JP2003084592A - 加熱定着装置 - Google Patents

加熱定着装置

Info

Publication number
JP2003084592A
JP2003084592A JP2001279705A JP2001279705A JP2003084592A JP 2003084592 A JP2003084592 A JP 2003084592A JP 2001279705 A JP2001279705 A JP 2001279705A JP 2001279705 A JP2001279705 A JP 2001279705A JP 2003084592 A JP2003084592 A JP 2003084592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heating
recording material
heating element
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001279705A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Uchiyama
高広 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001279705A priority Critical patent/JP2003084592A/ja
Publication of JP2003084592A publication Critical patent/JP2003084592A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱定着装置のニップ領域において、フィル
ムの記録材接触面の温度分布を長手領域で均一にするこ
とにより、記録材上へのトナーの定着性・画像の均一性
を向上させる。 【解決手段】 通電により発熱する発熱体を有する加熱
体と、一方の面が加熱体と摺動し他方の面が記録材と接
触移動するフィルムを有し、フィルムを介した加熱体か
らの熱により未定着画像を記録材上に定着する加熱定着
装置において、加熱体上の記録材搬送方向上流側に発熱
体を形成した領域に対応するフィルムの厚みを他の部分
に比べ厚くしたことを特徴とする加熱定着装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被加熱体を加熱す
るための加熱装置、特に複写機やプリンターに用いられ
る電子写真装置においてトナー像を記録材に融解固着さ
せるための加熱定着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、電子写真方式の画像形成
装置における記録材の加熱定着装置としては、所定の温
度に維持された加熱ローラと、弾性層を有して該加熱ロ
ーラに圧接する加圧ローラを有し、該両ローラによっ
て、記録材上のトナー像を狭持搬送し加熱する熱ローラ
加熱方式が多用されている。
【0003】また、固定支持された加熱体であるヒータ
と、該ヒータに対向圧接しつつ、搬送される耐熱性のフ
ィルムと、該フィルムを介して記録材をヒータに密着さ
せる加圧部材を有し、ヒータの熱をフィルムを介して記
録材へ付与することで記録材面に形成担持されている未
定着画像を記録材面に加熱定着される方式構成のフィル
ム加熱定着装置が実用されている。このフィルム加熱定
着装置においてはヒータとして低熱容量加熱体を用いる
ことができる。そのため従来の熱ローラ加熱方式に比べ
て小電力化およびウエイトタイム短縮(クイックスター
ト)が可能になる。
【0004】図4は、フィルム加熱定着装置の基本構成
を示す概略断面図である。2はエンドレスの耐熱性の定
着フィルム(以下、単にフィルムとする。)であり、加
熱体を含むフィルムのガイド部材である加熱体支持体1
(ヒータステー)に外嵌させてある。このフィルム2の
内周長と加熱体を含む加熱体支持体1の外周長はフィル
ムの方を例えば3mm程度大きくしてあり、したがって
フィルム2は、加熱体支持体1に対し周長が余裕を持っ
てルーズに外嵌している。3は加熱体であり、基板表面
に電気抵抗材料を厚み約10μm、幅1〜3mmで塗工
し、その上に保護層をコートしてある。4は、加熱体3
との間でフィルム2を駆動回転させると共に、記録材P
をフィルムを介してヒータ3ヘ加圧する加圧部材として
の加圧ローラであり、芯金4aと耐熱ゴム層4bからな
り、芯金4aの端部から不図示の手段により駆動回転さ
せる。本装置における温度制御は、ヒータ3上に設けら
れた温度検知素子5の出力をA/D変換し、CPUに取
り込み、その情報をもとに加熱体に通電する電力を制御
している。
【0005】図10はヒータ3とそのヒータ3が作用す
るエンドレスフィルム2の加圧ローラ4で加圧されるニ
ップ領域の相対関係を示す断面図である。フィルム2は
容量を小さくしてクイックスタート性を向上させるため
に、フィルム膜厚は100μm以下の耐熱性の材料で構
成され、加熱定着装置の長手方向全域において均一な厚
さのフィルムで形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の加熱定
着装置においては以下のような課題があった。
【0007】加熱定着装置に用いられる加熱体上の発熱
体を長手領域で一本で形成した加熱定着装置に、被加熱
体としての記録材の大きさが、加熱定着装置が使用可能
な長手方向最大通紙幅に比べ小さい場合(以下、小サイ
ズ紙と記す)、最大通紙幅に相当する加熱体の発熱領域
と使用される記録材の通紙幅との差領域である、加熱体
の記録材の非通紙領域(以下、非通紙部と記す)におい
ても通紙部と同様に発熱体により発熱が行われる。
【0008】しかし、通紙部に対応する発熱エネルギー
は記録材に与えられ消費されていくが、非通紙部に対応
する発熱エネルギーは記録材による消費がないため蓄熱
化することになる。
【0009】そのため非通紙部の加熱体部分が異常に昇
温することとなり、加熱体もしくは発熱層の熱損による
耐久寿命の低下、定着フィルムや加圧部材等の耐久性低
下、定着フィルムの走行性の不安定化(フィルムの片寄
りやしわ等の発生)などが発生する恐れがある。
【0010】このような問題を解決する方法として、記
録材が通紙されている通紙領域のみを発熱することを可
能するために、各々通紙領域に対応した複数の発熱体を
加熱体上に形成し、記録材の通紙領域に応じて対応する
発熱体を通電制御する方法が提案されている。
【0011】しかし、上記のような加熱体上に複数の発
熱体を形成した場合、図10に示すようにヒータ上で各
々の発熱体間の絶縁性を確保する必要があり、その結
果、各々の発熱体位置が記録材搬送方向で異なった位置
に配置しなければならない。上記の構成の結果から、加
熱定着装置のニップ内におけるフィルム上の温度分布を
測定すると図11のようになる。
【0012】図11に示すように、加熱体の発熱体位置
が記録材搬送方向の上流に位置している領域において
は、ニップ内のフィルム表面温度においても他の部分に
比べ、記録材搬送方向上流に発熱が分布していることが
分かる。
【0013】上記の結果から発熱体の分割した部分によ
って、加熱定着装置のニップ内で記録材に与えられる熱
量に違いができ、記録材上へのトナー画像の定着性の違
い、熱量の違いによる画像の均一性の悪化、また記録材
がフィルムから分離するときのフィルム温度の違いによ
るオフセットなどの画像問題が発生する。
【0014】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、加熱定着装置のニップ領域におけるフィルムの
記録材接触面における温度分布を、加熱定着の長手領域
で均一にすることができ、よって、記録材へのトナーの
定着性、および画像の均一性を達成することができる加
熱定着装置を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために下記(1)〜(4)の構成を備えるもので
ある。
【0016】(1)通電により発熱する発熱体を有する
加熱体と、一方の面が該加熱体と摺動し他方の面が未定
着画像を担持した記録材と接して共に移動するフィルム
を有し、該フィルムを介した該加熱体からの熱により未
定着画像を記録材上に定着する加熱定着装置において、
該発熱体は加熱体上に加熱定着装置の長手領域で分割し
て形成され、各々分割された発熱体に対応する領域のフ
ィルムの厚みが異なることを特徴とする加熱定着装置。
【0017】(2)加熱体上の記録材搬送方向上流側に
発熱体を形成した領域に対応するフィルムの厚みを、他
の部分に比べ厚くしたことを特徴とする上記(1)記載
の加熱定着装置。
【0018】(3)該発熱体は加熱体上の長手領域中央
部と端部で分割して形成され、各々分割された発熱体の
中央部と端部の領域に対応するフィルムの厚みが異なる
ことを特徴とする上記(1)記載の加熱定着装置。
【0019】(4)通電により発熱する発熱体を有する
加熱体と、一方の面が該加熱体と摺動し他方の面が未定
着画像を担持した記録材と接して共に移動するフィルム
を有し、該フィルムを介した該加熱体からの熱により未
定着画像を記録材上に定着する加熱定着装置で、該発熱
体は加熱体長手領域の中央部と端部で分割され、端部領
域の発熱体は中央部の発熱体に比べ、記録材搬送方向上
流側に形成された加熱体を用いるとともに、端部領域に
対応するフィルムの厚さを中央部に比べて厚くしたこと
を特徴とする加熱定着装置。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を、実
施例に基づいて、図面を参照しながら説明する。
【0021】
【実施例】(第1の実施例)図4は加熱定着装置の基本
構成を示す概略断面図である。本実施例では、この加熱
装置を利用して画像形成装置の加熱定着装置として用い
ている。
【0022】図4において、1は加熱材支持体としての
耐熱性樹脂性である横長のヒータステーであり、下記の
エンドレスフィルム2(以下フィルム)の内面のガイド
部材となる。
【0023】2は耐熱性のエンドレスフィルムであり、
加熱体であるヒータ3を含む上記ヒータステー1に外嵌
させてある。このフィルム2の内周長とヒータ3を含む
ヒータステー1の外周長はフィルム2の方を例えば3m
m程大きくしてあり、従ってフィルム2は、ヒータ3を
含むヒータステー1に対して周長が余裕をもってルーズ
に外嵌している。
【0024】加熱体であるヒータ3は、アルミナ等でで
きた基板に、例えばAg/Pd(銀パラジウム)等の電
気抵抗材料(発熱体)を厚み10μmにスクリーン印刷
等により塗工し、その上に保護層5としてガラスやフッ
素樹脂等をコートしている。
【0025】加圧体としての4はヒータ3との間でフィ
ルム2を挟んで定着ニップ部Nを形成し、フィルム2を
駆動する回転体としての加圧ローラであり、アルミ、鉄
等の加圧ローラ芯金4aとこの軸に外装したシリコーン
ゴム等の離型性のよい耐熱性ゴムを用いた加圧ローラ弾
性体部4bとからなり、加圧ローラの芯金4aの端部が
不図示の駆動手段により駆動されることで矢印の反時計
方向に回転駆動される。加圧ローラ4が回転駆動される
ことでフィルム2も矢印の方向に回転駆動される。
【0026】フィルム2は非駆動時においてはヒータ3
と加圧ローラ4とのニップ部Nに挟まれている部分を除
く残余の大部分は略全周長部分がテンションフリーであ
る。
【0027】加圧ローラ4が回転駆動されるとニップ部
Nにおいてフィルム2に加圧ローラ6の回転周速と略同
速度をもってフィルム裏面がヒータ3の面を摺動しつつ
時計方向に回転駆動される。
【0028】上記フィルム駆動とヒータ3の発熱体への
通電を行わせた状態において、未定着画像Tを担持した
記録材Pがニップ部Nのフィルム2と加圧ローラ4との
間に像担持体面上向きで導入されると、記録材Pはフィ
ルム2と一緒にニップ部Nを通過していき、該ニップ部
Nにおいてフィルム裏面に接しているヒータ3の熱エネ
ルギーがフィルム2を介して記録材Pに付与されてトナ
ー像Tの熱定着がなされる。
【0029】ここでフィルム2は熱容量を小さくしてク
イックスタート性を向上させるために、その膜厚は総厚
100μm以下が好ましく耐熱性、強度、耐久性等のあ
るポリイミド、PEEK、PES、PPS等の基層の外
周表面にプライマーをかねた導電層をコーティングし、
更にその上に離型性に優れた略絶縁のPTFE、PF
A、FEP等の離型層をコーティングした複合層フィル
ムを使用している。
【0030】図1は本実施例1に用いられるヒータ3及
びフィルム2の構成図である。図の上側に示されている
ヒータ3において、3aと3bはヒータ3の基板のフィ
ルム摺動面側に形成した抵抗発熱体であり、ヒータ基板
長手中央領域である領域Aに相当する発熱体3aとヒー
タ基板長手端部領域である領域Bに相当する発熱体3b
とで構成されている。また、発熱体3aに電圧を印加す
る入力端子としての入力端子11aと、発熱体3bに電
圧を印加する入力端子としての入力端子11bが形成さ
れ、各々の発熱体3aと発熱体3bは別々に通電制御が
行われる。
【0031】また、ヒータ3上の発熱体3a,3bの位
置構成としては、発熱体3aの通電経路と発熱体3bの
通電経路はヒータ上で絶縁性を維持する必要があるた
め、図に示すように、ヒータ基板長手中央領域である領
域Aに相当する発熱体3aはフィルム搬送方向上流部側
(図中上側)、ヒータ基板長手端部領域である領域Bに
相当する発熱体3bはフィルム搬送方向下流部側(図中
下側)に配置されている。
【0032】上記ヒータ3の発熱体3a,3bの位置に
対応したフィルム2の構成は以下のようになる。
【0033】フィルム2はポリイミドの基層と、その外
周表面にプライマーをかねた導電層をコーティングし、
更にその上に離型性に優れたPTFE、PFA、FEP
等の離型層をコーティングした複合層フィルムを使用し
ている。
【0034】フィルム2の基層としては、領域Aに対応
した中央部のフィルム2aは60μmの厚さ、領域Bに
対応した両端部のフィルム2bは40μmの厚さで構成
されている。よって、加熱体3のフィルム搬送方向上流
側に発熱体3aが形成された中央部領域Aにおけるフィ
ルム2aの厚さは、他の両端部B領域のフィルム2bに
比べ20μm厚い構成となっている。
【0035】加熱装置の長手寸法は以下のように構成さ
れている。本実施例における加熱定着装置に供給使用で
きる最大サイズの記録材はA4サイズのものであり、加
熱体3の中央を基準として記録材が通紙される。
【0036】長手中央部の領域Aの幅はA5サイズ幅
(150mm)であり、長手両端部の領域Bは各々30
mmで形成され、領域Aと領域Bを合計した領域である
長手全域幅はA4サイズ(210mm)となっている。
【0037】上記の構成の加熱体3とフィルム2を用い
た加熱定着装置は以下のように制御される。
【0038】1.通紙領域がA5サイズ(150mm)
以上の記録材を使用する場合は、入力端子電極11aと
11bのそれぞれに通電が行われ、抵抗発熱体3aと3
bが発熱する。よって、領域Aと領域Bを合計した長手
全領域が発熱する。
【0039】2.通紙領域がA5サイズ(150mm)
以下の記録材を使用する場合は、入力端子電極11aの
み通電が行われ、抵抗発熱体3aのみ発熱する。よっ
て、中央部の領域Aが加熱され、両端部の領域Bの発熱
は行われない。
【0040】よって、記録材の通紙幅がA5サイズ以上
である場合は、加熱定着装置の全域を発熱することによ
り、記録材全体を加熱することができる。また、記録材
の通紙幅がA5サイズ以下である場合は、加熱定着装置
の中央部のみ発熱することで記録材の加熱を行うが、記
録材が通紙されない非通紙領域の発熱は行われないた
め、通紙部の温度上昇を防止することができる。
【0041】次に、本実施の加熱定着装置における中央
部領域Aと端部領域Bのヒータ3の発熱体3a,3bの
構成とニップ領域内におけるヒータ3のフィルム摺動面
の温度分布を図2に示す。
【0042】図1のヒータ3の発熱体3a,3bの位置
構成から中央部領域Aにおける発熱体3aは端部領域B
における発熱体3bに比べ、記録材搬送方向上流に位置
しているため、中央部領域Aにおけるヒータ表面の温度
分布は端部領域Bのヒータ温度分布に比べ、搬送方向上
流側に分布している。
【0043】次に本実施の加熱装置におけるニップ領域
におけるフィルム2の記録材接触面の温度分布を図3に
示す。
【0044】図3に示したヒータ3の発熱体3a,3b
から与えられた熱は、フィルム2のヒータ摺動面21か
ら記録材接触面22に伝達される。また、フィルム2は
記録材の搬送と共に図中の矢印の搬送方向に移動する。
【0045】よって、フィルム2のヒータ摺動面21か
ら記録材接触面22への熱伝導の時間にフィルム2が移
動した距離分だけ、フィルム2表面の温度分布はヒータ
3の温度分布に比べ搬送方向下流に分布する。
【0046】よって、中央部領域のフィルム2aは端部
領域のフィルム2bに比べ、フィルムの厚さが厚いた
め、熱がフィルム2を伝達する時間が長くなり、中央部
領域Aの温度分布のズレは両端部領域Bに比べ大きくな
る。
【0047】よって、本実施例においては中央領域Aと
端部領域Bのフィルム2表面の温度分布は一致する。
【0048】上記の結果から、発熱体3aと発熱体3b
を同時に発熱させ、記録材Pを通紙した場合において
も、フィルム2の記録材接触面の温度分布は均一であ
り。記録材Pへのトナーの定着性、画像の均一性を維持
することができる。
【0049】(第2の実施例)図5に本発明に係わる第
2の実施例におけるヒータ3とそのヒータ3が作用する
エンドレスフィルム2の加圧ローラ4で加圧されるニッ
プ領域の相対関係を示す。加熱定着装置の他の構成につ
いては、第1の実施例の装置と同等であり、実施例1と
同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略す
る。
【0050】本実施例におけるヒータ3上の発熱体3
a,3bの位置構成としては、発熱体3aの通電経路と
発熱体3bの通電経路はヒータ3上で絶縁性を維持する
必要があるため、図に示すように、ヒータ基板長手中央
部領域である領域Aに相当する発熱体3aはフィルム搬
送方向下流部側(図中下側)、ヒータ基板長手端部領域
である領域Bに相当する発熱体3bはフィルム搬送方向
上流部側(図中上側)に配置されている。
【0051】上記ヒータ3の発熱体3a,3bの位置に
対応したフィルム2の構成は以下のようになる。
【0052】フィルム2の基層としては、領域Aに対応
した中央部のフィルム2aは40μmの厚さ、領域Bに
対応した両端部のフィルム2bは60μmの厚さで構成
されている。よって、加熱体3のフィルム搬送方向上流
側に発熱体が形成された両端部領域Bにおけるフィルム
2bの厚さは、中央部A領域のフィルム2aに比べ20
μm厚い構成となっている。
【0053】加熱装置の長手寸法は以下のように構成さ
れている。本実施例における加熱定着装置に供給使用で
きる最大サイズの記録材はA4サイズのものであり、加
熱体3の中央を基準として記録材が通紙される。
【0054】長手中央部の領域Aの幅はA5サイズ幅
(150mm)であり、長手両端部の領域Bは各々30
mmで形成され、領域Aと領域Bを合計した領域である
長手全域幅はA4サイズ(210mm)となっている。
【0055】上記の構成の加熱体3とフィルム2を用い
た加熱定着装置は以下のように制御される。
【0056】1.通紙領域がA5サイズ(150mm)
以上の記録材を使用する場合は、入力端子電極11aと
11bのそれぞれに通電が行われ、抵抗発熱体3aと3
bが発熱する。よって、領域Aと領域Bを合計した長手
全領域が発熱する。
【0057】2.通紙領域がA5サイズ(150mm)
以下の記録材を使用する場合は、入力端子電極11aの
み通電が行われ、抵抗発熱体3aのみ発熱する。よっ
て、中央部の領域Aが加熱され、両端部の領域Bの発熱
は行われない。
【0058】次に、本実施例の加熱定着装置における中
央部領域Aと端部領域Bのヒータ3の発熱体3a,3b
の構成とニップ領域内におけるヒータ3のフィルム摺動
面の温度分布を図6示す。
【0059】図5のヒータ3の発熱体3a,3bの位置
構成から、端部領域Bにおける発熱体3bは中央領域A
における発熱体3aに比べ、記録材搬送方向上流に位置
しているため、端部領域Bにおけるヒータ3表面の温度
分布は中央領域Aのヒータ温度分布に比べ、搬送方向上
流側に分布している。
【0060】次に本実施例の加熱装置におけるニップ領
域におけるフィルム2の記録材接触面の温度分布を図7
に示す。
【0061】端部領域のフィルム2bは中央領域のフィ
ルム2aに比べ、フィルム2の厚さが厚いため、熱がフ
ィルム2を伝達する時間が長くなり、端部領域Bの温度
分布のズレは中央部領域Aに比べ大きくなる。
【0062】よって、図7のように本実施例においては
中央領域Aと端部領域Bのフィルム表面の温度分布は一
致する。
【0063】上記の結果から、発熱体3aと発熱体3b
を同時に発熱させ、記録材を通紙した場合においても、
フィルム2の記録材接触面の温度分布は均一であり。記
録材へのトナーの定着性、画像の均一性を維持すること
ができる。また、フィルム2端部の厚さを厚くすること
により、フィルム2走行時の端部領域の破壊を防止する
ことができ、耐久性を向上することができる。
【0064】(第3の実施例)図8は本実施例3に用い
られるヒータ3とそのヒータ3が作用するエンドレスフ
ィルム2の加圧ローラ4で加圧されるニップ領域の相対
関係を示す断面図である。他の加熱定着装置の構成につ
いては、第1の実施例の装置と同等であり、実施例1と
同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略す
る。
【0065】ヒータ3上の発熱体3a,3bの位置構成
としては、実施例2と同じく、ヒータ基板長手端部領域
である領域Aに相当する発熱体3aはフィルム2搬送方
向下流部側(図中下側)、ヒータ基板長手端部領域であ
る領域Bに相当する発熱体3bはフィルム2搬送方向上
流部側(図中上側)に配置されている。
【0066】本実施例においては、端部領域Bにおける
発熱体3bの単位長さ当りの発熱量を、中央部領域Aに
おける発熱体3aに比べ、10%大きくしている。
【0067】上記ヒータ3の発熱体3a,3bの位置に
対応したフィルム2の構成は以下のようになる。
【0068】フィルム2の基層としては、領域Aに対応
した中央部のフィルム2aは40μmの厚さ、領域Bに
対応した両端部のフィルム2bは60μmの厚さで構成
されている。よって、加熱体3のフィルム搬送方向上流
側に発熱体が形成された端部領域Bにおけるフィルム2
bの厚さは、他の両端部A領域のフィルム2aに比べ2
0μm厚い構成となっている。
【0069】加熱装置の長手寸法は以下のように構成さ
れている。本実施例における加熱定着装置に供給使用で
きる最大サイズの記録材はA4サイズのものであり、加
熱体3の中央を基準として記録材が通紙される。
【0070】長手中央部の領域Aの幅はA5サイズ幅
(150mm)であり、長手両端部の領域Bは各々30
mmで形成され、領域Aと領域Bを合計した領域である
長手全域幅はA4サイズ(210mm)となっている。
【0071】上記の構成の加熱体3とフィルム2を用い
た加熱定着装置は以下のように制御される。
【0072】1.通紙領域がA5サイズ(150mm)
以上の記録材を使用する場合は、入力端子電極11aと
11bのそれぞれに通電が行われ、抵抗発熱体3aと3
bが発熱する。よって、領域Aと領域Bを合計した長手
全領域が発熱する。
【0073】2.通紙領域がA5サイズ(150mm)
以下の記録材を使用する場合は、入力端子電極11aの
み通電が行われ、抵抗発熱体3aのみ発熱する。よっ
て、中央部の領域Aが加熱され、両端部の領域Bの発熱
は行われない次に本実施例の加熱装置におけるニップ領
域nにおけるフィルム2の記録材接触面の温度分布を図
9に示す。
【0074】本実施例においては中央領域Aと端部領域
Bのフィルム2表面の温度分布は一致する。
【0075】上記の結果から、発熱体3aと発熱体3b
を同時に発熱させ、記録材Pを通紙した場合において
も、フィルム2の記録材接触面の温度分布は均一であ
り、またフィルム2が厚い端部の領域に対応するヒータ
3の発熱体3a,3bの発熱量を大きくすることによ
り、より一層の温度分布の均一性を維持することができ
る。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、加
熱体上の記録材搬送方向の発熱体位置に応じて、加熱定
着装置の長手領域でフィルムの厚さを異ならせることに
より、加熱定着装置のニップ領域におけるフィルムの記
録材接触面における温度分布を、加熱定着の長手領域で
均一にすることができ、よって、記録材へのトナーの定
着性、及び画像の均一性を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1におけるヒータとそのヒー
タが作用するエンドレスフィルムの加圧ローラで加圧さ
れるニップ領域nの相対関係を示す断面図
【図2】 本発明の実施例1におけるヒータ表面の温度
分布を表す図
【図3】 本発明の実施例1におけるフィルム表面の温
度分布を表す図
【図4】 加熱定着装置の基本構成を示す概略断面図
【図5】 本発明の実施例2におけるヒータとそのヒー
タが作用するエンドレスフィルムの加圧ローラで加圧さ
れるニップ領域の相対関係を示す断面図
【図6】 本発明の実施例2におけるヒータ表面の温度
分布を表す図
【図7】 本発明の実施例2におけるフィルム表面の温
度分布を表す図
【図8】 本発明の実施例3におけるヒータとそのヒー
タが作用するエンドレスフィルムの加圧ローラで加圧さ
れるニップ領域の相対関係を示す断面図
【図9】 本発明の実施例2におけるフィルム表面の温
度分布を表す図
【図10】 従来例におけるヒータとそのヒータが作用
するエンドレスフィルムの加圧ローラで加圧されるニッ
プ領域の相対関係を示す断面図
【図11】 従来例におけるフィルム表面の温度分布を
表す図
【符号の説明】
1 加熱体支持体(ヒータステー) 2 フィルム 3 加熱体(ヒータ) 3a,3b 発熱体 4 加圧ローラ 4a 芯金 4b 加圧ローラ弾性体部(耐熱ゴム層) 5 温度検知素子 11a,11b 入力端子電極 21 ヒータ摺動面 22 記録材接触面 P 記録材 n ニップ領域 N ニップ部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通電により発熱する発熱体を有する加熱
    体と、一方の面が該加熱体と摺動し他方の面が未定着画
    像を担持した記録材と接して共に移動するフィルムを有
    し、該フィルムを介した該加熱体からの熱により未定着
    画像を記録材上に定着する加熱定着装置において、 該発熱体は加熱体上に加熱定着装置の長手領域で分割し
    て形成され、各々分割された発熱体に対応する領域のフ
    ィルムの厚みが異なることを特徴とする加熱定着装置。
  2. 【請求項2】 加熱体上の記録材搬送方向上流側に発熱
    体を形成した領域に対応するフィルムの厚みを、他の部
    分に比べ厚くしたことを特徴とする請求項1記載の加熱
    定着装置。
  3. 【請求項3】 該発熱体は加熱体上の長手領域中央部と
    端部で分割して形成され、各々分割された発熱体の中央
    部と端部の領域に対応するフィルムの厚みが異なること
    を特徴とする請求項1記載の加熱定着装置。
  4. 【請求項4】 通電により発熱する発熱体を有する加熱
    体と、一方の面が該加熱体と摺動し他方の面が未定着画
    像を担持した記録材と接して共に移動するフィルムを有
    し、該フィルムを介した該加熱体からの熱により未定着
    画像を記録材上に定着する加熱定着装置で、 該発熱体は加熱体長手領域の中央部と端部で分割され、
    端部領域の発熱体は中央部の発熱体に比べ、記録材搬送
    方向上流側に形成された加熱体を用いるとともに、 端部領域に対応するフィルムの厚さを中央部に比べて厚
    くしたことを特徴とする加熱定着装置。
JP2001279705A 2001-09-14 2001-09-14 加熱定着装置 Withdrawn JP2003084592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279705A JP2003084592A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 加熱定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279705A JP2003084592A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 加熱定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084592A true JP2003084592A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19103837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279705A Withdrawn JP2003084592A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 加熱定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003084592A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299205A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Canon Inc ヒータ及び像加熱装置
US8068778B2 (en) * 2008-04-09 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and endless belt used for image heating apparatus
JP2017167460A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社リコー 定着装置、及び画像形成装置
JP2017167333A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299205A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Canon Inc ヒータ及び像加熱装置
US8068778B2 (en) * 2008-04-09 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and endless belt used for image heating apparatus
JP2017167333A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置
JP2017167460A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社リコー 定着装置、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647290B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP4599176B2 (ja) 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ
JP4659204B2 (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
US8391761B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including fixing device
JP2005209493A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JPH1116667A (ja) ヒータ、加熱装置及び画像形成装置
JP2016133638A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH10207288A (ja) ヒータ及び定着装置及び画像形成装置
JPH0519652A (ja) 加熱装置
JP4777035B2 (ja) 加熱定着装置
JP2002246150A (ja) 加熱体、加熱装置、及び画像形成装置
JP2019215473A (ja) 定着装置、及びその定着装置を有する画像形成装置
JP2002236426A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003084592A (ja) 加熱定着装置
JP2003337484A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3970044B2 (ja) 加熱装置
JP2001318546A (ja) 定着装置
JPH06250540A (ja) 加熱装置
JP2000162907A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP3599353B2 (ja) 加熱定着装置
JPH08339131A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2008275754A (ja) 加熱定着装置
JPH06202507A (ja) 加熱装置
JP2001005334A (ja) 定着装置
JP2004144224A (ja) 加圧回転体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202