JPH0871559A - イオン水生成器 - Google Patents

イオン水生成器

Info

Publication number
JPH0871559A
JPH0871559A JP21117594A JP21117594A JPH0871559A JP H0871559 A JPH0871559 A JP H0871559A JP 21117594 A JP21117594 A JP 21117594A JP 21117594 A JP21117594 A JP 21117594A JP H0871559 A JPH0871559 A JP H0871559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
ion
gas
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21117594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3498378B2 (ja
Inventor
Yukio Goto
幸雄 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21117594A priority Critical patent/JP3498378B2/ja
Publication of JPH0871559A publication Critical patent/JPH0871559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498378B2 publication Critical patent/JP3498378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極面積を大きくして電流密度を小さくし、
電解槽の容積を小型にして、軽量で寿命の長いメンテナ
ンスフリーのイオン水生成器を提供することを目的とす
る。 【構成】 本発明のイオン水生成器は、イオン透過電極
が陰イオン交換膜21の両側面に設けられた電極複合体
20によって気体室26と処理水室25に分割された電
解槽24を備え、気体室26に面した側面のイオン透過
電極を陽極22に印加するとともに処理水室25に面し
た側面のイオン透過電極を陰極23に印加したことを特
徴とする。さらに本発明のイオン水生成器は、気体室2
6と処理水室25を交互に複数設け、電極複合体20を
気体室26と処理水室25の間にそれぞれ設けたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水道水、井戸水などの
原水を電気分解して、飲用、医療用として利用するアル
カリ性イオン水及び化粧水、殺菌洗浄水などとして利用
する酸性イオン水を製造するイオン水生成器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、「健康ブーム」を反映してイオン
水生成器が普及しつつある。このイオン水生成器は電解
槽内で水道水などを電気分解し、陽極側に酸性イオン水
を生成し、陰極側にアルカリ性イオン水を生成するもの
である。
【0003】そこで従来の連続電解方式のイオン水生成
器について説明する。図5は従来のイオン水生成器の概
略全体図である。1は水道水などの原水管、2は水栓、
3は水栓2を介して原水管1と接続されたイオン水生成
器である。4は内部に活性炭や中空糸膜などを備えた浄
水器、5は後述のコントローラからの信号で開閉される
電磁弁、6は通水を確認しコントローラに制御開始の指
示をする流量センサ、8は流量センサ6を経由してきた
水を電気分解する電解槽7を陰極室7aと陽極室7bの
2つに区画する隔膜、9、10は隔膜8で2分して形成
され陰極室7aと陽極室7bに配設された電極、11、
12、13は原水の給水管、13aは陰極室への給水
路、13bは陽極室への給水路、14は電極9側の処理
水(電極9が陰極の場合アルカリ性イオン水となる)を
吐出するアルカリ性イオン水吐出路、15は電極10側
の処理水(電極10が陽極の場合酸性イオン水となる)
を吐出する酸性イオン水吐出路、16は陽極室7bへの
給水路13bに設けた流量調整用固定絞り部で、17は
イオン水生成器3の動作を制御するコントローラ、18
は電源部、19は通水スイッチである。
【0004】以上のように構成された従来のイオン水生
成器3について以下その動作を説明する。原水管1より
水栓2を開いて通水された原水は浄水器4で原水中の残
留塩素の臭いや一般殺菌などの不純物が取り除かれ、流
量センサ6を経て電解槽7に通水される。一方電源部1
8から供給された電力はコントローラ17で所定の直流
電圧に制御されて電極9と電極10に給電される。これ
により、陽極室7bには酸性イオン水が、陰極室7aに
はアルカリ性イオン水が生成され、通水しながら電極9
がマイナス電圧になるように電圧を印加するとアルカリ
性イオン水吐出路14よりアルカリ性イオン水が、酸性
イオン水吐出路15より酸性イオン水が連続して得られ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術のイオン水生成器は電解槽の内部に隔膜を介して電極
を離して対向させているから、電流密度を小さくするた
めに電極面積を大きくすれば電解槽が大型になるという
問題があった。また、電解槽を隔膜で仕切って陽極室と
陰極室の中に電極板を挿入して電気分解する構成は、実
質的に槽内で電気分解に寄与しない空間を多く含むもの
であった。
【0006】そこで本発明は前記従来の問題点を解決す
るもので、電極面積を大きくして電流密度を小さくし、
電解槽の容積を小型にして、軽量で寿命の長いメンテナ
ンスフリーのイオン水生成器を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のイオン水生成器は、イオン透過電極が陰イオ
ン交換膜の両側面にそれぞれ設けられた電極複合体によ
って気体室と処理水室に分割された電解槽を備え、気体
室に面した側面のイオン透過電極を陽極に印加するとと
もに処理水室に面した側面のイオン透過電極を陰極に印
加したことを特徴とする。
【0008】また、本発明のイオン水生成器は、気体室
と処理水室を交互に複数設け、イオン透過電極が陰イオ
ン交換膜の両側面にそれぞれ設けられた電極複合体を気
体室と処理水室の間にそれぞれ設け、気体室に面した側
のイオン透過電極は陽極に印加するとともに、処理水室
に面した側のイオン透過電極は陰極に印加したことを特
徴とする。
【0009】さらに、気体室と処理水室がいずれも可撓
性を有するスペーサから構成され、イオン透過電極及び
陰イオン交換膜のいずれもが可撓性を有するものであっ
て、イオン透過電極、気体室、処理水室及び陰イオン交
換膜のいずれもがスパイラル状に巻回されているのが望
ましい。
【0010】
【作用】本発明のイオン水生成器は、陰イオン交換膜と
イオン透過電極を備えているから、電気分解によって発
生した陰イオンが電気泳動によって陰極と陰イオン交換
膜を経て陽極に捕捉され、当該陰イオンを気体分子にす
ることができる。
【0011】また本発明のイオン水生成器は、気体室と
処理水室を交互に複数設け、イオン透過電極が陰イオン
交換膜の両側面に設けられた電極複合体を気体室と処理
水室の間にそれぞれ設け、気体室に面した側のイオン透
過電極は陽極に印加するとともに、処理水室に面した側
のイオン透過電極は陰極に印加しているから、電極間距
離を短くし、電極面積を大きくして、気体室で気体を、
処理水室でアルカリ性イオン水を生成することができ
る。
【0012】さらに、イオン透過電極、気体室、処理水
室及び陰イオン交換膜が、それぞれ可撓性を備え、スパ
イラル状に巻回されているから、電解槽を積層でき、気
体室及び処理水室の容積を小さくするとともに電極面積
を大きくすることができる。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例の詳細を図面に基づいて
説明する。図1は本発明の一実施例におけるイオン水生
成器の部分拡大図である。図1において20は電極複合
体で、陰イオン交換膜21の片側面に陽極22を、もう
一方の側面に陰極23を設け、この電極複合体20によ
って電解槽24を2つに分割している。この陽極22及
び陰極23はイオンが透過しやすい構造のイオン透過電
極であって、多孔質または繊維集合体等の薄膜で構成さ
れている。ここで陽極22及び陰極23にはコントロー
ラ28で所定の大きさに制御された電圧が、通電線27
を経由して陽極22を正、陰極23を負の極性で印加さ
れている。また陰イオン交換膜21は陰イオンのみを電
気化学的に透過させる選択性透過膜であって、例えばポ
リ4フッ化エチレン系等の材料からなる。
【0014】さて原水を満たした電解槽24を電極複合
体20によって分割して電気分解すると、後記するよう
に陽極22が面した側面の室には気体が発生し、陰極2
3が面した側面の室には電解液が発生する。従って前者
を気体室26、後者を処理水室25と称することにす
る。
【0015】そこでこの電解槽24で電気分解がどのよ
うに行われるか、以下詳しく説明する。処理水室25に
原水が供給され所定の水量に達すると、コントローラ2
8は陽極22及び陰極23に対して通電を開始させ原水
の電気分解をおこなう。原水中で生じた陰イオン(Cl
- 、OH- など)は陽極22の作用で電気泳動によって
移動を開始し、図1のaに示したようにイオン透過電極
である陰極23と陰イオン交換膜21を透過して陽極2
2に到達する。陽極22に到達した陰イオンは(化1)
に示した反応により塩素ガス(Cl2 )、酸素ガス(O
2 )、および水(H2 O)となって図1のbに示したよ
うに陽極22から気体室26に吐出する。
【0016】
【化1】
【0017】一方原水中で生じた陽イオン(H+ など)
は陰極23に引き寄せられ、図1のcに示したように水
素ガス(H2 )となって(化2)に示した反応により陰
極23から処理水室25に吐出する。
【0018】
【化2】
【0019】したがって処理水室25では原水中の水素
イオン(H+ )濃度が減少し、pHが高くなりアルカリ
イオンを多量に含んだアルカリ性イオン水が生成される
ことになる。ここで陰イオン交換膜21と陰極23の間
隔が2mmである以外この実施例と同じ条件の従来例と
比較すると、従来例によって得られたアルカリイオン性
水のpHが10に対して、陰イオン交換膜21に陰極2
3が密接して設けられているこの実施例ではpHが11
となり、よりアルカリ性の強いイオン水を得ることがで
きた。このように気体室26に塩素ガスや酸素ガスなど
の気体を吐出することから、原水を殆ど100%アルカ
リ性イオン水に改質することができる。また気体室26
と処理水室25は電極複合体20で離隔されているから
陽極22に牽引された塩素イオン(Cl- )が原水に溶
解反応して次亜塩素酸(HClO)を生じアルカリ性イ
オン水に混入することはない。さら気体室26の容積を
小さくし構造を簡単にすることもできる。またここでは
図示していないが処理水室25の一部に原水の給水路を
設けて連続して原水を給水し、さらに別の場所にアルカ
リ性イオン水の吐出流路を設ければ、連続してアルカリ
性イオン水のみを生成することができる。さらに気体室
26の一部に空気などの気体の給気路を設けて連続して
気体を給気し、さらに別の場所に排気路を設けることに
よって気体室26に吐出してくる塩素ガスや酸素ガスな
どを容易にイオン水生成器の外部に排出することができ
る。また気体室26に少量発生する水(H2 O)は必要
に応じて気体室26に原水を給水して洗浄することがで
きる。
【0020】つぎに、図2は本発明の他の実施例におけ
る多層のイオン水生成器の部分拡大図である。前述の実
施例と同じ符号のものについては、基本的な動作、機能
が同じであるので説明を省略する。ここで図2は図1に
示したイオン水生成器を2層連続して接続した部分のイ
オン水生成器を示している。すなわち外側に絶縁層29
を設け、気体室26と処理水室25を交互に複数設ける
とともに、気体室26と処理水室25の間に電極複合体
20をそれぞれ設け、気体室26に面した側の電極を全
て陽極22に印加し、処理水室25に面した側の電極を
全て陰極23に印加している。図2の場合には処理水室
25が2室で、気体室26が3室設けられていることに
なる。ここではアルカリイオン水や水素ガスは矢印a、
bに示したように吐出し、塩素ガスや酸素ガスなどの気
体は矢印で示した方向に吐出する。図2に示していない
が2つの処理水室25を原水の給水管で連結し、これに
て連続して原水を給水するとともに、さらにアルカリ性
イオン水の吐出流路を連結しておくと、2つの処理水室
25で連続してアルカリ性イオン水を生成させることが
できる。また3つの気体室26に空気などの気体の給気
路を連結して設けて連続して気体を給気し、さらに排気
管を連結して設けることによって気体室26に吐出して
くる塩素ガスや酸素ガスなどを容易に捕集してイオン水
生成器の外部に排出することができるのである。本実施
例によれば電解槽24の単位容積あたりの陽極22、陰
極23の有効総面積が多くできるから、電流密度を抑え
て大電流を印加でき、強酸性または強アルカリ性のイオ
ン水が容易に得られるのと多流量のイオン水を得ること
ができ、電極寿命も長くすることができる。
【0021】さらに、図3は本発明の別の実施例におけ
るスパイラル状のイオン水生成器の部分断面拡大図であ
る。図4は本発明の別の実施例におけるスパイラル状の
イオン水生成器のA−A′断面図である。前述の実施例
と同じ符号のものについては、基本的な動作、機能が同
じであるので説明を省略する。イオン透過性の陽極2
2、陰極23、気体室26、処理水室25及び陰イオン
交換膜21には、それぞれ可撓性が付与されている。気
体室26、処理水室25は可撓性を与えるため後で述べ
るスペーサで構成されている。そしてこれを図2に示し
たと同様の構成にしてスパイラル状に巻回したものであ
る。32はスパイラル状の中心部に形成される中心口で
ある。外周部には絶縁層29が設けられている。そして
上部面には給水管33、排気管36及び電圧印加端子3
8、39を備えた上蓋31が装着されており、下部面に
はアルカリ性イオン水の吐出流路34と給気路35を備
えた下蓋37が設けられている。給水管33から給水さ
れた原水は処理水室25のみに流入できるように上蓋3
1で仕切られている。原水が給水管33から給水され、
処理水室25に充満したことを検知してコントローラ2
8から所定の電圧と極性で電力印加端子38、39に印
加し電気分解を始める。生成されたアルカリ性イオン水
は吐出流路34から連続的に吐出される。同時に処理水
室25と気体室26に仕切った下蓋37に設けられた給
気路35からは空気が供給され、これによって気体室2
6に発生した塩素ガスや酸素ガスなどの気体が排気管3
6から排気される。このように連続して原水を給水する
ことによって酸性イオン水を生じさせないでアルカリ性
イオン水のみを連続的に得ることができるのである。と
ころでイオン透過性の陽極22、陰極23、気体室2
6、処理水室25及び陰イオン交換膜21は可撓性を付
与するため、いずれも2〜3ミリ以下の厚みの薄膜で構
成するのがよい。そして陰イオン交換膜21の材質はポ
リ4フッ化エチレン系などのプラスチックで、膜内を移
動する全イオン中に占める陰イオンの量を示すアニオン
輸率が96%以上であるのが適当である。また気体室2
6および処理水室25に多孔質またはメッシュ状のスペ
ーサーを挿入するのが適当である。このようにすれば気
体室26および処理水室25を容易に形成できるし、電
解槽24の強度を高くすることができる。さらに中心口
32に活性炭素や中性子膜を充填して浄水器部とし、浄
水器部を通過した原水を給水管33から給水する構成と
することによって、浄水器機能を有するイオン水生成器
を得ることができる。
【0022】また処理水室25や陰極23及び気体室2
6や陽極22に付着したスケールなどを洗浄除去する場
合は、気体室26に原水を給水し陰極23及び陽極22
に上述した実施例とは逆の電圧を印加すればよい。
【0023】このようにイオン透過性の陽極22、陰極
23、気体室26、処理水室25及び陰イオン交換膜2
1をスパイラル状に巻回することによって電解槽24の
容積に占める電極面積を大きくすることができ、小型軽
量のイオン水生成器を得ることができる。
【0024】
【発明の効果】以上から明らかなように本発明によれ
ば、陰イオン交換膜とイオン透過電極を備えているか
ら、電気分解によって発生した陰イオンが電気泳動によ
って陰極と陰イオン交換膜を経て陽極に捕捉され、陽極
側で気体を吐出し、原水の殆ど全てをアルカリ性イオン
水に改質する事ができ、原水を無駄にすることがないイ
オン水生成器を得ることができる。
【0025】また本発明のイオン水生成器は、気体室と
処理水室を交互に複数設け、イオン透過電極が陰イオン
交換膜の両側面に設けられた電極複合体を気体室と処理
水室の間にそれぞれそれぞれ設け、気体室に面した側の
イオン透過電極は陽極に印加するとともに、処理水室に
面した側のイオン透過電極は陰極に印加しているから、
電極面積を大きくでき、小型で電流密度を下げ電極寿命
の長いイオン水生成器を得ることができる。
【0026】さらに、イオン透過電極、気体室、処理水
室及び陰イオン交換膜が、それぞれ可撓性を備え、スパ
イラル状に巻回されているから、電解槽の容積を小型に
して、小型軽量で寿命の長いメンテナンスフリーのイオ
ン水生成器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるイオン水生成器の部
分拡大図
【図2】本発明の他の実施例における多層のイオン水生
成器の部分拡大図
【図3】本発明の別の実施例におけるスパイラル状のイ
オン水生成器の部分断面拡大図
【図4】本発明の別の実施例におけるスパイラル状のイ
オン水生成器のA−A′断面図
【図5】従来のイオン水生成器の概略全体図
【符号の説明】
1 原水管 2 水栓 3 イオン水生成器 4 浄水器 5 電磁弁 6 流量センサ 7 電解槽 7a 陰極室 7b 陽極室 8 隔膜 9、10 電極 11、12、13 給水管 13a 陰極室への給水路 13b 陽極室への給水路 14 アルカリ性イオン水吐出路 15 酸性イオン水吐出路 16 流量調整用固定絞り部 17 コントローラ 18 電源部 19 通水スイッチ 20 電極複合体 21 陰イオン交換膜 22 陽極 23 陰極 24 電解槽 25 処理水室 26 気体室 29 絶縁層 31 上蓋 32 中心口 33 給水管 34 吐出流路 35 給気路 36 排気管 37 下蓋 38、39 電圧印加端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イオン透過電極が陰イオン交換膜の両側面
    にそれぞれ設けられた電極複合体と、前記電極複合体に
    よって気体室と処理水室に分割された電解槽を備えてお
    り、前記気体室に面した側面の前記イオン透過電極を陽
    極に印加するとともに前記処理水室に面した側面の前記
    イオン透過電極を陰極に印加したことを特徴とするイオ
    ン水生成器。
  2. 【請求項2】気体室と処理水室を交互に複数設けるとと
    もに、イオン透過電極が陰イオン交換膜の両側面にそれ
    ぞれ設けられた電極複合体を前記気体室と前記処理水室
    の間にそれぞれ設けており、前記気体室に面した側面の
    前記イオン透過電極は陽極に印加するとともに、前記処
    理水室に面した側面の前記イオン透過電極は陰極に印加
    したことを特徴とするイオン水生成器。
  3. 【請求項3】前記気体室と前記処理水室がいずれも可撓
    性を有するスペーサから構成されるとともに、前記イオ
    ン透過電極及び陰イオン交換膜のいずれもが可撓性を有
    するものであって、前記イオン透過電極、前記気体室、
    前記処理水室及び前記陰イオン交換膜のいずれもがスパ
    イラル状に巻回されていることを特徴とする請求項2に
    記載のイオン水生成器。
JP21117594A 1994-09-05 1994-09-05 イオン水生成器 Expired - Fee Related JP3498378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21117594A JP3498378B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 イオン水生成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21117594A JP3498378B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 イオン水生成器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0871559A true JPH0871559A (ja) 1996-03-19
JP3498378B2 JP3498378B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=16601658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21117594A Expired - Fee Related JP3498378B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 イオン水生成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3498378B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3498378B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392354B2 (ja) 高電界電解セル
CA2270199C (en) Electrolytic cell and electrolyzed water generating device
MXPA03007923A (es) Metodo y aparato para producir agua potencial oxidativa reductiva positiva y negativa.
JP3007137B2 (ja) 電解オゾン発生方法及び装置
WO2012070287A1 (ja) 電解水製造装置
JP5282201B2 (ja) 電気分解水生成器
KR100533710B1 (ko) 전해수 제조장치
JP2003094064A (ja) 電気脱イオン装置
KR100519196B1 (ko) 이온 교환 물질의 전기화학적 처리
KR20020072193A (ko) 물 전기분해 셀 및 이를 포함하는 전기분해 장치
JP3456015B2 (ja) 電解槽
JPH11226576A (ja) 廃液の処理方法および処理装置
JP3498378B2 (ja) イオン水生成器
JP3550858B2 (ja) 電解装置及びイオン水生成器
EP1056685A1 (en) Electrolytic cell with porous membranes to concentrate anions
JP2605642B2 (ja) 電解イオン水生成装置および電解イオン水生成方法
KR200283468Y1 (ko) 물 전기분해 셀 및 이를 포함하는 전기분해 장치
JP2002028655A (ja) オゾン発生用電解槽への電解水供給方法及びオゾン発生装置
JP2003205289A (ja) 水の脱窒素処理方法およびそれに用いる水処理装置
KR20180124608A (ko) 효율적인 수소-전기 생산이 가능한 역전기 투석 장치를 이용한 하이브리드 발전 시스템 및 에너지 자립형 수소-전기 복합 충전 스테이션
JP3774033B2 (ja) オゾン水生成装置
JP3485247B2 (ja) イオン水造水装置およびイオン水造水装置用仕切壁
JPH11221566A (ja) 電解水の製造方法
JPH0929259A (ja) 水処理用電極ユニット
JPH08238482A (ja) 電解槽及びイオン水生成器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees