JPH0874943A - 遊星歯車装置 - Google Patents

遊星歯車装置

Info

Publication number
JPH0874943A
JPH0874943A JP24226694A JP24226694A JPH0874943A JP H0874943 A JPH0874943 A JP H0874943A JP 24226694 A JP24226694 A JP 24226694A JP 24226694 A JP24226694 A JP 24226694A JP H0874943 A JPH0874943 A JP H0874943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punched
gear
press
planetary gear
internal gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24226694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790980B2 (ja
Inventor
Hiroki Ishida
裕樹 石田
Junichi Tani
潤一 谷
Hiroshi Horie
博史 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP24226694A priority Critical patent/JP2790980B2/ja
Priority to US08/524,217 priority patent/US5593360A/en
Publication of JPH0874943A publication Critical patent/JPH0874943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790980B2 publication Critical patent/JP2790980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】内歯車の廻り止めを容易とできかつハウジング
部材への固定をも可能とすることにより、生産性を高め
かつコストを低減しうる遊星歯車装置を提供する。 【構成】太陽歯車2を囲む内歯車3と、キャリヤ4に太
陽歯車、内歯車に噛合う遊星歯車5を回転自在かつ一体
に支持させた遊星キャリア体6とからなる遊星変速段U
をハウジング部材7に組込む遊星歯車装置であって、内
歯車3は、内歯部をプレス抜きされたリング状のプレス
抜き板9を積層した打抜き積層体からなり、プレス抜き
板には、その一面に設けた凸部と、この凸部が嵌合しう
る他面の凹部とからなりしかも積層により隣り合うプレ
ス抜き板の凸部と凹部との嵌合によって内歯部が位相合
わせ嵌合部を形成するとともに、打抜き積層体の両外側
に位置するプレス打抜き板の各外側の面の凹部又は凸部
を、ハウジング部材7に設ける凸部又は凹部に嵌め合わ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレス抜きされたプレ
ス抜き板の打抜き積層体を内歯車として用いるととも
に、その内歯車部の位相を揃える位相合わせ嵌合部をハ
ウジング部材に嵌め合わせることによって、内歯車の廻
り止めを容易とできかつハウジング部材への固定をも可
能とすることにより、生産性を高めかつコストを低減し
うる遊星歯車装置に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽歯車、内歯車、およびキャリヤに回
転支持される遊星歯車を用いる内歯車形式の遊星歯車装
置は周知であり、減速、増速のための変速機構として多
用されている。
【0003】しかし遊星歯車装置に用いる前記内歯車
は、太陽歯車の周囲を転動する遊星歯車のピッチ円の外
縁軌跡と等しいピッチ円径を具えているために、他の歯
車に比して大型となり、しかも内歯車であるために、機
械による歯切り加工も、シェービング盤、ブローチ盤な
どに制約されて高価となり、遊星歯車装置全体のコスト
を上昇させる一つの原因となっている。特に高い増減速
比をうるために、複数の遊星変速段を用いるときには、
その段数ごとに内歯車が必要となり、装置コストが増大
する。
【0004】なお、遊星歯車装置にも、大馬力伝達用の
ものから、0.2Kw以下程度の小型のものまであり、
特に小容量のものにおいては低価格化、小型化が必須の
条件となる。
【0005】さらに、このような遊星歯車装置における
内歯車は、静止部材としてハウジングに廻り止めされて
収容されるが、この内歯車の廻り止めは、従来、軸方向
にのびハウジング部材と螺合するボルトを内歯車に貫通
するか、ハウジング部材に係合するキーなどの係止手段
を内歯車の外周部に嵌入させるなどによって行ってい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前者のボ
ルトを用いるものは、ボルト孔、タップ加工に加えてボ
ルトに伴う費用も必要となる他、内歯車にボルト孔を設
けるため内歯車の半径方向の厚さが大となり、装置の小
型化を妨げる。
【0007】なおキーなどを用いるものも、キー溝加工
が必要であり、かつキーのコストを過等されるととも
に、キー溝加工部材に一定以上の肉厚が必要となる。
【0008】他方、小型の遊星歯車装置の内歯車とし
て、従来、金属粉を用いた焼結歯車、合成樹脂を用いた
樹脂成形歯車などが用いられてきたが、このような成形
歯車では、成形用の金型が要し、金型コストが大となる
他、成形に際しての収縮などの変形により歯部、歯車全
体の精度に劣りがちであり、しかも強度も不十分であっ
て内歯車自体が大きくなり、小さい伝達トルクの遊星歯
車装置においてその小型化を妨げる因子となっている。
【0009】そのために本発明者らは、プレス抜き、例
えばファインブランキング加工により内歯部を成形した
プレス抜き板の打抜き積層体を内歯車に用いることを着
想したが、積層に際しての内歯車部の位相合わせとのた
めに、プレス抜き板の一面に凸部又は凹部を他面にそれ
に嵌合しうる凹部又は凸部を設けること、そしてこの凹
部、凸部を利用してハウジング部材での廻り止めにも役
立てることを案出し、本発明を完成した。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、太陽歯車と、
この太陽歯車を囲む内歯車と、キャリヤに前記太陽歯
車、内歯車に噛合う遊星歯車を回転自在かつ一体に支持
させた遊星キャリア体とからなる遊星変速段をハウジン
グ部材に組込む遊星歯車装置であって、前記内歯車は、
内歯部をプレス抜きされたリング状のプレス抜き板を積
層した打抜き積層体からなり、前記プレス抜き板には、
その一面に設けた凸部と、この凸部が嵌合しうる他面の
凹部とからなりしかも積層により隣り合うプレス抜き板
の凸部と凹部との嵌合によって内歯部が位相合わせされ
る位相合わせ嵌合部を形成するとともに、前記打抜き積
層体の両外側に位置するプレス打抜き板の各外側の面の
前記凹部又は凸部を、前記ハウジング部材に設ける凸部
又は凹部に嵌め合わせたことを特徴とする遊星歯車装置
である。
【0011】又請求項2の発明は、前記打抜き積層体
は、ハウジング部材との前記嵌め合わせによってこのハ
ウジングに締り嵌めされることを特徴としている。
【0012】
【作用】内歯車として、ファインブランキング加工など
によってプレス抜きされた内歯部を有するプレス抜き板
の打抜き積層体を用いているために、生産が能率化でき
安価となしうる他、品質が安定する。さらにファインブ
ランキング加工としたときには打抜き板の板厚を大とし
ないことにより高精度に打抜きでき歯部精度を高めう
る。又必要な強さに応じて積重ね枚数を変更し内歯車の
強度をも調整しうる。
【0013】さらに内歯車は、プレス抜き板の打抜き積
層体からなるリング状をなすため、同厚さの一体品の場
合と較べて半径方向の剛性が低下することとなり、半径
方向への可撓性を高め、結果として、遊星歯車と内歯車
などとの歯当たり向上にも役立つ。
【0014】又高精度加工が可能なファインブランキン
グ加工とはいえ、プレス抜き板には、図4に一点鎖線で
示すように、ブランクの雌型への打込みに際して外縁が
円弧にぬすみ状に変形するぬきだれmが生じやすい。こ
のようなぬきだれmは、プレス抜き板が重なることによ
って隣り合うプレス抜き板との間に小さな凹部を形成
し、この凹部が潤滑油、グリース溜りとなって潤滑材の
持ちを良好とし、歯車の耐久性の向上に役立つことも出
来る。
【0015】又位相合わせ嵌合部を用いることにより、
プレス抜き板の内歯部の並び、位相を揃えることが容易
となる。又打抜き積層体の最外側のプレス抜き板の外面
での凸部、又は凹部を、隣り合うハウジング部材に設け
た凹部、又は凸部に嵌入することにより、ボルト、キー
などを用いることなく内歯車は廻り止めでき、又請求項
2の発明のように嵌合を強くし締り嵌めとしたときには
両者の結合をも可能とするなど、廻り止めなど簡易な構
成で安価になしえ、かつ小型化にも役立つ。さらには、
凹凸部をプレスで形成したときにおいて、前記最外側の
プレス抜き板外面の凸部の除去のためのプレス抜き板の
ための吊り金型の必要がなくコストダウンをなしうる。
【0016】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1〜6において遊星歯車装置1は、太陽歯車2
と、内歯車3と、キャリヤ4に遊星歯車5を回転自在か
つ一体に組み込んだ遊星キャリヤ体6とからなる1段以
上の遊星変速段Uをハウジング部材7に組込んでおり、
前記内歯車3は、本例ではファインブランキング加工に
よりプレス抜きされた複数のプレス抜き板9…を積重ね
た打抜き積層体を用いており、かつ遊星歯車装置1は、
本実施例では電動機Mを有するフランジ形式のギヤーモ
ートルとして形成される。
【0017】本例では、遊星変速段Uは入力側、出力側
の2段の遊星変速段Ui、Uo(i,oは入力側、出力
側を区別するときに要すれば用いる。以下同じ)を含
み、入力側の遊星変速段Uiは、前記電動機Mのロータ
軸、即ち遊星歯車装置1の入力軸11先端に形成される
太陽歯車2iと、ハウジング部材7に支持されこの太陽
歯車2iを囲む内歯車3iと、結合軸21…、支持軸2
2…により結合される2枚のキャリヤ4iA,4iB間
の複数の前記支持軸22に遊星歯車5i…を枢支してな
る遊星キャリア体6iとによって構成される。なお太陽
歯車2iは、入力軸11を直接歯切りすることなく、図
7に示すように別体とすることもできる。
【0018】さらに出力側の遊星変速段Uoは、前記キ
ャリヤ4iBの中心に固定される太陽歯車2oと、ハウ
ジング部材7に支持されこの太陽歯車2oを囲む内歯車
3oと、2枚のキャリヤ4oA,4oB間に同様に遊星
歯車5o…を回転自在に支持させた遊星キャリア体6o
とから構成され、かつ出力側の前記キャリヤ4oBは出
力軸12の後端に固定されている。
【0019】又前記ハウジング部材7は、前記電動機M
のステータを囲む有底筒状のモータハウジングHmがそ
のステータを前にこえて延在する挿着部24と、この挿
着部24に挿入される入力側のブラケットB1と、挿着
部21前端に嵌入される出力側のブラケットB2と、
入、出力側のブラケットB1、B2間において入力側に
配置される第1のスペーサ13Aと、内歯車3iを隔て
る第2のスペーサ13Bとからなる。なお第2のスペー
サ13Bと出力側のブラケットB2との間に内歯車3o
が配される。
【0020】なお、第1のスペーサ13A、第2のスペ
ーサ13Bは本実施例では、前記キャリヤ4iA、4i
B、4oAの外周面を支持し各太陽歯車2i、2oと同
心に可回転に保持する軸受リングとして機能している。
【0021】又挿着部24は、遊星変速段Uを収納しう
るとともに、ステータを収納する部分に比してやや大径
に形成されることによって、前記入力側のブラケットB
1を位置決めする段差25を有する。なお、入力側のブ
ラケットB1の軸受b1と、モータハウジングHmの後
壁の軸受b2とによって入力軸11、即ち太陽歯車2i
を、挿着部24と同芯に支持している。又出力側のブラ
ケットB2は、図2に示すように、4隅に取付孔を有す
るフランジ27に、前記挿着部24に嵌入固定される外
筒部28と、挿着部24と同芯、従って入力軸11およ
びその太陽歯車2iと同芯に出力軸12軸受b3、b4
により支持する内筒部29とを設けている。なお入力軸
11、出力軸12はシールS1、S2によって軸封され
ている。
【0022】なおモータハウジングHmは、電動機Mを
形成するための長さとし、遊星変速段Uを収納するため
のハウジング部材とは結合可能に分離することもでき
る。
【0023】内歯車3i、3oは、前記のごとく、プレ
ス抜き板9の打抜き積層体からなり、このプレス抜き板
9は、金属板をファインブランキング加工によりプレス
抜きすることによって形成される。このプレス抜き板9
は、本例では図5、図6に示すように、内歯部3Aを有
しその歯先円となる内周面9aと、合わせ位置確認用の
凹溝31を有する同芯な外周面9bとを打抜きにより形
成したリング状をなし、又一面に設けた凹部10A、こ
の凹部10Aに嵌め合いできかつ他面に設けた凸部10
Bとからなる位相合わせ嵌合部10を形成している。
【0024】ファインブランキング加工とは、周知のよ
うに、1923年にスイス人フリッツ シセス(Fritz
Schicess)氏が提案し、板押えと逆押えとを具え、極め
て小のクリアランスのパンチ・ダイを用いて板材に圧縮
力を作用させて延性を高めることにより割れによる破断
面の発生を抑制したプレス方法であり、金属板が薄板と
するとき、とくに切断面が美麗かつ高精度であることに
着目して、薄板のプレス抜き板9…を重ねて打抜き積層
体とすることにより安価かつ使用に耐える精度の内歯車
3を製造しうることを見出した。前記プレス抜き板9の
板厚は1.5〜3、5mm程度、本例では2.2〜2.8
mm程度とし、かつクロムモリブデン鋼などの強度、靭性
に優れる合金鋼からなる板材が好適に採用されうる。
【0025】なお、外周面9bの外径は50〜120mm
程度であって、内周面9aの前記内歯部3Aは、モジュ
ール0.5〜1.25程度としている。板厚が小さくな
るに従い打抜き精度も向上するため、小さいモジュール
の打抜きが可能となる。なお板厚2.5mm程度のとき
0.7モジュール程度が可能であることを確かめてい
る。さらに打抜き後、歪取り処理を行うこともでき、ま
たは液浸、窒化、タフトライドなどの適宜の表面、歯部
の硬化処理を行うのもよく、そのとき可能な限り低温短
時間での処理とするなど歪を生成しないものがよい。
【0026】このように、内歯車3として、例えばファ
インブランキング加工による精密プレス抜きされた打抜
き積層体を用いているために、生産が能率化でき安価と
なしうる他、品質が安定化する。さらに高精度に打抜き
でき歯部精度を高め、しかも必要な強さに応じて積重ね
枚数を変更し内歯車3の強度をも調整しうる。
【0027】又、内歯車3はプレス抜き板9…の打抜き
積層体からなるリング状をなすため、同厚さの一体品の
場合と較べて半径方向の剛性が低下することとなり、半
径方向への可撓性を高め、歯当たりの改善にも役立つ。
又図4に一点鎖線で示すように、ブランクの雌型への打
込みに際して生じるぬきだれmは、潤滑油、グリース溜
りとなって潤滑材の持ちを良好とし、内歯車3の耐久性
を向上しうる。
【0028】さらに、このプレス抜き板9の前記位相合
わせ嵌合部10は、一面の凹部10Aと、この凹部10
Aに嵌まり合う形状、例えば凹部10Aと同形の他面の
凸部10Bとからなり、内歯部3Aの歯の位相と関連づ
けて形成される。即ち凹部10Aと凸部10Bとが表裏
で同位置であると、隣合うプレス抜き板9の凹部10A
と凸部10Bとが嵌入することにより、全てのプレス抜
き板9の内歯部3A…の歯すじを軸方向に正しく位相を
整一させて揃えることができる。また、凹部10Aと凸
部10Bとが表裏で同位置、同形であるときには、プレ
スの半抜きによって形成することができる。
【0029】また、表裏の凹部10Aと、凸部10Bと
を、内歯車の全幅において、内歯車3と遊星歯車5の噛
み合いのバックラッシュの範囲内となるように表裏で周
方向に微小に角度ずれさせることもできる。これによっ
て、積層により、前記バックラッシュの範囲内で歯すじ
が傾いて内歯部3Aの位相が揃うことになり、遊びのな
い噛み合いの歯車伝達ができる。
【0030】さらに位相合わせ嵌合部10は、半径方向
線を挟む角度が不等角、例えば150°、120°、9
0°とする前記半径線上に設けられる。なお1つの角度
のみが他の角度を異なるのみでもよい。その結果、凸部
10B,凹部10Aは、内歯部3Aの位相に対しては、
常に一定位置でしか嵌合しないこととなり、手作業、又
は機械的な自動組立てを容易とし、嵌合誤りをなくす。
又3等分位置を中心として角度をずらせた3位置以上の
位置に設けることにより、プレス抜き板9を同芯で重ね
ることを確実にする。
【0031】さらに図4に拡大して示すごとく、内歯車
3iの入力側で外側となるプレス抜き板9外側面の凹部
10Aを、ハウジング部材7である第1のスペーサ13
Aの出力側の面に設けた凸部10Cに嵌め合わせる。な
お第1のスペーサ13Aの入力側の面にも同様に凹部1
0Dを設け、隣り合う入力側のブラケットB1の凸部1
0Eに嵌合させる。又内歯車3iの出力側で外側となる
プレス抜き板9の外側の面の凸部10Bは、第2のブラ
ケットB2の入力側の隣り合い面の凹部10Fに嵌合す
る。又内歯車3oの入力側で外側となる面の凹部10A
は第2のスペーサ13Bの出力側で隣り合う面の凸部1
0Gと嵌合する。又内歯車3oの出力側で外側となる面
の凸部10Bは、出力側のブラケットB2の凹部10H
と嵌合している。
【0032】これにより、内歯車3、スペーサ13、ブ
ラケットB1,B2は隣り合い面の凸部、凹部10A〜
10Hが互いに嵌合し、全体を廻り止めして一体化し周
方向、半径方向の相対位置ずれを防止する。又凹部、凸
部を締め代を有する締り嵌めとすることによって軸方向
にも一体化しうる。さらに出力側のブラケットB2が強
固に挿着部24に嵌入可能としたときには、さらに強固
に軸方向に一体化できる。
【0033】なお凹部、凸部は図示の向きとは逆でもよ
く、又隣合う面で嵌合できさえすれば、たとえば第1の
スペーサ13Aと入力側のブラケットB1の凹部10
D、凸部10Eなど、他の凹部、凸部と周方向、半径方
向の位置をかえるのもよい。又凸部、凹部は、所謂円形
の他、四角形などの非円形状など種々な形状を採用しう
る。又第1、第2のスペーサ13A、13B、ブラケッ
トB1、B2など、プレス成形、ダイキャスト成形など
成形品としないときには、全て凹部とし、図4に一点鎖
線で示す位置合わせピン32を介して位相合わせしても
よい。
【0034】又前記凹溝31は、本例では、対角線上に
外周面の2か所で設けられ、又凹溝31は、位相の整一
のための他、例えばく字金物(図示せず)を長手方向に
挿入するなど打抜き積層体の一体化のために利用するこ
とができる。
【0035】又、各プレス抜き板9の外周面9b、およ
び第1、第2のスペーサ13A、13Bの外周面13b
の直径dは、本実施例では、図4に示すようにいずれも
前記モータハウジングHmの前記挿着部24の内周面2
4aの内径Dよりもやや小に成形されることにより、前
記入力側、出力側のブラケットB1、B2が向き合う面
間において半径間隙Gを生じさせている。
【0036】他方、各プレス抜き板9の外周面9bの両
側縁、およびスペーサ13A、13Bの外周面13bの
両側縁には連続した面取り部15が設けられ、従って積
重ねることによって隣り合うこととなるプレス抜き板
9、スペーサ13A、13B間の外周には、各2つの各
面取り部15、15が合体した例えばU又はV字状の取
付け溝16が形成される。この取付け溝16に、本例で
はOリングである例えばゴム(耐油ゴム)からなる防振
材17を夫々配している。
【0037】なお防振材17は、断面円形の他、三角
状、星状など各種の非円形状、さらには管状とすること
もできる。又防振材17は、取付け溝16と予め接着さ
せてもよく、そのとき予め環状とすることなく、1〜数
本の紐状体とすることもできる。さらに前記取付け溝1
6の深さは、ゴムの半径方向高さの1/2より大、2/
3以下程度と、嵌入深さを比較的大きくし、前記ハウジ
ング部材7への取付けに際しての外れを防ぐのがよい。
なおプレス抜き板9、スペーサ13の外周面9b、13
bには、ゴム被覆層を焼付け、形成するのもよく、又ゴ
ムシートを配するのもよい。
【0038】又プレス抜き板9、スペーサ13は、ハウ
ジング部材7の挿着部24の内周面24aと当接する前
記防振材17を介在させて、この挿着部24に支持され
る。その結果、プレス抜き板9の打抜き積層体である内
歯車3には周方向、半径方向に緩衝機能を付与され、遊
星歯車5との噛み合いに際しての衝撃の緩和に役立つ。
さらに緩和された衝撃、振動自体が、防振材17によ
り、吸収、緩和されモータハウジングHmへの伝達が抑
制されるため、振動、音の外部への発散を防止し、装置
の低騒音化、低振動化が可能となる。
【0039】さらに本例では、Oリングからなる防振材
17を用いているため、低コストであり、かつ取付けも
容易となり、装置全体の構造の簡易化、価格の低減を図
りうるとともに、前記したスペーサ13との組み合わせ
により、内歯車3などを単に積み重ねて組み立てること
により形成でき、さらに低コスト化しうる。
【0040】このように、防振材17が遊星変速段Uか
ら生じる振動、騒音が前記モータハウジング部材に伝わ
ることを防止し、ハウジング部材7が例えば金属からな
る場合であっても、内歯車3とハウジング部材7との間
の前記振動、騒音の発生、伝達を減じ、かつ内歯車3と
遊星歯車5との歯当たりの緩衝、芯出しにも役立てるこ
とができる。
【0041】又本実施例においては、前記第1、第2の
スペーサ13A、13Bは、キャリヤ4iA,4iB、
4oAを回転支持するのに使用される。又このとき、ス
ペーサ13A、13Bの防振材17も、遊星キャリア体
6i,6oの回転に伴う振動を、挿着部24をへて外部
に伝わるのを遮断する。
【0042】さらに第1、第2のスペーサ13A、13
Bは、同心な内周面13a、外周面13bを有するリン
グ状をなすことによって、前記のように、入力軸11と
同心なモータハウジングHmの前記挿着部24に防振材
17を介して外周面13bが挿着されることによって、
その内周面13aは、入力軸11と同心となる。
【0043】なお第1、第2のスペーサ13A、13B
は、全体が合成樹脂、含油メタル、軸受メタルなどの、
好ましくは自己潤滑性の軸受材からなるか、図4に示す
ごとく、環状の基体13nと、その内周側に配され突起
状の係止部13P1、13P2により抜け止めされる前
記軸受材からなる薄板環状の支持片13mとにより構成
することもできる。
【0044】なお、内周面13aは、前記内歯車3i,
3oの各歯先円直径よりも小とするとともに、第1のス
ペーサ13Aは、遊星キャリア体6iの入力側のキャリ
ヤ4iAを支持し、第2のスペーサ13Bは、遊星キャ
リア体6iの出力側のキャリヤ4iBと、遊星キャリア
体6oの入力側のキャリヤ4oAとを共に入力軸11と
同心に支持する。従って、第2のスペーサ13Bは、第
1のスペーサ13Aよりも約2倍の軸方向の幅に形成さ
れる。このように遊星キャリヤ体6i、6oがともに第
2のスペーサ13Bで同芯に保持されることによって、
2つの遊星キャリヤ体6i、6o間の同芯性を高める。
なお遊星キャリア体6oの出力側のキャリヤ4oBは、
前記のごとく、出力軸12の後端に固定されることによ
って、挿着部24、即ち入力軸11と同芯となる。
【0045】なお第1、第2のスペーサ13A、13B
に回転支持される前記キャリヤ4iA、キャリヤ4i
B、及びキャリヤ4oAは、外周面4bが、各支持され
るスペーサ13A,13Bの内周面13aと当接しうる
直径の円形をなし、かつキャリヤの外周面4bと、スペ
ーサ13A,13Bの内周面13aとの半径方向の間隙
gは、採用する歯車精度の中心距離の交差に応じて決定
される。
【0046】又、遊星キャリア体6iのキャリヤ4i
A、4iB、及び遊星キャリア体6oのキャリヤ4o
A、4oBは、ともに両端段付きの複数の前記結合軸2
1…、及び結合軸21と同形の複数の支持軸22…によ
り互いに一体に結合されるとともに、支持軸22…に
は、円筒軸受35、スラスト軸受36、36(図1にの
み略示する)を介在させて、夫々前記遊星歯車5i,5
oを可回転に支持し、これによって前記遊星キャリア体
6i、6oを構成する。また遊星キャリア体6iは、キ
ャリヤ4iA、キャリヤ4iBが前記スペーサ13A、
13Bの内周面13aで案内されることにより、入力軸
11と同心に保持される。
【0047】また、遊星キャリア体6iの出力側のキャ
リヤ4iBは、その中心部に出力側に向いて突出するボ
ス部39を有し、そのボス部39の中心孔によって、出
力側の遊星変速段Uoの太陽歯車2oの後端の小径部分
2oAを嵌入して固定し、これにより太陽歯車2oは、
太陽歯車2iと同芯となる。なお固定には、キー、切欠
き、ローレット、圧入、接着など、周知の各種の方法が
採用しうる。
【0048】この遊星歯車段Uiは、キャリヤ体6iの
遊星歯車5iが、ロータ軸である入力軸11の太陽歯車
2i、前記内歯車3iと噛合することにより、入力軸1
1の回転数を歯数比に応じて定まる周知の減速比で減速
した遊星歯車5iの公転速度で、遊星変速段Uoの太陽
歯車2oを回転させることとなる。
【0049】同様に、遊星キャリア体6oは、入力側の
キャリヤ4oAが前記スペーサ13Bの内周面13aで
案内され、かつ出力側のキャリヤ4oBが前記出力軸1
2の後端で固定されることにより、入力軸11と同心に
保持され、回転する。
【0050】その結果、この遊星キャリヤ体6oは、遊
星歯車5oが、太陽歯車2o、前記内歯車3oと噛合す
ることにより、前記回転数で回転する太陽歯車2oの回
転数を歯数比に応じて定まる周知の減速比でさらに減速
した遊星歯車5oの公転速度で、キャリヤ4oBを介し
て前記出力軸12を回転させる。
【0051】このように、本例では、キャリヤ4i、4
iB、4oAがスペーサ13A、13Bがなす軸受リン
グに枢支されることによって、遊星キャリヤ体6は太陽
歯車2と同芯に回転でき、かつ支持を均一とする他、構
造を簡易化すると同時に、軸方向の長さを低減できる。
【0052】図7は、内歯車3i,3oが防振材17を
介することなく直接ハウジング部材7に取付られるとと
もに、遊星キャリア体6a,6bが、前記スペーサ13
A,13Bを用いて回転支持されない本発明の他の実施
例を示している。
【0053】本実施例では、内歯車3i、3o間に1つ
のスペーサ13が用いられるとともに、まず出力側の遊
星キャリア体6bが、その出力側のキャリヤ4oBを前
記出力軸12の後端に固定することによって出力軸12
と一体化し、これにより、前記結合軸21、支持軸22
により出力側のキャリヤ4oBと一体をなす入力側のキ
ャリヤ4oAも同心に保持される。
【0054】また、入力側の遊星キャリア体6aは、そ
の出力側のキャリヤ4iBが、前記ボス部39を、出力
側の遊星キャリア体6bの前記入力側のキャリヤ4oA
の中心孔に適宜の軸受40を介して枢支されるととも
に、入力側のキャリヤ4iAを、前記第1のブラケット
B1に入力軸21と同芯に嵌着した軸受筒41の突出部
41Aに外挿することにより支持させている。
【0055】さらに、本例では、出力側の遊星キャリア
体6bの出力側のキャリヤ4oBの内面、かつその太陽
歯車2oとの接触部分にスラスト軸受40を配するとと
もに、入力側の太陽歯車2iは、入力軸11先端の小径
部11Aに嵌着され固定される筒体を用いている。又出
力側のブラケットB2がネジ43により固定される。
【0056】なお、本発明の遊星歯車装置においては、
前記実施例の他、電動機Mを用いない所謂減速、増速装
置とし、またフランジ型に変えて脚付とし、さらには1
又は3以上の遊星変速段を用いることもできる。また、
出力側の遊星キャリア体6bの出力側のキャリヤ4oB
を出力軸と一体に製作し、かつブラケットをボルト、ネ
ジを用いて固定するなど、本発明の装置は種々変形しう
る。
【0057】
【発明の効果】このように、本発明の遊星歯車装置は、
内歯車として、プレス抜きされた内歯部を有するプレス
抜き板の打抜き積層体を用いているために、生産が能率
化でき安価となしうる他、必要な強さに応じて積重ね枚
数を変更し内歯車の強度をも調整しうるとともに、打抜
き積層体からなるリング状をなすため、同厚さの一体品
の場合と較べて半径方向の剛性が低下し、半径方向への
可撓性を高め、遊星歯車と内歯車との歯当たりの向上に
も役立つ。さらに内歯部の位相合わせのためにプレス抜
き板の一面、他面に設けた凹部、凸部をハウジング部材
に嵌め合わせることによって廻り止め、さらには固定す
ることもでき、ボルト、キーを省略でき、コストダウン
と小型化とに役立つ。又ブランクの雌型への打込みに際
して外縁が円弧にぬすみ状に変形するぬきだれは、プレ
ス抜き板が重なって隣り合うプレス抜き板との間に小さ
な凹部を形成し、この凹部が潤滑油、グリース溜りとな
って潤滑材の持ちを良好とし、歯車の耐久性の向上に役
立つことも出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】その正面図である。
【図3】その要部を示す分解斜視図である。
【図4】内歯車とスペーサと弾性体との組立状態を例示
する断面図である。
【図5】プレス抜き板を例示する正面図である。
【図6】その断面図である。
【図7】他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 遊星歯車装置 2、2i、2o 太陽歯車 3、3i、3o 内歯車 4、4iA、4iB、4oA、4oB キャリヤ 5、5i、5o 遊星歯車 6、6i、6o 遊星キャリア体 7 ハウジング部材 9 プレス抜き板 10 位相合わせ嵌合部 10A 凹部 10B 凸部 11 入力軸 12 出力軸 13、13A、13B スペーサ Ui、Uo 遊星変速段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】太陽歯車と、この太陽歯車を囲む内歯車
    と、キャリヤに前記太陽歯車、内歯車に噛合う遊星歯車
    を回転自在かつ一体に支持させた遊星キャリア体とから
    なる遊星変速段をハウジング部材に組込む遊星歯車装置
    であって、 前記内歯車は、内歯部をプレス抜きされたリング状のプ
    レス抜き板を積層した打抜き積層体からなり、 前記プレス抜き板には、その一面に設けた凸部と、この
    凸部が嵌合しうる他面の凹部とからなりしかも積層によ
    り隣り合うプレス抜き板の凸部と凹部との嵌合によって
    内歯部が位相合わせされる位相合わせ嵌合部を形成する
    とともに、前記打抜き積層体の両外側に位置するプレス
    打抜き板の各外側の面の前記凹部又は凸部を、前記ハウ
    ジング部材に設ける凸部又は凹部に嵌め合わせたことを
    特徴とする遊星歯車装置。
  2. 【請求項2】前記打抜き積層体は、ハウジング部材との
    前記嵌め合わせによってこのハウジングに締り嵌めされ
    ることを特徴とする請求項1記載の遊星歯車装置。
JP24226694A 1994-09-08 1994-09-08 遊星歯車装置 Expired - Fee Related JP2790980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24226694A JP2790980B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 遊星歯車装置
US08/524,217 US5593360A (en) 1994-09-08 1995-09-06 Planetary gear system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24226694A JP2790980B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 遊星歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0874943A true JPH0874943A (ja) 1996-03-19
JP2790980B2 JP2790980B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=17086713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24226694A Expired - Fee Related JP2790980B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 遊星歯車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790980B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740958B1 (ko) * 2002-08-30 2007-07-19 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 동력전달장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740958B1 (ko) * 2002-08-30 2007-07-19 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 동력전달장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790980B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0156067B1 (en) Improvements in and relating to epicyclic assemblies
US8584359B1 (en) Floating ring gear epicyclic gear system
EP0527483B1 (en) Epicyclic drive
JP5006691B2 (ja) ハイポイドギヤモータ及びその製造方法
US11525502B2 (en) Circular wave drive
US6348022B1 (en) Planetary gear transmission apparatus
JP2007303561A (ja) 内接噛合遊星歯車装置
JP2003207028A (ja) 小歯車およびこれを備えた小型減速機、ギヤードモータ
JP4362455B2 (ja) 遊星歯車装置のフランジの位置決め構造
JPH0874947A (ja) 遊星歯車装置
JPH08303532A (ja) 遊星歯車装置
JPH0874943A (ja) 遊星歯車装置
JPH0874948A (ja) 遊星歯車装置
JP3532984B2 (ja) 遊星歯車装置
JP2012092907A (ja) 遊星歯車減速装置
JPH0874944A (ja) 遊星歯車装置
JPH0874945A (ja) 遊星歯車装置
JP3830612B2 (ja) 自動変速機の遊星歯車装置
JP2000274494A (ja) リングギヤ
JP2748981B2 (ja) 遊星歯車装置
JPH08166048A (ja) 遊星歯車装置
JPH0874946A (ja) 遊星歯車装置
JP2001132803A (ja) 変速機
JP3064873B2 (ja) カム歯車構造
EP3984664A1 (en) Ball screw device, mechanical component manufacturing method, mechanical device manufacturing method, vehicle manufacturing method, mechanical component, mechanical device, vehicle, hydraulic forming method, and forming die for hydraulic forming

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees