JPH086461Y2 - 魚釣用スピニングリール - Google Patents

魚釣用スピニングリール

Info

Publication number
JPH086461Y2
JPH086461Y2 JP1991083467U JP8346791U JPH086461Y2 JP H086461 Y2 JPH086461 Y2 JP H086461Y2 JP 1991083467 U JP1991083467 U JP 1991083467U JP 8346791 U JP8346791 U JP 8346791U JP H086461 Y2 JPH086461 Y2 JP H086461Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
bail
fishing
bail support
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991083467U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534866U (ja
Inventor
京市 金子
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP1991083467U priority Critical patent/JPH086461Y2/ja
Priority to DE69208801T priority patent/DE69208801T2/de
Priority to EP92117456A priority patent/EP0537676B1/en
Priority to DK92117456.1T priority patent/DK0537676T3/da
Publication of JPH0534866U publication Critical patent/JPH0534866U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086461Y2 publication Critical patent/JPH086461Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/0108Pick-up details
    • A01K89/01081Guiding members on rotor axially rearward of spool
    • A01K89/01082Guiding members shiftable on rotor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、魚釣用スピニングリー
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に、実願平1−1140
31号(実開平3−54172号)に於て、魚がヒット
したときの釣糸の繰出し及び魚ヒット時の合わせを確実
にした魚釣用スピニングリールを提案した。
【0003】図7は斯かる魚釣用スピニングリールの一
実施例を示し、図に於て、1はリール本体で、このリー
ル本体1は釣竿3のシート部5に脚部7を介して取り付
けられている。又、リール本体1の前端にはロータ9が
回転可能に軸着され、ロータ9にはこれと一体にベール
支持腕11が形成されている。そして、このベール支持
腕11にベール支持部材13が支軸14によって回転可
能に取り付けられ、更に、このベール支持部材13には
ラインローラ15を介してベール17が固定されてい
る。
【0004】19はリール本体1の前端にロータ9と同
心に設けたスプールで、このスプール19は、リール本
体1にトラバース運動可能に取り付けたスプール軸(図
示せず)に回転可能に支持されている。そして、このス
プール19とスプール軸間は、スプール19の前端部に
設けたドラグ装置21によって摩擦結合され、この摩擦
結合力(ドラグ力)はドラグ装置21によって任意に調
節できるようにしてある。又、スプール19には釣糸2
3が巻回されている。
【0005】25はリール本体1に回転可能に取り付け
た釣糸巻取用のハンドルで、このハンドル25の回転軸
(図示せず)とロータ9間はリール本体1内に設けた周
知のギヤ機構(図示せず)を介して連繋され、更にスプ
ール軸とハンドル25の回転軸間は周知のトラバース機
構(図示せず)を介して連繋されている。
【0006】而して、図8乃至図10に示すように、上
記ベール支持部材13とベール支持腕11との間には、
ベール支持部材13と同軸的に、係止部材27が支軸1
4によって回動自在に取り付けられている。又、ベール
支持部材13は、公知の振り分け付勢手段29によって
図8に示す釣糸巻取位置と、図9に示す釣糸放出位置に
振り分け付勢されており、振り分け付勢手段29は作動
杆31とコイルスプリング33とで構成されている。
【0007】又、上記係止部材27の外周には、ベール
支持部材13が釣糸放出位置にあるときに釣糸23を係
止する釣糸係止部35が形成され、そして、この係止部
材27は、係止部材付勢手段37によってベール支持部
材13の釣糸放出側への回動方向と同一方向に付勢され
ている。
【0008】上記係止部材付勢手段37は、図10に示
すようにスプリング39,摺動体41,螺子43及び摘
み45とから構成されている。そして、スプリング39
の一端は係止部材27に連結され、他端は摺動体41に
連結されている。又、この摺動体41は、図8に示すよ
うに、ベール支持腕11内に形成された案内部47に沿
って移動自在に案内されており、この摺動体41に螺子
43の一端が螺合されている。そして、螺子43の他端
は、ベール支持腕11から突出してその端部に摘み45
が固定されている。
【0009】又、上記ベール支持部材13には、係止部
材27側に突出してこの係止部材27をベール支持部材
13の釣糸巻取位置に連動させる突起状の連動手段49
が形成され、更に、上記ベール支持腕11には、ベール
支持部材13が釣糸放出位置にあるときに、係止部材2
7を釣糸係止位置に保持する保持手段である保持部51
が形成されている。
【0010】以上のように構成された魚釣用スピニング
リールでは、ベール支持部材13の釣糸放出位置に於
て、係止部材27の釣糸係止部35に係止されている釣
糸23に魚の当たりに伴う引き力が作用すると、係止部
材27が係止部材付勢手段37の付勢力に抗して釣糸係
止部35から釣糸23が開放される方向に回動し、釣糸
23は係止部材27から外れる。
【0011】そして、図9に示すように、係止部材27
が釣糸23を開放する位置まで角度θ1 に亘り回動して
釣糸23が外れると、係止部材27は係止部材付勢手段
37の付勢力で元の位置に復帰する。
【0012】魚が充分に餌に食い付いたら、ハンドル2
5操作による反転機構を介して、又は直接手によりベー
ル支持部材13を釣糸放出位置から釣糸巻取位置に移動
させると、ベール支持部材13の連動手段49により係
止部材27はベール支持部材13に連動回転し、釣糸開
放位置に位置される。
【0013】このように、従来の魚釣用スピニングリー
ルは、ポイントに投入された仕掛けの餌に魚が食い付く
ことにより、その糸引き力が係止部材付勢手段37で設
定された係止部材27の付勢力以上になると、係止部材
27が図9の矢印A方向に回動され、そして、係止部材
27が図9の仮想線で示す位置まで角度θ1 に亘って回
動すると、釣糸23が係止部材27の釣糸係止部35か
ら外れるため、魚の引きに対し釣糸23が繰り出され、
魚に不自然な抵抗を感じさせることなく餌に魚を食い付
かせることができるのである。
【0014】
【考案が解決しようとする課題】然し乍ら、上記魚釣用
スピニングリールにあっては、係止部材27が支軸14
を中心に回動して釣糸23が繰り出される際に、釣糸係
止部35に係止された釣糸23が釣糸係止部35に擦ら
れて傷付いてしまう虞があった。
【0015】加えて、係止部材27がベール支持部材1
3と同軸支持のため、その釣糸係止部35の適切な作動
角度や作動範囲の設定に制約があり、又、その設定が困
難であった。
【0016】本考案は斯かる実情に鑑み案出されたもの
で、釣糸の損傷を低減し、釣糸係止部の作動角度や作動
範囲の設定が容易な魚釣用スピニングリールを提供する
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、本考案は、リール本体に支持されハンドルの巻取操
作に応じてトラバース運動するスプールと、リール本体
に回転可能に支持されハンドルの巻取操作に応じて回転
するロータと、このロータのベール支持腕に支軸を介し
て回動自在に取り付けられ、ベールが固定されるベール
支持部材と、このベール支持部材を釣糸巻取位置と釣糸
放出位置の夫々に保持する付勢手段とを有する魚釣用ス
ピニングリールに於て、上記ベール支持腕にベール支持
部材の支軸と別軸上に軸着され、ベール支持部材が釣糸
放出位置にあるときに釣糸を係止する釣糸係止部を有す
る係止部材と、この係止部材をベール支持部材の釣糸放
出側への回動方向と同一方向に付勢する係止部材付勢手
段と、上記係止部材をベール支持部材の釣糸放出位置又
は釣糸巻取位置に連動させる連動手段と、上記ベール支
持部材が釣糸放出位置にあるときに上記係止部材を釣糸
係止位置に保持する保持手段とを備えたものである。
【0018】
【作用】本考案によれば、ベール支持部材の釣糸放出位
置に於て、係止部材の釣糸係止部に係止されている釣糸
に魚の当たりに伴う引き力が作用すると、係止部材は、
係止部材付勢手段の付勢力に抗して釣糸係止部から釣糸
が開放される方向へ従来に比し少ない作動角で回動す
る。
【0019】そして、釣糸が開放される位置まで係止部
材が回動して釣糸がその釣糸係止部から外れると、係止
部材は、係止部材付勢手段の付勢力により元の位置に復
帰する。そして、魚が充分に餌に食い付いたら、ハンド
ル操作による反転機構を介して、又は直接手によりベー
ル支持部材を釣糸放出位置から釣糸巻取位置に復帰させ
ると、ベール支持部材の連動手段の連動作用により、係
止部材はベール支持部材に連動回転し、釣糸開放位置に
位置されることとなる。
【0020】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。尚、考案部分を除く構成については図7以下
に示す従来例と同様の構成であるため、ここではそれら
についての説明は省略し、専ら考案部分について説明す
る。そして、上記従来例と同一のものは同一符号を以っ
て表示する。
【0021】図1に於て、53は従来と同様、ロータ9
に一体に形成されたベール支持腕で、このベール支持腕
53にベール支持部材13が支軸14を介して回転可能
に取り付けられ、更に、このベール支持部材13にライ
ンローラ15を介してベール17が固定されている。
【0022】そして、べール支持部材13は、図2に示
すようにベール支持腕53内に組み込まれたトーション
スプリング55からなる公知の振り分け付勢手段によっ
て、図2に示す釣糸巻取位置と図3に示す釣糸放出位置
に振り分け付勢されている。
【0023】又、図4に示すように、上記ベール支持部
材13を挟んでベール支持腕53には、先端側に円弧状
の釣糸係止部57aが形成された係止部材57が、支軸
14の後方下部に支軸59を介して回動自在に取り付け
られており、この釣糸係止部57aは、ベール支持部材
13が釣糸放出位置にあるときに釣糸23を係止するよ
うになっている。そして、上記係止部材57は、支軸5
9に巻回したトーションスプリング61からなる係止部
材付勢手段によって、ベール支持部材13の釣糸放出側
への回動方向と同一方向に付勢されている。
【0024】更に、上記ベール支持部材13には、図3
に示すように、係止部材57側に突出してこの係止部材
57をベール支持部材13の釣糸巻取位置に連動させる
突起状の連動手段63が形成されている。そして、この
連動手段63は、ベール支持部材13が釣糸放出位置に
あるときに係止部材57を釣糸係止位置に保持する保持
手段を兼ねている。
【0025】その他、図2中、65は上記係止部材57
に設けた切欠きで、この切欠き65内に上記連動手段6
3が当接している。本実施例に係る魚釣用スピニングリ
ールはこのように構成されているから、ベール支持部材
13の釣糸放出位置に於て、係止部材57の釣糸係止部
57aに係止されている釣糸23に魚の当たりに伴う引
き力が作用すると、係止部材57が、トーションスプリ
ング61の付勢力に抗して釣糸係止部57aから釣糸2
3が開放される方向へ角度θ2 に亘って回動し、釣糸2
3が係止部材57から外れることとなる。そして、係止
部材57はトーションスプリング61の付勢力で元の位
置に復帰する。
【0026】そして、魚が充分に餌に食い付いたら、従
来と同様、ハンドル25操作による反転機構を介して、
又は直接手により図3の如くベール支持部材13を釣糸
放出位置から釣糸巻取位置に移動させれば、ベール支持
部材13に設けた連動手段63により係止部材57はベ
ール支持部材13と連動回転し、釣糸開放位置に位置さ
れる。
【0027】このように、本実施例に係る魚釣用スピニ
ングリールにあっても、図7以下に示す従来の魚釣用ス
ピニングリールと同様、ポイントに投入された仕掛けの
餌に魚が食い付くことにより、その糸引き力がトーショ
ンスプリング61で設定された係止部材57の付勢力以
上になると、係止部材57が図3の矢印A方向に回動さ
れ、そして、係止部材57が図3の仮想線で示す位置ま
で角度θ2 に亘って回動すると、釣糸23が係止部材5
7の釣糸係止部57aから外れるため、本実施例に係る
魚釣用スピニングリールによっても、魚の引きに対し釣
糸23が繰り出されて魚に不自然な抵抗を感じさせるこ
となく餌に魚を食い付かせることができる。
【0028】加えて、本実施例によれば、従来の魚釣用
スピニングリールに比し釣糸23の繰出しがよりスムー
ズで、又、釣糸23の損傷が軽減できる利点を有する。
即ち、図5に示すように、 O1 :図7の従来の魚釣用スピニングリールに於ける支
軸14の中心(係止部材27の回動中心) O2 :本実施例の魚釣用スピニングリールに於ける支軸
59の中心(係止部材57の回動中心) B :ベール支持部材13が釣糸放出位置にあって、従
来の支軸係止部材27の釣糸係止部35と、本実施例の
係止部材57の釣糸係止部57aとが、夫々、釣糸23
を係止している位置 C :係止部材27の釣糸係止部35及び係止部材57
の釣糸係止部57aが、夫々、釣糸23を開放する位置
とすると、上述したように、先ず、従来の魚釣用スピニ
ングリールでは、釣糸係止部35に係止されている釣糸
23に魚の当たりに伴う引き力が作用すると、係止部材
27がO1 を中心にBからCへ矢印A方向に回動され、
そして、係止部材27が角度θ1 に亘って回動した後、
釣糸23が釣糸係止部35から外れる。
【0029】一方、本実施例の魚釣用スピニングリール
でも、釣糸係止部57aに係止されている釣糸23に引
き力が作用すると、係止部材57がO2 を中心にBから
Cへ矢印A方向に回動され、そして、係止部材57が角
度θ2 に亘って回動した後、釣糸23が釣糸係止部57
aから外れるが、係止部材57の作動角θ2 は従来の係
止部材27の作動角θ1 よりも小さくなる(θ1
θ2 )。
【0030】そのため、本実施例によれば、釣糸係止部
57aがBからCまで移動する間に釣糸係止部57aで
擦られる釣糸23の割合が減って、釣糸23のダメージ
が軽減されることとなる。
【0031】又、本実施例によれば、係止部材57の僅
かな作動角θ2 によって釣糸23を釣糸係止部57aか
ら開放できるので、従来に比しよりスムーズに釣糸23
が係止部材57の釣糸係止部57aから外れ、この結
果、魚の引きに対し釣糸23が繰り出されて魚に不自然
な抵抗を感じさせることなく餌に魚を食い付かせること
ができ、魚が餌により食い付き易くなり、餌を途中で吐
き出してしまうことも確実になくなることとなる。
【0032】更に又、本実施例の魚釣用スピニングリー
ルは、ベール支持部材13の釣糸放出位置での釣糸23
の自動糸掛けミスをなくすために釣糸係止部57aのア
ールを更に小さくしても、係止部材57の作動角θ2
従来の作動角θ1 よりも小さいため、釣糸23の開放に
何ら支障を来すことがないようにその作動角θ2 を若干
大きくすることが可能である。
【0033】然し、従来の魚釣用スピニングリールで
は、本実施例の作動角θ2 よりも大きな作動角θ1 を取
るので、釣糸23の自動糸掛けミスをなくすために釣糸
係止部35のアールを小さくしてしまうと、同一の作動
角θ1 では逆に釣糸23の開放に支障を来してしまうこ
ととなる。そして、この場合、釣糸23の開放をスムー
ズにするには従来の作動角θ1 よりも若干大きな作動角
を要するが、一般に、係止部材27を回動させるベール
支持部材13の回動角には制約がある。
【0034】従って、本実施例によれば、従来の魚釣用
スピニングリールに比し、より積極的に釣糸23の自動
糸掛けミスを防止する工夫が可能となる。加えて、従来
の魚釣用スピニングリールでは、係止部材27がベール
支持部材13と同軸支持のため、その釣糸係止部35の
適切な作動角度や作動範囲の設定に制約があったが、本
実施例によれば斯かる不具合もない。
【0035】図6は本考案の第二実施例を示し、この実
施例は、トーションスプリング61の付勢力を調整する
係止部材付勢力調整手段69を、ベール支持腕53内に
組み込んだものである。
【0036】係止部材付勢力調整手段69は、図6に示
すように摺動体71,螺子73及び摘み75とから構成
されている。そして、摺動体71は、図6に示すように
ベール支持腕53内に形成された案内部77に沿って移
動自在に案内されており、この摺動体71に螺子73の
一端が螺合されている。そして、螺子73の他端はベー
ル支持腕53から突出してその端部に摘み75が固定さ
れており、この摘み75の回動操作によって摺動体71
が上下動するようになっている。又、摺動体71の上部
には傾斜面79が形成されており、この傾斜面79にト
ーションスプリング61の一端61a側が当接されてい
る。又、図中、81は案内部77の周壁に形成された案
内溝で、この案内溝81に、トーションスプリング61
の一端部が案内されている。そして、摘み75の回動操
作によって摺動体71が上下動すると、トーションスプ
リング61の一端部が案内溝81に案内されて、その付
勢力の調整がなされるようになっている。尚、その他の
構成は上記第一実施例と同様の構成とされているため、
ここではそれらについての説明は省略する。
【0037】而して、本実施例によれば、上記第一実施
例の効果に加え、摘み75を回動すると、摺動体71が
案内部77に沿って移動し、これにより、トーションス
プリング61の張力が調整されて付勢力が容易,確実に
変化するので、魚の種類等に応じて付勢力を最適な状態
に設定することが可能となる。
【0038】尚、上記各実施例では、ベール支持腕53
内に組み込んだトーションスプリング55でベール支持
部材13を釣糸巻取位置と釣糸放出位置に振り分け付勢
しているが、図8の振り分け付勢手段29によってベー
ル支持部材13を振り分け付勢してもよいことは勿論で
あり、又、周知のように、振り分け付勢する以外に、巻
取り方向の一方向だけ付勢するようにして、放出位置で
ベール支持部材13を反転機構に連動する係止部材で保
持するようにしてもよい。
【0039】更に、上記各実施例では、連動手段63
が、ベール支持部材13が釣糸放出位置にあるときに係
止部材57を釣糸係止位置に保持する保持手段を兼ねて
いるが、図8の如き保持部51をベール支持腕53に形
成してもよいし、又、ベール支持腕53の外側面に設け
てもよい。
【0040】
【考案の効果】以上述べたように、本考案によれば、従
来の魚釣用スピニングリールに比し、釣糸のダメージが
軽減でき、又、魚の引きに対し釣糸をよりスムーズに繰
り出すことができるので、魚に不自然な抵抗を感じさせ
ることなく餌に魚を食い付かせることができ、魚が餌に
より食い付き易くなり餌を途中で吐き出してしまうこと
も確実になくなる。
【0041】更に、本考案によれば、従来の魚釣用スピ
ニングリールに比し、より積極的に釣糸の自動糸掛けミ
スを防止する工夫が可能となると共に、釣糸係止部の適
切な作動角度や作動範囲の設定も容易となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例に係る魚釣用スピニングリ
ールの側面図である。
【図2】第一実施例の魚釣用スピニングリールのベール
支持部材を釣糸巻取位置にした状態を示す側面図であ
る。
【図3】第一実施例の魚釣用スピニングリールのベール
支持部材を釣糸放出位置にした状態を示す側面図であ
る。
【図4】図2のIV−IV線断面図である。
【図5】第一実施例の係止部材と従来の魚釣用スピニン
グリールの係止部材との作動角の差を示す説明図であ
る。
【図6】本考案の第二実施例に於けるベール支持腕の一
部切欠き側面図である。
【図7】従来の魚釣用スピニングリールの側面図であ
る。
【図8】図7の魚釣用スピニングリールのベール支持部
材を釣糸巻取位置にした状態を示す側面図である。
【図9】図7の魚釣用スピニングリールのベール支持部
材を釣糸放出位置にした状態を示す側面図である。
【図10】図7のベール支持腕の断面図である。
【符号の説明】
1 リール本体 3 釣竿 9 ロータ 13 ベール支持部材 14,59 支軸 15 ラインローラ 17 ベール 19 スプール 23 釣糸 53 ベール支持腕 55,61 トーションスプリング 57 係止部材 63 連動手段 69 係止部材付勢力調整手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール本体に支持されハンドルの巻取操
    作に応じてトラバース運動するスプールと、リール本体
    に回転可能に支持されハンドルの巻取操作に応じて回転
    するロータと、このロータのベール支持腕に支軸を介し
    て回動自在に取り付けられ、ベールが固定されるベール
    支持部材と、このベール支持部材を釣糸巻取位置と釣糸
    放出位置の夫々に保持する付勢手段とを有する魚釣用ス
    ピニングリールに於て、 上記ベール支持腕にベール支持部材の支軸と別軸上に軸
    着され、ベール支持部材が釣糸放出位置にあるときに釣
    糸を係止する釣糸係止部を有する係止部材と、この係止
    部材をベール支持部材の釣糸放出側への回動方向と同一
    方向に付勢する係止部材付勢手段と、 上記係止部材をベール支持部材の釣糸放出位置又は釣糸
    巻取位置に連動させる連動手段と、 上記ベール支持部材が釣糸放出位置にあるときに上記係
    止部材を釣糸係止位置に保持する保持手段とを備えたこ
    とを特徴とする魚釣用スピニングリール。
JP1991083467U 1991-10-15 1991-10-15 魚釣用スピニングリール Expired - Lifetime JPH086461Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991083467U JPH086461Y2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 魚釣用スピニングリール
DE69208801T DE69208801T2 (de) 1991-10-15 1992-10-13 Angelwinde
EP92117456A EP0537676B1 (en) 1991-10-15 1992-10-13 Spinning reel for fishing
DK92117456.1T DK0537676T3 (da) 1991-10-15 1992-10-13 Spinderhjul til fiskeri

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991083467U JPH086461Y2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 魚釣用スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0534866U JPH0534866U (ja) 1993-05-14
JPH086461Y2 true JPH086461Y2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=13803277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991083467U Expired - Lifetime JPH086461Y2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 魚釣用スピニングリール

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0537676B1 (ja)
JP (1) JPH086461Y2 (ja)
DE (1) DE69208801T2 (ja)
DK (1) DK0537676T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106386725B (zh) * 2016-09-14 2022-03-25 徐帮奇 推进式渔具绕线装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2963238A (en) * 1955-04-22 1960-12-06 Paul E Gaire Line release for a fishing reel
US4921188A (en) * 1986-09-08 1990-05-01 Smith Benny E Spinning-type fishing reels with improved line handling

Also Published As

Publication number Publication date
EP0537676B1 (en) 1996-03-06
DK0537676T3 (da) 1996-04-29
DE69208801D1 (de) 1996-04-11
DE69208801T2 (de) 1996-08-01
JPH0534866U (ja) 1993-05-14
EP0537676A1 (en) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554244B2 (ja) 投げ釣り用スピニングリ−ル
US4142694A (en) Bait casting fishing reel
US5120001A (en) Fishing reel with drag mechanism
US6530535B2 (en) Fishing reel
US4278217A (en) Fishing reel with automatic variable drag
US3796395A (en) Bait casting fishing reel
US4881699A (en) Rotor-locking mechanism for a fishing reel
US3944159A (en) Combination fly and spinning reel
US6176447B1 (en) Spinning reel for fishing with a spool having front and rear flange portions
US7806355B2 (en) Fishing reel
JPH086461Y2 (ja) 魚釣用スピニングリール
US4520971A (en) Fishing reel
JPS61274638A (ja) スピニングリ−ル
US4796831A (en) Multiplier fly casting reel with anti-reversing mechanism
US4477038A (en) Click device with a line sagging prevention mechanism for a fishing reel
US3006573A (en) Spinning reel
US6003801A (en) Double-bearing type fishing reel with low-resistance line feed
US5458296A (en) Spinning reel for fishing
US3532288A (en) Antibacklash brake system for fishing reel
JPH0751899Y2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0514779Y2 (ja)
US4962900A (en) Fishing line reel selectively operated in the right-hand or left-hand mode
JP3375112B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0610772Y2 (ja) 魚釣用リ−ル
JPS6010382Y2 (ja) リ−ルのバツクラツシ防止器