JPH0874033A - 液晶表示用電極 - Google Patents

液晶表示用電極

Info

Publication number
JPH0874033A
JPH0874033A JP21008294A JP21008294A JPH0874033A JP H0874033 A JPH0874033 A JP H0874033A JP 21008294 A JP21008294 A JP 21008294A JP 21008294 A JP21008294 A JP 21008294A JP H0874033 A JPH0874033 A JP H0874033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent conductive
substrate
electrode
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21008294A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hayashi
篤 林
Kazuo Sato
一夫 佐藤
Hiroyuki Fujita
浩之 藤田
Yutaka Wakayama
裕 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP21008294A priority Critical patent/JPH0874033A/ja
Publication of JPH0874033A publication Critical patent/JPH0874033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】透明導電膜からなる電極を有するプラスチック
基板を用いた液晶表示用電極において、該透明導電膜は
Gaが添加されたZnO膜であることを特徴とする液晶
表示用電極。 【効果】製造の過程において、酸素ガス、基板加熱が不
要であるとともに、導電性、パターニング性が優れ、基
板に用いるプラスチック材料の制約もない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示用電極に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、以前から計器類等の小
型インジケーターとして広く使用されてきているが、最
近、微細化技術等の進歩によりカラー液晶表示素子の開
発が進み、ブラウン管の問題である表示画面の軽量化、
薄板化を可能にする技術として、最も有望視されてい
る。実際に、小型テレビや携帯用パソコンの画像表示用
には急速に普及してきている。現在のところ、ガラス基
板上に液晶表示素子を作製してパネル化する方法が主で
あるが、最近、ガラス基板に比べて、加工性が容易なこ
と、軽量であること、変形が可能なこと、割れにくいこ
と、安価なことなどからプラスチック基板が注目されは
じめてきている。
【0003】一方、従来、液晶表示用電極のガラス基板
上に形成する電極用透明導電膜としては、比抵抗が低い
という理由からSnが添加されたIn23 (ITO)
膜が一般的である。しかし、プラスチック基板にITO
膜を用いる場合にはいくつかの課題が発生する。
【0004】ITO膜は高い導電率を得るためには、成
膜時に基板温度を上げる必要があるので、成膜工程が複
雑になるだけでなく、この高い基板温度に耐え得るプラ
スチック材料しか使用できず、適応できる材料に制限が
ある。
【0005】また、パターニングによる電極作製の際に
透明導電膜のエッチングを行うが、ITO膜は化学的安
定性が高いので、エッチング剤としてFeCl2 などの
還元剤を含んだ強酸を用いる必要がある。このため、こ
のような強いエッチング剤に耐え得るプラスチック基板
を使用しなくてはならない。
【0006】さらにITO膜は、成膜温度によって得ら
れる結晶性が異なるために、成膜条件によってエッチン
グ速度が変化したり、成膜後に発生する比較的大きい膜
の内部応力の影響でエッチング速度にばらつきが出たり
して、パターニングのシャープネスが得られにくい。
【0007】そして、プラスチックに直接ITO膜を形
成した場合、基板との密着強度が低いだけでなく、成膜
雰囲気として必要な酸素ガスのプラズマによりプラスチ
ック基板表面が劣化する等の問題があった。
【0008】これらの問題を克服するためにプラスチッ
ク基板表面に特殊な下地処理を施す手法が検討されてい
る。例えば、プラスチック基板の耐エッチング剤性、耐
水性、ガスバリア性や、ITO膜との密着性向上を目的
に、プラスチック基板表面に金属酸化膜を形成し、その
後さらに電極用透明導電膜のITO膜を成膜することが
提案されている(特公昭54−12602号公報)。し
かし、膜構成が複雑になり、製造工程も増加するという
問題が予想される。
【0009】ところで、ITO膜は、高価なInが主成
分であることから材料コストが高く、可能ならば他の安
価な透明導電膜への転換が望まれている。ITO膜以外
の透明導電膜としてはZnO膜、SnO2 膜が知られて
いる。
【0010】ZnO膜は低温成膜では比抵抗が高いた
め、低抵抗化を目的にAl、In、B等の添加が試みら
れているが、1×10-3Ωcm程度の比抵抗しか得られ
ていない。そこで、透明性、導電性を向上させることを
目的に、成膜後に真空中での熱処理を施す方法もある
が、製造工程が複雑になりコストアップにもつながる。
以上の理由からZnO膜は液晶表示用電極の電極用透明
導電膜として使用は困難と考えられている。
【0011】また、SnO2 膜は高導電率を得るために
は基板温度が高いCVD法を用いる必要があるので、現
在のところ、プラスチック基板上の液晶表示用電極の電
極用透明導電膜への適用は困難と考えられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、基板に用い
るプラスチック材料の制約を受けない液晶表示用電極の
提供を目的とする。また、導電性、パターニング性に優
れ、加工コスト、生産性にも優れた液晶表示用電極の提
供を目的とする。さらに、基板と膜との密着性が高く、
基板表面を劣化させる酸素ガスを用いずに形成可能な液
晶表示用電極の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明導電膜か
らなる電極を有するプラスチック基板を用いた液晶表示
用電極において、該透明導電膜はGaが添加されたZn
O膜であることを特徴とする液晶表示用電極を提供す
る。
【0014】本発明で用いるGaが添加されたZnO
(以下、GZOという)膜は、室温成膜でも結晶性の高
い良質な透明導電膜であるので、従来のZnO膜で必要
な高透過率、低抵抗を発現するための成膜後の膜の真空
熱処理が不要である。したがって、生産装置を単純化で
きると同時に、加熱によるプラスチック基板へのダメー
ジを回避することができる。そのため、プラスチック基
板の材料としては、ポリエステル、ポリエーテルスルホ
ン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリアリレート
等の汎用プラスチック材料が使用できる。
【0015】GZO膜とプラスチック基板との密着性を
向上させるためにSiO2 等の無機下地処理を施すこと
もできるが、本発明におけるGZO膜はアルゴン雰囲気
中で成膜できるため、酸素ガスプラズマによる劣化がな
く、プラスチック基板上に直接成膜することもできる。
【0016】プラスチック基板上に成膜されたGZO膜
は常温の弱酸液で容易にエッチングできるので、パター
ニング性に優れ、また、パターニングの工程で基板のプ
ラスチックを劣化させることがない。
【0017】GZO膜中のGaの含有割合は、導電性や
膜の内部応力の点から、GaとZnの金属原子の総和に
対して0.5原子%以上20原子%以下が好ましい。
【0018】GZO膜の作成方法は、高周波スパッタリ
ング法、DCスパッタリング法、真空蒸着法、化学気相
成長法、そのほか任意の成膜技術で製造できるが、基板
への密着性が高く、Ga添加量を制御しやすいことから
スパッタリング法を用いて形成することが好ましい。
【0019】スパッタリング法の場合、原料のターゲッ
トとしては金属、酸化物どちらも成膜可能であるが、本
発明で提供する機能を充分に発揮するためには、Gaが
添加されたZnOの焼結体をターゲットとすることが最
も好ましい。
【0020】GZOの焼結体は導電性があるので、生産
機として比較的安価なDCスパッタリング法によって、
大面積成膜及び7nm/秒以上の高い成膜速度が実現可
能であり、生産性の向上が期待できる。
【0021】
【作用】GZO膜は低温成膜においてもITO膜と同等
以上に低抵抗化できるとともに、不活性ガスのみの雰囲
気で成膜できるので、酸素ガスのような反応ガスが存在
しないために反応の制御の問題がなく、各種特性の安定
した膜形成ができる。
【0022】このため、成膜時の基板加熱及びプラズマ
化した反応ガスによって、プラスチック基板の透過率等
の種々の特性を劣化させることなく透明導電膜の形成が
可能となる。
【0023】また、本発明におけるGZO膜は、パター
ニングの際のエッチング工程で、エッチング溶液として
弱酸溶液が使用できるため、プラスチック基板を腐食さ
せることなく電極をパターニングできる。これらの理由
から本発明のGZO膜を電極用透明導電膜とした場合、
適応できるプラスチック基板の材料の範囲を広げること
ができる。
【0024】さらに、成膜方法としてDCスパッタリン
グ法を用いた場合には、安価な成膜装置が使用でき、か
つ成膜速度が速くなるため、コストダウンができる。ま
た、原料も、高価なITOと比較してZnO系は安価で
あるため、材料費のコストダウンもできる。
【0025】
【実施例】
[実施例1及び比較例1〜2]30cm×26cmで、
厚み0.4mmのポリカーボネート樹脂基板上に、基板
温度が25℃と100℃の場合について、DCスパッタ
リング法により、約300nmの各種透明導電膜を形成
した。いずれの場合も、得られた透明導電膜の組成は用
いたターゲットの組成とほぼ同一であった。なお、比較
例1においては、基板上に直接成膜すると、膜剥離が生
じたため、下地膜としてSiO2 膜を形成した。
【0026】このときの成膜条件及び得られた膜の比抵
抗と成膜速度を表1に示す。投入可能な最大電力密度及
び最大成膜速度も測定し、表1に示した。表中に示すタ
ーゲットにおける添加金属の添加割合は、ターゲット中
の全金属原子の総和に対する量である。また、比較例1
におけるスパッタリング雰囲気中のO2 の量は、Arと
2 の総和に対して1体積%である。
【0027】[実施例2及び比較例3]実施例1及び比
較例1において、基板温度100℃で成膜されたGZO
膜及びITO膜について、その各透明導電膜上にフォト
リソグラフィ法を用いてパターンを作製し、表2に示し
た各条件でエッチングを行い、その後レジストを除去し
て、各透明導電膜のエッチング速度、パターニング性及
び基板のダメージを調べた。結果を表2に示す。
【0028】[実施例3〜4及び比較例4〜5]30c
m×26cmで、厚み0.4mmのポリカーボネート樹
脂基板上に、DCスパッタリング法により、GZO膜、
ITO膜、及びAl添加ZnO(以下、AZOという)
膜をそれぞれ膜厚約300nmで成膜した。なお、用い
たターゲットの組成はそれぞれ表1の場合と同じであ
る。基板温度は、GZO膜については室温及び100
℃、ITO膜及びAZO膜については100℃とした。
【0029】成膜後、弱酸性エッチング溶液により、所
定の電極形状にパターニングした。この電極付きポリカ
ーボネート樹脂基板でTN型液晶表示用電極を作製し
た。
【0030】得られた液晶表示用電極について信頼性を
評価するべく、耐熱耐湿試験前後及びDC通電試験前後
の1kHzにおける容量周波数特性、すなわち比誘電率
ε′、の変化を測定した。また、耐熱耐湿試験前後及び
DC通電試験前後の交流電流値(μA)の変化を測定し
た。該交流の電圧は、sin波、32Hz、3VP-P
ある。なお、耐熱耐湿試験条件は、80℃、RH90
%、500時間であり、DC通電試験条件は、5V、5
00時間である。これらの結果を表3に示す。
【0031】表3よりわかるように、GZO膜を用いた
本発明の液晶表示用電極は、100℃以下の低温成膜に
おいても、耐熱耐湿試験前後及びDC通電試験前後の容
量周波数特性と交流電流値の変化率が小さく、信頼性に
優れている。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【発明の効果】本発明の液晶表示用電極は、製造の過程
において、酸素ガスが不要であり、また、基板加熱も不
要であり、かつ、高い導電性を有する。したがって、製
造プロセスが単純化でき、生産に望ましい安定した形成
条件が得られる。
【0036】また、本発明の液晶表示用電極は、基板と
膜との密着性が高く、パターニング性が優れるととも
に、基板に用いられるプラスチック材料の制約もない。
【0037】また、スパッタリング法を用いれば、ター
ゲットに導電性があるため、直流スパッタリングによる
大面積基板への成膜ができる。
【0038】さらに既存の透明導電膜に比較してもその
形成速度が充分に大きいので、生産性を大幅に向上させ
ることができる。
【0039】また、原料費が従来のITO膜に比べて安
価なため、高速成膜と併せて安価な液晶表示用電極の作
成が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若山 裕 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明導電膜からなる電極を有するプラスチ
    ック基板を用いた液晶表示用電極において、該透明導電
    膜はGaが添加されたZnO膜であることを特徴とする
    液晶表示用電極。
  2. 【請求項2】前記透明導電膜におけるGaの含有割合
    は、GaとZnの金属原子の総和に対して0.5原子%
    以上20原子%以下であることを特徴とする請求項1の
    液晶表示用電極。
  3. 【請求項3】前記透明導電膜は、Gaが添加されたZn
    Oの焼結体をターゲットとして用いてスパッタリング法
    により形成されたものであることを特徴とする請求項1
    又は2の液晶表示用電極。
JP21008294A 1994-09-02 1994-09-02 液晶表示用電極 Pending JPH0874033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21008294A JPH0874033A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 液晶表示用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21008294A JPH0874033A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 液晶表示用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0874033A true JPH0874033A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16583526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21008294A Pending JPH0874033A (ja) 1994-09-02 1994-09-02 液晶表示用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0874033A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018801A1 (fr) * 1999-09-02 2001-03-15 Asahi Glass Company, Limited Tete optique
WO2006075506A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 透明電極及びその製造方法
JP2009199986A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化亜鉛系透明導電膜積層体と透明導電性基板およびデバイス
JP2010113360A (ja) * 2009-11-27 2010-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法、半導体装置
JP2013004958A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタパネル、及びこれらを製造する方法
US8389204B2 (en) 2010-04-14 2013-03-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for producing comb-shaped electrode
US9041875B2 (en) 1999-08-12 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9041875B2 (en) 1999-08-12 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US9640630B2 (en) 1999-08-12 2017-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
WO2001018801A1 (fr) * 1999-09-02 2001-03-15 Asahi Glass Company, Limited Tete optique
US7054253B1 (en) 1999-09-02 2006-05-30 Asahi Glass Company, Limited Optical head
WO2006075506A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 透明電極及びその製造方法
JP2009199986A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化亜鉛系透明導電膜積層体と透明導電性基板およびデバイス
JP4670877B2 (ja) * 2008-02-25 2011-04-13 住友金属鉱山株式会社 酸化亜鉛系透明導電膜積層体と透明導電性基板およびデバイス
JP2010113360A (ja) * 2009-11-27 2010-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法、半導体装置
US8389204B2 (en) 2010-04-14 2013-03-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for producing comb-shaped electrode
JP2013004958A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタパネル、及びこれらを製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375536B2 (ja) 静電容量式タッチパネルとその製造方法及び該タッチパネルを備えた液晶表示装置
EP3264423B1 (en) Conductive structure and method for manufacturing same
JPWO2004065656A1 (ja) Ito薄膜、その成膜方法、透明導電性フィルム及びタッチパネル
JPH0874033A (ja) 液晶表示用電極
JP2009224152A (ja) 透明電極、透明導電性基板および透明タッチパネル
JPH08180748A (ja) 透明電極
JP2003533890A (ja) 電極を作製するためのエッチング方法
JPH06136159A (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造法
KR20110137550A (ko) 투명도전 적층 필름 및 이를 포함하는 터치 패널
JPH08249929A (ja) 座標データ入力装置の入力パネル用透明電極膜
JP2989886B2 (ja) アナログ式タツチパネル
JP3545141B2 (ja) 透明導電積層体およびこれを用いたタッチパネル
JP2002343150A (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP3684720B2 (ja) 液晶ディスプレイ用透明導電基板および透明電極形成方法
JP3318142B2 (ja) 透明導電性フィルム
JPH0773738A (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JPH11302017A (ja) 透明導電膜
TWI537654B (zh) Copper conductor structure and manufacturing method thereof
JPH08132554A (ja) 透明導電性フィルム
JPH04308612A (ja) 透明導電膜およびその製造法と透明導電フイルムとアナログ式タツチパネル
JPH0992037A (ja) 導電性透明基材およびその製造方法
JP3454913B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
US20040259294A1 (en) Method for reducing contact impedance of thin film transistor
JP2013175240A (ja) 静電容量式タッチパネル及び該タッチパネルを備えた液晶表示装置
JPH08109046A (ja) 高抵抗透明導電膜の安定化方法