JPH0866320A - 保温容器 - Google Patents

保温容器

Info

Publication number
JPH0866320A
JPH0866320A JP6202593A JP20259394A JPH0866320A JP H0866320 A JPH0866320 A JP H0866320A JP 6202593 A JP6202593 A JP 6202593A JP 20259394 A JP20259394 A JP 20259394A JP H0866320 A JPH0866320 A JP H0866320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
container
food storage
insulating case
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6202593A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ito
精一 伊藤
Toru Goto
亨 後藤
Shoji Sekihara
章司 関原
Kensuke Furuyama
憲輔 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP6202593A priority Critical patent/JPH0866320A/ja
Publication of JPH0866320A publication Critical patent/JPH0866320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 有底筒状の断熱ケース本体2と、断熱ケース
本体2の開口部に着脱自在に取り付けられた断熱ケース
蓋体3とからなる外装ケース1と、容器本体4a〜7a
とこれを密閉する容器蓋体4b〜7bを有し、外装ケー
ス1内に積み重ねた状態で収容される複数の食品収納容
器4〜7とを備えてなる保温容器であって、上記食品収
納容器4〜7のうちの少なくとも1つが、断熱ケース本
体2の開口部端面9より上方に位置し断熱ケース蓋体3
の内方に収容されている。 【効果】 使いやすい大きさの食品収納容器を用いて保
温容器の収納容積を増加できる。ケース蓋体の形状が深
型のものとなるので、この蓋体をコップとして使用する
ことができ、より使い勝手が便利な保温容器が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は調理済食品を適温で保存
できる保温容器に係り、特に従来のものよりも、使い勝
手よく収納容積を増加させることができるようにした保
温容器に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、通勤、通学用だけでなく、ピクニ
ックやキャンプなどの野外レクレーション用の弁当箱と
して、携帯可能でかつ保温性能に優れた保温容器、いわ
ゆるランチジャーなどが普及しつつある。
【0003】図2は従来の保温容器の例を示したもので
ある。図中符号20は外装ケースである。外装ケース2
0は断熱性を有する断熱ケース本体21と断熱ケース蓋
体24とから概略構成されている。断熱ケース本体21
は、有底筒状の断熱部材22と該断熱部材22の開口部
に配された肩部材23からなり、断熱ケース本体の開口
部21aには、断熱ケース蓋体24がヒンジによって開
閉自在に取り付けられている。そして外装ケース20の
内方には複数の食品収納容器25,26,27が積み重
ねた状態で収容されるようになっている。
【0004】食品収納容器25,26,27はそれぞれ
容器本体25a,26a,27aと、これを密閉する容
器蓋体25b,26b,27bとからなっている。また
断熱ケース本体21の内方に完全に収容され、容器蓋体
26b,27bの上面が断熱ケース蓋体開口部21aよ
りも下方に位置する食品収納容器26,27は、その容
器蓋体26b,27bの上面に突起部26c,27cが
形成されており、この突起部26c,27cをつまみと
して食品収納容器26,27を断熱ケース本体21から
容易に取り出すことができるようになっている。さらに
食品収納容器25,26,27は積み重ねた状態で外装
ケース20内に収められるが、これら食品収納容器どう
しの位置決めは、積み重ねた際に上方となる食品収納容
器25の底面に形成された脚部25cと、その下方とな
る食品収納容器26の蓋体26bの凹部傾斜部26dと
の簡単な位置合わせにて行われていた。またより安定し
た位置決めを行なうためには、図3に示すように下方と
なる食品収納容器31の上面に突出する突起33を設け
ると共に、上方となる容器32の底面にこの突起33と
係合するくぼみ34を設ける構造が用いられていた。
【0005】このような保温容器にあっては、ケース本
体21が断熱性を有する構成となっており、食品収納容
器25,26,27の中に飯類や惣菜類、汁類などの調
理済食品を収納して、それらの食品を適温で保温するこ
とができる。また食品収納容器25,26,27は、収
納した食品を食べる際には食器として使用できるように
なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、保温容器の用途
が広がり、食品の収納容量の増加が要望されるようにな
った。しかしながら、従来の保温容器の構造では断熱ケ
ース蓋体の形状が、径と深さの比(径:深さ)が3:1
程度の平面状であったために収納容積が限られていた。
そこで図4に示すように、断熱ケース蓋体35の形状を
深型にすることが提案されたが、この場合には、最上部
の食品収納容器36の深さも増して食器として使いにく
くなるという不都合があった。また、食品収納容器どう
しの位置決めにおいては、図3に示すように食品収納容
器32の底面にくぼみ34を形成すると、食品収納容器
32の加工が複雑になり、材料費の増加につながるばか
りでなく、食品収納容器32の内面に突起が形成されて
容積効率が悪化し、食器としての使用感も悪くなるとい
う不満があった。本発明は前記事情に鑑みてなされたも
ので、収納量を増加させ、使い勝手を良くした保温容器
の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題の少な
くとも1つを解決するもので、請求項1に記載の保温容
器は有底筒状の断熱ケース本体と、該断熱ケース本体の
開口部に着脱自在に取り付けられた断熱ケース蓋体とか
らなる外装ケースと、容器本体とこれを密閉する容器蓋
体とを有し、上記外装ケース内に積み重ねた状態で収容
される複数の食品収納容器を備えてなる保温容器であっ
て、上記食品収納容器のうちの少なくとも1つが、上記
断熱ケース本体の開口部端面より上方に位置するように
配されて上記断熱ケース蓋体の内方に収容されているも
のである。また請求項2に記載の保温容器は、上記請求
項1記載の保温容器であって断熱ケース蓋体の内方に収
容された食品収納容器の下方に位置し、該食品収納容器
が載置される下方の食品収納容器の容器蓋体上面に、前
記上方に位置する食品収納容器の底面よりも大きい凹部
が形成されてなるものである。
【0008】
【作用】本発明の保温容器によれば、断熱ケース蓋体の
内方に1つ以上の食品収納容器を収容するので、使いや
すい大きさの食品収納容器を用いて保温容器の収納体積
を増加させることができる。断熱ケース蓋体の内方に収
容された食品収納容器の下方に位置し、該食品収納容器
が載置される下方の食品収納容器の容器蓋体上面に、前
記上方に位置する食品収納容器の底面よりも大きい凹部
を形成することによって、簡単な構造で、食品収納容器
の安定した位置決めを行なうことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を詳しく説明する。図1は本発
明の保温容器の一実施例を示した断面図であり、図中符
号1は外装ケースである。外装ケース1は、有底筒状の
断熱ケース本体2と、断熱ケース本体2の開口部に螺合
する断熱ケース蓋体3とから構成されている。断熱ケー
ス本体2は、ステンレス鋼等からなる外筒11と内筒1
3の間に真空層などの断熱層12が形成されてなる断熱
部材10と、断熱部材10の開口部に強制嵌合によって
取り付けられた肩部材14とから構成されている。そし
て、肩部材14に断熱ケース蓋体3が着脱自在に螺合さ
れている。
【0010】断熱ケース蓋体3は有底筒状の深型に形成
され、その径と深さの比(径:深さ)はx:1(0.7
<x<2.2)に好ましく形成される。断熱ケース蓋体
3の深さは、浅すぎるとその内方に食品収納容器4を収
納するのに適さず、深すぎると保温容器全体の形状のバ
ランスが悪くなって安定性が損なわれ、使い勝手も悪く
なる。また、このように断熱ケース蓋体3の形状を深型
のものとすると、この蓋体3をコップとして使用するこ
とができるようになり、より使い勝手がよくなる。ここ
で断熱ケース本体2を構成する断熱部材10の材料はガ
ラスや合成樹脂などでもよく、断熱方式は真空断熱に限
らず各種の断熱材を使用したものでもよい。また断熱ケ
ース蓋体3は、例えば合成樹脂や、合成樹脂と金属を組
み合わせて好適に構成され、肩部材14は合成樹脂を用
いて好適に構成される。
【0011】外装ケース1内には、複数の食品収納容器
4,5,6,7が積み重ねた状態で収容されている。食
品収納容器4,5,6,7は、それぞれ有底筒状の容器
本体4a,5a,6a,7aと、これを密閉する容器蓋
体4b,5b,6b,7bとからなり、これらの中には
例えば米飯、汁類、惣菜等の調理済食品を適宜入れて使
用できるようになっている。また、外装ケース1の側面
には箸などを収納する食器ケース8が任意に設けられて
いる。
【0012】本実施例の保温容器において、外装ケース
1内に収容された食品収納容器4,5,6,7のうち最
上部の食品収納容器4は断熱ケース蓋体3の内方に収容
されている。本発明において断熱ケース蓋体3の内方に
収容されるとは、食品収納容器4の底面が断熱ケース本
体2の開口部端面9よりも上方に位置して、断熱ケース
蓋体3内に完全に収容されることをいう。本発明におい
て断熱ケース蓋体3の内方に収容される食品収納容器の
数は1以上の任意の数とすることができる。この数は、
断熱ケース蓋体3の形状およびこれに収容される食品収
納容器の形状によって変化させることが可能であるが、
好ましくは1〜2程度である。
【0013】また、食品収納容器6の容器蓋体6bの蓋
下部材6cと蓋上部材6eの間に断熱材などで断熱層6
dを設け、断熱性を有する構造とすると、この容器蓋体
6bの上方に収容される食品と下方に収容される食品
を、それぞれ異なった温度で保温するのに好適である。
本実施例の保温容器においては最下部の食品収納容器7
に汁類を、その上の食品収納容器6に米飯を入れ、断熱
性を有する容器蓋体6bの上部の食品収納容器4および
5に惣菜類を入れると、それぞれの容器を適温に保温す
るのに好適であり、食用に供する際に食器としての使い
勝手もよい。ここで、本発明において食品収納容器4,
5,6,7の大きさは任意とすることができるが、収納
される食品の種類や、食器として使用する際の使い勝手
等を考慮して形状や容量を決めるのが好ましい。例え
ば、断熱ケース蓋体3の内方に収容される食品収納容器
4、断熱ケース本体2の肩部材14付近に収容される食
品収納容器5、および断熱性を有する容器蓋体6bより
も上方に収容される食品収納容器は、その深さを25〜
50mm程度、容量を275〜500ml程度とする
と、惣菜類を収納して適温で保存するのに好適である。
【0014】また断熱ケース蓋体3の内方に収容された
食品収納容器4とその下方に位置し、食品収納容器4が
載置される食品収納容器5の容器蓋体5bの上面には円
形の凹部15が形成されている。そしてこの凹部15の
内径は、上方となる食品収納容器4の底面の外径よりも
若干大きく形成されている。これによって、食品収納容
器4,5を積み重ねた際に食品収納容器どうしがずれる
ことなく、安定性に優れた位置決めを行なうことができ
る。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明の保温容器に
よれば、断熱ケース蓋体の内方に1つ以上の食品収納容
器を収容するので、使いやすい大きさの食品収納容器を
用いて保温容器の収納容積を増加させることができる。
またケース蓋体の形状が深型のものとなるので、この蓋
体をコップとして使用することができ、より使い勝手が
便利な保温容器が得られる。
【0016】さらに、断熱ケース蓋体の内方に収容され
た食品収納容器の下方に位置し、該食品収納容器が載置
される下方の食品収納容器の容器蓋体上面に、前記上方
に位置する食品収納容器の底面よりも大きい凹部を形成
することによって、簡単な構造で安定した位置決めを行
なうことができる。また、容器本体の底面にくぼみを形
成する必要が無いので、製造コストの削減を図るととも
に、底部が平滑であり食器としても良好な使用感を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の保温容器の一実施例を示す正面断面図
である。
【図2】従来の保温容器の例を示す正面断面図である。
【図3】従来の食品収納容器の例を示す正面断面図であ
る。
【図4】従来の保温容器の例を示す正面断面図である。
【符号の説明】
1……外装ケース、2……断熱ケース本体、3……断熱
ケース蓋体、4,5,6,7……食品収納容器、4a,
5a,6a,7a……容器本体、4b,5b,6b,7
b……容器蓋体、15……凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古山 憲輔 東京都港区西新橋一丁目16番7号 日本酸 素株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底筒状の断熱ケース本体と、該断熱ケ
    ース本体の開口部に着脱自在に取り付けられた断熱ケー
    ス蓋体とからなる外装ケースと、 容器本体とこれを密閉する容器蓋体を有し、上記外装ケ
    ース内に積み重ねた状態で収容される複数の食品収納容
    器とを備えてなる保温容器であって、 上記食品収納容器のうちの少なくとも1つが、上記断熱
    ケース本体の開口部端面より上方に位置するように配さ
    れて上記断熱ケース蓋体の内方に収容されていることを
    特徴とする保温容器。
  2. 【請求項2】 上記断熱ケース蓋体の内方に収容された
    食品収納容器の下方に位置し、該食品収納容器が載置さ
    れる下方の食品収納容器の容器蓋体上面に、前記上方に
    位置する食品収納容器の底面よりも大きい凹部が形成さ
    れてなることを特徴とする請求項1記載の保温容器。
JP6202593A 1994-08-26 1994-08-26 保温容器 Pending JPH0866320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202593A JPH0866320A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 保温容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202593A JPH0866320A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 保温容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0866320A true JPH0866320A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16460052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6202593A Pending JPH0866320A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 保温容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0866320A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104688076A (zh) * 2013-12-10 2015-06-10 陈小英 保温桶
WO2017018548A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Suntory Holdings Limited Article housing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104688076A (zh) * 2013-12-10 2015-06-10 陈小英 保温桶
WO2017018548A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Suntory Holdings Limited Article housing device
JP2018529917A (ja) * 2015-07-29 2018-10-11 サントリーホールディングス株式会社 物品収容装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101277375B1 (ko) 절첩식 공기 단열 슬리브
US6446828B1 (en) Serving plate with beverage holder
US6510946B2 (en) Vacuum insulated lunch box
US20040124114A1 (en) Hot chilly thermal totes
JPH0866320A (ja) 保温容器
JPH0426378Y2 (ja)
KR102566266B1 (ko) 단열재를 구비한 접이식 보냉가방
US5505121A (en) Composite cup stand and oven unit
JP2000060624A (ja) 保温容器
JP3113586B2 (ja) 食品用容器
IL131683A (en) Serving utensils for egg
KR200487369Y1 (ko) 다중 간편식 포장체
KR200256210Y1 (ko) 일회용 컵용기
CN211431389U (zh) 一种餐饮保温提盒
KR200292125Y1 (ko) 휴대용 대용량 보온식기
JP2002360327A (ja) 弁当箱
KR200176832Y1 (ko) 단체급식용 보온 위생 식판
KR20210132996A (ko) 일회용 식품용기
JPH0327937Y2 (ja)
JP3336956B2 (ja) 保温弁当箱
JP2006255334A (ja) 断熱容器
JPS5836691Y2 (ja) 給食トレ−
KR200242042Y1 (ko) 이중보온식기
JP2975936B1 (ja) コッヘル
JPS5836694Y2 (ja) 給食トレ−

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041108