JPH0519820Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519820Y2
JPH0519820Y2 JP14886587U JP14886587U JPH0519820Y2 JP H0519820 Y2 JPH0519820 Y2 JP H0519820Y2 JP 14886587 U JP14886587 U JP 14886587U JP 14886587 U JP14886587 U JP 14886587U JP H0519820 Y2 JPH0519820 Y2 JP H0519820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
output
circuit
power
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14886587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6451876U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14886587U priority Critical patent/JPH0519820Y2/ja
Publication of JPS6451876U publication Critical patent/JPS6451876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0519820Y2 publication Critical patent/JPH0519820Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、各種電子機器用直流電源の特性試験
又はエージング試験等の負荷として好適な定電力
形電子負荷装置に関するものである。
従来の技術 各種電子機器用直流電源の特性試験又はエージ
ング試験等に際して、従来はトランジスタ及び切
換抵抗等を用いて所要の負荷電流を流すように構
成した電子負荷装置が用いられている。
考案が解決しようとする問題点 スイツチング方式等を用いた定電圧直流電源
は、出力電圧又は出力電流容量等に応じて多種類
の規格品が製造されて居り、単一出力形電源につ
いては、一般に最大出力電力容量毎に機種が大別
され、標準化されている。
例えば代表的なものとして、定格出力電力が
100ワツトの電源の場合、出力電圧と出力電流容
量に応じて、5ボルト、20アンペア、100ワツト
の機種、12ボルト、8.5アンペア、102ワツトの機
種、15ボルト、7アンペア、105ワツトの機種、
24ボルト、4.5アンペア、108ワツトの機種等が製
造されて居り、他にも10ワツト、15ワツト、30ワ
ツト、50ワツト、150ワツト、300ワツト及び600
ワツト等の定格出力電力毎の電源について、それ
ぞれ出力電圧と出力電流容量に応じて多数の機種
が製造されている。
このような多数の機種の直流安定化電源の特性
試験又はエージング試験等を実施する場合は、定
格出力電力が同一であつても出力電圧の異なる機
種毎に、負荷装置を構成する多数の抵抗を切換
え、切換えた抵抗の抵抗値を微細に調整して、正
確に所要値に一致せしめる必要があるため、試験
のための準備に多くの手数と時間を要し、負荷装
置の構成も複雑となる。
まして、電源の全機種に共用し得る負荷装置を
実現しようとすれば、その構成は極めて複雑大形
となるを免れることが出来ない。
問題点を解決するための手段 本案定電力形電子負荷装置は、負荷電力吸収制
御素子と、この負荷電力吸収制御素子に流れる直
流電流の検出素子と、この直流電流の検出素子の
検出出力と基準信号との比較回路と、この比較回
路の比較誤差出力を増幅し、吸収制御信号として
前記負荷電力吸収制御素子に加える誤差増幅器
と、除算出力を基準信号として前記比較回路に加
える除算回路と、この除算回路に被除算信号を加
える電力設定用直流信号源と、供試直流電源の出
力を除算信号として前記除算回路に加えると共
に、前記負荷電力吸収制御素子を介して前記直流
電流の検出素子に加える負荷端子回路とより成る
ことを特徴とするものである。
作 用 負荷端子に供試直流電源を接続すると、その出
力が負荷電力吸収制御素子に加えられ、この負荷
電力吸収制御素子に流れる直流電流が直流電流の
検出素子により検出されて比較回路に加えられ
る。
又、供試直流電源の出力が除算信号として除算
回路に加えられ、被除算信号として除算回路に加
えられる電力設定用直流信号源の出力との間に除
算が行われ、その除算出力が基準信号として比較
回路に加えられる。
比較回路の比較誤差出力は誤差増幅器を介して
負荷電力吸収制御素子に加えられ、その電力吸収
量を変化せしめて比較回路の比較誤差出力が零と
なるように制御が行われ、負荷端子電圧の変動に
関係なく定電力形電子負荷装置として作動する。
実施例 第1図は、本考案の一実施例についてその基本
構成を示す図で、CONは負荷電力吸収制御素子、
DLは負荷電力吸収制御素子CONに流れる直流電
流の検出素子、COMは比較回路で、直流電流の
検出素子DLの検出出力と基準信号とを比較する。
AMPは誤差増幅器で、比較回路COMの比較誤差
出力を増幅し、吸収制御信号として負荷電力吸収
制御素子CONに加える。DIVは除算回路、EP
電力設定用直流信号源で、除算回路DIVの入力構
成に応じた負荷電力設定信号、即ち、入力構成が
電圧入力であるか、電流入力であるかに応じた適
当な設定信号を送出する。T+及びT-は供試直流
電源を接続する負荷端子、T1は電力設定用直流
信号源EPによつて与えられる負荷電力設定信号
の入力端子、T2は基準信号の入力端子である。
負荷端子T+及びT-に供試直流電源ELを接続す
ると、その出力電圧ELボルトが除算信号として
除算回路DIVに加えられ、入力端子T1を介して
電力設定用直流信号源EPから除算回路DIVに加
えられる負荷電力設定信号EPとの間に除算が行
われ、その除算出力EO、 EO=KEP/EL …(1) (Kは除算回路DIVによつて定まる定数) が入力端子T2を介して比較回路COMに基準信号
として加えられる。
一方、供試直流電源ELの出力は、負荷端子T+
及びT-を介して負荷電力吸収制御素子CON及び
直流電流の検出素子DLの直列回路に加えられ、
直流電流の検出素子DLの検出出力が比較回路
COMにおいて基準信号と比較される。
比較回路COMの比較誤差出力は誤差増幅器
AMPを介して負荷電力吸収制御素子CONに加え
られ、負荷電力吸収制御素子CONに流れる電流
の大きさを制御し、比較回路COMに加えられる
直流電流の検出素子DLの検出出力と基準信号と
が等しくなり、比較誤差出力が零となるように制
御が行われる。
負荷電力吸収制御素子CONに流れる負荷電流
は、供試直流電源ELによつて負荷端子T+及びT-
に与えられる負荷端子電圧ELボルトに反比例し、
入力端子T1に加えられる負荷電力設定信号EP
比例するから、負荷電力吸収制御素子CONにお
ける吸収電力は、負荷端子電圧ELボルトの変化
に関係なく一定に保たれる。
第2図は、第1図に示した本案定電力形電子負
荷装置の具体構成の一例を示す図で、Qは負荷電
力吸収制御素子を形成するトランジスタで、例え
ばバイポーラトランジスタ又は電界効果トランジ
スタ等より成り、その内部抵抗が吸収制御信号に
よつて変化せしめられることにより負荷電力の吸
収量が制御変化せしめられる。R1は直流電流の
検出素子を形成する抵抗、OPAは比較回路及び
誤差増幅器を構成する演算増幅器、R2及びR3
入力抵抗、DIVは除算回路で、従来公知の適宜回
路より成る。
他の符号は第1図と同様である。
尚、第2図における各構成回路素子の作動電源
回路、演算増幅器OPAの帰還抵抗及び周波数補
償回路等のように、本考案の要旨に直接関係のな
い回路及び素子は、これを図示するのを省略して
ある。
(1)式におけるKが K=−10 となるように除
算回路DIVの回路定数を選ぶと、除算回路DIVの
出力信号、即ち、入力端子T2及び入力抵抗R2
介して演算増幅器OPAに加えられる出力信号EO
は次式で表わされる。
EO=−10EP/EL …(2) 又、直流電流の検出素子を形成する抵抗R1
検出信号が入力抵抗R3を介して演算増幅器OPA
に帰還せしめられるから、負荷電流ILは次式の値
に収束する。
IL=10・R3/R1・R2・EP/EL[アンペア] …(3) 但し、R3≫R1とする。
例えば、R1=0.1Ω,R2=10kΩ,R3=1kΩに選
ぶと、供試直流電源ELの出力電圧が1ボルト乃
至10ボルトの範囲において、電力設定用直流電源
EPの出力電圧を0ボルト乃至1ボルトの間で適
宜設定すると、負荷電力が0ワツト乃至10ワツト
の範囲における定電力形電子負荷装置として作動
せしめることが出来る。
尚、負荷電圧、負荷電流及び負荷電力の設定範
囲を変更するには、例えば適当な減衰器を用いて
除算回路DIV及び演算増幅器OPAの入出力信号
のレベルを変化せしめるか、直流電流(負荷電
流)の検出素子を形成する抵抗R1及び入力抵抗
R3等の抵抗値を適当に選ぶことによつて目的を
達することが出来る。
考案の効果 本案定電力形電子負荷装置は、簡単な構成及び
容易な取扱い操作によつて任意の負荷電力の電子
負荷装置として作動せしめ得るもので、例えば同
時に同一負荷条件の下において多数の直流電源の
エージング試験等を行う場合の定電力形電子負荷
装置として特に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例についてその基本
構成を示す図、第2図は、その具体構成の一例を
示す図で、CON……負荷電力吸収制御素子、DL
……直流電流の検出素子、COM……比較回路、
AMP……誤差増幅器、DIV……除算回路、EP
…電力設定用直流信号源、T+及びT-……負荷端
子、T1及びT2……入力端子、EL……供試直流電
源、Q……負荷電力吸収制御用トランジスタ、
R1……直流電流の検出抵抗、OPA……演算増幅
器、R2及びR3……入力抵抗である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 負荷電力吸収制御素子と、この負荷電力吸収制
    御素子に流れる直流電流の検出素子と、この直流
    電流の検出素子の検出出力と基準信号との比較回
    路と、この比較回路の比較誤差出力を増幅し、吸
    収制御信号として前記負荷電力吸収制御素子に加
    える誤差増幅器と、除算出力を基準信号として前
    記比較回路に加える除算回路と、この除算回路に
    被除算信号を加える電力設定用直流信号源と、供
    試直流電源の出力を除算信号として前記除算回路
    に加えると共に、前記負荷電力吸収制御素子を介
    して前記直流電流の検出素子に加える負荷端子回
    路とより成ることを特徴とする定電力形電子負荷
    装置。
JP14886587U 1987-09-29 1987-09-29 Expired - Lifetime JPH0519820Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14886587U JPH0519820Y2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14886587U JPH0519820Y2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6451876U JPS6451876U (ja) 1989-03-30
JPH0519820Y2 true JPH0519820Y2 (ja) 1993-05-25

Family

ID=31420570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14886587U Expired - Lifetime JPH0519820Y2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519820Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6451876U (ja) 1989-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8866467B1 (en) Systems and methods to perform integrated power measurement and RDSon measurement
US4618779A (en) System for parallel power supplies
JP4630764B2 (ja) ハイ側のスイッチにおいて正および負のピークインダクタ電流を損失無くセンスする方法及び装置
US4288739A (en) Dynamic load for testing regulated power supplies
US4091333A (en) Transconductance amplifier circuit
US7202676B2 (en) Source measure circuit
US4396986A (en) Digital DC power supply with current and voltage measurement
JPS6382377A (ja) 電流測定回路
JPH0519820Y2 (ja)
US7800380B1 (en) High capacitance load testing
US4357544A (en) Variable impedance circuit
JPH0519821Y2 (ja)
US6630817B1 (en) Electrical circuit arrangement for converting an input voltage
JPS6249525A (ja) 電圧設定回路
JP2574309Y2 (ja) 電子負荷装置
JPH086652A (ja) 電子負荷装置
JP2005167429A (ja) 電流/電圧変換回路
JPH06265613A (ja) 磁気センサ装置
JP3470481B2 (ja) 電源回路
JPH0736298Y2 (ja) 測定用電源
JPH0216292Y2 (ja)
JPS59627Y2 (ja) 試験用負荷装置
SU1084709A1 (ru) Устройство дл измерени параметров рассе ни транзисторов
JPH0875817A (ja) 電圧印加電流測定装置
JPH0519819Y2 (ja)