JPH0862649A - 第2高調波発生素子 - Google Patents

第2高調波発生素子

Info

Publication number
JPH0862649A
JPH0862649A JP19867594A JP19867594A JPH0862649A JP H0862649 A JPH0862649 A JP H0862649A JP 19867594 A JP19867594 A JP 19867594A JP 19867594 A JP19867594 A JP 19867594A JP H0862649 A JPH0862649 A JP H0862649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
substrate
harmonic generation
optical waveguide
generation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19867594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Koga
祐二 甲賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19867594A priority Critical patent/JPH0862649A/ja
Publication of JPH0862649A publication Critical patent/JPH0862649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザの劣化や環境の変動に対して安
定な基本波光を得、また、基本波光とSHGの位相整合
を取る。 【構成】本発明による第2高調波発生素子は強誘電体材
料による基板にレーザ光を入射する光導波路3と、前記
光導波路3を含む領域に第1の分極方向を有する領域1
と前記分極とは逆の分極方向を有する第2の分極を有す
る領域2が任意の周期で交互に配列された周期構造と、
更に基板の両面に第1および第2の電極5、6を有して
いて、前記電極5、6に電圧を印加することで生じる周
期構造内での屈折率差により発生するブラッグ回折格子
により半導体レーザ光の波長を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体レーザにより第2
高調波(以下、単に「SHG」と記す)光を発生させる
波長変換素子に関し、更に詳しくは2次高調波発生のた
めの基本波光を生成する半導体レーザの発振波長のロッ
キング(固定)に用いる波長変換素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】半導体レーザは小型でコヒーレントな光源
としてCDプレーヤや光磁気ディスク等に多く用いられ
ている。しかしながら、実用化されている波長は赤色ま
でであり、光ディスクの高密度化等にはより一層の短波
長化が望まれている。
【0003】その中で小型な青色光源は、一般に入手可
能な波長が800nm近辺の半導体レーザを光源として
用い、導波路型のSHG素子により従来の半導体レーザ
光から波長変換をすることによって青色光を実現してき
た。上記技術は、例えば特開平3−137605号公報
に開示されている。
【0004】このSHG素子に、周波数ωの光を入射す
ると、周波数2ωのSHG光を発生するもので、このS
HG素子によって単一波長光の波長範囲の拡大化が図ら
れ、これに伴いレーザの利用範囲の拡大と各技術分野で
のレーザ光利用の最適化をはかることができる。
【0005】近年、特にSHG素子等の光デバイスにお
いて、その表面に周期的な分極反転構造(いわゆるドメ
イン反転構造)を形成して光出力等の特性の向上をはか
ることが提案されている。
【0006】このようなSHG素子としては、例えばK
TPを用いたいわゆるバルク型のSHG素子や、より大
なる非線形光学定数を利用して位相整合を行う導波路型
のSHG素子、例えばLiNbO3 (LN)等の強誘電
体結晶の非線形光学材料より成る単結晶基板の上に線形
導波路を形成して、これに近赤外光の基本波光を入力し
て例えば緑、青色光を放射モードとして基板側からとり
だすチェレンコフ放射型のSHG素子等がある。
【0007】しかしながらバルク型SHG素子はその特
性上SHG変換効率が比較的低く、また廉価で高品質な
LNを得ることは困難であった。またチェレンコフ放射
型SHG素子は、SHGビームの放射方向が基板内方向
であり、ビームスポット形状も例えば三日月状スポット
という特異な形状をなし、実際の使用においての問題点
が存在している。
【0008】変換効率の高いデバイス実現のためには、
基本波とSHGとの位相伝搬速度を等しくしなくてはな
らない。これを擬似的に行う方法として非線形光学定数
の+−を周期的に配列する方法が提案がされている
〔J.A.Armstrong,et al,Phy
s.Rev.,Vol.12,1918(196
2)〕。これを実現する方法として結晶(例えば結晶
軸)の方向を周期的に反転させる方法がある。具体的な
方法としては、例えば結晶を薄く切断して貼り合わせる
方法〔岡田、滝沢、家入、NHK技術研究、29
(1)、24(1977)〕や、また結晶引き上げ時に
例えば印加する電流の極性を制御して周期的な分域(ド
メイン)を形成して周期分極反転構造を形成する方法
〔D.Feng,et al,Appl.Phys.L
ett.,Vol.37,607(1980)〕、
〔K.Nassauetc,et al,Appl.P
hys.Lett.,Vol.6,228(196
5)〕、〔A.Feisst,et al,Appl.
Phys.Lett.,Vol.47,1125(19
85)〕がある。これらの方法は結晶材料の全体に渡っ
て周期構造を形成することを目的としている。
【0009】また、分極反転周期構造を有する光導波路
によってSHG光を出射するには前述の位相整合をとる
必要があり、従来は分極反転周期を電気光学効果による
制御や、素子温度を変化させ位相整合をとってきた(例
えば、IntegratedPhotonics Re
search,1993 Technical Dig
est Series,Vol.10,P463)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】SHG素子は、半導体
レーザ等を光源として用いるため光出力を一定に保とう
とした場合、半導体レーザの劣化にともなう注入電流の
増加により発振波長の変動が生じ、前記した基本波の波
長と分極反転周期とが半導体レーザの劣化に伴ってずれ
ることにより、SHGの光出力変動を生じてしまう問題
を有している。
【0011】また、前記したような位相整合法では半導
体レーザの発振波長を制御しているわけではなく疑似位
相整合法による第二高調波(QPM−SHG)発生素子
の分極反転周期を制御することにより基本波とSHGと
の位相整合を図っているものである。
【0012】従って、半導体レーザの劣化に伴う出力の
変動を防ぐために、従来は半導体レーザへの注入電流を
制御して出力の制御を行っていた。よって、電流注入に
伴う半導体レーザ内部でのキャリア密度の変動によるプ
ラズマ効果に伴う屈折率の減少と発熱効果に伴う屈折率
の増加の双方の屈折率の増減の結果、レーザ発振波長が
変動してしまい、基本光とSHGとの位相整合がとれな
くなる。従ってSHG光の出力が不安定になり、場合に
よっては出力が停止するという問題を有していた。
【0013】従って、基本波とSHGとの位相整合を図
った後に半導体レーザの劣化や動作環境の変化により位
相整合がとれなくなることを防ぐ必要があった。
【0014】従って、本発明は前記の問題点を取り除き
予め基本波とSHG素子との位相整合を取った後に、半
導体レーザが劣化をしても安定なSHG光を発生する第
2高調波発生素子を提供しようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】非線形光学効果を有する
基板の上面に半導体レーザからの出射光を入射せしめる
光導波路を設けた第2高調波発生素子において、前記基
板は前記光導波路を含む領域に第1の分極方向を有する
領域と前記分極とは逆の分極方向を有する第2の分極を
有する領域が任意の周期で交互に配列された周期構造を
有し、基板上面には第1の電極を有し、基板下面には第
2の電極を有する構造とする。
【0016】また、前記第2高調波発生素子の上面に誘
電体から成るバッファ層を積層し、前記バッファ層の上
面に第一の電極を形成する。
【0017】また、前記の特徴にあわせて少なくとも前
記光導波路を含む基板の一部または全部に第2高調波発
生部位を集積する構造とする。
【0018】更にまた、前記第2高調波発生部位が疑似
位相整合法により形成された2次高調波発生素子とする
ことにより前記課題を解決しようとするものである。
【0019】
【作用】本発明による第2高調波発生素子によれば、半
導体レーザからの基本波光のうち、基板に作製した少な
くとも光導波路上の一部または全部にわたる分極方向の
逆転する任意の周期で交互に配列された2つの領域の周
期構造で決定されるブラッグ波長のみが、回折格子の次
数(ブラッグ波長=830nm)に応じた反射率等によ
って選択的に反射され、半導体レーザに戻り光11とし
て戻るため、半導体レーザの発振波長はブラッグ波長に
固定されることになる。
【0020】従って、前記周期構造の周期Λ1 が Λ1 =l・λg/2 但し、l:整数 λg:ブラッグ波長 で示される波長の場合、レーザの発振波長はλgに固定
される。
【0021】また、前記周期構造は、基板の上面および
下面に作製された電極に電圧を印加することによって、
電気光学効果に基づく屈折率変化が各々分極で生じる。
すなわち、LNに代表される三方晶系(3m)の結晶に
おいて、結晶のC軸方向に電界を印加した場合、その異
常光線に対する屈折率neの変動Δneは屈折率楕円体
より Δne=ne−0.5ne3 ・r33・Ez 但し、 ne:異常光線の無電界印加時の屈折率 r33:電気光学係数 Ez:C軸方向の電界強度 で示される値をとる。
【0022】よって、分極の方向が逆転した2つの結晶
領域間での屈折率差Δnは、C軸の向きが逆転した事に
なるため、同じ電界強度を与えた場合で Δn=ne3 ・r33・Ez だけ生じることになる。
【0023】従って、任意の周期で交互に配列された対
向する2つの分極反転領域の周期構造は屈折率差が前記
Δnのブラッグ回折格子となり、ブラッグ波長のみを反
射する反射鏡となる。
【0024】よって半導体レーザから出射した基本波
は、光導波路中の対向する分極反転構造に印加した電圧
により生じた電気光学効果に基づく屈折率差によるブラ
ッグ回折格子によって選択的にブラッグ波長の光のみが
常に半導体レーザに戻される事になり、半導体レーザの
共振器損失がブラッグ回折格子により選択的にブラッグ
波長において小さくなり、十分に利得のある波長領域で
は発振波長はこのブラッグ波長に固定される。
【0025】
【実施例】以下本発明による第2高調波発生素子の各実
施例について図1ないし図8を参照して説明する。各例
共に強誘電体材料としてKTP、LN、LiTaO3
の非線形光学材料の単結晶、例えばLN単結晶を用いた
場合では、前記LN単結晶上に光導波路を形成すると共
に周期的な分極反転構造を形成し、高効率のSHG素子
を得る場合を示す。各例共に150℃以下の温度におい
て分極反転形成のための電圧印加を行った。また、光導
波路は各例共に幅2μm〜10μm、深さ0.2μm〜
5μmの範囲である。
【0026】実施例1 第一の実施例である第2高調波発生素子100について
図1および図2を参照して説明する。まず、半導体レー
ザ7から出射した基本波光8を入射する光導波路3等を
集積した強誘電体材料からなる前記第2高調波発生素子
100の作製法方を述べる。この例では、面内方向に単
分域化された強誘電体材料を用いた場合で、その上面1
5の分極方向に電極を配置する。この場合Al等より成
る電極は例えば蒸着あるいはスパッタリング等により被
着した後、例えば櫛歯状にパターニングされて形成さ
れ、その櫛歯先端部の周期Λ1 が、 Λ1 =l・λg/2 但し、l:整数 λg:ブラッグ波長 となるよう設定する。また、下面16には全面に電極を
配置する。
【0027】このような構成において、150℃以下の
温度において、2つの電極間に、強誘電体材料の自発分
極の負側の電極に負電位を、正側の電極に正電位を1k
V/mm〜100kV/mmの範囲で、例えば10kV
/mmの電圧を印加して、第2の分極方向を有する領域
2を形成する。この時、上面15で電極の形成されてい
ない領域は電圧が印加されず自発分極を有したままで残
り、第1の分極方向を有する領域1となる。以上の方法
により基板の上面15に形成した電極パターンと同じ分
極反転を結晶破壊を殆ど生じることなく形成することが
できる。かかる方法の詳細は特開平3−107392号
公報に開示されている。
【0028】次に、電極を水酸化カリウム水溶液等で除
去し、スパッタリング等により例えばTaを10nm〜
30nmの厚さで成膜し、導波路パターンを交互に配列
した周期構造にフォトリソグラフィー等によってパター
ニングする。次に、水酸化カリウム水溶液等で光導波路
部分のTaを除去し、200°Cのピロリン酸中に8〜
15分間漬けることによってプロトン交換を行う。その
後350°Cにおいて1〜2時間のアニールを行う。そ
の後、基板の上面15および下面16にスパッタ法や真
空蒸着法により例えばAl、Au等の金属またはITO
等の光損失の無い導電体を第1電極5および第2電極6
として成膜し、最後に光導波路両端面の研磨を行う。
【0029】この後に、半導体レーザ7からの基本波光
8を光導波路3に入射させ、第1および第2の電極を用
いて電界を印加することで電気光学効果により屈折率差
Δnのブラッグ回折格子を生じせしめ、この回折格子か
らの戻り光11を前記半導体レーザ7へ戻すことにより
基本光の安定化を図ることが可能になる。
【0030】実施例2 次に、第二の実施例である第2高調波発生素子110に
ついて図3を参照して説明する。実施例1に示した第2
高調波発生素子100の第1の分極方向を有する領域1
と前記分極とは逆の分極方向を有する領域2が任意の周
期で交互に配列された周期構造を作製する時に、図3に
示すように例えば光導波路3の長さ5mmに渡っては、
実施例1と同一製法を用いて、周期Λ2 が Λ2 =λ/2〔n(2ω)−n(ω)〕 但し、λ:基本波波長 n(2ω):QPM屈折率 n(ω):基本波屈折率 を満みたす第2高調波発生部位10を集積する。この
時、ブラッグ回折格子によって決定される半導体レーザ
7からの基本波長と同一の波長に基づき決定された第2
高調波発生素子の周期を採用すると、安定なQPM光を
得ることが可能である。
【0031】実施例3 次に、第三の実施例である第2高調波発生素子120に
ついて4図を参照して説明する。前記第2高調波発生素
子120は実施例1において基板の上面15に第1の電
極5を作製する前に、例えばCVD法やスパッタ法によ
って誘電体膜、例えば窒化シリコン、酸化シリコン、酸
化マグネシウム、酸化タンタルまたは酸化チタンの1
つ、または混合物を例えば10μm以下の厚さに成膜し
てバッファ層4を形成した後、実施例1と同様に上面1
5に第1の電極5を形成して作成される。
【0032】実施例4 次に、第四の実施例である第2高調波発生素子130に
ついて5図を参照して説明する。前記第2高調波発生素
子130は実施例1の第2の分極方向を有する領域を櫛
歯状に形成したものである。前記第2の分極方向を形成
する領域を櫛歯状にパターニングし、その櫛歯先端部の
周期Λ1 が Λ1 =l・λg/2 但し、l:整数 λg:ブラッグ波長 となるように形成する。このような構成において、10
00℃〜1100℃まで基板を昇温した後、室温に戻す
ことにより第5図に示す鋸形状の第2の分極方向を有す
る領域2が形成される。その後、実施例1および実施例
2に示す手順により電極等を形成して作成される。
【0033】実施例5 次に、第五の実施例である第2高調波発生素子140に
ついて6図を参照して説明する。前記第2高調波発生素
子140は実施例4に示したの前記第2高調波発生素子
130の作成過程において、第2の分極方向を有する領
域を櫛歯状にパターニングして形成した後、基板の上面
15に実施例3に示されたバッファ層4を形成し、その
後、実施例1および実施例2に示す手順により電極等を
形成して作成される。
【0034】実施例6 次に、第六の実施例である第2高調波発生素子150に
ついて7図を参照して説明する。前記第2高調波発生素
子150は面内方向に単分域化された強誘電体材料を用
いた場合で、その基板の上面15の分極方向に電極を配
設する。この場合Al等より成る電極は、蒸着あるいは
スパッタリング等により被着した後、例えば櫛歯状にパ
ターニングされて形成され、その櫛歯先端部の周期Λ1
が Λ1 =l・λg/2 但し、l:整数 λg:ブラッグ波長 となるよう設定する。また、前記電極は光導波路3を挟
んで対向する電極であり、少なくとも光導波路3上には
電極は存在しない。
【0035】このような構成において、実施例1と同様
に電圧を印加し、第2の分極方向を有する領域2を製作
する。その後、一旦電極を除去し、新たに例えばスパッ
タ法あるいは真空蒸着法によりAlやAuによる電極を
形成し、更にフォトリソグラフィー等の手段によるパタ
ーニング後、化学エッチングにより光導波路3上部の電
極を除去して電気的な分離を取り、第1の電極5および
第2の電極6を形成することにより作成される。
【0036】
【発明の効果】本発明による第2高調波発生素子を用い
た第2高調波発生装置によれば、半導体レーザの劣化な
どに伴う発振波長の変動や不安定化を防ぎ、基本波とS
HGの発振波長の整合を安定に維持することが可能とな
り、出力の安定な第2高調波発生素子を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による第2高調波発生素子の第一の実
施例の略線的断面図と、本例と半導体レーザの組み合わ
せによる第2高調波発生装置の概略図である。
【図2】 本発明による第2高調波発生素子の第一の実
施例の略線的斜視図である。
【図3】 本発明による第2高調波発生素子の第二の実
施例の略線的断面図と、本例と半導体レーザの組み合わ
せによる第2高調波発生装置の概略図である。
【図4】 本発明による第2高調波発生素子の第三の実
施例の略線的斜視図である。
【図5】 本発明による第2高調波発生素子の第四の実
施例の略線的斜視図である。
【図6】 本発明による第2高調波発生素子の第五の実
施例の略線的斜視図である。
【図7】 本発明による第2高調波発生素子の第六の実
施例の略線的斜視図である。
【図8】 本発明による回折格子形状が矩形の時の回折
格子次数を変えたときの波長の違いによる反射率の1例
を示す図である。
【符号の説明】
1 第1の分極方向を有する領域 2 第2の分極方向を有する領域 3 光導波路 4 バッファ層 5 第1の電極 6 第2の電極 7 半導体レーザ 8 基本波光 9 第2高調波光 10 第2高調波発生部位 11 戻り光 15 上面 16 下面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非線形光学効果を有する基板に形成した
    光導波路にレーザ光を入射して第2高調波光を発生する
    第2高調波発生素子において、 前記光導波路を含む領域に第1の分極方向を有する領域
    と前記分極とは逆の分極方向を有する第2の分極を有す
    る領域が任意の周期で交互に配列された周期構造を有
    し、更に前記基板の上面に第1の電極を有し、前記基板
    の下面に第2の電極を有することを特徴とする第2高調
    波発生素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した第2高調波発生素子
    の基板に、少なくとも光導波路の一部または全部に第2
    高調波発生部位を集積したことを特徴とする第2高調波
    発生素子。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載した第2高調波
    発生素子の基板上面にバッファ層を有し、前記バッファ
    層の上面に第1の電極を有することを特徴とする第2高
    調波発生素子。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した第2高調波発生素子
    におけるバッファ層を誘電体で形成することを特徴とす
    る第2高調波発生素子。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載した第2高調波発生素子
    のバッファ層を構成する誘電体が酸化シリコン、窒化シ
    リコン、酸化マグネシウム、酸化タンタルまたは酸化チ
    タンのいずれか1つ、または混合物で形成されることを
    特徴とする第2高調波発生素子。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載した第2高調波発生素子
    の周期構造が矩形状、鋸形状または蒲鉾形状であること
    を特徴とする第2高調波発生素子。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載した第2高調波発生部位
    が疑似位相整合法による2次高調波発生構造であること
    を特徴とする第2高調波発生素子。
  8. 【請求項8】 請求項7における第2高調波発生部位が
    請求項1における任意の周期で交互に配列された周期構
    造と同一の周期構造であることを特徴とする第2高調波
    発生素子。
JP19867594A 1994-08-23 1994-08-23 第2高調波発生素子 Pending JPH0862649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19867594A JPH0862649A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 第2高調波発生素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19867594A JPH0862649A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 第2高調波発生素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862649A true JPH0862649A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16395181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19867594A Pending JPH0862649A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 第2高調波発生素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0862649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160053463A (ko) * 2014-11-04 2016-05-13 (재)한국나노기술원 파장변환소자 및 이의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160053463A (ko) * 2014-11-04 2016-05-13 (재)한국나노기술원 파장변환소자 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110043895A1 (en) Wavelength converting device, laser, and method to stabilize the wavelength conversion efficiency
JPH052203A (ja) 導波路型第2高調波発生素子の製造方法
JPH0792513A (ja) 波長変換素子及びその使用方法
JPH09127567A (ja) 光デバイス
JP5420810B1 (ja) 波長変換素子
JPH06242479A (ja) 光波長変換素子およびその作成方法
WO2020240676A1 (ja) 波長変換光学素子
JPH07270632A (ja) 光素子および光波長変換素子および短波長光発生装置
JPH08304864A (ja) レーザの周波数倍増に基づくポンプの減損による自己安定化コンパクト光源
JPH0862649A (ja) 第2高調波発生素子
JP2910370B2 (ja) 光波長変換素子およびそれを用いた短波長レーザ光源
JPH0566440A (ja) レーザ光源
JP3260457B2 (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
JP2899345B2 (ja) 光学装置
JP3049986B2 (ja) 光波長変換素子
JPH0862651A (ja) 第2高調波発生素子
JPH05289137A (ja) 波長変換装置とその製造方法
JPH0651359A (ja) 波長変換素子、短波長レーザ装置および波長可変レーザ装置
JP3318770B2 (ja) 光導波路型波長変換装置の製造方法
JP2643735B2 (ja) 波長変換素子
JP3731977B2 (ja) 光波長変換装置
JPH0862650A (ja) 第2高調波発生素子の製造方法
JPH043128A (ja) 部分的分極反転領域の形成方法
JPH0667235A (ja) 波長変換装置
JPH05299751A (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー