JPH0863981A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0863981A
JPH0863981A JP19580594A JP19580594A JPH0863981A JP H0863981 A JPH0863981 A JP H0863981A JP 19580594 A JP19580594 A JP 19580594A JP 19580594 A JP19580594 A JP 19580594A JP H0863981 A JPH0863981 A JP H0863981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
data
node
memory cell
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP19580594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ouchi
和則 大内
Tomoharu Tanaka
智晴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19580594A priority Critical patent/JPH0863981A/ja
Publication of JPH0863981A publication Critical patent/JPH0863981A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】読出し時におけるセル電流が小さく、かつ時定
数の大きい場合であっても高速にデータを読出すことの
できる半導体装置を提供する。 【構成】データの読出しに先だって単位セル(NMC)
に接続されたビット線(BL)をプリチャージし、読出
し時にプリチャージ電荷が選択されたメモリセルを通し
て放電されたか否かを判定することによってデータの読
出しを行うようにした半導体記憶装置において、ゲート
とビット線(BL)との間に一定値V1 を越える電位差
が生じたときに導通するトランジスタ(Q1 )を設け、
データの読出しに先だって出力ノード(N1 )をV2
電位に、ビット線をほぼ(V3 −V1 )の電位にそれぞ
れプリチャージする手段(Q11)設け、さらに読出し時
に出力ノードの電位がV2 か、V2 未満であるかを検出
して読出されたデータの内容を判定する判定手段
(Q9 ,LC)を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的書替え可能な不
揮発性半導体記憶装置(EEPROM)で代表される半
導体記憶装置に係り、特にメモリセルのデータを高速に
読出すことができるようにした半導体記憶装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置、たとえばEEPROM
の1つとして、高集積化が可能なNAND型EEPRO
Mが知られている。その構成例は、たとえば特願平3−
24769号等に示されている。
【0003】NAND型EEPROMは、複数(たとえ
ば8個)のメモリセルを、それらのソース、ドレインを
隣接するもの同士で共用する形に直列接続して1単位の
NANDセルとしてビット線に接続したものとなってい
る。メモリセルは通常、電荷蓄積層と制御ゲートとを積
層した構造を有する。メモリセルアレイは、p型基板上
またはn型基板に形成されたp型ウェル上に集積形成さ
れる。
【0004】NANDセルのドレイン側は一方の選択ト
ランジスタを介してビット線に接続され、ソース側は他
方の選択トランジスタを介して共通ソース線に接続され
る。メモリセルの制御ゲートと選択トランジスタのゲー
トは、行方向に連続的に配設されたワード線と選択ゲー
ト線にそれぞれ接続される。
【0005】このNAND型EEPROMの動作は次の
通りである。
【0006】データ書込みは、ビット線から最も離れた
位置のメモリセルから順に行なわれる。選択されたメモ
リセルのワード線に第1の高電圧Vpp(=20V程
度)を印加し、それよりビット線側にある非選択のメモ
リセルのワード線および選択ゲート線に第2の高電圧V
ppm(=10V程度)を、また共通ソース線側にある
非選択のメモリセルのワード線と選択ゲート線とに0V
をそれぞれ印加し、ビット線にデータに応じて0Vまた
は第3の高電圧Vm(=8V程度)を与える。ビット線
に0Vが与えられると、その電位が選択メモリセルのド
レインまで転送され、電荷蓄積層に電子注入が生じる。
これにより、選択されたメモリセルのしきい値が当初の
負の値から正方向にシフトする。この状態をたとえば
“1”とする。ビット線にVmが与えられたときには電
子注入が起こらず、したがってしきい値が変化せず、負
に留まる。この状態を“0”とする。データ書込みはワ
ード線を共有するメモリセルに対して同時に行われる。
【0007】データ消去は、NANDセル内の全てのメ
モリセルに対して同時に行われる。すなわち、全てのワ
ード線をOVとし、p型基板またはp型ウェルを20V
とする。このとき、選択ゲート線、ビット線、共通ソー
ス線にも20Vを印加する。これにより、電荷蓄積層の
電子がp型基板またはp型ウェルに放出され、しきい値
が負方向にシフトし、全てのメモリセルが状態“0”に
なる。
【0008】データ読出しは、ビット線を電源電位Vc
cにプリチャージした後、選択されたメモリセルのワー
ド線を0Vとし、非選択のメモリセルのワード線および
選択ゲート線を電源電位Vccとする。このとき、ビッ
ト線から選択メモリセルを経て共通ソース線に電流が流
れてビット線電荷が放電された(状態“0”)か、電流
が流れずビット線の電位がプリチャージされた状態に留
まっている(状態“1”)かを検出することにより行わ
れる。
【0009】ところで、上記のようなデータ読出し方式
を採用したEEPROMでは、読出し時に上述した状態
“0”の場合、つまり選択されたメモリセルのしきい値
が負の場合に、セル電流(放電電流)がNANDセル内
の7個の非選択メモリセルとビット線側および共通ソー
ス線側の選択トランジスタを経由して流れることにな
る。このため、非選択メモリセルと選択トランジスタは
セル電流の経路の抵抗として作用する。この抵抗のため
に、セル電流は選択メモリセルのコンダクタンスで決ま
る値に比べ極めて小さく、かつ放電時定数が長いものと
なる。したがって、電源電位Vccにプリチャージされ
たビット線電荷をセルを通して放電する時間が長くな
り、この結果としてデータの読出し時間が遅くなるとい
うNAND型EEPROM特有の問題があった。たとえ
ば、メモリセルが8個でビット線の浮游容量が1pF程
度の場合、セル電流は1μA程度となる。この場合、V
cc(たとえば3V)にプリチャージされたビット線電
荷を1Vまで放電するのに2μs程度かかることにな
る。
【0010】大容量化が進むにつれて、ビット線の浮游
容量が大きくなり、メモリセルのコンダクタンスも小さ
くなる方向にあるので、この問題はますます厳しくなる
傾向にある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、NAND
型EEPROMのように、メモリセルを複数直列に接続
した単位セルを備え、データの読出しに先だって単位セ
ルに接続されたビット線をプリチャージし、読出し時に
上記プリチャージ電荷が選択されたメモリセルを通して
放電されたか否かを判定することによって上記選択され
たメモリセルに記憶されているデータの読出しを行うよ
うにした従来の半導体記憶装置にあっては、ビット線の
浮遊容量が大きいこと、各メモリセルが放電路の抵抗と
して作用することとが原因してデータの読出しに比較的
長時間を要する問題があった。
【0012】そこで本発明は、読出し時におけるセル電
流が小さく、かつ時定数の大きい場合であっても高速に
データを読出すことのできる半導体装置を提供すること
を目的としている。
【0013】また、本発明は、ビット線の充放電電流を
小さくでき、もって消費電力の低減化を図れる半導体装
置を提供することを他の目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数のメモリセルを備え、データの読出
しに先だって上記メモリセルに接続されたビット線をプ
リチャージし、読出し時に上記プリチャージ電荷が選択
されたメモリセルを通して放電されたか否かを判定する
ことによって上記選択されたメモリセルに記憶されてい
るデータの読出しを行うようにした半導体記憶装置にお
いて、前記ビット線に接続された出力ノードと、この出
力ノードと前記ビット線との間に設けられたMOSトラ
ンジスタからなるスイッチング手段と、データの読出し
に先だって前記出力ノードをV2の電位に、前記MOS
トランジスタのゲートをV3 の電位に、前記ビット線を
ほぼ(V3 −V1 )(ただし、V1 は前記MOSトラン
ジスタのしきい値電圧)の電位にそれぞれプリチャージ
する手段と、読出し時に前記出力ノードの電位がV
2 か、V2 未満であるかを検出して読出された前記デー
タの内容を判定する判定手段とを備えている。
【0015】
【作用】ビット線には通常、複数のメモリセルが接続さ
れるので、ビット線の浮遊容量は出力ノードの浮遊容量
に比べて極めて大きい。データの読出しに先だって出力
ノードをV2 の電位に、ビット線をほぼ(V3 −V1
の電位にそれぞれプリチャージした後に読出しを開始す
ると、選択されたメモリセルが前述した状態“0”の場
合、ビット線にプリチャージされた電荷がメモリセルを
通して放電されることになるが、この放電によってスイ
ッチング手段のゲート電圧とビット線電圧との差がV1
を僅か上回ると、出力ノードにプリチャージされていた
電荷がスイッチング手段を介してビット線側に流れ込
む。このため、出力ノードの電位がV2 の状態から大幅
に低下する。判定手段は、出力ノードの電位がV2 か、
2 未満であるかを検出して読出されたデータの内容を
判定しているので、極めて短時間にデータの内容が
“0”であると判定され、読出し時間の高速化が可能と
なる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。
【0017】図1には本発明の一実施例に係るNAND
セル型EEPROMの構成が示されている。
【0018】メモリセルアレイ1に対して、データ書込
み,読出し,再書込およびベリファイ読出しを行うため
のビット線制御回路2が設けられている。このビット線
制御回路2はデータ入出力バッファ6につながり、アド
レスバッファ4からのアドレス信号を受けるカラムデコ
ーダー3の出力を入力として受ける。
【0019】また,メモリセルアレイ1に対して制御ゲ
ートおよび選択ゲートを制御するためにロウ・デコーダ
ー5が設けられ、さらにメモリセルアレイ1が形成され
るp基板(またはp型ウェル)の電位を制御するための
基板電位制御回路7が設けられている。
【0020】ビット線制御回路2は、書込むためのデー
タのラッチ動作、データを読出すためのセンス動作、書
込み後のベリファイ読出しのためのセンス動作、再書込
みデータのラッチ等を行う。
【0021】図2(a) ,(b)にはメモリセルアレイにおけ
る1つのNANDセル部分の平面図と等価回路図が示さ
れており、図3(a),(b) にはそれぞれ図2(a) のA−
A′およびB−B′断面図が示されている。
【0022】図3に示すように、素子分離酸化膜12で
囲まれたp型シリコン基板(またはp型ウェル)11に
複数のNANDセルからなるメモリセルアレイが形成さ
れている。
【0023】1つのNANDセルに着目して説明する
と、この実施例では、図2に示すように8個のメモリセ
ルM1 〜M8 が直列接続されて1つのNANDセルを構
成している。メモリセルはそれぞれ、基板11にゲート
絶縁膜13を介して浮遊ゲート14(141 ,142
…,148 )が形成され、この上に層間絶縁膜15を介
して制御ゲート16(161 ,162 ,…,168 )が
形成されて、構成されている。これらのメモリセルのソ
ース、ドレインであるn型拡散層19は隣接するもの同
志が共用されており、これによって各メモリセルが直列
接続されている。
【0024】NANDセルのドレイン側、ソース側には
それぞれ、メモリセルの浮遊ゲート、制御ゲートと同時
に形成された選択ゲート149 ,169 および1410
1610が設けられている。
【0025】素子形成された基板上はCVD酸化膜17
により覆われ、この上にビット線18が配設されてい
る。ビット線18はNANDセルの一端のドレイン側拡
散層19にコンタクトしている。行方向に並ぶNAND
セルの制御ゲート14は共通に制御ゲート線CG1 ,C
2 ,…,CG8 として配設されている。これら制御ゲ
ート線はワード線となる。選択ゲート149 ,169
よび1410,1610もそれぞれ行方向に連続的に選択ゲ
ート線SG1 ,SG2 として配設されている。
【0026】図4には上述したNANDセルがマトリク
ス配列されたメモリセルアレイの等価回路が示されてい
る。
【0027】図5には図1中のビット線制御回路2にお
ける要部の具体的な構成が示されている。
【0028】図中、NMC1 ,NMC2 は図4に示すよ
うにマトリクス配列されたNANDセルを示している。
NANDセルは、その一方に設けられた第1の選択トラ
ンジスタS1 を介してビット線BLに接続され、他方に
設けられた第2の選択トランジスタS2 を介して共通ソ
ース線VS に接続されている。
【0029】ビット線BLは第1のトランスファーゲー
ト・トランジスタQ1 を介して第1のノードN1 に接続
されるとともに、第2のトランスファーゲート・トラン
ジスタQ2 を介して第2のノードN2 に接続されてい
る。
【0030】ノードN2 はトランジスタQ5 〜Q8 で構
成されたラッチ回路LCの一方の端子に接続されてい
る。ラッチ回路LCの他方の端子は第3のノードN3
接続され、ノードN3 はトランジスタQ9 のドレインに
接続されている。
【0031】ノードN1 はトランジスタQ9 のゲートに
入力する。トランジスタQ9 のソースはトランジスタQ
10のドレインに接続され、トランジスタQ10のソースは
接地されている。トランジスタQ10のゲートには信号S
TRが入力する。ノードN1にはプリチャージ・トラン
ジスタQ11が接続されている。ノードN2 にはリセット
・トランジスタQ4 が接続されている。また、ノードN
2 はカラム・デコーダ3の出力信号であるCSLで制御
されるトランジスタQ3 を介して入出力線I/Oとデー
タのやりとりを行う。
【0032】次に、図6に示すタイミング図を参照しな
がらEEPROMの読出し動作を説明する。ここでは、
メモリセルM2 が選択された場合を例にとり説明する。
【0033】まず、信号RSTが“H”になり、ノード
2 を接地電位にする。これにより、ラッチ回路LCの
他方の端子が接続するノードN3 がVcc(たとえば3
V)になる。ラッチ回路LCの電源電圧VRWは読出しの
時はVccである。
【0034】RSTとほぼ同じ時間に信号/ΦP
“L”になり、ノードN1 がVccにプリチャージされ
る。このとき、信号VR は“H”状態にあり、トランジ
スタQ1を通してビット線BLもプリチャージされる。
ビット線BLの電圧がVR −Vthになると、トランジ
スタQ1 が非導通になり、ビット線BLの充電が停止す
る。なお、VR はトランジスタQ1 のゲート電圧(=V
3 )、VthはトランジスタQ1 のしきい値電圧(=V
1 )である。
【0035】ここで、VR −Vthの値はラッチ回路L
CとトランジスタQ9 ,Q10で構成される回路が“L”
と判定するレベル、たとえば1Vに設定される。また、
ノードN1 のプリチャージ電圧Vcc(=V2 )は
“H”と判定されるレベルである。
【0036】次に、選択されたメモリセルM2 のワード
線CG2 を0Vのままにして、選択ゲート線SG1 ,S
2 と非選択メモリセルM1 ,M3 〜M8 のワード線C
1,CG3 〜CG8 をVccにする。
【0037】メモリセルM2 に記憶されているデータが
“0”であれば、選択トランジスタS1 、メモリセルM
1 〜M8 、選択トランジスタS2 を通してビット線BL
から共通ソース線Vsに向けて電流が流れ、ビット線電
荷が放電される。ビット線BLの電圧がVR −Vthよ
り低下するとトランジスタQ1 が導通し、ノードN1
電荷も放電される。
【0038】ここで、ビット線BLは、多数のNAND
セルが接続されると、メモリセルアレイの中を長い距離
にわたって配線される。このため、ビット線BLの浮游
容量CBは極めて大きい。これに対して、ノードN1
浮游容量CSはほぼトランジスタQ9 のゲート容量のみ
であるので小さい。たとえばCBが数100 fF〜数pF
であるのに対して、CSは数10fF程度であり、その比
CB/CSは10を越える場合が多い。
【0039】したがって、ビット線BLの電荷が放電さ
れて、その電圧がわずかに低下するだけで、ノードN1
の電圧が大きく低下する。たとえば浮游容量の比が10
であるとすると、ビット線BLが0.2Vに相当する分
放電されると、ノードN1 はプリチャージ電圧Vcc
(3V)から2V低下して1Vになる。前述したよう
に、これはラッチ回路LCとトランジスタQ9 ,Q11
構成される判定回路が“L”と判定するレベルである。
【0040】ここで、トランジスタQ10のゲートに信号
STRが入力される。しかし、ノードN1 は“L”であ
るため、ラッチ回路LCの状態が変化せず、ノードN2
が0V、ノードN3 がVccのままである。この後、カ
ラム・デコーダ3の出力信号CSLによりトランジスタ
3 が導通し、ノードN2 の電圧0Vを、データ“0”
としてデータ入出力線I/Oに出力する。
【0041】このように、ビット線BLの浮游容量が1
pF、セル電流が1μAとしたとき、従来のようにビッ
ト線BLをVccにプリチャージし、ビット線BLの電
位が1Vまで低下したときに“0”と判定する方式で
は、データ“0”を読出すのに2μsかかっていたが、
本実施例では200nsで読出すことができ、読出しの
大幅な高速化が可能である。
【0042】また、浮游容量の大きいビット線BLの電
位振幅を小さくすることができるので、消費電力を大幅
に軽減できる。
【0043】なお、メモリセルに記憶されているデータ
が“1”であれば、選択されたメモリセルM2 は非導通
であるから電流は流れず、ビット線BLの電荷は放電さ
れない。したがって、ビット線BLの電位はVR −Vt
hに留まるり、トランジスタQ1 も導通しないでノード
1 はプリチャージされた電圧Vccのままである。
【0044】ここで、トランジスタQ10のゲートに信号
STRが入力される。ノードN1 は“H”であるから、
トランジスタQ9 ,Q10が導通してノードN3 を0Vに
放電する。その結果、ラッチ回路LCの状態が反転し、
ノードN2 がVcc、ノードN3 が0Vになる。この
後、カラム・デコーダ3の出力信号CSLによりトラン
ジスタQ3 が導通し、ノードN2 の電圧Vccをデータ
“1”としてデータ入出力線I/Oに出力する。
【0045】また、データ書込みは次のように行われ
る。メモリセルMC2 が選択された場合を例にとり説明
する。
【0046】まず、カラム・デコーダ3の出力信号CS
Lが高電圧になり、トランジスタQ3 が導通し、データ
入出力線I/Oからデータがラッチ回路LCに取り込ま
れる。ノードN2 は、セルの電荷蓄積層に電子を注入す
る書込みを行う場合(データ“1”)には0V、書込み
を行わない場合(データ“0”)にはVccにセットさ
れる。
【0047】次に、信号WRTがVccに立上がり、こ
れによってトランジスタQ2 が導通し、データ“1”の
場合はビット線BLが0Vに,データ“0”の場合はビ
ット線BLがVccに充電される。これとほぼ同時に、
データの書込みを行うセルを含むNANDセルの選択ゲ
ート線SG1 とワード線CG1 、CG2 もVccとされ
る。選択されたメモリセルM2 より共通ソース線VS
にある非選択のメモリセルのワード線CG3 〜CG8
選択ゲート線SG2 には0Vが印加される。
【0048】次に、ラッチ回路LCの電源電圧VRWが第
3の高電圧Vmになり、信号WRT,選択ゲート線SG
1 ,ワード線CG1 ,CG2 が第2の高電圧Vppmに
なる。書込むデータに応じて、ビット線BLと選択され
たメモリセルのソースとドレインは0Vまたは第3の高
電圧Vmになる。
【0049】そして、選択されたメモリセルM2 のワー
ド線CG2 に第1の高電圧Vppを印加する。データが
“1”のときは、選択されたメモリセルM2 のソースと
ドレインは0V、ゲートにはVppの電圧が加えられ
る。この電圧差(Vpp)により電荷蓄積層に電子が注
入され、選択されたメモリセルM2 のしきい値は当初の
負の値から正方向にシフトする。これが“1”書込みで
ある。
【0050】データが“0”のときは、選択されたメモ
リセルM2 のソースとドレインはVmで、ゲートにはV
ppの電圧が加えられる。このときの電圧差(Vpp−
Vm)は電子を注入するには不十分で、しきい値は変化
せず、負に留まる。これが“0”書込みである。データ
書込みはワード線を共有するメモリセルに対して同時に
行われる。
【0051】なお、データ書込み後のメモリセルのしき
い値電圧のセル間でのばらつきを小さくするために、デ
ータ書込み動作後にベリファイ読出しが行なわれる。
【0052】ベリファイ読出しでは、メモリセルの書込
み状態を確認し、全てのセルに充分な書込みがなされて
いれば書込み動作を終了し、書込み不足のメモリセルが
あれば不足のセルにのみに追加書込みを行うためのデー
タを設定する。
【0053】ベリファイ読出しは前述した通常のデータ
読出しと似ている。しかし、通常のデータ読出しでは、
読出し動作に先だってラッチ回路LCのノードN2 を0
V,ノードN3 をVccにセットしたのに対し、ベリフ
ァイ読出しでは書込むデータがセットされていること
と、選択されたメモリセルのワード線の電圧が通常の読
出し時では0Vであるのに対してベリファイ読出しで
は、たとえば0.5Vにすることが異なる。選択された
ワード線を0.5Vにするのは、データ“1”を書込ん
だ際にメモリセルのしきい値が負の値から上昇して、
0.5V以上になっていないと“1”書込み不足とマー
ジンを持って検出するためである。
【0054】まず、通常の読出しのときと同様に、ノー
ドN1 をVccに、ビット線BLをVR −Vthにプリ
チャージする。
【0055】次に、選択されたメモリセルM2 のワード
線CG2 を0.5Vに、選択ゲート線SG1 ,SG2
非選択メモリセルのワード線CG1 とCG3 〜CG8
Vccにする。
【0056】メモリセルM2 に電流が流れると、ビット
線BL、ノードN1 の電荷が放電される。次に、トラン
ジスタQ10のゲートに信号STRを入力する。しかし、
ノードN1 は“L”であるため、ラッチ回路LCの状態
は変化しない。つまり、ラッチ回路LCのデータが
“1”であるときには、まだ書き込みが不十分であるこ
とを意味し、データ“1”を続けてラッチし、次の書込
みの時にも電子を注入するようにする。一方、ラッチ回
路LCのデータが“0”のときには、セルのしきい値が
変化していないので、次のときも電子の注入を行わない
ようにデータ“0”を続けて保持する。
【0057】メモリセルM2 に電流が流れないときは、
セルに充分に“1”書込みがなされたことを示す。この
ときは、ビット線BLとノードN1 はプリチャージされ
た電位に留まる。信号STRがVccになると、トラン
ジスタQ9 ,Q10が導通し、ラッチ回路LCがいずれの
データを保持していようとも、ノードN3 が0V,ノー
ドN2 がVccとなるように、つまりラッチ回路LCの
データが“0”に変えられ、次には電子の注入が行われ
ないようにする。
【0058】こうして書込み不足のセルにのみ書込みを
追加するように、書込み動作と書込みベリファイを繰り
返しながらデータ書込みをすることで、個々のメモリセ
ルに対してしきい値電圧および書込み時間が最適化され
る。
【0059】ノードN3 の電圧をモニターして、全ての
ビット線BLに接続するラッチ回路LCのノードN3
0Vになったことが確認されたときに書込みを終了す
る。
【0060】データの消去は、ワード線をCG1 〜CG
8 を0Vとし、p型基板またはp型ウェルを20Vとす
る。このとき選択ゲート線SG1 ,SG2 、ビット線B
L、共通ソース線VS も20Vにする。これにより、電
荷蓄積層の電子がp型基板またはp型ウェルに放出さ
れ、しきい値が負方向にシフトし、メモリセルが状態
“0”になる。消去は同一のワード線に接続するNAN
Dセルの全てのメモリセルに対して同時に行われる。
【0061】上述した実施例では、読出しに先立て、ト
ランジスタQ1 を通して、ビット線BLが(VR −Vt
h)にプリチャージされるようにしている。このとき、
ビット線BLに製造時の欠陥等によりリーク電流が流れ
たり、何らかの原因によりノイズがのったりしてビット
線BLの電圧が僅かでも低下すると、ノードN1 の電圧
が不本意にも低下する懸念がある。これを防ぐには、図
7に示すように、ビット線BLに別のプリチャージ・ト
ランジスタQ12を設け、これによりビット線BLをVQ
=VR −Vth+α(たとえば、α=0.1〜0.2
V)にプリチャージすると良い。こうすると、先の実施
例に比べて、メモリセルを介してビット線電荷の放電量
が増加し、読み出しが若干遅くなるが、従来例に比べて
もまだ充分速い読出しが行える。
【0062】また、トランジスタQ10に信号STRを入
力して“0”の読出しを行った直後に、ワード線、選択
ゲート線の電圧を0Vに戻しても良い。こうすることに
より、ビット線電荷が継続して放電されることがなく、
消費電力を軽減することができる。
【0063】また、上記実施例ではメモリセルとして、
NAND型EEPROMセルを例にとっているが、メモ
リセルはNOR型EEPROMセルでも同様の効果が期
待できる。また、マスクROM等他の半導体メモリでも
発明の主旨を変えない範囲で有効である。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
読出し時におけるセル電流が小さく、かつ時定数の大き
い場合であっても高速にデータを読出すことのできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るNANDセル型EEP
ROMのブロック構成図
【図2】NANDセル構成を示す平面図と等価回路図
【図3】図2(a) のA−A′およびB−B′断面図
【図4】メモリセルアレイの等価回路図
【図5】ビット線制御回路の要部構成図
【図6】データ読出し動作を説明するためのタイミング
【図7】ビット線制御回路の変形例を説明するための図
【符号の説明】
1…メモリセルアレイ 2…ビット線制
御回路 3…カラムデコーダ 4…アドレスバ
ッファ 5…ロウデコーダ 6…データ入出
力バッファ 7…基板バイアス回路 NMC1 ,NM
2 …NANDセル S1 ,S2 …選択トランジスタ M1 〜M8 …メ
モリセル SG1 ,SG2 …選択ゲート線 CG1 〜CG8
…ワード線 BL,BL1 〜BLm …ビット線 VS …共通ソー
ス線 LC…ラッチ回路 N1 ,N2 ,N
3 …ノード Q1 …電位差設定用のトランジスタ Q3 …入出力用
のトランジスタ Q4 …リセット用のトランジスタ Q9 …判定用の
トランジスタ Q11…プリチャージ用のトランジスタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のメモリセルを備え、データの読出し
    に先だって上記メモリセルに接続されたビット線をプリ
    チャージし、読出し時に上記プリチャージ電荷が選択さ
    れたメモリセルを通して放電されたか否かを判定するこ
    とによって上記選択されたメモリセルに記憶されている
    データの読出しを行うようにした半導体記憶装置におい
    て、 前記ビット線に接続された出力ノードと、 この出力ノードと前記ビット線との間に設けられたMO
    Sトランジスタからなるスイッチング手段と、 データの読出しに先だって前記出力ノードをV2 の電位
    に、前記MOSトランジスタのゲートをV3 の電位に、
    前記ビット線をほぼ(V3 −V1 )(ただし、V1 は前
    記MOSトランジスタのしきい値電圧)の電位にそれぞ
    れプリチャージする手段と、 読出し時に前記出力ノードの電位がV2 か、V2 未満で
    あるかを検出して読出された前記データの内容を判定す
    る判定手段とを具備してなることを特徴とする半導体記
    憶装置。
  2. 【請求項2】前記プリチャージ電圧V2 は2進データの
    一方、前記プリチャージ電圧(V3−V1 )は2進デー
    タの他方に対応した値であることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】前記メモリセルは、複数個づつ直列接続さ
    れたNANDセル構造を形成していることを特徴とする
    請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
JP19580594A 1994-08-19 1994-08-19 半導体記憶装置 Abandoned JPH0863981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19580594A JPH0863981A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19580594A JPH0863981A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0863981A true JPH0863981A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16347281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19580594A Abandoned JPH0863981A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0863981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104165A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Elpida Memory Inc 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104165A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Elpida Memory Inc 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005892B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US5511022A (en) Depletion mode NAND string electrically erasable programmable semiconductor memory device and method for erasing and programming thereof
US7636255B2 (en) Non-volatile semiconductor memory
JP3167919B2 (ja) Nand構造の不揮発性半導体メモリとそのプログラム方法
JP3875570B2 (ja) 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置
JP3653186B2 (ja) 不揮発性メモリ装置のプログラミング方法
US7505327B2 (en) Method of controlling a semiconductor device by a comparison of times for discharge of bit lines connected to different memory cell arrays
JP3886673B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US4903236A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and a writing method therefor
US5790456A (en) Multiple bits-per-cell flash EEPROM memory cells with wide program and erase Vt window
US4858194A (en) Nonvolatile semiconductor memory device using source of a single supply voltage
JPH08321195A (ja) 不揮発性半導体メモリのデータ読出回路
JP3118239B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH03155667A (ja) フラッシュ消去epromメモリ用の新規なアーキテクチャー
JP2001143486A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5040147A (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP3615009B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005512268A (ja) 2トランジスタ・フラッシュメモリ読み出し装置及び読み出し方法
US20060291288A1 (en) Flash memory device and read method
JP2002150783A (ja) 半導体記憶装置およびそのメモリセルトランジスタのしきい値の変化を判別する方法
JP2009277348A (ja) 半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP2000048582A (ja) 半導体記憶装置
JPH0863981A (ja) 半導体記憶装置
JP3448045B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07287984A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040329