。
【0003】これらの問題を解決するためには、半導体
基体を搬送する際に半導体基体表面に窒化膜等の保護膜
を設けて不飽和結合手(dangling−bond)
を減少させてやれば良いが、保護膜を設けた場合には、
次の工程で保護膜を除去することが必要となり、結局、
保護膜の堆積・除去という製造工程としてかなり時間の
かかる工程を余分に必要とすることになる。
【0004】一方、半導体表面の純物性的研究において
は、シリコンの(111)面にV族元素であるAs原子
層を堆積させることにより、Asの最外殻電子が非共有
結合対(lone−pair)を形成して外部からの汚
染に対する耐性を有することが知られている。(PHY
SICAL REVIEW B VOL.35,NO.
8,15 MARCH 1987−I,pp.3945
〜3951)
【0005】これは、図1に示すようにシリコン等のI
V族半導体基体の(111)表面に堆積されたV族原子
層の内の3個の電子は他の電子と共にSiの結晶格子と
共有結合するものの、残りの2個の電子が非共有結合対
(lone−pair)を形成して、結果的に不飽和結
合手(dangling−bond)を飽和して表面が
不活性化することによる。
【0006】この場合、清浄なシリコンの(111)面
において、シリコン基体表面の活性なSi原子が再構成
(reconstruction)して、理想的な表面
の格子状態の7倍(7×7)の格子状の配置、即ち、S
i(111)−7×7面を構成する。
【0007】そして、このSi(111)−7×7清浄
表面にAs原子層をエピタキシャル成長により少なくと
も1原子層堆積させることにより、その表面は理想的な
格子状態の表面、即ち、Si(111):As−1×1
表面になり、表面が不活性になることが確認されてい
る。
【0008】次いで、このSi(111):As−1×
1を水素雰囲気中でアニールすることにより、表面に堆
積したAs原子は蒸発し、清浄なSi(111)−7×
7面が再び得られる。なお、上記参照文献においては、
Siのみならず、Geについても示唆されている。
【0009】また、シリコン半導体の(001)面の場
合には、その清浄な表面はSi原子の再構成によりSi
(001)−2×1面となり、その表面にV族元素であ
るSbを少なくとも1原子層堆積させることにより理想
的な格子状態の表面、即ち、Si(001):Sb−1
×1表面が得られ、表面が不活性になることが知られて
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のIV族
半導体基体表面のV族原子層による不活性化の現象は、
純物性的に研究されているだけで、具体的な半導体製造
工程における不活性化に用いることは、全く認識されて
おらず、ある製造工程と次の製造工程との間における半
導体基体表面の不活性化を簡単な工程により実現するこ
とは依然として困難であった。
【0011】また、上記の不活性化の現象は、単に半導
体製造工程間における半導体基体表面の不活性化のみな
らず、他の製造工程への応用可能性を研究することによ
り、その製造工程を簡素化する事は非常に有意義なこと
である。
【0012】したがって、本発明は、半導体基体表面に
V族元素からなる原子層を堆積させることによる表面の
不活性化の現象を、半導体装置の製造工程に応用するこ
とにより、半導体装置の製造工程において簡単な工程に
よりIV族半導体基体の表面を不活性化し、他の成分と
の反応を防止することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体装置の
製造工程の途中工程において、IV族半導体基体表面に
V族元素からなる原子層を少なくとも1原子層エピタキ
シャル成長させることを特徴とするものである。
【0014】また、本発明は、IV族半導体基体表面に
堆積したV族元素からなる原子層を次の工程で除去し
て、清浄なIV族半導体基体表面を回復して次の工程を
行うことを特徴とするものである。
【0015】また、本発明は、IV族半導体基体表面に
堆積したV族元素からなる原子層の上に金属層を堆積さ
せ、10原子層以下の原子層からなる配線層を形成する
ことを特徴とするものである。
【0016】
【作用】図2乃至図4を用いて、IV族半導体基体表面
に堆積させたV族元素からなる原子層の作用を説明す
る。ここにおいては、Si及びGe以外の半導体におい
ても同じような現象が生ずることを確認するために、S
i及びGe以外の他のIV族半導体であるα−Sn(ダ
イヤモンド型構造でEgは約0.08eV)について実
験を行った。
【0017】図2及び図3は、半導体基体表面のRHE
ED(Reflective High Energy
Electron Diffraction )パタ
ーンであり、また、図4はEELS(Electron
Energy LossSpectrum)スペクト
ルである。
【0018】図2(a)及び(b)参照 図2(a)は、InSb基板の(111)面上に成長さ
せたα−Snの清浄面を<110>方向から見た場合の
RHEEDパターンの写真を模写したものであり、図2
(b)は同じ表面を<211>方向から見た場合のRH
EEDパターンの写真を模写したものである。これは、
RHEEDパターンの写真が不鮮明であるため、理解し
やすいようにこの回折像を強調したものである。
【0019】図2(a)の方が鮮明であるが、両方の回
折像から、α−Snの理想表面である(111)−1×
1表面からの反射に対応して、中央部及びその両側に強
く光る3本のパターンがみられ、また、それらの間には
光強度の弱い2本のパターンが等間隔に見られる。これ
らの弱いパターンは、α−Sn(111)−3×3表面
からの反射に対応するもので、α−Snの場合にはSn
原子の再構成により理想格子状態の3倍の格子状配置が
形成されていることになる。
【0020】図3(a)及び(b)参照 図3(a)及び(b)は、各々α−Snの清浄面、即
ち、α−Sn(111)−3×3表面にSbを1原子層
堆積させた時の<110>方向及び<211>方向から
見た場合のRHEEDパターンの模写である。両方の回
折像において、α−Snの理想表面である(111)−
1×1表面からの反射に対応する強く光る3本のパター
ンのみがみられ、その間の弱い2本のパターンは見えな
くなる。これは、Sbの堆積により、α−Snの結晶表
面が理想表面になっていることを意味する。
【0021】図3(c)及び(d)参照 図3(c)及び(d)は、各々α−Snの清浄面にIn
を3原子層堆積させた時の<110>方向及び<211
>方向から見た場合のRHEEDパターンの模写であ
る。両方の回折像において、比較的強く光る3本のパタ
ーンのみがみられる。これは、3本のパターンの間隔d
を測ることにより、In−Sn合金からの反射であるこ
とが分かり、したがって、α−Sn表面にInを堆積さ
せた場合には両者の間で反応(相互拡散)が生じ、合金
が形成されることが確認された。
【0022】図3(e)及び(f)参照 図3(e)及び(f)は、各々α−Snの清浄面にSb
を1原子層堆積させた基体表面、即ち、α−Sn(11
1):Sb−1×1表面にInを3原子層堆積させた時
の<110>方向及び<211>方向から見た場合のR
HEEDパターンの模写である。両方の回折像におい
て、α−Sn(111)−1×1表面に対応する比較的
強く光る3本のパターンと、その外側に2本のパターン
がみられる。
【0023】この外側の2本のパターンは、パターンの
間隔を測ることにより、In−Sn合金からの反射では
なく、In自体からの反射であることが分かる。したが
って、α−Sn(111):Sb−1×1表面にInを
堆積させた場合にはα−SnとInの間で反応(相互拡
散)が生じないことが確認された。
【0024】また、図4(a)及び(b)は、α−Sn
(111)−3×3表面にInを1原子層堆積させた時
のEELS(Electron Energy Los
sSpectrum)のスペクトル、及び、α−Sn
(111):Sb−1×1表面にInを1原子層堆積さ
せた時のEELSのスペクトルである。このスペクトル
は、所定のエネルギーの電子を照射した場合に得られる
反射電子のエネルギーを測定してグラフ化したものであ
り、原子の種類に応じて反射電子の損失エネルギー(L
oss Energy)が異なることを利用したもので
ある。
【0025】図4(a)参照 α−Sn(111)−3×3表面にInを1原子層堆積
させた場合には、Snからの反射に対応する損失エネル
ギー(Loss Energy)が約25eVのピーク
が消失し、EELSのスペクトルからもIn−Sn合金
が形成されることが確認された。
【0026】図4(b)参照 α−Sn(111):Sb−1×1表面にInを1原子
層堆積させた場合には、Snからの反射に対応する損失
エネルギー(Loss Energy)が約25eVの
ピークが消失せず、Inからの反射に対応する損失エネ
ルギー(Loss Energy)が約19eVのピー
クが新たに見られる。したがって、α−Sn表面にV族
元素からなる原子層を堆積した場合には、α−Sn表面
が不活性化し、In等の他の成分との反応が生じなくな
る。
【0027】したがって、この実験からは、IV族半導
体基体表面にV族元素からなる原子層を堆積させること
により、V族元素からなる原子層の内の3個の電子はI
V族半導体の結晶格子に対応して共有結合するものの、
残りの2個の電子が非共有結合対(lone−pai
r)を形成して、結果的に不飽和結合手(dangli
ng−bond)を飽和させて表面が不活性化すること
が理解される。したがって、室温近傍の比較的低温にお
いては、V族元素からなる原子層の堆積により半導体基
体表面と他の成分との反応を防止することができる。
【0028】また、IV族半導体基体表面に堆積したV
族元素からなる原子層を次の工程で除去した場合には、
不純物汚染のない清浄な表面が得られ、さらに、V族元
素からなる原子層表面に金属層を設けた場合には、金属
層と半導体基体表面との反応が防止できるので、安定し
た配線層が得られる。
【0029】
【実施例】図5に基づいて本発明の第1の実施例である
CMOS半導体装置の製造工程を説明する。
【0030】図5(a)参照 先ず、(111)面のp型シリコン半導体からなるシリ
コン半導体基体1の表面を研磨したのち、シリコン半導
体基体1を真空チャンバーにおいて、Arイオン2のス
パッタと約850℃のアニールを繰り返すことにより表
面を清浄化する。この時点において、シリコン半導体基
体1の表面は、Si(111)7×7清浄表面になる。
【0031】図5(b)参照 次いで、MBE装置のAsセルからのAs原子3にシリ
コン半導体基体1をさらすことによりその表面にAs原
子層4を堆積させる。この時の、シリコン半導体基体1
の表面は、Si(111):As1×1表面になる。
【0032】図5(c)参照 次いで、クリーンルーム内においてシリコン半導体基体
1をこの状態でCVD装置内に搬入して、水素雰囲気中
で、約600℃の基板温度においてアニールすることに
より、シリコン半導体基体1表面のAs原子層を蒸発さ
せ清浄な表面を得たのち、その表面に窒化シリコン膜5
を堆積し、通常のドライ・エッチング工程により窒化シ
リコン膜5をパターニングしたのち、アッシングにより
フォトレジスト(図示せず)を除去し、次いで、露出し
たシリコン半導体基体1表面に新たなAs原子層6を堆
積させる。
【0033】図5(d)参照 次いで、クリーンルーム内においてシリコン半導体基体
1をこの状態でイオン注入装置へ搬送して、ここで水素
雰囲気中でアニールすることによりAs原子層を蒸発さ
せたのち、窒化シリコン膜5パターンをマスクとしてP
等のn型不純物のイオン7を注入してウエル形成用イオ
ン注入領域8を形成し、さらに、このイオン注入したシ
リコン半導体基体1の表面に更にAs原子層9を堆積さ
せる。
【0034】図5(e)参照 次いで、クリーンルーム内においてシリコン半導体基体
1をこの状態で熱処理装置内に搬入して、同じく水素雰
囲気中でアニールすることによりAs原子層を蒸発させ
たのち、酸化性雰囲気中でアニールにすることにより、
注入したイオンを活性化すると共に、ドライブ−イン拡
散してn型ウエル10を形成し、それと同時に露出表面
を酸化して500Å程度のウエル酸化膜(図示せず)を
形成する。以後は、通常のCMOSの製造工程により、
ソース・ドレインを形成してCMOS半導体装置を完成
させる。
【0035】この第1の実施例においては、(111)
を主面とするシリコン半導体基体を用いているが、(0
01)面を主面とする基体でも良く、また、V族原子と
してAsを用いているが、Sbでも良い。なお、(00
1)面は、(100)面及び(010)面等と等価な面
である。
【0036】次に、図6を用いて本発明の第2の実施例
である、数原子層からなる配線層の形成工程を説明す
る。これは、将来、半導体装置の集積化・超微細化が進
み半導体装置の表面に数原子層の金属層からなる配線層
が要求される場合の実施例であり、MOSFETを用い
て説明する。なお、本発明においては、数原子層とは1
0原子層以下の原子層を意味する。
【0037】図6(a)参照 通常の工程で形成した微細構造のMOSFETのソース
・ドレイン領域11,12に電極を形成する際に、露出
したシリコン半導体基体1のソース・ドレイン領域1
1,12の表面をArイオン照射及びアニールにより清
浄化したのち、その表面にSbからなる原子層13を1
原子層エピタキシャル成長させる。
【0038】図6(b)参照 次いで、その上にAlを数原子層堆積させることによ
り、ソース・ドレイン電極14を形成する。この場合、
Sbの存在によりAlとSiとが比較的低温では相互拡
散することはないので、両者の界面はSbを介して急峻
に保たれ、したがって、微小なソース・ドレイン領域を
破壊するAlスパイクや合金反応による配線層の断線が
生じることがない。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、IV族半導体基体表面
にV族元素からなる少なくとも1原子層を堆積させるこ
とにより、簡単な工程により半導体基体表面を不活性化
し、半導体装置の製造工程において他の成分との反応が
生じない安定した半導体基体表面を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための結晶構造を表す
図である。
【図2】本発明の作用を説明するためのα−Sn(11
1)−3×3表面のRHEEDパターンである。
【図3】本発明の作用を説明するために、α−Sn(1
11)−3×3表面及びα−Sn(111):Sb−1
×1表面にInを1原子層堆積させた場合のRHEED
パターンである。
【図4】本発明の作用を説明するためのEELSのスペ
クトルである。
【図5】本発明の第1の実施例であるCMOS半導体装
置の製造工程を説明する図である。
【図6】本発明の第2の実施例である数原子層からなる
配線層を形成する工程を説明する図である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基体 2 Arイオン 3 As原子 4 As原子層 5 窒化シリコン膜 6 As原子層 7 注入イオン 8 ウエル形成用イオン注入領域 9 As原子層 10 ウエル領域 11 ソース領域 12 ドレイン領域 13 Sb原子層 14 Alソース・ドレイン電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の製造工程の途中工程におい
    て、IV族半導体基体表面にV族元素からなる原子層を
    少なくとも一原子層エピタキシャル成長させることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記IV族半導体基体表面に堆積した上
    記V族元素からなる原子層を次の工程で除去して、前記
    IV族半導体基体の清浄な表面を回復して次の工程を行
    うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記IV族半導体基体表面に堆積した上
    記V族元素からなる原子層を除去する工程が、水素雰囲
    気中でのアニールであることを特徴とする請求項2記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記IV族半導体基体表面に堆積した上
    記V族元素からなる原子層の上に金属層を堆積させ、1
    0原子層以下の原子層からなる配線層を形成することを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記IV族半導体基体が(111)面の
    シリコン半導体基体であり、上記V元素がAsであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記IV族半導体基体が(001)面の
    シリコン半導体基体であり、上記V元素がSbであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP20963694A 1994-09-02 1994-09-02 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH0878337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20963694A JPH0878337A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20963694A JPH0878337A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0878337A true JPH0878337A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16576077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20963694A Withdrawn JPH0878337A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0878337A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970334A (en) * 1996-09-27 1999-10-19 Nec Corporation Method of manufacturing contacts to diverse doped regions using intermediate layer of arsenic or phosphorus
CN100454492C (zh) * 2002-06-13 2009-01-21 衡阳科晶微电子有限公司 共晶焊背面金属化工艺
JP2012523713A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 キネテイツク・リミテツド p型半導体デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970334A (en) * 1996-09-27 1999-10-19 Nec Corporation Method of manufacturing contacts to diverse doped regions using intermediate layer of arsenic or phosphorus
CN100454492C (zh) * 2002-06-13 2009-01-21 衡阳科晶微电子有限公司 共晶焊背面金属化工艺
JP2012523713A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 キネテイツク・リミテツド p型半導体デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937817B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
EP0013342B1 (fr) Procédé de fabrication de transistors à effet de champ auto-alignés du type métal-semi-conducteur
US4096622A (en) Ion implanted Schottky barrier diode
JPH11233449A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0785470B2 (ja) デバイスの製造方法
JPH0878337A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0766926B2 (ja) GaAs MESFETの製造方法
JP3921823B2 (ja) Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
US4536223A (en) Method of lowering contact resistance of implanted contact regions
EP0783176B1 (en) Improved masking methods during semiconductor device fabrication
JP2943369B2 (ja) 半導体基板の製造方法
EP0443296B1 (en) Process for obtaining multilayer metallization of the back of a semiconductor substrate
WO2024048239A1 (ja) 半導体基板および半導体基板の製造方法
JP3676920B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02133926A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2727902B2 (ja) Alコンタクト構造
JPH02166729A (ja) 金属の堆積方法
JPH01108781A (ja) 半導体放射検出器の製造方法
JP3038961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60144967A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法
Singh Removal processes for damage and contamination after CF4/40% H2 reactive ion etching of silicon
JP2003347304A (ja) シリコン基板の製造方法およびシリコン基板
JPH01310538A (ja) 電極形成方法
JPS63262839A (ja) 金属シリサイドの形成法
JPH0669087A (ja) シリコン基板の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106