JPH0869280A - ドラム - Google Patents

ドラム

Info

Publication number
JPH0869280A
JPH0869280A JP6190427A JP19042794A JPH0869280A JP H0869280 A JPH0869280 A JP H0869280A JP 6190427 A JP6190427 A JP 6190427A JP 19042794 A JP19042794 A JP 19042794A JP H0869280 A JPH0869280 A JP H0869280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
head
reinforcing ring
rim
stick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6190427A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Fujii
順治 藤井
Yukimasa Okumura
幸正 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP6190427A priority Critical patent/JPH0869280A/ja
Priority to US08/443,581 priority patent/US5587544A/en
Publication of JPH0869280A publication Critical patent/JPH0869280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/02Drums; Tambourines with drumheads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リムの代わりに胴本体側を打撃することによ
り木質的で違和感のないタムタム的な音を発生させるこ
とができ、楽器の演奏幅を広げると共に、ヘッド面から
の音が自然に発散するようにする。 【構成】 胴本体1の開口端に木材等からなる補強リン
グ10を嵌合固定し、この補強リング10にドラムヘッ
ド2を張設する。リム6を断面L字状とし、ヘッド面か
ら突出する部分をなくす。このため、従来のリムショッ
トが不能で、代わりにスティック4によりヘッド面と補
強リング10を同時に打撃するスティック奏法(エッジ
ショット)を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、バスドラム、スネア
ドラム、タムタム(太鼓)、マーチングドラム等に適用
して好適なドラムに関する。
【0002】
【従来の技術】バスドラム、スネアドラム、タムタム、
マーチングドラム等のドラムは、図6に示すように木
材、FRP、金属等で円筒状に形成された胴本体1の両
端開口部に天然皮革、樹脂製フィルム(例:ポリエステ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂等)等からなるドラムヘ
ッド2(2a,2b)を複数個のヘッド支持緊張手段3
によってそれぞれ一様な張力で支持緊張し、これらヘッ
ド間に密閉された空気柱を振動伝達媒体として作用させ
ることによりドラム音を発生させるもので、例えば表側
のドラムヘッド2aをスティック4で打撃すると空気柱
がその振動を裏側のドラムヘッド2bに伝達し、これに
よって裏側ドラムヘッド2bが振動を起こすと、この振
動を空気柱が表側ドラムヘッド2aに伝えるという具合
に両方のドラムヘッド2a,2bに繰り返し振動を起こ
させるよう構成されている。このため、胴本体1として
は形状を安定に維持し気候条件、ドラムヘッド2の張力
等によって変形せず、調音の狂いが少ないこと、自己振
動または自己吸収を起こさないこと等が要求される。ヘ
ッド支持緊張手段3としては、一般にドラムヘッド2の
周縁部を保持し、胴本体1の外周に嵌装される環状のヘ
ッド枠5と、同じく胴本体1の外周に嵌装されヘッド枠
5を押圧する環状の締め枠(リム)6と、胴本体1の外
周面に固定されたラグ7とリム6を連結する締めボルト
8等で構成されており、この締めボルト8の回転操作に
よってリム6を軸線方向に移動させると、リム6のヘッ
ド枠5に対する押圧力が変化し、これによってドラムヘ
ッド2の張力、言い換えればドラムの音色が調節される
(例:実公昭57−34551号公報等)。
【0003】このようなドラムにおけるスティック奏法
としては下記の3奏法がある。 スティック4の先端部4aでヘッド面を打撃する。 スティック4の先端部4aでヘッド面を打撃すると同
時にスティック先端部とスティックを握っている部分の
中間部をリム6に叩き付けてリム6の振動エネルギを大
きくし、それをヘッド面から(スティックも介すること
により)効率よく発散させる。 スティック先端部はヘッド面に押圧固定したままステ
ィックの上記中間部を手で持ってスティックの把持部側
端をリム6に打撃することにより比較的静かで切れの良
い音色を発生させる。 このようにドラムのスティック奏法としては上記した3
種類であるが、特にとの奏法を一般にリムショット
と称している。なお、通常リム6は金属製であるため、
のリムショット奏法はのリムショット奏法に比べて
より金属的な甲高い音となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した通り、従来の
リムショット奏法において、金属的な甲高い音を是とす
るスネアドラムの場合は何等問題ないが、木質的な素朴
な音を旨とするいわゆるタムタムではリムショットはあ
まり効果的ではなかった。したがって、ラテン的な音楽
以外ではタムにおけるリムショットは余り用いられるこ
とがなく、表現内容として限界があった。また、リム6
の先端はリムショットを容易にするためヘッド面より突
出しているので、ドラムヘッドの音の発散が悪いという
問題もあった。
【0005】したがって、この発明は上記したような従
来の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすると
ころは、リムの先端をヘッド面より後退させて胴本体の
エッジ部側を打撃することにより木質的で違和感のない
タムタム的な音を発生させることができ、楽器の演奏幅
を広げると共に、ヘッド面からの音の発散が良好、かつ
自然に行われるようにしたドラムを提供することにあ
る。また、この発明は胴本体のエッジ部側を打撃した時
のスティックの衝撃を和らげ、良好な打撃感を得ること
ができるようにしたドラムを提供することにある。な
お、以下の説明においては、従来のリムショットと区別
するためヘッド面と胴本体のエッジ部側を同時に打撃す
るスティック奏法を「エッジショット」と称する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、胴本体の開口部にドラム
ヘッドをヘッド支持緊張機構によって張設したドラムに
おいて、前記胴本体の開口端に補強リングを嵌合し、こ
の補強リングに前記ドラムヘッドを張設し、前記ヘッド
支持緊張機構のリムをヘッド面より胴本体側に位置させ
たことを特徴とする。請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載の発明において、胴本体と補強リングとの間に
は複数個のスペーサが介在されて胴本体と補強リングと
の間に所要の隙間が設定されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明におい
て、スペーサがヘッド支持緊張機構のリムとラグを連結
する締めボルトに対応する位置に配置されていることを
特徴とする。請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
うちのいずれか1つに記載の発明において、補強リング
が木材、プラスチックまたは繊維強化樹脂で形成されて
いることを特徴とする。請求項5に記載の発明は、請求
項2または3に記載の発明において、スペーサが補強リ
ングと一体に形成されていることを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明において、ドラムヘッドが張設された
補強リングはリムより突出しており、エッジショットを
可能にすると共に、胴本体を補強する。また、補強リン
グは木材、プラスチックまたは繊維強化樹脂で製作され
ているので、タムタム的な音を発生させる。スペーサは
胴本体と補強リングとの間に隙間を形成し、補強リング
を撓み易くする。これによりエッジショット時のスティ
ックの衝撃を緩和する。
【0008】
【実施例】以下、この発明を図面に示す実施例に基づい
て詳細に説明する。図1はこの発明をタムタムに適用し
た場合の一実施例を示す断面図である。なお、図中図2
と同一構成部品のものに対しては同一符号をもって示
し、その説明を省略する。同図において、本実施例は胴
本体1の開口端部に補強リング10を嵌合固定し、この
補強リング10にドラムヘッド2を張設し、リム6を断
面L字状に形成してドラムヘッド2より前方に突出する
部分をなくし、リムショットを行うことができないよう
にし、その代わりに補強リング10のヘッド支持部10
aを打撃するエッジショットを可能にしたものである。
【0009】補強リング10としては、木材、プラスチ
ックまたは繊維強化プラスチック(FRP)等で製作さ
れ、胴本体1より大きな板厚を有している。また、補強
リング10のヘッド支持部10aは、ドラムヘッド2の
支持点を明確にするため断面V字状に形成されている。
さらに補強リング10の外周面でドラムヘッド2とは反
対側端には胴本体1の開口端に設けられた薄肉部1aが
嵌合する環状溝11が形成されている。補強リング10
を木製とする場合は種々の木材の使用が可能であり、特
に限定されないが胴本体1を補強するため、木質の柔ら
かい針葉樹よりも堅い広葉樹を用いることが望ましい。
なお、補強リング10は胴本体1に対して着脱可能で、
締めボルト8を緩めてドラムヘッド2を取り外した時、
交換可能とされる。
【0010】このようなドラムにおいては、従来のステ
ィック奏法であるリムショットが不能である代わりにエ
ッジショット、すなわち、ドラムヘッド2の中央あたり
をスティック4の先端部4aで打撃すると同時に中間部
で補強リング10を打撃するスティック奏法を行うこと
ができる。この場合、エッジショットは従来のリムショ
ットに似たスティック奏法ではあるが、補強リング10
が木材、プラスチックまたは繊維強化樹脂で製作されて
いるため、従来のリムショットによる甲高い金属音とは
異なり、より木質的な素朴な音を発生させることができ
る。したがって、ラテン的な音楽以外にも使用すること
が可能であり、楽器の演奏幅を広げることができる。ま
た、従来はリム6がヘッド面より突出していたが、この
発明においてはヘッド面より突出するものがないので、
ヘッド面からの音を自然に発散させることができる。
【0011】この場合、本実施例においては胴本体1の
両端開口部に補強リング10をそれぞれ嵌合固定した場
合を示したが、これに限らず、いずれか一方のみに補強
リング10を嵌合固定し、もう一方に図6に示した従来
ドラムと同様、ドラムヘッドを直接張設してリムをヘッ
ド面より前方に突出させておけば、打面選択によりリム
ショットを行うことが可能である。
【0012】図2はこの発明の他の実施例を示す断面
図、図3は要部の一部破断正面図、図4は胴本体と補強
リングの分解斜視図である。上記した実施例においては
補強リング10を含む胴本体1の縦(軸線方向)の寸法
が相当長くなり、通常の金属製リムを用いたものに比べ
て剛性が遥かに高くなるおそれがある。そのため、打撃
時の感触は硬い感じとなる。
【0013】そこで、本実施例は胴本体1の開口端と補
強リング10との間に複数個のスペーサ12を周方向に
所定の間隔をおいて介在させ、胴本体1と補強リング1
0との間に適宜な隙間Δtを設けたものである。スペー
サ12は、補強リング10と同様、木材、プラスチック
または繊維強化プラスチック(FRP)等で製作され、
胴本体1の開口端縁と補強リング10の外周面に形成さ
れた凹部13,14に両端部が嵌合される。スペーサ1
2の形状としては本実施例の場合直方体に形成したが、
これに限らず適宜な形状とすることが可能であり、例え
ば図5に示すように円板(または円柱)状のものであっ
てもよい。スペーサ12の取付位置としては、締めボル
ト8に対応する箇所が望ましい。その理由は締めボルト
8間に設けると、補強リング10の支持点が増加して胴
本体1との結合強度が増大し、補強リング10が撓み難
くなるからである。
【0014】このような構成においては、スペーサ12
によって胴本体1と補強リング10との間に隙間を形成
しているので、図1に示した実施例に比べて胴本体1と
補強リング10との結合強度が弱く、エッジショット時
に補強リング10を撓ませることができるので、エッジ
ショット時のスティックの衝撃を緩和することができ、
より良好な打撃感を得ることができる。
【0015】なお、上記実施例はいずれもタムタムに適
用した場合について説明したが、この発明はこれに特定
されるものではなく、バスドラム、スネアドラム、マー
チングドラム等にも実施し得ることは勿論である。ま
た、図2に示した実施例においてはスペーサ12を補強
リング10とは別個に製作した場合について説明した
が、補強リング10に一体に形成してもよく、その場合
には部品点数が少なく、補強リング10の取付作業が簡
単である。
【0016】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明に係るドラ
ムは、胴本体の開口端に、木材、プラスチックまたは繊
維強化樹脂からなる補強リングを嵌合固定し、この補強
リングにドラムヘッドを張設し、リムをヘッド面より胴
本体側に位置させたので、スティックによりヘッド面と
補強リングを同時に打撃するエッジショットを従来のリ
ムショットの代わりに行うことができ、しかもこのエッ
ジショットは補強リングの材質から木質的な素朴な音を
発生するので、タムタムに適用した場合はラテン的な音
楽以外にも使用することが可能で、楽器としての演奏の
幅を広げることができる。また、ヘッド面の前方に突出
するものがないので、ヘッド面からの音の発散も良好で
ある。また、この発明は胴本体と補強リングとの間にス
ペーサを設け、これら両部材間に所要の隙間を形成した
ので、補強リングが撓み易く、エッジショット時のステ
ィックの衝撃を緩和することができる。そのため、打撃
時の感触が良好で、打撃感を著しく向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るドラムの一実施例を示す断面
図である。
【図2】 この発明の他の実施例を示す断面図である。
【図3】 要部の一部破断正面図である。
【図4】 胴本体と補強リングの分解斜視図である。
【図5】 スペーサの他の実施例を示す正面図である。
【図6】 従来のドラムの断面図である。
【符号の説明】
1…胴本体、2…ドラムヘッド、3…ヘッド支持緊張機
構、4…スティック、5…ヘッド枠、6…リム、7…ラ
グ、8…締めボルト、10…補強リング、12…スペー
サ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴本体の開口部にドラムヘッドをヘッド
    支持緊張機構によって張設したドラムにおいて、 前記胴本体の開口端に補強リングを嵌合し、この補強リ
    ングに前記ドラムヘッドを張設し、前記ヘッド支持緊張
    機構のリムをヘッド面より胴本体側に位置させたことを
    特徴とするドラム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のドラムにおいて、 胴本体と補強リングとの間には複数個のスペーサが介在
    されて胴本体と補強リングとの間に所要の隙間が設定さ
    れていることを特徴とするドラム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のドラムにおいて、 スペーサがヘッド支持緊張機構のリムとラグを連結する
    締めボルトに対応する位置に配置されていることを特徴
    とするドラム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のうちのいずれか1つに記
    載のドラムにおいて、補強リングが木材、プラスチック
    または繊維強化樹脂で形成されていることを特徴とする
    ドラム。
  5. 【請求項5】 請求項2または3に記載のドラムにおい
    て、スペーサが補強リングと一体に形成されていること
    を特徴とするドラム。
JP6190427A 1994-06-22 1994-08-12 ドラム Pending JPH0869280A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6190427A JPH0869280A (ja) 1994-06-22 1994-08-12 ドラム
US08/443,581 US5587544A (en) 1994-06-22 1995-05-17 Drum

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-139999 1994-06-22
JP13999994 1994-06-22
JP6190427A JPH0869280A (ja) 1994-06-22 1994-08-12 ドラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0869280A true JPH0869280A (ja) 1996-03-12

Family

ID=26472648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6190427A Pending JPH0869280A (ja) 1994-06-22 1994-08-12 ドラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5587544A (ja)
JP (1) JPH0869280A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69707262T2 (de) * 1996-02-07 2002-06-27 Arbiter Group Plc Abstimmgerät für trommel
GB9625435D0 (en) 1996-12-06 1997-01-22 Arbiter Group Plc Drum
US6166311A (en) * 1998-07-08 2000-12-26 Barrickman; Rick Drum hoop with protective edge
US6255573B1 (en) * 1998-12-21 2001-07-03 First Act, Inc. Tension member for percussion instrument
JP3324577B2 (ja) * 1999-08-31 2002-09-17 ヤマハ株式会社 ドラム
JP3451996B2 (ja) * 1999-09-30 2003-09-29 ヤマハ株式会社 ドラム
US7812236B1 (en) * 2009-07-13 2010-10-12 Drum Workshop, Inc. One-piece wooden drum shell formation
US9076414B1 (en) * 2014-04-16 2015-07-07 Ronn Dunnett Reinforced drum shell
US9978349B2 (en) * 2015-04-01 2018-05-22 Peter Asarisi Drum accessory and drumming method
US10199019B2 (en) 2016-01-20 2019-02-05 Greg Voelker Acoustic drum shell including inserts
US9666172B1 (en) * 2016-01-20 2017-05-30 Greg Voelker Acoustic drum shell including inserts
USD868145S1 (en) * 2017-11-17 2019-11-26 Daniel Pawlovich Drum body
US10497345B2 (en) 2017-11-17 2019-12-03 Daniel Pawlovich Integral drum body system for percussion instrument

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734551A (en) * 1980-08-11 1982-02-24 Ricoh Co Ltd Photosensitive and heat sensitive type recording member
US4928565A (en) * 1989-09-12 1990-05-29 Hsieh Wu H Musical drum with pressure buffer element
US5410938A (en) * 1992-03-03 1995-05-02 Yamaha Corporation Drum employing a double type screw unit for drum head tension

Also Published As

Publication number Publication date
US5587544A (en) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9190040B2 (en) Bass drum
JPH0869280A (ja) ドラム
US20100058919A1 (en) Combination drumstick
US8916759B2 (en) Acoustic drum
US7528312B1 (en) Drum for striking upwardly and method therefor
JP3451996B2 (ja) ドラム
JP3749788B2 (ja) 電気スネアドラム及び電気スネアドラム用拡声装置
JP2001318667A (ja) ドラム
JP2562460Y2 (ja) ドラムペダルのビータ構造
US6215053B1 (en) Variable-thickness snare-side drumhead
US5929356A (en) Mallet for a musical instrument
US4307647A (en) Percussion mallet
US20020092406A1 (en) Percussion musical instrument
JP3753085B2 (ja) ドラム用響線およびドラム
US5313867A (en) Glockenspiel equipped with hammer heads different in hardness for changing tone color
JP3615043B2 (ja) ドラムヘッド及びこのドラムヘッドを用いた消音ドラム、消音スネアドラム
EP0892385B1 (en) Drum counterhoop
JPH03172898A (ja) 打撃用隆起部付きカウベル
EP0854467B1 (en) Tension hoop for musical drum instrument
JP6439534B2 (ja) ドラム
US11532292B2 (en) Sprung striker assembly for use with an idiophone
JP3721652B2 (ja) 鍵盤楽器
US20220172697A1 (en) Tone-enhancing drum shell and methods of making and using same
US20090308224A1 (en) Percussion Instrument and Method of Use
JPS5853594Y2 (ja) マレツトヘツド