JPH0864253A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH0864253A
JPH0864253A JP6330335A JP33033594A JPH0864253A JP H0864253 A JPH0864253 A JP H0864253A JP 6330335 A JP6330335 A JP 6330335A JP 33033594 A JP33033594 A JP 33033594A JP H0864253 A JPH0864253 A JP H0864253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
active material
secondary battery
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6330335A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Kato
尚之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6330335A priority Critical patent/JPH0864253A/ja
Publication of JPH0864253A publication Critical patent/JPH0864253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高エネルギー密度で且つ重負荷特性および低
温特性の優れた非水電解液二次電池を提供すること。 【構成】 正極活物質としてLixMO2(但し、Mは1
種以上の遷移金属、好ましくは、CoまたはNiの少な
くとも一種を表し、0.05≦x≦1.10である。)
を含有する帯状の正極と、負極活物質としてリチウムを
ドープ且つ脱ドープし得る炭素材料を含有し、これら正
極と負極が帯状のセパレータを介して積層巻回された非
水電解液二次電池において、前記正極の集電体の厚さT
1に対する活物質層の厚さ(T2+T3)の比T{(T2
3)/T1}を2.0≦T≦7.0の関係にすることに
より、高エネルギー密度で且つ重負荷特性および低温特
性に優れ、外部短絡時の安全性、信頼性の高い二次電池
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池に
関し、特に、高エネルギー密度化を目的とする非水電解
液二次電池の低温特性、外部短絡時の安全性、信頼性の
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により電子機器の
高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これら電子機
器に使用される高エネルギー密度を有する電池への要求
が強まっている。従来、これらの電子機器に使用される
二次電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池
等が挙げられるが、これらの電池は放電電位が低く、エ
ネルギー密度の高い電池として、十分に要求に応えてい
ないのが実情である。最近、リチウム二次電池はこれら
の要求を満たす電池システムとして注目され、盛んに研
究が行われている。しかし、金属リチウムやリチウム合
金を負極とするリチウム二次電池はサイクル寿命、安全
性、急速充電性能等の問題点が認識されるようになり、
実用化に対する大きな障害となっている。これらの問題
点は負極である金属リチウムの溶解、析出時のデンドラ
イト生成、微細化に起因すると考えられ、これらの問題
点のためリチウム二次電池は一部コイン型で実用化され
ているにすぎない。
【0003】前記問題点を解決するために、炭素材料の
ようなリチウムイオンをドープ可能とし、且つ脱ドープ
も可能な物質を負極とし、リチウムコバルト酸化物、リ
チウムニッケル酸化物等のリチウム複合酸化物を正極と
するリチウムイオン二次電池(非水電解液二次電池)の
研究開発が盛んに行われている。この二次電池はリチウ
ムが金属状態で存在しないため、金属リチウム負極に起
因する問題はなく、サイクル特性、安全性が優れてお
り、また、電池電圧が高いため、高エネルギー密度を有
する特徴を持っている。さらに、自己放電もニッケル・
カドミウム電池と比較して少なく、二次電池としては非
常に優れている電池である。その結果、8m/mVT
R、CDプレーヤー、ラップトップ・コンピューター、
セルラーテレフォン等のポータブル用電子機器の電源と
して提案されており、大いに期待される二次電池であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】携帯用電子機器の電源
として二次電池が使用される最大の理由は、その消費電
流が大きい場合には一次電池では電池交換が頻繁とな
り、経済的な負担が大きくなるためと考えられる。従っ
て、二次電池は重負荷用途に対応できるものでなくては
ならない。さらに、携帯用電子機器の電源としては外部
で使用される機会が多く、冬場のスキー場などの低温環
境下でも十分に放電ができることが重要なポイントとな
ってくる。ところが、非水電解液二次電池の電解液は有
機溶媒にリチウム塩を溶解して使用するため、電解液と
しての導電率は水溶液系の電解液と比較して、1/40
程度であり、極めて小さい。そのため、有機溶媒を用い
るリチウムイオン二次電池は基本的に重負荷特性、低温
特性が水溶液系二次電池と比較して悪くなる欠点があ
る。
【0005】上記欠点を補うために、電極の厚さを薄く
して有効反応面積を大きくすることが提案されている
(「電池技術」、第3巻、P100(1991)参
照)。しかし、電極を薄くして有効反応面積を大きくす
ると重負荷特性、低温特性は改善されるが、集電体やセ
パレーターが長くなり電池反応に寄与しない材料の占め
る比率が高くなり、電池容量が小さくなる欠点がある。
また、電極を厚くすると集電体やセパレーターの占める
比率は小さくなり、軽負荷放電時の電池容量は大きくな
るが、重負荷特性、低温特性は悪くなる。さらに、電極
を厚くすると電極自身の柔軟性が欠如し、電極巻回時に
活物質が脱落し、内部ショートの発生が大きくなる欠点
がみられる。本発明の目的は高エネルギー密度で且つ重
負荷特性および低温特性が優れ、外部短絡時の安全性、
信頼性の高い非水電解液二次電池を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は次の
構成によって達成される。すなわち、正極活物質として
LixMO2(但し、Mは1種以上の遷移金属、好ましく
は、CoまたはNiの少なくとも一種を表し、0.05
≦x≦1.10である。)を含有する帯状の正極と、負
極活物質としてリチウムをドープ且つ脱ドープし得る炭
素材料を含有し、これら正極と負極が帯状のセパレータ
ーを介して積層巻回された非水電解液二次電池におい
て、前記正極の集電体の厚さT1に対する活物質層の厚
さ(T2+T3)の比T T=(T2+T3)/T1 を 2.0≦T≦7.0 の関係にすることにより、高エネルギー密度で且つ重負
荷特性および低温特性の優れた電池が得られることを見
いだした。また、Tの値を 9≦T≦17.0 としても同様に高エネルギー密度で且つ重負荷特性およ
び低温特性の優れた電池が得られることを見いだした。
【0007】しかしながら、Tが7以下の領域では、外
部短絡時の電池表面温度が比較的低いにもかかわらず、
Tが7以上であると外部短絡時の電池表面温度が上昇し
てしまう欠点が見られた。外部短絡時の電池表面温度の
上昇は外部短絡時に短絡電流が流れ、ジュール熱による
発熱反応が起こり、この発熱に対して電池構成材料によ
る放熱が生じて、この発熱、放熱のバランス収支で電池
温度が影響を受けるためである。Tの値が2.0≦T≦
7.0の領域では集電体の厚さの比率が大きくなるため
に放熱効果が大きくなり、外部短絡時の電池表面最高温
度を低く抑えることが可能となる。したがって、2.0
≦T≦7.0の範囲において、電池容量を損ねることな
く低温特性を改良することができ、外部短絡時の安全
性、信頼性の高い二次電池を得ることができる。上記正
極に使用する活物質としてはLixMO2(但し、Mは1
種以上の遷移金属、好ましくはCoまたはNiの少なく
とも一種を表し、0.05≦x≦1.10である。)が
使用される。これらリチウム複合酸化物は、例えばリチ
ウム、コバルト、ニッケルの炭酸塩を出発原料とし、こ
れら炭酸塩を組成に応じて混合し酸素存在雰囲気下60
0℃〜1000℃の温度範囲で焼成することにより得ら
れる。また、出発原料は炭酸塩に限定されず、酸化物、
水酸化物からも合成可能である。
【0008】一方、負極に使用する活物質としては炭素
材料を用いるが、リチウムをドープ、脱ドープ可能なも
のであれば良く、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコ
ークス、ニードルコークス、石油コークス等)、黒鉛
類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フラン
樹脂等を適当な温度で焼成して炭素化したもの)、炭素
繊維、活性炭などが使用可能である。好ましいものとし
ては、(002)面の面間隔が3.70Å以上、真密度
1.70g/cc未満であり、且つ空気気流中における
示差熱分析で700℃以上に発熱ピークを有しない炭素
材料が用いられる。電解液としては、リチウム塩を電解
質とし、これを有機溶媒に溶解させた電解液が用いられ
る。ここで、有機溶媒としては特に限定されるものでな
いが、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
ト、1,2−ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、
テトラヒドロフラン、ジメチルカーボネート、ジエチル
カーボネート、ジプロピルカーボネート等の単独もしく
は2種類以上の混合溶媒が使用可能である。電解質とし
ては、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiB
4等が使用可能である。また、より安全性の高い密閉
型非水電解液二次電池を得るためには、過充電時の異常
時に電池内圧上昇に応じて電流を遮断させる手段を備え
たものが望ましい。
【0009】
【作用】正極活物質としてLixMO2(但し、Mは1種
以上の遷移金属、好ましくは、CoまたはNiの少なく
とも一種を表し、0.05≦x≦1.10である。)を
含有する帯状の正極と負極活物質としてリチウムをドー
プ且つ脱ドープし得る炭素材料を含有し、これら正極と
負極が帯状のセパレーターを介して積層巻回された非水
電解液二次電池において、前記正極の集電体の厚さT1
に対する活物質層の厚さ(T2+T3)の比T T=(T2+T3)/T1 を 2.0≦T≦7.0 の関係にすることにより、低温特性が改善される。ここ
でいう低温特性とは、低温時に大電流放電したときの電
圧降下の程度を表しているものである。
【0010】この低温特性が改善される詳細な理由につ
いては不明であるが、以下のように考えられる。つま
り、正極の集電体の厚さに対する活物質層の厚さの比が
小さくなると、集電体の電気抵抗は小さくなり、さら
に、活物質の厚さが小さくなるので重負荷放電時の電解
液中のリチウムイオンの拡散が十分である。そのため、
電池の内部抵抗が小さくなるので、低温雰囲気下での重
負荷放電初期の電圧降下が小さくなり、低温特性、特
に、電圧特性が改良されるものと考えられる。しかし、
電池内部にインプットされる正極の活物質重量が相対的
に少なくなるため、電池容量は小さくなる。逆に、正極
の集電体の厚さに対する活物質層の厚さが大きくなる
と、集電体の電気抵抗は大きくなり、さらに、活物質の
厚さが大きくなるので、重負荷放電時の電解液のリチウ
ムイオンの拡散が不十分である。その結果、電池の内部
抵抗は大きくなり、低温雰囲気下での重負荷放電初期の
電圧降下は大きくなるものと考えられる。従って、正極
の集電体の厚さと活物質層の厚さの比の関係は重要であ
り、この比を規定することにより、高エネルギー密度で
且つ低温特性の優れた非水電解液二次電池を得ることが
できる。
【0011】
【実施例】本発明について具体的に図を参照しながら説
明する。 実施例1 図1に本実施例の電池の正極断面図を示し、図2に本実
施例の電池の断面図を示す。まず、負極1は次のように
作成した。負極活物質は出発原料に石油ピッチを用い、
これに酸素を含む官能基を10〜20%導入(酸素架
橋)した後、不活性ガス(N2ガス)中1000℃で焼
成して得られたガラス状炭素材料に近い性質の難黒鉛化
炭素材料を用いた。このようにして得られた炭素材料を
90重量%、結着材としてポリフッ化ビニリデン10重
量%の割合で混合し、負極合剤を作成し、N−メチル−
2−ピロリドンに分散させてスラリー状にした。さら
に、このスラリーを負極集電体10である厚さ10μm
の銅箔の両面に塗布し、乾燥後ローラープレス機で圧縮
成型を行った。
【0012】次に、正極2は次のように作成した。酸化
コバルトと酸化ニッケルと水酸化リチウムをLi/Co
/Ni比=1/0.2/0.8となるように混合し、酸
素中で750℃で5時間焼成し、LiCo0.2Ni0.8
2を得た。LiCo0.2Ni0. 82を正極活物質とし、L
iCo0.2Ni0.82を91重量%、導電材としてグラ
ファイトを6重量%、ポリフッ化ビニリデン3重量%を
混合し、正極合剤を作成し、N−メチル−2−ピロリド
ンに分散させてスラリー状にした。さらに、図1に示し
た正極断面図のように、このスラリーを厚さT1が60
μmの正極集電体11であるアルミニウム箔の両面に塗
布し、乾燥後ローラープレス機で圧縮成型を行った。こ
の時の活物質の厚さ(T2+T3)は120μmであっ
た。従って、正極集電体11の厚さT1に対する活物質
層の厚さの比(T2+T3)/T1は2.0であった。
【0013】以上のように作成した帯状の負極1と正極
2と厚さが25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルム
からなるセパレータ3を順に積層して多数巻回すること
により渦巻式電極体を作成した。渦巻式電極体の中心部
にはセンターピン14を設ける。上述のように作成した
渦巻式電極体をニッケル鍍金を施した鉄製の電池缶5に
収納した。渦巻式電極体上下両面に絶縁板4を配置し、
正極2、負極1の集電を行なうために、アルミニウムリ
ード13を正極集電体11から導出して電流遮断装置を
持つ安全弁装置8に、ニッケルリード12を負極集電体
10から導出して電池缶5に溶接した。その後、電池缶
5の中にプロピレンカーボネート50vol%、ジエチ
ルカーボネート50vol%の混合溶媒にLiPF6
1モル溶解させた電解液を注入した。そして、アスファ
ルトを塗布した封口ガスケット6を介して電池缶5をか
しめることで電池蓋7を固定し、直径18mm、高さ6
5mmの円筒型電池を作成した。
【0014】実施例2 T1=40μm、T2+T3=126μmであること以外
は実施例1と同様にして円筒型電池を作成した。(T2
+T3)/T1=3.15であった。 実施例3 T1=30μm、T2+T3=130μmであること以外
は実施例1と同様にして円筒型電池を作成した。(T2
+T3)/T1=4.33であった。 実施例4 T1=20μm、T2+T3=134μmであること以外
は実施例1と同様にして円筒型電池を作成した。(T2
+T3)/T1=6.70であった。
【0015】比較例1 T1=15μm、T2+T3=136μmであること以外
は実施例1と同様にして円筒型電池を作成した。(T2
+T3)/T1=9.07であった。 比較例2 T1=10μm、T2+T3=138μmであること以外
は実施例1と同様にして円筒型電池を作成した。(T2
+T3)/T1=13.80であった。 比較例3 T1=8μm、T2+T3=138μmであること以外は
実施例1と同様にして円筒型電池を作成した。(T2
3)/T1=17.25であった。
【0016】比較例4 T1=100μm、T2+T3=100μmであること以
外は実施例1と同様にして円筒型電池を作成した。(T
2+T3)/T1=1.00であった。 比較例5 T1=80μm、T2+T3=110μmであること以外
は実施例1と同様にして円筒型電池を作成した。(T2
+T3)/T1=1.38であった。 比較例6 T1=6μm、T2+T3=138μmであること以外は
実施例1と同様にして円筒型電池を作成した。(T2
3)/T1=23.0であった。
【0017】このようにして作成した円筒型二次電池に
ついて、以下に示す二種類の評価を行った。初めに、充
電電圧4.20V、充電電流1000mA、充電時間
2.5hの条件で充電を行い、放電電流500mA、終
止電圧2.75Vの条件で放電を行う電池容量試験を行
い、図3に集電体の厚さT1に対する活物質層厚さ(T2
+T3)の比Tと電池容量の関係を示す。T値が2.0
未満である比較例4〜5においては集電体の厚さが大き
くなり活物質重量が少なくなるため、電池容量は小さく
なる欠点がみられた。それに対して、T値が2.0以上
の実施例1〜4、比較例1〜3および比較例6の場合は
電池容量を損ねることなく、問題は認められない。
【0018】次に充電電圧4.20V、充電電流100
0mA、充電時間2.5hの条件で充電を行い、環境温
度0℃のオーブンに3時間以上放置し、その後、2A−
1秒放電後の電圧降下を測定する低温放電特性試験を行
った。その結果を図4に示す。T値が20以上である比
較例6においては、低温高率放電時の電圧降下は大きく
なる欠点がみられる。これは集電体が薄くなるので、電
池の内部抵抗が上昇したためと考えられる。それに対し
て、T値が17以下の実施例1〜4および比較例1〜5
においては、集電体が厚くなるので、電池の内部抵抗が
小さくなり、低温高率放電時の電圧降下は少なくなった
ものと考えられる。つまり、実際の電池を設計、製造す
る場合には、電池容量だけを考慮するのでなく、電池の
内部抵抗を低減すべき低温特性の改良を考慮する必要が
ある。従って、実施例1〜4及び比較例1〜3に示した
ように、集電体の厚さT1に対する活物質層の厚さ(T2
+T3)の比T=(T2+T3)/T1が2.0≦T≦1
7.0の範囲にすることにより高エネルギー密度で且つ
低温特性の優れた非水電解液二次電池を得ることができ
る。
【0019】次に、本実施例と比較例の4.20Vで充
電した後の外部短絡試験における電池表面の最高温度を
測定した結果を図5に示す。図5から、実施例1〜4の
ようにTの値が2.0≦T≦7.0の領域では外部短絡
時の電池表面最高温度は110℃以下であるのに対し
て、比較例1〜3、比較例6のようにTの値が7.0を
超えると120℃以上の温度にまで上昇してしまう欠点
がある。この電池表面の温度の上昇は外部短絡時に短絡
電流が流れ、ジュール熱による発熱反応が起こり、この
発熱に対して電池構成材料による放熱が生じて、このバ
ランス収支で電池温度が影響を受けるためであるが、実
施例1〜4のようにTの値が2.0≦T≦7.0の領域
では集電体の厚さの比率が大きくなるために放熱効果が
大きくなり、外部短絡時の最高温度を低く抑えることが
可能となる。したがって、2.0≦T≦7.0の範囲に
おいて、電池容量を損ねることなく低温特性を改良する
ことができ、外部短絡時の安全性、信頼性の高い二次電
池を得ることができる。本実施例においては、正極活物
質としてコバルトとニッケルの複合酸化物LiCo0.2
Ni0.82を用いたが、このコバルトとニッケルの比率
の異なる複合酸化物でも良く、さらに、LiCoO2
LiNiO2の場合についても同様の効果がみられるこ
とは明らかである。
【0020】
【発明の効果】正極活物質としてLixMO2(但し、M
は1種以上の遷移金属、好ましくは、CoまたはNiの
少なくとも1種を表し、0.05≦x≦1.10であ
る。)を含有する帯状の正極と、負極活物質としてリチ
ウムをドープ且つ脱ドープしうる炭素材料を含有し、こ
れら正極と負極が帯状のセパレーターを介して積層巻回
された非水電解液二次電池において、前記正極の集電体
の厚さT1に対する活物質層の厚さ(T2+T3)の比T
=(T2+T3)/T1を2.0≦T≦7.0の関係にす
ることにより、高エネルギー密度で且つ重負荷特性およ
び低温特性が優れ、外部短絡時の安全性、信頼性の高い
非水電解液二次電池を提供することが可能となり、工業
的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の電池の正極断面図であ
る。
【図2】 本発明の一実施例の電池の断面図である。
【図3】 非水電解液二次電池の正極の集電体の厚さT
1に対する活物質層の厚さ(T2+T3)の比Tと電池容
量との関係を示す図である。
【図4】 非水電解液二次電池の正極の集電体の厚さT
1に対する活物質層の厚さ(T2+T3)の比Tと電圧降
下との関係を示す図である。
【図5】 非水電解液二次電池の正極の集電体の厚さT
1に対する活物質層の厚さ(T2+T3)の比Tと外部短
絡試験における電池表面の最高温度との関係を示す図で
ある。
【符号の説明】
1…負極、2…正極、3…セパレータ、4…絶縁板、5
…電池缶、6…封口ガスケット、7…電池蓋、8…安全
弁装置、10…負極集電体、11…正極集電体、12…
負極リード、13…正極リード、14…センターピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質としてLixMO2(但し、M
    は1種以上の遷移金属、好ましくは、CoまたはNiの
    少なくとも一種を表し、0.05≦x≦1.10であ
    る。)を含有する帯状の正極と、負極活物質としてリチ
    ウムをドープ且つ脱ドープし得る炭素材料を含有し、こ
    れら正極と負極が帯状のセパレーターを介して積層巻回
    された非水電解液二次電池において、 前記正極の集電体の厚さT1に対する活物質層の厚さ
    (T2+T3)の比が 2.0≦(T2+T3)/T1≦7.0 の関係にあることを特徴とする非水電解液二次電池。
JP6330335A 1994-06-16 1994-12-07 非水電解液二次電池 Pending JPH0864253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330335A JPH0864253A (ja) 1994-06-16 1994-12-07 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-157980 1994-06-16
JP15798094 1994-06-16
JP6330335A JPH0864253A (ja) 1994-06-16 1994-12-07 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0864253A true JPH0864253A (ja) 1996-03-08

Family

ID=26485251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6330335A Pending JPH0864253A (ja) 1994-06-16 1994-12-07 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0864253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023614A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Sony Corp 正極およびそれを用いた二次電池
JP2005142165A (ja) * 1999-07-29 2005-06-02 Toshiba Corp 薄型非水電解質二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023614A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Sony Corp 正極およびそれを用いた二次電池
JP2005142165A (ja) * 1999-07-29 2005-06-02 Toshiba Corp 薄型非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101455663B1 (ko) 리튬 이온 2차 배터리
US6001507A (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4905267B2 (ja) 正極合剤および非水電解質電池
US9647298B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and electrical apparatus
JP2006286531A (ja) 電池
JP2011060577A (ja) 非水電解質電池
US7767350B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery
WO2013038939A1 (ja) リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
JP2007042302A (ja) 電池
CN110048088B (zh) 锂二次电池
JP3642487B2 (ja) 二次電池およびそれに用いる電解質
JP2001338639A (ja) 非水電解質電池
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH087926A (ja) 非水電解液二次電池
JP2010186689A (ja) 非水電解液二次電池
JP2006134758A (ja) 二次電池
JP2009054469A (ja) 非水二次電池
JP2012074403A (ja) 二次電池
JP2004363076A (ja) 電池
JP2000149992A (ja) ゲル状電解質電池
JP2007172969A (ja) 電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池
JPH0864253A (ja) 非水電解液二次電池
JP2010171019A (ja) 非水電解質二次電池
JP3278837B2 (ja) 非水電解液二次電池