JPH086062Y2 - タックイン耳組装置 - Google Patents

タックイン耳組装置

Info

Publication number
JPH086062Y2
JPH086062Y2 JP11607289U JP11607289U JPH086062Y2 JP H086062 Y2 JPH086062 Y2 JP H086062Y2 JP 11607289 U JP11607289 U JP 11607289U JP 11607289 U JP11607289 U JP 11607289U JP H086062 Y2 JPH086062 Y2 JP H086062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
tuck
needle
weft
hook portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11607289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353585U (ja
Inventor
秀次 梅沢
Original Assignee
日産テクシス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産テクシス株式会社 filed Critical 日産テクシス株式会社
Priority to JP11607289U priority Critical patent/JPH086062Y2/ja
Publication of JPH0353585U publication Critical patent/JPH0353585U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086062Y2 publication Critical patent/JPH086062Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はタックイン耳組装置、特にタックインニード
ル先端部の構造に関する。
従来の技術 タックイン耳組装置は、基本的には、第3図に示すよ
うに、筬打ちされた緯糸の端部を緯糸端保持器1で把持
した後、この緯糸端部の緯糸端保持器1外側近傍部分を
カッタ2で切断することにより上記筬打ちされた緯糸を
所要の緯入れ長に設定する一方、緯糸端保持器1と織耳
との間に張られた緯糸端部をタックインニードル3で捕
捉して次織成サイクルの経糸開口4に挿入する構造にな
っている。このタックインニードル3は織機主軸5に連
動するニードルシャフト6にアーム7を介して取り付け
られ、ニードルシャフト6の所定のタイミングによる前
後動と往復回動とにより、平面視的には第4図に示すよ
うに、タックインニードル3の先端に形成したフック部
8が織り前9の上前方の待避位置P1から織機後方(筬10
側)の位置P2に向かって後動し、この位置P2でニードル
シャフト6を中心として経糸Y列の外側に位置P3に往回
動し、この位置P3から織り前9の近傍位置P4に向かって
前動し、この位置P4から更に経糸Y列の外側の位置P5に
往回動し、この位置P5から経糸Y列の内側の位置P6に向
かって復回動し、この位置P6から更に前動して待避位置
P1に復帰するというパターンを描く運動をする。この運
動パターンの位置P2から位置P3に向かって往回動する過
程において、タックインニードル3のフック部8は第5
図に示すように経糸Y列を構成する多数の上糸Y1を掻き
分けて開口状態の経糸開口4内に入った後、第6図に示
すように開口状態の経糸開口4内から経糸Y列の外側に
出る。そして、上記運動パターンの位置P3から位置P4を
経て位置P5に到達する過程において、フック部8は筬打
ち後の所要の緯入れ長に切断された緯糸端部を緯糸端保
持器1の下方動により引っ掛けられて捕捉する。この緯
糸端部を捕捉したフック部8は、第7図に示すように経
糸Y列の外側から閉口状態の経糸開口4内に移動するこ
とにより緯糸端部を折り返しながら当該経糸開口4内に
引き込んだ後、上糸Y1の上方に引き抜かれる。このフッ
ク部8が上糸Y1の上方に引き抜かれた際には、経糸開口
4は第8図に示すように上糸Y1と経糸Y列を構成する多
数の下糸Y2とがワープライン11に位置する完全閉口状態
になる。なお、第3図中の符号12はヘルド、13はブレス
トビーム、14はサイドフレームである。
ところで織機においては、図示は省略するが、緯入れ
された緯糸の飛走先端が経糸の反緯入れメインノズル側
に配置したフィラーに相対可能な位置まで到達し、フィ
ラーが緯糸有りを検出した場合には正常であると判定し
て製織運転を続行するが、これとは逆にフィラーが緯糸
無しを検出した場合には緯入れ不良と判定して製織運転
を停止する。この緯入れ不良により織機が停止したとき
には、第7図(A)に仮想線で示すようにタックインニ
ードル3のフック部8は閉口状態の経糸開口4内から上
糸Y1上方に引き抜かれた直後に停止する。そして停止し
た織機は緯入れ不良糸を織り前9に露出して除去するた
めに織機主軸5を逆転インチングするのであるが、タッ
クインニードル3が織機主軸5と連動しているので、こ
の織機主軸5の逆転に伴って、タックインニードル3の
フック部8が第7図の仮想線示位置から実線示位置へと
逆移動する。つまりタックインニードル3のフック部8
はほぼ閉口状態の経糸開口4内に突入する。この後、フ
ック部8は第6図から第5図にわたって示されているよ
うに開口状態の経糸開口4から引き抜かれる。
さて、タックインニードル3のフック部8は、平面視
的には第10図に示すように略U字形になっているが、筬
10から織り前9に見た正面視的には第9図に示すよう
に、緯糸端部捕捉位置において、フック部8の上糸掻き
分け側端20がワープライン11に略位置するようになって
いる。この掻き分け側端20と反対側にあるフック部8の
緯糸端部を引っ掛ける開放側端21もワープライン11に略
位置するようになっている。
考案が解決しようとする課題 前述したタックインニードル3先端部の構造、つまり
フック部8の上糸掻き分け側端20が緯糸捕捉位置でワー
プライン11に略位置する構造において、緯入れ不良発生
による停止後に織機主軸を逆転インチングした場合に
は、タックインニードル3のフック部8は第11図に点線
で示す位置から仮想線で示す位置を経て一点鎖線示す位
置へと逆移動する。ここで、上糸掻き分け側端20は鋭利
に形成すると経糸を裂いてしまうため上糸の誘導機能を
持たせるよう、第9図の状態で約0.5Rの曲面に形成して
ある。フック部8は第11図の仮想線示位置でワープライ
ン11からほぼ閉口状態の経糸開口4内に進入するので、
同図に示すように上糸Y1と下糸Y2とを確実に分離するこ
とができず、上糸Y1あるいは下糸Y2のいずれかの何本か
を前記上糸掻き分け側端20の曲面により横方向に押しや
って、すなわち、第11図において上糸Y1を矢印A方向に
押しやってこの上糸Y1の張力を高めて経糸切れを生じる
恐れがある。
そこで実開昭60−2481号公報に開示されているよう
に、ニードルシャフトと織機主軸との動力伝達機構にク
ラッチを設け、織機主軸の逆転インチング時にクラッチ
を切ることにより、織機主軸からニードルシャフトに伝
達される逆転動力を遮断して、タックインニードルのフ
ック部を閉口状態の経糸開口に進入しないように停止さ
せる構造も考えられるけれども、装置が複雑となり、コ
ストダウンを図るにも限度がある。
課題を解決するための手段 そこで本考案は、織機主軸に連動して往復動作するタ
ックインニードルを備えたタックイン耳組装置におい
て、ニードルフック部の経糸かき分け先端を緯糸捕捉位
置でワープラインよりも上方に位置させてある。
作用 織機主軸の逆転に伴って、タックインニードルのフッ
ク部が逆移動しても、フック部の上糸掻き分け側端がほ
ぼ閉口状態の経糸に係合することなく、フック部がほぼ
閉口状態の経糸列を構成している上糸と下糸とを一緒に
下方に押しやりつつ経糸列の上に乗り上げる。
実施例 以下、本考案の実施例を図面とともに従来構造と同一
部分に同一符号を付して詳述する。
第1,2図に示すように、ニードルシャフト6は織機主
軸5(第3図参照)に連動しつつ所定のタイミングで軸
方向に前後動するとともに周方向に往復回動する。この
ニードルシャフト6の筬10側端にはアーム7が固定状態
で取り付けられている。このアーム7のニードルシャフ
ト6径方向外側に延長する端部にはタックインニードル
3が着脱自在に取り付けられている。つまり、タックイ
ンニードル3がアーム7とニードルシャフト6とを介し
て織機主軸5に連動しつつ所定のタイミングで前後動と
往復回動とを行うことにより、タックインニードル3の
先端に形成したフック部8が経糸Y列の上糸Y1を掻き分
けて開口状態の経糸開口4内から経糸Y列外側に出て織
り前9側に移動して筬打ち後の所要の緯入れ長に切断さ
れた緯糸端部を緯糸保持器1の移動により引っ掛けられ
て捕捉する点、フック部8が経糸Y列外側から閉口状態
の経糸開口4内に移動して上記捉された緯糸端部を折り
返しながら当該経糸開口4内に引き込んだ後、フック部
8がほぼ閉口状態の経糸開口4内から上糸Y1上方に引き
抜ける点、またタックインニードル3のフック部8は平
面視的には略U字形になっている点、フック部8の開放
側端21は緯糸捕捉位置でワープライン11に略位置するよ
うになっている点等の基本的な構造は従来と同一構造に
なっている。
ここでタックインニードル3のフック部8の上糸掻き
分け側端20Aは第1,2図に示すようにワープライン11に最
も近づけた状態、すなわち上糸掻き分け側端20Aが経糸
Y列の端部に相対した位置でワープライン11よりも上方
にオフセットした位置に形成されている。このオフセッ
ト量Lは例えば約1.5mmに設定してある。
したがってこの実施例構造によれば、例えば緯入れ不
良の発生により織機主軸5が停止し、この織機主軸5の
停止に伴ってタックインニードル3のフック部8が第2
図に点線で示すようにほぼ閉口状態の経糸開口4内から
上糸Y1の上方に引き抜かれた直後に停止した後、緯入れ
不良糸を織り前9に露出して除去するために、織機主軸
5を逆転インチングした場合においては、タックインニ
ードル3のフック部8はニードルシャフト6を中心とし
て上記点線示位置から仮想線示位置を経て一点鎖線の緯
糸捕捉位置に逆移動するが、この仮想線示位置から一点
鎖線位置に移動する過程において、フック部8の上糸掻
き分け側端20Aがワープライン11よりも上方に位置して
いるので、当該フック部8がほぼ閉口状態の上糸Y1を掻
き分けて経糸開口4内に進入することがなく、ほぼ閉口
状態の上糸Y1と下糸Y2とを一緒に下方に押しやりつつ経
糸Y列の上に乗り上げる。
なお、上糸掻き分け側端20Aがワープライン11よりも
上方に位置しているので緯糸端保持器1の動きにより、
緯糸端のフック部8への引っ掛けを確実に行うようにす
ることが好ましい。
考案の効果 以上にように本考案によれば、織機主軸を逆転させた
際に、経糸開口が閉口状態になっているときに、タック
インニードルが逆移動して経糸列に係合しても、上糸掻
き分け側端が経糸列と係合することなく、タックインニ
ードルのフック部が経糸列の上に乗り上げることができ
るので、従来の様に織機主軸とタックインニードルとの
動力伝達機構にクラッチを設ける等の複雑でコスト高と
なる手段を用いることなく、簡単な構造で経糸切れを防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の要部を示す正面図、第2図
は同実施例の作用説明図、第3図は従来のタックイン耳
組装置まわりを示す織機の側面図、第4図は同従来のタ
ックインニードル先端部の運動パターンを示す模式図、
第5〜8図は同従来のタックインニードルと経糸開口と
の関係を示す作用説明図、第9図は同従来のタックイン
ニードル先端部を示す正面図、第10図は同従来のタック
インニードル先端部を示す平面図、第11図は同従来の作
用説明図である。 3……タックインニードル、5……織機主軸、8……フ
ック部、20A……上糸掻き分け側端、21……開放側端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】織機主軸に連動して往復動作するタックイ
    ンニードルを備えたタックイン耳組装置において、ニー
    ドルフック部の経糸かき分け先端を緯糸捕捉位置でワー
    プラインよりも上方に位置させたことを特徴とするタッ
    クイン耳組装置。
JP11607289U 1989-10-02 1989-10-02 タックイン耳組装置 Expired - Lifetime JPH086062Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11607289U JPH086062Y2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 タックイン耳組装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11607289U JPH086062Y2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 タックイン耳組装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353585U JPH0353585U (ja) 1991-05-23
JPH086062Y2 true JPH086062Y2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=31664380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11607289U Expired - Lifetime JPH086062Y2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 タックイン耳組装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086062Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546599B2 (ja) * 2000-01-24 2010-09-15 グンゼ株式会社 ブラジャ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353585U (ja) 1991-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100939B1 (en) Method for treating a weft yarn upon stoppage of a shuttleless loom and device for effecting the same
JP2883692B2 (ja) レピア案内付きグリッパ織機
JPH086062Y2 (ja) タックイン耳組装置
EP1088922B1 (en) Tuck-in apparatus for shuttleless loom
JPH0447053B2 (ja)
US3426807A (en) Loom
CA1141268A (en) Selvage-knitting needle mechanism for use in a shuttleless loom
US3554240A (en) Feeding device of filling yarn used for shuttleless loom
JPH073021B2 (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
EP0959160B1 (en) Fringed selvage retainer operating device
US4901769A (en) Tuck-in needle for a selvage forming device
JPH0435431Y2 (ja)
GB2101641A (en) Weaving loom
JPH08395Y2 (ja) エアフックガンの刺込み針
JPH0414468Y2 (ja)
EP0286443A1 (en) Device for positioning the weft on weaving machines which utilise tucking-in selvedgers
JPH0118617Y2 (ja)
KR800000469Y1 (ko) 무저직기의 위입장치
KR970008884B1 (ko) 셔틀 리스(shuttle less)직기의 그리퍼 셔틀(gripper shuttle)
JPH0627674Y2 (ja) 断片織機のタックイン耳組装置
JPH0373663B2 (ja)
JPH027893Y2 (ja)
JPH0315578Y2 (ja)
JPS5913263Y2 (ja) 停止式管換自動織機の結節織込防止装置
JPH06294044A (ja) 織機の不良緯糸除去装置