JPH0867766A - 熱可塑性樹脂成形材料 - Google Patents

熱可塑性樹脂成形材料

Info

Publication number
JPH0867766A
JPH0867766A JP20317394A JP20317394A JPH0867766A JP H0867766 A JPH0867766 A JP H0867766A JP 20317394 A JP20317394 A JP 20317394A JP 20317394 A JP20317394 A JP 20317394A JP H0867766 A JPH0867766 A JP H0867766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin molding
molding material
thermoplastic resin
weight
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20317394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kotani
佳男 粉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20317394A priority Critical patent/JPH0867766A/ja
Publication of JPH0867766A publication Critical patent/JPH0867766A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯電防止効果に優れた成形品が得られ、流動
性及び混練性に優れたポリオレフィン系樹脂成形材料等
の熱可塑性樹脂成形材料を提供する。 【構成】 非イオン系界面活性剤と充填剤とを含有する
熱可塑性樹脂成形材料であって、熱可塑性樹脂100重
量部に対して非イオン系界面活性剤を0.2〜1重量部
の割合で含有する。上記熱可塑性樹脂がポリオレフィン
系樹脂であり、上記充填剤がタルクである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、照明器具等の
電気・電子部品、自動車部品等に使用されるポリオレフ
ィン系樹脂成形材料等の熱可塑性樹脂成形材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリプロピレン(PP)樹脂成形
材料等のポリオレフィン系樹脂成形材料等、ポリエチレ
ン(PE)樹脂成形材料及びアクリロニトリル−ブタジ
エン−スチレン(ABS)樹脂成形材料等の熱可塑性樹
脂成形材料の流動性や混練性、すなわち、樹脂と充填剤
等との分散性を良くするために、熱可塑性樹脂の含有量
を多くするということが行われていたが、流動性や混練
性の向上には限界があった。また、上記熱可塑性樹脂成
形材料を硬化させて得られる、例えば、照明器具等の成
形品では静電気が発生し易いため、ほこり等が付着し易
く品質面で問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
解決するためになされたもので、その目的とするところ
は、帯電防止効果に優れた成形品が得られ、流動性及び
混練性に優れたポリオレフィン系樹脂成形材料等の熱可
塑性樹脂成形材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
熱可塑性樹脂成形材料は、非イオン系界面活性剤と充填
剤とを含有する熱可塑性樹脂成形材料であって、熱可塑
性樹脂100重量部に対して非イオン系界面活性剤を
0.2〜1重量部の割合で含有することを特徴とする。
【0005】本発明の請求項2に係る熱可塑性樹脂成形
材料は、上記熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂であ
り、上記充填剤がタルクであることを特徴とする。
【0006】以下、本発明を詳述する。本発明の熱可塑
性樹脂成形材料としては、ポリプロピレン(PP)樹脂
成形材料等のポリオレフィン系樹脂成形材料等、ポリエ
チレン(PE)樹脂成形材料及びアクリロニトリル−ブ
タジエン−スチレン(ABS)樹脂成形材料等が例示で
きる。これらの熱可塑性樹脂成形材料の中で例えば、ポ
リプロピレン(PP)樹脂成形材料を中心に説明する
と、本発明のポリプロピレン(PP)樹脂成形材料は、
原材料としてポリプロピレン樹脂(以下PP樹脂と記
す)に、タルク等の充填剤、ワックス等の離型剤、必要
に応じて機械的強さ、剛性及び荷重たわみ温度等を上げ
るため、ガラス繊維等の補強材を使用する。
【0007】さらに、難燃性を付与するため、三酸化ア
ンチモン及びテトラブロモビスフェノールAタイプエポ
キシ等の難燃剤等を添加して使用してもよい。PP樹脂
成形材料は、上記原材料を二軸押出機等により混練押出
を行い、紐状のストランドにして、冷却後、ペレタイザ
ーでペレットにすることにより得られる。
【0008】その他の熱可塑性樹脂成形材料について
も、原材料等は異なるが、略同様にして、得ることがで
きる。
【0009】PP樹脂等の熱可塑性樹脂100重量部に
対して非イオン系界面活性剤を0.2〜1重量部の割合
で含有することが必須である。すなわち、PP樹脂等の
熱可塑性樹脂100重量部に対して非イオン系界面活性
剤を0.2重量部未満の割合で含有する場合には、PP
樹脂成形材料等の熱可塑性樹脂成形材料を射出成形等で
硬化させて得られた成形品の帯電防止効果が小さく、流
動性及び混練性に劣り、1重量部を越える割合で含有す
る場合には、含有量を多くしても性能は、1重量部の場
合とあまり変わらない。
【0010】PP樹脂等の熱可塑性樹脂100重量部に
対して非イオン系界面活性剤を0.2〜1重量部の割合
で含有することにより、帯電防止効果に優れた成形品が
得られ、流動性及び混練性に優れたポリオレフィン系樹
脂成形材料等の熱可塑性樹脂成形材料を提供することが
できる。
【0011】
【作用】本発明に係るポリオレフィン系樹脂成形材料等
の熱可塑性樹脂成形材料では、熱可塑性樹脂100重量
部に対して非イオン系界面活性剤を0.2〜1重量部の
割合で含有するので、帯電防止効果に優れた成形品が得
られるとともに、樹脂とタルク等の充填剤等との分散が
均一になり、流動性及び混練性に優れる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0013】(実施例1及び実施例2並びに比較例1)
PP樹脂と非イオン系界面活性剤と着色剤とを表1に示
した配合でPP樹脂成形材料の原材料とした。PP樹脂
としては、宇部興産株式会社製のS−130MX、非イ
オン系界面活性剤としては、ライオン株式会社製のアー
モスタット513、充填剤としては、林化成株式会社製
のタルカンパウダーPK−C、着色剤としては、酸化チ
タンを使用した。PP樹脂成形材料は、表1に示した配
合でコーンブレンダーを用いて10分間混合した後、上
記原材料を二軸押出機に供給し、シリンダー温度200
〜230℃で混練押出を行い、紐状のストランドにし
て、冷却後、ペレタイザーでペレットにすることによ
り、PP樹脂成形材料を得た。これらのPP樹脂成形材
料を射出成形して厚み2mmで50mm平方の成形品を
得た。
【0014】
【表1】
【0015】上記実施例及び比較例で得たPP樹脂成形
材料の成形品の帯電防止性については、上記で得られた
成形品を布で10回擦り、この成形品を煙草の灰の上方
2cm程度に近づけて、煙草の灰の成形品への付着量に
より評価した。すなわち、成形品に発生する静電気で、
煙草の灰が成形品に殆ど付着しないPP樹脂成形材料を
優、少しだけ付着するPP樹脂成形材料を良、多く付着
するPP樹脂成形材料を不可と記して表1に示した。P
P樹脂成形材料の流動性については、メルトフロー試験
機により、測定したメルトフローにより評価して表1に
示した。メルトフローは、230℃で圧力2.16kg
/cm2 Gの条件で10分間当たりに流出するPP樹脂
成形材料の重量〔g〕で表される。メルトフローの値が
大きい方が流動性がよいということを示している。PP
樹脂成形材料の混練性については、ペレットの見掛け密
度と微粉量により評価して表1に示した。すなわち、P
P樹脂成形材料を混練押出、ペレタイズして得られたペ
レットの見掛け密度が大きく、かつ、微粉量の少ないP
P樹脂成形材料を混練性良好とした。
【0016】表1の結果、本発明の実施例1及び実施例
2のPP樹脂成形材料では、比較例1のPP樹脂成形材
料に比べて、帯電防止効果に優れた成形品が得られ、流
動性及び混練性に優れることが確認できた。
【0017】
【発明の効果】本発明に係るポリオレフィン系樹脂成形
材料等の熱可塑性樹脂成形材料は、上記のように構成さ
れているので、本発明に係るポリオレフィン系樹脂成形
材料等の熱可塑性樹脂成形材料によると、帯電防止効果
に優れた成形品が得られ、流動性及び混練性に優れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非イオン系界面活性剤と充填剤とを含有
    する熱可塑性樹脂成形材料であって、熱可塑性樹脂10
    0重量部に対して非イオン系界面活性剤を0.2〜1重
    量部の割合で含有することを特徴とする熱可塑性樹脂成
    形材料。
  2. 【請求項2】 上記熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹
    脂であり、上記充填剤がタルクであることを特徴とする
    請求項1記載の熱可塑性樹脂成形材料。
JP20317394A 1994-08-29 1994-08-29 熱可塑性樹脂成形材料 Withdrawn JPH0867766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20317394A JPH0867766A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 熱可塑性樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20317394A JPH0867766A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 熱可塑性樹脂成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867766A true JPH0867766A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16469671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20317394A Withdrawn JPH0867766A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 熱可塑性樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867766A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386114B2 (ja) 伝導性樹脂組成物の製造方法
JP3157225B2 (ja) 防油性重合体組成物
CN88101373A (zh) 增强模塑树脂组合物
JPH01241406A (ja) 長繊維補強樹脂成形品の製造方法
JPH11172121A (ja) マイカと木質繊維質充填材とで強化した熱可塑性複合組成物
JPS59206444A (ja) 導電性高分子組成物
CN111499973B (zh) 一种导电碳纤维树脂组合物及其制备方法
JPS6291545A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
KR20170112980A (ko) 충격강도가 우수한 전기전도성 고분자 복합체, 전기전도성 수지 조성물 및 그 제조방법
JP2007245517A (ja) 樹脂塊状物およびその製造方法
JPH0867766A (ja) 熱可塑性樹脂成形材料
JPS6411219B2 (ja)
JPS5822056B2 (ja) 耐熱性ゴム組成物
JP3538441B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JPS6236057B2 (ja)
JP2593902B2 (ja) 雲母粉末充填プラスチツクシートおよびその製造方法
JP2011195758A (ja) 熱可塑性樹脂複合体
JPWO2017069236A1 (ja) フィラー組成物
JPS63264667A (ja) 芳香族ポリスルホン樹脂成形材料
JPH01104658A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2005248024A (ja) 導電性プラスチック組成物、導電性プラスチックシート、導電性複合プラスチックシート及び電気伝導性複合プラスチック容器
JPH066671B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61294702A (ja) ポリオレフィン系導電性樹脂組成物の製造法
JPH0873770A (ja) 樹脂充填用無機粉体の造粒組成物
JP2006028226A (ja) 着色剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106