JPH0868046A - ソイル硬化柱体が連続する地中連続壁体の形成方法 - Google Patents

ソイル硬化柱体が連続する地中連続壁体の形成方法

Info

Publication number
JPH0868046A
JPH0868046A JP20169694A JP20169694A JPH0868046A JP H0868046 A JPH0868046 A JP H0868046A JP 20169694 A JP20169694 A JP 20169694A JP 20169694 A JP20169694 A JP 20169694A JP H0868046 A JPH0868046 A JP H0868046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
hole
rotary kneading
ground
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20169694A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kunito
光弘 國藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ask Kenkyusho KK
Original Assignee
Ask Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ask Kenkyusho KK filed Critical Ask Kenkyusho KK
Priority to JP20169694A priority Critical patent/JPH0868046A/ja
Publication of JPH0868046A publication Critical patent/JPH0868046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 掘削土砂と固結用液とが混合した泥土が地上
に溢れないようにようにしながら地中連続壁の形成でき
る。地中連続壁を形成する際に回転軸の上下方向の移動
速度や上下繰り返し移動が固結用液の管理に影響を与え
ない。 【構成】 地盤に一定間隔で先行孔1を無水削孔により
形成すると共に下孔削孔により生じた掘削土砂を地上に
排出除去する。先行孔1に固結用液3を入れる。3本以
上の回転混練軸4を回転自在に配設した多軸掘削機の両
側の回転混練軸4をそれぞれ未掘削部分を介して隣り合
う先行孔1に入れて未掘削部分を掘削すると共に掘削土
砂と固結用液3とを攪拌混合してソイル硬化柱体が横に
連続する地中連続壁体を形成する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原地盤の土砂と固結用
液とを混合して地盤中にソイル硬化柱体を形成するソイ
ル硬化柱体の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、原地盤の土砂と固結用液とを
混合して地盤中にソイル硬化柱体を形成する方法が知ら
れている。ところが、原地盤の土砂と固結用液とを混合
して地盤中にソイル硬化柱体を形成するに当たり、原地
盤の土砂とセメントミルクのような固結用液との混合物
が地上に溢れ、この地上に溢れた原地盤の土砂とセメン
トミルクのような固結用液との混合物が地上の作業環境
を汚染し、また、この混合物は産業廃棄物として処分す
る必要があり、処分に費用がかかるという問題があり、
更に、地上に溢れたセメントミルクのような固結用液が
廃棄されるため、使用される固結用液の使用量が増え、
この点でもコストアップの原因となっている。
【0003】そこで、上記の点を解決するものとして特
開平4ー49314号公報が提案されている。この特開
平4ー49314号公報に示された従来例にあっては、
セメントミルクの注入に先だち、対象地盤を地表から一
定の深さ無水削孔して、削孔内地表面の土砂をセメント
ミルク注入量に見合う量排出除去して単一の先行孔を形
成し、次に、無水削孔した先行孔を更に掘削機により所
定深度まで掘削し、次に、掘削機先端から所定量のセメ
ントミルクを注入し、混練し、掘削土とセメントミルク
の混合物が地表面まで上昇したことを確認するようにし
たものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の特開平4ー49
314号公報に示された従来例(以下単に従来例とい
う)は、無水削孔により形成した先行孔は掘削土砂が排
土されており、この無水削孔により排土された空洞とな
った先行孔に掘削機の掘削軸を入れて空洞となった先行
孔の下方を更に掘削機により所定深度まで掘削して掘削
孔を形成するものであり、このため、先行孔の下方を掘
削する際に掘削機の与える振動等により先行孔の外周地
盤が崩壊するおそれがある。また、現場における施工の
段取りとして、先行孔の形成工程と先行孔下方の掘削工
程とを別々にする場合、先行孔のみを先に先行して次々
と掘り、その後、先行掘りした複数の先行孔に順番に掘
削機の掘削軸を入れて空洞となった先行孔の下方を掘削
することになり、先行掘りした先行孔が空洞のまま放置
されている時間が長くなり、この点でも、工事現場で生
じる種々の振動などにより空洞のまま放置されている先
行孔の周壁が崩壊するおそれがある。このように先行孔
の外周地盤が崩壊すると、所定の形状のソイル硬化柱体
が形成できないばかりでなく、従来例のように掘削土と
セメントミルクの混合物が地表面まで上昇したことでセ
メントミルクの注入量を管理する方式のものにおいては
先行孔の外周地盤の崩壊によりセメントミルクと土砂と
の混合物中におけるセメントミルクの割合が相対的に低
下してしまうものである。
【0005】そして、上記従来例においては、掘削土と
セメントミルクの混合物が地表面まで上昇したことでセ
メントミルクの使用量の管理をする方式であるので、ど
うしても、先行孔は掘削機の掘削軸で先行孔の下方を掘
削する時点まで空洞のままにしておく必要があり、この
ため、従来例の方式でセメントミルクの使用量を管理し
ようとすれば、空洞となっている先行孔が必要であり、
空洞となっている先行孔の外周地盤の崩壊が生じやすい
のは上記の従来例のセメントミルクの注入量の管理方式
そのものが必然的に内蔵する問題点である。
【0006】なお、地下工事の分野で、掘削孔の地盤崩
壊防止するために、掘削孔内に外周地盤崩壊防止用の液
状体を充填して地盤崩壊を防止することが一般的に行わ
れている。しかしながら、従来から行われている掘削孔
内に外周地盤崩壊防止用の液状体を充填して地盤崩壊を
防止する技術は、外周地盤崩壊防止用の液状体としてベ
ントナイトを使用し、孔内にベントナイトを充填して孔
の外周地盤の崩壊を防止し、孔内に柱体を造成する時点
で、ベントナイトを孔から排出する一方柱体の原料とな
るセメント系液状物を孔内に注入置換するという、いわ
ゆる置換工法である。したがって、仮に、上記の従来例
において先行掘りされた多数の空洞となった先行孔の外
周地盤の崩壊防止のために、従来から公知の外周地盤の
崩壊防止の技術を適用しようとした場合、空洞となった
先行孔内にベントナイトを充填して先行孔の外周地盤の
崩壊防止を行うことが考えられる。しかしながら、この
ものにおいては、後工程で先行孔の下方を掘削して所定
深度まで掘削し、セメントミルクを充填してベントナイ
トと置換することになるので、結局、ベントナイトが地
上に溢れ出ることになり、地上に泥土が溢れないように
するという上記従来例の考え方と矛盾し、結局、外周地
盤防止の技術として公知の置換工法による外周地盤の崩
壊防止の技術は空洞の先行孔を形成するという上記の従
来例には適用できない。
【0007】また、上記従来例においては先行孔を無水
削孔した後、先行孔の下方をセメントミルクを注入しな
がら掘削することもできる旨記載してあるが、先行孔の
下方をセメントミルクを注入しながら掘削する場合、地
盤の状態により掘削機の掘削軸の掘削下降速度が一定で
なく、特に硬い地盤、あるいは、石などの障害物がある
場合など、掘削軸の掘削下降速度が遅く、掘削軸による
掘削下降時にセメントミルクを注入していくと、掘削孔
の単位掘削距離当たりのセメントミルクの注入量が多く
なり、掘削機がいまだ目的の深度まで到達しない段階で
セメントミルクと掘削土砂との混合物が予め設定した地
表面レベルに上昇することがある。しかしながら、従来
例にあっては、上述のように注入するセメントミルクの
注入量の管理は、セメントミルクと掘削土砂との混合物
が予め設定した地表面レベルに上昇することで確認する
ようにしたものであるから、この時点でセメントミルク
の注入を停止し、その後は所定深度までセメントミルク
を注入することなく掘削機で掘削することになる。つま
り、従来例にあっては、上記セメントミルクと掘削土砂
との混合物が予め設定した地表面レベルに上昇した時点
でセメントミルクの注入量の管理をする方法であるか
ら、地盤の状態によりセメントミルクの注入を停止した
時点における掘削機による掘進の深度はバラバラであ
り、例えば、図57(a)のように先行孔1を形成し、
その後に空洞となった状態の先行孔1の下方を掘削しな
がらセメントミルクを出して攪拌混合していく際、掘削
軸4′の下降速度の違いにより、例えば、図57(b)
の深度でセンメントミルクの注入を停止した場合と、図
57(c)の深度でセメントミクルの注入を停止した場
合とを考えると、(図57(b)の場合のセメントミル
クの注入量A)>(図57(c)におけるセメントミル
クの注入量B)となる。すなわち、A=(先行孔の容
積)−(距離H1 分の掘削軸の体積)であり、また、B
=(先行孔の容積)−(距離H2 分の掘削軸の体積)で
あり、ここで、H1 <H2 であるため、実際上はセメン
トミルクの注入量Bは掘削軸4′の下降速度のの違いに
より異なり、セメントミルクの流入量Bを一定に管理で
きないという問題があり、このため、従来例においては
先行孔を無水削孔した後、先行孔の下方をセメントミル
クを注入しながら掘削するという方法は実際的ではな
い。尚、図57において、1は先行孔、4′は掘削軸を
示している。なお、図57においてH3 は目的とする掘
削深さである。
【0008】一方、掘削機を所定深度まで到達させた後
に、引き上げ時にセメントミルクを注入するものにおい
て、上記と同様に引き上げの途中でセメントミルクと掘
削土砂との混合物が予め設定した地表面レベルに上昇す
ると、セメントミルクの注入を停止し、それ以降はセメ
ントミルクを注入しないで引き上げることになる。この
場合、引き上げの速度を一定にした場合にはセメントミ
ルクの注入を停止した時点における掘削軸の下端のレベ
ルは常に一定位置にできるので、セメントミルクの注入
量は常に一定となり、注入量の管理ができるが、あくま
でも引き上げ速度を一定にした場合においてのみ従来の
方式によるセメントミルクの注入量の管理ができるので
あり、引き上げ速度が変わったり、あるいは攪拌混合を
良好にするために掘削軸を任意に上下させながら引き上
げていった場合にはセメントミルクの注入を停止した時
点における掘削軸の下端のレベルが一定とならず、この
ため、前述の挿入時にセメントミルクを注入する場合と
同じ理由で、セメントミルクの注入量を一定に管理する
ことができないものである。
【0009】このように、従来例のように、セメントミ
ルクと掘削土砂との混合物が予め設定した地表面レベル
に上昇した時点でセメントミルクの注入管理をする従来
例においては、実際には掘削軸を所定深度まで挿入して
掘削する際はセメントミルクを出さず、引き上げ時に掘
削軸からセメントミルクを噴出しながら掘削軸を上下動
させることなく一定の速度で引き上げるというきわめて
制約された条件下でしかセメントミルクの注入量の管理
ができないものである。
【0010】ところが、掘削軸の引き上げ速度が一定で
且つ注入時に上下動させることができないということ
は、セメントミルクと掘削土砂との攪拌混合が充分にで
きないということにつながる。つまり、掘削土砂の性状
によっては、例えば粘性土とセメントミルクとの攪拌混
合の場合と、砂質土とセメントミルクとの攪拌混合の場
合とでは 粘性土の方が砂質土よりもはるかに攪拌混合
時間を長くする必要があり、これを同じにすると、目的
とするような攪拌混合ができない。
【0011】また、上記従来例においては、無水削孔に
より空洞となった先行孔を形成し、この先行孔の下方地
盤を掘削し、セメントミルクを噴射しながら掘削土砂と
セメントミルクとを混合し、このセメントミルクと掘削
土砂との混合物が予め設定した地表面レベルに上昇した
ことでセメントミルクの量の管理をするものであるか
ら、上記孔を横に連続して孔同士が一部重複するいわゆ
る地中連続壁を形成しようとしても、先行孔同士が連続
するため、一つの先行孔の下方地盤を上記の方法で掘削
し、セメントミルクを噴射しながら掘削土砂とセメント
ミルクとを混合する場合、上記混合物が空洞となった別
の先行孔に流れ込み、この結果、セメントミルクと掘削
土砂との混合物が予め設定した地表面レベルに上昇した
時点でセメントミルクの注入管理をするということがで
きないものである。したがって、上記従来例によるセメ
ントミルクの管理方法では、横方向に孔の一部同士が重
複した地中連続壁を形成することができないものであ
る。つまり、上記従来例によるセメントミルクの管理方
法では、単独で独立したソイル硬化柱体を形成する場合
にしか適用できないものである。
【0012】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、掘削土砂と固結用液とが混合した
泥土が地上に溢れないように(あるいは溢れても少量で
済む)ようにして、泥土を産業廃棄物として処理する必
要がないか、あるいは、ごく少量の処理でよくて、作業
環境を良くするに当たり、先行孔の外周地盤の崩壊を防
止しながら使用する固結用液の管理が簡単にできながら
地中連続壁を形成でき、また、掘削軸の上下方向の移動
速度や上下繰り返し移動が固結用液の管理に影響を与え
ず、また、先行孔に回転混練軸を挿入する際に簡単且つ
正確に回転混練軸を挿入してガイドとすることができ、
また、上下方向において掘削土砂と固結用液とを均一に
攪拌混合できることを第1の目的とし、先行孔への回転
混練軸の挿入が簡単且つ正確にできて先行孔をガイドと
して回転混練軸による掘削及び攪拌混合が容易にできる
ことを第2の目的とし、また、先行孔にあらかじめ入れ
た固結用液を用いて掘削土砂と攪拌混合するものである
にもかかわらず、平面視で前後、左右、中間部分におい
て掘削土砂と固結用液とをより均一に攪拌混合でき、ま
た上下方向においても均一に攪拌混合できることを第3
の目的とし、また、先行孔への回転混練軸の挿入を容易
にしながらできるだけ横方向においても上下方向におい
て掘削土砂と固結用液とを均一に攪拌混合できるように
することを第4の目的とし、また、地上に泥土を溢れな
いように(あるいは溢れても少量で済むように)しなが
ら上下方向において均一に攪拌混合できるようにするこ
とを第5の目的とし、また、地上に泥土を溢れないよう
に(あるいは溢れても少量で済むように)しながら深い
地中連続壁体を形成できることを第6の目的とし、ま
た、先行孔の上部の崩壊を確実に防止することができる
ことを第7の目的とし、また、先行孔の外周地盤の崩壊
を防止しながら使用する固結用液の管理が簡単且つ正確
にできることを第8の目的とし、また、先行孔の外周地
盤の崩壊を防止しながら使用する固結用液の大略の管理
が簡単にできるとともに後工程における掘削を容易にし
且つ掘削土砂と固結用液との攪拌混合を良好に行えるこ
とを第9の目的とし、また、使用する固結用液の全部あ
るいは大部分を先行孔にあらかじめ入れた固結用液の量
で管理し、後工程における掘削及び攪拌混合時には回転
混練軸から固結用液を噴出しないかあるいは補助的にし
か出さないようにするにも係わらず後工程における掘削
及び攪拌混合を効果的に行うことを第10の目的とする
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決して本発明の目的を達成するため、本発明のソイル硬
化柱体が連続する地中連続壁体の形成方法は、原地盤の
土砂と固結用液3とを混合して地盤2中にソイル硬化柱
体を形成すると共に隣合うソイル硬化柱体同士が平面視
において一部重複して連続するソイル硬化柱体が連続す
る地中連続壁体の形成方法において、地盤に一定間隔で
先行孔1を無水削孔により形成すると共に先行孔の削孔
により生じた掘削土砂を地上に排出除去し、先行孔1に
固結用液3を入れ、3本以上の回転混練軸4を回転自在
に配設した多軸掘削混練機の両側の回転混練軸4をそれ
ぞれ未掘削部分を介して隣り合う先行孔1に入れて未掘
削部分を掘削すると共に掘削土砂と固結用液3とを攪拌
混合してソイル硬化柱体が横に連続する地中連続壁体を
形成することを特徴とするものである。
【0014】また、先行孔1は形成しようとするソイル
硬化柱体の径にほぼ等しい径であることも好ましい。ま
た、先行孔1は形成しようとするソイル硬化柱体の径よ
りも小径であり、多軸掘削混練機の両側の回転混練軸4
をそれぞれ未掘削部分を介して隣り合う先行孔1に入れ
て先行孔1の外周地盤2bと先行孔1間の未掘削地盤と
を掘削すると共に先行孔1内に入れてある固結用液3と
掘削土砂とを攪拌混合してソイル硬化柱体が横に連続す
る地中連続壁体を形成することも好ましい。
【0015】また、先行孔1は、その上部が形成しよう
とするソイル硬化柱体の径とほぼ同じ径の回転混練軸ガ
イド孔部1eとなり且つ回転混練軸ガイド孔部1eの下
方が形成しようとするソイル硬化柱体の柱状体の径より
も径の小さい小径孔部1fとなるように形成され、多軸
掘削混練機の両側の回転混練軸4をそれぞれ未掘削部分
を介して隣り合う先行孔1に入れて先行孔1の小径孔部
1fの外周地盤2bと先行孔1間の未掘削地盤とを掘削
すると共に先行孔1内に入れてある固結用液3と掘削土
砂とを攪拌混合してソイル硬化柱体が横に連続する地中
連続壁体を形成することも好ましい。
【0016】また、先行孔1が形成しようとするソイル
硬化柱体とほぼ同じ深さであることも好ましい。また、
先行孔1が形成しようとするソイル硬化柱体よりも浅
く、回転混練軸4により先行孔1の下方地盤2a及び先
行孔1間の下方地盤2aを形成しようとするソイル硬化
柱体の深さまで掘削及び掘削土砂と固結用液3とを攪拌
混合することを特徴とすることも好ましい。
【0017】また、地盤2に一定間隔で先行孔1を形成
する工程において、先行孔1の上部の回転混練軸ガイド
孔部1eに崩落防止用ケーシングを入れ、回転混練軸4
を挿入する直前に該当する先行孔1の崩落防止用ケーシ
ングを抜き取ることも好ましい。また、3本以上の回転
混練軸4を回転自在に配設した多軸掘削混練機の両側の
回転混練軸4をそれぞれ未掘削部分を介して隣り合う先
行孔1に入れて未掘削部分を掘削するに当たり、回転混
練軸4から固結用液3を噴射することなく掘削すること
も好ましい。
【0018】また、3本以上の回転混練軸4を回転自在
に配設した多軸掘削混練機の両側の回転混練軸4をそれ
ぞれ未掘削部分を介して隣り合う先行孔1に入れて未掘
削部分を掘削するに当たり、回転混練軸4から固結用液
3を噴射しながら掘削することも好ましい。また、3本
以上の回転混練軸4を回転自在に配設した多軸掘削混練
機の両側の回転混練軸4をそれぞれ未掘削部分を介して
隣り合う先行孔1に入れて未掘削部分を掘削するに当た
り、全ての回転混練軸4から固結用液3を噴射すること
なく且つ両側の回転混練軸4を除く回転混練軸4の先端
からエアー5を噴射しながら掘削することも好ましい。
【0019】また、3本以上の回転混練軸4を回転自在
に配設した多軸掘削混練機の両側の回転混練軸4をそれ
ぞれ未掘削部分を介して隣り合う先行孔1に入れて未掘
削部分を掘削するに当たり、全ての回転混練軸4から固
結用液3を噴射することなく且つ両側の回転混練軸4の
先端からエアー5を噴射しながらエアー噴射圧流により
先行孔1に入れられた固結用液3と未掘削部分の掘削土
砂とを混合攪拌することも好ましい。
【0020】
【作用】上記のような方法の本発明によれば、地盤2に
一定間隔で先行孔1を無水削孔により形成すると共に先
行孔1の削孔により生じた掘削土砂を地上に排出除去
し、先行孔1に固結用液3を入れ、3本以上の回転混練
軸4を回転自在に配設した多軸掘削混練機の両側の回転
混練軸4をそれぞれ未掘削部分を介して隣り合う先行孔
1に入れて未掘削部分を掘削すると共に掘削土砂と固結
用液3とを攪拌混合してソイル硬化柱体が横に連続する
地中連続壁体を形成することで、複数の先行孔1を利用
して横に連続して形成されるソイル固結体が連続する地
中連続壁体の形成のために使用する設計した量に対応し
た量(又はほぼ対応した量)の固結用液3を後工程にお
ける回転混練軸4による掘削及び攪拌混合の前にあらか
じめ複数の先行孔1に入れることになり、使用する固結
用液3の管理が簡単にできる。つまり、先行孔1の径や
深さはあらかじめ分かっているので、複数の先行孔1の
容積があらかじめ分かっていることになり、これに基づ
いて複数の先行孔1を利用して横に連続して形成される
ソイル固結体が連続する地中連続壁体に用いる固結用液
3をそれぞれ対象となる複数の先行孔1にそれぞれどの
程度入れれば良いのかが簡単に求められ(例えば先行孔
1の上端まで固結用液3を入れるのか、あるいは上端か
らどの程度下方のレベルまで入れるか等が簡単に求めら
れる)、したがって、現場では回転混練軸4による掘削
及び攪拌混合の前に、先行孔1に目的とするレベルまで
固結用液3を入れるのみでよく、ソイル固結体が連続す
る地中連続壁体を形成するに当たり使用する固結用液3
の管理が簡単に行えるものである。そして、このように
あらかじめ使用する固結用液3の全部またはほぼ全部を
あらかじめ複数の先行孔1内に入れておくことで、後工
程で回転混練軸4による掘削、掘削土砂と固結用液3と
の攪拌混合に当たり、回転混練軸4の上下方向の移動速
度や、上下の往復繰り返し移動等が固結用液3の管理と
いう面で制約を受けないことになる。また、掘削土砂と
攪拌混合してソイル硬化柱体を形成するための材料であ
る固結用液をそのまま利用して、先行孔1の外周地盤の
崩壊防止を行うことができることなり、この結果、複数
の先行孔1をあらかじめ次々と先行して形成するという
工法を採用することができるものである。
【0021】また、先行孔1は形成しようとするソイル
硬化柱体の径にほぼ等しい径であると、掘削回転軌跡の
径がソイル硬化体の径にほぼ等しい多軸掘削混練機の両
側の回転混練軸4をそれぞれ未掘削部分を介して隣り合
う先行孔1に簡単且つ確実に挿入し、これをガイドとし
て先行孔1間の未掘削部分を掘削しながら先行孔1内に
あらかじめ入れた固結用液3と掘削土砂とを攪拌混合で
きるものである。
【0022】また、先行孔1は形成しようとするソイル
硬化柱体の径よりも小径であり、多軸掘削混練機の両側
の回転混練軸4をそれぞれ未掘削部分を介して隣り合う
先行孔1に入れて先行孔1の外周地盤2bと先行孔1間
の未掘削地盤とを掘削すると共に先行孔1内に入れてあ
る固結用液3と掘削土砂とを攪拌混合してソイル硬化柱
体が横に連続する地中連続壁体を形成するものにおいて
は、先行孔1をガイドとして両側の回転混練軸4を挿入
できるようにしながら、同時に平面視において各先行孔
1の外周地盤2bが掘削されると共に先行孔1間の未掘
削地盤が掘削されるものであり、このことにより、平面
視において先行孔1の周囲及び先行孔1間の部分で掘削
土砂が発生し、この掘削土砂が先行孔1内にあらかじめ
挿入してある固結用液3と攪拌混合されることになり、
横方向の各部において掘削土砂と固結用液とが均等に攪
拌混合されることになり、これが上下方向において連続
して行われることで、上下方向においても均等な攪拌混
合が行われることになる。
【0023】また、先行孔1は、その上部が形成しよう
とするソイル硬化柱体の径とほぼ同じ径の回転混練軸ガ
イド孔部1eとなり且つ回転混練軸ガイド孔部1eの下
方が形成しようとするソイル硬化柱体の柱状体の径より
も径の小さい小径孔部1fとなるように形成され、多軸
掘削混練機の両側の回転混練軸4をそれぞれ未掘削部分
を介して隣り合う先行孔1に入れて先行孔1の小径孔部
1fの外周地盤2bと先行孔1間の未掘削地盤とを掘削
すると共に先行孔1内に入れてある固結用液3と掘削土
砂とを攪拌混合してソイル硬化柱体が横に連続する地中
連続壁体を形成するものにおいては、回転混練軸ガイド
孔部1eにより回転混練軸4の挿入ガイドを簡単且つ正
確にしながら、小径孔部1fを設けることで、小径孔部
1fの全長にわたり、平面視において小径孔部1fの周
囲及び小径孔部1f間の部分で掘削土砂が発生し、この
掘削土砂が先行孔1内にあらかじめ挿入してある固結用
液3と攪拌混合されることになり、横方向の各部におい
て掘削土砂と固結用液とが均等に攪拌混合されることに
なり、これが上下方向において連続して行われること
で、上下方向においても均等な攪拌混合が行われること
になる。
【0024】また、先行孔1が形成しようとするソイル
硬化柱体とほぼ同じ深さであると、掘削機の回転混練軸
4による掘削は先行孔間の未掘削部分の掘削のみ又は先
行孔の周囲と先行孔間の未掘削部分のみとなり、後工程
における掘削が容易で、回転混練軸の回転トルクも小さ
くてすみ、装置の小型化が図れることになり、また、先
行孔1にあらかじめ固結用液3が入れてあり、ソイル硬
化柱体が先行孔1と同じ深さであるので、上下方向にお
いて掘削土砂と固結用液との攪拌混合が均等に行えるも
のである。
【0025】また、先行孔1が形成しようとするソイル
硬化柱体よりも浅く、回転混練軸4により先行孔1の下
方地盤2a及び先行孔1間の下方地盤2aを形成しよう
とするソイル硬化柱体の深さまで掘削及び掘削土砂と固
結用液3とを攪拌混合するものにおいては、深さの深い
ソイル硬化柱体が連続する地中連続壁体を形成できるも
のである。
【0026】また、地盤2に一定間隔で先行孔1を形成
する工程において、先行孔1の上部の回転混練軸ガイド
孔部1eに崩落防止用ケーシングを入れ、回転混練軸4
を挿入する直前に該当する先行孔1の崩落防止用ケーシ
ングを抜き取るものにおいては、先行孔1のみを複数先
行して形成し、後工程において回転混練軸4を挿入する
までの間、地上において重機等が移動したり先行孔1を
掘削する際の振動による先行孔1の崩壊を確実に防止す
ることが可能となる。
【0027】また、3本以上の回転混練軸4を回転自在
に配設した多軸掘削混練機の両側の回転混練軸4をそれ
ぞれ未掘削部分を介して隣り合う先行孔1に入れて未掘
削部分を掘削するに当たり、回転混練軸4から固結用液
3を噴射することなく掘削するものにおいては、先行孔
1に入れた固結用液3を管理するのみで使用する固結用
液3の管理ができて、固結用液3の管理がより正確に行
えることになる。
【0028】また、3本以上の回転混練軸4を回転自在
に配設した多軸掘削混練機の両側の回転混練軸4をそれ
ぞれ未掘削部分を介して隣り合う先行孔1に入れて未掘
削部分を掘削するに当たり、回転混練軸4から固結用液
3を噴射しながら掘削するものにおいては、回転混練軸
4による掘削が容易になり且つ攪拌混合が確実に行える
ことになる。
【0029】また、3本以上の回転混練軸4を回転自在
に配設した多軸掘削混練機の両側の回転混練軸4をそれ
ぞれ未掘削部分を介して隣り合う先行孔1に入れて未掘
削部分を掘削するに当たり、回転混練軸4からエアー5
を噴射しながら掘削するものにおいては、固結用液の管
理に影響を与えることなく、回転混練軸4による掘削を
容易にし且つ掘削土砂と固結用液3との攪拌混合を良好
に行うことができるものであり、特に、回転混練軸4の
上下方向の移動速度が上記固結用液3の管理に影響され
ず(または殆ど影響されず)、地盤2の状態に応じてエ
アー5の噴出量が異なり(つまり地盤の状態に応じて回
転混練軸4の上下方向の移動速度が違うとその位置にお
けるエアー5の噴出量が異なる)、固結用液3の管理に
影響されず地盤2の状態に応じて掘削を容易にし、攪拌
混合効率を容易にできることになり、また、エアー5の
上昇力により掘削土砂と固結用液3との攪拌混合物が上
方に移動して再混合されることになる。
【0030】また、3本以上の回転混練軸4を回転自在
に配設した多軸掘削混練機の両側の回転混練軸4をそれ
ぞれ未掘削部分を介して隣り合う先行孔1に入れて未掘
削部分を掘削するに当たり、全ての回転混練軸4から固
結用液3を噴射することなく且つ両側の回転混練軸4の
先端からエアー5を噴射しながらエアー噴射圧流により
先行孔1に入れられた固結用液3と未掘削部分の掘削土
砂とを混合攪拌するものにおいては、両側の回転混練軸
4の先端から噴射されたエアーの噴射圧流によって両側
において渦流が生じて該渦流により未掘削部分の掘削土
砂と両側の先行孔1内の固結用液3とが良好に攪拌混合
されることになる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を添付図面に示す実施例に基づ
いて詳述する。図1乃至図7には本発明の一実施例が示
してある。まず、スクリューオーガ6のような掘削装置
により地盤2に先行孔1を形成する。先行孔1は横方向
に一定間隔を隔てて連続して形成するものである。この
先行孔1は、形成しようとするソイル硬化柱体の径に
ほぼ等しい径の場合、形成しようとするソイル硬化柱
体の径よりも小径の場合、上部が形成しようとするソ
イル硬化柱体の径とほぼ同じ径の回転混練軸ガイド孔部
1eとなり且つ回転混練軸ガイド孔部1eの下方が形成
しようとするソイル硬化柱体の柱状体の径よりも径の小
さい小径孔部1fとなるように形成される場合との3つ
の場合がある。
【0032】先行孔1の形成に当たっては無水削孔によ
り形成するものであり、スクリューオーガ6などの掘削
機により先行孔1の掘削時に掘削土砂は地上に排出除去
するものである。先行孔1の掘削深さは、複数の先行孔
1を利用して横に連続して形成されるソイル固結体が連
続する地中連続壁体に用いる固結用液3の量(又はほぼ
対応した量)の固結用液3の1つ当たりの先行孔1に対
応する量に見合う容積となるようにしてもよく、あるい
は上記1つ当たりの先行孔1に対応する量に見合う容積
以上としてもよく、あるいは、先に浅いトレンチを掘
り、そのトレンチの底に複数の先行孔1を一定間隔で形
成するような工事の場合には、固結用液3の一部がトレ
ンチ内に流れることが許容できるので、この場合には、
1つ当たりの先行孔1に対応する量に見合う容積よりも
少し少ない容積であっても良い(もちろんこの時には、
1つ当たりの先行孔1に対応する量に見合う容積、又は
1つ当たりの先行孔1に対応する量に見合う容積以上と
してもよい)。
【0033】先行孔1の無水削孔により生じた掘削土は
図1又は図2のように地上に排出されるが、この地上に
排出された土砂8は液が混じっていないので、そのまま
土砂として処理でき、現場内における埋め戻し用の土砂
などとして処理したり、あるいは現場外に運んで処理す
るにしても、土砂であるので、泥土のような産業廃棄物
としての処理に比べて、処理コストが格段に安いもので
ある。
【0034】無水削孔により形成された先行孔1内には
セメントミルクあるいはセメントミルクを主体とし他の
材料を混入したセメント系液のような固結用液3が入れ
られる。この場合、図1(a)乃至(e)の順序でスク
リューオーガ6により先行孔1を掘削して掘削土砂を排
土して、完全にスクリューオーガ6を先行孔1から引き
抜いた後で、該スクリューオーガ6の下端から先行孔1
内に固結用液3を入れたり、あるいは、別の固結用液3
の注入手段などにより固結用液3を先行孔1に入れたり
して図1(f)のようにすることができる。この場合に
は、目で直接固結用液3の先行孔1への注入状態を確認
しながら注入できることになる。また、他の方法として
は、図2(a)乃至(c)の順序でスクリューオーガ6
を回転しながら所定の先行孔1の深度まで掘削し、次に
該スクリューオーガ6を回転しながら上昇させる際スク
リューオーガ6の下方位置に掘削土砂が排出された空隙
が生じるため、図2(d)のようにスクリューオーガ6
を引き上げていく際にスクリューオーガ6の下端から固
結用液3を上記スクリューオーガ6の下端の下方位置に
形成される空隙に順次固結用液3を入れて図2(e)の
ようにすることもできる。
【0035】ここで、先行孔1に入れる固結用液3の量
はこの先行孔1を利用して形成されるソイル硬化柱体の
形成に必要な量に対応した量、またはほぼ対応した量を
入れるものである。上記必要とする固結用液3の量はあ
らかじめ設計により求めることができる。上記のように
して先行孔1のみを次々に形成し、これに固結用液3を
入れ、一定数の先行孔1を形成後に、次に、上記スクリ
ューオーガ6とは別の複数の回転混練軸4を備えた多軸
掘削混練機により掘削及び攪拌混合を行う。この間、先
行孔1は固結用液3により地盤崩壊を防止される。
【0036】後工程に使用される多軸掘削混練機は3本
以上の回転混練軸4を回転自在に配設したもので、多軸
掘削混練機は隣り合う回転混練軸4の回転軌跡が平面視
で一部重複するようになっている。具体的には回転混練
軸4に設けたビット10及び攪拌手段7の回転軌跡が隣
りの回転混練軸4に設けたビット10及び攪拌手段7の
回転軌跡と平面視で一部重複しているものが用いられ
る。
【0037】図3乃至7図には先行孔1が形成しようと
するソイル硬化柱体の径にほぼ等しい径の場合が示して
ある。また、この実施例では先行孔1の深さが形成しよ
うとするソイル硬化柱体とほぼ同じ深さの場合の例が示
してある。以下、図3乃至図7に示す実施例に基づいて
詳述する。まず、図1や図2あるいはその他の方法によ
り図3(a)のように一定間隔で形成しようるするソイ
ル硬化柱体の深さとほぼ同じ深さの複数の先行孔1を形
成し、各先行孔1の掘削土砂を地上に排出除去し、各先
行孔1内に固結用液3を入れる。次に、例えば多軸掘削
混練機が3軸の場合、図3(b)のように第1の先行孔
1aと第2の先行孔1bとの上に3軸の回転混練軸4の
うちの両側の回転混練軸4が位置するように配置し、こ
の状態で、図3(c)、(d)のように第1の先行孔1
aと第2の先行孔1bとに両側の回転混練軸4を挿入し
て、中間の回転混練軸4で第1の先行孔1aと第2の先
行孔1bとの間の未掘削地盤を掘削しながら第1の先行
孔1aと第2の先行孔1bに入っている固結用液3と掘
削土砂とを攪拌手段7により攪拌混合し、両側の回転混
練軸4が第1の先行孔1aと第2の先行孔1bの底に到
達した後に複数の回転混練軸4を図4(a)、(b)の
順序で引き上げ、孔内に固結用液3と掘削土砂との混合
物20を充填する。次に、図5(a)のように両側の回
転混練軸4をそれぞれ第2の先行孔1bと第3の先行孔
1cとの上に位置させ、この状態で、図5(b)、
(c)の順序で第2の先行孔1bと第3の先行孔1cと
にそれぞれ両側の回転混練軸4を入れて上記と同様にし
て施工し、更に図6(a)、(b)の順序で引き上げる
ものである。このようにして次々と施工することで柱状
のソイル硬化柱体が横に連続する地中連続壁体を形成で
きることになる。
【0038】上記実施例の施工順序を平断面図で示すと
図7(a)(b)(c)(d)……のような順序にな
る。図8乃至図12には本発明の他の実施例が示してあ
り、この実施例においては、図3、図4と同様にして、
多軸掘削混練機による第1の先行孔1aと第2の先行孔
1bとの間の未掘削部分の掘削及び掘削土砂と固結用液
3との攪拌混合が終わって多軸掘削混練機を地上に引き
上げるという工程を行い、続いて、図8(a)(b)
(c)、図9(a)(b)の順序で回転混練軸4により
第3の先行孔1cと第4の先行孔1dとの間の未掘削部
分の掘削及び掘削土砂と固結用液との攪拌混合を行って
孔内に固結用液3と掘削土砂との混合物20を充填し、
次に、回転混練軸4を引き抜き、その後、図10(a)
(b)(c)、図11(a)(b)の順序で第2の先行
孔1bと第3の先行孔1cとに多軸掘削混練機の両側の
回転混練軸4を入れて第2の先行孔1bと第3の先行孔
1cの間の未掘削地盤を掘削すると共に掘削土砂と固結
用液3とを攪拌混合して引き抜くものであり、以下上記
と同様の順序で施工をする。
【0039】上記実施例の施工順序を平断面図で示すと
図12(a)(b)(c)(d)(e)(f)……のよ
うな順序になる。上記図3乃至図7の実施例及び図8乃
至図12に示す実施例においては、いずれも固結用液3
をあらかじめ入れた先行孔1のほぼ同じ深さだけ両先行
孔1間の未掘削部分を掘削して先行孔1に入れた固結用
液3と攪拌混合するので上下方向の全長にわたり均等に
掘削土砂と固結用液3とを攪拌混合できることになる。
図13乃至図16には先行孔1が形成しようとするソイ
ル硬化柱体の径にほぼ等しい径で且つ先行孔1の深さが
形成しようとするソイル硬化柱体よりも浅い場合の例が
示してある。この実施例においては、まず、図13
(a)のように一定間隔で複数の先行孔1を形成し、各
先行孔1の掘削土砂を地上に排出除去し、各先行孔1内
に固結用液3を入れる。次に、例えば多軸掘削混練機が
3軸の場合、図13(b)のように第1の先行孔1aと
第2の先行孔1bとの上に3軸の回転混練軸4のうちの
両側の回転混練軸4が位置するように配置し、この状態
で、図13(c)のように第1の先行孔1aと第2の先
行孔1bとに両側の回転混練軸4を挿入して、中間の回
転混練軸4で第1の先行孔1aと第2の先行孔1bとの
間の未掘削地盤を掘削しながら第1の先行孔1aと第2
の先行孔1bに入っている固結用液3と掘削土砂とを攪
拌手段7により攪拌混合し、両側の回転混練軸4が第1
の先行孔1aと第2の先行孔1bの底に到達すると、更
に下降させることで、図13(d)に示すように引き続
いて第1の先行孔1a及び第2の先行孔1bの各下方地
盤2a及び第1の先行孔1a及び第2の先行孔1b間の
部分の下方地盤がそれぞれ掘削されると共に掘削土砂と
固結用液3とが攪拌混合されるものである。このように
して所定深度まで掘削すると共に攪拌混合した後に複数
の回転混練軸4を図14(a)、(b)の順序で引き上
げ、次に、図15(a)のように両側の回転混練軸4を
それぞれ第2の先行孔1bと第3の先行孔1cとの上に
位置させ、この状態で、図15(b)、(c)の順序で
第2の先行孔1bと第3の先行孔1cとにそれぞれ両側
の回転混練軸4を入れて上記と同様にして施工し、更に
図16(a)、(b)の順序で引き上げるものである。
このようにして次々と施工することで柱状のソイル硬化
柱体が横に連続する地中連続壁体を形成できることにな
る。
【0040】この実施例の施工順序を示す平断面図は図
7と同じである。図17乃至図20には同上の他の実施
例が示してあり、この実施例においては、図13、図1
4と同様にして、多軸掘削混練機による第1の先行孔1
aと第2の先行孔1bとの間の未掘削部分の掘削、第
1、第2の先行孔1a、1bの下方地盤2a及び第1、
第2の先行孔1a、1b間の下方地盤2aの掘削、及び
掘削土砂と固結用液3との攪拌混合が終わって多軸掘削
混練機を地上に引き上げるという工程は上記実施例と同
様であるが、続いて、図17(a)(b)(c)、図1
8(a)(b)のようにして第3の先行孔1cと第4の
先行孔1dとの間の未掘削部分の掘削、第3、第4の先
行孔1c、1dの下方地盤2aの掘削及び第3、第4の
先行孔1c、1dの下方地盤2aの間の下方地盤2aの
掘削、該掘削土砂と固結用液3との攪拌混合が終わって
多軸掘削混練機を地上に引き上げ、その後、図19
(a)(b)(c)、図20(a)(b)の順序で第2
の先行孔1bと第3の先行孔1cとに多軸掘削混練機の
両側の回転混練軸4を入れて第2の先行孔1bと第3の
先行孔1cの間及びその下方の未掘削地盤を掘削すると
共に掘削土砂と固結用液3とを攪拌混合する。
【0041】上記実施例の施工順序を示す平断面図は図
12と同じである。上記図13乃至図16の実施例及び
図17乃至図20に示す実施例においては、いずれも先
行孔1よりも深いソイル硬化柱体が横に連続する深さの
深い地中連続壁体を形成できる。次に、図21乃至25
図に基づいて本発明の他の実施例につき説明する。本実
施例においては、先行孔1が形成しようとするソイル硬
化柱体の径よりも小径で且つ先行孔1の深さが形成しよ
うとするソイル硬化柱体の深さとほぼ同じ深さの場合で
ある。この実施例においては、まず、図21(a)のよ
うに一定間隔を隔てて形成しようとするソイル硬化柱体
よりも径の小さい複数の先行孔1を一定間隔を隔てて次
々と形成し、各先行孔1の掘削土砂を地上に排出除去
し、先行孔1内に固結用液3を入れる。次に、例えば多
軸掘削混練機が3軸の場合、図21(b)のように第1
の先行孔1aと第2の先行孔1bとの上に3軸の回転混
練軸4のうちの両側の回転混練軸4が位置するように配
置し、この状態で、図21(c)、図21(d)のよう
に第1の先行孔1aと第2の先行孔1bとに両側の回転
混練軸4を挿入して第1の先行孔1aと第2の先行孔1
bとの各外周地盤2bを掘削すると共に中間の回転混練
軸4で第1の先行孔1aと第2の先行孔1bとの間の未
掘削部分を掘削しながら第1の先行孔1aと第2の先行
孔1bに入っている固結用液3と掘削土砂とを攪拌手段
7により攪拌混合する。その後、複数の回転混練軸4を
図22(a)、(b)の順序で引き上げ、次に、図23
(a)のように両側の回転混練軸4をそれぞれ第2の先
行孔1bと第3の先行孔1cとの上に位置させ、この状
態で、図23(b)、(c)の順序で第2の先行孔1b
と第3の先行孔1cとにそれぞれ両側の回転混練軸4を
入れて上記と同様にして施工し、更に図24(a)、
(b)の順序で引き上げるものである。このようにして
次々と施工することで柱状のソイル固結体よりなる地中
連続壁体を形成できることになる。この実施例の場合、
固結用液3を入れた両側の先行孔1をガイドとして両側
の回転混練軸4を入れながら両側の先行孔1の外周地盤
2bを掘削すると共に中間の回転混練軸4により両先行
孔1間の未掘削地盤を掘削して両側の先行孔1内に入れ
た固結用液3と掘削土砂とを攪拌混合することになり、
上下方向にわたり、複数の先行孔1列の水平面の前後、
左右、中間の各部において地盤2を掘削し、複数の先行
孔1の周囲及び先行孔1間において掘削された掘削土砂
と先行孔1内に入れている固結用液3と攪拌混合するこ
とで、水平面の前後、左右、中間の各部において均一に
攪拌混合ができるものであり、これが先行孔1の上下方
向の全長にわたり行われることで、上下方向のほぼ全長
にわたって均一な攪拌混合が行えることになる。
【0042】上記実施例の施工順序を平断面図で示すと
図25(a)(b)(c)(d)……のような順序にな
る。図26乃至図30には本発明の他の実施例が示して
あり、この実施例においては、図21乃至図22までの
工程は同様にして行い(つまり、多軸掘削混練機による
第1の先行孔1aの外周地盤2bの掘削と第2の先行孔
1bの外周地盤2bの掘削と第1及び第2の先行孔1
a、1b間の未掘削部分の掘削、及び掘削土砂と固結用
液3との攪拌混合が終わって多軸掘削混練機を地上に引
き上げるという工程を行い)、続いて、図26(a)
(b)(c)、図27(a)(b)の順序で多軸掘削混
練機による第3の先行孔1cの外周地盤2bの掘削と第
4の先行孔1dの外周地盤2bの掘削と第3及び第4の
先行孔1c、1d間の未掘削部分の掘削、及び掘削土砂
と固結用液3との攪拌混合を行い、次に多軸掘削混練機
を地上に引き上げるという工程を行い、その後、図28
(a)(b)(c)、図29(a)(b)の順序で第2
の先行孔1bと第3の先行孔1cとに多軸掘削混練機の
両側の回転混練軸4を入れて第2の先行孔1bと第3の
先行孔1cの間の未掘削地盤を掘削すると共に掘削土砂
と固結用液3とを攪拌混合するものである。
【0043】上記実施例の施工順序を平断面図で示すと
図30(a)(b)(c)(d)(e)(f)……のよ
うな順序になる。図31乃至34図には先行孔1が形成
しようとするソイル硬化柱体の径よりも小さくて且つ先
行孔1の深さが形成しようとするソイル硬化柱体よりも
浅い場合の例が示してある。この実施例においては、ま
ず、図31(a)のように一定間隔で複数の先行孔1を
形成し、各先行孔1の掘削土砂を地上に排出除去し、各
先行孔1内に固結用液3を入れる。次に、例えば多軸掘
削混練機が3軸の場合、図31(b)のように第1の先
行孔1aと第2の先行孔1bとの上に3軸の回転混練軸
4のうちの両側の回転混練軸4が位置するように配置
し、この状態で、図31(c)のように第1の先行孔1
aと第2の先行孔1bとに両側の回転混練軸4を挿入し
て第1及び第2の先行孔1a、1bの各外周地盤2bを
掘削し、また中間の回転混練軸4で第1の先行孔1aと
第2の先行孔1bとの間の未掘削地盤を掘削し、掘削土
砂と第1の先行孔1aと第2の先行孔1bに入っている
固結用液3と掘削土砂とを攪拌手段7により攪拌混合
し、両側の回転混練軸4が第1の先行孔1aと第2の先
行孔1bの底に到達すると、更に下降させることで、図
31(d)に示すように引き続いて第1の先行孔1a及
び第2の先行孔1bの各下方地盤2a及び第1の先行孔
1a及び第2の先行孔1b間の部分の下方地盤がそれぞ
れ掘削されると共に掘削土砂と固結用液3とが攪拌混合
されるものである。このようにして所定深度まで掘削す
ると共に攪拌混合した後に複数の回転混練軸4を図32
(a)、(b)の順序で引き上げ、次に、図33(a)
のように両側の回転混練軸4をそれぞれ第2の先行孔1
bと第3の先行孔1cとの上に位置させ、この状態で、
図33(b)、(c)の順序で第2の先行孔1bと第3
の先行孔1cとにそれぞれ両側の回転混練軸4を入れて
上記と同様にして施工し、更に図34(a)、(b)の
順序で引き上げるものである。このようにして次々と施
工することで柱状のソイル硬化柱体が横に連続する地中
連続壁体を形成できることになる。
【0044】上記実施例の施工順序を示す平断面図は図
25と同じである。図35乃至図38には同上の他の実
施例が示してあり、この実施例においては、図31、図
32と同様にして、多軸掘削混練機による第1の先行孔
1aの外周地盤2bと第2の先行孔1bの外周地盤2b
と第1、第2の先行孔1a、1bとの間の未掘削部分の
掘削、第1、第2の先行孔1a、1bの下方地盤2a及
び第1、第2の先行孔1a、1b間の下方地盤2aの掘
削、及び掘削土砂と固結用液3との攪拌混合が終わって
多軸掘削混練機を地上に引き上げるという工程は上記実
施例と同様であるが、続いて、図35(a)(b)
(c)、図36(a)(b)の順序で第3の先行孔1c
の外周地盤2bと第4の先行孔1dの外周地盤2bと第
3、第4の先行孔1c、1dとの間の未掘削部分の掘
削、第3、第4の先行孔1c、1dの下方地盤2aの掘
削及び第3、第4の先行孔1c、1dの下方地盤2aの
間の下方地盤2aの掘削、該掘削土砂と固結用液3との
攪拌混合をし、次に多軸掘削混練機を地上に引き上げ、
その後、図37(a)(b)(c)、図38(a)
(b)の順序で第2の先行孔1bと第3の先行孔1cと
に多軸掘削混練機の両側の回転混練軸4を入れて第2の
先行孔1bと第3の先行孔1cの間及びその下方の未掘
削地盤を掘削すると共に掘削土砂と固結用液3とを攪拌
混合する。
【0045】上記実施例の施工順序を示す平断面図は図
30と同じである。次に、図39乃至43図に基づいて
本発明の他の実施例につき説明する。本実施例において
は、先行孔1は上部が形成しようとするソイル硬化柱体
の径とほぼ同じ径の回転混練軸ガイド孔部1eとなり且
つ回転混練軸ガイド孔部1eの下方が形成しようとする
ソイル硬化柱体の柱状体の径よりも径の小さい小径孔部
1fとなるように形成する場合の例を示しており、本実
施例では先行孔1の深さは形成しようとするソイル硬化
柱体の深さにほぼ等しい深さとなっている。この実施例
では、まず、図39(a)のように複数の先行孔1を一
定間隔を隔てて次々と形成し、各先行孔1の掘削土砂を
地上に排出除去し、先行孔1内に固結用液3を入れる。
ここで形成する先行孔1は、上部が形成しようとするソ
イル硬化柱体の径とほぼ同じ径の回転混練軸ガイド孔部
1eとなり且つ回転混練軸ガイド孔部1eの下方が形成
しようとするソイル硬化柱体の柱状体の径よりも径の小
さい小径孔部1fとなるように形成するものであり、先
行孔1の深さは形成しようとするソイル硬化柱体の深さ
にほぼ同じ深さに形成する。なお、回転混練軸ガイド孔
部1eの深さは後述の実施例も含めてできるだけ浅くす
る。次に、例えば多軸掘削混練機が3軸の場合、図39
(b)のように第1の先行孔1aと第2の先行孔1bと
の上に3軸の回転混練軸4のうちの両側の回転混練軸4
が位置するように配置し、この状態で、図39(c)
(d)のように第1の先行孔1aと第2の先行孔1bと
の各上部の回転混練軸ガイド孔部1eに両側の回転混練
軸4を挿入しこれをガイドとしながら回転混練軸4を下
進させ、第1、第2の先行孔1bとの間の未掘削部分及
び第1の先行孔1aの小径孔部1fと第2の先行孔1b
の小径孔部1fの各外周地盤2bとをそれぞれ掘削しな
がら第1の先行孔1aと第2の先行孔1bに入っている
固結用液3と掘削土砂とを攪拌手段7により攪拌混合す
る。その後、複数の回転混練軸4を図40(a)、
(b)の順序で引き上げ、次に、図41(a)のように
両側の回転混練軸4をそれぞれ第2の先行孔1bと第3
の先行孔1cとの上に位置させ、この状態で、図41
(b)、(c)の順序で第2の先行孔1bと第3の先行
孔1cとにそれぞれ両側の回転混練軸4を入れて上記と
同様にして施工し、更に図42(a)、(b)の順序で
引き上げるものである。このようにして次々と施工する
ことで柱状のソイル固結体よりなる地中連続壁体を形成
できることになる。この実施例の場合、固結用液3を入
れた両側の先行孔1の上部の回転混練軸ガイド孔部1e
が回転混練軸4を挿入するためのガイドとして簡単且つ
正確に回転混練軸4を挿入することができと共に、両側
の回転混練軸4を入れながら先行孔1の小径孔部1fの
外周地盤2bを掘削すると共に中間の回転混練軸4によ
り両先行孔1間の未掘削地盤を掘削して両側の先行孔1
内に入れた固結用液3と掘削土砂とを攪拌混合すること
になり、複数の先行孔1列の水平面の前後、左右、中間
の各部において地盤2を掘削し、複数の先行孔1の周囲
及び先行孔1間において掘削された掘削土砂と先行孔1
内に入れている固結用液3と攪拌混合することで、水平
面の前後、左右、中間の各部において均一に攪拌混合が
できるものであり、これが先行孔1の上下方向の全長に
わたり行われることで、上下方向のほぼ全長にわたって
均一な攪拌混合が行えることになる。
【0046】上記実施例の施工順序を平断面図で示すと
図43(a)(b)(c)(d)……のような順序にな
る。図44乃至図48には本発明の他の実施例が示して
あり、この実施例においては、図39、図40までの工
程は同様にして行い(つまり、多軸掘削混練機による第
1、第2の先行孔1a、1bの小径孔部1fの外周地盤
2bの掘削と第1及び第2の先行孔1a、1b間の未掘
削部分の掘削、及び掘削土砂と固結用液3との攪拌混合
が終わって多軸掘削混練機を地上に引き上げるという工
程を行い)、続いて、図44(a)(b)(c)、図4
5(a)(b)の順序で多軸掘削混練機による第3、第
4の先行孔1c、1dの外周地盤2bの掘削と第3、第
4の先行孔1c、1dの間の未掘削部分の掘削、及び掘
削土砂と固結用液3との攪拌混合を行い、次に多軸掘削
混練機を地上に引き上げるという工程を行い、その後、
図46(a)(b)(c)、図47(a)(b)の順序
で第2の先行孔1bと第3の先行孔1cとに多軸掘削混
練機の両側の回転混練軸4を入れて第2の先行孔1bと
第3の先行孔1cの間の未掘削地盤を掘削すると共に掘
削土砂と固結用液3とを攪拌混合するものである。
【0047】上記実施例の施工順序を平断面図で示すと
図48(a)(b)(c)(d)(e)(f)……のよ
うな順序になる。図49乃至52図には、先行孔1は上
部が形成しようとするソイル硬化柱体の径とほぼ同じ径
の回転混練軸ガイド孔部1eとなり且つ回転混練軸ガイ
ド孔部1eの下方が形成しようとするソイル硬化柱体の
柱状体の径よりも径の小さい小径孔部1fとなるように
形成する場合において、更に先行孔1の深さが形成しよ
うとするソイル硬化柱体よりも浅い場合の例が示してあ
る。この実施例では、まず、図49(a)のように複数
の先行孔1を一定間隔を隔てて次々と形成し、各先行孔
1の掘削土砂を地上に排出除去し、先行孔1内に固結用
液3を入れる。ここで形成する先行孔1は、上部が形成
しようとするソイル硬化柱体の径とほぼ同じ径の回転混
練軸ガイド孔部1eとなり且つ回転混練軸ガイド孔部1
eの下方が形成しようとするソイル硬化柱体の柱状体の
径よりも径の小さい小径孔部1fとなるように形成する
ものであり、先行孔1の深さは形成しようとするソイル
硬化柱体の深さよりも浅い深さに形成する。次に、例え
ば多軸掘削混練機が3軸の場合、図49(b)のように
第1の先行孔1aと第2の先行孔1bとの上に3軸の回
転混練軸4のうちの両側の回転混練軸4が位置するよう
に配置し、この状態で、図49(c)のように第1の先
行孔1aと第2の先行孔1bとの各上部の回転混練軸ガ
イド孔部1aに両側の回転混練軸4を挿入しこれをガイ
ドとしながら回転混練軸4を下進させ、第1の先行孔1
aと第2の先行孔1bとの間の未掘削部分及び第1の先
行孔1aの小径孔部1fと第2の先行孔1bの小径孔部
1fの各外周地盤2bとをそれぞれ掘削しながら第1の
先行孔1aと第2の先行孔1bに入っている固結用液3
と掘削土砂とを攪拌手段7により攪拌混合する。両側の
回転混練軸4が第1の先行孔1aと第2の先行孔1bの
底に到達すると、更に下降させることで、図49(d)
に示すように引き続いて第1の先行孔1a及び第2の先
行孔1bの各下方地盤2a及び第1の先行孔1a及び第
2の先行孔1b間の部分の下方地盤がそれぞれ掘削され
ると共に掘削土砂と固結用液3とが攪拌混合されるもの
である。その後、複数の回転混練軸4を図50(a)、
(b)の順序で引き上げ、次に、図51(a)のように
両側の回転混練軸4をそれぞれ第2の先行孔1bと第3
の先行孔1cとの上に位置させ、この状態で、図51
(b)、(c)の順序で第2の先行孔1bと第3の先行
孔1cとにそれぞれ両側の回転混練軸4を入れて上記と
同様にして施工し、更に図52(a)、(b)の順序で
引き上げるものである。このようにして次々と施工する
ことで柱状のソイル固結体よりなる地中連続壁体を形成
できることになる。
【0048】上記実施例の施工順序を示す平断面図は図
43と同じである。図53乃至図56には本発明の他の
実施例が示してあり、この実施例においては、図48、
図49までの工程は同様にして行い(つまり、多軸掘削
混練機による第1、第2の先行孔1a、1bの小径孔部
1fの外周地盤2bの掘削と第1及び第2の先行孔1
a、1b間の未掘削部分の掘削、及び掘削土砂と固結用
液3との攪拌混合、更に第1、第2の先行孔1a、1b
の下方地盤2aの掘削及び第1、第2の先行孔1a、1
b間の下方地盤2aの掘削、及び掘削土砂と固結用液3
との攪拌混合が終わって多軸掘削混練機を地上に引き上
げるという工程を行い)、続いて、図53(a)(b)
(c)、図54(a)(b)の順序で多軸掘削混練機に
よる第3、第4の先行孔1c、1dの小径孔部1fの外
周地盤2bの掘削と第3、第4の先行孔1c、1dの間
の未掘削部分の掘削、及び掘削土砂と固結用液3との攪
拌混合、更に第3、第4の先行孔1c、1dの下方地盤
2aの掘削及び第3、第4の先行孔1b、1c間の下方
地盤2aの掘削、及び掘削土砂と固結用液3との攪拌混
合が終わって多軸掘削混練機を地上に引き上げるという
工程を行い、その後、図55(a)(b)(c)、図5
6(a)(b)の順序で第2の先行孔1bと第3の先行
孔1cとに多軸掘削混練機の両側の回転混練軸4を入れ
て第2の先行孔1bと第3の先行孔1cの間の未掘削地
盤及びその下方を掘削すると共に掘削土砂と固結用液3
とを攪拌混合するものである。
【0049】上記実施例の施工順序を示す平断面図は図
48と同じである。ところで、先行孔1として、上部が
形成しようとするソイル硬化柱体の径とほぼ同じ径の回
転混練軸ガイド孔部1eとなり且つ回転混練軸ガイド孔
部1eの下方が形成しようとするソイル硬化柱体の柱状
体の径よりも径の小さい小径孔部1fとなるように形成
する上記各実施例においては、地盤2に一定間隔で先行
孔1を形成する工程において、先行孔1の上部の回転混
練軸ガイド孔部1eに崩落防止用ケーシング(図示せ
ず)を入れ、回転混練軸4を挿入する直前に該当する先
行孔1の崩落防止用ケーシングを抜き取るようにしても
よい。このものにおいては、先行孔1のみを複数先行し
て形成し、先行孔1の掘削から後工程の回転混練軸によ
る掘削までに時間がかかるような場合であっても、確実
に先行孔1の外周地盤の崩壊を防止し、すなわち、複数
の先行孔1を先行して形成する際、地上において重機が
移動したり、掘削時の振動や、トラックの走行等の種々
の振動があっても確実に先行孔1の外周地盤の崩壊を防
止できることになる。特に、固結用液3を先行孔1の上
端部まで入れない場合であっても確実に先行孔1の上部
の回転混練軸ガイド孔部1eの外周地盤の崩壊防止がは
れるものである。また、本発明においては、崩落防止用
ケーシングは回転混練軸ガイド孔部1eの下端と小径孔
部1fの上端との境界の段部に下端が載置されることに
なるので、先行孔1の下方に沈み込むことが防止され、
先行孔1の上端部のみを重点的に回転混練軸ガイド孔部
1eで保護することができる。
【0050】ところで、上記いずれの実施例において
も、先行孔1を掘削し、先行孔1の掘削土砂を地上に排
出除去し、先行孔1に固結用液3を入れるという前段の
工程の後、後工程で複数の回転混練軸4により掘削及び
掘削土砂と固結用液3との攪拌混合に当たり、回転混
練軸4からは固結用液3を出さないで掘削、攪拌混合を
する場合と、回転混練軸4からは固結用液3を補助的
に吐出しながら掘削、攪拌混合をする場合とがある。
【0051】ここで、回転混練軸4からは固結用液3を
出さないで掘削、攪拌混合をする場合は、掘削土砂と攪
拌混合してソイル硬化柱体を形成するための固結用液3
は各先行孔1内に入れる固結用液のみで管理できること
になり、固結用液3の管理が簡単且つ正確に行えること
になる。また、回転混練軸4からは固結用液3を補助的
に吐出しながら掘削、攪拌混合をする場合は、この実施
例においては、先行孔1間の未掘削部分、あるいは先行
孔1の外周地盤2b、あるいは先行孔1や先行孔1間の
下方地盤2aを掘削して攪拌混合する際に必要に応じて
補助的に固結用液3を噴出することで上記各部の掘削を
容易にし且つ固結用液3の不足になりがちな部分(例え
ば、下方地盤2aの掘削時)において固結用液3を供給
して、掘削土砂と固結用液3とを良好に攪拌混合できる
ものである。この場合、回転混練軸4による掘削及び攪
拌混合時に回転混練軸4から固結用液3を噴出すように
したと言えども、回転混練軸4から出される固結用液3
は補助的なものであり、あくまでも、ソイル硬化柱体を
形成するための固結用液3としては、使用される固結用
液3の大部分が先行孔1内にあらかじめ入れた固結用液
3が占めるものであり、このため、回転混練軸4の地盤
2による掘進速度の違いによる回転混練軸4から吐出さ
れる固結用液3の吐出量の違いがあっても、この回転混
練軸4の掘進速度の違いによる吐出量の差は全体の使用
量からみれば少なく、したがって、使用する固結用液3
の大部分を先行孔1にあらかじめ入れた固結用液3の量
でほぼ管理できるのであり、掘削土砂と固結用液3との
混合物が仮に溢れることがあったとしても、その量は従
来に比べてごく僅かであり、産業廃棄物として処理する
としても、ごく僅かな処理量で良いものである。
【0052】また、上記いずれの実施例においても、回
転混練軸4で掘削すると共に掘削土砂と固結用液3とを
攪拌混合するに当たり、回転混練軸4からエアー5を噴
出するようにしてもよい。本発明においては、固結用液
3の管理を主として先行孔1に入れた固結用液3の量で
管理できるようにするため、回転混練軸4により掘削す
る際には固結用液3を出さないか、出すとしても補助的
にしか出さないので、その分、回転混練軸4による掘削
がしにくくなるが、これをエアー5を噴出することで、
固結用液3の管理に影響を与えることなく掘削を容易に
し、しかも、固結用液3の管理を主として先行孔1に入
れた固結用液3の量で管理するようにした場合、固結用
液3と掘削土砂との混合物は下方側がどうしても掘削土
砂がリッチになる傾向にあるが、これに対し、エアー5
を噴出することで、上方にも下方の掘削土砂を移行させ
て攪拌混合ができることになり、上下方向において掘削
土砂と固結用液3とが良好に攪拌混合されたソイル硬化
柱体を形成できることになる。もちろん、エアー5は回
転混練軸4の下端以外の部分からも噴出させて攪拌混合
に寄与させるようにしてもよく、下端と下端以外の部分
との複数箇所からエアー5を噴出させるようにしてもよ
いものである。なお、添付図面に示す各実施例において
はエアー5を噴出する例が示している。
【0053】もちろん、エアー5の噴射と固結用液4を
補助的に吐出することを併用してもよいものである。ま
た、固結用液3を補助的に吐出する場合、複数の回転混
練軸4のうち全部の回転混練軸4から固結用液3を吐出
するか、あるいは複数の回転混練軸4のうち任意の回転
混練軸4から固結用液3を吐出するかは、地盤2の状態
により任意に選択することができる。また、回転混練軸
4の掘進のどの深さから固結用液3を補助的に出すかも
地盤2の地盤2の状態により任意に選択することができ
る。
【0054】また、エアー5を噴出する場合、複数の回
転混練軸4のうち全部の回転混練軸4からエアー5を噴
出するか、あるいは複数の回転混練軸4のうち任意の回
転混練軸4からエアー5を噴出するかは、地盤2の状態
により任意に選択することができる。ここで、複数の回
転混練軸4のうち両側の回転混練軸4を除く回転混練軸
4からエアー5を噴出するものにおいては、両側の回転
混練軸4を先行孔1に挿入してこれをガイドとしながら
残りの回転混練軸4で未掘削部分を掘削する際にエアー
5により未掘削部分を掘削することができる。また、複
数の回転混練軸4のうち両側の回転混練軸4からエアー
5を噴出するものにおいては、両側の回転混練軸4の先
端から噴射されたエアー5の噴射圧流によって両側にお
いて渦流が生じて該渦流により未掘削部分の掘削土砂と
両側の先行孔1内の固結用液3とが良好に攪拌混合され
ることになる。この場合、両側の先端から噴出されたエ
アー5は孔の壁面に沿うようにして上昇して渦流れを生
じるが、渦流の一部は両先行孔1間の未掘削部分側に向
かい、中央の回転混練軸4で掘削された未掘削部分の掘
削土砂を下方から上方にかき回すような作用をして未掘
削部分の掘削土砂と両側の先行孔1内の固結用液3とが
良好に攪拌混合されることになるのである。もちろん本
発明において、全ての回転混練軸4からエアー5を噴出
するようにしてもよい。
【0055】ところで、本発明の上記いずれの実施例に
おいても、複数の先行孔1を利用して横に連続して形成
されるソイル固結体が連続する地中連続壁体に用いる固
結用液の量(又はほぼ対応した量)の固結用液3を後工
程における回転混練軸による掘削及び攪拌混合の前にあ
らかじめ複数の先行孔1に入れるものであるから、使用
する固結用液の全部又は大部分を先行孔1にあらかじめ
入れる固結用液の量で管理できるものである。つまり、
先行孔の上端まで固結用液を入れたり、あるいは先行孔
から任意の下方位置まで固結用液を入れることで使用す
る固結用液の管理ができる(浅いトレンチを地表に形成
し、このトレンチの溝底に一定間隔で先行孔を形成する
場合は、先行孔の上端まで固結用液を入れたり、あるい
は先行孔から任意の下方位置まで固結用液を入れたり、
あるいはトレンチの任意の深さまで固結用液入れて管理
できる)ものである。そして、これは例えば定規を用い
たり、あるいは目視により先行孔1のどこまで固結用液
3が入ったかにより管理できる。したがって、後工程に
おける回転混練軸4による掘削及び攪拌混合が、上記固
結用液3の管理に影響されない。このため、後工程にお
ける回転混練軸4で掘削及び攪拌混合する場合の回転混
練軸4の上下方向の移動速度を地盤2の状態に応じて自
由に選択でき、また、回転混練軸4の上下移動を何度も
繰り返しながら攪拌混合を行うとうことも自由にできて
地盤の状態に応じて掘削、攪拌混合が良好にできるもの
である。この場合、回転混練軸4の掘削時に固結用液を
補助的に吐出するものにおいても、複数の先行孔1を利
用して横に連続して形成されるソイル固結体が連続する
地中連続壁体の形成に当たって使用する固結用液の大部
分は先行孔1に入れた固結用液の量で管理できるもので
あり、この結果、固結用液の管理が容易に行え、地盤の
状態による回転混練軸の上下方向の移動速度の違いによ
る吐出される固結用液の量の違いは、全体の固結用液の
量に占める割合が小さく、したがって、泥土として排出
されるものが生じてもその量を少なくすることができる
ものである。
【0056】なお、上記したいずれの実施例において
も、必要に応じてソイル硬化柱体内にH鋼あるいはその
他の応力材を挿入するようにしてもよいのはもちろんで
ある。なお、先行孔1を掘削して地上に排土するスクリ
ューオーガと、後工程で使用する複数の回転混練軸4は
別々の重機に取り付けてもよいが、同一の重機に回転装
置を備えた多軸装置に上記スクリューオーガを一本取り
付け、先行孔1の掘削が終わると、スクリューオーガを
回転装置を備えた多軸装置から取り外し、その後回転装
置を備えた多軸装置に複数本の回転混練軸4を取り付
け、これを用いて後工程の施工を行うようにしてもよ
い。
【0057】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、叙述のように、地盤に一定間隔で先行孔を無水削孔
により形成すると共に先行孔の削孔により生じた掘削土
砂を地上に排出除去し、先行孔に固結用液を入れ、3本
以上の回転混練軸を回転自在に配設した多軸掘削混練機
の両側の回転混練軸をそれぞれ未掘削部分を介して隣り
合う先行孔に入れて未掘削部分を掘削すると共に掘削土
砂と固結用液とを攪拌混合してソイル硬化柱体が横に連
続する地中連続壁体を形成するので、複数の先行孔を利
用して横に連続して形成されるソイル固結体が連続する
地中連続壁体に用いる固結用液の量(又はほぼ対応した
量)の固結用液を後工程における回転混練軸による掘削
及び攪拌混合の前にあらかじめ複数の先行孔に入れるこ
とで、使用する固結用液の全部又は大部分を先行孔にあ
らかじめ入れる固結用液の量で管理できるものであり、
使用する固結用液の量が回転混練軸の上下方向の移動速
度に関係なく、簡単且つ確実に管理できて、目的とする
性状のソイル硬化柱体が連続する地中連続壁体を形成で
きるものである。このように使用する固結用液の量が回
転混練軸の上下方向の移動速度に関係なく、簡単且つ確
実に管理できるので、回転混練軸による掘削、攪拌混合
に当たって、地盤に応じて任意に回転混練軸の上下移動
速度を変えることができて、地盤の状態に応じて掘削、
攪拌混合が良好にできるものである。また、複数の先行
孔を利用して横に連続して形成されるソイル固結体が連
続する地中連続壁体の形成に当たって使用する固結用液
の全部又は大部分を各先行孔にあらかじめ入れる固結用
液の量で管理できるので、固結用液又は固結用液と掘削
土砂とが混合した泥土が地上に溢れないように、あるい
は溢れても少量ですむようにでき、産業廃棄物としての
処理する必要がないか、あるいは処理する必要があると
してもごく少量の処理ですむものであり、使用する固結
用液の無駄がない点、及び、産業廃棄物としての処理が
無いかまたは処理するとしてもごく少量である点でコス
トダウンがはかれるものである。また、先行して形成し
た複数の先行孔にあらかじめ固結用液を入れるので、複
数の先行孔を先行して形成すると共に排土する前工と、
その後に多軸の回転混練軸によって掘削及び攪拌混合を
行うという後工程との間に時間的ずれがあっても、先行
孔の外周地盤の崩壊を確実に防止でき、また、この先行
孔の外周地盤の崩壊防止の役目をする固結用液をそのま
ま後工程における回転混練軸による掘削土砂と攪拌混合
してソイル硬化柱体を形成するための材料として利用す
るので、崩壊防止の液又は該液と混合した泥土を地上に
大量に溢れさせることなく目的とするソイル硬化柱体が
連続した地中連続壁体を形成することができるものであ
る。
【0058】また、請求項2記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、先行孔は形成し
ようとするソイル硬化柱体の径にほぼ等しい径であるの
で、両側の回転混練軸を挿入する際に、両先行孔に両側
の回転混練軸を簡単且つ正確に挿入し、これをガイドと
いてスムーズに回転混練軸を挿入して掘削及び攪拌混合
を行うことができるものである。
【0059】また、請求項3記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、先行孔は形成し
ようとするソイル硬化柱体の径よりも小径であり、多軸
掘削混練機の両側の回転混練軸をそれぞれ未掘削部分を
介して隣り合う先行孔に入れて先行孔の外周地盤と先行
孔間の未掘削地盤とを掘削すると共に先行孔内に入れて
ある固結用液と掘削土砂とを攪拌混合してソイル硬化柱
体が横に連続する地中連続壁体を形成するので、先行孔
をガイドとして両側の回転混練軸を挿入できるようにし
ながら、同時に平面視において各先行孔の外周地盤が掘
削されると共に先行孔間の未掘削地盤が掘削されるもの
であり、このことにより、平面視において先行孔の周囲
及び先行孔間の部分で掘削土砂が発生し、この掘削土砂
が先行孔内にあらかじめ挿入してある固結用液と攪拌混
合されることになり、横方向の各部において掘削土砂と
固結用液とが均等に攪拌混合されることになり、これが
上下方向において連続して行われることで、上下方向に
おいても均等な攪拌混合が行われ、掘削土砂と固結用液
とが良好に攪拌混合されたソイル硬化柱体が連続した地
中連続壁体を形成することができるものである。
【0060】また、請求項4記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、先行孔は、その
上部が形成しようとするソイル硬化柱体の径とほぼ同じ
径の回転混練軸ガイド孔部となり且つ回転混練軸ガイド
孔部の下方が形成しようとするソイル硬化柱体の柱状体
の径よりも径の小さい小径孔部となるように形成され、
多軸掘削混練機の両側の回転混練軸をそれぞれ未掘削部
分を介して隣り合う先行孔に入れて先行孔の小径孔部の
外周地盤と先行孔間の未掘削地盤とを掘削すると共に先
行孔内に入れてある固結用液と掘削土砂とを攪拌混合し
てソイル硬化柱体が横に連続する地中連続壁体を形成す
るので、回転混練軸ガイド孔部が形成しようとするソイ
ル硬化柱体の径にほぼ等しい回転混練軸挿入ガイド孔部
に回転混練軸が挿入されることになり、全長が小径孔部
となった先行孔に比べて、より簡単且つ確実に回転混練
軸4の挿入ガイドができながら、小径孔部を設けること
で、小径孔部の全長にわたり、平面視において小径孔部
の周囲及び小径孔部間の部分で掘削土砂が発生し、この
掘削土砂が先行孔内にあらかじめ挿入してある固結用液
と攪拌混合されることになり、横方向の各部において掘
削土砂と固結用液とが均等に攪拌混合されることにな
り、これが少なくとも小径孔部においては上下方向にお
いて連続して行われることで、上下方向においても均等
な攪拌混合が行われ、掘削土砂と固結用液とが良好に攪
拌混合されたソイル硬化柱体が連続した地中連続壁体を
形成することができるものである。
【0061】また、請求項5記載の発明にあっては、上
記請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発明の効果
に加えて、掘削機の回転混練軸による掘削は先行孔間の
未掘削部分の掘削のみ又は先行孔の周囲と先行孔間の未
掘削部分のみとなり、後工程における掘削が容易で、回
転混練軸の回転トルクも小さくてすみ、装置の小型化が
図れることになり、また、先行孔が形成しようとするソ
イル硬化柱体とほぼ同じ深さであるので、先行孔内に入
れた固結用液と掘削土砂とが上下方向において良好に攪
拌混合されたソイル硬化柱体が連続した地中連続壁体を
形成することができるものである。
【0062】また、請求項6記載の発明にあっては、上
記請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発明の効果
に加えて、先行孔が形成しようとするソイル硬化柱体よ
りも浅く、回転混練軸により先行孔の下方地盤及び先行
孔間の下方地盤を形成しようとするソイル硬化柱体の深
さまで掘削及び掘削土砂と固結用液とを攪拌混合するの
で、深さの深いソイル硬化柱体が連続した地中連続壁体
を形成することができるものである。
【0063】また、請求項7記載の発明にあっては、上
記請求項4記載の発明の効果に加えて、地盤に一定間隔
で先行孔を形成する工程において、先行孔の上部の回転
混練軸ガイド孔部に崩落防止用ケーシングを入れ、回転
混練軸を挿入する直前に該当する先行孔の崩落防止用ケ
ーシングを抜き取るので、先行孔のみを複数先行して形
成し、後工程において回転混練軸を挿入するまでの間、
地上において重機等が移動したり先行孔を掘削する際の
振動により先行孔が崩壊するのを確実に防止することが
可能となるものである。
【0064】また、請求項8記載の発明にあっては、上
記請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の発明の効果
に加えて、3本以上の回転混練軸を回転自在に配設した
多軸掘削混練機の両側の回転混練軸をそれぞれ未掘削部
分を介して隣り合う先行孔に入れて未掘削部分を掘削す
るに当たり、回転混練軸から固結用液を噴射することな
く掘削するので、複数の先行孔を利用して横に連続して
形成されるソイル固結体が連続する地中連続壁体の形成
に当たって使用する固結用液の全部又は大部分を各先行
孔にあらかじめ入れる固結用液の量のみで管理できて、
固結用液の管理がより正確に行えるものである。
【0065】また、請求項9記載の発明にあっては、上
記請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の発明の効果
に加えて、3本以上の回転混練軸を回転自在に配設した
多軸掘削混練機の両側の回転混練軸をそれぞれ未掘削部
分を介して隣り合う先行孔に入れて未掘削部分を掘削す
るに当たり、回転混練軸から固結用液を噴射しながら掘
削するので、回転混練軸から補助的に吐出する固結用液
により回転混練軸による掘削が容易になり且つ攪拌混合
が確実に行えるものであり、しかもこの場合において
も、複数の先行孔を利用して横に連続して形成されるソ
イル固結体が連続する地中連続壁体の形成に当たって使
用する固結用液の大部分は先行孔に入れた固結用液の量
で管理でき、固結用液の管理が容易に行え、地盤の状態
による回転混練軸の上下方向の移動速度の違いによる吐
出される固結用液の量の違いは、全体の固結用液の量に
占める割合が小さく、したがって、泥土として排出され
るものが生じてもその量を少なくすることができるもの
である。また、請求項10記載の発明にあっては、上記
請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の発明の効果に
加えて、3本以上の回転混練軸を回転自在に配設した多
軸掘削混練機の両側の回転混練軸をそれぞれ未掘削部分
を介して隣り合う先行孔に入れて未掘削部分を掘削する
に当たり、全ての回転混練軸から固結用液を噴射するこ
となく且つ両側の回転混練軸を除く回転混練軸の先端か
らエアーを噴射しながら掘削するので、複数の先行孔を
利用して横に連続して形成されるソイル固結体が連続す
る地中連続壁体の形成に当たって使用する固結用液の全
部又は大部分は先行孔に入れた固結用液の量で管理し、
この固結用液の量の管理に影響を与えることなく、回転
混練軸による掘削をエアー噴射で容易にし且つ掘削土砂
と固結用液との攪拌混合を良好に行うことができるもの
である。特に、回転混練軸の上下方向の移動速度が上記
固結用液の管理に影響されず(または殆ど影響され
ず)、地盤の状態に応じてエアーの噴出量が異なり(つ
まり地盤の状態に応じて回転混練軸の上下方向の移動速
度が違うとその位置におけるエアーの噴出量が異な
る)、固結用液の管理に影響されず地盤の状態に応じて
掘削を容易にし、攪拌混合効率を容易にできるものであ
る。また、エアーの上昇力により掘削土砂と固結用液と
の攪拌混合物が上方に移動して再混合されるものであっ
て、掘削土砂と固結用液とが良好に攪拌混合されたソイ
ル硬化柱体が連続した地中連続壁体を形成することがで
きるものである。
【0066】また、請求項11記載の発明にあっては、
上記請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の発明の効
果に加えて、3本以上の回転混練軸を回転自在に配設し
た多軸掘削混練機の両側の回転混練軸4をそれぞれ未掘
削部分を介して隣り合う先行孔に入れて未掘削部分を掘
削するに当たり、全ての回転混練軸から固結用液を噴射
することなく且つ両側の回転混練軸の先端からエアーを
噴射しながらエアー噴射圧流により先行孔に入れられた
固結用液と未掘削部分の掘削土砂とを混合攪拌するもの
においては、固結用液の中に原地盤の掘削土砂を混入さ
せて攪拌混合するに当たり、両側の回転混練軸の先端か
ら噴射されたエアーの噴射圧流によって両側において渦
流が生じて該渦流により未掘削部分の掘削土砂を両側の
先行孔内の固結用液に混入して良好に攪拌混合できるも
のであり、掘削土砂と固結用液とが良好に攪拌混合され
たソイル硬化柱体が連続した地中連続壁体を形成するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一実施例における先行孔の形成
及び先行孔への固結用液を入れる工程を示す説明図であ
る。
【図2】同上の先行孔の形成及び先行孔への固結用液を
入れる工程を示す他の実施例の説明図である。
【図3】多軸掘削混練機を用いて施工する場合の多軸掘
削混練機の挿入工程を示す説明図である。
【図4】図3の工程の後において多軸掘削混練機の引き
上げ工程を示す説明図である。
【図5】図4の工程の後において多軸掘削混練機を横に
ずらして再び挿入する工程の説明図である。
【図6】図5の工程の後において多軸掘削混練機を引き
上げ工程を示す説明図である。
【図7】同上の施工順序を示す平面断面図である。
【図8】本発明の多軸掘削混練機を用いて施工する他例
を示し、図4の工程の次の工程を示す説明図である。
【図9】図8の工程の後において多軸掘削混練機の引き
上げ工程を示す説明図である。
【図10】図9の工程の後において多軸掘削混練機を横
にずらして再び挿入する工程の説明図である。
【図11】図10の工程の後において多軸掘削混練機を
引き上げ工程を示す説明図である。
【図12】同上の施工順序を示す平面断面図である。
【図13】本発明の多軸掘削混練機を用いて施工する更
に他例における多軸掘削混練機の挿入工程を示す説明図
である。
【図14】図13の工程の後において多軸掘削混練機の
引き上げ工程を示す説明図である。
【図15】図14の工程の後において多軸掘削混練機を
横にずらして再び挿入する工程の説明図である。
【図16】図15の工程の後において多軸掘削混練機を
引き上げ工程を示す説明図である。
【図17】本発明の多軸掘削混練機を用いて施工する他
例を示し、図14の工程の次の工程を示す説明図であ
る。
【図18】図17の工程の後において多軸掘削混練機の
引き上げ工程を示す説明図である。
【図19】図18の工程の後において多軸掘削混練機を
横にずらして再び挿入する工程の説明図である。
【図20】図19の工程の後において多軸掘削混練機を
引き上げ工程を示す説明図である。
【図21】本発明の多軸掘削混練機を用いて施工する更
に他例における多軸掘削混練機の挿入工程を示す説明図
である。
【図22】図21の工程の後において多軸掘削混練機の
引き上げ工程を示す説明図である。
【図23】図22の工程の後において多軸掘削混練機を
横にずらして再び挿入する工程の説明図である。
【図24】図23の工程の後において多軸掘削混練機を
引き上げ工程を示す説明図である。
【図25】同上の施工順序を示す平面断面図である。
【図26】本発明の多軸掘削混練機を用いて施工する他
例を示し、図22の工程の次の工程を示す説明図であ
る。
【図27】図26の工程の後において多軸掘削混練機の
引き上げ工程を示す説明図である。
【図28】図27の工程の後において多軸掘削混練機を
横にずらして再び挿入する工程の説明図である。
【図29】図28の工程の後において多軸掘削混練機を
引き上げ工程を示す説明図である。
【図30】同上の施工順序を示す平面断面図である。
【図31】本発明の多軸掘削混練機を用いて施工する更
に他例における多軸掘削混練機の挿入工程を示す説明図
である。
【図32】図31の工程の後において多軸掘削混練機の
引き上げ工程を示す説明図である。
【図33】図32の工程の後において多軸掘削混練機を
横にずらして再び挿入する工程の説明図である。
【図34】図33の工程の後において多軸掘削混練機を
引き上げ工程を示す説明図である。
【図35】本発明の多軸掘削混練機を用いて施工する他
例を示し、図32の工程の次の工程を示す説明図であ
る。
【図36】図35の工程の後において多軸掘削混練機の
引き上げ工程を示す説明図である。
【図37】図36の工程の後において多軸掘削混練機を
横にずらして再び挿入する工程の説明図である。
【図38】図37の工程の後において多軸掘削混練機を
引き上げ工程を示す説明図である。
【図39】本発明の多軸掘削混練機を用いて施工する更
に他例における多軸掘削混練機の挿入工程を示す説明図
である。
【図40】図39の工程の後において多軸掘削混練機の
引き上げ工程を示す説明図である。
【図41】図40の工程の後において多軸掘削混練機を
横にずらして再び挿入する工程の説明図である。
【図42】図41の工程の後において多軸掘削混練機を
引き上げ工程を示す説明図である。
【図43】同上の施工順序を示す平面断面図である。
【図44】本発明の多軸掘削混練機を用いて施工する他
例を示し、図40の工程の次の工程を示す説明図であ
る。
【図45】図44の工程の後において多軸掘削混練機の
引き上げ工程を示す説明図である。
【図46】図45の工程の後において多軸掘削混練機を
横にずらして再び挿入する工程の説明図である。
【図47】図46の工程の後において多軸掘削混練機を
引き上げ工程を示す説明図である。
【図48】同上の施工順序を示す平面断面図である。
【図49】本発明の多軸掘削混練機を用いて施工する更
に他例における多軸掘削混練機の挿入工程を示す説明図
である。
【図50】図49の工程の後において多軸掘削混練機の
引き上げ工程を示す説明図である。
【図51】図50の工程の後において多軸掘削混練機を
横にずらして再び挿入する工程の説明図である。
【図52】図51の工程の後において多軸掘削混練機を
引き上げ工程を示す説明図である。
【図53】本発明の多軸掘削混練機を用いて施工する他
例を示し、図50の工程の次の工程を示す説明図であ
る。
【図54】図53の工程の後において多軸掘削混練機の
引き上げ工程を示す説明図である。
【図55】図54の工程の後において多軸掘削混練機を
横にずらして再び挿入する工程の説明図である。
【図56】図55の工程の後において多軸掘削混練機を
引き上げ工程を示す説明図である。
【図57】従来例の問題点を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 先行孔 1a 回転混練軸ガイド孔部 1b 小径孔部 2 地盤 2a 下方地盤 2b 外周地盤 3 固結用液 4 回転混練軸 5 エアー

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原地盤の土砂と固結用液とを混合して地
    盤中にソイル硬化柱体を形成すると共に隣合うソイル硬
    化柱体同士が平面視において一部重複して連続するソイ
    ル硬化柱体が連続する地中連続壁体の形成方法におい
    て、地盤に一定間隔で先行孔を無水削孔により形成する
    と共に先行孔の削孔により生じた掘削土砂を地上に排出
    除去し、先行孔に固結用液を入れ、3本以上の回転混練
    軸を回転自在に配設した多軸掘削混練機の両側の回転混
    練軸をそれぞれ未掘削部分を介して隣り合う先行孔に入
    れて未掘削部分を掘削すると共に掘削土砂と固結用液と
    を攪拌混合してソイル硬化柱体が横に連続する地中連続
    壁体を形成することを特徴とするソイル硬化柱体が連続
    する地中連続壁体の形成方法。
  2. 【請求項2】 先行孔は形成しようとするソイル硬化柱
    体の径にほぼ等しい径であることを特徴とする請求項1
    記載のソイル硬化柱体が連続する地中連続壁体の形成方
    法。
  3. 【請求項3】 先行孔は形成しようとするソイル硬化柱
    体の径よりも小径であり、多軸掘削混練機の両側の回転
    混練軸をそれぞれ未掘削部分を介して隣り合う先行孔に
    入れて先行孔の外周地盤と先行孔間の未掘削地盤とを掘
    削すると共に先行孔内に入れてある固結用液と掘削土砂
    とを攪拌混合してソイル硬化柱体が横に連続する地中連
    続壁体を形成することを特徴とする請求項1記載のソイ
    ル硬化柱体が連続する地中連続壁体の形成方法。
  4. 【請求項4】 先行孔は、その上部が形成しようとする
    ソイル硬化柱体の径とほぼ同じ径の回転混練軸ガイド孔
    部となり且つ回転混練軸ガイド孔部の下方が形成しよう
    とするソイル硬化柱体の柱状体の径よりも径の小さい小
    径孔部となるように形成され、多軸掘削混練機の両側の
    回転混練軸をそれぞれ未掘削部分を介して隣り合う先行
    孔に入れて先行孔の小径孔部の外周地盤と先行孔間の未
    掘削地盤とを掘削すると共に先行孔内に入れてある固結
    用液と掘削土砂とを攪拌混合してソイル硬化柱体が横に
    連続する地中連続壁体を形成することを特徴とする請求
    項1記載のソイル硬化柱体が連続する地中連続壁体の形
    成方法。
  5. 【請求項5】 先行孔が形成しようとするソイル硬化柱
    体とほぼ同じ深さであることを特徴とする請求項1乃至
    請求項4のいずれかに記載のソイル硬化柱体が連続する
    地中連続壁体の形成方法。
  6. 【請求項6】 先行孔が形成しようとするソイル硬化柱
    体よりも浅く、回転混練軸により先行孔の下方地盤及び
    先行孔間の下方地盤を形成しようとするソイル硬化柱体
    の深さまで掘削及び掘削土砂と固結用液とを攪拌混合す
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに
    記載のソイル硬化柱体が連続する地中連続壁体の形成方
    法。
  7. 【請求項7】 地盤に一定間隔で先行孔を形成する工程
    において、先行孔の上部の回転混練軸ガイド孔部に崩落
    防止用ケーシングを入れ、回転混練軸を挿入する直前に
    該当する先行孔の崩落防止用ケーシングを抜き取ること
    を特徴とする請求項4記載のソイル硬化柱体が連続する
    地中連続壁体の形成方法。
  8. 【請求項8】 3本以上の回転混練軸を回転自在に配設
    した多軸掘削混練機の両側の回転混練軸をそれぞれ未掘
    削部分を介して隣り合う先行孔に入れて未掘削部分を掘
    削するに当たり、回転混練軸から固結用液を噴射するこ
    となく掘削することを特徴とする請求項1乃至請求項7
    のいずれかに記載のソイル硬化柱体が連続する地中連続
    壁体の形成方法。
  9. 【請求項9】 3本以上の回転混練軸を回転自在に配設
    した多軸掘削混練機の両側の回転混練軸をそれぞれ未掘
    削部分を介して隣り合う先行孔に入れて未掘削部分を掘
    削するに当たり、回転混練軸から固結用液を噴射しなが
    ら掘削することを特徴とする請求項1乃至請求項7のい
    ずれかに記載のソイル硬化柱体が連続する地中連続壁体
    の形成方法。
  10. 【請求項10】 3本以上の回転混練軸を回転自在に配
    設した多軸掘削混練機の両側の回転混練軸をそれぞれ未
    掘削部分を介して隣り合う先行孔に入れて未掘削部分を
    掘削するに当たり、全ての回転混練軸から固結用液を噴
    射することなく且つ両側の回転混練軸を除く回転混練軸
    の先端からエアーを噴射しながら掘削することを特徴と
    する請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のソイル硬
    化柱体が連続する地中連続壁体の形成方法。
  11. 【請求項11】 3本以上の回転混練軸を回転自在に配
    設した多軸掘削混練機の両側の回転混練軸をそれぞれ未
    掘削部分を介して隣り合う先行孔に入れて未掘削部分を
    掘削するに当たり、全ての回転混練軸から固結用液を噴
    射することなく且つ両側の回転混練軸の先端からエアー
    を噴射しながらエアー噴射圧流により先行孔に入れられ
    た固結用液と未掘削部分の掘削土砂とを混合攪拌するこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載
    のソイル硬化柱体が連続する地中連続壁体の形成方法。
JP20169694A 1994-08-26 1994-08-26 ソイル硬化柱体が連続する地中連続壁体の形成方法 Pending JPH0868046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20169694A JPH0868046A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 ソイル硬化柱体が連続する地中連続壁体の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20169694A JPH0868046A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 ソイル硬化柱体が連続する地中連続壁体の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0868046A true JPH0868046A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16445404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20169694A Pending JPH0868046A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 ソイル硬化柱体が連続する地中連続壁体の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0868046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111240A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Marutoku Kigyo:Kk 地中壁の施工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083980A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Marutoku Kigyo:Kk 地中壁の施工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083980A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Marutoku Kigyo:Kk 地中壁の施工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111240A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Marutoku Kigyo:Kk 地中壁の施工法
JP4550792B2 (ja) * 2006-10-30 2010-09-22 株式会社丸徳基業 地中壁の施工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2620043B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP2620042B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP4042010B2 (ja) 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法
JP2576046B2 (ja) ソイル硬化体の形成方法
JP4550792B2 (ja) 地中壁の施工法
JP4796197B2 (ja) 地盤改良体の構築装置、及び地盤改良体の構築方法
JPH0868046A (ja) ソイル硬化柱体が連続する地中連続壁体の形成方法
JP5281213B1 (ja) 芯材およびそれを用いたソイルセメント連続壁工法
JPH03125712A (ja) 軟弱地盤改良方法及び装置
JPH0868047A (ja) ソイル硬化体の形成方法
JP3158053U (ja) 地盤改良体の構築装置
JP5597232B2 (ja) 地盤改良装置および地盤改良装置の残土排出抑制体
JP2017057705A (ja) ソイルセメント連続地中壁の施工法
JPH0860656A (ja) ソイル硬化体の形成方法
JP2690461B2 (ja) 地盤改良装置
KR100521888B1 (ko) 소일시멘트 말뚝 시공방법
JP2698768B2 (ja) 地中連続壁の形成方法
JP7209683B2 (ja) 地盤改良装置
JPH0114378B2 (ja)
JP2009270326A (ja) ソイルセメント柱の構築装置と構築方法
JP3727017B2 (ja) ソイルセメント杭の施工法
JP2929981B2 (ja) 地盤の掘削,攪拌装置
JPH06146260A (ja) 地盤に柱体を形成する方法及びその装置
JP2943675B2 (ja) 土留め壁の構築工法
JPH08144263A (ja) 地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961217