JPH0875817A - 電圧印加電流測定装置 - Google Patents

電圧印加電流測定装置

Info

Publication number
JPH0875817A
JPH0875817A JP6230668A JP23066894A JPH0875817A JP H0875817 A JPH0875817 A JP H0875817A JP 6230668 A JP6230668 A JP 6230668A JP 23066894 A JP23066894 A JP 23066894A JP H0875817 A JPH0875817 A JP H0875817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
potential difference
switches
operational amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6230668A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Kato
俊介 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP6230668A priority Critical patent/JPH0875817A/ja
Publication of JPH0875817A publication Critical patent/JPH0875817A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 開閉器の数、特に大電流用開閉器の数を少な
くし、装置を小型化する。 【構成】 中電流用及び小電流用の電流検出用抵抗器R
m2及びRm3を、回路のフォースとセンス間に接続し
ている。演算増幅器は、出力に所定の電圧を印加するた
め反転増幅器または非反転増幅器を構成する。また、引
算回路は、大電流用の電流検出用抵抗器の両端の電位差
を検出するものと、中電流用及び小電流用の電流検出用
抵抗器の両端の電位差を検出するものとがある。この構
成では、従来2個使用していた大電流用開閉器がS1の
みの1個となり、装置を小型化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IC等の被試験デバイ
スの直流特性を測定する電圧印加電流測定装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図3に従来の電圧印加電流測定機能を持
つ回路の構造を示す。図中1は演算増幅器、2は出力電
圧Voに所望の電圧を設定するD/A変換器、Rm1、
Rm2及びRm3は出力に負荷を接続し、所定の電圧を
与えたときに流れる電流を検出する電流検出用抵抗器、
3は出力電圧Voを演算増幅器1の反転入力端子に抵抗
器Rfを通して負帰還し、D/A変換器2の出力電圧V
iに対して、Vo=−Vi・Rf/Riの出力電圧を発
生させる電圧帰還回路、Rsfは帰還ループの開放防止
用の抵抗器、4及び5は電流検出用抵抗器の両端の電位
差を検出する引算回路、6は測定した電流値をデジタル
に変換するA/D変換器である。
【0003】従来の回路において、電流レンジを大電流
とするとき、開閉器S1、S2、S4及びSaをON
(閉)とし、S3及びSbをOFF(開)とする。この
場合、出力電流は、演算増幅器1よりRm1、S4及び
S1を経由して出力に接続された負荷に流れる。そし
て、電流測定は、Rm1両端の電位差を引算回路5で検
出し、A/D変換器6でデジタルに変換される。
【0004】また、電流レンジを中電流とするとき、開
閉器S1、S2、S3及びSbをONとし、S4及びS
aをOFFとする。この場合、出力電流は、演算増幅器
1よりRm1、並列接続されたRm2及びRm3、及び
S1を経由して出力に接続された負荷に流れる。そし
て、電流測定は、Rm2及びRm3両端の電位差を引算
回路4で検出し、A/D変換器6でデジタルに変換され
る。
【0005】電流レンジを小電流とするときは、開閉器
S1、S2及びSbをONとし、S3、S4及びSaを
OFFとする。この場合、出力電流は、演算増幅器1よ
りRm1、Rm3及びS1を経由して出力に接続された
負荷に流れる。そして、電流測定は、Rm3両端の電位
差を引算回路4で検出し、A/D変換器6でデジタルに
変換される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の回
路において、電流レンジを大電流に設定したとき、電流
は開閉器S1及びS4を流れる。このため、この2つの
開閉器については大電流用のものを使用する必要があ
り、装置が大きくなる要因になっている。本発明は、開
閉器の数、特に大電流用開閉器の数を少なくし、装置を
小型化することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電圧印加電流測定装置においては、中電流
用及び小電流用の電流検出用抵抗器Rm2及びRm3
を、回路のフォースとセンス間に接続している。演算増
幅器は、出力に所定の電圧を印加するため反転増幅器ま
たは非反転増幅器を構成する。また、引算回路は、大電
流用の電流検出用抵抗器の両端の電位差を検出するもの
と、中電流用及び小電流用の電流検出用抵抗器の両端の
電位差を検出するものとがある。
【0008】
【作用】上記のように構成された電圧印加電流測定装置
においては、従来2個使用していた大電流用開閉器がS
1のみの1個となり、装置を小型化することが可能とな
った。
【0009】
【実施例】
(実施例1)図1に本発明の一実施例を示す。図中1は
演算増幅器、2は出力電圧Voに所望の電圧を設定する
D/A変換器、Rm1、Rm2及びRm3は出力に負荷
を接続し、所定の電圧を与えたときに流れる電流を検出
する電流検出用抵抗器、3は出力電圧Voを演算増幅器
1の反転入力端子に抵抗器Rfを通して負帰還し、D/
A変換器2の出力電圧Viに対して、Vo=−Vi・R
f/Riの出力電圧を発生させる電圧帰還回路、Rsc
及びRfcはケーブル抵抗、4及び5は電流検出用抵抗
器の両端の電位差を検出する引算回路、6は測定した電
流値をデジタルに変換するA/D変換器である。
【0010】この回路において、電流レンジを大電流と
するとき、開閉器S1、S2及びSaをONとし、S3
及びSbをOFFとする。この場合、出力電流は、演算
増幅器1よりRm1、S1及びRfcを経由して出力に
接続された負荷に流れる。そして、電流測定は、Rm1
両端の電位差を引算回路5で検出し、A/D変換器6で
デジタルに変換される。なお、この時、大電流は1個の
開閉器S1のみを経由するため、従来回路に比べ、1個
減少している。
【0011】電流レンジを中電流とするとき、開閉器S
2、S3及びSbをONとし、S1及びSaをOFFと
する。この場合、出力電流は、演算増幅器1よりRm
1、並列接続されたRm2及びRm3、S2及びRsc
を経由して出力に接続された負荷に流れる。そして、電
流測定は、Rm2及びRm3両端の電位差を引算回路4
で検出し、A/D変換器6でデジタルに変換される。な
お、この時、出力電圧Voは、出力電流をIoとしたと
き、Vo=−Vi・Rf/Ri−Rsc・Ioとなり、
Rsc・Ioの誤差が発生する。しかし、Rscが非常
に小さい値であるため、この誤差は無視できる。
【0012】電流レンジを小電流とするときは、開閉器
S2及びSbをONとし、S1、S3及びSaをOFF
とする。この場合、出力電流は、演算増幅器1よりRm
1、Rm3、S2及びRscを経由して出力に接続され
た負荷に流れる。そして、電流測定は、Rm3両端の電
位差を引算回路4で検出し、A/D変換器6でデジタル
に変換される。
【0013】(実施例2)図2に本発明の別の実施例を
示す。図中11は演算増幅器、2は出力電圧Voに所望
の電圧を設定するD/A変換器、Rm1、Rm2及びR
m3は出力に負荷を接続し、所定の電圧を与えたときに
流れる電流を検出する電流検出用抵抗器、13は出力電
圧Voを演算増幅器11の反転入力端子に負帰還し、D
/A変換器2の出力電圧Viに対してVo=Viの出力
電圧を発生させる電圧帰還回路、Rsc及びRfcはケ
ーブル抵抗、4及び5は電流検出用抵抗器の両端の電位
差を検出する引算回路、6は測定した電流値をデジタル
に変換するA/D変換器である。
【0014】この回路において、電流レンジを大電流と
するとき、開閉器S1、S2及びSaをONとし、S3
及びSbをOFFとする。この場合、出力電流は、演算
増幅器11よりRm1、S1及びRfcを経由して出力
に接続された負荷に流れる。そして、電流測定は、Rm
1両端の電位差を引算回路5で検出し、A/D変換器6
でデジタルに変換される。なお、この時、大電流は1個
の開閉器S1のみを経由するため、従来回路に比べ、1
個減少している。
【0015】電流レンジを中電流とするとき、開閉器S
2、S3及びSbをONとし、S1及びSaをOFFと
する。この場合、出力電流は、演算増幅器11よりRm
1、並列接続されたRm2及びRm3、S2及びRsc
を経由して出力に接続された負荷に流れる。そして、電
流測定は、Rm2及びRm3両端の電位差を引算回路4
で検出し、A/D変換器6でデジタルに変換される。な
お、この時、出力電圧Voは、出力電流をIoとしたと
き、Vo=Vi−Rsc・Ioとなり、Rsc・Ioの
誤差が発生する。しかし、Rscが非常に小さい値であ
るため、この誤差は無視できる。
【0016】電流レンジを小電流とするときは、開閉器
S2及びSbをONとし、S1、S3及びSaをOFF
とする。この場合、出力電流は、演算増幅器11よりR
m1、Rm3、S2及びRscを経由して出力に接続さ
れた負荷に流れる。そして、電流測定は、Rm3両端の
電位差を引算回路4で検出し、A/D変換器6でデジタ
ルに変換される。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、開閉器の数が6個から5個に減少し、特に
大電流用開閉器の数が2個から1個になり、装置を小型
化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電圧印加電流測定装置の回路ブロック
図である。
【図2】本発明の別の電圧印加電流測定装置の回路ブロ
ック図である。
【図3】従来の電圧印加電流測定装置の回路ブロック図
である。
【符号の説明】
1、11 演算増幅器 2 D/A変換器 3、13 帰還回路 4、5 引算回路 6 A/D変換器 20 フォース 21 センス
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01R 19/00 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力に所定の電圧を印加する反転増幅器
    を構成する演算増幅器(1)と、 上記演算増幅器(1)の出力端子と出力間に接続した電
    流検出用抵抗器Rm1と、 回路のフォース(20)とセンス(21)間にスイッチ
    S3を通して接続した電流検出用抵抗器Rm2と、 回路のフォース(20)とセンス(21)間に接続した
    電流検出用抵抗器Rm3と、 各電流検出用抵抗器の両端の電位差を検出する引算回路
    (4、5)と、 以上を具備することを特徴とする電圧印加電流測定装
    置。
  2. 【請求項2】 出力に所定の電圧を印加する演算増幅器
    (1)を非反転増幅器として構成した、請求項1記載の
    電圧印加電流測定装置。
JP6230668A 1994-08-31 1994-08-31 電圧印加電流測定装置 Withdrawn JPH0875817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230668A JPH0875817A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 電圧印加電流測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230668A JPH0875817A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 電圧印加電流測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0875817A true JPH0875817A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16911433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6230668A Withdrawn JPH0875817A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 電圧印加電流測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0875817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503751A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 株式会社アドバンテスト Mosfet駆動回路、プログラマブル電源及び半導体試験装置
WO2023149082A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 アルプスアルパイン株式会社 電流センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503751A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 株式会社アドバンテスト Mosfet駆動回路、プログラマブル電源及び半導体試験装置
WO2023149082A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 アルプスアルパイン株式会社 電流センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070103174A1 (en) Direct current test apparatus
JPH10253701A (ja) 半導体試験装置
JP3580817B2 (ja) 測定増幅器
JPS6382377A (ja) 電流測定回路
JP2862296B2 (ja) 電圧印加電流測定装置及び電流印加電圧測定装置
JPH0875817A (ja) 電圧印加電流測定装置
JPH1172529A (ja) コンデンサの絶縁抵抗測定装置
JPH0645909Y2 (ja) Ic試験装置
JPH0854424A (ja) 電圧印加電流測定装置
JPH0136362Y2 (ja)
JP3316081B2 (ja) 出力抵抗可変の電源装置
JP4511717B2 (ja) 電流電圧測定装置
JP2005167429A (ja) 電流/電圧変換回路
JP3189866B2 (ja) 抵抗計校正装置
JPH04301776A (ja) Lcr測定装置
JPH0854423A (ja) 電流印加電圧測定装置
JPH0438303Y2 (ja)
JP3978672B2 (ja) 電圧印加電流測定器
JP3461258B2 (ja) 導電率またはpHを測定する装置
JPH0446385B2 (ja)
JPH0634705Y2 (ja) Ic試験装置
JPH0519820Y2 (ja)
JPH04113367A (ja) スイッチ入力検出装置
JP2554575B2 (ja) 素子特性値測定装置
JPH0519821Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106