JPH086282A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH086282A
JPH086282A JP6159537A JP15953794A JPH086282A JP H086282 A JPH086282 A JP H086282A JP 6159537 A JP6159537 A JP 6159537A JP 15953794 A JP15953794 A JP 15953794A JP H086282 A JPH086282 A JP H086282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
transfer
contact
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6159537A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Miyamoto
敏男 宮本
Koichi Tanigawa
耕一 谷川
Masahiro Goto
正弘 後藤
Hiroko Ogama
裕子 大釜
Satoru Izawa
悟 伊澤
Yozo Hotta
陽三 堀田
Hiroshi Kataoka
洋 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6159537A priority Critical patent/JPH086282A/ja
Publication of JPH086282A publication Critical patent/JPH086282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】オゾンによる電子写真感光体の劣化、画像ボケ
を防止する。 【構成】感光体1表面に滑性付与部材及び導電性微粒子
12aを含む電荷注入層12を設ける。この感光体1表
面に、固定的に配置した1×107 Ω以下の接触帯電部
材2を摺擦させる。この帯電部材2に電圧を印加し、感
光体1との接触部位で2×108 V/m以下の電界で注
入帯電を行う。放電現象を伴うことなく帯電を行え、オ
ゾンの発生を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体を備え
た複写機、レーザビームプリンタ等の画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の画像形成装置にお
いては、像担持体としての電子写真感光体(以下単に
「感光体」という。)の帯電装置として、一般に、コロ
ナ帯電器が使用されてきた。
【0003】近年は、コロナ帯電器の欠点を解消すべ
く、低オゾン化・低電力化を図った帯電装置、すなわち
被帯電体に当接させた帯電部材に電圧を印加して帯電を
行う接触帯電装置が実用化されてきている。特に、帯電
部材として導電ローラを使用したローラ帯電方式の接触
帯電装置は、帯電の安定性が優れているため、好ましく
用いられている。
【0004】ローラ帯電方式の接触帯電装置では、帯電
部材としての導電性の弾性ローラを被帯電体に加圧当接
させ、これに電圧を印加することによって被帯電体を帯
電処理している。このときの帯電は、被帯電体に対する
帯電部材からの放電現象を利用するものであり、ある閾
値電圧(帯電開始電圧Vth)に対し、これ以上の電圧を
印加することによって帯電が開始される。例えば、被帯
電体としての厚さ25μmのOPC感光体に対して、帯
電ローラを加圧当接させて帯電処理を行わせる場合、帯
電ローラに約640V以上の電圧を印加することによ
り、感光体の表面電位が上昇し始め、上昇開始以降の表
面電位は、印加電圧に対して傾き1で線形に増加する。
すなわち、帯電に必要とされる感光体表面電位Vd を得
るためには、帯電ローラには、それよりもVthだけ高い
DC電圧を印加することが必要となる。このように、D
C電圧のみを印加する接触帯電方式を、以下「DC帯電
方式」とする。
【0005】しかし、DC帯電方式においては、環境変
動等によって接触帯電部材の抵抗値が変動するため、ま
た被帯電体としての感光体表面が削れることによって膜
厚が変化するとVthが変動するため、感光体の電位を所
望の値にすることが難しかった。
【0006】このため、さらなる帯電の均一化を図るた
めに、特開昭63−149669号公報等に開示される
ように、所望のVd に相当するDC電圧に、帯電開始電
圧Vthの2倍以上のピーク間電圧を持つAC成分を重畳
した振動電圧を接触帯電部材に印加して被帯電体の帯電
を行う「AC帯電方式」が用いられる。これはACによ
る電位のならし効果を目的としたものであり、被帯電体
の電位はAC電圧のピークの中央であるVd に収束し、
環境等の外乱にはほとんど影響されることはない。
【0007】しかしながら、上述のAC帯電方式も、そ
の本質的な帯電機構がDC帯電方式と同様に被帯電体に
対する帯電部材からの放電現象を利用しているため、帯
電時の電圧として被帯電体表面電位以上の値が必要とさ
れ、微量のオゾンが発生する。AC帯電方式では、これ
に加え、AC電圧の電界に基づく帯電部材と被帯電体の
振動騒音(AC帯電音)の発生、また放電による被帯電
体表面の劣化等が顕著になり新たな問題点となってい
た。
【0008】このため、被帯電体への電荷の直接注入に
よる帯電が望まれていた。
【0009】帯電ローラ、帯電ブラシ、帯電磁気ブラシ
等の接触導電部材に電圧を印加し、被帯電体表面にある
トラップ準位に電荷を注入して接触注入帯電を行う方法
は、Japan Hardcopy 92年論文集P2
87の「導電性ローラを用いた接触帯電特性」等に記載
がある。これらの方法は被帯電体としての暗所絶縁性の
感光体に対して電圧を印加した低抵抗の帯電部材で接触
帯電を行うものである。このときの条件として、帯電部
材の抵抗値が十分に低く、さらに、帯電部材に導電性を
もたせる材質(導電フィラ−等)が表面に十分に露出し
ていることなどがあげられている。
【0010】このため、上述の文献においても帯電部材
としては、アルミ箔や、高湿環境下で十分抵抗値が下が
ったイオン導電性のものが好ましいとされている。
【0011】以上、帯電ローラ、帯電ブラシ等の接触導
電部材に電圧を印加し、感光体表面にあるトラップ準位
等に電荷を注入して接触注入帯電を行う方法は、現在の
ところ注入効率等が悪い等のため、実用化に至っていな
いのが現状である。
【0012】そこで、低電圧化が図られ、オゾン発生が
なく、感光体表面の劣化を大幅に減少させる電子写真装
置及びプロセスカートリッジが特開平6−3921号公
報に開示されている。これによると、感光体の上に電荷
注入層を設け、この電荷注入層に電圧を印加した接触帯
電部材を接触させ直接電荷注入を行うことで従来の放電
を用いた帯電方式に比べて、低電圧化が図れ、さらにオ
ゾン発生、接触AC帯電による帯電音、放電による感光
体表面の劣化などを、大幅に減少させることが可能にな
った。
【0013】また、感光体上に形成したトナー像を転写
材上に転写する転写装置においても同様の理由から、接
触転写方式、特に転写ローラを用いたローラ転写方式が
転写性、印字精度の点から好ましく用いられている。
【0014】ローラ転写方式の接触転写方式では、特開
平2−123385号公報に開示されているように、中
抵抗の弾性ローラを転写部位において転写材を介して感
光体に加圧当接させ、これに転写ローラ抵抗に応じた電
圧を印加することによって転写する方法が優れている。
【0015】この具体例を示すと、感光体として、前述
の帯電の場合と同様な暗所絶縁性の感光体を使用し、中
抵抗の転写ローラとしては、よく知られているように、
金属酸化物やカーボンを分散させてたスポンジ状のEP
DMゴム、または界面活性剤などを添加し、重合して抵
抗を調整したウレタンゴムエラストマ等によって形成し
た転写ローラを使用する。これらの転写ローラの抵抗値
としては、107 〜109 Ωの範囲で使用するのが一般
的で、抵抗値に応じて転写電流が数μA程度になるよう
に、1〜5kVの直流電圧を制御して印加するのが良い
とされている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
注入帯電方式においても、帯電部材と感光体とが接触す
る部位の近傍において、放電現象が発生する可能性があ
る。つまり、接触していた帯電部材と感光体とが離れる
部位に微小空間(空隙)が形成され、この部位で放電現
象が発生してしまう。
【0017】例えば、具体的な数値をあげて説明する
と、表面電位が0Vの感光体に、−700Vを印加して
帯電部材を接触させると、このときの電位差700V
は、Paschen曲線による放電開始電圧(約6μm
の空隙で約360V)を超えるので、帯電部材と感光体
間に放電現象が発生する。この放電によるオゾン発生
は、従来例に示した接触帯電による微量のオゾン量と比
較してもさらに微量ではあるが、部分的に感光体を劣化
させるものである。
【0018】さらに、従来例で示した接触転写方式にお
いても放電現象が発生する。具体的には、例えば反転現
像であれば、白地部の感光体表面電位は約−700V
で、接触転写部材に印加する電圧は+2〜5kV程度で
あるので、転写材を介しても放電が発生する可能性のあ
る電圧であり、感光体を劣化させるものである。
【0019】また、放電が発生しない電圧に抑えた場合
でも、転写部材により感光体にプラスの電荷注入を行っ
てしまうことがある。転写ローラなどを代表とする接触
転写部材は、従来、感光体の離型性を考えると、転写時
の文字中ぬけ、転写ぬけを防止するために強い転写電荷
を形成するような転写バイアスを印加しなければなら
ず、プラスの転写メモリが発生し、画像上汚れの原因と
なる。一方、転写電界を弱めれば、プラスメモリは発生
しないが転写ぬけの問題がある。
【0020】ここで、接触帯電方式、接触転写方式で発
生する放電現象によるオゾンについては、その発生量
は、広く一般に使われているコロナチャージを使用する
コロナ帯電方式に比較すると、トータルでは非常に微量
で装置外では検出できない程度であるが、その発生場所
が感光体表面近傍であるため、微量の割りには感光体を
劣化しがちとなる。これは、近時、電子写真装置が高画
質化、高解像度化するにつれて顕著な問題となってきて
いる。
【0021】そこで、第1の発明は、帯電時、転写時に
おけるオゾンの発生をなくすとともに、転写時における
電子写真感光体への転写電荷の注入を少なくした画像形
成装置を提供するものである。
【0022】また、従来例でも示した、特開平6−39
21号公報に開示されている感光体の光導電層上に表面
層として導電性微粒子を含む電荷注入層を有する方式
は、感光体を露光しても表面層部分によって保持される
残電位があり、これが明電位にプラスされる。この残電
位は表面層膜厚に比例する傾向があるので、プリントを
重ねることにより表面層がケズレていき、明電位が変化
してしまう。明電位の変化はデジタル式の電子写真装置
で多く用いられているイメージ露光方式では、直接現像
コントラストに影響してしまい、文字のライン幅、画像
濃度といった画質に直接影響する要素である。このた
め、プリントを重ねることによる表面層のケズレにより
文字のライン幅が徐々に太くなるという問題がある。
【0023】そこで、第2の発明は、耐久を含め常に一
定のコントラストを保ち、画像濃度、ライン幅の安定化
を図るようにした画像形成装置を提供するものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、第1の発明は、電子写真感
光体と、該電子写真感光体を帯電する帯電手段と、前記
電子写真感光体上に形成したトナー像を転写材上に転写
する転写手段とを備えた画像形成装置において、前記電
子写真感光体が、感光層と、該感光層を被覆するととも
に少なくとも滑性付与部材及び導電性微粒子を含有する
表面層とを有する、ことを特徴とする。
【0025】また、前記帯電手段が、固定的に配置され
て前記電子写真感光体表面に接触するとともに該電子写
真感光体の回転に伴って該電子写真感光体表面に摺擦す
る接触帯電部材を有するようにしてもよい。
【0026】さらに、前記転写手段が、前記電子写真感
光体表面に接触するとともに該電子写真感光体の回転に
伴って回転し該電子写真感光体上に現像されたトナー像
を転写材に転写する接触転写部材を有するものであって
もよい。
【0027】加えて、前記接触帯電部材と前記電子写真
感光体との間に印加する帯電電界について、前記接触帯
電部材と前記電子写真感光体とが接触する帯電部位近傍
の前記帯電電界を、2×108 (V/m)以下に設定す
るとよい。
【0028】次に、前記接触転写部材と前記電子写真感
光体との間に印加する転写電界について、前記接触転写
部材と前記電子写真感光体とが接触する転写部位近傍の
前記転写電界を、2×108 (V/m)以下に設定する
とよい。
【0029】次に、前記接触帯電部材に、直流電圧と、
最小放電開始電圧の2倍のピーク間電圧以下の範囲内で
振動する交流電圧とを重畳した重畳電圧を印加すること
ができる。
【0030】第2の発明は、電子写真感光体と、該電子
写真感光体を帯電する帯電手段と、前記電子写真感光体
上に形成したトナー像を転写材上に転写する転写手段と
を備えた画像形成装置において、前記電子写真感光体
が、感光層と、該感光層を被覆するとともに少なくとも
滑性付与部材及び導電性微粒子を含有する表面層とを備
え、前記帯電手段が、前記電子写真感光体表面に周速差
をもって接触する接触帯電部材を有し、バックグランド
露光を行う露光手段及び正規現像を行う現像手段を有す
ることを特徴とする。
【0031】次に、帯電時の前記接触帯電部材に流れる
注入帯電電流を検知する検知手段と、前記注入帯電電流
の変化に応じて明電位を一定に保つように前記露光手段
の画像形成時の露光量を制御する制御装置とを備えるこ
とができる。
【0032】次いで、帯電時の前記接触帯電部材に流れ
る注入帯電電流を検知する検知手段と、前記注入帯電電
流の変化に応じて一定のコントラスト電位を得るように
前記接触帯電部材の帯電電位、前記現像手段の現像バイ
アス電圧を制御する制御装置とを備えるようにしてもよ
い。
【0033】
【作用】以上構成に基づいて、第1の発明によると、電
子写真感光体の感光層が、滑性付与部材及び導電性微粒
子を含有しているので、転写性を向上させることがで
き、また弱い電界で転写を行うことができる。
【0034】さらに、固定式の接触帯電部材を用いるこ
とにより、感光体表面との密着性を高めることがでる。
【0035】これらにより、オゾンの発生を低減するこ
とが可能である。
【0036】次に、第2の発明によると、耐久等による
電荷注入層の削れで生じる膜厚の変化にかかわらず、現
像コントラストを一定に保つことができる。
【0037】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。 〈実施例1〉図1に、画像形成装置の一例の概略構成を
図示する。同図に示す画像形成装置は、転写式電子写真
プロセスを利用したレーザビームプリンタ(以下単に
「プリンタ」という。)である。以下、まず、プリンタ
を構成する各部材の概略について説明する。
【0038】このプリンタは、像担持体として、回転ド
ラム型の電子写真感光体(以下単に「感光体」とい
う。)1を備えている。感光体1は、例えば、直径30
mmのOPC感光体によって構成し、矢印R1方向に、
100mm/sec のプロセススピード(周速度)をもっ
て回転駆動される。
【0039】感光体1の上方には、接触帯電部材(帯電
手段)2が配設されている。接触帯電部材2は、感光体
1表面に接触するようにして、感光ドラム1上方に固定
的に配置されている。この接触帯電部材2には、帯電バ
イアス印加電源(不図示)によって−700VのDC帯
電バイアスが印加されており、このバイアスの印加によ
って、感光体1の外周面は、約−680Vに一様に帯電
処理される。
【0040】感光体1の帯電処理面は、画像情報に応じ
た走査露光Lがなされる。レーザダイオード、ポリゴン
ミラー等を有するレーザビームスキャナ(いずれも不図
示)からは、目的の画像情報の時系列電気デジタル画素
信号に対応して(強度)変調されたレーザビームが出力
され、これにより、感光体1表面に走査露光Lがなさ
れ、目的の画像情報に対応した静電潜像が形成される。
【0041】静電潜像は、現像装置(現像手段)3によ
って現像される。レーザービームの走査露光Lによって
感光体1表面に形成された静電潜像は、磁性一成分絶縁
ネガトナーを用いた現像装置3によりトナー画像として
反転現像される。現像装置3は、マグネットを内包する
直径16mmの非磁性現像スリーブ3aを有する。この
現像スリーブ3a表面に上述のネガトナーをコートし、
感光体1表面との距離を300μm隔てた状態で感光体
1と等速で回転させ、さらに、現像スリーブ3aに現像
バイアス電源(不図示)によって現像バイアス電圧を印
加する。現像バイアス電圧は、−500VのDC電圧
と、周波数1800Hzでピーク間電圧1600Vの矩
形のAC電圧とを重畳した重畳電圧を用い、現像スリー
ブ3aと感光体1の間でジャンピング現像を行わせる。
【0042】一方、給紙部(不図示)からは画像形成対
象となる転写材Pが給送されて、感光体1と、これに所
定の押圧力で当接された帯電手段としての転写ローラ
(接触転写部材)4との圧接部(転写部位)Tに所定の
タイミングにて導入される。転写ローラ4は、転写バイ
アス印加電源(不図示)から所定の転写バイアス電圧が
印加されるとともに、矢印R4方向に従動回転する。本
実施例では、ローラ抵抗値が1×108 Ωの転写ローラ
4を用い、+1kVのDC電圧を印加して転写を行っ
た。
【0043】転写部位Tに導入された転写材Pは、この
転写部位Tを挟持搬送されて、その表面側に感光体1上
のトナー画像が静電力と押圧力とによって順次に転写さ
れていく。
【0044】トナー画像の転写を受けた転写材Pは、感
光体1表面から分離されて熱定着方式等の定着装置5に
導入されてトナー画像の定着を受け、画像形成物(プリ
ント、コピー)として装置外へ排出される。
【0045】また、転写材Pに対するトナー画像転写後
の感光体1表面は、 クリーニング装置6により残留ト
ナー等の付着汚染物の除去を受けて清掃され、繰り返し
て作像に供される。
【0046】以上で、画像形成装置全体の概略の説明を
終え、次に、感光体1、接触帯電部材2、接触転写部材
4について、順に詳述する。
【0047】上述の感光体1は、負帯電のOPC感光体
であり、φ30mmのアルミニウム製のドラム基体上
に、つぎの第1〜第5の5層の機能層をドラム基体側か
ら順に設けたものである。
【0048】第1層は下引き層であり、ドラム基体の欠
陥等をならすため、またレーザ露光の反射によるモアレ
の発生を防止するために設けられている厚さ約20μm
の導電層である。
【0049】第2層は正電荷注入防止層であり、ドラム
基体から注入された正電荷が感光体1表面に帯電された
負電荷を打ち消すのを防止する役割を果たし、アミラン
樹脂と、メトキシメチル化ナイロンによって106 Ω・
cm程度に抵抗調整された厚さ約1μmの中抵抗層であ
る。
【0050】第3層は電荷発生層であり、ジスアゾ系の
顔料を樹脂に分散した厚さ約0.3μmの層であり、レ
ーザ露光を受けることによって正負の電荷対を発生す
る。
【0051】第4層は電荷輸送層であり、ポリカーボネ
ート樹脂にヒドラゾンを分散させたものであり、P型半
導体である。したがって、感光体1表面に帯電された負
電荷はこの層を移動することはできず、電荷発生層で発
生した正電荷のみを感光体1表面に輸送することができ
る。
【0052】第5層は本発明の特徴である電荷注入層
(表面層)であり、バインダーとしての光硬化性のアク
リル樹脂にSnO2 超微粒子及び平滑付与部材としての
テフロンを分散させた材料の塗工層である。具体的に
は、アクリル樹脂に光透過性の導電フィラーであるアン
チモンをドーピングして低抵抗化(導電化)した粒径約
0.03μmのSnO2 粒子を、樹脂に対して70wt
%分散させ、さらに、表面の離型性向上のために粒径1
μm以下、好ましくは0.3μmのテフロン、ここで
は、ルブロン(商品名、ダイキン製)を30wt%分散
させた材料の塗工層である。
【0053】実際には先に述べたように、十分な帯電性
と画像流れをおこさない条件を満足するために電荷注入
層の抵抗値は1×1010〜1×1014Ω・cmである必要
があり、このためにSnO2 の添加量はバインダーに対
して2〜100wt%の範囲に納まっていることが好ま
しい。
【0054】このようにして調合した塗工液をディッピ
ング塗工法、スプレー塗工法、ロールコート塗工法、ビ
ームコート塗工法等の適当な塗工法にて厚さ約3μmに
塗工して電荷注入層とした。
【0055】電荷注入層のバインダーは電荷輸送層のバ
インダーと同じとすることも可能であるが、この場合に
は電荷注入層の塗工時に電荷輸送層の塗工面を乱してし
まう可能性があるため、コート法を特に選択する必要が
ある。
【0056】これによって、感光体1表面の抵抗は、電
荷輸送層単体が1×1015Ω・cmだったのに比べ、1×
1011Ω・cmにまで低下した。
【0057】次に、接触帯電部材2について説明する。
上述の接触帯電部材2は、導電性基体2cとしての金属
板(SUS、リン青銅等)からなる電極に、第2抵抗体
層2bとして、5mm厚のカーボンブラックを分散した
EPDMゴムを導電性の両面テープで貼付し、さらに第
2抵抗体層2bの面のうち電極とは反対側の面に被覆層
として第1抵抗体層2aを塗布して構成されている。バ
イアス電圧は直流−700Vを印加した。
【0058】この第1抵抗層2a(被覆層)は、EPD
Mからのオイルの染み出しを防止し、また環境変化にお
ける抵抗変動が少なく、また帯電部材の硬度を上げない
材料である100%モジュラスが約180kg/cm2
ある水系のウレタン樹脂に、抵抗制御のために酸化スズ
を37wt%分散し、ポリオレフィンを20wt%添加
した液を吹き付けにより約100μmの厚さに塗工した
ものである。帯電部材2は吹き付け塗工後、加熱乾燥す
ることにより、第1抵抗体層2aを形成する。
【0059】また、安定して、均一な帯電性能を確保す
るために、第1抵抗体層2a、第2抵抗体層2bの各抵
抗値はそれぞれ、107 〜109 Ω/cm2 、105 〜1
6Ω/cm2 前後であり、常に抵抗値が(第1抵抗体層
2a)>(第2抵抗体層2b)という関係に制御されて
いるものを使用する。
【0060】その他、被覆層としては、平滑性の良いこ
とで知られるフッ化ビニリデン重合体を主体する導電性
樹脂組成物が挙げられる。フッ化ビニリデン重合体とし
ては、単独重合体、6フッ化プロピレン、4フッ化エチ
レン、3フッ化塩化エチレンなどとの共重合体が市販さ
れており、いずれのものを用いてもよい。なお、さらに
潤滑性を高めるために、PTFE、シリコン樹脂、グラ
ファイト、フッ化グラファイト及び硫化モリブデン等か
ら選ばれた少なくとも1種の潤滑性微粒子を添加する方
法が考えられる。
【0061】つづいて、帯電の原理について説明する。
【0062】本実施例は、中抵抗の接触帯電部材2で、
中抵抗の表面抵抗を持つ感光体1表面に電荷注入を行う
ものであるが、本実施例は感光体1表面を構成する部材
のもつトラップ電位に電荷を注入するものではなく、電
荷注入層の導電粒子に電荷を充電して帯電を行う原理で
ある。
【0063】具体的には、図2に、上述の5層のうち、
第5層(電荷注入層)を12、他の1〜4層を11、ド
ラム基体を10として示すように、感光体1の電荷輸送
層11を誘電体、ドラム基体10と電荷注入層12内の
導電粒子12aとを両電極板とする微小なコンデンサー
に、接触帯電部材2で電荷を充電する理論に基づくもの
である。
【0064】このとき、導電粒子12aは互いに電気的
には独立であり、一種の微小なフロート電極を形成して
いる。このため、マクロ的には感光体1表面は均一電位
に充電・帯電されているように見えるが、実際には微小
な無数の充電されたSnO2粒子12aが感光体1表面
を覆っているような状況となっている。
【0065】このため、レーザーによって画像露光を行
った場合でも、それぞれのSnO2粒子12aは電気的
に独立なため、静電潜像を保持することが可能になる。
【0066】したがって、本実施例では、従来の通常の
感光体表面に少ないながらも存在していたトラップ準位
をSnO2 粒子で代用したものであり、このために電荷
注入性、電荷保持性が向上する。
【0067】従来の感光体で良好な電荷注入帯電を行い
たい場合には、少ないトラップ点に効率良く電荷注入を
しなければならいため、接触帯電部材2の抵抗値は1×
103 Ω以下でなければならず、通常の感光体表面材質
の抵抗値は1×1015Ω・cm程度である。
【0068】これに対して、電荷注入層12を設けた場
合には、感光体1表面に電荷を保持できる領域が増加す
るため、もっと高い抵抗値の接触帯電部材2を用いても
良好な帯電が行える。
【0069】実際には電荷注入層12の抵抗値が1×1
10〜1×1014Ω・cmの範囲であれば1×107 Ωの
帯電部材であっても、印加電圧に対して帯電される感光
体表面電位が90%以上であるような良好な効率で帯電
が可能である。
【0070】本実施例の固定式の接触帯電部材2は、感
光体1との接触の状態が特開平6−3921で開示され
ている帯電ローラ、帯電ブラシを使用する場合と本質的
に異なる。
【0071】この接触帯電部材2の場合は、感光体1と
密着している部分のニップ面積が大きく、周方向のニッ
プ長でいえば、約8mmほど確保してある。したがっ
て、帯電に必要な電荷注入が行われやすい、一方、帯電
ローラではニップ長約2mm、帯電ブラシでは点または
線で接しているので、ニップ面積はごく僅かである。
【0072】図2に固定式の接触帯電部材2、図3に帯
電ローラ51、図4に帯電ブラシ52のそれぞれ感光体
1に接触する様子を示す。各図の帯電部位において斜線
を付けた部分は、Paschen曲線から放電の可能性
があると考えられる領域である。
【0073】Paschen曲線を図5に示す。Pas
chen曲線から、帯電における約700Vの電位差で
放電が発生する空隙幅は5〜60μm程度の範囲である
と考えられる。
【0074】本発明の固定式の接触帯電部材2では、図
2に示す通り、感光体1に密着しているので放電が全く
発生していないとみることができるが、図3の帯電ロー
ラ51の場合はニップの上、下流に、また、帯電ブラシ
52の場合は1本1本の毛の感光体1への接点のまわり
に、それぞれ約700Vの電位差で放電可能な領域がで
きる。
【0075】ここで、図2における接触帯電部材2の上
下流端部の処理についてであるが、本実施例での接触帯
電部材2の感光体接触面は平面であるので、上下流端部
では、感光ドラム面との間に空隙が生じて放電の可能性
がある。そこで本実施例では上下流端部、図2において
2dの黒く示される部分の抵抗値を第1抵抗層2a部分
と比べて1〜2ケタ高い値、すなわち、109 Ω程度に
することにより、この空隙部分での放電を防止してい
る。
【0076】抵抗値を高くする具体的方法は、例えば、
2d部分の酸化スズ分散量を5〜10wt%程度と、2
a部分の分散量より少なくすることにより達成される。
【0077】このように本実施例における固定式の接触
帯電部材2は、非常に放電が発生しにくいことがわか
る。本発明者らの実験によれば本実施例の装置を使用し
て、一次帯電印加電圧を上昇させたところ、−1200
V以上において放電が発生し、微量のオゾンの発生が検
出された。
【0078】したがって、この電圧をPaschen曲
線で最も放電の起きやすい6μmの空隙幅で電界に直せ
ば2×108 「V/m]以下であれば本発明による固定
接触帯電部材によって放電現象を起こすことなく注入帯
電がなされると考えられる。
【0079】本実施例の装置が放電現象によらず、注入
によって帯電がなされていることを確認するために、帯
電印加バイアス電圧と実際に感光体1が帯電された電位
との関係を調べた。図6にその関係のグラフを示す。
【0080】本実施例では、印加バイアスの約97%の
電位に感光体1が帯電されており、この関係は0Vから
−800Vの間で成り立っている。もし、放電による現
電が主であれば、放電開始電圧−360〜−550V付
近のある電圧から帯電を開始するか、その電圧から帯電
の効率が急に改善されるか、どちらかの現象が発生する
はずである。本実施例ではバイアス電圧により帯電の効
率が変化する点がみられないので電荷注入によって帯電
が行われていると考えられる。
【0081】次に、転写ローラ4について説明する。
【0082】従来、一般的に用いられてきたコロナ帯電
器による転写手段では、反転現象を行った場合の感光体
1への転写プラスメモリは比較的軽微であったが、近年
低オゾンなどの観点から実用化されてきた転写ローラ等
の接触転写部材4を用いた場合、接触転写部材4から感
光体1へは直接放電が行われるため、プラスメモリが発
生しやすい。
【0083】さらに、これと従来の接触帯電部材を組み
合わせた場合、接触帯電装置は従来のコロナ帯電装置に
比べて帯電領域が狭いためプラスメモリによる部分的な
帯電不良が避けられず、転写ローラの抵抗値を最適化す
る、転写バイアス等の複雑な制御を行う等の必要性が生
じていた。
【0084】プラスメモリの発生するメカニズムは以下
のように考えられる。まず、転写帯電器によって帯電さ
れたプラス電荷が感光体1内部に移動し、感光体1のド
ラム基体10にぬけることができず、電荷輸送層11内
部に滞留してしまう。そして、次の一次帯電時に感光体
1表面を一様に負に帯電しても、感光体1内部に滞留し
ていたプラス電荷が表面に再度移動してきて、表面の負
電荷を打ち消してしまうために部分的な帯電不良が生じ
てしまうものである。
【0085】しかしながら、本発明のように電荷注入層
12を表面に持つ感光体1を使用した場合には、プラス
メモリが発生しにくい。これは、転写帯電器から受けた
プラスメモリが感光体1内部に移動せず、電荷注入層1
2に保持されるため、一次帯電時にすみやかにプラス電
荷がキャンセルされて、均一な負帯電が可能になるため
である。
【0086】電荷注入層12を持つ感光体1の場合、こ
の現象は転写ローラ4によるプラス電荷の注入が多い場
合に顕著になる。特に従来例でも示した通り、転写時の
転写ぬけを防止するために感光体1と転写ローラ4との
間に強い転写電界を設けるのが一般的であったため、こ
のままではプラス電荷の帯電が行われてしまい、メモリ
が発生する。
【0087】本発明による電荷注入層12を持つ感光体
1の場合、表面離型性が良いために、従来より弱い転写
バイアスで転写レベルは良好なレベルであった。本実施
例では、転写ローラ4は、感光体1に接触従動回転する
ようにして、周速差を0とした。周速差をなくしたこと
により、転写ローラ4のプラス電荷の感光体1への注入
帯電は防止でき、プラスメモリによる画像汚れは発生し
なかった。
【0088】また、転写ローラ4による感光体1への放
電の可能性であるが、感光体1の表面離型性が良いため
に、約1kVの転写バイアスで良い転写が良られ、1k
V印加しても転写ローラ4の抵抗は108 Ω程度で接触
帯電部材2より1〜2ケタ高いので放電現象はみられな
かった。このとき、前述のPaschen曲線による最
も放電の発生しやすい6μm程度の空隙幅での電界は、
約2×108 V/mである。すなわち、この値以下の電
界において転写ローラ4を使用すれば放電のおそれがな
いといえる。
【0089】ここで、本発明の帯電電界、転写電界を満
たすための帯電部材、転写部材のそれぞれの抵抗値と印
加バイアスの関係を調べてみた。図7にグラフで示すよ
うに、帯電・転写ともに同様の結果であった。各抵抗値
のローラにより、印加電圧を徐々に大きくしたいった場
合の放電現象が確認された電圧をプロットしたものであ
る。107 Ω以下の抵抗値であれば1200V以下、そ
れ以上の抵抗値の場合では、例えば、109 Ωの抵抗値
では2400V以下で使用すれば本発明にあてはまるこ
とがわかる。ここでの抵抗値は実機で使用状態での値で
ある。
【0090】以上のように、本実施例の構成によれば、
電荷注入層12を有する感光体において、放電現象を防
止し、オゾンの発生による感光体1の劣化、それに伴う
高湿度環境における画像のボケを完全に防止できる。
【0091】また、上述の実施例では、接触帯電部材2
の表面が平面状のものを使用したが、これに限るもので
なく、表面が感光体1と同じ曲率Rをもった凹型の形状
に形成してもよい。図8に示すように、凹型にすると、
接触帯電部材22が感光体1とピッタリ合うために、さ
らにニップ幅を広くしても放電を起こす可能性が小さ
い。ニップ幅は約15mmと広くした。これによって、
注入帯電はさらに良くなされ確実なものとなった。
【0092】図8に示す固定式の接触帯電部材22は、
導電性基体22cとしての金属板(SUS、りん青銅
等)からなる電極に、第2抵抗体層22bとして5mm
厚のカーボンブラックを分散したEPDMゴムを導電性
の両面テープで貼付し、さらに電極とは反対側の第2抵
抗体層22bの表面に、被覆層として第1抵抗体層22
aを塗布して構成されている。バイアス電圧は直流−7
00Vを印加した。
【0093】凹型の場合は接触帯電部材22の上下流端
部でも、感光体1表面と確実に密着できるので、前述の
図2の2dで示したような高抵抗部分は設ける必要はな
い。
【0094】凹型の例においても平面の場合と、同様な
実験を行ったが、放電の開始する電界強度については同
様な結果が得られた。 〈実施例2〉図9は、第1の発明の実施例2の接触帯電
装置の概略構成図である。
【0095】本実施例では、接触帯電部材26の第2抵
抗層26bの厚さを感光体1の回転方向についての上流
側で厚く、下流側で薄くした点において、特徴がある。
なお、接触帯電部材26の、感光体1に接触る部分の形
状については、前述の実施例1の後半部分で示した凹型
のものを使用した。他の点については、前述の実施例1
と同様で、26aは帯電部材の第1抵抗層、26cは導
電性の金属板である。
【0096】第2低抗層26bの厚さは、最も上流側で
は、実施例1より厚く9mm、最も下流側では5mmと
した。このように、上流側の厚さを厚くすることによ
り、第2抵抗層26bの上流側の抵抗が高くなり、感光
体1に対する電位が低くなるため、感光体1を帯電部材
上流側から、はじめは弱い電界で、徐々に強い電界で帯
電していくことが可能である。
【0097】本実施例では、−700Vのバイアスを電
極26cに印加したところ、帯電部材表面の電位は下流
部分ではバイアスと同じ−700Vであったが、上流部
分では−400V程度に弱められていた。したがって、
感光体1表面が0Vの状態を帯電しても放電の発生する
可能性がさらに小さくなることがわかる。
【0098】本実施例では第2抵抗層26bの抵抗を上
下流で変えるために厚さを変化させたが、これに限るも
のでなく、第2抵抗層26bの抵抗値自体を変化させる
ことももちろん可能である。この場合は、第2抵抗層2
6bのEPDM内のカーボン分散量を変化させることに
より調整することができる。 〈実施例3〉図10は、第1の発明の実施例3の接触帯
電装置の概略構成図である。
【0099】本実施例では、接触転写部材として転写ロ
ーラ4でなく導電性の転写ベルト44を使用したことが
特徴である。他の点は前記実施例1と同様である。
【0100】本実施例では、転写ベルト44から感光体
へのプラス注入帯電を軽減するために転写ベルト44は
感光体に等速従動回転するようにしている。転写ベルト
44の抵抗値は実施例1の転写ローラ4の場合と同様、
1×108 Ωとした。
【0101】転写ローラ4と転写ベルト44との違いに
ついて図11に示す。転写効率、転写性を向上させるに
は、転写材Pが感光体1から離れるときに、トナーを転
写材Pに引きつける電界が必要であるが、一般的には、
同図(a)に示すように、感光体1の外径より、転写ロ
ーラ4の外径の方が小さいので、転写材Pが感光体1表
面を離れる時点では、転写材Pはすでに転写ローラ4を
離れている。このため、転写ローラ4からは放電を起こ
す程度の強い電界を発生させなければならない(同図
(a)の矢印)。
【0102】一方、図11(b)に示す転写ベルト44
の場合は、矢印R44方向に移動する転写ベルト44上
の転写材Pが感光体1を離れる時点においても、転写材
Pと転写ベルト44は、まだ密着しているので、転写ロ
ーラ4の場合ほど強い電界を形成する必要がない。本実
施例では転写バイアスを+500Vとした。
【0103】上述したように、本実施例では転写ベルト
44を使用しているの、転写材Pが転写部位を過ぎ、感
光体1と離れた後も、しばらくの間、転写ベルト44と
接して、転写バイアスが印加されているので、感光体1
と離間時に転写材P上の画像が乱れることがない点にお
いて優れている。
【0104】転写ベルト44と感光体1とのニップ幅
は、転写ローラ4より広くなるが、転写ベルト44に印
加するバイアスを転写ローラ4の場合と比べて弱くして
あるので、プラス注入帯電が問題となることはなかっ
た。
【0105】また、放電に関しては、実施例1と同様な
実験を行ったが、放電開始の電界強度について同様な結
果が得られた。
【0106】以上により、電荷注入層12を有する感光
体1に、固定式の接触帯電部材2及び感光体1と等速の
転写ローラ4または転写ベルト44を使用する電子写真
装置では良好な結果を得ることができた。 〈実施例4〉第1の発明の実施例4では、接触帯電部材
2に直流バイアスのみでなく、放電開始電圧の2倍のピ
ーク間電圧の範囲内の電圧で振動する交流電圧を直流電
圧に重畳して印加することが特徴で、他の点では前述の
実施例1と同様で再度の説明は省略する。
【0107】本実施例で使用した帯電バイアスは、直流
電圧−700Vに、周波数1kHz、ピーク間電圧60
0Vの交流電圧を重畳して印加した。Paschenの
曲線によれば、大気圧の下の空気において、最小破壊電
圧は約360Vであるのでこの2倍の電圧以下であれば
放電は発生しない。この程度のピーク間電圧では重畳バ
イアスの電圧の振動範囲は−400Vから−1000V
であり、感光体1の電位は0Vから−700Vの範囲で
あるので帯電時に放電の発生はみられなかった。
【0108】本実施例では、前述の実施例1に対して、
交流によるならし注入効果が作用するために帯電電位の
収束効果が大きくなる。
【0109】また、本実施例では接触帯電部材2に実施
例1と同様なものを使用したが、これに限るものでな
く、実施例2で使用した凹型の接触帯電部材でも使用可
能である。
【0110】この場合、ニップ幅を広くとることがで
き、帯電電位収束性がさらに向上する。 〈実施例5〉図12に、第1の発明の実施例5の、接触
帯電部材30の概略構成を示す。本実施例では、接触帯
電部材30の電極を上流部と下流部とに2分割して、上
流側には直流電圧のみ、下流側には直流と交流とを重畳
したバイアスを印加することが特徴である。接触帯電部
材30は、表面が凹型のものを使用し、2分割してある
点以外は、前述の実施例2と同様である。
【0111】図12において、固定式の接触帯電部材3
0は、上流部32と下流部33とに2分割され、それぞ
れ実施例1と同様に導電性基体32c、33cとしての
金属板(SUS、リン青銅等)からなる電極に、第2抵
抗体層32b、33bとして5mm厚のカーボンブラッ
クを分散したEPDMゴムを導電性の両面テープで貼付
し、さらに電極とは反対側の第2抵抗体層32b、33
bの表面に被覆層として第1抵抗体層32a、33aを
塗布して構成されている。
【0112】印加バイアスとしては、上流部32には、
直流−700Vを印加し、下流部33には直流−700
Vに交流成分周波数1kHz、ピーク間電圧600Vを
重畳したバイアスを印加した。
【0113】本実施例では、まず、上流部32の直流部
分で注入帯電により感光体1をほぼ−680V付近に帯
電しておき、下流部33の直流、交流重畳部分でより完
全に電位をならすという2段階で感光体1を帯電する。
【0114】出願人らの実験では、本実施例に基づく装
置を使用して、約−680Vの一様な帯電を得ることが
できた。 〈実施例6〉図13に、第2の発明の実施例6に基づく
画像形成装置の概略構成を示す。この画像形成装置は、
転写式電子写真プロセス利用のアナログ式複写機であ
り、露光方式が、蛍光灯光源42からの光が原稿台41
上の原稿により反射され、ミラー43により感光体1上
に送られるバックグランド露光であることと、現像方式
が正に帯電したポジトナーを使用した正規現像であるこ
とが特徴である。これに伴い、バイアス等に変更点があ
り以下に説明する。
【0115】1は像担持体としての回転ドラム型の感光
体で、本実施例では実施例1で使用したものと同じもの
である。この感光体1は、矢印R1方向に100mm/
secのプロセススピード(周速度)をもって回転駆動さ
れる。
【0116】2は感光体1に当接させた固定式の接触帯
電部材である。この接触帯電部材2は、帯電バイアス印
加電源(不図示)から−700VのDC帯電バイアスが
印加されていて、感光体1の表面は、ほぼ−680Vに
一様に帯電処理される。
【0117】この感光体1の帯電処理面に対して、原稿
に反射されたバックグランド露光により感光体1表面に
対して目的の画像情報に対応した静電潜像が形成され
る。
【0118】その静電潜像は磁性一成分絶縁ポジトナー
を用いた正規現像を行う現像装置3によりトナー画像と
して正規現像される。3aはマグネットを内包する直径
16mmの非磁性現像スリーブであり、この現像スリー
ブ3aに上述のポジトナーをコートし、感光体1表面と
の距離を300μm隔てて固定した状態で、感光体1と
等速で回転させる。このとき、現像スリーブ3aには、
現像バイアス電源(不図示)より現像バイアス電圧を印
加する。電圧は−300VのDC電圧と、周波数180
0Hz、ピーク間電圧1600Vの矩形のAC電圧を重
畳したものを用い、現像スリーブ3aと感光体1との間
でジャンピング現像を行わせる。
【0119】一方、不図示の給紙部から転写材Pが給送
されて、感光体1と、これに所定の押圧力で当接された
接触転写手段としての転写ローラ4との圧接ニップ部
(転写部位)Tに所定のタイミングにて導入される。転
写ローラ4には転写バイアス印加電源(不図示)から所
定の転写バイアス電圧が印加される。
【0120】本実施例ではローラ抵抗値が1×108 Ω
の転写ローラ4を用い、−2kVのDC電圧を印加して
転写を行った。
【0121】転写部位Tに導入された転写材Pはこの転
写部位Tを挟持搬送されて、その表面側に、感光体1上
のトナー画像が順次に静電力と押圧力にて転写されてい
く。
【0122】トナー画像の転写を受けた転写材Pは感光
体1表面から分離され、熱定着方式等の定着装置5へ導
入されてトナー画像の定着を受け、画像形成物(プリン
ト、コピー)として装置外へ排出される。
【0123】また、転写材Pに対するトナー画像転写後
の感光体1表面はクリーニング装置6によって、残留ト
ナー等の付着汚染部の除去を受けて清掃され、繰り返し
て画像形成に供される。
【0124】本実施例で使用した感光体1は、実施例1
のものと同様である。接触帯電部材2に関しても実施例
1と同様で印加電圧は−700V、このとき感光体1上
は、放電現象を起こすことなく、約−680Vに一様に
帯電された。
【0125】上述の構成により耐久プリントテストを実
施した結果を、図14、図15に示す。図14は、本発
明によるバックグランド露光および正規現像を行ったも
ので、図15はレーザビームプリンタなどのデジタル式
電子写真装置に使用されるイメージ露光および反転現像
使用したものである。
【0126】これによると、感光体1の表面層の膜厚は
初期値が約3μmであったが、プリント枚数を重ねるに
従って少しずつ削れていき、2万枚のプリントの後に
は、ほとんどなくなってしまう。この表面層はいわゆる
誘電体層とみなされ、均一帯電後、露光を受けても残電
位と呼ばれる電位差を形成するので、明電位VL が残電
位の分だけ大きくなるという現象を生ずる。この残電位
は、表面層の膜厚に関係し、膜厚が削れにより小さくな
るにつれて小さくなり、残電位が小さくなるのに対応し
て、明電位VL も小さくなる。電位の変化については、
図14、図15に示す通りである。明電位VL が変化し
ても、暗電位VD 、現像バイアスVDCは一定であるの
で、本実施例による図14では現像コントラスト(VD
−VDC)は耐久枚数によらず一定で、ライン幅、濃度等
の画質が安定していた。一方、図15においては、現像
コントラストが(VDC−VL )であるので、耐久枚数に
よって画質が変化してしまう問題がある。実験によれ
ば、初期値で200μmのライン幅であった文字画像が
1万枚プリントの後には、現像コントラストが50V大
きくなることにより約230μmに太っていた。この文
字の太りは画質に影響を与えるばかりでなく、トナー消
費量の増大を招き、プリント可能枚数の減少にもつなが
る。
【0127】また、本実施例ではアナログ式複写機を使
用したが、これに限るものでなくレーザ露光、LED露
光方式を使用したデジタル式複写機、プリンタにおいて
もバックグランド露光、正規現像を用いれば、本実施例
の効果が得られることはもちろんである。 〈実施例7〉図16に、第2の発明の実施例7の画像形
成装置の概略構成図を示す。本実施例は、前述の実施例
6の構成において、前回転中に感光体1に露光を与え、
この時の注入帯電電流iをモニターし、これが所定値と
なるように光量を制御することが特徴である。同図中の
Aは注入帯電電流をモニターするための電流計であり、
HVは高圧電源で−700Vの直流電圧を接触帯電部材
2に供給する。Aによりモニターされた値は、CPUと
示された制御部に取り込まれ、感光体1に対する露光量
を制御する。
【0128】プリントを行う場合、まず、画像形成前の
前回転または電源スイッチON後の前多回転時におい
て、注入帯電をONし、全露光を行う。露光された感光
体1表面電位はVL の状態になり、回転して帯電部位に
きたときに再びVD に帯電される。このとき、接触帯電
部材2を流れる電流をモニターするわけであるが、この
電流値iは初期の表面層膜厚が大きいときは、前述した
ように残電があるのでVL の値が大きく(VD −VL
が小さいので、電流値iは小さい。
【0129】一方、表面層が耐久による削れで膜厚が小
さくなってくると、VL の値が小さく(VD −VL )が
大きくなるので、電流値iは大きくなる。この様子は図
17にグラフで示す。
【0130】図17は、|VD −VL |と注入帯電電流
iとの関係を示したものである。この関係を実際のプリ
ント耐久に当てはめてみたのが図18である。2万枚の
プリント耐久により、明電位VL が、−250V→−1
50Vに約100V変化ているので、注入帯電電流量が
約1.5μA→約1.8μAに変化し、この明電位VL
変化を補正するため感光体1の露光量を約2.8μJ/
cm2 →約2.3μJ/cm2 に変化させた。
【0131】この制御により感光体1の明電位VL は、
初期の値約−250Vに保たれ、注入帯電電流量も初期
値の約1.5μAにもどる。
【0132】以上本実施例では、制御された露光量によ
ってバックグランド露光を行うことによって、VD 、V
L を両方とも一定に保つことができ、現像コントラスト
のみでなくバックコントラストも一定に保つことができ
るので、ライン幅、濃度を一定に維持できることはもち
ろん、反転カブリなども初期のレベルに押えることがで
きる。 〈実施例8〉図19に、第2の発明の実施例8の画像形
成装置の概略構成を示す。本実施例は実施例6の構成
で、前回転中に感光体1に露光を与え、この時の注入帯
電電流iをモニターし、これが所定値となるように注入
帯電電圧を決め、さらに、現像バイアスVDCを制御する
ことが特徴である。
【0133】同図中のAは注入帯電電流をモニターする
ための電流計であり、HVは高圧電源で−700Vの直
流電圧を接触帯電部材2に供給する。Aによりモニター
された値は、CPUと示された制御部に取り込まれ、こ
こから帯電、現像それぞれの高圧電源HVを制御する。
【0134】プリントを行う場合、まず、画像形成前の
前回転または電源スイッチON後の前多回転時におい
て、注入帯電をONし、全露光を行う。露光された感光
体表面電位はVL の状態になり、回転して帯電部位にき
たときに再びVD に帯電される。このとき、帯電部材を
流れる電流をモニターするわけであるが、この電流値i
は初期の表面層膜厚が大きいときは、前述したように残
電があるのでVL の値が大きく(VD −VL )が小さい
ので、電流値iは小さい。
【0135】一方、表面層が耐久による削れで膜厚が小
さくなってくると、VL の値が小さく(VD −VL )が
大きくなるので、電流値iは大きくなる。この様子は上
述の実施例7と同じ図17にグラフで示す。
【0136】本実施例では、この電流値iを所定の値に
なるよにするためにVL の値は表面層の膜厚の変化によ
り変化するままにしておいて、帯電電位VD と現像バイ
アスVDCをそれぞれ現像コントラスト(VD −VDC)、
バックコントラスト(VDC−VL )が一定となるよう
に、高圧電源を介して制御する。
【0137】前回転後の画像形成中においては、制御さ
れたVD 、VDCによってバックグランド露光、正規現像
を行う。現像コントラストのみでなくバックコントラス
トも一定に保つことができるので、ライン幅、濃度を一
定に維持できることはもちろん、反転カブリなども初期
のレベルに押えることができる。
【0138】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明による
と、感光体表面に滑性付与部材及び導電性微粒子を含む
電荷注入層を設けることにより、例えば、これに対し
て、固定的に配置した1×107 Ω以下の接触帯電部材
を摺擦させて、電子写真感光体との接触部位で2×10
8 V/m以下の電界で注入帯電を行うようにすれば、放
電現象を全く発生させることなく帯電を行うことがで
き、オゾンによる電子写真感光体の劣化や画像ボケを防
止することができる。
【0139】また、第2の発明によると、感光体表面に
滑性付与部材および導電性微粒子を含む電荷注入層を設
け、これに接触帯電部材により注入帯電を行うことによ
り、バックグランド露光および正規現像方式を用いるこ
とにより、耐久等による電荷注入層の削れが原因で生ず
る膜厚の変化にかかわらず、現像コントラストを一定に
保ち、文字ライン幅、画像濃度を一定に保つことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の画像形成装置の概略構成図。
【図2】実施例1の感光体及び接触帯電部材の構成を示
す縦断面図。
【図3】接触帯電部材として帯電ローラを用いたときの
帯電の様子を示す図。
【図4】接触帯電部材として帯電ブラシを用いたときの
帯電の様子を示す図。
【図5】Paschenの曲線を示す図。
【図6】帯電バイアス電圧と帯電電位の関係を示す図。
【図7】抵抗値と放電発生電圧との関係を示す図。
【図8】実施例1の他の接触帯電部材の構成を示す縦断
面図。
【図9】実施例2の接触帯電部材の構成を示す縦断面
図。
【図10】実施例3の画像形成装置の概略構成図。
【図11】(a)は、帯電ローラの転写部位の拡大図。
(b)は、転写ベルトの転写部位の拡大図。
【図12】実施例5の接触帯電部材の構成を示す縦断面
図。
【図13】実施例6の画像形成装置の概略構成図。
【図14】プリンタ枚数と感光体表面電位との関係を示
す図。
【図15】プリンタ枚数と感光体表面電位との関係を示
す図。
【図16】実施例7の画像形成装置の概略構成図。
【図17】帯電電位差と注入帯電電流との関係を示す
図。
【図18】プリンタ枚数と露光量との関係を示す図。
【図19】実施例8の画像形成装置の概略構成図。
【符号の説明】
1 電子写真感光体 2、22、26、30 帯電手段(接触帯電部材) 2a、22a、26a、32a、33a 第1抵抗体層 2b、22b、26b、32b、33b 第2抵抗体層 2c、22c、26c、32c 33c 導電性の基体 3 現像装置 3a 現像スリーブ 4 転写手段(接触転写部材、転写ローラ) 5 定着装置 6 クリーニング装置 10 ドラム基体 11 電荷輸送層 12 電荷注入層 12a 電荷注入層内の導電性粒子 44 転写ベルト L レーザ光(走査露光) P 転写材
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/04 15/16 103 (72)発明者 大釜 裕子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 伊澤 悟 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 堀田 陽三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 片岡 洋 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体と、該電子写真感光体を
    帯電する帯電手段と、前記電子写真感光体上に形成した
    トナー像を転写材上に転写する転写手段とを備えた画像
    形成装置において、 前記電子写真感光体が、感光層と、 該感光層を被覆するとともに少なくとも滑性付与部材及
    び導電性微粒子を含有する表面層とを有する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記帯電手段が、固定的に配置されて前
    記電子写真感光体表面に接触するとともに該電子写真感
    光体の回転に伴って該電子写真感光体表面に摺擦する接
    触帯電部材を有する、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記転写手段が、前記電子写真感光体表
    面に接触するとともに該電子写真感光体の回転に伴って
    回転し該電子写真感光体上に現像されたトナー像を転写
    材に転写する接触転写部材を有する、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記接触帯電部材と前記電子写真感光体
    との間に印加する帯電電界について、前記接触帯電部材
    と前記電子写真感光体とが接触する帯電部位近傍の前記
    帯電電界を、2×108 (V/m)以下に設定する、 ことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記接触転写部材と前記電子写真感光体
    との間に印加する転写電界について、前記接触転写部材
    と前記電子写真感光体とが接触する転写部位近傍の前記
    転写電界を、2×108 (V/m)以下に設定する、 ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記接触帯電部材に、直流電圧と、最小
    放電開始電圧の2倍のピーク間電圧以下の範囲内で振動
    する交流電圧とを重畳した重畳電圧を印加する、 ことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 電子写真感光体と、該電子写真感光体を
    帯電する帯電手段と、前記電子写真感光体上に形成した
    トナー像を転写材上に転写する転写手段とを備えた画像
    形成装置において、 前記電子写真感光体が、感光層と、 該感光層を被覆するとともに少なくとも滑性付与部材及
    び導電性微粒子を含有する表面層とを備え、 前記帯電手段が、前記電子写真感光体表面に周速差をも
    って接触する接触帯電部材を有し、 バックグランド露光を行う露光手段及び正規現像を行う
    現像手段を有する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 帯電時の前記接触帯電部材に流れる注入
    帯電電流を検知する検知手段と、 前記注入帯電電流の変化に応じて明電位を一定に保つよ
    うに前記露光手段の画像形成時の露光量を制御する制御
    装置と、を備える、 ことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 帯電時の前記接触帯電部材に流れる注入
    帯電電流を検知する検知手段と、 前記注入帯電電流の変化に応じて一定のコントラスト電
    位を得るように前記接触帯電部材の帯電電位、前記現像
    手段の現像バイアス電圧を制御する制御装置と、を備え
    る、 ことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
JP6159537A 1994-06-17 1994-06-17 画像形成装置 Pending JPH086282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159537A JPH086282A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159537A JPH086282A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH086282A true JPH086282A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15695937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6159537A Pending JPH086282A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086282A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010948A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007148117A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010948A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007148117A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469109B2 (en) Image forming apparatus with residual toner transfer prevention feature
JP3768800B2 (ja) 画像形成装置
US9665032B2 (en) Image forming apparatus with exposure controlled in dependence on cumulative operating time and humidity
US10394155B2 (en) Image forming apparatus
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
US7383004B2 (en) Image forming apparatus
JP4332421B2 (ja) 画像形成装置
JP2002333762A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2004037894A (ja) 画像形成装置
JP2007086552A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2002207351A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2008009149A (ja) 画像形成装置
JP2003280335A (ja) 画像形成装置
JPH086282A (ja) 画像形成装置
JP7027098B2 (ja) 画像形成装置
JP2004045570A (ja) 画像形成装置
JP4824383B2 (ja) 帯電装置の調整方法
JPH06167873A (ja) 画像形成装置
JP4261741B2 (ja) 画像形成装置
JP5328470B2 (ja) 画像形成装置
JP2005165114A (ja) 画像形成装置
JPH10171215A (ja) 画像形成装置
JPH11133707A (ja) 接触帯電部材、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001296724A (ja) 電位制御装置および画像形成装置
US20100329714A1 (en) Image forming apparatus