JPH0876090A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH0876090A
JPH0876090A JP23254594A JP23254594A JPH0876090A JP H0876090 A JPH0876090 A JP H0876090A JP 23254594 A JP23254594 A JP 23254594A JP 23254594 A JP23254594 A JP 23254594A JP H0876090 A JPH0876090 A JP H0876090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
brightness
input
display device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23254594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3305129B2 (ja
Inventor
Takayuki Ishii
石井  隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23254594A priority Critical patent/JP3305129B2/ja
Publication of JPH0876090A publication Critical patent/JPH0876090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305129B2 publication Critical patent/JP3305129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一の表示装置において、異なる入力信号の
走査周波数にも対応して表示の明るさを均一に保つ。 【構成】 入力選択手段5、制御手段1、駆動回路2、
表示部3、及び光源4を有する表示装置において、異な
った走査周波数を持つ入力1又は入力Bのいずれかを選
択するのと同時に、制御手段1を介して入力A又は入力
Bに対して入力の走査周波数に応じて光源4の光量を制
御し、表示の明るさを一定に保つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像や映像を表示する表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、表示装置の入力信号の走査周波数
は、各表示装置毎に決まっており、異なった走査周波数
の入力信号に対応して表示を行なおうとすると、入力さ
れた信号の走査周波数により、各画素の信号の書き換え
周期が変化するため、周波数によっては表示特性が劣化
するなど問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、画素
の信号の書き換え周期が変化した場合に、各画素の明る
さの変化が十分短時間で入力信号の変化に応答する場合
には、表示の明るさに走査周波数を変えた影響は出ない
が、各画素の入力信号の変化に対する明るさの変化の応
答速度が書き換えの周期に近付くにつれて、書き換えの
周期の変化に応じて表示の明るさが変化する問題が生じ
てくる。即ち、入力信号の走査周波数が増加し、画素へ
の書込み時間の間隔が短くなると、表示の明るさの変化
が書き換え周期に対して遅れるため、平均の明るさが減
少するという問題を生じる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、画素への信号
の書込みの周波数に応じて表示の明るさを制御する手段
を有することを特徴とする表示装置である。本発明にお
いて、表示の明るさを制御する手段としては、光源の明
るさを制御する方法及び表示装置の駆動信号を制御する
方法が好ましく用いられる。以下、実施例により本発明
を具体的に説明する。
【0005】
【実施例】
[実施例1]本発明第1の実施例のブロック図を図1に
示す。図1の入力Aと入力Bには異なった走査周波数を
持つ入力信号が与えられている。入力Aと入力Bの選択
は入力選択手段5によって行なわれる。入力選択手段5
は入力信号を選択するのと同時に制御手段1を介して入
力A又は入力Bに対して入力の走査周波数に応じて光源
4の光量を制御することで入力Aと入力Bによる表示の
明るさを一定に制御する。
【0006】本実施例では、表示部3として液晶パネル
から構成される表示装置を示してある。表示部3に使用
した液晶パネルを図3に示す。図中、10,11は透明
電極、12,13は透明基板、14は液晶、15,16
は偏光板、17,18は配向膜である。本液晶パネル
は、透明基板12,13上にそれぞれ透明電極10,1
1を設け、更にその上に配向膜17,18を塗布形成し
その表面をナイロンなどの布によりラビング処理し、液
晶14を挟持した構造であり、TN(ツイストネマチッ
ク)液晶を用い、透明基板12,13の外側には偏光板
15,16を貼り付けてある。また本実施例は、透明電
極10,11の少なくとも一方が画素に分割され、各画
素にTFTスイッチを有するアクティブマトリクス表示
装置である。液晶パネルの動作モードには電極間に電圧
を印加することで透過率が減少するノーマリーホワイト
モードを用いた。従って本液晶パネルは液晶に印加され
た電圧が減少すると透過率が上昇していく。
【0007】図4に駆動電圧の変化に対する透過率の変
化(明るさ)を示した。図4からわかるように、電圧の
変化に対して明るさの変化は時間遅れをもっている。こ
のため画素の書き換え時間T1 、T2 に対しての各画素
の明るさは異なってくる。
【0008】図5には更に実際の画素の書き換え周期が
変化したことで表示の明るさがどのように変化するかを
示した。図5はインタレース走査を行ない解像度を確保
し、更に動画像の表示に対する解像度も確保するため非
走査線を1フィールド毎に黒にリセットする駆動法で動
作させた場合の画素の透過率の時間変化を示している。
【0009】TN液晶を用いた液晶パネルの電圧応答は
数msから数十msの範囲であり、入力信号がビデオ信
号の場合、30Hzや60Hzの走査周期で画素への信
号の書込みが行なわれる。このように走査周期の異なる
入力信号を同一の表示装置において一定の明るさで表示
するため、本実施例においては入力信号を選択する入力
信号選択手段5により入力信号の切換と同時に光源4の
明るさを制御する。入力信号の走査周波数の増加により
図5の画素の書込み周期はT2 からT1 へと短くなって
いる。
【0010】図5に示すように、周期T1 の明るさは周
期T2 の明るさに比較して低下してくる。このような表
示の明るさの減少に対して本実施例では光源の明るさを
増加して表示の明るさが一定になるように対応する。
【0011】また液晶パネルでは画素マトリクスが形成
され各画素は選択された書込み時間内に画素電極に入力
された信号を次の書込み時間までの間は保持し続けなけ
ればならない。しかしながら電荷の保持に対してスイッ
チ部、液晶層を介したリーク電流があり、画素電極の電
位は徐々に減少する。図6にその様子を示す。図6から
明らかなように、入力信号の走査周波数による書込み周
期の変化により画素電位の減少も変化する。この画素電
位の変化により表示の明るさの変化が発生する。そこで
光源を制御するのではなく、液晶パネルの駆動信号の振
幅を制御して明るさを一定とすることもできる。更に、
光源の明るさを制御すると同時に駆動信号の振幅を制御
しても良い。
【0012】[実施例2]本発明第2の実施例のブロッ
ク図を図2に示す。本実施例では、実施例1とは異な
り、入力信号の走査周期を走査周波数検出手段6を用い
て検出し、走査周波数に応じて制御手段1を介して光源
4の明るさを制御することによって表示の明るさを一定
とすることができる。
【0013】また、本実施例においても、液晶パネルの
駆動信号の振幅を制御することで表示の明るさを一定に
することができ、上記光源の明るさの制御と同時に行っ
ても構わない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力信号の走査周波数の変化によらず表示の明るさを一
定に保つことができ、走査周波数の異なる信号に対して
同一の表示装置を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施例のブロック図である。
【図2】本発明第2の実施例のブロック図である。
【図3】本発明第1の実施例に用いた液晶パネルの概略
図である。
【図4】本発明第1の実施例に用いた液晶パネルの、駆
動電圧の変化に対する透過率の変化を示した図である。
【図5】本発明第1の実施例に用いた液晶パネルの、画
素の書き換え周期が変化した場合の表示の明るさの変化
を示す図である。
【図6】本発明第1の実施例に用いた液晶パネルの、各
画素の電位の変化を示す図である。
【符号の説明】
10,11 透明電極 12,13 透明基板 14 液晶 15,16 偏光板 17,18 配向膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素への信号の書込み周波数に応じて表
    示の明るさを制御する手段を有することを特徴とする表
    示装置。
  2. 【請求項2】 入力選択手段、制御手段、駆動回路、表
    示部、及び光源を有し、入力の切り換えに連動して制御
    手段を動作させることを特徴とする請求項1の表示装
    置。
  3. 【請求項3】 走査周波数検出手段、制御手段、駆動回
    路、表示部、及び光源を有し、入力信号の走査周波数を
    検出して制御手段を動作させることを特徴とする請求項
    1の表示装置。
  4. 【請求項4】 表示部の表示素子として液晶パネルを用
    いたことを特徴とする請求項1〜3いずれかの表示装
    置。
  5. 【請求項5】 光源の明るさを制御することにより表示
    の明るさが制御されることを特徴とする請求項4の表示
    装置。
  6. 【請求項6】 表示装置の駆動信号を制御することによ
    り表示の明るさが制御されることを特徴とする請求項4
    の表示装置。
JP23254594A 1994-09-02 1994-09-02 表示装置 Expired - Fee Related JP3305129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23254594A JP3305129B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23254594A JP3305129B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876090A true JPH0876090A (ja) 1996-03-22
JP3305129B2 JP3305129B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=16941006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23254594A Expired - Fee Related JP3305129B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305129B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100988A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
US7956876B2 (en) 2005-03-15 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Drive method of display device, drive unit of display device, program of the drive unit and storage medium thereof, and display device including the drive unit
US8035589B2 (en) 2005-03-15 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Drive method of liquid crystal display device, driver of liquid crystal display device, program of method and storage medium thereof, and liquid crystal display device
US8253678B2 (en) 2005-03-15 2012-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Drive unit and display device for setting a subframe period
KR101251352B1 (ko) * 2006-12-13 2013-04-05 삼성디스플레이 주식회사 콘트롤러 보드 및 이를 갖는 표시장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956876B2 (en) 2005-03-15 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Drive method of display device, drive unit of display device, program of the drive unit and storage medium thereof, and display device including the drive unit
US8035589B2 (en) 2005-03-15 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Drive method of liquid crystal display device, driver of liquid crystal display device, program of method and storage medium thereof, and liquid crystal display device
US8253678B2 (en) 2005-03-15 2012-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Drive unit and display device for setting a subframe period
WO2006100988A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
JPWO2006100988A1 (ja) * 2005-03-18 2008-09-04 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
JP4598061B2 (ja) * 2005-03-18 2010-12-15 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
JP2011043827A (ja) * 2005-03-18 2011-03-03 Sharp Corp 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
KR101251352B1 (ko) * 2006-12-13 2013-04-05 삼성디스플레이 주식회사 콘트롤러 보드 및 이를 갖는 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3305129B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100283346B1 (ko) 디스플레이 장치 및 구동 방법
JP3744714B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4201026B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US7830344B2 (en) Display panel including liquid crystal material having spontaneous polarization
JP2001209355A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002506540A (ja) ディスプレイ装置
KR20060127825A (ko) 액정 표시 장치
JP2000284254A (ja) 液晶表示装置
US8581819B2 (en) Apparatus and method for driving liquid crystal display device
KR20020090409A (ko) 광셔터를 가지는 액정표시장치와 그 구동장치 및 방법
JP2005062828A (ja) 液晶パネルの駆動方法、液晶装置および電子機器
KR101136900B1 (ko) 오버 드라이빙 구동장치 및 구동방법
CN107450210B (zh) 液晶显示装置及其驱动方法
JPH11258573A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP3305129B2 (ja) 表示装置
TW594122B (en) Control device of a liquid crystal display device
US6909412B2 (en) Method for driving liquid crystal of thin film transistor liquid crystal display
JP2002149117A (ja) 液晶表示装置
US7336248B2 (en) Display device and driving method thereof
JPH04234727A (ja) 液晶表示装置
JPH095710A (ja) 液晶装置
US8933869B2 (en) Ferroelectric liquid crystal panel driving method and liquid crystal display device
JPH028814A (ja) 液晶装置
JP4086462B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
JP2005316500A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees