JPH0860254A - 連続焼鈍炉における雰囲気流れ制御方法 - Google Patents

連続焼鈍炉における雰囲気流れ制御方法

Info

Publication number
JPH0860254A
JPH0860254A JP19311394A JP19311394A JPH0860254A JP H0860254 A JPH0860254 A JP H0860254A JP 19311394 A JP19311394 A JP 19311394A JP 19311394 A JP19311394 A JP 19311394A JP H0860254 A JPH0860254 A JP H0860254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
annealing furnace
furnace
continuous annealing
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19311394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Mizuguchi
政義 水口
Kenichi Yatsugayo
健一 八ヶ代
Takeshi Kimura
武 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19311394A priority Critical patent/JPH0860254A/ja
Publication of JPH0860254A publication Critical patent/JPH0860254A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続焼鈍炉において、炉内の雰囲気ガス流れ
を一定状態に保ち、炉内露点を安定化させることを目的
とする。 【構成】 雰囲気仕切りで区画された連続焼鈍炉におけ
る炉内雰囲気流れを制御するにあたり、雰囲気条件の異
なる帯域の間に相隣接する帯域からのガスが流入する排
気口付緩衝帯を設け、この緩衝帯の上流にある帯域に排
気口を設けた連続焼鈍炉において、上記緩衝帯の上流側
にある帯域のCO濃度を検出し、目標のCO濃度となる
ように、前記帯域及び、又は緩衝帯の排気口の開度を制
御する。 【効果】 炉内の露点が安定し、常に一定量の脱炭量及
び、酸化量をもつ鋼板が製造でき品質不良のない最終製
品が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はストリップの連続焼鈍炉
における雰囲気流れ制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ストリップの連続焼鈍炉は、加熱帯、均
熱帯及び冷却帯を連設されたものや、加熱帯、脱炭帯、
還元帯および冷却帯を連設されたものなどがある。それ
ぞれの帯域では所望の雰囲気ガスとし、連続焼鈍あるい
は連続脱炭焼鈍が行われる。表面性状を特に厳しく管理
する必要のあるストリップ、脱炭を必要とするストリッ
プ、更には鋼板表面の酸化層を管理する必要のあるスト
リップなどを連続焼鈍する場合には、例えば加熱帯、脱
炭帯、還元帯の各帯を所定雰囲気例えば、露点を特定範
囲に維持したり、又雰囲気ガス組成中の特定成分を常に
一定濃度に保持するなど、前記各帯域の処理目的に応じ
たものにする必要がある。
【0003】かかることから、連続焼鈍炉における各帯
の境界には雰囲気仕切りが設けられ、炉内の雰囲気ガス
の混合を防止する提案がなされている。例えば特開昭6
3−24038号公報には帯域境界に設けたシールボッ
クスに、搬送ロールに対向してシール体を昇降自在に設
け、シール体をストリップ板面に接触させて帯域間のシ
ールを行う技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のようなシール体
などの雰囲気仕切りを設置することによって、炉内雰囲
気を制御することに一定の効果がある。しかしシール体
の経時劣化により、炉内のガス流れ状態が変化すると、
炉内の露点分布が変わるために鋼板の脱炭・酸化等の反
応状態が変わり、ストリップ表面に形成される酸化層に
過不足を生じることがある。
【0005】このような現象は、その後の熱処理を経て
形成される表面被膜に大きく影響するから、かかる現象
を防ぐ必要がある。本発明は、鋼板の表面に、一定量の
酸化層を安定して形成し、最終製品の品質不良が生じな
いことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以下に、方向性電磁鋼板
の脱炭焼鈍炉を例として、本発明を説明する。本発明者
は、最終製品の被膜の形成不良をなくし品質を安定させ
るべく検討したところ、図1に示すように、脱炭焼鈍炉
の雰囲気ガス供給側の雰囲気ガスの露点が一定にもかか
わらず、鋼板の酸化量がばらつくことを知見した。
【0007】又、操業条件が一定の処理材料について経
時的に酸化量の変化を調べたところ、図2に示すよう
に、酸化量のばらつきが経時的に大きくなることが判明
した。なお、前記脱炭焼鈍炉は図3に示すように供給露
点が65〜70℃と高い露点帯域即ち加熱帯2、均熱帯
3と、供給露点が−20〜30℃の低い露点帯域即ち、
冷却帯4とに雰囲気仕切り装置5により分割されてい
る。加・均熱帯2,3のCO濃度分布を雰囲気仕切り装
置5の取り替え直前及び直後において測定したところ、
雰囲気ガス供給側の雰囲気ガス露点は同一にもかかわら
ず、各測定点でのCO濃度分布が図4に示すように大き
く異なっていることが判明した。鋼板の〔C〕量は、熱
処理前に800ppm であったのが脱炉後7ppm となって
いたが、仕切り装置取り替え前後では、鋼板の〔C〕量
はほぼ同じレベルであった。これは、高露点側の加・均
熱帯2,3の雰囲気ガスが雰囲気仕切り装置で構成され
た緩衝帯6に流入するために、加・均熱帯2,3の雰囲
気ガス量が減少し、脱炭量が同一でも見掛け上CO濃度
が変わったためであると推定される。これらの事実から
雰囲気ガス供給装置からの供給ガスの雰囲気露点が同一
でも脱炭焼鈍後の鋼板表面の酸化量が一定でないのは、
鋼板の流れにおける緩衝帯の上流側にある帯域すなわち
加・均熱帯の雰囲気ガスが雰囲気仕切り装置のシール装
置の劣化に伴い、シール装置のある緩衝帯に流入したた
めに、加・均熱帯の炉内露点が変化し、反応状態が変わ
ったためと推定される。
【0008】以上のことより、脱炭焼鈍炉において鋼板
表面の酸化層を一定に保つためには、高露点側の炉内ガ
スの緩衝帯への流入量を常に一定量にすれば良いことが
分る。また、加・均熱帯のCO濃度分布は、高い露点帯
域の雰囲気炉内ガスの緩衝帯へのもれ込み量によって決
まる。このことから、加・均熱帯のCO濃度の炉内分布
を一定にすれば、高い露点帯域のガス流れは一定になる
ことが分る。
【0009】本発明はこの知見に基づきなされたもので
あり、その要旨は炉内雰囲気流れを制御するにあたり、
雰囲気条件の異なる帯域の間に、相互に隣接する帯域か
らのガスが流入する排気口付緩衝帯を設けるとともに、
該緩衝帯の上流側の帯域に排気口を設け、前記緩衝帯の
上流側にある帯域のCO濃度又はCO濃度分布を検出
し、目標のCO濃度となるように、前記帯域及び/又は
緩衝帯の排気口の開閉度を制御することを特徴とする連
続焼鈍炉における雰囲気流れ制御方法にある。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例に基づき図面を参照
して詳細に説明する。図5において1は連続焼鈍炉で、
該炉はこの実施例では加熱帯2、均熱帯3及び冷却帯4
から構成されている。雰囲気仕切り装置5は均熱帯3と
冷却帯4の間の緩衝帯6内に設けられ、帯域内の雰囲気
ガスを仕切っている。
【0011】7は65〜70℃の高露点の雰囲気ガス供
給装置であり、加熱帯2、均熱帯3の炉内に分割して供
給されている。8は−20〜−30℃の低露点の雰囲気
ガス供給装置であり、冷却帯4の炉内に供給されてい
る。9は加熱帯2の前部に設けられた排気口であり、1
0は緩衝帯6に設けられた排気口である。これらの排気
口には、開閉調整器11,11−1がそれぞれ設けら
れ、排気口の開閉度を調整し、それぞれの排出流量を制
御する。
【0012】又、12は加熱帯2、均熱帯3に設置した
CO濃度計であり、調整計13を介して、前記開閉調整
器11,11−1に電気回路的につながっている。次に
鋼板14を焼鈍するときにおけるそれぞれの作動につい
て述べる。鋼板14は連続焼鈍炉1に加熱帯側2から通
板され、矢印の方向に走行し、焼鈍される。この均熱帯
3までの焼鈍過程で鋼板14は脱炭されると同時に、表
面に酸化層が形成される。冷却帯4では鋼板14は、ド
ライガスにより若干還元されつつ、冷却される。
【0013】雰囲気仕切り装置5は、例えばファイバー
を使用した際には経時的にシール性が劣化し、均熱帯3
の炉内雰囲気ガスが緩衝帯6に流入する量が多くなる
と、加熱帯2、均熱帯3に設置してあるCO濃度検出装
置12の測定値が高くなる。この測定値が目標値あるい
は許容値よりオーバーすると、調節計13の作動により
開閉調整器11,11−1が排気口9,10の開閉度を
調整し、目標のCO濃度にする。
【0014】このような動作により、シール装置5が劣
化しても、加熱帯2、均熱帯3のCO濃度は一定に保た
れ、換言すると均熱帯3からの炉内雰囲気ガスの流入量
が常に一定量となるために加熱帯2、均熱帯3の炉内の
露点が恒一化される。図6に3%Siを含有する鋼板を
850℃で200秒焼鈍したときの供給雰囲気ガス露点
と鋼板酸化量(酸素付加量)との関係を示す。
【0015】供給雰囲気ガス露点は、ガスを供給する元
管における測定値である。酸化量は脱炉後の鋼板からサ
ンプルを切出して、酸素分析計で測定した。白丸の1点
が1コイルであり、供給ガス露点に対して、再現性の有
る結果が得られている。図7は、図6で使用した鋼を約
2ヶ月にわたって、連続して、通板した後の鋼板酸素量
の推移を示している。約2ヶ月(60日間)にわたっ
て、酸化量はほとんど変化しておらず、操業が安定して
いることが分る。
【0016】なお、上記実施例においては、加・均熱帯
のCO濃度を一定とすることで、雰囲気ガス仕切装置す
なわち緩衝帯を通過するガス量の一定化を図ったもので
あるが、加熱帯の前半ゾーン即ち炉の入側近傍のCO濃
度を一定とすることで、同様の効果を得ることができ
る。又、本発明は、方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍炉におい
てなされた発明であるが、他の雰囲気分離方の連続焼鈍
炉においても適用可能である。
【0017】
【発明の効果】以上の様に、本発明によると連続焼鈍炉
における炉内雰囲気流れが一定となるために、反応装置
としての加熱帯、均熱帯の炉内の露点が安定し、常に一
定量の脱炭及び酸化量をもつ鋼板が製造でき、品質不良
のない最終製品を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の連続焼鈍炉における、雰囲気ガス供給装
置からの供給雰囲気ガス露点に対する鋼板の酸化量を示
す図である。
【図2】従来の連続焼鈍炉における、同一操業条件下に
おける鋼板の酸化量の経時的変化を示す図である。
【図3】従来の連続焼鈍炉の構成を示す概略図である。
【図4】仕切り装置取り替え前後のCOの濃度分布と在
炉時間の関係を示す図である。
【図5】本発明の一実施例における、連続焼鈍炉の正面
概略図である。
【図6】本発明を適用した場合の、雰囲気ガス供給装置
から送込まれる雰囲気ガスの露点に対する鋼板の酸化量
を示す図である。
【図7】本発明を適用した場合における、同一操業条件
下における鋼板の酸化量の経時的変化を示す図である。
【符号の説明】
1…連続焼鈍炉 2…加熱帯 3…均熱帯 4…冷却帯 5,7,8…雰囲気仕切り装置 6…緩衝帯 9,10…雰囲気ガス排気口 11…開閉調整器 12…CO濃度検出装置 13…調節計 14…鋼板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雰囲気条件の異なる帯域の間に、相隣接
    する帯域からのガスが流入する排気口付緩衝帯を設ける
    とともに、該緩衝帯の上流側の帯域に排気口を設けた連
    続焼鈍炉における雰囲気流れ制御方法において、前記緩
    衝帯の上流側にある帯域のCO濃度を検出し、炉内の目
    標のCO濃度となるように前記帯域及び緩衝帯の少くと
    も一方の排気口の開閉度を制御することを特徴とする連
    続焼鈍炉における雰囲気流れ制御方法。
  2. 【請求項2】 前記緩衝帯の上流にある帯域が加熱帯又
    は加熱帯・均熱帯で構成された請求項1記載の連続焼鈍
    炉における雰囲気流れ制御方法。
JP19311394A 1994-08-17 1994-08-17 連続焼鈍炉における雰囲気流れ制御方法 Withdrawn JPH0860254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19311394A JPH0860254A (ja) 1994-08-17 1994-08-17 連続焼鈍炉における雰囲気流れ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19311394A JPH0860254A (ja) 1994-08-17 1994-08-17 連続焼鈍炉における雰囲気流れ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0860254A true JPH0860254A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16302475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19311394A Withdrawn JPH0860254A (ja) 1994-08-17 1994-08-17 連続焼鈍炉における雰囲気流れ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0860254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197801A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 Jfeスチール株式会社 連続焼鈍炉における炉内雰囲気ガスの制御方法
WO2018207560A1 (ja) 2017-05-11 2018-11-15 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197801A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 Jfeスチール株式会社 連続焼鈍炉における炉内雰囲気ガスの制御方法
WO2018207560A1 (ja) 2017-05-11 2018-11-15 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20190138664A (ko) 2017-05-11 2019-12-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
US11421312B2 (en) * 2017-05-11 2022-08-23 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing hot-dip galvanized steel sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080073002A1 (en) Carburization treatment method and carburization treatment apparatus
CA2290949C (en) Continuous heat treating furnace and atmosphere control method and cooling method in continuous heat treating furnace
JP4876280B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
US20240102124A1 (en) Method and furnace for thermally treating a high-resistance steel strip comprising a temperature homogenisation chamber
TW201638361A (zh) 連續熔融金屬鍍覆方法及連續熔融金屬鍍覆設備
JP2014505795A (ja) 金属ストリップの処理のため保護ガス室中の保護ガス雰囲気を制御する方法
EA035895B1 (ru) Способ и устройство для управления реакцией
EA016211B1 (ru) Способ и ленточная агломерационная установка для непрерывного спекания и предварительного восстановления гранулированного минерального вещества
JPH0860254A (ja) 連続焼鈍炉における雰囲気流れ制御方法
JP3940205B2 (ja) 長手・幅方向偏差に小さい方向性電磁鋼板の窒化処理方法とそのための装置
US7276204B2 (en) Carburization treatment method and carburization treatment apparatus
US2513713A (en) Method of carburizing low carbon strip steel
US2594876A (en) Apparatus for carburizing steel
JPH06240371A (ja) 連続焼鈍炉における雰囲気流れ制御方法
KR101909219B1 (ko) 전기강판 탈탄소둔로의 내부 가스 제어 장치 및 제어 방법
JPH0860253A (ja) 連続焼鈍炉における雰囲気流れ制御方法
JP4876291B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
US3307981A (en) Continuous bluing and annealing process
JP2002206117A (ja) 連続焼鈍処理装置および連続焼鈍処理方法
JP2829148B2 (ja) 連続焼鈍炉における雰囲気流れ制御装置および制御方法
JPH0853712A (ja) 連続脱炭焼鈍炉における露点分布制御方法
JPS59133330A (ja) 鋼帯連続熱処理設備におけるシ−ル方法および装置
JPH04259324A (ja) 連続式無酸化熱処理炉の炉内雰囲気制御方法
JPH0578736A (ja) 珪素鋼ストリツプの連続脱炭焼鈍方法
JPH0967618A (ja) 脱炭焼鈍炉の雰囲気露点制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106