JPH0863019A - 加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents

加熱装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH0863019A
JPH0863019A JP22575894A JP22575894A JPH0863019A JP H0863019 A JPH0863019 A JP H0863019A JP 22575894 A JP22575894 A JP 22575894A JP 22575894 A JP22575894 A JP 22575894A JP H0863019 A JPH0863019 A JP H0863019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heating
film
pressure
heating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22575894A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kajiwara
紀夫 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22575894A priority Critical patent/JPH0863019A/ja
Publication of JPH0863019A publication Critical patent/JPH0863019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加熱体2と、該加熱体に圧接した加圧回転体
7を有し、加熱体と加圧回転体との間に形成される圧接
ニップ部Nに、或いは固定の加熱体2に耐熱性フィルム
5を加圧回転体7で密着させて搬送させ、該フィルムを
挟んで加熱体と加圧回転体とで形成される圧接ニップ部
Nのフィルムと加圧回転体との間に被加熱材Pを導入し
てフィルムと一緒に圧接ニップ部を搬送させて、加熱体
の熱をフィルムを介して被加熱材に与える加熱装置にお
いて、非通紙部昇温を防止もしくは軽減させて装置の耐
久性・信頼性を向上させること。 【構成】 加圧回転体7を囲むように配置されると共
に、加圧回転体の長手に沿う長さが、少なくとも、装置
に導入使用可能な被加熱材の最大幅までほぼ延びている
熱良導体8を有し、該熱良導体の加圧回転体側の面8a
の熱吸収率α1が、それとは反対面8bの熱吸収率α2
より大きいこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱体と、該加熱体に
圧接した加圧回転体を有し、該加熱体と加圧回転体との
間に形成される圧接ニップ部に被加熱材を導入して搬送
させて加熱体の熱を被加熱材に与える加熱装置、もしく
は固定の加熱体に耐熱性フィルムを加圧回転体で密着さ
せて搬送させ、該耐熱性フィルムを挟んで加熱体と加圧
回転体とで形成される圧接ニップ部の耐熱性フィルムと
加圧回転体との間に被加熱材を導入して耐熱性フィルム
と一緒に圧接ニップ部を搬送させて加熱体の熱を耐熱性
フィルムを介して被加熱材に与える加熱装置、及びこの
加熱装置を被記録材に未定着顕画剤像を加熱定着させる
画像加熱定着装置として備える画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような加熱装置として、複写機・
レーザービームプリンタ・ファクシミリ・マイクロリー
ダプリンタ・画像表示装置(ディスプレイ装置)・記録
機等のの画像形成装置における、熱ローラ方式やフィル
ム加熱方式等の画像加熱定着装置がある。
【0003】即ち、画像形成装置において、電子写真・
静電記録・磁気記録等の適宜の作像プロセス手段により
加熱溶融性の樹脂等よりなる顕画剤(トナー)を用いて
被記録材(転写材シート・静電記録シート・エレクトロ
ファックスシート・印刷用紙・プリント用紙など)の面
に間接(転写)方式あるいは直接方式で形成した目的の
画像情報に対応した未定着顕画剤像を被記録材に永久固
着画像として加熱定着処理する装置である。
【0004】熱ローラ方式の画像加熱定着装置(加熱装
置)は、内部にハロゲンヒータ等の熱源を備え該熱源に
より加熱され、温調系により所定の定着温度に制御され
た、加熱体としての熱ローラ(定着ローラ)と、これに
圧接させた、弾性を有する加圧回転体としての加圧ロー
ラを基本構成体とし、この一対のローラを回転させて該
両ローラ対の圧接ニップ部(定着ニップ部)に未定着顕
画剤像を形成担持させた被加熱材としての被記録材を導
入して定着ニップ部を挟持搬送させることで熱ローラの
熱と定着ニップ部の加圧力にて未定着顕画剤像を被記録
面に定着させるものである。
【0005】フィルム加熱方式の画像加熱定着装置(加
熱装置)は、例えば特開昭63−313182号公報・
特開平2−157878号・公報特開昭4−44095
〜44083号公報・特開平4−204980〜204
984号公報等に開示されており、温調系により所定の
定着温度に制御されるセラミックヒータ等の固定の加熱
体に耐熱性フィルムを加圧回転体で密着させて搬送さ
せ、該耐熱性フィルムを挟んで加熱体と加圧回転体とで
形成される圧接ニップ部(定着ニップ部)の耐熱性フィ
ルムと加圧回転体との間に未定着顕画剤像を形成担持さ
せた被加熱材としての被記録材を導入して耐熱性フィル
ムと一緒に定着ニップ部を挟持搬送させて加熱体の熱を
耐熱性フィルムを介して被記録材に与えて加熱体の熱と
定着ニップ部の加圧力にて未定着顕画剤像を被記録面に
定着させるものである。被記録材は定着ニップ部通過後
に耐熱性フィルムの面から分離される。
【0006】このようなフィルム加熱方式の定着装置は
熱ローラ方式の定着装置との対比において、加熱体とし
て低熱容量の加熱体を、フィルムとして薄膜の低熱容量
のものを用いることができるため、省電力化・ウエイト
タイム短縮化(クイックスタート性)が可能になる。ク
イックスタートができることにより、非定着動作時の予
熱が必要なくなり、総合的な意味での省電力化を図るこ
とができる、機内昇温を抑えることができる、定着点と
分離点が別に設定できるためオフセットを防止できる等
の利点を有している。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】上記のような熱ロ
ーラ方式やフィルム加熱方式の加熱装置において、装置
に導入使用可能な最大幅被加熱材よりも小さい幅の被加
熱材(小サイズ被加熱材)を連続的に導入通紙して加熱
処理を実行させていくと、加熱体と加圧回転体との間に
形成される圧接ニップ部の、被加熱材が通過する領域
(通紙部領域)に対応する加熱体部分は温調系により被
加熱体の加熱のための熱消費が補償されて所定温度に維
持管理されるのに対して、被加熱材が通過しない領域
(非通紙部領域)に対応する加熱体部分は被加熱体の加
熱に熱が消費されないので蓄熱し、この非通紙部領域に
対応する加熱体部分・加圧回転体部分、フィルム加熱方
式の加熱装置にあっては加熱体部分・耐熱性フィルム部
分・加圧回転体部分の温度が、所定温度に維持管理され
る通紙部領域よりも昇温していく所謂「非通紙部昇温」
現象を生じる。
【0008】この非通紙部昇温の温度上昇が著しいと、
次に、今まで通紙していた被加熱材よりも大サイズの被
加熱材が通紙されたとき非通紙部昇温している圧接ニッ
プ部部分に対応する被加熱材部分の加熱温度が他の被加
熱材部分よりも高くなり、加熱むらを生じさせる。被加
熱材が画像定着すべき未定着顕画剤像を支持した被記録
材であれば画像の定着むら・光沢むらや、トナーオフセ
ット等を生じさせることになる。
【0009】また、非通紙部昇温の温度上昇が著しい
と、非通紙部領域の過熱で加熱体・加圧回転体・耐熱性
フィルムの寿命を著しく劣化させる。フィルム加熱方式
の加熱装置において、加熱体とフィルムとの摺動摩擦抵
抗を低減させるためにその間に潤滑剤として耐熱グリス
を介在させた場合にはそのグリスが非通紙部昇温の過熱
で蒸発してフィルム搬送不良となり、同様に寿命を低下
させる。
【0010】そこで本発明は、この種の加熱装置におい
て上述の「非通紙部昇温」を防止もしくは軽減させて装
置の耐久性・信頼性を向上させることを目的とする。
【0011】
【課題を解決する手段】本発明は下記の構成を特徴とす
る加熱装置及び画像形成装置である。
【0012】(1)加熱体と、該加熱体に圧接した加圧
回転体を有し、該加熱体と加圧回転体との間に形成され
る圧接ニップ部に被加熱材を導入して搬送させて加熱体
の熱を被加熱材に与える加熱装置において、前記加圧回
転体を囲むように配置されると共に、加圧回転体の長手
に沿う長さが、少なくとも、装置に導入使用可能な被加
熱材の最大幅までほぼ延びている熱良導体を有し、該熱
良導体の加圧回転体側の面の熱吸収率をα1、それとは
反対面の熱吸収率をα2とするとき、α1>α2となる
ように構成したことを特徴とする加熱装置。
【0013】(2)固定の加熱体に耐熱性フィルムを加
圧回転体で密着させて搬送させ、該耐熱性フィルムを挟
んで加熱体と加圧回転体とで形成される圧接ニップ部の
耐熱性フィルムと加圧回転体との間に被加熱材を導入し
て耐熱性フィルムと一緒に圧接ニップ部を搬送させて加
熱体の熱を耐熱性フィルムを介して被加熱材に与える加
熱装置において、前記加圧回転体を囲むように配置され
ると共に、加圧回転体の長手に沿う長さが、少なくと
も、装置に導入使用可能な被加熱材の最大幅までほぼ延
びている熱良導体を有し、該熱良導体の加圧回転体側の
面の熱吸収率をα1、それとは反対面の熱吸収率をα2
とするとき、α1>α2となるように構成したことを特
徴とする加熱装置。
【0014】(3)前記熱良導体を金属で構成し、その
加圧回転体側の面を黒体化処理したことを特徴とする
(1)又は(2)に記載の加熱装置。
【0015】(4)前記黒体化処理が酸化処理であるこ
とを特徴とする(3)に記載の加熱装置。
【0016】(5)前記黒体化処理が黒塗装、もしくは
黒メッキであることを特徴とする(3)に記載の加熱装
置。
【0017】(6)前記熱良導体の加圧回転体側とは反
対側の面を平滑面にしたことを特徴とする(1)乃至
(5)の何れかに記載の加熱装置。
【0018】(7)前記耐熱性フィルムが回転搬送され
るエンドレスフィルムもしくは走行搬送される有端フィ
ルムであることを特徴とする(2)に記載の加熱装置。
【0019】(8)前記加圧回転体が回転駆動され、そ
の回転力により耐熱性フィルムが加熱体に密着摺動しつ
つ回転搬送もしくは走行搬送されることを特徴とする
(2)又は(7)に記載の加熱装置。
【0020】(9)前記耐熱性フィルムがエンドレスフ
ィルムであり、該フィルムの周長の少なくとも一部は常
にテンションフリーで加圧回転体の回転駆動力で回転搬
送されることを特徴とする(2)・(7)・(8)の何
れかに記載の加熱装置。
【0021】(10)加熱体が熱ローラであることを特
徴とする(1)に記載の加熱装置。
【0022】(11)被加熱材が画像定着すべき未定着
顕画剤像を支持した被記録材であり、該被記録材に未定
着顕画剤像を加熱定着させる画像加熱定着装置であるこ
とを特徴とする(1)乃至(10)の何れかに記載の加
熱装置。
【0023】(12)前記(1)乃至(11)の何れか
に記載の加熱装置を、被記録材に未定着顕画剤像を加熱
定着させる画像加熱定着装置として備えることを特徴と
する画像形成装置。
【0024】
【作用】上記のように加圧回転体に配設した熱良導体は
加圧回転体からの熱を良く吸収する。また熱良導体であ
るため上記の吸収熱は該熱良導体の全域に速やかに均一
に配分される。また熱良導体の加圧回転体側の面(内
面)の熱吸収率をα1、それとは反対面(外面)の熱吸
収率をα2とするとき、α1>α2となるように構成し
たことで、熱良導体はその内面側から加圧回転体側に熱
を良く放射する。一方、熱良導体の外面は外部に熱を放
散しにくい。つまり、熱良導体の内面側ではヒートポン
プの機能が得られ、外面側では断熱機能が得られる。
【0025】従って、装置に小サイズ被加熱材が連続的
に通紙されても、非通紙部領域の熱は該非通紙部領域の
加圧回転体部分を介して該加圧回転体部分から熱良導体
側に良く吸収され、これにより非通紙部領域の蓄熱によ
る過昇温が抑えられて非通紙部昇温現象が低減化或いは
防止される。
【0026】また、非通紙部領域の加圧回転体部分から
熱良導体側に吸収された熱は該熱良導体の全域に速やか
に均一に配分されて該熱良導体の内面から加圧回転体の
通紙領域部分に放射される。即ち熱良導体の前記ヒート
ポンプの機能により非通紙部領域の熱が熱良導体を介し
て通紙領域部分に伝えられて熱の有効利用が図られる。
【0027】そして熱良導体の熱は外面側の前記断熱機
能により該外面から外方への放散が抑えられ、熱の有効
利用がより図られるとともに、機内昇温が抑えられて排
熱のためのファンなどの能力も低いもので済む、装置の
立ち上がり時間が短くて済むという利点もある。
【0028】
【実施例】
〈実施例1〉(図1〜図3) 図1は本実施例の加熱装置としての画像加熱定着装置5
0の一例の横断面模型図、図2は加熱体2の途中部省略
・一部切欠き平面模型図、図3は装置50の縦断面模型
図である。本例の装置50は特開平4−44075〜4
4083号公報、同4−204980〜204984号
公報等に開示の所謂テンションレスタイプのフィルム加
熱方式の加熱装置であり、耐熱性フィルムとしてエンド
レスベルト状もしくは円筒状のものを用い、該フィルム
の周長の少なくとも一部は常にテンションフリー(テン
ションが加わらない状態)とし、フィルムは加圧回転部
材としての加圧ローラの回転駆動力で回転駆動するよう
にした装置である。
【0029】1は横長の横断面上向きコ字型のフレーム
(ステー)、2はこのフレーム1の外側下面に長手に沿
って耐熱性・断熱性の部材(ヒータホルダ)3を介して
取付け支持させた横長の低熱容量の加熱体(ヒータ)、
4はフレーム1の前面・後面、及び上部に配設したフィ
ルム内面ガイド部材である。
【0030】5は円筒状の耐熱性フィルムであり、加熱
体2・部材3・フィルム内面ガイド部材4を含むフレー
ム1に外嵌させてある。この円筒状耐熱性フィルム5の
内周長と、加熱体2・部材3・フィルム内面ガイド部材
4を含むフレーム1の外周長は、フィルム5の方を例え
ば3mm程大きくしてあり、従ってフィルム5は加熱体
2・部材3・フィルム内面ガイド部材4を含むフレーム
1に対し周長が余裕をもってルーズに外嵌している。
【0031】6はフィルムの寄り移動規制手段として、
フレーム1の左右両端部に配設したフィルム端部を受け
止めるフランジ部材である。
【0032】7は加熱体2との間にフィルム5を挟んで
圧接ニップ部(定着ニップ部)Nを形成し、且つフィル
ム5を回転駆動させる加圧回転体としての加圧ローラで
あり、金属軸71と、シリコンゴム等の離型性の良い耐
熱ゴム層72よりなり、不図示の軸受手段・付勢手段に
より所定の押圧力をもってフィルム5を挟ませて加熱体
2の表面に圧接させて配設してある。そして駆動手段M
によりギア73(図3)を介して回転駆動力が伝達され
矢示の反時計方向に回転駆動される。
【0033】この加圧ローラ7の回転駆動による該ロー
ラとフィルム外面との摩擦力でフィルム5に回転力が作
用し、該フィルム5が加熱体2の表面に圧接摺動しつつ
矢示の時計方向aに回転駆動される。フィルム内面ガイ
ド部材4は耐熱性プラスチックなどによって構成されフ
ィルム5の回転を容易にするものである。またフィルム
5の内面と加熱体2の表面との摺動抵抗を低減するため
に両者の間に耐熱性グリス等の潤滑剤を少量介在させる
のがよい。
【0034】8は、加圧ローラ7を囲むように配設した
熱良導体であり、これについては後述する。
【0035】加熱体2は、耐熱性フィルム5もしくは被
加熱材としての被記録材Pの搬送方向aに対して直角方
向を長手とする細長の耐熱性・絶縁性・良熱伝導性の基
板21、該基板の表面側の短手方向中央部に基板長手に
沿って形成具備させた通電発熱抵抗体22、通電発熱抵
抗体の長手両端部の給電用電極23・23、通電発熱抵
抗体を形成した加熱体表面を保護させた耐熱性オーバー
コート層24、基板裏面側に具備させた、加熱体温度を
検知するサーミスタ等の検温素子25等からなる全体に
低熱容量の線状加熱体(セラミックヒータ)である。
【0036】この加熱体2を通電発熱抵抗体22を形成
具備させた表面側を下向きに露呈させて耐熱性・断熱性
部材3を介してフレーム1の下面に固定配設してある。
【0037】加熱体基板21は、例えば、アルミナや窒
化アルミニウム等の厚み1mm・幅10mm・長さ24
0mmのセラミック等である。
【0038】通電発熱抵抗体22は、例えば、Ag/P
d(銀パラジウム)、RuO2 、Ta2 N等の電気抵抗
材料をスクリーン印刷等により、厚み約10μm、幅1
〜3mmの線状もしくは細帯状に塗工して形成したもの
である。
【0039】給電用電極23・23はAg等のスクリー
ン印刷パターン層である。
【0040】オーバーコート層24は、例えば、約10
μm厚の耐熱性ガラス層である。
【0041】加熱体2は、通電発熱抵抗体22の両端部
電極23・23に対する給電により該通電発熱抵抗体2
2が長手全長にわたって発熱することで速やかに昇温
し、その昇温が検温素子25で検知される。その検温素
子25の出力をA/D変換しCPU26に取り込み、そ
の情報をもとにトライアック27により通電発熱抵抗体
22に通電するAC電源28のAC電圧を位相、波数制
御等により、加熱体通電電力を制御することで、加熱体
2の温度制御がなされる。
【0042】即ち、検温素子25の検知温度が所定の設
定温度より低いと加熱体2が昇温するように、また、高
い場合は加熱体2が降温するように通電を制御すること
で加熱体2は定着時一定温調される。
【0043】フィルム5は熱容量を小さくしてクイック
スタート性を向上させるために、フィルム膜厚は100
μm以下、好ましくは50μm以下20μm以上の耐熱
性・可撓性のあるPTFE、PFA、FEP等の単層フ
ィルム、或いはポリイミド、ポリアミドイミド、PEE
K、PES、PPS等のフィルムの外周表面にPTF
E、PFA、FEP等をコーティングした複合層フィル
ムを使用できる。
【0044】而して、複写機等本機のコピーボタンの押
下もしくはプリント命令信号に基づいて、あるいは不図
示の作像プロセス手段部から該定着装置50へ搬送され
た画像定着すべき未定着顕画剤像Tを支持した被記録材
Pの先端が定着装置50の手前側に配設したセンサ(不
図示)に検知されたときの信号に基づいて、加圧ローラ
7の回転駆動が開始され、また加熱体2のヒートアップ
が開始される。
【0045】加圧ローラ7の回転によるフィルム5の回
転周速度が定常化し、加熱体2の温度が所定に立ち上が
った状態において(数秒でウォームアップ可能)、フィ
ルム5を挟んで加熱体2と加圧ローラ7とで形成される
定着ニップ部Nのフィルム5と加圧ローラ7との間に被
加熱材としての画像定着すべき被記録材Pが導入されて
フィルム5と一緒に定着ニップ部Nを挟持搬送されるこ
とにより加熱体2の熱がフィルム5を介して被記録材P
に付与され被記録材P上の未定着顕画像Tが被記録材P
面に加熱定着されるものである。定着ニップ部Nを通っ
た被記録材Pはフィルム2の面から分離されて搬送され
る。
【0046】本例のテンションレスタイプのフィルム加
熱方式の装置は、フィルム回転駆動状態時に定着ニップ
部Nとこの定着ニップ部Nよりもフィルム回転方向上流
側のフィルム内面ガイド部材の外面部分とフィルムとの
接触部領域のフィルム部分のみにテンションが作用し、
残余の大部分のフィルム部分にはテンションが作用しな
い。そのため、フィルム回転駆動状態時におけるフィル
ム5のフレーム長手に沿う寄り移動力が小さく、フィル
ムの寄り移動規制手段ないしはフィルム寄り制御手段を
簡単化することができる。例えばフィルムの寄り移動規
制手段としては図3のようにフィルム端部を受け止める
フランジ部材6・6のような簡単なものにすることがで
き、フィルム寄り制御手段は省略して装置のコストダウ
ンや小型化を図ることができる。
【0047】画像形成装置に通紙使用される被記録材P
には、A3,B4,A4,B5,レター,リーガルなど
様々なサイズがある。
【0048】図3において、Aは耐熱性フィルム5を挟
んで加熱体2と加圧ローラ7との間に形成される定着ニ
ップ部Nの長さ領域、Bは後述する熱良導体8の加圧ロ
ーラ長手に沿う長さ寸法、Cは定着ニップ部Nの有効加
熱長さ領域、Dは装置50に通紙使用可能な最大幅被記
録材P1の通紙幅領域(最大通紙幅)であり、例えばB
4の被記録材の短辺幅である。Eはそれよりも小幅の小
サイズ被記録材P2の通紙幅領域である。本例装置では
各サイズの被記録材は何れも中央基準で搬送される。O
−Oはその中央基準搬送線である。F・Fは小サイズ被
記録材P2が通紙された場合の、定着ニップ部Nの有効
加熱長さ領域C内の両側部に生じる非通紙部領域であ
る。
【0049】定着装置50の定着ニップ部Nの有効加熱
長さ領域Cと、装置50に通紙使用可能な最大幅被記録
材P1の幅領域Dは略同じであり、通紙使用可能な最大
幅被記録材P1を通紙使用しているときは非通紙部領域
F・Fは実質的に生ぜず前述の非通紙部昇温の問題は生
じない。
【0050】ところが小サイズ被記録材P2を連続的に
通紙して加熱定着処理を実行させていくと前述したよう
に非通紙部領域F・Fが蓄熱で昇温して非通紙部昇温現
象を生じるのである。
【0051】前記の熱良導体8は、加圧ローラ7を隙間
を存してほぼ囲む横断面略半円弧状の樋型部材であり、
且つ加圧ローラ7の長手に沿う長さBを、少なくとも、
最大通紙幅Dをカバーする寸法としてある。
【0052】そして、該熱良導体8の加圧ローラ7側の
面、即ち内面8a側の熱吸収率α1が、それとは反対側
の面、即ち外面8b側の熱吸収率α2よりも大きくなる
ように処理してある。
【0053】具体的には、熱良導体8は高い熱伝導率を
有する材質のものが良く、金属で構成するのが望まし
く、例えば、炭素鋼(熱伝導率53W/m・K)、黄銅
(熱伝導率110W/m・K)、アルミニウム(熱伝導
率228W/m・K)、銅(熱伝導率386W/m・
K)などである。金・銀などでもよいが、これらは経済
的に不利である。
【0054】また熱良導体8はある程度厚みを有する方
が効果が高いことが分かり、実験的には0.5mm以上
がよい。
【0055】該熱良導体8の上記内面8a側の熱吸収率
α1を外面8b側の熱吸収率α2よりも大きくする手段
構成としては該熱良導体8の内面8a側を黒体化処理す
ると良い。黒体化処理の方法としては高温(約600
℃)で酸化させることにより50%以上の放射率が得ら
れることが知られている。また黒塗装処理や黒メッキ処
理などの方法によっても良い。
【0056】逆に、熱良導体8の外面8b側の熱吸収率
α2を小さくする、即ち放射率を低減させる方法として
熱良導体8の外面8bは平滑表面とするのが良く、表面
を研磨することによって10%以下の放射率が得られ
る。ただ、部材表面の研磨処理はコスト高になるため高
い平滑性をもつ板材を利用した方が経済的にはよい。
【0057】上記のように加圧ローラ7にこれを囲わせ
て近接配設し、加圧ローラ7側である内面8aの熱吸収
率α1を高くした熱良導体8は加圧ローラ7からの熱を
良く吸収する。伝熱工学の理論では放射エネルギーは絶
対温度の4乗に比例することが知られている。また熱良
導体であるため上記の吸収熱は該熱良導体8の全域に速
やかに均一に配分される。また熱の吸収率と放射率とは
相等しいというキルヒホッフの法則にしたがって熱良導
体8はその内面8a側から加圧ローラ7側に熱を良く放
射する。一方、該熱良導体8の加圧ローラ7側とは反対
側である外面8bの熱吸収率α2は内面8a側のそれに
比べて小さいため熱放射も低く外部に熱を放散しにく
い。つまり、熱良導体8の内面8a側ではヒートポンプ
の機能が得られ、外面8b側では断熱機能が得られる。
【0058】.従って、装置50に小サイズ被記録材
P2が連続的に通紙されても、非通紙部領域F・Fの熱
は該非通紙部領域F・Fの加圧ローラ部分を介して該加
圧ローラ部分から熱良導体8側に良く吸収され、これに
より非通紙部領域F・Fの蓄熱による過昇温が抑えられ
て非通紙部昇温現象が低減化或いは防止される。非通紙
部昇温現象が低減化或いは防止されることによって非通
紙部領域F・Fの加熱体・耐熱性フィルム・加圧ローラ
・潤滑剤等の熱的負荷が緩和されて装置の耐久性(長寿
命化)・信頼性が向上する。
【0059】.非通紙部領域F・Fの加圧ローラ部分
から熱良導体8側に吸収された熱は該熱良導体8の全域
に速やかに均一に配分されて該熱良導体8の内面8aか
ら加圧ローラ7の通紙領域部分に放射される。即ち非通
紙部領域F・Fの熱が熱良導体8を介して通紙領域部分
に伝えられて熱の有効利用が図られる(熱良導体8の前
記ヒートポンプの機能)。
【0060】.熱良導体8の熱は外面8b側の前記断
熱機能により該外面から外方への放散が抑えられ、上記
の熱の有効利用がより図られるとともに、機内昇温が
抑えられて排熱のためのファンなどの能力も低いもので
済み、騒音の原因となる排熱ファンの動作時間も最小限
にすることができる。
【0061】.また耐熱性フィルムが厚い場合である
とか、与える電力を少なくした場合には、定着部が冷え
ているとき、装置の立ち上がりにある程度の時間を要す
るが、上記のように熱の発散が抑えられるために、次
の記録の為の立ち上がり時間は短くて済むという利点も
ある。
【0062】〈実施例2〉(図4〜図7) 図4〜図6はそれぞれフィルム加熱方式の加熱装置の他
の構成形態例を示したものである。
【0063】図4のものは、第1のフィルム懸回ローラ
9と、第2のフィルム懸回ローラ10と、加熱体2との
互いに並行の3部材9・10・2間に、エンドレスベル
ト状の耐熱性フィルム5を懸回張設し、フィルム5を挟
んで加熱体2に圧接させて加圧ローラ7を配設し、耐熱
性フィルム5を第1のフィルム懸回ローラ9、或いは加
圧ローラ7をフィルム駆動ローラとして回転搬送aする
構成のものである。
【0064】図5のものは加熱体2と従動ローラ12の
2部材2・12間にエンドレスベルト状の耐熱性フィル
ム5を懸回張設し、フィルム5を挟んで加熱体2に圧接
させた加圧ローラ兼フィルム外面接触駆動手段としての
ローラ7によりフィルム5を回転搬送する構成のもので
ある。
【0065】図6のものは、耐熱性フィルム5として、
エンドレスベルト状のものではなく、ロール巻きにした
長尺の有端フィルムを用い、これを繰り出し軸13側か
ら加熱体2を経由させて巻き取り軸14側へ掛け渡し、
フィルム5を挟んで加熱体2に加圧ローラ7を圧接さ
せ、フィルム5を巻き取り軸14側へ走行搬送する構成
のものである。
【0066】上記図4〜図6の何れの装置も 加圧ロー
ラ7には前記実施例1の場合と同様に熱良導体8を配設
して、実施例1の場合と同様の効果を得ている。
【0067】図7の装置は、熱ローラ方式の画像加熱定
着装置(加熱装置)であり、内部にハロゲンヒータ等の
熱源18を備え、該熱源18により加熱され、温調系に
より所定の定着温度に制御された、加熱体としての熱ロ
ーラ(定着ローラ)15と、これに圧接させた、弾性を
有する加圧回転体としての加圧ローラ16を基本構成体
とし、この一対のローラ15・16を回転させて該両ロ
ーラ対の圧接ニップ部(定着ニップ部)Nに未定着顕画
剤像Tを形成担持させた被加熱材としての被記録材Pを
導入して定着ニップ部Nを挟持搬送させることで熱ロー
ラ15の熱と定着ニップ部Nの加圧力にて未定着顕画剤
像Tを被記録材P面に定着させるものである。
【0068】この装置の場合も、加圧ローラ16に前記
実施例1の場合と同様に熱良導体8を配設して、実施例
1の場合と同様の効果を得ることができる。
【0069】〈実施例3〉(図8) 図8は例えば前述した実施例1に示したような本発明に
従うフィルム加熱方式の加熱装置としての画像加熱定着
装置50を組み込んだ画像形成装置の一例の概略構成を
示している。本例の画像形成装置は原稿台往復動型・回
転ドラム型・転写式・プロセスカートリッジ着脱方式の
電子写真複写装置である。
【0070】100は装置機筺、101はその装置機筺
の上面板102上に配設したガラス板等の透明板部材よ
りなる往復動型の原稿載置台であり、機筺上面板102
上を図面上右方a、左方a´に夫々所定の速度で往復移
動駆動される。
【0071】Gは原稿であり、複写すべき画像面側を下
向きにして原稿載置台101の上面に所定の載置基準に
従って載置し、その上に原稿圧着板103をかぶせて押
え込むことによりセットされる。
【0072】104は機筺上面板102面に原稿載置台
101の往復移動方向とは直角の方向(紙面に垂直の方
向)を長手として開口された原稿照明部としてのスリッ
ト開口部である。
【0073】原稿載置台101上に載置セットした原稿
Gの下向き画像面は原稿載置台101の右方aへの往動
移動過程で右辺側から左辺側にかけて順次にスリット開
口部104の位置を通過していき、その通過過程でラン
プ105の光Lをスリット開口部104、透明な原稿載
置台101を通して受けて照明走査され、その照明走査
光の原稿面反射光が像素子アレイ106によって感光ド
ラム107面に結像露光される。
【0074】感光ドラム107は例えば酸化亜鉛感光層
・有機半導体感光層等の感光層が被覆処理され、中心支
軸108を中心に所定の周速度で矢示bの時計方向に回
転駆動され、その回転過程で帯電器109により正極性
又は負極性の一様な帯電処理を受け、その一様帯電面に
前記の原稿画像の結像露光(スリット露光)を受けるこ
とにより感光ドラム107面には結像露光した原稿画像
に対応した静電潜像が順次に形成されていく。
【0075】この静電潜像は現像器110により加熱で
軟化溶融する樹脂等より成るトナーにて順次に顕像化さ
れ、該顕像たるトナー画像が転写部としての転写放電器
111の配設部位へ移行していく。
【0076】Sは記録材としての転写材シートPを積載
収納したカセットであり、該カセット内のシートが給送
ローラ112の回転により1枚宛繰出し給送され、次い
でレジストローラ113により、ドラム107上のトナ
ー画像形成部の先端が転写放電器111の部位に到達し
たとき転写材シートPの先端も転写放電器111と感光
ドラム107との間位置に丁度到達して両者一致するよ
うにタイミングどりされて同期給送される。
【0077】そしてその給送シートの面に対して転写放
電器111により感光ドラム107側のトナー画像が順
次に転写されていく。
【0078】転写部でトナー画像転写を受けたシートは
不図示の分離手段で感光ドラム107面から順次に分離
されて搬送装置114によって前述の定着装置50に導
かれて担持している未定着トナー画像の加熱定着を受
け、画像形成物(コピー)として排出ローラ116を通
って機外の排紙トレイ117上に排出される。
【0079】画像転写後の感光ドラム107の面はクリ
ーニング装置118により転写残りトナー等の付着汚染
物の除去を受けて繰り返して画像形成に使用される。
【0080】PCは装置本体100内のカートリッジ着
脱部120に着脱されるプロセスカートリッジであり、
本例の場合は、像担持体としての感光ドラム107、帯
電器109、現像器110、クリーニング装置118の
4つのプロセス機器を包含させて一括して装置本体10
0に対して着脱交換自在としてある。
【0081】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、加熱体
と、該加熱体に圧接した加圧回転体を有し、該加熱体と
加圧回転体との間に形成される圧接ニップ部に被加熱材
を導入して搬送させて加熱体の熱を被加熱材に与える加
熱装置、もしくは固定の加熱体に耐熱性フィルムを加圧
回転体で密着させて搬送させ、該耐熱性フィルムを挟ん
で加熱体と加圧回転体とで形成される圧接ニップ部の耐
熱性フィルムと加圧回転体との間に被加熱材を導入して
耐熱性フィルムと一緒に圧接ニップ部を搬送させて加熱
体の熱を耐熱性フィルムを介して被加熱材に与える加熱
装置について、簡単な手段構成にて、非通紙部昇温を防
止もしくは軽減させて装置の耐久性・信頼性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の画像加熱定着装置(加熱装置)の
横断面模型図
【図2】 加熱体の途中部省略・一部切欠き平面模型図
【図3】 装置の縦断面模型図
【図4】 フィルム加熱方式の加熱装置の他の構成形態
例(その1)
【図5】 フィルム加熱方式の加熱装置の他の構成形態
例(その2)
【図6】 フィルム加熱方式の加熱装置の他の構成形態
例(その3)
【図7】 熱ローラ方式の加熱装置の概略図
【図8】 画像形成装置の一例の概略構成図
【符号の説明】
50 画像加熱定着装置(加熱装置)の総括符号 2 加熱体(セラミックヒータ) 5 耐熱性フィルム 7 加圧ローラ 8 熱良導体

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱体と、該加熱体に圧接した加圧回転
    体を有し、該加熱体と加圧回転体との間に形成される圧
    接ニップ部に被加熱材を導入して搬送させて加熱体の熱
    を被加熱材に与える加熱装置において、 前記加圧回転体を囲むように配置されると共に、加圧回
    転体の長手に沿う長さが、少なくとも、装置に導入使用
    可能な被加熱材の最大幅までほぼ延びている熱良導体を
    有し、該熱良導体の加圧回転体側の面の熱吸収率をα
    1、それとは反対面の熱吸収率をα2とするとき、α1
    >α2となるように構成したことを特徴とする加熱装
    置。
  2. 【請求項2】 固定の加熱体に耐熱性フィルムを加圧回
    転体で密着させて搬送させ、該耐熱性フィルムを挟んで
    加熱体と加圧回転体とで形成される圧接ニップ部の耐熱
    性フィルムと加圧回転体との間に被加熱材を導入して耐
    熱性フィルムと一緒に圧接ニップ部を搬送させて加熱体
    の熱を耐熱性フィルムを介して被加熱材に与える加熱装
    置において、 前記加圧回転体を囲むように配置されると共に、加圧回
    転体の長手に沿う長さが、少なくとも、装置に導入使用
    可能な被加熱材の最大幅までほぼ延びている熱良導体を
    有し、該熱良導体の加圧回転体側の面の熱吸収率をα
    1、それとは反対面の熱吸収率をα2とするとき、α1
    >α2となるように構成したことを特徴とする加熱装
    置。
  3. 【請求項3】 前記熱良導体を金属で構成し、その加圧
    回転体側の面を黒体化処理したことを特徴とする請求項
    1又は同2に記載の加熱装置。
  4. 【請求項4】 前記黒体化処理が酸化処理であることを
    特徴とする請求項3に記載の加熱装置。
  5. 【請求項5】 前記黒体化処理が黒塗装、もしくは黒メ
    ッキであることを特徴とする請求項3に記載の加熱装
    置。
  6. 【請求項6】 前記熱良導体の加圧回転体側とは反対側
    の面を平滑面にしたことを特徴とする請求項1乃至同5
    の何れかに記載の加熱装置。
  7. 【請求項7】 前記耐熱性フィルムが回転搬送されるエ
    ンドレスフィルムもしくは走行搬送される有端フィルム
    であることを特徴とする請求項2に記載の加熱装置。
  8. 【請求項8】 前記加圧回転体が回転駆動され、その回
    転力により耐熱性フィルムが加熱体に密着摺動しつつ回
    転搬送もしくは走行搬送されることを特徴とする請求項
    2又は同7に記載の加熱装置。
  9. 【請求項9】 前記耐熱性フィルムがエンドレスフィル
    ムであり、該フィルムの周長の少なくとも一部は常にテ
    ンションフリーで加圧回転体の回転駆動力で回転搬送さ
    れることを特徴とする請求項2・同7・同8の何れかに
    記載の加熱装置。
  10. 【請求項10】 加熱体が熱ローラであることを特徴と
    する請求項1に記載の加熱装置。
  11. 【請求項11】 被加熱材が画像定着すべき未定着顕画
    剤像を支持した被記録材であり、該被記録材に未定着顕
    画剤像を加熱定着させる画像加熱定着装置であることを
    特徴とする請求項1乃至同10の何れかに記載の加熱装
    置。
  12. 【請求項12】 前記請求項1乃至同11の何れかに記
    載の加熱装置を、被記録材に未定着顕画剤像を加熱定着
    させる画像加熱定着装置として備えることを特徴とする
    画像形成装置。
JP22575894A 1994-08-26 1994-08-26 加熱装置及び画像形成装置 Pending JPH0863019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22575894A JPH0863019A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 加熱装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22575894A JPH0863019A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 加熱装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0863019A true JPH0863019A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16834361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22575894A Pending JPH0863019A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 加熱装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0863019A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7539435B2 (en) 2005-03-25 2009-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with isolating member for powder developer
JP2012252061A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Brother Ind Ltd 定着装置
JP2016114640A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7539435B2 (en) 2005-03-25 2009-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with isolating member for powder developer
JP2012252061A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Brother Ind Ltd 定着装置
US9037057B2 (en) 2011-05-31 2015-05-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device capable of suppressing contact between tubular member and electric components
US9316975B2 (en) 2011-05-31 2016-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device capable of suppressing contact between tubular member and electric components
JP2016114640A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN106200315A (zh) * 2014-12-11 2016-12-07 富士施乐株式会社 图像形成设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301162B2 (ja) 加熱装置
JPH07199703A (ja) 加熱装置
JPH0519652A (ja) 加熱装置
JPH06314041A (ja) 加熱装置、画像形成装置、及び加熱体
JPH06250540A (ja) 加熱装置
JPH07253731A (ja) 加熱装置、及び画像形成装置
JPH0863019A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3376160B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH075784A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH07199694A (ja) 画像形成装置
JPH06175517A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2000029334A (ja) 加熱ヒータ、加熱装置及び画像形成装置
JP3507260B2 (ja) 加熱装置及び加熱体
JPH09244442A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2003263044A (ja) 画像形成装置
JPH07334021A (ja) 加熱装置、画像形成装置、及び加熱体
JP2941587B2 (ja) 像加熱装置
JPH0797254B2 (ja) 画像形成装置
JPH08339131A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH08115004A (ja) 定着装置
JP2003084592A (ja) 加熱定着装置
JP3123339B2 (ja) 加熱装置
JPH07199693A (ja) 加熱装置
JPH03166578A (ja) 定着装置
JPH0695539A (ja) 加熱装置