JPH0869181A - 小径の単層型有機感光体ドラムを用いてのリサイクル現像法 - Google Patents
小径の単層型有機感光体ドラムを用いてのリサイクル現像法Info
- Publication number
- JPH0869181A JPH0869181A JP6203266A JP20326694A JPH0869181A JP H0869181 A JPH0869181 A JP H0869181A JP 6203266 A JP6203266 A JP 6203266A JP 20326694 A JP20326694 A JP 20326694A JP H0869181 A JPH0869181 A JP H0869181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing
- developing method
- developer
- alumina
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 トナー像を転写した後に感光体上に残存する
トナーをクリーニング手段により回収し、回収されたト
ナーを再び磁気ブラシの形成に利用して現像を行うリサ
イクル現像法において、トナーとして、平均粒径が0.00
5乃至0.05μm のアルミナと平均粒径が0.05μm 以下
のシリカ微粉末によって表面処理されているものを使用
し、トナー粒子当たり、アルミナは0.05乃至0.5重量
%、シリカ微粉末は0.03乃至0.5重量%の量で使用され
ている。 【効果】 感光層表面の削れ量を適度なものとし、約3
万枚の複写を行っても一定の感光層厚みが確保され、感
光体の表面電位が十分に保持され、一定の濃度の画像を
形成することができ、しかもかぶりやトナー飛散等の感
光体の表面汚染による不都合も有効に防止することがで
き、装置のコンパクト化の点で極めて有用である。
トナーをクリーニング手段により回収し、回収されたト
ナーを再び磁気ブラシの形成に利用して現像を行うリサ
イクル現像法において、トナーとして、平均粒径が0.00
5乃至0.05μm のアルミナと平均粒径が0.05μm 以下
のシリカ微粉末によって表面処理されているものを使用
し、トナー粒子当たり、アルミナは0.05乃至0.5重量
%、シリカ微粉末は0.03乃至0.5重量%の量で使用され
ている。 【効果】 感光層表面の削れ量を適度なものとし、約3
万枚の複写を行っても一定の感光層厚みが確保され、感
光体の表面電位が十分に保持され、一定の濃度の画像を
形成することができ、しかもかぶりやトナー飛散等の感
光体の表面汚染による不都合も有効に防止することがで
き、装置のコンパクト化の点で極めて有用である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機やプリンター等
の電子写真装置に使用されるリサイクル現像法に関する
ものであり、より詳細には、小径の単層型の有機感光体
表面に形成された静電像の現像を、二成分系磁性現像剤
により形成された磁気ブラシによって行うリサイクル現
像法に関する。
の電子写真装置に使用されるリサイクル現像法に関する
ものであり、より詳細には、小径の単層型の有機感光体
表面に形成された静電像の現像を、二成分系磁性現像剤
により形成された磁気ブラシによって行うリサイクル現
像法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真における画像形成は、感
光体表面を帯電(主帯電)し、次いで画像露光を行って
感光体表面上に静電像を形成し、これを現像器内に充填
されている現像剤により現像して可視像化されたトナー
像を形成し、該トナー像を所定の用紙に転写し、転写後
の感光体上に残存しているトナー像をクリーニングブレ
ード等の手段で除去することにより一サイクルの画像形
成工程が完了するというものである。上記の現像剤とし
ては、例えば着色樹脂組成物から成る顕電性トナーと磁
性キャリヤとから成る二成分系磁性現像剤が代表的であ
り、現像器中に設けられた現像剤搬送用スリーブによ
り、該現像剤を磁気ブラシの形で現像域に搬送し、この
磁気ブラシを感光体上の静電像に摺擦し、トナーを静電
像上に付着せしめることにより現像が行われる。
光体表面を帯電(主帯電)し、次いで画像露光を行って
感光体表面上に静電像を形成し、これを現像器内に充填
されている現像剤により現像して可視像化されたトナー
像を形成し、該トナー像を所定の用紙に転写し、転写後
の感光体上に残存しているトナー像をクリーニングブレ
ード等の手段で除去することにより一サイクルの画像形
成工程が完了するというものである。上記の現像剤とし
ては、例えば着色樹脂組成物から成る顕電性トナーと磁
性キャリヤとから成る二成分系磁性現像剤が代表的であ
り、現像器中に設けられた現像剤搬送用スリーブによ
り、該現像剤を磁気ブラシの形で現像域に搬送し、この
磁気ブラシを感光体上の静電像に摺擦し、トナーを静電
像上に付着せしめることにより現像が行われる。
【0003】ところで、上記の電子写真法に使用される
感光体としては、単層型の有機感光体が周知である。こ
の種の有機感光体は、他の感光体に比して安価であり、
感光層厚みが30μm 程度に設定され、通常、約3万枚
の複写枚数の寿命を有する様に設計されている。また、
このような有機感光体に形成された静電像の現像に用い
るトナーとしては、トナー粒子表面がアルミナにより表
面処理されているものが使用されている。即ち、当該有
機感光体の軟質性を利用し、上記トナーを含む現像剤の
磁気ブラシにより感光体表面を摺擦して静電像の現像を
行う際、同時にアルミナの作用により感光体表面を削り
取ることによって、感光体表面を常に新規なものに保持
しておき、かぶりやトナー飛散等を防止し、安定に画像
形成を行うというものである。
感光体としては、単層型の有機感光体が周知である。こ
の種の有機感光体は、他の感光体に比して安価であり、
感光層厚みが30μm 程度に設定され、通常、約3万枚
の複写枚数の寿命を有する様に設計されている。また、
このような有機感光体に形成された静電像の現像に用い
るトナーとしては、トナー粒子表面がアルミナにより表
面処理されているものが使用されている。即ち、当該有
機感光体の軟質性を利用し、上記トナーを含む現像剤の
磁気ブラシにより感光体表面を摺擦して静電像の現像を
行う際、同時にアルミナの作用により感光体表面を削り
取ることによって、感光体表面を常に新規なものに保持
しておき、かぶりやトナー飛散等を防止し、安定に画像
形成を行うというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、アルミナ
によって表面処理されたトナーを用いる場合、有機感光
体表面が削り取られるため、静電像の形成に必要な最小
限の膜厚(約15μm )を十分な期間にわたって保持す
ることが困難となるという問題がある。例えば、複写枚
数が3万枚に到達する前に、感光層の膜厚が15μm 以
下となってしまうため、有効な画像形成を行うことがで
きなくなってしまうのである。即ち、感光体表面に静電
像を形成するためには、通常スコロトロン(グリッドの
ついたコロナ放電器)を用いてグリッド印加電圧を適当
に調整して、感光体表面が一定の表面電位に保持され
る。しかるに、感光層の膜厚が15μm 以下となってし
まうと、スコロトロンによる電圧印加によって放電破壊
が生じてしまうため、感光体表面を十分に帯電させるこ
とが困難となり、この結果として、画像濃度の低下を生
じ、有効に画像形成を行うことができなくなるのであ
る。
によって表面処理されたトナーを用いる場合、有機感光
体表面が削り取られるため、静電像の形成に必要な最小
限の膜厚(約15μm )を十分な期間にわたって保持す
ることが困難となるという問題がある。例えば、複写枚
数が3万枚に到達する前に、感光層の膜厚が15μm 以
下となってしまうため、有効な画像形成を行うことがで
きなくなってしまうのである。即ち、感光体表面に静電
像を形成するためには、通常スコロトロン(グリッドの
ついたコロナ放電器)を用いてグリッド印加電圧を適当
に調整して、感光体表面が一定の表面電位に保持され
る。しかるに、感光層の膜厚が15μm 以下となってし
まうと、スコロトロンによる電圧印加によって放電破壊
が生じてしまうため、感光体表面を十分に帯電させるこ
とが困難となり、この結果として、画像濃度の低下を生
じ、有効に画像形成を行うことができなくなるのであ
る。
【0005】上記の様な問題は、特に小径の感光体ドラ
ムを用いて現像を行う場合に顕著なものとなる。即ち、
小径の感光体ドラムを用いた場合には、現像剤の磁気ブ
ラシと感光体ドラムとの接触頻度が増大するため、感光
層の削り取りが著しく促進されるからである。従って、
装置のコンパクト化の点からも、上記のような問題を改
善することが要望されている。
ムを用いて現像を行う場合に顕著なものとなる。即ち、
小径の感光体ドラムを用いた場合には、現像剤の磁気ブ
ラシと感光体ドラムとの接触頻度が増大するため、感光
層の削り取りが著しく促進されるからである。従って、
装置のコンパクト化の点からも、上記のような問題を改
善することが要望されている。
【0006】また一般に、二成分系現像剤が充填されて
いる現像器中には、トナー濃度センサが設けられてお
り、トナーとキャリヤとから成る現像剤のトナー濃度
(T/D)を一定の範囲にコントロールするようになっ
ている。このトナー濃度コントロールは、現像剤の透磁
率に対応して現像剤中のトナー濃度も変化することを利
用したものであり、トナー濃度センサにより、現像剤の
透磁率を検出し、該センサの出力値に応じて現像器中に
トナーを補給することにより行われる。
いる現像器中には、トナー濃度センサが設けられてお
り、トナーとキャリヤとから成る現像剤のトナー濃度
(T/D)を一定の範囲にコントロールするようになっ
ている。このトナー濃度コントロールは、現像剤の透磁
率に対応して現像剤中のトナー濃度も変化することを利
用したものであり、トナー濃度センサにより、現像剤の
透磁率を検出し、該センサの出力値に応じて現像器中に
トナーを補給することにより行われる。
【0007】しかるに、リサイクル現像法においては、
クリーニング等の外的圧力によってトナー物性(例えば
流動性)が低下した回収トナーを再度現像に供するた
め、上述したトナー濃度コントロールにも悪影響が認め
られる。例えば図3の曲線Aは、スタート現像剤におけ
る濃度センサの出力(現像剤の透磁率に対応)とトナー
濃度(T/D)との関係を示すが、この曲線によれば、
トナー補給のON−OFFのしきい値をセンサ出力値3
Vに設定しておけば、トナー濃度が3.5%以下になると
現像器内にトナーが補給される。しかし、回収トナーが
現像器内に補給されるようになると、現像剤の物性変化
により、濃度センサの出力とトナー濃度との関係は、例
えば曲線Bに示される様に変化してしまう。従って、上
述したしきい値の設定では、一定のトナー濃度を保持す
ることが困難となってしまうのである。
クリーニング等の外的圧力によってトナー物性(例えば
流動性)が低下した回収トナーを再度現像に供するた
め、上述したトナー濃度コントロールにも悪影響が認め
られる。例えば図3の曲線Aは、スタート現像剤におけ
る濃度センサの出力(現像剤の透磁率に対応)とトナー
濃度(T/D)との関係を示すが、この曲線によれば、
トナー補給のON−OFFのしきい値をセンサ出力値3
Vに設定しておけば、トナー濃度が3.5%以下になると
現像器内にトナーが補給される。しかし、回収トナーが
現像器内に補給されるようになると、現像剤の物性変化
により、濃度センサの出力とトナー濃度との関係は、例
えば曲線Bに示される様に変化してしまう。従って、上
述したしきい値の設定では、一定のトナー濃度を保持す
ることが困難となってしまうのである。
【0008】従って、本発明の目的は、小径の単層型有
機感光体ドラム表面に形成された静電像の現像を、二成
分系磁性現像剤により形成された磁気ブラシによって行
うリサイクル現像法において、トナーによる感光体表面
の削り取り量が一定の範囲に制御され、例えば約3万枚
の複写枚数にわたって一定の感光層厚みが確保され、画
像濃度の低下、かぶり、トナー飛散等のトラブルを行う
ことなく安定して画像形成を行うことが可能な方法を提
供することにある。本発明の他の目的は、回収トナーの
再利用によっても、常にトナー濃度を一定に保持して安
定に現像を行うことのできるリサイクル現像法を提供す
ることにある。
機感光体ドラム表面に形成された静電像の現像を、二成
分系磁性現像剤により形成された磁気ブラシによって行
うリサイクル現像法において、トナーによる感光体表面
の削り取り量が一定の範囲に制御され、例えば約3万枚
の複写枚数にわたって一定の感光層厚みが確保され、画
像濃度の低下、かぶり、トナー飛散等のトラブルを行う
ことなく安定して画像形成を行うことが可能な方法を提
供することにある。本発明の他の目的は、回収トナーの
再利用によっても、常にトナー濃度を一定に保持して安
定に現像を行うことのできるリサイクル現像法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、径が3
5mm以下の単層型有機感光体ドラム表面に形成された静
電像を、磁性キャリヤと顕電性トナー粒子とから成る二
成分系現像剤の磁気ブラシにより現像してトナー像を形
成し、該トナー像を転写した後に感光体上に残存するト
ナーをクリーニング手段により回収し、回収されたトナ
ーを再び磁気ブラシの形成に利用して現像を行うリサイ
クル現像法において、前記トナーとして、平均粒径が0.
005乃至0.05μm のアルミナと平均粒径が0.05μm 以
下のシリカ微粉末によって表面処理されているものを使
用し、トナー粒子当たり、該アルミナは0.05乃至0.5重
量%、該シリカ微粉末は0.03乃至0.5重量%の量で使用
されていることを特徴とするリサイクル現像法が提供さ
れる。
5mm以下の単層型有機感光体ドラム表面に形成された静
電像を、磁性キャリヤと顕電性トナー粒子とから成る二
成分系現像剤の磁気ブラシにより現像してトナー像を形
成し、該トナー像を転写した後に感光体上に残存するト
ナーをクリーニング手段により回収し、回収されたトナ
ーを再び磁気ブラシの形成に利用して現像を行うリサイ
クル現像法において、前記トナーとして、平均粒径が0.
005乃至0.05μm のアルミナと平均粒径が0.05μm 以
下のシリカ微粉末によって表面処理されているものを使
用し、トナー粒子当たり、該アルミナは0.05乃至0.5重
量%、該シリカ微粉末は0.03乃至0.5重量%の量で使用
されていることを特徴とするリサイクル現像法が提供さ
れる。
【0010】本発明方法においては、現像器中のトナー
濃度を検出するセンサからの出力に基づいて補給用バー
ジントナー及び回収トナーの現像器内への供給をON−
OFF制御することにより現像剤のトナー濃度を調整
し、特にトナーの現像器内への供給をON−OFF制御
するセンサ検出出力のしきい値を、画像形成サイクルの
動作時間に応じて変化させながらトナー濃度の制御を行
うことが好適である。
濃度を検出するセンサからの出力に基づいて補給用バー
ジントナー及び回収トナーの現像器内への供給をON−
OFF制御することにより現像剤のトナー濃度を調整
し、特にトナーの現像器内への供給をON−OFF制御
するセンサ検出出力のしきい値を、画像形成サイクルの
動作時間に応じて変化させながらトナー濃度の制御を行
うことが好適である。
【0011】
【作用】本発明によれば、現像剤中のトナーの表面処理
剤として、平均粒径が0.005乃至0.05μm μm 、特に
0.01乃至0.03μm のアルミナと、平均粒径が0.05μm 以
下、特に0.03μm 以下のシリカ微粉末を使用することが
重要である。上記表面処理剤の内、アルミナは、感光層
の削り取り作用を有するものであり、トナー粒子当たり
0.05乃至0.5重量%、特に0.1乃至0.3重量%の量で使
用される。また微粉末シリカは、トナーに一定の流動性
を付与し、トナー粒子の凝集を防止し且つ一定の摩擦帯
電性を確保するものであり、トナー粒子当たり0.03乃至
0.5重量%、特に0.07乃至0.3重量%の量で使用され
る。
剤として、平均粒径が0.005乃至0.05μm μm 、特に
0.01乃至0.03μm のアルミナと、平均粒径が0.05μm 以
下、特に0.03μm 以下のシリカ微粉末を使用することが
重要である。上記表面処理剤の内、アルミナは、感光層
の削り取り作用を有するものであり、トナー粒子当たり
0.05乃至0.5重量%、特に0.1乃至0.3重量%の量で使
用される。また微粉末シリカは、トナーに一定の流動性
を付与し、トナー粒子の凝集を防止し且つ一定の摩擦帯
電性を確保するものであり、トナー粒子当たり0.03乃至
0.5重量%、特に0.07乃至0.3重量%の量で使用され
る。
【0012】例えば平均が上記範囲よりも大きいアルミ
ナにより表面処理されたトナーを用いたり、アルミナの
処理量が上記範囲よりも多い場合には、現像(磁気ブラ
シとの摺擦)により感光体表面が多量に削り取られるた
め、感光層の薄層化の進行が速く、約3万枚の複写枚数
迄感光体寿命を延ばすことができず、1〜2万枚の複写
により画像濃度の低下を生じてしまう。また、アルミナ
の平均粒径が上記範囲よりも小さいか或いはアルミナの
処理量が上記範囲よりも少ない場合には、感光体表面の
削り取りを十分に行うことができず、感光体表面を新規
なものに保持することが困難となり、感光体表面の汚染
等によりかぶりやトナー飛散を生じる。
ナにより表面処理されたトナーを用いたり、アルミナの
処理量が上記範囲よりも多い場合には、現像(磁気ブラ
シとの摺擦)により感光体表面が多量に削り取られるた
め、感光層の薄層化の進行が速く、約3万枚の複写枚数
迄感光体寿命を延ばすことができず、1〜2万枚の複写
により画像濃度の低下を生じてしまう。また、アルミナ
の平均粒径が上記範囲よりも小さいか或いはアルミナの
処理量が上記範囲よりも少ない場合には、感光体表面の
削り取りを十分に行うことができず、感光体表面を新規
なものに保持することが困難となり、感光体表面の汚染
等によりかぶりやトナー飛散を生じる。
【0013】また用いる微粉末シリカの粒径が、上記範
囲よりも大きいか或いはその処理量が上記範囲よりも少
量である時には、トナーの流動性を満足する程度に向上
させることが困難となり、トナーの帯電量のバラツキや
トナーの凝集等を生じ、形成される画像の画質が低下す
る。さらに微粉末シリカの処理量が上記範囲よりも多量
になると、アルミナによる感光層の削り取り効果が低下
し、かぶりやトナー飛散を生じる。
囲よりも大きいか或いはその処理量が上記範囲よりも少
量である時には、トナーの流動性を満足する程度に向上
させることが困難となり、トナーの帯電量のバラツキや
トナーの凝集等を生じ、形成される画像の画質が低下す
る。さらに微粉末シリカの処理量が上記範囲よりも多量
になると、アルミナによる感光層の削り取り効果が低下
し、かぶりやトナー飛散を生じる。
【0014】また本発明のリサイクル現像法では、補給
用バージントナーとクリーニング装置から回収された回
収トナーとを予め混合した状態で現像器中に補給するこ
とが好適である。これにより、現像器内の現像剤の物性
が均一で安定したものとなり、回収トナーの混合による
画像への影響がほとんどないものとなる。
用バージントナーとクリーニング装置から回収された回
収トナーとを予め混合した状態で現像器中に補給するこ
とが好適である。これにより、現像器内の現像剤の物性
が均一で安定したものとなり、回収トナーの混合による
画像への影響がほとんどないものとなる。
【0015】また本発明のリサイクル現像法において
は、現像器中の現像剤のトナー濃度をセンサによって検
出し、該検出値に基づいてバージントナー及び回収トナ
ーを現像器中に補給することにより、一定のトナー濃度
を有効に保持することができる。特にトナー補給のON
−OFF制御のしきい値となるセンサ検出値を、画像形
成サイクルの動作時間に応じて変化させることにより、
常に一定のトナー濃度を保持することができる。尚、画
像形成サイクルの動作時間は、例えば現像器に設けられ
ている現像スリーブの動作時間に相当するから、該スリ
ーブの駆動モータの駆動時間の積算値に応じてしきい値
を変化させればよい。
は、現像器中の現像剤のトナー濃度をセンサによって検
出し、該検出値に基づいてバージントナー及び回収トナ
ーを現像器中に補給することにより、一定のトナー濃度
を有効に保持することができる。特にトナー補給のON
−OFF制御のしきい値となるセンサ検出値を、画像形
成サイクルの動作時間に応じて変化させることにより、
常に一定のトナー濃度を保持することができる。尚、画
像形成サイクルの動作時間は、例えば現像器に設けられ
ている現像スリーブの動作時間に相当するから、該スリ
ーブの駆動モータの駆動時間の積算値に応じてしきい値
を変化させればよい。
【0016】
(電子写真装置)本発明のリサイクル現像法を好適に実
施する電子写真装置の一例を簡略して示す図1におい
て、感光体ドラム1の周囲には、主帯電装置2、光学系
3、現像装置4、転写用帯電装置5及びクリーニングブ
レード等のクリーニング装置6が、この順序に設けられ
ており、さらに感光体ドラム1に隣接して定着装置7が
設けられている。
施する電子写真装置の一例を簡略して示す図1におい
て、感光体ドラム1の周囲には、主帯電装置2、光学系
3、現像装置4、転写用帯電装置5及びクリーニングブ
レード等のクリーニング装置6が、この順序に設けられ
ており、さらに感光体ドラム1に隣接して定着装置7が
設けられている。
【0017】即ち、主帯電装置2により感光体ドラム1
表面が帯電され、次いで光学系3による画像露光が行わ
れ、感光体ドラム1上には静電像が形成される。この静
電像は、現像装置4により現像され、可視像化されたト
ナー像が形成され、転写用帯電装置5によって所定の用
紙8上に転写される。転写されたトナー像を有する用紙
8は、定着装置7に導入され、熱、圧力等によって該ト
ナー像の定着が行われる。一方、転写後の感光体ドラム
上に残存するトナーは、クリーニング装置6により感光
体ドラム1表面から除去され、回収される。このように
して画像形成サイクルの一行程が完了する。
表面が帯電され、次いで光学系3による画像露光が行わ
れ、感光体ドラム1上には静電像が形成される。この静
電像は、現像装置4により現像され、可視像化されたト
ナー像が形成され、転写用帯電装置5によって所定の用
紙8上に転写される。転写されたトナー像を有する用紙
8は、定着装置7に導入され、熱、圧力等によって該ト
ナー像の定着が行われる。一方、転写後の感光体ドラム
上に残存するトナーは、クリーニング装置6により感光
体ドラム1表面から除去され、回収される。このように
して画像形成サイクルの一行程が完了する。
【0018】(現像装置)現像装置4は、内部にマグネ
ットを有する現像スリーブ10と現像器11とを備えて
おり、現像器11内には、顕電性トナーと磁性キャリヤ
とから成る二成分系磁性現像剤が充填されている。即
ち、この現像剤がスリーブ10によって磁気ブラシの形
で搬送され、この磁気ブラシが感光体ドラム1表面に摺
擦され、静電像に帯電トナーが付着することによりトナ
ー像が形成されるものである。
ットを有する現像スリーブ10と現像器11とを備えて
おり、現像器11内には、顕電性トナーと磁性キャリヤ
とから成る二成分系磁性現像剤が充填されている。即
ち、この現像剤がスリーブ10によって磁気ブラシの形
で搬送され、この磁気ブラシが感光体ドラム1表面に摺
擦され、静電像に帯電トナーが付着することによりトナ
ー像が形成されるものである。
【0019】この現像装置4の構造を図2に示す。図1
及び図2から理解される様に、現像器11は、仕切り壁
20によって2つの室4a及び4bに区画されており、
各室内に、それぞれスパイラル21及び22が設けられ
ている。また仕切り壁20には、トナー濃度センサ23
が設けられている。さらに一方の室4bは、スパイラル
24を内蔵するトナー補給用ホッパー25に連通してお
り、このホッパー25の上部には、補給用バージントナ
ーが充填されたトナータンク26が配置されている。即
ち、トナータンク26内のバージントナーは、ホッパー
25内に供給され、スパイラル24によって現像器11
内の室4b内に補給される。室4b内に補給されたバー
ジントナーは、スパイラル22及び21によって室4b
と4aとの間を往復し、既に現像器11内に存在してい
る現像剤と混合され、室4aからスリーブ10に供給さ
れて現像に供される。尚、スリーブ10はモータ26に
よって駆動回転し、ホッパー25内のスパイラル24
は、モータ26とは別個に独立駆動するモータ27によ
って駆動回転され、モータ27は、トナー濃度センサ2
3の検出出力によってON−OFF制御される。
及び図2から理解される様に、現像器11は、仕切り壁
20によって2つの室4a及び4bに区画されており、
各室内に、それぞれスパイラル21及び22が設けられ
ている。また仕切り壁20には、トナー濃度センサ23
が設けられている。さらに一方の室4bは、スパイラル
24を内蔵するトナー補給用ホッパー25に連通してお
り、このホッパー25の上部には、補給用バージントナ
ーが充填されたトナータンク26が配置されている。即
ち、トナータンク26内のバージントナーは、ホッパー
25内に供給され、スパイラル24によって現像器11
内の室4b内に補給される。室4b内に補給されたバー
ジントナーは、スパイラル22及び21によって室4b
と4aとの間を往復し、既に現像器11内に存在してい
る現像剤と混合され、室4aからスリーブ10に供給さ
れて現像に供される。尚、スリーブ10はモータ26に
よって駆動回転し、ホッパー25内のスパイラル24
は、モータ26とは別個に独立駆動するモータ27によ
って駆動回転され、モータ27は、トナー濃度センサ2
3の検出出力によってON−OFF制御される。
【0020】一方、ホッパー25に連通して回収トナー
貯留槽30が設けられており、前述したクリーニング装
置6によって回収されたトナーは、自然落下或いは吸引
により、貯留槽30内に一時的に収容される。この貯留
槽30内には、底部にスパイラル31が設けられ、その
先端はホッパー25内にまで延びており、且つ該先端部
にはパドル32が設けられており、このパドル32は、
スパイラル24に隣接している。即ち、回収トナーは、
スパイラル31及びパドル32によってホッパー25内
に送り込まれ、スパイラル24によって補給用のバージ
ントナーと混合攪拌され、該バージントナーと共に現像
器11内に補給されて現像に供される。尚、通常、スパ
イラル31及びパドル32は、スリーブ10の駆動モー
タ26に連結された駆動伝達手段(例えばウオーム、ギ
ヤ等)により、スリーブ10と一体に駆動し得る様にな
っている。
貯留槽30が設けられており、前述したクリーニング装
置6によって回収されたトナーは、自然落下或いは吸引
により、貯留槽30内に一時的に収容される。この貯留
槽30内には、底部にスパイラル31が設けられ、その
先端はホッパー25内にまで延びており、且つ該先端部
にはパドル32が設けられており、このパドル32は、
スパイラル24に隣接している。即ち、回収トナーは、
スパイラル31及びパドル32によってホッパー25内
に送り込まれ、スパイラル24によって補給用のバージ
ントナーと混合攪拌され、該バージントナーと共に現像
器11内に補給されて現像に供される。尚、通常、スパ
イラル31及びパドル32は、スリーブ10の駆動モー
タ26に連結された駆動伝達手段(例えばウオーム、ギ
ヤ等)により、スリーブ10と一体に駆動し得る様にな
っている。
【0021】(磁性キャリヤ)本発明において、上記の
現像装置4の現像器11中に充填されている現像剤の磁
性キャリヤとしては、それ自体公知の粒状の磁性体、例
えば、四三酸化鉄(Fe3 O4 )、三二酸化鉄(γ−F
e2 O3 )等の鉄酸化物系磁性体;酸化鉄亜鉛(ZnF
e2 O4 )、酸化鉄イットリウム(Y3 Fe5 O12)、
酸化鉄カドミウム(CdFe2 O4 )、酸化鉄ガドリウ
ム(Gd3 Fe5 O12)、酸化鉄銅(CuFe
2 O4 )、酸化鉄鉛(PbFe12O19)、酸化鉄ニッケ
ル(NiFe2 O4 )、酸化鉄ネオジウム(NdFeO
3 )、酸化鉄バリウム(BaFe12O19)、酸化鉄マグ
ネシウム(MgFe2 O4 )、酸化鉄マンガン(MnF
e2 O4 )、酸化鉄ランタン(LaFeO3 )及びこれ
らの複合物等のフェライト系磁性体;鉄粉(Fe)、コ
バルト粉(Co)、ニッケル粉(Ni)等の金属粉末系
の磁性体;などを例示することができ、好ましくは、C
u,Zn,Mg,Mn及びNiから成る群より選ばれた
金属成分を少なくとも1種含有するソフトフェライト、
例えばCu−Zn−Mgフェライト等が使用される。こ
れらの磁性キャリヤの平均粒径は、通常、65乃至10
5μm の範囲にあるのが望ましい。
現像装置4の現像器11中に充填されている現像剤の磁
性キャリヤとしては、それ自体公知の粒状の磁性体、例
えば、四三酸化鉄(Fe3 O4 )、三二酸化鉄(γ−F
e2 O3 )等の鉄酸化物系磁性体;酸化鉄亜鉛(ZnF
e2 O4 )、酸化鉄イットリウム(Y3 Fe5 O12)、
酸化鉄カドミウム(CdFe2 O4 )、酸化鉄ガドリウ
ム(Gd3 Fe5 O12)、酸化鉄銅(CuFe
2 O4 )、酸化鉄鉛(PbFe12O19)、酸化鉄ニッケ
ル(NiFe2 O4 )、酸化鉄ネオジウム(NdFeO
3 )、酸化鉄バリウム(BaFe12O19)、酸化鉄マグ
ネシウム(MgFe2 O4 )、酸化鉄マンガン(MnF
e2 O4 )、酸化鉄ランタン(LaFeO3 )及びこれ
らの複合物等のフェライト系磁性体;鉄粉(Fe)、コ
バルト粉(Co)、ニッケル粉(Ni)等の金属粉末系
の磁性体;などを例示することができ、好ましくは、C
u,Zn,Mg,Mn及びNiから成る群より選ばれた
金属成分を少なくとも1種含有するソフトフェライト、
例えばCu−Zn−Mgフェライト等が使用される。こ
れらの磁性キャリヤの平均粒径は、通常、65乃至10
5μm の範囲にあるのが望ましい。
【0022】また上述した磁性キャリヤは、それ単独で
使用してもよいし、また2種以上を組み合わせて使用す
ることもでき、或いはキャリヤ粒子を樹脂コートして使
用に供することもできる。このような樹脂としては、適
当な硬度の皮膜を形成でき且つ摩擦帯電性に悪影響を与
えない限り、特に制限はないが、一般的にはシリコーン
樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アク
リル樹脂、エポキシ変性アクリル樹脂、スチレン樹脂、
スチレン−アクリル樹脂、オレフィン樹脂、ケトン樹
脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ジアリルフタレー
ト樹脂、メラミン樹脂等の1種または2種以上が使用さ
れる。かかる樹脂を用いての樹脂コートは、例えば樹脂
を適当な溶剤に溶解し、流動床で噴霧することによって
行うことができる。
使用してもよいし、また2種以上を組み合わせて使用す
ることもでき、或いはキャリヤ粒子を樹脂コートして使
用に供することもできる。このような樹脂としては、適
当な硬度の皮膜を形成でき且つ摩擦帯電性に悪影響を与
えない限り、特に制限はないが、一般的にはシリコーン
樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アク
リル樹脂、エポキシ変性アクリル樹脂、スチレン樹脂、
スチレン−アクリル樹脂、オレフィン樹脂、ケトン樹
脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ジアリルフタレー
ト樹脂、メラミン樹脂等の1種または2種以上が使用さ
れる。かかる樹脂を用いての樹脂コートは、例えば樹脂
を適当な溶剤に溶解し、流動床で噴霧することによって
行うことができる。
【0023】磁性キャリヤ粒子とトナーとの混合比は、
一般に98:2乃至90:10の重量比、特に97:3
乃至92:8の重量比にあるのがよい。
一般に98:2乃至90:10の重量比、特に97:3
乃至92:8の重量比にあるのがよい。
【0024】(トナー)本発明においては、上記の磁性
キャリヤと組み合わせて使用されるスタートトナー及び
補給用バージントナーとしては、定着用樹脂中に、着色
剤顔料及び必要により帯電制御剤、離型剤等のトナー配
合剤が分散されたそれ自体公知のトナー粒子であって、
その表面が少なくとも前述した平均粒径及び量のアルミ
ナ及び微粉末シリカにより表面処理されたものが使用さ
れる。
キャリヤと組み合わせて使用されるスタートトナー及び
補給用バージントナーとしては、定着用樹脂中に、着色
剤顔料及び必要により帯電制御剤、離型剤等のトナー配
合剤が分散されたそれ自体公知のトナー粒子であって、
その表面が少なくとも前述した平均粒径及び量のアルミ
ナ及び微粉末シリカにより表面処理されたものが使用さ
れる。
【0025】例えば定着用樹脂としては、トナーに要求
される定着性と検電性とを有するもの、具体的にはスチ
レン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリアミド樹
脂、変性ロジン等が使用され、好ましくはスチレン−ア
クリル系樹脂が使用される。
される定着性と検電性とを有するもの、具体的にはスチ
レン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリアミド樹
脂、変性ロジン等が使用され、好ましくはスチレン−ア
クリル系樹脂が使用される。
【0026】着色剤顔料は、通常、定着用樹脂媒質10
0重量部当り2乃至20重量部、特に5乃至15重量部
の量で使用されるが、その適当な例は次の通りである。 黒色顔料 カーボンブラック、アセチレンブラック、ランブラッ
ク、アニリンブラック。 黄色顔料 黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネ
ラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネー
ブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエロ
ーG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、
ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パ
ーマンネントイエローNCG、タートラジンレーキ。 橙色顔料 赤口黄鉛、モリブテンオレンジ、パーマネントオレンジ
GTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、イン
ダスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレン
ジG、インダスレンブリリアントオレンジGK。 赤色顔料 ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀カドミウ
ム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾ
ロンレッド、ウオッチングレッドカルシウム塩、レーキ
レッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレー
キ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリア
ントカーミン3B。 紫色顔料 マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレ
ットレーキ。 青色顔料 紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクト
リアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタ
ロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化
物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーB
C。 緑色顔料 クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、
マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーン
G。 白色顔料 亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛。 体質顔料 バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイト
カーボン、タルク、アルミナホワイト。
0重量部当り2乃至20重量部、特に5乃至15重量部
の量で使用されるが、その適当な例は次の通りである。 黒色顔料 カーボンブラック、アセチレンブラック、ランブラッ
ク、アニリンブラック。 黄色顔料 黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネ
ラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネー
ブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエロ
ーG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、
ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パ
ーマンネントイエローNCG、タートラジンレーキ。 橙色顔料 赤口黄鉛、モリブテンオレンジ、パーマネントオレンジ
GTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、イン
ダスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレン
ジG、インダスレンブリリアントオレンジGK。 赤色顔料 ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀カドミウ
ム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾ
ロンレッド、ウオッチングレッドカルシウム塩、レーキ
レッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレー
キ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリア
ントカーミン3B。 紫色顔料 マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレ
ットレーキ。 青色顔料 紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクト
リアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタ
ロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化
物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーB
C。 緑色顔料 クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、
マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーン
G。 白色顔料 亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛。 体質顔料 バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイト
カーボン、タルク、アルミナホワイト。
【0027】また帯電制御剤としては、例えばニグロシ
ンベース(C.I.50415)、オイルブラック
(C.I.26150)、スピロンブラック等の油溶性
染料、含金属アゾ染料、ナフテン酸金属塩、アルキルア
リチル酸の金属塩、脂肪酸石ケン、樹脂酸石ケン等が使
用される。これら帯電制御剤の配合量は、通常、定着用
樹脂100重量部当たり、0.1乃至10重量部、特に0.
5乃至5重量部である。
ンベース(C.I.50415)、オイルブラック
(C.I.26150)、スピロンブラック等の油溶性
染料、含金属アゾ染料、ナフテン酸金属塩、アルキルア
リチル酸の金属塩、脂肪酸石ケン、樹脂酸石ケン等が使
用される。これら帯電制御剤の配合量は、通常、定着用
樹脂100重量部当たり、0.1乃至10重量部、特に0.
5乃至5重量部である。
【0028】また現像により形成され且つ所定の用紙に
転写されたトナー像の定着を熱定着により行う場合に
は、熱定着時に離型性を付与するために離型剤が配合さ
れるが、かかる離型剤としては、通常、ポリレフィン系
樹脂、特に低分子量のポリプロピレンが好適に使用され
る。このような離型剤の使用量は、通常、定着用樹脂媒
質100重量部当たり0.1乃至6重量部の量で配合され
る。
転写されたトナー像の定着を熱定着により行う場合に
は、熱定着時に離型性を付与するために離型剤が配合さ
れるが、かかる離型剤としては、通常、ポリレフィン系
樹脂、特に低分子量のポリプロピレンが好適に使用され
る。このような離型剤の使用量は、通常、定着用樹脂媒
質100重量部当たり0.1乃至6重量部の量で配合され
る。
【0029】定着用樹脂中に上述したトナー配合剤を分
散させたトナー粒子は、粉砕分級法、溶融造粒法、スプ
レー造粒法、重合法等のそれ自体公知の方法で製造し得
るが、粉砕分級法が一般的である。例えば各トナー成分
を、ヘンシェルミキサー等の混合機で前混合した後、二
軸押出機等の混練装置を用いて混練し、この混練組成物
を冷却した後、粉砕し、分級してトナー粒子とする。か
かるトナー粒子の粒径は、一般にコールターカウンター
によるメジアン径が5乃至15μm、特に7乃至12μ
mの範囲内にあるのがよい。
散させたトナー粒子は、粉砕分級法、溶融造粒法、スプ
レー造粒法、重合法等のそれ自体公知の方法で製造し得
るが、粉砕分級法が一般的である。例えば各トナー成分
を、ヘンシェルミキサー等の混合機で前混合した後、二
軸押出機等の混練装置を用いて混練し、この混練組成物
を冷却した後、粉砕し、分級してトナー粒子とする。か
かるトナー粒子の粒径は、一般にコールターカウンター
によるメジアン径が5乃至15μm、特に7乃至12μ
mの範囲内にあるのがよい。
【0030】上述したトナー粒子は、前述した粒径及び
量のアルミナと微粉末シリカにより表面処理され、これ
により、現像に際しての感光体表面の削り取り量を適度
のものとして、一定期間の間にわたって一定の感光層膜
厚を保持することが可能となり、且つトナーの流動性が
改善され、トナー粒子相互の凝集が防止され且つ均一な
摩擦帯電を行うことが可能となる。特に上記の微粉末シ
リカとしては、例えばオルガノポリシロキサン、オルガ
ノシラザン等により表面処理された疎水性シリカが好適
に使用される。本発明において、上記のアルミナとシリ
カ微粉末とは、1:1乃至2:1の重量比で使用するの
が好適である。即ち、アルミナの使用比率が上記範囲よ
りも大きくなると、トナーの流動性が不満足となり、ま
たシリカ微粉末の使用比率が上記範囲よりも大きくなる
と、感光層の削り取り効果が不満足なものとなる傾向が
ある。
量のアルミナと微粉末シリカにより表面処理され、これ
により、現像に際しての感光体表面の削り取り量を適度
のものとして、一定期間の間にわたって一定の感光層膜
厚を保持することが可能となり、且つトナーの流動性が
改善され、トナー粒子相互の凝集が防止され且つ均一な
摩擦帯電を行うことが可能となる。特に上記の微粉末シ
リカとしては、例えばオルガノポリシロキサン、オルガ
ノシラザン等により表面処理された疎水性シリカが好適
に使用される。本発明において、上記のアルミナとシリ
カ微粉末とは、1:1乃至2:1の重量比で使用するの
が好適である。即ち、アルミナの使用比率が上記範囲よ
りも大きくなると、トナーの流動性が不満足となり、ま
たシリカ微粉末の使用比率が上記範囲よりも大きくなる
と、感光層の削り取り効果が不満足なものとなる傾向が
ある。
【0031】また本発明においては、感光体表面の削り
取り量を適度のものとするという本発明の目的が損なわ
れない限りにおいて、アルミナや微粉末シリカ以外の他
の表面処理剤、例えばアクリル粉末等の樹脂粉末を使用
することも可能である。
取り量を適度のものとするという本発明の目的が損なわ
れない限りにおいて、アルミナや微粉末シリカ以外の他
の表面処理剤、例えばアクリル粉末等の樹脂粉末を使用
することも可能である。
【0032】上述した大粒径アルミナ及び微粉末処理剤
によるトナー粒子の表面処理は、予めアルミナと微粉末
シリカとを粉砕条件下に緊密に混合し、この混合物及び
残量の微粉末処理剤をトナーに添加して十分に解碎する
のがよい。
によるトナー粒子の表面処理は、予めアルミナと微粉末
シリカとを粉砕条件下に緊密に混合し、この混合物及び
残量の微粉末処理剤をトナーに添加して十分に解碎する
のがよい。
【0033】上述したトナーは、予め磁性キャリヤと前
述した量比で混合されてスタート現像剤として現像器1
1中に充填され、また補給用バージントナーとしてトナ
ータンク26に充填されて使用に供される。
述した量比で混合されてスタート現像剤として現像器1
1中に充填され、また補給用バージントナーとしてトナ
ータンク26に充填されて使用に供される。
【0034】(感光体)本発明においては、感光体ドラ
ム1としては、電荷発生材料を電荷輸送剤とともに結着
樹脂中に分散させて成る感光層を導電性基体上に形成さ
せた単分散層型の有機感光体が使用される。
ム1としては、電荷発生材料を電荷輸送剤とともに結着
樹脂中に分散させて成る感光層を導電性基体上に形成さ
せた単分散層型の有機感光体が使用される。
【0035】電荷発生材料としては、例えばセレン、セ
レン−テルル、アモルファスシリコン、ピリリウム塩、
アゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、アンサンスロン系顔料、
フタロシアニン系顔料、インジゴ系顔料、スレン系顔
料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、ペリレン系
顔料、キナクリドン系顔料等が単独または2種以上の組
み合わせで使用される。これら電荷発生材料は、感光層
中に0.1乃至10.0重量%、特に0.5乃至2.0重量%の
量で分散される。
レン−テルル、アモルファスシリコン、ピリリウム塩、
アゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、アンサンスロン系顔料、
フタロシアニン系顔料、インジゴ系顔料、スレン系顔
料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、ペリレン系
顔料、キナクリドン系顔料等が単独または2種以上の組
み合わせで使用される。これら電荷発生材料は、感光層
中に0.1乃至10.0重量%、特に0.5乃至2.0重量%の
量で分散される。
【0036】また電荷輸送材料としては、それ自体公知
の正孔輸送物質或いは電子輸送物質が使用される。適当
な正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、フェナントレン、N−エチルカルバゾール、2,5
−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2,5
−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール、ビス−ジエチルアミノフェニル−
1,3,6−オキサジアゾール、4,4’−ビス(ジエ
チルアミノ)−2,2’−ジメチルトリフェニルメタ
ン、2,4,5−トリアミノフェニルイミダゾール、
2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,
3,4−トリアゾール、1−フェニル−3−(4−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフェ
ニル)−2−ピラゾリン、p−ジエチルアミノベンツア
ルデヒド−(ジフェニルヒドラゾン)などを例示するこ
とができる。また電子輸送物質の例としては、2−ニト
ロ−9−フルオレノン、2,7−ジニトロ−9−フルオ
レノン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、
2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2
−ニトロベンゾチオフェン、2,4,8−トリニトロチ
オキサントン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリ
ジン、ジニトロアントラキノンなどを例示することがで
きる。上述した電荷輸送材料は、感光層中に10乃至4
0重量%、特に20乃至30重量%の量で分散される。
の正孔輸送物質或いは電子輸送物質が使用される。適当
な正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、フェナントレン、N−エチルカルバゾール、2,5
−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、2,5
−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール、ビス−ジエチルアミノフェニル−
1,3,6−オキサジアゾール、4,4’−ビス(ジエ
チルアミノ)−2,2’−ジメチルトリフェニルメタ
ン、2,4,5−トリアミノフェニルイミダゾール、
2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,
3,4−トリアゾール、1−フェニル−3−(4−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフェ
ニル)−2−ピラゾリン、p−ジエチルアミノベンツア
ルデヒド−(ジフェニルヒドラゾン)などを例示するこ
とができる。また電子輸送物質の例としては、2−ニト
ロ−9−フルオレノン、2,7−ジニトロ−9−フルオ
レノン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、
2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2
−ニトロベンゾチオフェン、2,4,8−トリニトロチ
オキサントン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリ
ジン、ジニトロアントラキノンなどを例示することがで
きる。上述した電荷輸送材料は、感光層中に10乃至4
0重量%、特に20乃至30重量%の量で分散される。
【0037】結着樹脂としては、種々のもの、例えばス
チレン系重合体、スチレン−ブタジエン系重合体、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン
酸共重合体、アクリル系重合体、スチレン−アクリル系
共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステ
ル、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹
脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレー
ト、ポリスルホン、ジアリルフタレート樹脂、シリコー
ン樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ
エーテル樹脂、フェノール樹脂;或いはエポキシアクリ
レート、ウレタンアクリレート等の光硬化型樹脂などを
例示することができる。
チレン系重合体、スチレン−ブタジエン系重合体、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン
酸共重合体、アクリル系重合体、スチレン−アクリル系
共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステ
ル、アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹
脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレー
ト、ポリスルホン、ジアリルフタレート樹脂、シリコー
ン樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ
エーテル樹脂、フェノール樹脂;或いはエポキシアクリ
レート、ウレタンアクリレート等の光硬化型樹脂などを
例示することができる。
【0038】感光層の形成は、例えば適当な有機溶媒中
に、上記の結着樹脂、電荷発生材料及び電荷輸送材料の
所定量を溶解乃至分散させて塗布液を調製し、この塗布
液を導電性基体上に塗布し、乾燥することによって形成
される。感光層の厚みは、一般に20乃至40μm 、特
に25乃至35μm の範囲とするのがよい。また導電性
基体としては、アルミ、金、銀、銅、ニッケル、酸化
錫、酸化インジウム、ヨウ化銅等の無機導電体;ポリア
セチレン、ポリビロール等の有機高分子など、任意の導
電性物質を使用することができる。
に、上記の結着樹脂、電荷発生材料及び電荷輸送材料の
所定量を溶解乃至分散させて塗布液を調製し、この塗布
液を導電性基体上に塗布し、乾燥することによって形成
される。感光層の厚みは、一般に20乃至40μm 、特
に25乃至35μm の範囲とするのがよい。また導電性
基体としては、アルミ、金、銀、銅、ニッケル、酸化
錫、酸化インジウム、ヨウ化銅等の無機導電体;ポリア
セチレン、ポリビロール等の有機高分子など、任意の導
電性物質を使用することができる。
【0039】本発明において、上述した有機感光体から
なる感光体ドラム1としては、装置のコンパクト化等の
ために、その径が35mm以下のものが使用される。この
ような小径の感光体ドラムを使用した場合には、現像剤
の磁気ブラシと感光体ドラム表面との接触の頻度が高く
なるため、感光層の削れ量が大きくなるが、本発明にお
いては、前述した表面処理剤により表面処理されたトナ
ーを用いることにより、このような場合にも感光層の削
れの程度が一定の範囲に制限され、一定の感光層厚を確
保できるので、これは本発明の大きな利点である。
なる感光体ドラム1としては、装置のコンパクト化等の
ために、その径が35mm以下のものが使用される。この
ような小径の感光体ドラムを使用した場合には、現像剤
の磁気ブラシと感光体ドラム表面との接触の頻度が高く
なるため、感光層の削れ量が大きくなるが、本発明にお
いては、前述した表面処理剤により表面処理されたトナ
ーを用いることにより、このような場合にも感光層の削
れの程度が一定の範囲に制限され、一定の感光層厚を確
保できるので、これは本発明の大きな利点である。
【0040】(現像スリーブ)前述した現像装置4にお
いて、感光体ドラム1として小径のものを使用して装置
の小型化を図ることに関連して、現像スリーブ10とし
ても、径が35mm以下の小径のもの、特に15乃至30
mmの径のものを使用することが好適である。この現像ス
リーブ10は、アルミ等の非磁性材料から形成され、内
部にマグネット(図示せず)を有しており、スリーブ回
転或いはマグネット回転により、現像剤を磁気ブラシの
形で搬送するものである。
いて、感光体ドラム1として小径のものを使用して装置
の小型化を図ることに関連して、現像スリーブ10とし
ても、径が35mm以下の小径のもの、特に15乃至30
mmの径のものを使用することが好適である。この現像ス
リーブ10は、アルミ等の非磁性材料から形成され、内
部にマグネット(図示せず)を有しており、スリーブ回
転或いはマグネット回転により、現像剤を磁気ブラシの
形で搬送するものである。
【0041】(現像方法)図1及び2に示す装置を用い
ての現像は、先にも簡単に説明した通り、感光体ドラム
1を回転させながら主帯電及び画像露光を行って該ドラ
ム上に静電像を形成させ、これを現像スリーブ10によ
って搬送された現像剤の磁気ブラシと摺擦させることに
より行われる。本発明においては、かかる現像に際し
て、感光体ドラム1として残留電位の高い単分散層型の
有機感光体を使用しているため、感光体ドラム1にバイ
アス電圧を印加することが好ましい。かかるバイアス電
圧は、通常、250乃至350V、特に280乃至32
0Vの範囲とすることが好ましい。即ち、このバイアス
電圧が上記範囲よりも低いと、コントラストの高い画像
を形成することが困難となり、また上記範囲よりもバイ
アス電圧を高くすると、キャリヤ引きや感光層の絶縁破
壊等の不都合を免れない。
ての現像は、先にも簡単に説明した通り、感光体ドラム
1を回転させながら主帯電及び画像露光を行って該ドラ
ム上に静電像を形成させ、これを現像スリーブ10によ
って搬送された現像剤の磁気ブラシと摺擦させることに
より行われる。本発明においては、かかる現像に際し
て、感光体ドラム1として残留電位の高い単分散層型の
有機感光体を使用しているため、感光体ドラム1にバイ
アス電圧を印加することが好ましい。かかるバイアス電
圧は、通常、250乃至350V、特に280乃至32
0Vの範囲とすることが好ましい。即ち、このバイアス
電圧が上記範囲よりも低いと、コントラストの高い画像
を形成することが困難となり、また上記範囲よりもバイ
アス電圧を高くすると、キャリヤ引きや感光層の絶縁破
壊等の不都合を免れない。
【0042】また感光体ドラム1と現像スリーブ10に
よる磁気ブラシの搬送方向とは、所謂順方向(現像域に
おいて同方向)としてもよいし、或いは逆方向としても
よい。また磁気ブラシの移動速度d1 (スリーブ回転方
式の場合はスリーブ10の周速に相当)とドラム1の周
速d2 との比(d1 /d2 )は2.0乃至4.0の範囲とす
ることが望ましい。さらに感光体ドラム1と現像スリー
ブ10との間隔は、通常、0.5乃至0.85mmの範囲とする
ことが望ましい。
よる磁気ブラシの搬送方向とは、所謂順方向(現像域に
おいて同方向)としてもよいし、或いは逆方向としても
よい。また磁気ブラシの移動速度d1 (スリーブ回転方
式の場合はスリーブ10の周速に相当)とドラム1の周
速d2 との比(d1 /d2 )は2.0乃至4.0の範囲とす
ることが望ましい。さらに感光体ドラム1と現像スリー
ブ10との間隔は、通常、0.5乃至0.85mmの範囲とする
ことが望ましい。
【0043】本発明によれば、上記の現像により感光体
ドラム1上に形成されたトナー像は、転写装置5により
所定の用紙8に転写され、転写後の感光体ドラム1上に
残存するトナーは、クリーニング装置6により回収さ
れ、バージントナーと共に再び現像器11内に補給さ
れ、リサイクルされる。かかるリサイクル現像は、現像
器11中の現像剤のトナー変化で示すと、次の行程で進
行する。 スタート現像剤トナーによる現像。 スタート現像剤トナー+補給用バージントナー+回収
トナーによる現像。 補給用バージントナー+回収トナーによる現像。 回収トナーによる現像。
ドラム1上に形成されたトナー像は、転写装置5により
所定の用紙8に転写され、転写後の感光体ドラム1上に
残存するトナーは、クリーニング装置6により回収さ
れ、バージントナーと共に再び現像器11内に補給さ
れ、リサイクルされる。かかるリサイクル現像は、現像
器11中の現像剤のトナー変化で示すと、次の行程で進
行する。 スタート現像剤トナーによる現像。 スタート現像剤トナー+補給用バージントナー+回収
トナーによる現像。 補給用バージントナー+回収トナーによる現像。 回収トナーによる現像。
【0044】本発明において、補給用バージントナー及
び回収トナーの補給は、現像器11のトナー濃度が一定
値以下になった時に行われる。即ち、トナー濃度センサ
23の濃度検出出力値が予め設定したしきい値になった
時に、モータ27が一定時間駆動し、ホッパー25内の
スパイラル24が作動する。この場合、クリーニング装
置6によって回収された回収トナーは、貯留槽30内に
収容され、現像スリーブ10の駆動と同時に、即ち現像
動作中に駆動するスパイラル31及びパドル32によっ
てホッパー25内に送り込まれ、且つホッパー25内の
バージントナーと混合攪拌されている。したがって、ス
パイラル24の作動により、バージントナーと回収トナ
ーとの混合トナーが現像器11中に補給されるものであ
る。
び回収トナーの補給は、現像器11のトナー濃度が一定
値以下になった時に行われる。即ち、トナー濃度センサ
23の濃度検出出力値が予め設定したしきい値になった
時に、モータ27が一定時間駆動し、ホッパー25内の
スパイラル24が作動する。この場合、クリーニング装
置6によって回収された回収トナーは、貯留槽30内に
収容され、現像スリーブ10の駆動と同時に、即ち現像
動作中に駆動するスパイラル31及びパドル32によっ
てホッパー25内に送り込まれ、且つホッパー25内の
バージントナーと混合攪拌されている。したがって、ス
パイラル24の作動により、バージントナーと回収トナ
ーとの混合トナーが現像器11中に補給されるものであ
る。
【0045】このように、回収トナーを、予め補給用の
バージントナーと混合されて現像器11内に補給するこ
とにより、現像剤の均質性が保持され、また現像剤の急
激な物性低下を防止する上で極めて好適である。
バージントナーと混合されて現像器11内に補給するこ
とにより、現像剤の均質性が保持され、また現像剤の急
激な物性低下を防止する上で極めて好適である。
【0046】本発明方法においては、上述した現像器1
1内へのトナーの補給のON−OFFのしきい値を、複
写時間、例えばスリーブ10を駆動するモータ26の駆
動時間の積算値に応じて設定して変化させることが好ま
しい。即ち、該モータ26の駆動時間の積算値が一定時
間となる毎にON−OFFのしきい値を設定しておくの
である。これにより、クリーニング等の外圧によって物
性低下した回収トナーが現像器11内の補給された場合
にも、それに応じてしきい値を変えて設定しておくこと
により、常に一定のトナー濃度を保持する様に調整する
ことが可能となるのである。
1内へのトナーの補給のON−OFFのしきい値を、複
写時間、例えばスリーブ10を駆動するモータ26の駆
動時間の積算値に応じて設定して変化させることが好ま
しい。即ち、該モータ26の駆動時間の積算値が一定時
間となる毎にON−OFFのしきい値を設定しておくの
である。これにより、クリーニング等の外圧によって物
性低下した回収トナーが現像器11内の補給された場合
にも、それに応じてしきい値を変えて設定しておくこと
により、常に一定のトナー濃度を保持する様に調整する
ことが可能となるのである。
【0047】
【実施例】本発明を次の例で更に説明する。
【0048】(実施例1)トナー粒子の調製 ;下記の処方により、各剤を二軸押出
機を用いて溶融混練し、この混練物をジェットミルで粉
砕し、風力分級機で分級し、平均粒径が10.0μm のト
ナー粒子を得た。 −トナー処方− 定着用樹脂: 100重量部 着色剤 : 10重量部 電荷制御剤: 1重量部 離型剤 : 5重量部
機を用いて溶融混練し、この混練物をジェットミルで粉
砕し、風力分級機で分級し、平均粒径が10.0μm のト
ナー粒子を得た。 −トナー処方− 定着用樹脂: 100重量部 着色剤 : 10重量部 電荷制御剤: 1重量部 離型剤 : 5重量部
【0049】トナーの調製;平均粒径0.015 μm のアル
ミナ(日本アエロジル社製アルミニウムオキサイドC)
と、平均粒径0.015 μm の疎水性シリカ微粉末(キャボ
ット社製TS−720)とを、1:1の重量比でバイタ
ミックスを用いて1分間混合し、表面処理剤を得た。上
記で調製したトナー粒子に対し、上記の表面処理剤を1.
0重量%添加し、ヘンシェルミキサーで2分間混合し、
表面処理トナーを得た(アルミナ含量:0.5重量%,シ
リカ含量0.5重量%)。
ミナ(日本アエロジル社製アルミニウムオキサイドC)
と、平均粒径0.015 μm の疎水性シリカ微粉末(キャボ
ット社製TS−720)とを、1:1の重量比でバイタ
ミックスを用いて1分間混合し、表面処理剤を得た。上
記で調製したトナー粒子に対し、上記の表面処理剤を1.
0重量%添加し、ヘンシェルミキサーで2分間混合し、
表面処理トナーを得た(アルミナ含量:0.5重量%,シ
リカ含量0.5重量%)。
【0050】スタート現像剤の調製;上記で得られた表
面処理トナーと、平均粒径80μm のフェライトキャリ
ヤとをボールミルで混合して(75rpm,2時間)、トナ
ー濃度4.5%のスタート現像剤を得た。
面処理トナーと、平均粒径80μm のフェライトキャリ
ヤとをボールミルで混合して(75rpm,2時間)、トナ
ー濃度4.5%のスタート現像剤を得た。
【0051】実験 単分散層型有機感光体を用いた三田工業社製複写機DC
−2556を、図1に示したリサイクル方式マシンに改
造し、次の現像条件を設定した。 単分散型有機感光体; 感光層厚み:30μm 結着樹脂:ポリカーボネート 電荷発生剤:ペリレン顔料(樹脂当たり5重量%) 電荷輸送剤:エチルカルバゾールヒドラゾン(樹脂当た
り90重量%) 感光体表面帯電電位:800V 感光体ドラム径:30mm 現像スリーブ径:20mm ドラム−スリーブ間距離:0.65mm ドラム−スリーブ周速比:3.0 バイアス電圧:300V
−2556を、図1に示したリサイクル方式マシンに改
造し、次の現像条件を設定した。 単分散型有機感光体; 感光層厚み:30μm 結着樹脂:ポリカーボネート 電荷発生剤:ペリレン顔料(樹脂当たり5重量%) 電荷輸送剤:エチルカルバゾールヒドラゾン(樹脂当た
り90重量%) 感光体表面帯電電位:800V 感光体ドラム径:30mm 現像スリーブ径:20mm ドラム−スリーブ間距離:0.65mm ドラム−スリーブ周速比:3.0 バイアス電圧:300V
【0052】上記の条件で、前記で調製したスタート現
像剤を使用し且つ補給用バージントナーとして前記で調
製された表面処理トナーを用いて3万枚の連続複写を行
い、感光体ドラムの削れ性、かぶり及びトナー飛散の評
価を行った。その結果を表1に示す。尚、トナー濃度の
制御は、図4に示すフローチャートにしたがってセンサ
出力によりトナー補給のON−OFF制御しきい値を変
化させることにより行った。また各試験項目の評価は以
下のようにして行った。
像剤を使用し且つ補給用バージントナーとして前記で調
製された表面処理トナーを用いて3万枚の連続複写を行
い、感光体ドラムの削れ性、かぶり及びトナー飛散の評
価を行った。その結果を表1に示す。尚、トナー濃度の
制御は、図4に示すフローチャートにしたがってセンサ
出力によりトナー補給のON−OFF制御しきい値を変
化させることにより行った。また各試験項目の評価は以
下のようにして行った。
【0053】ドラムの削れ性;感光層の削れによる画像
濃度の低下で判定した。判定基準は次の通り。 ○:画像濃度の低下なし。 ×:表面電位の低下による画像濃度の低下が認められ
る。 かぶり;初期(1枚目)、1万5千枚目及び3万枚目の
画像におけるかぶり濃度で示した。 トナー飛散;装置内におけるトナー飛散の有無及び形成
画像にトナー飛散によるトナー落ちがないかを、目視観
察した。判定基準は次の通り。 ○:装置内におけるトナー飛散が認められず、また画像
に与える影響も全くない。 △:装置内におけるトナー飛散は若干認められたが、画
像に与える影響は認められない。 ×:画像にトナー落ちが認められる。
濃度の低下で判定した。判定基準は次の通り。 ○:画像濃度の低下なし。 ×:表面電位の低下による画像濃度の低下が認められ
る。 かぶり;初期(1枚目)、1万5千枚目及び3万枚目の
画像におけるかぶり濃度で示した。 トナー飛散;装置内におけるトナー飛散の有無及び形成
画像にトナー飛散によるトナー落ちがないかを、目視観
察した。判定基準は次の通り。 ○:装置内におけるトナー飛散が認められず、また画像
に与える影響も全くない。 △:装置内におけるトナー飛散は若干認められたが、画
像に与える影響は認められない。 ×:画像にトナー落ちが認められる。
【0054】(実施例2)実施例1において、表面処理
剤の添加量を0.1重量%に代えて調製された表面処理ト
ナー(アルミナ含量:0.05重量%,シリカ含量0.05重量
%)を補給用バージントナーとし、且つ該トナーを用い
て得られたスタート現像剤を使用した以外は、実施例1
と全く同様にして実験を行った。その結果を表1に示
す。
剤の添加量を0.1重量%に代えて調製された表面処理ト
ナー(アルミナ含量:0.05重量%,シリカ含量0.05重量
%)を補給用バージントナーとし、且つ該トナーを用い
て得られたスタート現像剤を使用した以外は、実施例1
と全く同様にして実験を行った。その結果を表1に示
す。
【0055】(実施例3)実施例1において、アルミナ
と微粉末シリカとの重量比を2:1に変更して調製され
た表面処理剤を用いて表面処理トナーを調製し(アルミ
ナ含量:0.67重量%,シリカ含量0.3重量%)、この表
面処理トナーをを使用した以外は、実施例1と全く同様
にして実験を行った。その結果を表1に示す。
と微粉末シリカとの重量比を2:1に変更して調製され
た表面処理剤を用いて表面処理トナーを調製し(アルミ
ナ含量:0.67重量%,シリカ含量0.3重量%)、この表
面処理トナーをを使用した以外は、実施例1と全く同様
にして実験を行った。その結果を表1に示す。
【0056】(実施例4)実施例3において、表面処理
剤の添加量を0.1重量%に代えて調製された表面処理ト
ナー(アルミナ含量:0.067 重量%,シリカ含量0.033
重量%)を補給用バージントナーとし、且つ該トナーを
用いて得られたスタート現像剤を使用した以外は、実施
例3と全く同様にして実験を行った。その結果を表1に
示す。
剤の添加量を0.1重量%に代えて調製された表面処理ト
ナー(アルミナ含量:0.067 重量%,シリカ含量0.033
重量%)を補給用バージントナーとし、且つ該トナーを
用いて得られたスタート現像剤を使用した以外は、実施
例3と全く同様にして実験を行った。その結果を表1に
示す。
【0057】(比較例1)実施例1において、表面処理
剤の添加量を1.3重量%に代えて調製された表面処理ト
ナー(アルミナ含量:0.65重量%,シリカ含量0.65重量
%)を補給用バージントナーとし、且つ該トナーを用い
て得られたスタート現像剤を使用した以外は、実施例1
と全く同様にして実験を行った。その結果を表2に示
す。
剤の添加量を1.3重量%に代えて調製された表面処理ト
ナー(アルミナ含量:0.65重量%,シリカ含量0.65重量
%)を補給用バージントナーとし、且つ該トナーを用い
て得られたスタート現像剤を使用した以外は、実施例1
と全く同様にして実験を行った。その結果を表2に示
す。
【0058】(比較例2)実施例1において、アルミナ
と微粉末シリカとの重量比を1:2に変更して調製され
た表面処理剤を用いて表面処理トナーを調製し(アルミ
ナ含量:0.3重量%,シリカ含量0.67重量%)、この表
面処理トナーをを使用した以外は、実施例1と全く同様
にして実験を行った。その結果を表2に示す。
と微粉末シリカとの重量比を1:2に変更して調製され
た表面処理剤を用いて表面処理トナーを調製し(アルミ
ナ含量:0.3重量%,シリカ含量0.67重量%)、この表
面処理トナーをを使用した以外は、実施例1と全く同様
にして実験を行った。その結果を表2に示す。
【0059】(比較例3)実施例1において、アルミナ
と微粉末シリカとの重量比を3:1に変更して調製され
た表面処理剤を用いて表面処理トナーを調製し(アルミ
ナ含量:0.75重量%,シリカ含量0.25重量%)、この表
面処理トナーをを使用した以外は、実施例1と全く同様
にして実験を行った。その結果を表2に示す。
と微粉末シリカとの重量比を3:1に変更して調製され
た表面処理剤を用いて表面処理トナーを調製し(アルミ
ナ含量:0.75重量%,シリカ含量0.25重量%)、この表
面処理トナーをを使用した以外は、実施例1と全く同様
にして実験を行った。その結果を表2に示す。
【0060】(比較例4)平均粒径が0.5μm のアルミ
ナを用いた以外は実施例1と同様にして表面処理剤を調
製し、この表面処理剤を使用した以外は実施例1と全く
同様にして実験を行った。その結果を表2に示す。
ナを用いた以外は実施例1と同様にして表面処理剤を調
製し、この表面処理剤を使用した以外は実施例1と全く
同様にして実験を行った。その結果を表2に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】尚、比較例2では、1万5千枚の複写を行
った時点で感光層の削れによる画像濃度の低下が認めら
れた。また比較例3では1万枚の複写を行った時点で、
比較例5では8千枚の複写を行った時点で、それぞれ感
光層の削れによる画像濃度の低下が認められた。
った時点で感光層の削れによる画像濃度の低下が認めら
れた。また比較例3では1万枚の複写を行った時点で、
比較例5では8千枚の複写を行った時点で、それぞれ感
光層の削れによる画像濃度の低下が認められた。
【0064】
【発明の効果】本発明では、平均粒径が0.005 乃至0.05
μm のアルミナと平均粒径が0.05μm以下の微粉末シリ
カとにより表面処理されたトナーを用いた二成分系磁性
現像剤を使用して、小径の単分散層型有機感光体ドラム
の表面に形成された静電像の現像を行うことにより、感
光層表面の削れ量を適度なものとし、約3万枚の複写を
行っても一定の感光層厚みが確保され、感光体の表面電
位が十分に保持され、一定の濃度の画像を形成すること
ができ、しかもかぶりやトナー飛散等の感光体の表面汚
染による不都合も有効に防止することができる。かかる
本発明のリサイクル現像法は、特に装置のコンパクト化
等の点で極めて有用である。
μm のアルミナと平均粒径が0.05μm以下の微粉末シリ
カとにより表面処理されたトナーを用いた二成分系磁性
現像剤を使用して、小径の単分散層型有機感光体ドラム
の表面に形成された静電像の現像を行うことにより、感
光層表面の削れ量を適度なものとし、約3万枚の複写を
行っても一定の感光層厚みが確保され、感光体の表面電
位が十分に保持され、一定の濃度の画像を形成すること
ができ、しかもかぶりやトナー飛散等の感光体の表面汚
染による不都合も有効に防止することができる。かかる
本発明のリサイクル現像法は、特に装置のコンパクト化
等の点で極めて有用である。
【図1】本発明のリサイクル現像方法を好適に実施する
ための電子写真装置の一例を示す図。
ための電子写真装置の一例を示す図。
【図2】図1の装置に使用される現像装置の要部を示す
図。
図。
【図3】トナー濃度センサの出力とトナー濃度との関係
を示す線図。
を示す線図。
【図4】実施例の実験において、トナー補給のON−O
FF制御を行うトナー濃度センサの出力のしきい値の変
化を示す図。
FF制御を行うトナー濃度センサの出力のしきい値の変
化を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/08 15/06 101 15/09 21/10 G03G 9/08 374 21/00 326 (72)発明者 藤澤 亮 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 径が35mm以下の単層型有機感光体ドラ
ム表面に形成された静電像を、磁性キャリヤと顕電性ト
ナー粒子とから成る二成分系現像剤の磁気ブラシにより
現像してトナー像を形成し、該トナー像を転写した後に
感光体上に残存するトナーをクリーニング手段により回
収し、回収されたトナーを再び磁気ブラシの形成に利用
して現像を行うリサイクル現像法において、 前記トナーとして、平均粒径が0.005乃至0.05μm の
アルミナと平均粒径が0.05μm 以下のシリカ微粉末によ
って表面処理されているものを使用し、トナー粒子当た
り、該アルミナは0.05乃至0.5重量%、該シリカ微粉末
は0.03乃至0.5重量%の量で使用されていることを特徴
とするリサイクル現像法。 - 【請求項2】 アルミナとシリカ微粉末とは、1:1乃
至2:1の重量比で使用されている請求項1に記載のリ
サイクル現像法。 - 【請求項3】 前記磁気ブラシは、径が35mm以下の小
径の現像スリーブにより搬送されて感光体ドラムと摺擦
される請求項1に記載のリサイクル現像法。 - 【請求項4】 前記感光体は、初期の感光層の厚みが2
0乃至40μm の範囲に設定されている請求項1に記載
のリサイクル現像法。 - 【請求項5】 前記感光体に250乃至350Vのバイ
アス電圧を印加して現像を行う請求項1に記載のリサイ
クル現像法。 - 【請求項6】 補給用バージントナーを前記回収トナー
と共に現像器中に供給して磁気ブラシを形成する請求項
1に記載のリサイクル現像法。 - 【請求項7】 現像器中のトナー濃度を検出するセンサ
からの出力に基づいて補給用バージントナー及び回収ト
ナーの現像器内への供給をON−OFF制御する請求項
6に記載のリサイクル現像法。 - 【請求項8】 トナーの現像器内への供給をON−OF
F制御するセンサ検出出力のしきい値を、画像形成サイ
クルの動作時間に応じて変化させながらトナー濃度の制
御を行う請求項7に記載のリサイクル現像法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6203266A JPH0869181A (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | 小径の単層型有機感光体ドラムを用いてのリサイクル現像法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6203266A JPH0869181A (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | 小径の単層型有機感光体ドラムを用いてのリサイクル現像法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0869181A true JPH0869181A (ja) | 1996-03-12 |
Family
ID=16471198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6203266A Pending JPH0869181A (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | 小径の単層型有機感光体ドラムを用いてのリサイクル現像法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0869181A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001042372A1 (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-14 | Nippon Aerosil Co., Ltd. | Fine metal oxide powder having high dispersibility and toner composition comprising the same |
-
1994
- 1994-08-29 JP JP6203266A patent/JPH0869181A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001042372A1 (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-14 | Nippon Aerosil Co., Ltd. | Fine metal oxide powder having high dispersibility and toner composition comprising the same |
US6677095B2 (en) | 1999-12-08 | 2004-01-13 | Nippon Aerosil Co., Ltd. | Fine metal oxide powder having high dispersibility and toner composition comprising the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009249579A (ja) | 球形粒子の製造方法、球形粒子、トナー、現像剤、現像装置および画像形成装置 | |
JP3079148B2 (ja) | 単層型有機感光体を用いてのリサイクル現像法 | |
JP3096580B2 (ja) | リサイクル現像法 | |
JPH0869181A (ja) | 小径の単層型有機感光体ドラムを用いてのリサイクル現像法 | |
JP2003005508A (ja) | 現像装置およびこれを用いた画像形成装置 | |
JPH0869182A (ja) | 小径の現像スリーブを用いたリサイクル現像法 | |
JP3088062B2 (ja) | 小径の現像スリーブを用いたリサイクル現像法 | |
US5906906A (en) | Recycle developing process | |
JPS62280762A (ja) | 一成分現像方式 | |
JP3110621B2 (ja) | リサイクル現像方法 | |
JP5515369B2 (ja) | 画像形成装置、電子写真カートリッジ、画像形成方法 | |
JP3353886B2 (ja) | リサイクル現像に用いる補給用バージントナー | |
JP3606609B2 (ja) | リサイクル現像法 | |
JP3021294B2 (ja) | 現像方法 | |
JP2005128073A (ja) | 現像方法 | |
JP3146572B2 (ja) | 静電潜像現像用トナーおよびそれを用いた静電潜像現像方法 | |
JP3191074B2 (ja) | 一成分現像剤及び画像形成方法 | |
JP3647268B2 (ja) | 乾式トナー及び画像形成方法 | |
JPH0973229A (ja) | 電子写真における現像方法 | |
JPH04296768A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0869122A (ja) | リサイクル現像剤用トナー及びリサイクル現像法 | |
JPH01126670A (ja) | 電子写真作像方法 | |
JPH05197200A (ja) | 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法 | |
JPH07120113B2 (ja) | 電子写真法 | |
JPH07120115B2 (ja) | 電子写真法 |