JPH0866312A - きゅうす、ティーポット等の茶こし器 - Google Patents

きゅうす、ティーポット等の茶こし器

Info

Publication number
JPH0866312A
JPH0866312A JP6226031A JP22603194A JPH0866312A JP H0866312 A JPH0866312 A JP H0866312A JP 6226031 A JP6226031 A JP 6226031A JP 22603194 A JP22603194 A JP 22603194A JP H0866312 A JPH0866312 A JP H0866312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
strainer
main body
opening
teapot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6226031A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Yamamoto
武彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGURA TOKI KK
Original Assignee
OGURA TOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGURA TOKI KK filed Critical OGURA TOKI KK
Priority to JP6226031A priority Critical patent/JPH0866312A/ja
Publication of JPH0866312A publication Critical patent/JPH0866312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 きゅうす、ティーポット等の茶器本体内に吊
設状に収容される茶こし器を取り出し易くしたこと。 【構成】 きゅうす、ティーポット等の茶器本体1の開
口部2を通して取出し自由に装着される茶こし器7にあ
って、所要高さを有する円筒形をなすこし器主体8の上
端開口部9の外周縁に前記茶器本体1の開口部2の内周
縁に設ける受鍔5に係止して上記主体8を吊設状に支持
する係止鍔10を備え、また下端開口部にはこし網13
を張設する一方、前記主体の内部には上端開口部9に向
けて摘み片15を立設してなることを特徴としたきゅう
す、ティーポットなどの茶こし器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、きゅうす、ティーポッ
ト或いは土瓶等の開口部を通して吊設状に装着し、緑
茶、紅茶類を収容保持する茶こし器に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】きゅうす、ティーポット或
いは土瓶等(以下茶器と称す)において茶液をこし出す
ための茶こし器は従来から広く知られている。これら茶
こし器には把手の先に玉網型のこし器本体を備えた手持
型のものと、茶器の開口部から挿入して内部に吊設状に
支持する収納型のものとが広く知られ、前者の手持型の
こし器は把手を持って玉網型のこし器本体を茶器の開口
部に支持し、その内部に収める茶葉に湯を注いで抽出し
た茶液を茶器に溜めるものになっており、また後者の収
納型茶こし器は略籠形に形成されるこし器本体を茶器の
開口部から落とし込んでこし器本体の開口部外周縁に設
ける係止鍔を茶器の開口部の縁に備える受鍔に掛け止め
て内部に吊設状に支持し、こし器本体内に収める茶葉に
湯を注いで茶液を抽出すると共に、茶器に溜まる湯に茶
葉を浸漬させて更に茶液を抽出できるものとなってい
る。
【0003】これらの茶こし器は茶葉の種類や用途に応
じて使い分けられるが、後者の収納型の茶こし器は茶器
内部に収納されることに加え、こし器本体が茶器内部に
溜められる湯に漬かり、茶葉が浸漬状態におかれること
から特別な配慮が求められる。特に、この収納型茶こし
器は茶葉を湯に浸漬させることによって充分な茶液の抽
出が得られるが、同時にこのとき茶器内部の湯と茶葉が
充分に接触することに併せて茶器から茶液を注ぎ出すと
きこし器本体からの水切れが良いことが求められる。
【0004】従来この様な要請に応えるものとして例え
ば特公昭61ー33567号公報に記載される茶こし器
を備えたポットが提案されている。しかし、このポット
における茶こし器は主として水切れに重点が置かれたも
ので、ポット即ち茶器の内部に溜められる湯とこし器に
収められる茶葉との接触にはあまり関心がもたれておら
ず、充分な茶液の抽出が図られるものとはなっていな
い。
【0005】また一方、この収納型茶こし器は上記公報
の従来例にも示されるように使用時にはポット(茶器)
の開口部(の座部)に掛け止めて吊設状に支持され取外
しが自由になってはいるが、実際には開口部一杯に嵌り
込み、しかも開口部の上縁から落ち込んだ位置に掛け止
められることから取り外しにくいものになっており、従
って茶葉を交換する場合、或いは茶器を洗う場合には厄
介なものになっておりときには茶殼を散乱させたりする
不便があった。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は、この様な
茶こし器における問題点、特に茶器内部に吊設状に収容
する収納型の茶こし器における湯と茶葉との接触にかゝ
わる問題点、更には使用後において茶器から茶殼が詰ま
ったこし器を取り出す場合の不便等の問題点に鑑み、こ
れらを解消する目的で開発されたもので、その主たる目
的は収納型茶こし器における利点を最大限活用すると共
に取扱い易い茶こし器を提供せんとするものである。
【0007】更に言うならば、本発明は使用時に茶器に
注がれる湯とこと器内部に収められる茶葉との接触をよ
くして茶液の抽出をよくすると同時に、茶器内部に溜ま
る湯とこし器内の茶葉との接触状態を確保して充分なる
茶液の抽出を可能にする一方、注ぎ出しに際してはこし
器からの水切れを良くして不要な渋味、苦味などの成分
の抽出を防止するようにした茶こし器を提供することに
ある。そして本発明は使用後茶器からこし器本体を取り
出す場合、茶殼を散乱させるようなことなく簡単に取り
出せるようにした茶こし器を提供することにある。
【0008】更に本発明は茶器の開口部に被せる蓋が茶
液の注ぎ出しのため傾けたとき、この傾きによって自然
落下するのを有効に防止するようにした茶こし器を提供
しようとするものである。
【0009】
【問題点を解決するための手段】本発明は上述目的に基
づきなされたもので、その特徴とするところはきゅう
す、ティーポット等の茶器本体の開口部を通して取出し
自由に装着される茶こし器にあって、所要高さを有する
円筒形をなすこし器主体の上端開口部外周縁に前記茶器
本体の開口部内周縁に設ける受鍔に係止しこし器主体を
吊設状に支持する係止鍔を備え、また下端開口部にはこ
し網を張設する一方、前記主体の内部には上端開口部に
向けて摘み片を立設してなることを特徴としたきゅう
す、ティーポット等の茶こし器を提供することにある。
【0010】また本発明は、前記摘み片は主体内周壁に
沿って少なくとも上端開口部に達する高さに立設し、且
つ、該片の上端部には主体内周壁に沿って上方から係合
切欠き部を形成してなることを特徴としたきゅうす、テ
ィーポット等の茶こし器を提供することにある。
【0011】また本発明は、前記こし器主体の上端開口
部外周縁に備えられる係止鍔には位置決めの嵌合凸部
を、また他方茶器本体の受鍔には嵌合凹部を設けて主体
の装着時に該嵌合凹凸部を嵌め合せて常に摘み片を茶器
本体の湯注ぎ口に臨ませるようにしてなることを特徴と
したきゅうす、ティーポット等の茶こし器を提供するこ
とにある。
【0012】更に本発明は、前記位置決めの嵌合凸部は
係止鍔の下面に設け、嵌合凹部は受鍔の一部を上記嵌合
凸部を受け入れる大きさの切欠き部として形成すること
を特徴としたきゅうす、ティーポット等の茶こし器を提
供することにある。
【0013】また更に本発明は、前記こし器主体の下端
開口部は略片半を残して他半を該主体の外周面の高さの
途中から下端開口部の略中央部に向けて斜めに切除し略
半円形状乃至半楕円形状をなす傾斜開口部に形成し、該
傾斜開口部と前記片半の水平開口部にこし網を一体に張
設してなることを特徴としたきゅうす、ティーポット等
の茶こし器を提供することにある。
【0014】また本発明は前記こし器主体の下端開口部
の水平開口部と傾斜開口部の境界部間に補助桟を渡し、
両開口部に張設するこし網を支持する一方、主体内部に
立設される摘み片の下端を該桟の上部に接続し一体とす
ることを特徴としたきゅうす、ティーポット等の茶こし
器を提供することにある。
【0015】
【作 用】本発明茶こし器は上述の如く構成されるこ
とから茶器本体の開口部から落とし込まれる茶こし器の
主体は上端開口部外周縁に備える係止鍔によって吊り下
り状に装着される一方、この茶こし器主体はその内部に
摘み片を立設することから蓋を取って茶器本体の開口部
を開放すればそのまゝこの摘み片を摘み上げて簡単に茶
器本体から取り出せる。
【0016】その一方、こし器の装着時には水平開口部
に張設したこし網の上面に乗る如く茶葉が沈み、茶器本
体内部に注いだ湯に充分浸漬すると共に広く開口する傾
斜開口部を通してこし器主体内外の湯の交流がなされる
ことから充分な接触が得られ効果的な茶液の抽出が行わ
れることになる。
【0017】そして更に、こし器主体を茶器本体に装着
したとき茶器本体の開口部に被せられる蓋は、開口部の
被覆と同時に蓋下面周縁部に沿って垂下する短筒形の係
合片を主体内部に設ける摘み片の係合切欠き部に係合さ
せることから茶器本体を傾けたとき蓋のずれが防止され
ると共に不測に落下するのを防止することになる。注ぎ
に、本発明を図示する実施例につき説明し、その他の特
徴を併せて説明することにする。
【0018】
【実施例】図面は本発明の茶こし器をティーポットにつ
いて使用する場合を例に示した一例で、図1は使用状態
を示す要部を断面とした正面図、図2は図1の部分を拡
大した正面図で、図3は蓋を取り除いたティーポットの
平面図であり、図4はティーポットを傾けて茶液を茶碗
に注ぎ出すときの蓋の落下を防止する状態を説明する要
部を断面とした正面図である。そして、図5乃至図9は
本発明に係る茶こし器を示したものである。
【0019】ティーポット(以下茶器本体と称す。)1
は陶磁器製のもので、ここでは胴の中央部を膨らませた
壺形に形成してあり、上部開口部2を避けた一側部には
注ぎ口3を、この注ぎ口3に背向する胴の外周面には把
手4を備えてあり、上記開口部の内周縁には環状の受鍔
5を設けて蓋6の周縁を受け止め被せられるようにして
ある。
【0020】本発明の茶こし器7は全体を所要耐熱性を
有する熱可塑性の合成樹脂を素材に一体に成形され、そ
の主体8は前記茶器本体の受鍔5を通して収まる大きさ
の円筒形に形成し、上端開口部9の外周縁には受鍔5に
掛け止め主体を茶器本体内に吊設状に支持する係止鍔1
0が設けてある。
【0021】この主体8は受鍔5に係止鍔10を掛け止
めて収めたとき下端が茶器本体1の底部11に接近する
けれども当接しない高さに形成してあり、下端開口部1
2は片半を水平な開口部12aとし、他半を主体の外周
面の高さの途中から下端開口部の中心部に向けて斜めに
切削するようにして傾斜開口部12bとしてあり、この
両開口部12a,12bに合成樹脂製のこし網13を張
設し下端開口部全面を被うようにしてある。
【0022】尚、この実施例において上記こし網13は
テフロンを素材にしてあり、ポリプロピレンを素材とす
る主体8の成形時にその下端開口部12の開口縁部に沿
って網の縁部をインサート成形し一体のものにしてあ
る。そして、同時にこのこし網13の中央部分を開口部
12の中央部に渡る補助桟14の下面に接合して一体化
し、緊張した状態で張設できるようにしてある。
【0023】主体8の内部には茶こし器7を茶器本体1
から取り出すための摘み片15が設けられる。この摘み
片15はここでは前記水平開口部12aと傾斜開口部1
2bの境界となる開口部12の中心に渡る補助桟14の
上面から主体の内周壁に沿って板状に立設し、その上端
を上端開口部9に臨ませてある。
【0024】この実施例における摘み片15は上端をこ
し器主体1の上端に揃えてあり、該上端部には主体1の
内周壁に沿って縦の切込みを設けて係合切欠き部16を
設けている。切欠き部16は蓋6の下面周縁部に沿って
短筒形に垂設される係合片17を受け入れ係合させるた
めのもので、主体8を茶器本体内に収め、次に蓋6を被
せたとき、上記係合片17が切欠き部の側縁16aに沿
って侵入し、且つこの係合片17の下縁が切欠き部の下
縁に当接しない深さに形成される。
【0025】図中、18は上記摘み片15を立設した外
側の係止鍔10の下面に隆設した位置決めの嵌合凸部で
あり、この凸部に対応させて茶器本体1の受鍔5には注
ぎ口3に臨む位置に凸部を受け入れられる大きさに切欠
き形成する嵌合凹部19が設けられる。この嵌合凸凹部
18,19をこし器主体を茶器本体内に収めたとき、前
記摘み片15が注ぎ口に向くように位置決めするもの
で、仮に両者の位置がずれて収まった場合には凸部18
が受鍔10の上面に乗ることから不安定となり同時に蓋
6の収まりが悪くなることから簡単に位置ずれを見分け
ることができる。
【0026】尚、この実施例では嵌合凹部19を受鍔の
注ぎ口3に臨んだ位置に形成したが、把手4側に設けて
も、またこの両者の中間位置に設けてもよく、この形成
位置の変更に合わせて嵌合凸部18をそれぞれ対応する
位置に形成すればよい。要するに、この凸部18並びに
凹部19は注ぎ口3に向って摘み片15が位置するよう
案内するものであり、従って両者の関係が保持される限
り凹凸が逆になっても、また形状が変更されてもよい。
【0027】本発明茶こし器は上述の様に構成されるも
ので、その使用は茶器本体1に開口部2からこし器主体
8を落とし込み、受鍔5に係合鍔10を載置して吊設状
に装着する。このとき嵌合凸部18を受鍔の凹部19に
嵌め合わせて摘み片15を注ぎ口3に向けると同時に、
係合鍔10を安定的に受鍔5上に載置させることにな
る。上記装着後適当量の茶葉20を主体内に投入し、次
に湯を注ぎ、所定量に達したところで蓋6を被せ茶液の
抽出を待つことになる。
【0028】本発明における茶こし器において、投入さ
れる茶葉20は水平開口部12a側に張設されるこし網
13上に主として溜り、湯の注ぎ入れを待つことにな
る。そして注ぎ込まれる湯によってこの茶葉は徐々に膨
潤し嵩を増すと同時にこの茶葉はこし網上で開き、且つ
湯の注入圧を受けて網目を塞ぐことになるが、続けて注
がれる湯及び茶成分を抽出した茶液は主体8を溢れ出る
ことなく傾斜開口部12bのこし網13を通して茶器本
体内に流出し溜められることになる。
【0029】尚、水平開口部12aは主体8の横断面積
の略半分の広さがあることから膨潤した茶葉は主にこの
開口部に張設されること網13上に溜り、傾斜開口部1
2b側のこし網の目詰まりを未然に防止するため主体側
からの湯の流れを阻害することがなく、また逆に茶器本
体側からの流入の妨げともならず、従って自然に放置し
た場合茶器本体内に溜められた湯が主体8内の茶葉に充
分接触することができる。しかも茶葉20の溜る水平開
口部12a側が所要の広さを有し、且つ底に位置するた
め投入された茶葉の全体がここに集まることになり、そ
の結果茶器本体の湯に浸漬し易くなり、従って茶成分の
抽出に有効に作用することになる。
【0030】この様にして注入した湯によって茶液を抽
出させたのち、茶液を茶碗21等に注ぎ出すと、図4に
示す如く主体8は開口部12の中央部に渡る補助桟14
の一端が接続する隅部14aを下にして傾くと同時に、
傾斜開口部12bは勿論のこと、水平開口部12aも傾
き、これらに張設されるこし網13が上記隅部に向けて
傾斜することから主体内の茶液は円滑にこし網13を透
過し、且つ上記隅部14aによって水切りされ迅速に注
ぎ出されることになる。
【0031】その一方、この茶器本体の傾きに従って開
口部2を塞ぐ蓋6が重心の移動によって浮き上り、落下
することがあるが、本発明茶こし器にあっては図示する
ように蓋6の係止片17が切欠き部16に係合して転倒
を阻止するため、不測に落下し茶碗21に衝合して破損
するのを防止することができる。
【0032】こし器主体8は使用後或いは茶葉を交換す
るとき茶器本体から取り出されるが、従来この場合主体
8の開口部を摘んだり或いは茶器本体を転倒させて取り
出す方法が採られているが、いずれの場合も厄介であり
取り扱いにくいものになっている。取り分け転倒させる
方法は茶葉を蒔き散らすことになるので具合が悪い。摘
み片15は茶器本体1からこし器主体8を抜き取るため
のもので、上端開口部に臨む上端部を摘み上げることに
よって茶器本体から簡単に取り出すことができ、しかも
真上に向けて引き上げられることから茶葉を蒔き散らす
ことなく取り出すことができる。
【0033】そして、この摘み片15は茶葉の交換に当
たって、或いは茶器を洗うときに利用される外、茶器本
体に湯を溜めた状態において主体を取り出す場合にも利
用することができる。このとき前述したように摘み片1
5は上端開口部に臨んで起立することから湯に指を付け
ることなく行うことができ安全である。
【0034】ところで、前記実施例では上記摘み片15
について、板状の片として補助桟14の上面から起立す
る例につき説明したが、この摘み片は主体8の内周壁の
高さの途中から上端開口部方向に突き出すように延設し
てもよく、またこの摘み片は棒状であってもよい。たゞ
摘み片15を主体の底部、即ち実施例では補助桟14の
上面から起立するように設けると茶殼を廃棄するとき引
っかゝることがなく手際よく行え、また板状に形成する
と摘み易くなるので有利である。
【0035】また、実施例において主体8の下端開口部
12の傾斜開口部12bを主体周面の高さの途中から下
端開口部12の略中央部に亘って斜めに切除し形成する
ものとしたが、この開口部12bは開口面積を広くする
ため、またこし網13の水切りを良くするため望ましく
は45度以上の傾斜角をもつよう形成するとよい。勿
論、こし網13が緊張した状態で張設されるようこの傾
斜開口部12bは縁部が同一平面上に揃うように形成さ
れることが臨まれる。また最大開口面積を得るため開口
縁の上縁部を主体1の上端開口部に接近させるものであ
ってもよいが、下縁部は他片の水平開口部12aの開口
面積を確保するため開口部12の略中央部を基準に多少
の融通範囲をのこして決定すべきである。
【0036】
【発明の効果】以上本発明茶こし器を実施例に基づき説
明したが、この茶こし器によれば、茶殼が入った状態で
茶殼を蒔き散らすことなく簡単に茶器本体から取り出す
ことができると共に、茶葉を投入した状態で急激に湯を
注ぎ込んでも湯こぼれすることがなく安全であり、且つ
茶葉に対して全面に亘って湯通しできる利点がある。そ
して本発明茶こし器は茶器本体内に溜められる湯に本体
内の茶葉を充分浸漬させることができ茶成分の抽出に有
効であると共に、注ぎ出しに際してはこし網の水切りが
よく、従って所望の濃度の茶液を抽出することが可能で
ある。また本発明茶こし器は摘み片に設ける切欠き部に
よって蓋の傾きに伴う落下が防止されるため片手で注ぎ
出しが可能であり、安全に利用できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用状態を示す部分を断面とした正面図。
【図2】図1の要部を拡大し部分を断面とした正面図。
【図3】茶器本体の蓋を取り除いた平面図。
【図4】茶液を注ぎ出している状態を示す部分を断面と
した正面図。
【図5】茶こし器主体の斜視図。
【図6】茶こし器主体の正面図。
【図7】茶こし器主体の平面図。
【図8】茶こし器主体の底面図。
【図9】茶こし器主体の左側面図である。
【符号の説明】
1 きゅうす、ティーポット等の茶器本体 2 茶器本体の開口部 3 茶器本体の注ぎ口 5 開口部の内周縁に設けられた受鍔 6 蓋 7 茶こし器 8 茶こし器の主体 9 茶こし器主体の上端開口部 10 係止鍔 12 茶こし器主体の下端開口部 12a 茶こし器主体の下端開口部の水平開口部 12b 茶こし器主体の下端開口部の傾斜開口部 13 こし網 14 補強桟 15 摘み片 16 切欠き部 17 茶器本体の蓋の係合片 18 茶こし器主体に設けられる嵌合凸部 19 茶器本体の開口部内周縁の受鍔に設けられる
嵌合凹部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 きゅうす、ティーポット等の茶器本体の
    開口部を通して取出し自由に装着される茶こし器であっ
    て、所要高さを有する円筒形をなすこし器主体の上端開
    口部外周縁に前記茶器本体の開口部内周縁に設ける受鍔
    に係止して前記主体を吊設状に支持する係止鍔を備え、
    また下端開口部にはこし網を張設する一方、前記主体の
    内部には上端開口部に向けて摘み片を立設してなること
    を特徴としたきゅうす、ティーポット等の茶こし器。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、こし器主体及
    びこし網は熱可塑性合成樹脂を素材とすると共に、こし
    器主体成形時にこし網周縁部を下端開口部に融着し一体
    成形することを特徴としたきゅうす、ティーポット等の
    茶こし器。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、摘み片はこし
    器主体の内周壁に沿って少なくとも上端開口部に達する
    高さに立設し、且つ、該片の上端部には主体内周壁に沿
    って上方から係合切欠き部を形成してなることを特徴と
    したきゅうす、ティーポット等の茶こし器。
  4. 【請求項4】 請求項1の記載において、こし器主体の
    上端開口部外周縁に備えられる係止鍔には位置決めの嵌
    合凸部を、また他方茶器本体の受鍔には嵌合凹部を設け
    て主体の装着時に該嵌合凹凸部を嵌め合せ、常に摘み片
    を茶器本体の湯注ぎ口に臨ませるようにしてなることを
    特徴としたきゅうす、ティーポット等の茶こし器。
  5. 【請求項5】 請求項3の記載において、位置決めの嵌
    合凸部は係止鍔の下面に設け、嵌合凹部は受鍔の一部に
    上記嵌合凸部を受け入れる大きさの切欠き部として形成
    することを特徴としたきゅうす、ティーポット等の茶こ
    し器。
  6. 【請求項6】 請求項1の記載において、こし器主体の
    下端開口部は略片半を残して他半を主体外周面の高さの
    途中から下端開口部の略中央部に向けて斜めに切除し略
    半円形状をなす傾斜開口部に形成し、該傾斜開口部と前
    記片半の水平開口部にこし網を一体に張設してなること
    を特徴としたきゅうす、ティーポット等の茶こし器。
  7. 【請求項7】 請求項6の記載において、こし器の主体
    の下端開口部の水平開口部と傾斜開口部の境界部間に補
    助桟を渡し、両開口部に張設するこし網を支持する一
    方、上記主体内部に立設される摘み片の下端を該桟の上
    部に接続し一体とすることを特徴としたきゅうす、ティ
    ーポット等の茶こし器。
JP6226031A 1994-08-29 1994-08-29 きゅうす、ティーポット等の茶こし器 Pending JPH0866312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226031A JPH0866312A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 きゅうす、ティーポット等の茶こし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226031A JPH0866312A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 きゅうす、ティーポット等の茶こし器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0866312A true JPH0866312A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16838696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6226031A Pending JPH0866312A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 きゅうす、ティーポット等の茶こし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0866312A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048653A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Fujio Yamazaki 急須用茶漉し
CN115067723A (zh) * 2020-05-21 2022-09-20 福建省德化县家福瓷业有限公司 一种手持式泡茶装置
WO2024036479A1 (zh) * 2022-08-16 2024-02-22 东莞百瑞立塑胶五金有限公司 冷萃瓶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048653A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Fujio Yamazaki 急須用茶漉し
CN115067723A (zh) * 2020-05-21 2022-09-20 福建省德化县家福瓷业有限公司 一种手持式泡茶装置
WO2024036479A1 (zh) * 2022-08-16 2024-02-22 东莞百瑞立塑胶五金有限公司 冷萃瓶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125327A (en) Beverage pot
US6283013B1 (en) Tea steeper for coffeemaker
US20120031278A1 (en) Liquid overflow platform and container for small appliances
US2328599A (en) Device for brewing and dispensing beverages
US20140007777A1 (en) Liquid overflow capture device for small appliances
JP5563929B2 (ja) コーヒー用ポット
JP6967052B2 (ja) コーヒーパーコレータ
JPH0866312A (ja) きゅうす、ティーポット等の茶こし器
KR101720015B1 (ko) 드립커피 제조를 위한 커피 드립퍼
JP2007244541A (ja) 容器
GB2554533B (en) A teapot
JP3102436U (ja) 飲料容器の茶こし付きふた
JP6592541B2 (ja) 簡易急須
KR200331944Y1 (ko) 거름용기가 형성된 찻잔
JPH0111110Y2 (ja)
JPH0325712Y2 (ja)
JP3043433U (ja) 茶呑み容器
IL262836A (en) Drinking vessels with a receptacle
JP3133626U (ja) 蓋付注出容器
WO2006079344A1 (en) Drip-proof pouring insert
JP3175357U (ja) 急須
JP3030647U (ja) 茶 器
JPS6336982Y2 (ja)
JPS5938182Y2 (ja) お茶出し用容器
KR20090000674U (ko) 거름망용기를 구비한 텀블러