JPH0866007A - スイッチング電源装置 - Google Patents
スイッチング電源装置Info
- Publication number
- JPH0866007A JPH0866007A JP21049794A JP21049794A JPH0866007A JP H0866007 A JPH0866007 A JP H0866007A JP 21049794 A JP21049794 A JP 21049794A JP 21049794 A JP21049794 A JP 21049794A JP H0866007 A JPH0866007 A JP H0866007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- output terminal
- control
- diode
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 出力の小さい方の出力端子を短絡した場合に
も出力トランスの出力を絞って容量の小さな整流用のダ
イオードやスイッチング素子の破壊を防止すること。 【構成】 出力端子2とグランドGND間とを短絡した
場合、出力端子2はグランドレベルとなるため、トラン
ジスタQ3 はオフし、トランジスタQ3 のコレクタの電
位V2 は上昇する。これにより、抵抗R8 →ダイオード
D4 →抵抗R3 →発光ダイオードPD→ダイオードD5
→抵抗R9 →出力端子2→グランドGNDと電流が流れ
ることで、フォトカプラPC1 の発光ダイオードPDに
電流が流れる。この発光ダイオードPDに流れる電流を
調整することで、出力トランスTの1次側の保護回路1
1bにて出力トランスTの出力を絞るように制御させ
る。
も出力トランスの出力を絞って容量の小さな整流用のダ
イオードやスイッチング素子の破壊を防止すること。 【構成】 出力端子2とグランドGND間とを短絡した
場合、出力端子2はグランドレベルとなるため、トラン
ジスタQ3 はオフし、トランジスタQ3 のコレクタの電
位V2 は上昇する。これにより、抵抗R8 →ダイオード
D4 →抵抗R3 →発光ダイオードPD→ダイオードD5
→抵抗R9 →出力端子2→グランドGNDと電流が流れ
ることで、フォトカプラPC1 の発光ダイオードPDに
電流が流れる。この発光ダイオードPDに流れる電流を
調整することで、出力トランスTの1次側の保護回路1
1bにて出力トランスTの出力を絞るように制御させ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リンギング・チョーク
・コンバータ(RCC)方式における出力トランスの出
力側を多出力型としたスイッチング電源装置に関するも
のである。
・コンバータ(RCC)方式における出力トランスの出
力側を多出力型としたスイッチング電源装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の主スイッチング素子にFE
Tを用いたリンギング・チョーク・コンバータ(RC
C)方式のスイッチング電源装置の具体回路図を示すも
のである。交流電源ACが図外のヒューズ及びラインフ
ィルタを介して整流用のダイオードブリッジDB1 の入
力端に接続されており、このダイオードブリッジDB1
の出力端には平滑用のコンデンサC1 が接続されてい
る。
Tを用いたリンギング・チョーク・コンバータ(RC
C)方式のスイッチング電源装置の具体回路図を示すも
のである。交流電源ACが図外のヒューズ及びラインフ
ィルタを介して整流用のダイオードブリッジDB1 の入
力端に接続されており、このダイオードブリッジDB1
の出力端には平滑用のコンデンサC1 が接続されてい
る。
【0003】インバータ回路は、出力トランスT、FE
Tからなるスイッチング素子Q1 、起動用の抵抗R1 等
で構成されている。また、出力トランスTの出力巻線N
2 の一端には整流用のダイオードD1 が接続され、この
ダイオードD1 のカソードには平滑用のコンデンサC3
が接続されている。そして、ダイオードD1 のカソード
側には出力端子1が接続してある。さらに、出力トラン
スTの出力巻線N2 の中間タップには整流用のダイオー
ドD2 が接続され、このダイオードD2 のカソードには
平滑用のコンデンサC4 が接続されている。そして、ダ
イオードD2 のカソードには出力端子2が接続してあ
る。なお出力巻線N2 の他端は出力端子3に接続してあ
り、この出力端子3はグランドGNDとなっている。ま
た、この回路例は多出力であるが、具体的には2出力
(Vo1、Vo2)としている。
Tからなるスイッチング素子Q1 、起動用の抵抗R1 等
で構成されている。また、出力トランスTの出力巻線N
2 の一端には整流用のダイオードD1 が接続され、この
ダイオードD1 のカソードには平滑用のコンデンサC3
が接続されている。そして、ダイオードD1 のカソード
側には出力端子1が接続してある。さらに、出力トラン
スTの出力巻線N2 の中間タップには整流用のダイオー
ドD2 が接続され、このダイオードD2 のカソードには
平滑用のコンデンサC4 が接続されている。そして、ダ
イオードD2 のカソードには出力端子2が接続してあ
る。なお出力巻線N2 の他端は出力端子3に接続してあ
り、この出力端子3はグランドGNDとなっている。ま
た、この回路例は多出力であるが、具体的には2出力
(Vo1、Vo2)としている。
【0004】ここで、出力端子1から出力される出力電
圧をVo1とし、出力電力をPo1とし、また他方の出力端
子2から出力される出力電圧をVo2とし、出力電力をP
o2とした場合に以下の関係を有している。 Vo1>Vo2 Po1≫Po2 つまり、一方の出力(出力端子1)が大きく、他方の出
力(出力端子2)が一方に比べて小さく、さらに出力の
小さい方で定電圧や過電流制御をかけている場合であ
る。
圧をVo1とし、出力電力をPo1とし、また他方の出力端
子2から出力される出力電圧をVo2とし、出力電力をP
o2とした場合に以下の関係を有している。 Vo1>Vo2 Po1≫Po2 つまり、一方の出力(出力端子1)が大きく、他方の出
力(出力端子2)が一方に比べて小さく、さらに出力の
小さい方で定電圧や過電流制御をかけている場合であ
る。
【0005】出力の小さい出力端子2側に設けてある制
御回路11の一方の電圧検出回路11aは、出力端子2
の出力電圧Vo1を分圧して検出する抵抗R4 ,R5 、抵
抗R3 、フォトカプラPC1 の発光側の発光ダイオード
PD、シャントレギュレータIC1 等で構成されてい
る。また、インバータ回路の出力トランスTの帰還巻線
NB 側に設けた制御回路11の他方の保護回路11b
は、上記フォトカプラPC1 の発光ダイオードPDと対
となるフォトトランジスタPT、抵抗R2 、スイッチン
グ素子Q1 のゲート・ソース間に並列に接続したトラン
ジスタQ2 、コンデンサC2 等で構成されている。
御回路11の一方の電圧検出回路11aは、出力端子2
の出力電圧Vo1を分圧して検出する抵抗R4 ,R5 、抵
抗R3 、フォトカプラPC1 の発光側の発光ダイオード
PD、シャントレギュレータIC1 等で構成されてい
る。また、インバータ回路の出力トランスTの帰還巻線
NB 側に設けた制御回路11の他方の保護回路11b
は、上記フォトカプラPC1 の発光ダイオードPDと対
となるフォトトランジスタPT、抵抗R2 、スイッチン
グ素子Q1 のゲート・ソース間に並列に接続したトラン
ジスタQ2 、コンデンサC2 等で構成されている。
【0006】次に、従来の図2に示す回路の動作につい
て説明する。まず、電源が投入された起動時において
は、抵抗R1 を介してスイッチング素子Q1 のゲートに
電圧が印加されて、該スイッチング素子Q1 がオンす
る。このスイッチング素子Q1 がオンすると、出力トラ
ンスTの1次巻線NP に電源電圧が印加されて、帰還巻
線NB に1次巻線NP と同方向の電圧が発生する。この
発生した電圧により抵抗R2 を介してコンデンサC2 を
充電する。
て説明する。まず、電源が投入された起動時において
は、抵抗R1 を介してスイッチング素子Q1 のゲートに
電圧が印加されて、該スイッチング素子Q1 がオンす
る。このスイッチング素子Q1 がオンすると、出力トラ
ンスTの1次巻線NP に電源電圧が印加されて、帰還巻
線NB に1次巻線NP と同方向の電圧が発生する。この
発生した電圧により抵抗R2 を介してコンデンサC2 を
充電する。
【0007】上記コンデンサC2 が充電されていき、ト
ランジスタQ2 のベース・エミッタ間の順方向電圧を越
えると、トランジスタQ2 がオンする。このトランジス
タQ2 がオンすると、トランジスタQ2 のコレクタ電位
がLレベルとなって、スイッチング素子Q1 のゲート電
位をLレベルとして、該スイッチング素子Q1 をオフさ
せる。このスイッチング素子Q1 がオフすると、該スイ
ッチング素子Q1 のオン時に出力トランスTに蓄積され
ていたエネルギーを出力巻線N2 を介して放出されるこ
とになる。
ランジスタQ2 のベース・エミッタ間の順方向電圧を越
えると、トランジスタQ2 がオンする。このトランジス
タQ2 がオンすると、トランジスタQ2 のコレクタ電位
がLレベルとなって、スイッチング素子Q1 のゲート電
位をLレベルとして、該スイッチング素子Q1 をオフさ
せる。このスイッチング素子Q1 がオフすると、該スイ
ッチング素子Q1 のオン時に出力トランスTに蓄積され
ていたエネルギーを出力巻線N2 を介して放出されるこ
とになる。
【0008】そして、出力トランスTの出力巻線N2 か
らの電圧はダイオードD1 、コンデンサC3 により整
流、平滑されて出力端子1より出力電圧Vo1が出力され
る。また、同時にダイオードD2 、コンデンサC4 によ
り整流、平滑されて出力端子2より出力電圧Vo2が出力
されるようになっている。
らの電圧はダイオードD1 、コンデンサC3 により整
流、平滑されて出力端子1より出力電圧Vo1が出力され
る。また、同時にダイオードD2 、コンデンサC4 によ
り整流、平滑されて出力端子2より出力電圧Vo2が出力
されるようになっている。
【0009】次に、コンデンサC2 に充電されていた電
荷が抵抗R2 を介して放電してしまうと、トランジスタ
Q2 はオフし、スイッチング素子Q1 がオンする。スイ
ッチング素子Q1 がオンすると、再び出力トランスTの
1次巻線NP に電源電圧が印加されて、出力トランスT
にエネルギーを蓄積する。このような動作を繰り返して
いくことで、インバータ回路が起動して、定常状態に移
行する。
荷が抵抗R2 を介して放電してしまうと、トランジスタ
Q2 はオフし、スイッチング素子Q1 がオンする。スイ
ッチング素子Q1 がオンすると、再び出力トランスTの
1次巻線NP に電源電圧が印加されて、出力トランスT
にエネルギーを蓄積する。このような動作を繰り返して
いくことで、インバータ回路が起動して、定常状態に移
行する。
【0010】また、この回路例では上述のように出力の
小さい方に制御をかけており、負荷側の出力電圧V
o2は、抵抗R4 とR5 とで常時分圧して検出されてお
り、この分圧した検出電圧とシャントレギュレータIC
1 が有する基準電圧とを比較している。そして、出力端
子2の出力電圧Vo2の変動量をシャントレギュレータI
C1 で増幅し、フォトカプラPC1 の発光ダイオードP
Dに流す電流を変化させて、発光ダイオードPDの発光
量に応じてフォトカプラPC1 のフォトトランジスタP
Tのインピーダンスを変化させ、コンデンサC2 の充電
時定数を変えることで、出力電圧が一定となるように制
御を行う。
小さい方に制御をかけており、負荷側の出力電圧V
o2は、抵抗R4 とR5 とで常時分圧して検出されてお
り、この分圧した検出電圧とシャントレギュレータIC
1 が有する基準電圧とを比較している。そして、出力端
子2の出力電圧Vo2の変動量をシャントレギュレータI
C1 で増幅し、フォトカプラPC1 の発光ダイオードP
Dに流す電流を変化させて、発光ダイオードPDの発光
量に応じてフォトカプラPC1 のフォトトランジスタP
Tのインピーダンスを変化させ、コンデンサC2 の充電
時定数を変えることで、出力電圧が一定となるように制
御を行う。
【0011】ここで、出力電圧Vo2が上昇すると、フォ
トカプラPC1 の発光ダイオードPDに電流が多く流れ
て、フォトトランジスタPTを介してコンデンサC2 の
充電時定数が短くなり、トランジスタQ2 を早くオンさ
せて、スイッチング素子Q1をオフとして、該スイッチ
ング素子Q1 のオン期間を短くして出力電圧Vo2を低下
させるように制御する。また、出力電圧Vo2が低下した
場合には、上記の逆の動作を行って、出力電圧Vo2を上
昇させるように制御を行い、出力電圧Vo2が一定となる
ように定電圧制御を行う。
トカプラPC1 の発光ダイオードPDに電流が多く流れ
て、フォトトランジスタPTを介してコンデンサC2 の
充電時定数が短くなり、トランジスタQ2 を早くオンさ
せて、スイッチング素子Q1をオフとして、該スイッチ
ング素子Q1 のオン期間を短くして出力電圧Vo2を低下
させるように制御する。また、出力電圧Vo2が低下した
場合には、上記の逆の動作を行って、出力電圧Vo2を上
昇させるように制御を行い、出力電圧Vo2が一定となる
ように定電圧制御を行う。
【0012】また、過電流が流れた場合の保護は以下の
ようにして行われる。すなわち、出力端子2における出
力電流が増加していくと、フォトカプラPC1 の発光ダ
イオードPDに流れる電流が絞られていく。そのため、
フォトトランジスタPTに流れる電流も絞られて、コン
デンサC2の充電時間が短くなる。したがって、トラン
ジスタQ2 をオンさせるまでの時間が長くなってスイッ
チング素子Q1 のオン期間が長くなり、出力電流を多く
流そうとする。
ようにして行われる。すなわち、出力端子2における出
力電流が増加していくと、フォトカプラPC1 の発光ダ
イオードPDに流れる電流が絞られていく。そのため、
フォトトランジスタPTに流れる電流も絞られて、コン
デンサC2の充電時間が短くなる。したがって、トラン
ジスタQ2 をオンさせるまでの時間が長くなってスイッ
チング素子Q1 のオン期間が長くなり、出力電流を多く
流そうとする。
【0013】しかし、フォトトランジスタPTに流れる
電流がゼロとなって遮断状態となった後は、コンデンサ
C2 の充電は抵抗R2 側のみとなり、スイッチング素子
Q1のオン期間はコンデンサC2 と抵抗R2 による時定
数により決まる値以上に増大することができず、出力電
流は限界となる。このようにして過電流制御が行われ
る。
電流がゼロとなって遮断状態となった後は、コンデンサ
C2 の充電は抵抗R2 側のみとなり、スイッチング素子
Q1のオン期間はコンデンサC2 と抵抗R2 による時定
数により決まる値以上に増大することができず、出力電
流は限界となる。このようにして過電流制御が行われ
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、多出力にお
ける他方の出力電圧Vo2、出力電力Po2より大きい出力
電圧Vo1、出力電力Po1の出力端子1側は、上記のよう
な定電圧制御等が行っておらず、ダイオードD1 、コン
デンサC3 を介して負荷にそのまま供給している。また
出力の大きい出力端子1側のダイオードD1 の定格容量
の大きいのが用いられており、これに対して出力の小さ
い出力端子2側のダイオードD2 の定格容量は出力に応
じてダイオードD1 の場合と比較してかなり小容量のも
のを用いている。
ける他方の出力電圧Vo2、出力電力Po2より大きい出力
電圧Vo1、出力電力Po1の出力端子1側は、上記のよう
な定電圧制御等が行っておらず、ダイオードD1 、コン
デンサC3 を介して負荷にそのまま供給している。また
出力の大きい出力端子1側のダイオードD1 の定格容量
の大きいのが用いられており、これに対して出力の小さ
い出力端子2側のダイオードD2 の定格容量は出力に応
じてダイオードD1 の場合と比較してかなり小容量のも
のを用いている。
【0015】ここで、出力端子1とグランドGND間と
をショートした時は、出力トランスTの2次側、1次側
に大電流が流れるから、コンデンサC2 は抵抗R2 を介
して充電することになる。したがって大電流によってコ
ンデンサC2 が早く充電されていき、スイッチング素子
Q1 のオン時のコンデンサC2 の充電時間が短くなり、
スイッチング素子Q1 のオン期間が短くなる。このよう
にして過電流制御がかかり、フの字特性により出力電流
が絞られる。
をショートした時は、出力トランスTの2次側、1次側
に大電流が流れるから、コンデンサC2 は抵抗R2 を介
して充電することになる。したがって大電流によってコ
ンデンサC2 が早く充電されていき、スイッチング素子
Q1 のオン時のコンデンサC2 の充電時間が短くなり、
スイッチング素子Q1 のオン期間が短くなる。このよう
にして過電流制御がかかり、フの字特性により出力電流
が絞られる。
【0016】しかしながら、出力の小さい出力端子2と
グランドGND間とをショートした場合には、ダイオー
ドD2 を介して出力端子2側に大電流が流れるために、
出力の小さい方の制御回路では充分な制御ができず、過
電流制御ができない上に、容量の小さいダイオードD2
に大電流が流れるために容量オーバーで破壊してしま
う。さらに過電流制御ができないためにスイッチング素
子Q1 が破壊するという問題があった。
グランドGND間とをショートした場合には、ダイオー
ドD2 を介して出力端子2側に大電流が流れるために、
出力の小さい方の制御回路では充分な制御ができず、過
電流制御ができない上に、容量の小さいダイオードD2
に大電流が流れるために容量オーバーで破壊してしま
う。さらに過電流制御ができないためにスイッチング素
子Q1 が破壊するという問題があった。
【0017】本発明は上述の点に鑑みて提供したもので
あって、多出力のうち出力の小さい方の出力端子を短絡
した場合にも出力トランスの出力を絞って容量の小さな
整流用のダイオードやスイッチング素子の破壊を防止す
ることを目的としたスイッチング電源装置を提供するも
のである。
あって、多出力のうち出力の小さい方の出力端子を短絡
した場合にも出力トランスの出力を絞って容量の小さな
整流用のダイオードやスイッチング素子の破壊を防止す
ることを目的としたスイッチング電源装置を提供するも
のである。
【0018】
【課題を解決するための手段】そこで本発明のスイッチ
ング電源装置では、1次巻線NP 、出力巻線N2 及び帰
還巻線NB を有する出力トランスTと、上記出力トラン
スTの1次巻線に一端が接続され帰還巻線NB に制御端
子を接続した発振用のスイッチング素子Q1 とを備え、
上記出力トランスTの出力巻線N2 からは複数の出力を
出し、それぞれの出力には整流用のダイオードD1 、D
2 及び平滑用のコンデンサC3 、C4 をそれぞれ有し、
複数の出力のうち大きい出力と比較してかなり小さい出
力を出す出力端子2側に流れる電流や電圧を検出し上記
スイッチング素子Q1 を制御して過電流制御や定電圧制
御を行うべく出力トランスTの出力を絞るように制御を
行う制御回路11を備えたスイッチング電源装置におい
て、上記出力端子2とグランドGND間との短絡時のみ
出力の大きい出力端子1側から電流を上記制御回路11
に流して該制御回路11による過電流制御を行わせる短
絡保護回路12を備えていることを特徴としている。
ング電源装置では、1次巻線NP 、出力巻線N2 及び帰
還巻線NB を有する出力トランスTと、上記出力トラン
スTの1次巻線に一端が接続され帰還巻線NB に制御端
子を接続した発振用のスイッチング素子Q1 とを備え、
上記出力トランスTの出力巻線N2 からは複数の出力を
出し、それぞれの出力には整流用のダイオードD1 、D
2 及び平滑用のコンデンサC3 、C4 をそれぞれ有し、
複数の出力のうち大きい出力と比較してかなり小さい出
力を出す出力端子2側に流れる電流や電圧を検出し上記
スイッチング素子Q1 を制御して過電流制御や定電圧制
御を行うべく出力トランスTの出力を絞るように制御を
行う制御回路11を備えたスイッチング電源装置におい
て、上記出力端子2とグランドGND間との短絡時のみ
出力の大きい出力端子1側から電流を上記制御回路11
に流して該制御回路11による過電流制御を行わせる短
絡保護回路12を備えていることを特徴としている。
【0019】
【作用】本発明のスイッチング電源装置によれば、出力
の小さい出力端子2とグランドGND間が短絡した場合
には、短絡保護回路12により出力の大きい出力端子1
から制御回路11に電流を流し、この電流により制御回
路11を過電流制御を行しめて出力トランスTの出力を
絞るようにしている。これにより出力の小さい側に設け
られて容量の小さい整流用のダイオードD2 の破壊を防
止でき、またスイッチング素子Q1 の破壊も防止するこ
とができる。
の小さい出力端子2とグランドGND間が短絡した場合
には、短絡保護回路12により出力の大きい出力端子1
から制御回路11に電流を流し、この電流により制御回
路11を過電流制御を行しめて出力トランスTの出力を
絞るようにしている。これにより出力の小さい側に設け
られて容量の小さい整流用のダイオードD2 の破壊を防
止でき、またスイッチング素子Q1 の破壊も防止するこ
とができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の多出力のスイッチング電源装置の
具体回路図を示し、全体の構成は従来例と同じであり、
従来と同一の機能を発揮する要素には同一の番号を付
し、本発明の要旨の部分について詳述する。
する。図1は本発明の多出力のスイッチング電源装置の
具体回路図を示し、全体の構成は従来例と同じであり、
従来と同一の機能を発揮する要素には同一の番号を付
し、本発明の要旨の部分について詳述する。
【0021】まず、従来の回路にトランジスタや抵抗等
からなる短絡保護回路12を付加したものであり、具体
的には出力端子2とグランドGND間に抵抗R6 とR7
の直列回路を接続し、その中点にトランジスタQ3 のベ
ースを接続している。さらに上記トランジスタQ3 のコ
レクタは抵抗R8 を介して出力端子1側に接続し、トラ
ンジスタQ3 のエミッタは接地している。また、フォト
カプラPC1 の発光ダイオードPDのアノードと接続さ
れている抵抗R3 は、ダイオードD3 を介して出力端子
2に接続し、発光ダイオードPDのカソードにダイオー
ドD5 のアノードを接続している。そして、このダイオ
ードD5 のカソードは抵抗R9 を介して出力端子2に接
続している。さらに、トランジスタQ3 のコレクタと、
ダイオードD3 及び抵抗R3 の接続点との間にダイオー
ドD4 を接続している。
からなる短絡保護回路12を付加したものであり、具体
的には出力端子2とグランドGND間に抵抗R6 とR7
の直列回路を接続し、その中点にトランジスタQ3 のベ
ースを接続している。さらに上記トランジスタQ3 のコ
レクタは抵抗R8 を介して出力端子1側に接続し、トラ
ンジスタQ3 のエミッタは接地している。また、フォト
カプラPC1 の発光ダイオードPDのアノードと接続さ
れている抵抗R3 は、ダイオードD3 を介して出力端子
2に接続し、発光ダイオードPDのカソードにダイオー
ドD5 のアノードを接続している。そして、このダイオ
ードD5 のカソードは抵抗R9 を介して出力端子2に接
続している。さらに、トランジスタQ3 のコレクタと、
ダイオードD3 及び抵抗R3 の接続点との間にダイオー
ドD4 を接続している。
【0022】また本発明においても従来例と同様に出力
電圧Vo1,Vo2、出力電力Po1,Po2との関係は以下の
ように設定されている。 Vo1>Vo2 Po1≫Po2 つまり、一方の出力(出力端子1)が大きく、他方の出
力(出力端子2)が一方に比べて小さく、さらに出力の
小さい方で定電圧や過電流制御をかけている場合であ
る。
電圧Vo1,Vo2、出力電力Po1,Po2との関係は以下の
ように設定されている。 Vo1>Vo2 Po1≫Po2 つまり、一方の出力(出力端子1)が大きく、他方の出
力(出力端子2)が一方に比べて小さく、さらに出力の
小さい方で定電圧や過電流制御をかけている場合であ
る。
【0023】次に動作を説明する。通常時においては、
出力電圧Vo2を分圧している抵抗R6 とR7 とにより出
力電圧Vo2を分圧した電圧V1 にてトランジスタQ3 は
バイアスされてオンしている。したがって、トランジス
タQ3 のコレクタの電位V2はLレベルとなり、発光ダ
イオードPD側の電位V3 はダイオードD4 により影響
をうけない。これにより通常時に出力端子2側では定電
圧制御や過電流制御が行われ、出力端子2からは小さい
出力電圧Vo2、出力電力Po2が負荷に供給され、また、
出力端子1からは大きい出力電圧Vo1、出力電力Po1が
負荷に供給されることになる。
出力電圧Vo2を分圧している抵抗R6 とR7 とにより出
力電圧Vo2を分圧した電圧V1 にてトランジスタQ3 は
バイアスされてオンしている。したがって、トランジス
タQ3 のコレクタの電位V2はLレベルとなり、発光ダ
イオードPD側の電位V3 はダイオードD4 により影響
をうけない。これにより通常時に出力端子2側では定電
圧制御や過電流制御が行われ、出力端子2からは小さい
出力電圧Vo2、出力電力Po2が負荷に供給され、また、
出力端子1からは大きい出力電圧Vo1、出力電力Po1が
負荷に供給されることになる。
【0024】ここで、出力端子2とグランドGND間と
をショート(短絡)した場合について説明する。出力端
子2とグランドGND間とを短絡すると、出力端子2は
グランドレベル(0V)となるため、トランジスタQ3
はオフし、トランジスタQ3のコレクタの電位V2 は上
昇する。これにより、抵抗R8 →ダイオードD4 →抵抗
R3 →発光ダイオードPD→ダイオードD5 →抵抗R9
→出力端子2→グランドGNDと電流が流れることで、
フォトカプラPC1 の発光ダイオードPDに電流が流れ
る。したがって、この発光ダイオードPDに流れる電流
を調整することで、出力トランスTの1次側の保護回路
11bにて出力トランスTの出力を絞るように制御させ
る。例えばフォトトランジスタPT側に大きな電流を流
してコンデンサC2の充電時定数を短くし、コンデンサ
C2 を短期間に充電してスイッチング素子Q1 のオン期
間を短くして出力トランスTの出力を絞ることができ、
その結果、小容量のダイオードD2 やスイッチング素子
Q1 の破壊を防止することができる。
をショート(短絡)した場合について説明する。出力端
子2とグランドGND間とを短絡すると、出力端子2は
グランドレベル(0V)となるため、トランジスタQ3
はオフし、トランジスタQ3のコレクタの電位V2 は上
昇する。これにより、抵抗R8 →ダイオードD4 →抵抗
R3 →発光ダイオードPD→ダイオードD5 →抵抗R9
→出力端子2→グランドGNDと電流が流れることで、
フォトカプラPC1 の発光ダイオードPDに電流が流れ
る。したがって、この発光ダイオードPDに流れる電流
を調整することで、出力トランスTの1次側の保護回路
11bにて出力トランスTの出力を絞るように制御させ
る。例えばフォトトランジスタPT側に大きな電流を流
してコンデンサC2の充電時定数を短くし、コンデンサ
C2 を短期間に充電してスイッチング素子Q1 のオン期
間を短くして出力トランスTの出力を絞ることができ、
その結果、小容量のダイオードD2 やスイッチング素子
Q1 の破壊を防止することができる。
【0025】なお、上記短絡保護回路12は図1に示す
回路構成に限定されるものではなく、出力端子2とグラ
ンドGND間とを短絡した際に、その短絡電流を検出し
てインバータ回路の動作を制限して出力を絞るような構
成であれば良い。もちろん制御回路11も図示のものに
限定されるものではない。また、実施例では出力を2出
力としたが、3出力以上のものでも本発明を適用するこ
とができる。さらにスイッチング素子Q1 をFETで構
成したが、トランジスタで構成しても良い。
回路構成に限定されるものではなく、出力端子2とグラ
ンドGND間とを短絡した際に、その短絡電流を検出し
てインバータ回路の動作を制限して出力を絞るような構
成であれば良い。もちろん制御回路11も図示のものに
限定されるものではない。また、実施例では出力を2出
力としたが、3出力以上のものでも本発明を適用するこ
とができる。さらにスイッチング素子Q1 をFETで構
成したが、トランジスタで構成しても良い。
【0026】
【発明の効果】本発明のスイッチング電源装置によれ
ば、出力の小さい出力端子とグランド間が短絡した場合
には、短絡保護回路により出力の大きい出力端子から制
御回路に電流を流し、この電流により制御回路を過電流
制御を行しめて出力トランスの出力を絞るようにしてい
る。これにより出力の小さい側に設けられて容量の小さ
い整流用のダイオードの破壊を防止でき、またスイッチ
ング素子の破壊も防止することができる。
ば、出力の小さい出力端子とグランド間が短絡した場合
には、短絡保護回路により出力の大きい出力端子から制
御回路に電流を流し、この電流により制御回路を過電流
制御を行しめて出力トランスの出力を絞るようにしてい
る。これにより出力の小さい側に設けられて容量の小さ
い整流用のダイオードの破壊を防止でき、またスイッチ
ング素子の破壊も防止することができる。
【図1】本発明の実施例のスイッチング電源装置の具体
回路図である。
回路図である。
【図2】従来例のスイッチング電源装置の具体回路図で
ある。
ある。
1 出力端子 2 出力端子 11 制御回路 12 短絡保護回路 T 出力トランス NP 1次巻線 N2 出力巻線 NB 帰還巻線 Q1 スイッチング素子 D1 ダイオード D2 ダイオード C3 コンデンサ C4 コンデンサ GND グランド
Claims (1)
- 【請求項1】 1次巻線(NP )、出力巻線(N2 )及
び帰還巻線(NB )を有する出力トランス(T)と、上
記出力トランス(T)の1次巻線に一端が接続され帰還
巻線(NB )に制御端子を接続した発振用のスイッチン
グ素子(Q1)とを備え、上記出力トランス(T)の出
力巻線(N2 )からは複数の出力を出し、それぞれの出
力には整流用のダイオード(D1 )(D2 )及び平滑用
のコンデンサ(C3 )(C4 )をそれぞれ有し、複数の
出力のうち大きい出力と比較してかなり小さい出力を出
す出力端子(2)側に流れる電流や電圧を検出し上記ス
イッチング素子(Q1 )を制御して過電流制御や定電圧
制御を行うべく出力トランス(T)の出力を絞るように
制御を行う制御回路(11)を備えたスイッチング電源
装置において、上記出力端子(2)とグランド(GN
D)間との短絡時のみ出力の大きい出力端子(1)側か
ら電流を上記制御回路(11)に流して該制御回路(1
1)による過電流制御を行わせる短絡保護回路(12)
を備えていることを特徴とするスイッチング電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21049794A JP3289507B2 (ja) | 1994-08-10 | 1994-08-10 | スイッチング電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21049794A JP3289507B2 (ja) | 1994-08-10 | 1994-08-10 | スイッチング電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0866007A true JPH0866007A (ja) | 1996-03-08 |
JP3289507B2 JP3289507B2 (ja) | 2002-06-10 |
Family
ID=16590342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21049794A Expired - Fee Related JP3289507B2 (ja) | 1994-08-10 | 1994-08-10 | スイッチング電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3289507B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006314169A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Funai Electric Co Ltd | スイッチング電源装置 |
WO2008028407A1 (fr) * | 2006-09-05 | 2008-03-13 | Mornsun Guangzhou Science & Technology Ltd. | Convertisseur à transfert indirect auto-oscillant, isolant |
JP2012005285A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 集積回路装置及びその静電保護回路の制御方法 |
-
1994
- 1994-08-10 JP JP21049794A patent/JP3289507B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006314169A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Funai Electric Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP4661332B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2011-03-30 | 船井電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
WO2008028407A1 (fr) * | 2006-09-05 | 2008-03-13 | Mornsun Guangzhou Science & Technology Ltd. | Convertisseur à transfert indirect auto-oscillant, isolant |
JP2012005285A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 集積回路装置及びその静電保護回路の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3289507B2 (ja) | 2002-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100296635B1 (ko) | 저전압보호회로를갖는스위칭모드전원공급장치 | |
US4713740A (en) | Switch-mode power supply | |
JPH01117656A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JPS6024664B2 (ja) | スイツチング形電源回路 | |
US6256179B1 (en) | Switching power supply apparatus | |
JPH0866007A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH07177737A (ja) | 安定化直流電源装置 | |
JP3223695B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3763273B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JP3287039B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH041587B2 (ja) | ||
JP3167283B2 (ja) | 多出力型電源装置 | |
JP3129037B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH077943A (ja) | スイッチング電源装置 | |
EP0019096A1 (en) | DC-DC converter with current and voltage regulation | |
JP3129036B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2773534B2 (ja) | 直流電源装置 | |
KR200178919Y1 (ko) | 오존량 발생을 위한 고압발생회로 | |
JPH0731146A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH0226265A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH0360366A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JPH08242581A (ja) | リンギングチョークコンバータ | |
JPH077940A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH0698537A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH0564351A (ja) | スイツチング電源装置の過電流保護回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |